タグ

2006年11月7日のブックマーク (60件)

  • 広告会社の業績は、個人消費に関係するのか。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 「時事通信 広告テクノロジーセミナー」音声ファイル公開中 | Main | Googleで乗り換え案内 » November 07, 2006 広告会社の業績は、個人消費に関係するのか。 ■博報堂DY:業績予想を下方修正、個人消費の復調不完全 流通、小売り、飲料、嗜(し)好品の業種の売り上げが伸びなかったことが主因。博報堂DYでは、輸出セクターなどでは企業業績の回復が顕著だが、「個人消費の復調が完全には強くないことが影響しているのではないか」(IR担当)とみている。 個人消費が復調⇒企業の広告活動が活発化⇒メディアの売買増える といった構造がもし変化しつつある

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • 未履修問題。 - 記識の外

    かすむ高校教育の目的…「月刊高校教育」編集長 花岡萬之さん53 全国すべての高校の約1割もの学校で「必修逃れ」をしていたことが、明らかになった。虚偽報告、調査書のねつ造などが、公教育の場で行われていた。なぜなのか、どうすればよいのか、問題の質は何か。3人の識者に聞いた。 (中略) ――高校教育は何のためか、という疑問が出ている。 高校教育には、大学準備教育だけでなく、大人になる前の人間としての完成教育という側面もある。それが、受験中心になってしまっている。世界史未履修問題は、その現状の表れに過ぎないとも考えられる。 高校とは何かという社会的な合意が出来ていれば、学校が一気に流されることはなかった。 現在の単一の指導要領が、高校の実態に合っているのかという疑問もある。 高校教育の難しさは、小中に比べ、生徒に学力の幅が大きいことにある。難関大学に多数合格する学校がある一方、アルファベットも書

    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    一番の問題は世界史含めた教養が無いと海外の頭の良い連中と会話できない、或いは馬鹿にされるってことじゃないかと。いつまでも国内で日本人相手にしか仕事しないって人ばっかりでもなかろうに。
  • 消印は「豊島」の可能性 いじめ自殺予告で文科相 - 記識の外

    いじめ自殺予告文が文部科学省に届いた問題で、伊吹文科相は7日の閣議後会見で、この手紙を扱った郵便局について「『豊島』の可能性が高い」と述べた。該当する郵便局には東京都豊島区の豊島郵便局があり、都教委に対して調査に念を押すよう指示したという。 (中略) 差出人に対して、伊吹氏は「命は一つしかない。君が生まれた時、お父さん、お母さんが君の命を抱き取ってくれた。だれかに君の気持ちを正確に伝えてください。世の中が君のことを放っておくわけではないことを、理解してほしい」と述べた。 この問題について、安倍首相には「いろいろな可能性があるので、文科省で事務的に責任を持って処理する」と話し、首相からは「どうぞよろしくお願いします」と言われたという。 一方、塩崎官房長官は記者会見でこの手紙について、「写しを拝見したが、命にかかわることなので文科省で速やかに対応すると聞いている。親やご先祖様からいただいた命な

    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    親に感謝なんてするのは自分に子供が出来てからでいいし、祖先の重さを理解できるのなんて孫が出来てからなんじゃないのかな、と妄想。
  • 減少する新卒無業 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    日曜日の日経新聞によると、大学新卒でフリーターやニートになる人が減少しているそうです。 企業が新卒の積極採用に乗り出したのを受け、定職を持たない若年の「フリーター」や、働く意思がなく教育も受けていない「ニート」になる人が減っている。2006年春に大学を卒業してフリーター・ニートになった人は9万9千人と10万人を割り、ピークの03年の3分の2になった。 … 大卒者の数自体は増えているものの、就職・進学者がそれ以上のペースで増えたのが理由で、企業が新卒者を大量採用している要因も大きい。日経済新聞社の調査では07年春に入社予定の大卒の内定人数は前年比13.3%増と三年連続で増加。就職を希望しながら就職できず、やむを得ずフリーターやニートになる人が減っている。 厚生労働省などの推計では、フリーターの総数は05年時点で201万人、ニート(無業者)は64万人。フリーターは03年をピークに減り始めてお

    減少する新卒無業 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 阿部真大『搾取される若者たち ――バイク便ライダーは見た!』 - 思考錯誤

