タグ

web2.0に関するmakitaniのブックマーク (225)

  • 福田敏也『ミス慶応。。。』

    http://misskeio2009.camcolle.jp/ とあるところから ミス慶応のサイトに誘導され見に行った。 こうやってオフィシャルサイトをつくって フォトギャラリーをつくって 動画をアップして ブログを書かせ ウェブ投票を行い YouTubeにも映像を貼り付け・・・ それが今時の学生ミスコンのお作法なのかもしれないが なんかあまりに型どおりでつまんない。 そこに直接関わる立場ではないから とやかく言う役回りでもないが、 キャバクラ的安っぽさが漂っていることに 気づいているのだろうか。主催者は。 あ、ごめん。 ミスコンにエントリーしている子たちを 悪く言うつもりはないからね。 ごめんごめん。

    福田敏也『ミス慶応。。。』
    makitani
    makitani 2009/11/24
    「型どおり」
  • Web2.0は死んだとか言うbuzzwordに影響されてる開発者は、自分の開発手法が当たり前のようにWeb2.0化していることに気がつくべき。

    Web2.0は死んだとか言うbuzzwordに影響されてる開発者は、自分の開発手法が当たり前のようにWeb2.0化していることに気がつくべき。 結構、このblogでもWeb2.0というキーワードについて書いてきてしまったので、もしかしたら矛盾しちゃうかもしれないけど、改めてオライリーさんが書いているWeb2.0とは何か?という以下の文章の翻訳版を読んでみました。 Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編):コラム(終了) - CNET Japan この文章すら読まないで、Web2.0って何?とか言ってる人って多かったんだろうなぁとつくづく思わされる。Web2.0ブームって、この文章を読んだ誰かの私見が切り売りされていったんだろうなぁ。 だってタイトルに「次世代ソフトウエアのデザインパターン」って書いてあるじゃん。デザインパターンだよパターン。 プログラムで

  • blog.hbkr.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • KAGAYA.COM » Blog Archive » 最後のひと月をどう生きるか? ひと月後にはもうこの世にいない私からのアドバイス

    ショッキングなタイトルだが下記の映像は余命ひと月と宣告されたカーネギーメロン大学の若手教授Randy Pausch氏の最後の授業である。 氏の言葉は驚くほど力強い。 言語を超えて伝わってくるメッセージがある。 上記はTV番組でのRandy氏の講義。こちらはウォールストリートジャーナルによる最後の授業のダイジェスト。上記がRandy氏の最後の授業。 ・Randy Pausch(wikipedia) ・Randy Pausch氏のブログ ・Randy Pausch氏のサイト メモ:教育に関係する人やメディアに携わる人々はこうした映像が日から視聴できることの意味を考える必要がある。何故、日からはこうした情報が発信されないのか(同種のコンテンツという意味ではない)。それは長期的にどういう影響をもたらすのか。

    makitani
    makitani 2008/03/21
    read「メモ」
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • 家庭教師の先生や個人レッスン・教室探しの「おしえるまなべる」

    ご利用者様各位 2020年1月31日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ いつも『ケイコとマナブ.net』をご利用いただき有難うございました。 『ケイコとマナブ.net』は、2020年1月31日(金)をもちまして、サービスを終了させていただきました。 通信制大学に関する情報は、引き続き『スタディサプリ社会人大学・大学院』にて提供しておりますので、ご利用ください。 >>スタディサプリ社会人大学・大学院を利用する

    makitani
    makitani 2007/10/17
    by リクルート。ロングテール
  • Hanauter / ハナウタードットコム

    「ハナウタードットコム」ユーザーが鼻歌を吹き込んで曲名をたずねると、別のユーザーが教えてくれる質問回答サイト / What is the name of this song?! Who is the singer?! Tell Me Please!!5 鼻歌へたでわからないかもしれません。 http://youtube.com/watch?v=e8r-LSBaZ6c のバックで流れている曲です。 サビは yesterday, memory fades away,,, マイナーな曲なのかも。

    makitani
    makitani 2007/10/01
    鼻歌検索
  • ちょーちょーちょーいい感じ:新サービスリリース:ハナウタードットコム

    約1年ほど前の当ブログでの呼びかけをきっかけに立ち上がった、面白いことやろうぜ集団の「わくわくオープンラボ」ですが、とうとう第一弾サービスとしてをハナウタードットコムをリリースすることとなりました~!!パチパチ~!! メロディや歌のサビの部分は分かるんだけど、曲名や歌手が誰か分からない!、そんな時ってなんだかイライラしません?友達に「ねえ、こういうメロディの歌なんだけど、曲名とか歌手分かる?」って鼻歌を歌ったこととかありません? そういう時に大活躍するのが、ハナウタードットコム!。20秒の鼻歌をパソコン経由で吹き込めば、誰かがその曲名と歌手を教えてくれます。10月1日に正式リリースですが、すでにサービスを公開していますので、ぜひ遊んでみてください。今のところ私が吹き込んだもののほとんどは、誰かが親切に答えを教えてくれています :)。 鼻歌の録音とそれに対して答えるだけ、というシンプルなサー

    makitani
    makitani 2007/10/01
    鼻歌検索
  • Web 2.0時代を勝ち残るためにCEOは何をすべきか?

