タグ

securityに関するmasato611のブックマーク (49)

  • 未成年者向けフィルタリング、原則加入へ──子どものケータイ利用とどう向き合うか | WIRED VISION

    未成年者向けフィルタリング、原則加入へ──子どものケータイ利用とどう向き合うか 2008年2月 5日 IT トラックバック (0) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 先行したソフトバンクモバイルに続き、2月1日よりNTTドコモ、auでも、18歳未満の契約者はフィルタリングサービスに原則加入することとなった。まず新規契約者に対してフィルタリングが設定される。既存契約者についても、今後順次適用されていく。 このフィルタリングについて、どうも理解が不十分なようで、保護者側、そしてケータイコンテンツ業界側とも、色々と混乱が起きているようだ。フィルタリング自体は、総務省の指導により、2006年からオプション機能として用意されてきた。各通信事業者はこれを積極的にPRし、保護者に対して利用を呼びかけてきたわけだ。ところが、あまり認知は進んでこなかった。 これまでのルールでは、保護者か

    masato611
    masato611 2008/02/06
    フィルタリング自体は、総務省の指導により、2006年からオプション機能として用意されてきた。各通信事業者はこれを積極的にPRし、保護者に対して利用を呼びかけてきたわけだ。ところが、あまり認知は進んでこなかった
  • 突然の「携帯官製不況」:日経ビジネスオンライン

    「災害時は携帯からのアクセスが中心になるはず。早急にアクセスできるようお願いしている」(埼玉県庁)。埼玉県が2007年11月に開設したサイト「埼玉県危機管理・災害情報」が思わぬ“災害”に遭遇し、対応に苦慮している。 携帯電話からアクセス可能なこのサイト上のサービスに、最近になって、携帯から接続できないとの報告が相次いだためだ。同サイトは楽天のブログサービスを利用している。埼玉県は楽天に改善を求めたが打開策は見えていない。一部の契約者からのアクセスを制限しているのが楽天ではなく、携帯キャリア(通信事業者)だからだ。 そのキャリアの表情も冴えない。「これからはグーグルのあらゆるサービスを携帯から利用できるようにしたい」。1月24日、NTTドコモの夏野剛執行役員は、米グーグルとの携帯向けサイトの提携会見で高らかに宣言した。ところが、グーグルの幹部がいる前で、こうも説明せざるを得なかった。「グーグ

    突然の「携帯官製不況」:日経ビジネスオンライン
    masato611
    masato611 2008/02/05
    2007年9月時点のサービス利用者は約210万人。750万人と言われる18歳未満の携帯利用者の3分の1以下にとどまっている。
  • オーバーチュアの顧客情報がWinny流出、「二次被害防止のため詳細非公表」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    masato611
    masato611 2007/11/20
    広告大手のオーバーチュアの顧客情報などが、Winnyネットワーク上に流出していたことが明らかになった
  • ノート PC の無線機能が外出先で自宅住所をバラす危険 | スラド

    もし、自宅の無線LANアクセスポイントのSSIDが、無線側MACアドレスと同一、ないしその連番、ないし、それを一部に含むものである場合、家でそれに接続するのに使用したことのあるノートPCを、家の外で無線LANの電源を入れていると、その近くに居る人は、probe requestとして放送されるSSIDを傍受することができるので、傍受したSSIDを元に、その人の自宅無線LANアクセスポイントのMACアドレスを推定し、それを元にPlaceEngineを使って自宅の場所を突き止めることができてしまう。 ギャーこれはヤバい。 とのこと。長いので分けて書くと、 無線 AP の SSID から MAC アドレスを推測することができることがある 自宅で使った無線 AP の SSID を、ノート PC が外で probe request として放送することがある SSID は簡単に傍受することができる Pl