    非常勤帰りの電車のなかで読了。『ソシオロゴス』に掲載されていた論文の新書化ですよね。 バイクの世界も、バイク便ライダーの世界も知らない私にとって、そのルポというだけでもおもしろい。 社会学的にも興味深い(「誘惑する職場」の分析など)のだが、個人的には、薄皮一枚の隔掻痒感が残る。 バイク便ライダーが、その労働の、低階層性の過酷さへの対処として、その仕事を「劇場」化(「虚構」化)するしくみはわかった。 で、私が気になるのは、何故、バイク便ライダーをはじめとする「自己実現系ワーカホリック」がそのような形で過酷さを処理する戦略を用いるのか、ということだ。 処理戦略としては他に考えうるオプションはあろうが――個人的オプションというより社会的オプションとして――、何故「虚構」化というオプションが今、目立つようになったのか。 たとえば、日以外ではどうなのか、日でも高度経済成長期やそれ以前ではどうだ

  • 梶ピエールの備忘録。[中国][映画]ようこそ、羊さま

    中国映画の全貌2006」という特集をやっているので久しぶりに九条のシネ・ヌーヴォを訪れる。あいかわらず場所わかりにくいなあ。 http://www.cinenouveau.com/china2006_hp/china2006.html さて表題作は一言で言うと(地方)政府による、「農家の実態を無視した農村援助」を痛烈に批判したものだ。舞台は雲南省の山岳地帯にある、気候が寒冷なため牧畜が主要な生活手段なのに、土地がやせているため羊がべる草さえろくに育たない貧しい農村である。視察に訪れた県(county)の役人は村人の窮状をみかねて、村の貧しい中年夫婦に珍しい外国種の羊をプレゼントする。もし飼育がうまくいけば行政の貧困対策プログラムとして村に正式に補助金が下りることになるというのだ。中年夫婦、それに村長は、貧しさから抜け出るために一生懸命羊に栄養をつけさせ、子供を生ませようとするのだが・・

    梶ピエールの備忘録。[中国][映画]ようこそ、羊さま
  • 飛べ!日本経済〜成長会計で考える〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [要約] 「右肩上がりの時代は終わった」だとか「日経済はもう成長しない」だとか「経済成長を追っているうちはまだ日は中二病なのだ」などという人がいる。しかし、それらの意見は適切ではないし、間違ってもいる。 経済学における新古典派経済成長理論によれば経済成長の源泉は(1)物理的資*1量の増加、(2)有効労働量の増加、(3)生産性の増加である。これからの日は(1)と(2)はそれほど増えないかもしれないが、(3)は今後も増えていくはずだし、増えるように努力していくべきだ。それは(3)は「日人が持つ知恵」そのものだと言うことができるからだ。 「経済成長を追うのをやめるべきだ」という意見は「日人よ、バカになれ(世界の他の国と比較して)」というに等しい。そのような意見に反対する。 [議論の前提] 1. 話をある程度「長期」の場合に限定する 2. 長期に限定するため、「お金の増加率」は議論に関

    飛べ!日本経済〜成長会計で考える〜 - ハリ・セルダンになりたくて
  • スリランカの継続する混迷

    以前のエントリでも取り上げたスリランカの紛争であるが、ここ最近の状況悪化を受け、10/28に和平協議が開始された事が報道されていた。(参照1)しかしこの和平協議に関しては多くの失望を呼ぶ形で失敗したようだ。(参照2)地政学的リスクが増大する昨今の世界情勢では、このように長く続いている紛争に関しては関心が薄くなってしまったようだ。継続的に関与しているノルウェーや日は良い仕事をしているのだろうが、しかし持続的な成果を挙げるには至っていないようだ。 この問題に関しては、元より期待できない日はともかく、米国でのマスコミの扱いもやや薄いように思われる。欧州諸国はやや取り上げていて、歴史的にこの地域に関与がある英国などでは、例えばBBCなどが忘れ去られないように報道を継続しているような印象がある。この報道では内戦に苦しむ国・地域の現状が示す典型のいくつがが示されているように思う。 今回、スリランカ

    スリランカの継続する混迷
  • http://iccho.me.uk/blog/news/archives/2006/11/post_111.html

  • 地域通貨と冷徹な経済原理 | Theoretical Sociology

    今日の修士論文の構想発表会で勉強になったのは、坂巻君の地域通貨に関する議論である。私は今まで、地域通貨の価値がよくわからなかった。端的にいうと、子供のお店屋さんごっこに毛が生えた程度のものなのではないか、という感覚である。しかし、坂巻氏に従えば、私の上記のような感覚は、深刻な経済危機を経験したことのない幸せな人間の感覚であり、貨幣価値が著しく下がったり、上がったりして、政府の発行する貨幣が正常な機能を果たさないような状況下では、それを補完する機能が地域通貨にはあるという訳だ。そのような地域通貨の流通を通して、地域社会での経済取引が活発化し、社会関係資が高まることはあるのだろうが、それは副産物であり、人々が地域通貨を使い続ける主要な動機は、それが政府の通貨が失った機能を果たすからというわけである。つまり、地域通貨の成功は冷徹な経済原理にかかっているのであり、人々の善意やヴォランティア活動な