    文:George Colony(CNET News.com) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、大久保崇子、國分真人 2007-09-06 16:00 私は大企業のCEOと同席して、最新のテクノロジについて話をする機会がよくある。 CEOたちとの会話で最近よく話題になるのがWeb 2.0だ。30秒のテレビコマーシャルや新聞の全面広告がかつてのように効果を発揮しなくなりつつある中、どうすれば保険商品や航空機部品、自動車などの売上を伸ばすことができるのか。それを知りたがるCEOに対して、私は次のようにアドバイスしている。 企業主体の視点から発信したメッセージは顧客の心に届かない ごう慢なCEOは往々にしてこのことを理解できていない。なぜならば彼らは、価格や製品構成、サービスレベルを一方的に決めて、顧客に押し付ける企業のあり方をいまだに当然視しているからだ。「企業が企業位でやりたいことをや

    Web 2.0時代を勝ち残るためにCEOは何をすべきか?
  • 『「ネットサービス」の存在意義』@RTCカンファレンス | チミンモラスイ?

    7月27日に開催されたRTCカンファレンス Vol.25 に参加いたしました。 場所は[六木アカデミーヒルズ40]です。 「RTC Vol.25:「ネットサービス」の存在意義」 ここ数年、事業者がインターネット上で「ネットサービス」を始めることの垣根はぐっと下がってきています。これは、ブログやSNSのようなCGM(ユーザー参加型メディア)が勃興し、これまでウェブサービスを提供するときに必要とされていた提供コンテンツの購入や更新稼動の確保が大幅に軽減され、ユーザー参加を助長する企画と仕掛けをライトなプログラミングで実装するだけで「ネットサービス」を始めることが可能となったことが大きく影響しています。 これに乗じて個人の開発者(参考:田口元の「1人で作るネットサービス」探訪シリーズ)や個人グループ(参考:OBII、わくわくオープンラボ)がネットサービスを提供する機会も増えてきました。今やネッ

    『「ネットサービス」の存在意義』@RTCカンファレンス | チミンモラスイ?
  • 情報は「面白い」ものを「探して」「共有する」時代へ:Garbagenews.com

    2007年07月20日 06:30 【Webマーケティングガイド】は7月18日、インターネット利用の変化や情報などの共有活動に関する調査結果を発表した。それによると83.3%のユーザーが2~3年間の間にネットでの情報収集の機会が増えたと答えていることが明らかになった。また、集めた情報、中でも「面白い」「便利な」「お得な」情報を皆と共有する傾向があることも調査結果から分かった(【発表リリース】)。 今調査はインターネットを3年以上利用している20~49歳までの男女300人に対し行われたもので、年齢・男女比は答えが片寄らないように均等化されている。ただし調査母体数が少なめのため、世間の実情とは多少のぶれが生じている可能性があることを考慮しておく必要がある。 ●利用機会が増えたのは「ネットでの情報収集」「オンラインショッピング」 最初の質問は「ここ2、3年で利用する機会や時間が増えた(つまり一層

    makitani
    makitani 2007/07/23
    AISAS
  • Logo Design Portfolio - Logoorange

    Since 2003, Logoorange Design Studio has teamed up with companies from more than 35+ countries from all over the world to create buzz-worthy branding.  We offered our services to a very wide range of businesses.

