2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

「WebサイトをiPhoneやAndroidで見やすく表示したい」「スマートフォンをターゲットにしたWebサイトをデザインしたい」――そんなWeb制作者のための新連載がスタートします。PCサイト制作のノウハウさえあれば、「モバイルサイトは未経験」でも大丈夫。スマートフォン(iPhone/Android)向けサイト制作の基礎知識から実践的なテクニックまで、H2O Space.のたにぐちまことさんが解説します。(編集部) iPhoneの快進撃とiPhone 4の登場、Android端末のXperiaとDesireのヒット、au初の国産Android端末「IS01」の発売――と、スマートフォンの勢いが止まりません。いまや一部マニアやビジネスマンにとどまらず、女性やお年寄りなどの幅広い層にまでスマートフォンの利用は広がり、「1台目の携帯電話」として購入する人も珍しくなくなりました。 PCとの連携、
『iPhone』に隠しコマンドがあるのをご存知だろうか? 電話番号の記入画面で特定の記号と番号を入力すると、さまざまな機能を使用したり確認する事ができるのである。 しかもこの隠しコマンドは「隠しコマンド」と呼ばれるだけあって、アップル社は公式に公表していない。それでは、『iPhone』の隠しコマンドのいくつかをご紹介したいと思う。 *#06# ……『IMEIナンバー』という固有の番号を表示する事ができる *#21# ……『iPhone』のさまざまな機能の設定状態をチェックできる *#30# …… 自分の番号通知設定を表示することができる *#33# …… 通信規制の状態をチェックすることができる *#61# …… 各種データ転送や非同期データサーキット等の状態をチェックできる *#62# …… 応答不可能の際にどのような設定になっているのかをチェックできる *#76# …… Setting
「iPhonific」はiPhoneで撮影した写真をまとめたサイトです。 とても綺麗な写真ばかりが並んでいてほんとにiPhoneで撮ったの!?と思うものまで。 このサイトでは、写真の加工にどのアプリを使ったのかが書かれているのが嬉しいですねー。 iPhoneで上手な写真を撮りたい方は参考になりそうです。 以下にその様子を載せておきます。 まず「iPhonific」にアクセスします。 最新の写真がこのように並んでいます。 気になるものをクリックすると詳細ページへ。 これをiPhoneで…。とっても綺麗ですね。 写真詳細ページの下に、利用したアプリが書かれています。 つまり、これらを上手く使うとこういった写真が撮れますよということがわかります。 この写真は3GSで撮ったと書かれていますねー。 iPhoneで上手く写真を撮りたい方には参考になるサイトです。 (本記事で紹介したサイト:iPhoni
スマートフォン利用者の増加に伴い、スマートフォン、特にiPhone対応サイトを用意する企業が増えてきましたが、必ずしもデバイスの特徴を考慮したサイトとなっていないケースが見られます。今回は弊社の調査で見られたユーザ行動を元に、iPhoneサイトで気をつけるべきポイントをご紹介します。 従来の携帯では下ボタンで画面をスクロールさせる際リンクに順番にフォーカスがあたるため、テキストリンクでもユーザの視線が止まりやすい傾向があります。一方iPhoneでは指で画面をスクロールさせるため、リンクにフォーカスはあたりません。テキストリンクがアイキャッチとなりにくく、携帯と比較して文字情報がまとめて読み飛ばされるケースがみられます。ユーザの目線を止めるには、アイキャッチ用の画像を配置するなどの工夫が必要です。 【ポイント2】細かな操作はさせない iPhoneはタッチパネルを指で操作するため、画面上の1点
iOS4になってから、iPhoneをずーっと使い続けてると、よくアプリが落ちるような気がしてます(^^;;アプリが悪いのかもしれないけど、どのアプリでも似たような感じで落ちたりするので、OS側の問題かもしれないし、そうでないかもしれません。しかし、標準メモとかもよく落ちたりするのはちょっと・・・(^^;; この辺のことは誰にもわからないことなので置いとくとして、問題はiPhoneを安定して使うにはどうしたらいいか、ということ。その代表的な方法が、メモリの解放です。iPhoneのメモリを解放する方法はいくつかあるので、紹介してみます。 1.メモリ解放可能なアプリを使う。 一つ目は以下のようなメモリ系アプリを使う方法です。iMemoryGraphutility-[iPhoneiPad] iMemoryGraph v1.4: メモリ解放アプリならこれだ!無料。1802 このiMemoryGrap