    地域通貨と冷徹な経済原理 | Theoretical Sociology
  • 読売論稿/ 「北」の核 〝フクロウ〟の知恵 - 雪斎の随想録

    ■ 昨日、『読売新聞』に、「『北」の核 〝フクロウ〟の知恵」と題した原稿を載せた。1400字程度の紙幅の中で、「タカ派」、「ハト派」、「フクロウ派」の三類型の説明をするのは、ちょっとばかり悩ましい作業であった。 日では、「フクロウ派」という立場はj認知されていないので、雪斎としては、この「フクロウ派」という立場が認知されるように、努力したいとおもう。 そういえば、中川(女)秀直幹事長が、九月の総裁選挙直前に次jのような発言をしている。 □ 中川政調会長、「古い」「軟弱」とアジア重視派を批判 自民党の中川秀直政調会長は24日、那覇市内で講演し、アジア外交について「日のリーダーの一部は、『日は兄貴分だから、弟分の周辺国に譲ってやれ』という古い感覚のまま将来に向かおうとしている。最悪のシナリオは、古いアジア重視派が古い感覚のまま周辺国に譲歩し誤解を与えることだ」と語り、小泉首相の靖国神社参

    読売論稿/ 「北」の核 〝フクロウ〟の知恵 - 雪斎の随想録
  • 2006-11-01

    昨日のデモについての報道。 障害者自立支援法 見直し求め1万5千人、国会などにデモ(毎日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000007-maip-soci 福祉サービスを利用する障害者に、原則1割の自己負担を課した「障害者自立支援法」の見直しを求めた集会が31日、東京都千代田区の日比谷公園周辺で開かれた。障害者とその支援者ら約1万5000人(主催者発表)が参加。原則1割の「応益負担」中止などを求めたアピール文を採択し、国会などへデモ行進を行った。 集会は同公園内の日比谷公会堂など4会場で開催。参加した障害者らは「生きる尊厳を奪う悪法だ」「自立促進ではなく自立を阻害するものだ」などとして、同法の見直しを強く訴えた。 (毎日新聞) - 11月1日9時53分更新 障害者自立支援法の見直しを…集会に1万5千人参加(読売) http://h

    2006-11-01
  • 論壇時評「平等への選択」 - H-Yamaguchi.net

    法政大学法学部教授の杉田敦氏による「平等への選択」と題した文章。サブタイトルに「深刻化する格差告発 再配分政策の論争を」とある。今ホットなテーマだけに、論壇にもさまざまな主張が入り乱れている。その中で一部を抜き出すとすれば、どうしても評者の考えがあらわれる。この人が書く「論壇時評」については以前にもとりあげたことがある。よく目にとまるのは、私の考え方がこれに近いからなんだろう。 いくつかの文章が紹介されている。 ◎平舘英明「搾取される流浪の労働者たち」、週刊金曜日9月29日号 若年ホームレスが「五重の排除」の対象となっている、という。「五重の排除」というのは、①家族福祉からの排除、②学校教育からの排除、企業福祉(雇用保険)からの排除、④公的福祉(生活保護)からの排除、⑤自分からの排除、とのこと。 どれもつらそうだが、ひょっとすると「自分からの排除」というのが一番つらいかも。「自らの存在意義

    論壇時評「平等への選択」 - H-Yamaguchi.net
  • on the ground 20061031 自由主義と民主主義のお勉強

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

  • 嗚呼、「核」論議 - 雪斎の随想録

    ■ 昨日、『産経新聞』「正論」欄に、「核論議における『無粋』と『洗練』 再論」という原稿を載せた。「再論」と断ったのだから、同じ題名の「初論」がある。雪斎は、「正論」欄では幾度も「核」を論じている。 ① 核論議における「成熟」と「未熟」  1999年10月26日 ② 「核」論議における「洗練」と「無粋」  2002年6月5日 ③ 「核」論議における「洗練」と「無粋」 再論 産経新聞のサイトには、既に「再論」の、全文が掲載されている。 ①、②を読んでから、③を読んでみれば、雪斎は、この八年近く、同じことを書いていたのだと確認する。。雪斎が11年前に言論活動を始めた折、最初に書いたのが、「『唯一の被爆国』という自閉」というタイトルの論稿であった。「唯一の被爆国」という立場を強調することは、「核」に関して何らかの特権的な「道徳の高み」に立って物事を語れるかのような錯覚を日国民に与え、結果として

    嗚呼、「核」論議 - 雪斎の随想録
  • 日本にもやっと「保守」が根付くかも、という話 - H-Yamaguchi.net

    睡眠不足で頭が回らない、なんていう言い訳はなしにしよう。私は頭が悪いのだ。知識がないのだ。不勉強なのだ。なんかピンとこないのだ。 こう始まる。 Being "conservative" has long been an unsavory thing in this country. あれ?そうだったっけか?まあいいやふうんそうなのかいやあ勉強になるね。 ヨーロッパにおける「保守」はEdmund Burkeによる In essence, his conservatism focuses on preserving things of the past worth passing down to future generations, and creating innovations in a gradual manner that does not wreak havoc on them.