  • 新生銀行の件のフォローアップ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回の新生銀行のサイトの使い勝手についてのポストに思いのほか反応がありました。 はてなブックマークでも「新生の使いづらさは尋常じゃない」とか「こに書いてあること全部の10倍くらいダメ」とか「書いてもらえてスッキリした」みたいな反応が多くて、そういう声を引き出せたのは書いた甲斐があるなぁ。 それで、セキュリティに関する話だから噛みついてくる人もいるだろうと思っていたらやっぱりいて、カレーなる辛口Java転職日記で「全般として,いかにも素人っぽい批判に終始しているように思う」と書かれていたのを見つけたので読んでみたのだけど、そこに書かれていた反論は「もっとセキュリティを下げろなんて論外」という、予想通りのいわゆる一段階論理だったのですが、よく考えてみればそういう思考回路の髪のとんがった上司をどう説得するかというシチュエーションは現実問題としてあるわけで、そのためもう少しだけ深追いしてみること

    masato611
    masato611 2007/10/28
    そもそも「絶対に安全であるということを証明することは不可能」な命題に対して、とにかく防御手段を追加しまくるのはノータリンのやることで、粗っぽいようでも最小コストの手段で最大の効用を引き出すのがイノベー
  • 世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に | WIRED VISION

    世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に 2007年10月15日 社会 コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 2007年10月15日 世界中の国際電話のトラフィックは、そのほとんどが米国を経由している。米PriMetrica社の通信調査部門TeleGeographyが作製した2005年版の国際電話トラフィック図を見れば、その状況がよくわかる。 Illustration: Copyrighted Map Courtesy of Telegeography 経済システム上の幸運な偶然のおかげで、世界中のインターネットと音声通話のトラフィックは、大半が米国にある相互接続ポイントを経由している。そして、米国で10月9日(米国時間)に提出されたある法案によって、国家安全保障局(NSA)が引き続きこのトラフィックを自由に盗聴できるようになりそうだ。 この法案、いわゆる『R

    masato611
    masato611 2007/10/16
    インターネット発祥の地である米国は、インターネットの基幹回線が初めて設置された場所でもある。そうした構造的な優位性と、電話回線ネットワークから引き継がれた不均衡な価格システムが相まって、米国は、インタ
  • ネット銀行を簡単かつ安全に――ケータイ認証の可能性

    10桁+4桁+6桁+3桁。 これは筆者がメインバンクにしている新生銀行のネット取引で、ログイン時に入力する文字数だ。取引店番号+口座番号を合わせた10桁の数字、4桁の暗証番号、英数字6桁のパスワード、さらに3桁は「セキュリティカード」という暗号表から指定された箇所の英数字を拾って入力する。ここまでして初めてログインできるのである。正直に言おう。うんざりだ。 新生銀行ほどでないにしろ、他の銀行のネット認証も似たり寄ったりである。筆者は三井住友銀行とソニー銀行の口座も持っているが、どちらも暗証番号の多さに辟易する。例えば三井住友銀行では、ネット取引のログイン時に契約者番号10桁(口座番号ではない)+第一暗証4桁が必要で、取引や設定変更には他に第二暗証番号と第三暗証番号を使う。ソニー銀行は店番号3桁+口座番号7桁+ログインパスワード4~8桁を使い、取引時には取引暗証番号とユーザーが任意で設定した

    ネット銀行を簡単かつ安全に――ケータイ認証の可能性
    masato611
    masato611 2007/09/26
    ソフトバンクBBが携帯電話を本人認証の鍵に利用する認証システム「SyncLock」を発表した。詳しくはレポート記事に譲るが、これは携帯電話からPC画面にランダムに表示される4桁の「シンクロ番号」を入力することにより、
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    If you thought autonomous driving was just for cars, think again. The so-called ‘autonomous navigation’ market — where ships steer themselves guided by AI, resulting in fuel and time savings…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masato611
    masato611 2007/09/19
    アカウントの認証情報はWebsabeのサーバーには残らない。データをパソコンにダウンロードしてからWesabeにアップロードするか、認証情報を暗号化したものをパソコン上のWebsabeの小さなプログラムに保存しておくか、とちら
  • Microsoft IIS6.0 SSLサーバ証明書 エクスポート方法 | CrossTrust - iis6exp

