タグ

2011年10月2日のブックマーク (6件)

  • 【山口組組長 一問一答】(下)芸能界との関係「恩恵受けること一つもない」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【山口組組長 一問一答】(上) 暴力団排除条例の全都道府県での施行前に、神戸市灘区の山口組総部で産経新聞の取材に応じた指定暴力団山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(69)。条例に対する批判のほかに、資金源や注目される芸能界との関係についても言及した。一問一答の続きは次の通り。 --組長の服役中に暴力団情勢は大きく変化した。この間の組織の運営についてどう思うか 社会不在の期間中は、若い者たちに非常に苦労をかけたと思う。山口組の歴史を守ろうと思うと、時代に即応した順応性が必要だ。執行部はそれに沿って対処しており、俺自身は満足している。時代感覚を的確に捉えていない、時代を上手に理解しなくて自分らの形だけを守ろうとしている旧態依然の感覚の者が落後していったというのは事実で、新旧交代が上手にできたと思っている。前よりも組織がまじめになった。時代に即応した組織づくりをして、俺自身というより部として

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/02
    今はもう、の部分が無いタイトルに違和感>「昔は興行でかかわったが、今はもう、われわれが芸能界から恩恵を受けることは一つもない。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「脱原発」映画上映に施設貸さず 鹿児島・出水 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所西山正啓さん  福島第一原発事故後の脱原発を求める市民運動を記録した映画「脱原発 いのちの闘争」の上映をめぐり、鹿児島県出水市が公共施設の利用を許可しなかったことが1日、わかった。上映を計画した関係者は「タイトルが政治的、と市に指摘された」としているが、市側は「政治的、とは言っていない。他の市施設の利用を勧めた」としている。  映画は福岡県古賀市在住の記録映画作家西山正啓さん(63)が監督した110分の作品。九州電力の情報公開のあり方や原発の安全対策に疑問を深めた市民の抗議デモや、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)3号機の増設予定地でウミガメの保護に取り組む住民などを記録しており、大阪、福岡、北九州など各地で上映されている。  薩摩川内市に隣接し、市域が原発の30キロ圏内に入る出水市での上映を計画した同市の自営業永池美保さん(49)によると、地元の市民交

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/02
    この後監督がどう対応するつもりなのかまで取材して欲しい。再度申し込むのか他の施設で上映するのか裁判やるのか>「監督の西山さんは「言論や表現の自由の封殺だ」と批判している」
  • 竹田圭吾氏のつぶやきに烏賀陽弘道氏がひたすら連続ツイート。

    烏賀陽 弘道 @hirougaya 天下の東京新聞こと中日新聞様に烏賀陽弘道の発言が掲載されている!! 昔抜かれててんてこ舞いしたのに!!恐れ多し! 2011-10-01 00:21:57 烏賀陽 弘道 @hirougaya きのう「マスコミ倫理懇談会」の全国大会分科会「SNSと報道」でお話させてもらった。 大マスコミの部長級を前に、津田大介さん、私が並んでお話するというロフトプラスワンみたいな顔ぶれ。わっはっは。 2011-09-30 16:21:08

    竹田圭吾氏のつぶやきに烏賀陽弘道氏がひたすら連続ツイート。
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/02
    震災以後、学者とか文化人とかにも酷い発言がいっぱい。twitterは肩書き幻想破壊機としても優秀だな
  • 『【山口組組長 一問一答】(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【山口組組長 一問一答】(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/02
    ブコメは文字数限られるせいか反応がイロイロで興味深い。力点の置き方がさまざま
  • asahi.com(朝日新聞社):東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力パーティー券購入の構図  東京電力が2009年までの数年間にわたり、自民党を中心とした50人以上の国会議員のパーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入していたことが分かった。原子力政策における各議員の重要度や、電力施策への協力度を査定して購入額を決定。1回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑え、表面化しないようにしていた。  東電は1974年以降、「電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として企業献金を自粛している。その一方で、組織的に議員をランク付けし、パーティー券を購入する形で資金提供していた実態が初めて明らかになった。  複数の東電幹部らによると、東電社には毎年、国会議員人や秘書から政治資金集めのためのパーティー券購入の依頼が、窓口役の総務部に多数寄せられていた。東電はパーティー券の購入予

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/02
    是非このランク表を公表してほしい所。赤旗あたりに期待する>「一方で、組織的に議員をランク付けし、パーティー券を購入する形で資金提供していた実態」
  • 茨城新聞クロスアイ

    国内最大規模の野外音楽祭典・ロックフェス、一転中止 医師会要請受け決断 コロナで2年連続 茨城・ひたちなか

    茨城新聞クロスアイ
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/02
    妥当な判断>「-東海第2原発の再稼働をどのように判断するか」「福島の事故で、国は避難した人たちをどう救済するのか。つまり、国がわれわれの安全を保障できるのか。そこが担保されない以上、判断はできない」