iPhoneには一般のユーザーが使うことのない特殊なコマンドがある。 このコマンドは基本的にはキャリアサイドやAppleが確認用に使うコマンドである。 電話をかける画面で下記のコマンドを入力してコールボタンを押すと各種情報確認を行うことが出来る。 何のことか分からない方のほうが多いはずですが、豆知識として紹介します。 [ 特殊コマンド一覧 ] *#06# IMEIナンバーと呼ばれる固有番号を表示 *#21#…各種電話機能の設定状況を確認 *#30#…番号通知設定表示し確認 *#76#…SettingIntegrationFaild接続ラインの確認 *#61#…各種転送、非同期データサーキットなどの状態確認 *#62#…応答不可のときの設定を確認 *#33#…信規制の状態を確認 *3001#12345#*…テストモード(アプリ) を起動できるはずだが、通常は表示できません。
IconUtilityはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone/iPadアプリを開発していて意外と面倒なのがアプリ用アイコンの用意だろう。分かりやすいアイコン、各サイズでも分かるものにしないと審査で落ちる可能性もある。 一つの画像さえあれば後は自動生成 複数のサイズを用意するので、都度生成していると手間がかかってしまう。そこで作られたのがIconUtilityだ。一気に複数サイズのアイコンを自動生成してくれるソフトウェアだ。 IconUtilityを起動すると6つの枠が表示される。そしてウィンドウに画像をドロップすると一気に各サイズの画像が生成され、プレビューされる。29/50/57/58/72/114のサイズに合うように調整してくれるので特に設定を行うこともない。 生成されたアイコン群 後は保存ボタンを押せばデスクトップにフォルダを作成して画像を保存
個人的なメモです。今まであまり使って いなかったので少し使っていこうと思い、 いくつか自分でも使えそうなフレーム ワークを探しました。表題の通り、PHP、 CSS、HTMLやJS等しか僕は能力が 無いのでこの辺のフレームワークの まとめになります。 使いやすそう、使いにくそうというのは個人差が出そうだなぁと触ってみて思ったのですが、それぞれ良し悪しな感じもしたのでとりあえず気になったものだけメモしておきます。おそらく有名所ばかりだと思いますが個人的なメモなのでご了承下さい。 順不同です。 Blueprint CSSのフレームワークです。シンプルな設計ながら素敵なレイアウトが組まれている印象でした。 Blueprint Sass まだ触っていませんが、好評っぽいのでメモ。Railsみたいですが、CSSジェネレータ的な使い方もあるとの事でかなり気になる存在。Compassというのを一緒に使うの
iPad(Wifiタイプ)で常用中。 Webサイトを丸ごとダウンロードして、ネットのつながらない場所でも、閲覧可能にする。自分のブログをパーソナルデータベースとして持ち歩くのに使っている。先週、国際ブックフェアに行ったときには、あらかじめイベントのWebサイトを丸ごとダウンロードしておいたので、現地で探索するのに便利に使えた。 まずダウンロードしたいサイトのURLと取得する階層を1から3で指定する。1ならば1クリックしたところまで、2ならば2クリック先までをダウンロードする。大きなサイトの場合はかなり時間がかかる。サーバへの負荷も考えると設定は控えめにした方がいいだろう。 そしてダウンロードしたサイトは、オフラインでも、ブラウザーで見ているかのように、閲覧できる。ダウンロードしてある限りはリンクをクリックしてたどることができる。ネットに接続している場合には、最新版を取得してくれる。 Web
【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、日経ビジネスオンラインの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「日経ビジネスオンライン」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「日経ビジネス定期購読者限定サービス」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。
モバイルサイトの制作事情が大きく変わりつつある。iPhone/Androidなどのスマートフォンがシェアを伸ばすなか、ケータイサイトのスマートフォン対応や、PCとスマートフォンのクロスデバイスサイトの制作ニーズも高まっているという。そうした新しいモバイルサイトの制作を学ぼうと、勉強会「SwapSkills スマートフォン時代の携帯サイト作成術」が、6月19日に東京都内で開催された(主催=allwebクリエイター塾)。ゲストにIMJモバイル ディレクターの丸居久仁男さんとブロガーの森 啓輔さんを迎え、70人近くのWeb制作者らがノウハウを共有した。 モバイルサイトに欠かせないユーザビリティ 「スマートフォン時代のモバイルユーザビリティ」というタイトルで発表したのは、IMJモバイルのディレクター丸居久仁男さん。丸居さんは、「2012年には全体の2割がスマートフォンになる」という携帯電話市場のシ