    日本にもやっと「保守」が根付くかも、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 「政治家」と「予言者」 - 雪斎の随想録

    ■ ヘンリー・A・キッシンジャーは、処女著作『復興された世界』の中で、「政治家」(statesman)と「予言者」(prophet)という二つの類型を示した。 キッシンジャーによれば、「政治家」は、「現実を創り出す」ことに関心を向ける「予言者」とは対照的に、「現実を操作する」ことを職分とする。 「予言者」は、自らのヴィジョンを最も重視する故に「何ができるか」よりも「何をすべきか」を問う。それ故に、「予言者」は、「政治家よりも人間に対して不寛容になる」のである。 それに対して、「政治家」は、善意や希望が挫折する可能性を常に念頭に置き、最悪事態に備えようとする。「政治家」にとって、第一の大義は、「生き延びる」ということなのである。 キッシンジャーは、「政治家」の事例としてクレメンス・メッテルニヒやロバート・スチュアート・カッスルリーを挙げ、「予言者」の事例としてナポレオンやアレクサンドル1世を

    「政治家」と「予言者」 - 雪斎の随想録
  • 私は石を投げるべき人なんだろうか? - H-Yamaguchi.net

    「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」 ―ヨハネによる福音書 / 8章 7節(新共同訳) 私はキリスト教信者ではないし、このことばにこめられた宗教的な意味合いとかもよくはわかっていない。ただ、このエピソードとこのことばを字面だけ読んで、一般の日語として解釈しているだけだ。それでも、このことばには、考えさせられるものがある。自分の内面に向かわせる力がある。 私を知っている人は知っていると思うが、私はけっこう怒りっぽい。誰かが悪いことをしたという話を聞いたとき、「こいつら許せない」と思うことがよくある。「人でなしめ」「このまま野放しなんて許せない」「クビにしろ」なんて思うこともざらだ。自分で書いたりすることはないと思うが、ネットでそんな書き込みを見かけると、「そうだそうだ」なんて思ったりもする。 それでも収まらないときもあって、そういうときは自分の内側で

    私は石を投げるべき人なんだろうか? - H-Yamaguchi.net
  • ところで、成果主義は本当に格差を拡大させるのか?その4 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    単純化した例で説明しましょう。勤続1年の人が3人、2年の人が3人、3年の人が3人、合計9人の企業を考えます。賃金は勤続1年で日給1万円、2年で2万円、3年で3万円で、同期で差のつかない、非常に年功的なものだとします。一覧表にすれば、こういう具合です。 従業員 Aさん Bさん Cさん Dさん Eさん Fさん Gさん Hさん Iさん 勤続年数(年) 1 1 1 2 2 2 3 3 3 賃金(万円) 1 1 1 2 2 2 3 3 3 同期の間だけで比較すれば完全に平等ですが、全体でみれば格差があります。全体のジニ係数を計算してみると0.22となりました。 ジニ係数は格差を示す代表的な指標で、0から1の間の値をとります。完全独占で1、完全平等で0になり、大きいほど不平等度が大きい、という指標です。具体的な解説はネットで検索すれば見つかると思います。なお、ここでは方眼紙を使って積み上げてカウントす

    ところで、成果主義は本当に格差を拡大させるのか?その4 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • ところで、成果主義は本当に格差を拡大させるのか?その3 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    なにかとバタバタしていてブログがたまって仕方ありません(泣)。このエントリは10月30日に書いています。というわけでコメントへのリプライは文で書かせていただきます。 まずは成果主義と格差に関するコメントへのリプライの続きです。 # ぐう 『そもそも最初のエントリにコメントしたのは、「少なくとも、経済学者である 橘木氏が・・・いささか軽率のそしりを免れないのではないかと思います。 それとも、私がなにか勘違いをしているのでしょうか?」とありましたので、 格差とはまさに「同じ年齢や位置づけの人」の間の差をいうのではないですか、 そのほかの関係に格差の解釈を拡大し、相殺しあっているとしている点に勘違い の可能性はありませんか?と考えたからです。 橘木先生の弁護をするつもりはありませんが、少々一方的に感じたものですから。 ところで、労務屋さんは「企業内格差を拡大させたとしても、日全体では格差 拡