    Logo Design Portfolio - Logoorange
  • 「字幕.in」活用した洋画字幕コンテスト 戸田奈津子さんが審査

    神田外語グループは6月22日、字幕.inが開発したシステムを活用し、洋画「ミス・ポター」(9月公開)の3つのシーンに日語字幕を付けるコンテスト「ミス・ポター字幕翻訳コンクール」を始めた。Webブラウザからリアルタイムに字幕を投稿できるのが特徴。応募作は映画字幕翻訳者の戸田奈津子さんなどが審査し、優秀作には賞品を贈る。 ブラウザで動画を見ながら直接字幕を投稿でき、投稿した字幕は動画の直下にリアルタイムに表示される。作成した字幕を一時保存しておき、後で修正することも可能だ。 YouTube動画などに字幕を付けられるサービス「字幕.in」のシステムをベースにして開発した。「動画上に字幕がリアルタイムに反映される字幕コンクールは史上初」(字幕.in)としている。 応募は誰でも可能で、審査は「中学生以下」「高校生」「大学生・一般」の3部門に分けて行う。戸田さんのほか、神田外語グループの教職員が審査

    「字幕.in」活用した洋画字幕コンテスト 戸田奈津子さんが審査
  • Web2.0に戸惑う大企業(1)――勉強の時間は終わった【コラム】?インターネット-最新ニュースIT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    Web2.0に戸惑う大企業(1)――勉強の時間は終わった【コラム】?インターネット-最新ニュースIT-PLUS
  • 米eBay、StumbleUponを7,500万ドルで買収

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Forgot the Milk. - これは楽しい!10秒でWeb2.0風のボタンをサクサク作れちゃうボタン・ジェネレータ・サービス | My cool button

    My cool button というサービスが楽しいです! Web2.0風ボタンをオンラインで簡単に作成、ダウンロードすることができます。シンプルなボタンならものの10秒で完了しちゃいます。しかも、クオリティが高い!しかも、自作アイコンも取り込める手の凝りようです。 ちなみに、ためしにこんなの作ってみました。(どれもサクサクってできちゃいます) ぜひ、一度遊んでみてください。ただボタン作ってるだけで楽しくなっちゃいます。 My cool button タグ [webservice] [webdesign] 同じカテゴリーのおすすめ記事 Gmailよりも巨大なファイルを送れる7つのサービス - Forgot the Milk. gooラボからダラ見型の新検索サービス「goo空とび検索」公開 - Forgot the Milk. これはすごい!201の動画サイトをリストアップした究極のオンライ

    Forgot the Milk. - これは楽しい!10秒でWeb2.0風のボタンをサクサク作れちゃうボタン・ジェネレータ・サービス | My cool button
  • ソーシャルブクマやWiki、Q&Aなどを盛り込んだSNS構築パッケージが発売へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アースリンクネットワークは5月16日、SNSを活用したコミュニティーシステムの構築を実現する多機能SNS構築パッケージ「QuickCGM」の発売を、7月1日から開始すると発表した。 QuickCGMは、同社が開発したSNS構築を中核としたパッケージソフト。日記やメッセージ、コミュニティー、あしあとなどの「SNS機能」に加えて、CGMサイトの主な構成要素である「ブログ」「ソーシャルブックマーク」「Q&A」「カスタムWiki」構築も標準でサポート。Web2.0世代を代表する5つの機能を総合的に提供すると、同社では説明する。 ユーザーは、ひとつのアカウントですべての機能を利用することができ、コンテンツ、タグやカテゴリ、コメントなどを自由に表現

    ソーシャルブクマやWiki、Q&Aなどを盛り込んだSNS構築パッケージが発売へ
  • 日米Web2.0対応表 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    たぶん異論は出るだろう。人によってどのサービスが有力(そうに見える)かも違うだろうし。突っ込みはコメントかトラックバックでよろしく。 [2007.05.16 追記] TechCrunch Japaneseの翻訳記事へのリンク追加。CafePressの項にUPSOLDを追加。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 「Web2.0」、5つの落とし穴:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1.「ロングテール」の罠 ◎ 「『不良在庫』保有の勧め」との勘違い 「死に筋不人気商品でもネット上に置けば売れる」と考えるのは誤り。「80対20の法則」で店頭の棚から弾き出されるマニアックな商品でも通好みの愛好者が満足するクオリティーがあり、かつそこに愛好者がアクセスしやすいルートが確保されていて初めてネットで売れる。 ◎ 成立はレアケース 商品が陳腐化しにくく保管コストが限りなく低いという条件が不可欠。音楽配信のようなデジタルデータの販売に向く。不採算事業からの撤退反対派が、方便として悪用するケースがあるので要注意。 2.「みんなの意見」の過信は禁物 ◎ 属性に偏り ブログやクチコミサイトの投稿は、相応のネットリテラシーを持つ特定層の意見である。また商品に対する感想は、感銘を受けた層と、期待ハズレで怒っている層が、書き込む意欲が高いので、偏った意見が幅を利かせやすい。 ◎ みんなの意見は

  • 「サンテFXネオ®」「サンテFX Vプラス®」ヱヴァンゲリヲンモデル:サンテFX

    「サンテFXネオ®」「サンテFX Vプラス®」ヱヴァンゲリヲンモデル:サンテFX