iPhone4、HTC EVO 4G、Droidといった最新のスマートフォン等のPhotoshop素材 2010年07月03日- Ultimate Roundup of 95 Free Gadgets PSDs Downloads iPhone4、HTC EVO 4G、Droidといった最新のスマートフォン等のPhotoshop素材が多数紹介されたエントリのご紹介です。 各種スマートフォン用のアプリケーション紹介サイトの素材や、サイトがiPhone対応している旨を知らせる画像なんかのテンプレートとして使えそうです。 どれも精巧に出来てますね。 で、スマートフォンだけではなく、モニターやラップトップ、メディアプレイヤーやマウス、キーボード等ガジェットに関するPSDも満載となっているようです。 関連エントリ ノートやソフトウェアパッケージ等が色々のPSDテンプレート集 DVDケースやCDケース
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Free toolbar icons for interface or gui designer. Download free black & white toolbar icon set アプリやWEBサイトに使えそうなフリーな244個のアイコンセット。 次のようなシンプルながらも綺麗にデザインされたアイコンセットが公開されています。 色を反転したバージョンも公開されていてこちらもなかなかいい感じです。 こういうシンプルなものは色を色々に変えられて、サイトにマッチさせられるところがいいですよね。 関連エントリ iPhoneアプリのツールバー部分に使えそうなアイコン色々 iPhoneのアイコンっぽいフリーのソーシャルメディアアイコン集
iPhoneで画面の縦横がクルクルするのを防ぐ方法(iOS4) に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。[お知らせ] nanapiのコンテストは投稿でAmazon券がもらえる! 画面がクルクルする! iPhoneには今どういう状態でiPhoneを持っているかのセンサーがついています。 safariなどでインターネットをしていると、気を利かせて「ああ、今横向きに持っているな」などを感知して、横向きにしてくれたりするわけです。 一方で、寝ながらiPhoneをいじっていたりすると、勝手に横になってイライラしてしまうことがありますよね。 こんな感じに。 そこで、縦横が自動的にクルクルしないための方法を紹介します。 やり方 STEP1 固定したい向きにiPhoneをもって、iPhoneのボタンをダブルタップします。
午前中にカードローン審査で合格が出ると、お昼以降に融資金が受け取れる流れが普通の流れと言えます。キャッシュの持ち合わせがピンチな時も、即日融資があれば何とか凌げます。 アイフルは、テレビコマーシャルでも知名度の高いキャッシングローンを主軸にしている業者です。そして、即日キャッシングの申込ができる実績も多い全国に支店展開しているキャッシング会社だと言えます。 お金を借りるときも返す時も、コンビニや既定の銀行のATMを利用することができるカードローンは、さすが利便性が高いと思われます。当たり前ですが、手数料を払わなくても使う事ができるかを確認して下さい。 勤めている所が著名な会社とか公的な組織の人だと、高い信用度があると査定されます。こうした捉え方はキャッシングの審査に限った事ではなく、日常会話の中で言われているものと変わらないと言えます。 申し込みにつきましてはWEBで行なえますから、キャッ
22日深夜2時にiPhone OS が新しくなりましたね。 新OS「iOS4」は様々な改良点があり、とっても便利になりました。 改良点のひとつに「カメラのシャッター音」が挙げられます。 以前までは音量調節できたシャッター音ですが、「iOS4」では「カシャ」という音がはっきり聞こえる程度に大きくなりました。 おそらく盗撮防止用に改良されたようですが、シャッター音が小さいから気軽に撮れることが好きだった方も多いはず。静かな場所で大きなシャッター音は出したくないですしね。「カシャ」と鳴ったときに周りから振り向かれたりするのも嫌ですし...。 現時点での「iOS4」では、そのシャッター音を無音にする方法があるようですので、以下にまとめます。 無音にする操作は以下の手順を踏む必要があります。 iPodを起動 iPodで音楽を再生 iPodの音楽を最小(無音)にする その状態でカメラを起動 音量調節ボ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く