    ところで、成果主義は本当に格差を拡大させるのか?その3 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 福岡いじめ自殺の背後に教育行政にからむ公金横領がある可能性 - アンカテ

    中2男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した福岡県筑前町立三輪中で、この男子生徒をいじめていたとされるグループが事件後も別の生徒にいじめを繰り返していたことが分かった。学校側は遺族側に「再発防止を目指す」と繰り返しているが、いじめ対策が進まない現状が浮き彫りになった。 この事件で注目すべきことは、このいじめグループの担任の情報がマスコミに一切出てこないことである。 ある教師が自殺した中2男子生徒をからかい、いじめのきっかけを作ったとして非難されているが、この教師は中1の時の担任である。もちろん、これが事実ならとんでもない教師であり、報道がこの元担任を中心に行なわれるのは当然かもしれない。 しかし、これは、中2に進級して半年以上たってから起きた事件であり、その半年の間、中2になってから問題のクラスを見ていた現担任は何をしていたのか。いじめについて把握していたのか、またそれに対して何か対応をして

    福岡いじめ自殺の背後に教育行政にからむ公金横領がある可能性 - アンカテ
    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    関西以西でならあり得る話ではあるかと。ま、心ある(そして金もある)親なら公立学校に通わせたいとは思わないわな。
  • 成長をなでる「盲」ってだぁれ? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昨日(っつーか今朝だが)のエントリに、反論コメントみたいなものがついていた。 群盲成長をなでる きわめて初歩的だけれど、ありがちなかんちがいがいっぱい見受けられるので、コメントしておこう。先方のコメント欄に書いてあげたら長すぎるといってはねられたことでもあるし。 ここでは「いくら買うか」ということは問われても、「何を買うか」ということは 全く問われていない。 はい、問われていません。が、そもそも成長による追加の実入りがなければ、何一つ買うことはできない、という厳然たる事実がございます。だからこそ成長したほうがいいんです。 お金というのは質量=エネルギーのような保存量ではないにも関わらず、ミクロではあたかも保存するように扱われる。私があなたから100円で買ったら、あなたの財布はきっかり100円多く、そして私の財布はきっかり100円増えないと経済は成り立たない。しかし、マクロでこれが成り立つと

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。

    ここでのやりとりを見ていて思ったこと。 http://bewaad.com/20061103.html#p01 もう経済成長はいらないとか、お金だけがだいじなのではない、とかを他人に対して(それはたとえば「日は」とか「人々は」とか「先進国は」といった表現になることも多い)口走る連中は、みんな衣足りているどころか飽している人々だということ。そしてその人々が、そのだいじでないはずのお金を手放そうとしたりすることはおそらくほとんどないということ。 が、それより重要なこととして、そうした人々の多くは想像力が欠如していること。経済成長ってことの意味がまったく理解できていない。 ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。そしてその買う相手は日だけじゃない。アメリカやアジア、各種発展途上国もある

    山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。
  • 思考錯誤 必修逃れ問題

    2年務めた学部執行部もお役後免になり、ようやく少し時間の余裕もでてきたので、ブログもぼちぼちしたペースで再開していこうかな、っと。 そういうわけで、おとといのAO入試の面接の際も受験生諸君から話の出た、高校の必修逃れ問題について、ちょっと書いてみる。 なぜこういう問題が今になって(でもないが)起きるのか。 この点、もうちょっと報道各社はちゃんと突っこんでほしいと思う。 「受験戦争」だとか「入試地獄」だとか、いつの話を引いてるんだ。 各新聞社の社説をみても、オチは揃いも揃って、大学入試制度改革。 朝日11/3社説 毎日11/2社説 読売11/2社説 改善の余地は残されていないとは無論言えないが、かつての「受験戦争」時期に比べて、かなり改革はなされているはず。 一般的な私立大学の場合、何種類の入試が用意されており、そこに教員がどれほどのエフォートをつぎ込んでいるか、各社の論説委員はご存知か。

    思考錯誤 必修逃れ問題
  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000363.html

  • http://blog.livedoor.jp/h_ohashi/archives/50649971.html

  • 日本の受験システムが日本をダメにしている

    IT-Plusの『「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ』は、まさに私が前々から指摘したかった日教育システムの問題点を的確に表す良いコラム。しかし私は、この日の「在学歴学歴とする風土」の悪影響は、単なる必修科目逃れにとどまる話ではなく、日の企業の国際競争力、しいては日の国力そのものを奪うことになっている、と常々思っている。 この「大学受験」という一発勝負で、その人の一生が大きく左右されてしまうという状況が作り出しているのが、受験地獄とその後の人生の二極化。 小学生低学年のころから塾に通わされて、自分が当に好きなこと得意なことは何なのかを発見できず、人生の楽しみ方とか自分なりの価値観とかを学ばずに大人になっていく子供たち。親の言うままに一生懸命勉強して、一流大学に入学し、それを「一流企業へのパスポート」として一番大切な時期に勉強もせずに遊びほうける大学生。自分のキャリ