    クロストラストが選ばれる理由 適正価格 今すぐコスト削減! スピード発行 待てないお客様に ブラウザ・携帯対応 幅広い対応率 安心サポート すぐご相談ください! 用途で選ぶ 低コスト・手軽にSSL化 詳細はこちら 法人向け・企業実在認証 詳細はこちら 複数サブドメインサイトをSSL化 詳細はこちら 乗り換え検討の方 詳細はこちら 認証タイプで選ぶ ドメイン認証タイプ (Crypto SSL) 詳細はこちら 企業認証タイプ (Enterprise SSL) 詳細はこちら ワイルドカード (Wildcard) 詳細はこちら 見積もり依頼 オンラインで見積もり 事前審査依頼 必要書類などお調べします お知らせ 過去のお知らせ 2023/12/04 年末年始の営業日についてのご案内 2022/12/14 年末年始の営業日についてのご案内 2022/08/18 SSLサーバ証明書のOU欄(組織単位名

    Microsoft IIS6.0 SSLサーバ証明書 エクスポート方法 | CrossTrust - iis6exp
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000001-zdn_ait-sci

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    masato611
    masato611 2007/07/08
    フランスのビデオ共有サイトDailymotionは、Audible Magicのいわゆる指紋認識技術を使い、ユーザーが海賊版クリップを投稿できないようにすると表明した。
  • mixi運営者側の監視用アカウント発見!? id=10031789 - webdog

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    masato611
    masato611 2007/07/08
    姿の見えないエージェントでこういうことされるのは普通に薄気味悪いです。
  • ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性

    文:Joris Evers(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、國分真人2007年07月05日 16時00分 編集部注記:今回はウェブセキュリティの現状と将来について検証する、4回にわたるシリーズの第1回目です。 グーグルが感じる「再取り組み」の必要性 「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム MSがデスクトップから学んだ教訓 問題の解決への道 Douglas Merrill氏が最初にオンラインセキュリティのことを知ったのは、アーカンソー州で育った子供の頃のことである。根っからの「コンピュータおたく」だった彼は、毎週土曜日になると物理学教授の父とともにコンピュータを組み立てて遊んでいた。 10代前半の頃、初期のサイバースペースでさまざまなサイトを探検するうちに、人種差別を扇動するグループが運営する掲示板に遭遇した。それを読んで驚いたMerri

    ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性
  • 木を見て森を見ず 「ネットカフェ」規制

    木を見て森を見ず 「ネットカフェ」規制 「サイバー犯罪の温床」と警察は目の敵。だが、ネットバンキングなど出口のガード固めが先決。 2007年6月号 DEEP 「おそらく百人いれば、百通りの理由があると思います。……このままでいい、と思っている人は一人もいないはずです」 痛ましい言葉だ。ご存じだろうか。「ネットカフェ難民」という新しい形のホームレスが増殖していることを。冒頭の一節は、そんな難民が日々綴るブログからの抜粋なのだ。 ネットカフェとは、ブースにパソコン(PC)を備え、有料でネット利用ができる施設(中国韓国ではPC房)で、マンガ喫茶も最近は付属設備にPCを置くようになり、繁華街や駅前で急増している。深夜営業の店が多く、一晩1千~2千円程度とカプセルホテルに比べ安い。終電に乗り損ねた人には宿代わりになるが、それだけではない。 シャワー完備、飲OK、半個室状態で、宿帳など記入する必要

    masato611
    masato611 2007/07/02
    米国のネットバンキングは「2要素認証」が義務付けられている。2要素認証とは、固定パスワードと非固定パスワード(毎回違う)で認証するシステム。
  • アクティベーションシステムは何を変えるか - socioarc

    アクティベーションシステムは何を変えるか Business | Subculture 先の2003年11月20日、PC向け恋愛アニメビデオゲーム(以下単に恋愛ゲーム)に大きな影響力を持つコンピュータソフトウェア倫理機構がアクティベーションシステム公募のお知らせを発表した。ここでは、このアクティベーションシステムが機能することで、それぞれのステークホルダ(利害関係者)にとって何が変わるかを考えよう。 まず、アクティベーションシステムについて、念のため確認しておく。アクティベーションシステムは、現時点でMicrosoft社のWindows/OfficeやAdobe社製品、ウイルス対策製品などに導入されており、通常ソフトウェアパッケージを利用可能なようにインターネットを経由して有効化する仕組みを指す。大容量メディアやネットワークのコモディティ(日用品)化によりデジタルコピーが蔓延し、ソフトウェア