    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    大学受験に必要な知識(5教科6科目)ってそんなに多くないと思うんだけどなぁ。この程度でヒィヒィ言ってたら大学でまともに勉強できないし社会に出ても要領悪い奴と認定されるだけかと。
  • http://bewaad.com/20061107.html

    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    悪貨は良貨を駆逐する。これ名言。
  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20061103214257/index.html

    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    ネットでグダグダくだ巻いてる人間なんてそれこそなんかあれば格好の標的なのにね。
  • 公安による不当逮捕について。 - rna fragments

    すすんで奴隷になりたがる人々 (PLANET OF THE APES! NOT MONKEYS!) 運転免許証に記載されている住所が違っている! (彎曲していく日常) 元になった事件は、 市民団体「アジア連帯講座」のメンバーが逮捕 理由は「運転免許の住所が引っ越し前の実家の住所だった→免状不実記載」 逮捕と「同時刻に」所属市民団体の捜索が行われた という話で、少なくとも表面上は [これはひどい] タグが付いて当然のもの。 ただ、公安というのは汚れ仕事をするところで、ひどいことをするのが仕事とも言えるわけだから、単純に不当逮捕とか言ってみてもしょうがない(公安の存在そのものを否定するのなら別だが)。「ウヨク」な方々が言うように重大な犯罪を未然に防ぐための緊急処置かもしれないのだし。*1 公安を擁護する名無しさんみたいに「公安が逮捕するのだから相当の理由があるのであろう」と推定するのはある意味

    公安による不当逮捕について。 - rna fragments
    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    一定年限での公文書公開が公安警察にも広がらないといかんね、というお話。
  • 2006-10-30

    こんな弾圧は許されない! 神奈川県警によるAさんへの「免状不実記載」令状逮捕と住居・事務所捜索に抗議する 2006年10月28日 とても許すことのできない弾圧です。10月24日朝、反戦・平和、憲法改悪反対などの市民運動に積極的に参加してきたAさんが自宅を出たところで神奈川県警によって令状逮捕されました。容疑はなんと「免状不実記載」。いま神奈川県小田原市に住んでいるAさんの運転免許証に記載されている住所が、以前に住んでいた神奈川県鎌倉市の実家のままになっていた、ということです。このために刑法157条「公正証書原不実記載等」の「公務員に対し虚偽の申し立てをし、免状、鑑札、又は旅券に不実の記載をさせた者は一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する」が適用されたわけです。 逮捕とほぼ同時刻に自宅だけではなくAさんが所属しているアジア連帯講座の事務所(東京都渋谷区、新時代社)も捜索を受けました。

    2006-10-30
    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    現実に訴訟となった場合に可罰的違法性で勝負するのは負け戦だからねぇ。合法的反体制運動を否定するつもりは無いが運動者が弱みを持ってるとか脇が甘いなぁという印象。思いつきでやっても勝てないよ。
  • ■ - ロック中年リハビリ日記・別館

    性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶 (中公新書) 作者: 鈴木透出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2006/09メディア: 新書 クリック: 19回この商品を含むブログ (52件) を見る 寝る前にちょっと目を通そうと思って開いたらすごく面白くて一気に読了した。著者は大和田君の先輩なんかな? 「性と暴力」というトピックにアメリカ社会の矛盾がもっとも現れている、という立論が、肩肘立てるでもなく淡々と物語られていく。私はもちろんアメリカ史には素人だが(理系から文転しましたもので、世界史は高校で履修してないんですわ※(笑))ポピュラー音楽史なんかの授業の必要上、「アメリカ社会の特異性」を一つのストーリーとして(過剰な「理論」に頼ることなく)再構成してくれるこのようなはとってもありがたいのである。人種混交の恐怖と市民の自衛武装と性の直視という規範がひとつながりになって、昨今の(

  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » ポ-ルソン財務長官とアメリカの対中国政策:「米中戦略的経済対話」と人民元問題の行方

    アメリカ人と中国人は、おそらく日人とアメリカ人よりも相性が良いのではないかと思います。アメリカ人は歴史が古く、大きな国が基的に好きな国民です。またアメリカの組織的な意思決定プロセスは基的にトップ・ダウンで、その点でも日よりも中国の意思決定プロセスに近いのではないでしょうか。アメリカ人が日人と交渉するときには相当フラストレーションが高まります。一体誰が意思決定者かさえはっきりしないのが、日の仕組みです。しかし、これは私の印象ですが、中国では交渉担当者に相当の権限を与えられているようです。ですから米中の間の外交交渉には一定のゲームのルールが存在するのではないかと思います。米中は対立しているように見えて、1971年の「ニクソン・ショック」(日米で対中国政策で歩調をあわせていたにもかかわらず、日に事前に通告することなくニクソン大統領が国交回復を目指して中国を訪問した事件)のように、米

  • isologue - by 磯崎哲也事務所: コンテンツと国境

  • ブログに見る対日経済観=「ぱっとしない中堅メーカー」論 | 本石町日記

    高値更新のNYダウに対し、冴えない動きを見せる東証株価を眺め、 「Economics、Technology & Media」さんの『日株に対する一般的な見方・・・?』を思い起こしてしまった。詳しくは、エントリーをご覧になって頂くとして、私の日経済に対する悲観論の裏返しの見方が海外投資家から示されていると思った。もちろん、海外投資家の対日経済観は様々だろうが、「日はぱっとしない」はそれなりに支持される有力な見方なのかもしれない。 日経済の行方が懸念されるのは、①しょせんは外需主導である②一方で内需が弱い③従って海外が減速すると自動的に景気は悪くなる-とみられるため。 Economics、Technology & Mediaさんのエントリーからファンド関係者の見方を紹介すると、Jain氏「最も悲観しているのは日だ。改革は話は多いが、実際に達成されたことははるかに少ない。日は依然とし

  • Economics, Technology & Media ≫ 日本株に対する一般的な見方・・・?

    10月に入ってから、日のファンドからの、海外勢の資金引き揚げなどの話題やウワサが結構飛び交っていたようです。 ファンドの成績が悪いからだとか、社長がアホだからだとか、有能なファンマネがやめたからだとか、いろいろ言われているようですが、まぁそれぞれ当たっている部分もあるのかもしれませんが、ベースにはそれらの個別の事項をこえて、海外勢からの一般的な「日株」あるいは「日経済全般」に対する見方というものも大きくあると言えます。 極めて乱暴にいうと、日経済というのは、外部から見るとあまりぱっとしない「中堅機械会社」(図体は大きいですが)という感じではないでしょうか。つまり、景気が良くて注文が多い時はOKですが、別に超イノベーティブな製品を出して世界を打ち負かすこともなければ、事業再構築などで生産性が持続的に上昇することもなく、品質はそこそこ良いものの、利益率はそれほど高くなくて、外部の景気が

  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    生徒側へのインセンティブとしては十分効率的だけど、大学側(特に地方の私学)にしたらそれは死を意味するんじゃなかろうかとも思う訳で。国私問わず大学は最低限5教科6科目受験させるべしってのは自治侵害だしなぁ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 障害当事者の裁判官 - satosholog

  • 【入門】会社法が定めていること - 会社法であそぼ。

    会社法100問の具体的問題を検討する前に, 「会社法が,どんなことを定めているいるのか」 ということをお話ししたいと思います。 出口が分かっていると,今後の理解が早くなりますから。 1 会社法は,何を定めているのか。 会社法というくらいですから,会社に関する法律だというのは,小学生でも分かります。 しかし,会社に関連することが,全部,会社法に書かれているかというと,そうではありません。 会社と従業員との関係は「労働基準法」「労働組合法」,上場株式等に投資する人の保護は「証券取引法(金融商品取引法)」,税金のことは「法人税法」などなど,会社に関連することで,会社法に定められていないことは沢山あります。 では,会社法が何を定めているかというと,一言でいえば, ①会社 ②社員(従業員ではなく,株主等の出資者のことです) ③債権者 という三者の関係を,どう調整するかを定めている ということになりま

    【入門】会社法が定めていること - 会社法であそぼ。
  • ヘーゲルの刑法思想 | 中山研一の刑法学ブログ

    ヘーゲル(1770-1831)は、カントと並び称されるドイツ観念論哲学の巨匠ですが、哲学の領域を越えて、刑法思想においても、カント・ヘーゲルの絶対的応報刑論(犯罪の報いとしての刑罰)の主張者であると理解されてきました。ヘーゲルによれば、犯罪は法の否定であり、刑罰は法の否定の否定であり、犯人が責任に相当する刑罰の害悪を受けることによって、犯罪は弁証法的に止揚され、侵害された法が回復されるというのです。 ところが、11月4日の刑法読書会では、最近のドイツの文献の紹介として、ヘーゲルを再評価する有力な動きがあり、そこでは、ヘーゲルの帰属論(行為を責任に帰する)の中に、古典的な帰属論を超えて、むしろ帰属を制限しまたは阻却する(帳消しにする)方向の主張があることが注目されているという報告がありました。ヘーゲルによれば、安定した社会では、刑罰を緩和するだけでなく、帰属そのものも断念されるというのです。