    masato611
    masato611 2007/07/01
    、「ソフトウェアがサービスになる」ということに集約される。言い換えれば、ソフトウェアを販売した後も、ベンダがコントロール権を保持している
  • Google、ドイツのGmailを閉鎖か?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    The Inquirerの記事より。Googleドイツ語版Gmailのサービスを停止するようだ。 これは、ドイツ政府が進めているインターネット監視法案を受けてのもの。この法案では、セキュリティを理由に、ISPや電子メールサービス事業者に対しユーザーの情報収集を求めているという。Googleはプライバシー保護に反するとして、法案に反対しているようだ。 プライバシーといえば、先週のGoogle Press Dayでも何かと質問が出た。Googleのように、複数の国で展開していると規制遵守はなかなか難しいのだそうだ。そういえば、Googleが欧州7カ国や日でサービスを開始したYouTube、ドイツ版はまだだ。Google側は「特に理由はない」と述べていたが、なんでだろう?

    Google、ドイツのGmailを閉鎖か?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    masato611
    masato611 2007/06/28
    これは、ドイツ政府が進めているインターネット監視法案を受けてのもの。この法案では、セキュリティを理由に、ISPや電子メールサービス事業者に対しユーザーの情報収集を求めているという。
  • アンチウイルスソフトって不要ですよね? 私はアンチウイルスソフトを導入していません。…

    アンチウイルスソフトって不要ですよね? 私はアンチウイルスソフトを導入していません。ここ10年以上毎日インターネットをしていますし、ウィニーもじゃんじゃん使っていますが、ウイルスに感染したことはありません。怪しい実行ファイルを見かけたら削除するだけです。ブラウザはIE、メールソフトはアウトルックです。念のため半年に一度PC全体をオンラインスキャンで検査していますが、ウイルスが検出されたことはありません。企業でのシステムのようにLANで繋がったパソコンでなければ、こんなものでしょうか。結局、ウイルスの脅威を煽るのは、ソフト会社の宣伝ですよね。さっきアンケートをしたら、http://q.hatena.ne.jp/1182166371三割以上の人が一切使っていないことが分かりました。もう面倒なので、半年に一度のチェックもやめようと考えています。PCに詳しいみなさんも使っていないでしょう?

  • ウェブベースのアプリケーションの落とし穴--Google Desktop攻撃の手法が公開に

    セキュリティ研究者のRobert Hansen氏(別名:RSnake)が、「Google Desktop」に対する新しい攻撃の詳細を明らかにした。Hansen氏が発見したこの脆弱性は、マン・イン・ザ・ミドル攻撃(中間者攻撃)で、Googleと、デスクトップ検索クエリの実行者の間に攻撃者が介入する。その攻撃者はGoogleと実行者の間から検索結果を操作することができ、デスクトップ上にある別のプログラムを乗っ取る可能性がある。 攻撃の流れは次のようなものになる。Google Desktopのユーザーが検索を実行すると、これに攻撃者が妨害する。そして、ターゲットのURLページ上に見えないiframeを作成するJavascriptを挿入し、このiframeにユーザーのマウスを追跡させる。ユーザーはこれに気付かない。攻撃者はそれから、別の検索クエリを仕掛けるためのコードをユーザーのマウスを追跡してい

    ウェブベースのアプリケーションの落とし穴--Google Desktop攻撃の手法が公開に
    masato611
    masato611 2007/06/05
    デスクトップとウェブの密接な統合がアイデアとしてあまり良くないということを痛感させる
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

    reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっ […] reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっては難しい)クイズのことだ。ある程度ウェブを使っている人なら、ネットサービスの登録時やコメントの書き込み時などに、読みにくく加工されたアルファベットを読まされたりした経験があるだろうと思う。 それらのサイトでは、あなたが人間にしかできないクイズを解いたのを見て、ユーザ登録やコメントの投稿を受け付けたりする仕組みになっているわけだ。文字を読む以外のC