    ヘーゲルの刑法思想 | 中山研一の刑法学ブログ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 障害児は子供のままがいい? - satosholog

    名川さんが、衝撃的なニュースを伝えている(アメリカの話しです)。 http://mnagawa.air-nifty.com/misc/2006/11/post_3610.html 6歳の重度発達障害の女児が医師によってエストロゲンという薬を多量に投与され、その成長を止められる“療法”を施されている。その目的は、ずっと自宅でケアを続けたいから、ということらしい。 Should severely disabled children be kept small? Wed Nov 1, 2006 9:04 PM GMT NEW YORK (Reuters Health) - In a report published in a medical journal this month, two doctors describe a 6-year-old girl with profound, irre

    障害児は子供のままがいい? - satosholog
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    お粗末
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    microtesto
    microtesto 2006/11/07
    起こるべくして起こった事とはいえ何とも凄惨。
  • 調書の講義使用は「不可」 検察庁と法科大学院が対立 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY200611040289.html コメント欄でご指摘があり知りました。ありがとうございます。 2地検の言い分は、法科大学院生に捜査記録などを見せるのは証拠の目的外使用にあたるというもの。司法試験に合格した司法修習生にはアクセス可能とはいえ、それは司法修習生には守秘義務が規定され、違反すれば罷免もありうるから。それがない法科大学院生は同列に扱えないという。 やれやれ、検察庁の杓子定規にも困ったものだ、というのが第一印象ですね。 刑事訴訟法が改正されて、下記のような規定ができています。 第281条の3 弁護人は、検察官において被告事件の審理の準備のために閲覧又は謄写の機会を与えた証拠に係る複製等(複製その他証拠の全部又は一部をそのまま記録した物及び書面をいう。以下同じ。)を適正に管理し、その保管をみだり

    調書の講義使用は「不可」 検察庁と法科大学院が対立 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000365.html

  • ernst@hatena

    2018-12-28 05:28 ナゴヤかアワー 2018-12-27 23:45 コンスタンツ通信 2018-12-27 15:54 nozomimatsuiのみたもの・きくもの・よんだもの 2018-12-27 08:08 ひいたんの隠れ家 2018-12-26 23:48 ヒロムミ・マイスターの修業時代 2018-12-26 10:53 hopping around 2018-12-22 08:13 ernst 2018-12-22 03:30 paco Home 2018-12-22 00:19 博物士 2018-12-11 14:50 とある地方公務員の雑記帳 2018-11-29 01:28 晩興想 2018-10-29 04:28 自治体法務の備忘録 2018-10-25 05:14 Dai-Kubo Diary 2018-10-03 01:52 bienvenue au b

  • みんな幇助してます - ICHINOHE Blog

  • 「YouTube人気動画リンク集」は合法か - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/27/news029.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/27/news029_2.html なかなか参考になる記事ですね。 YouTubeで言えば、映像ファイルをYouTube上に置いた時点で「送信可能化」行為は終了する。そのため、例えば、テレビ局が権利を持つ映像ファイルを無許諾でYouTube上に置いた第三者は、テレビ局の送信可能化権を侵害した、といえるだろう。 その後、ユーザーの求めに応じてYouTubeから動画が送信されることにより、自動公衆送信が行われる。YouTube上の動画にリンクを張り、その動画に対するアクセスを増やす行為は「自動公衆送信のほう助」に当たるようだ。小倉弁護士は「リンクが張られることにより公衆からの送信要求が実際

    「YouTube人気動画リンク集」は合法か - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
  • 生命保険金の受領が遺産分割の持戻しの対象になるか - [ボ]

  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • http://sls.cocolog-nifty.com/buchi/2006/10/post_2ee0.html

  • 大学院はてな :: 契約更新回数の上限設定 改め 契約締結過程における信義誠実の原則 - 博物士

    研究会にて,近畿建設協会(雇止め)事件(京都地判・平成18年4月13日・労判917号59頁)について報告をする。 事案の概要 件被告会社Yは建設事業施行の調査研究を行う会社。原告労働者Xは,Yの水質検査支所において,水質検査のデータ入力作業や報告書作成業務に従事していた。 Xは,1997(平成9)年8月に雇用期間を1年とする「業務職員」としてYに採用され,3回の更新が行われた(cf.労判61頁右上)。4度目の契約期間の中途である2001(平成12)年5月1日にXは「管理員」としてYに採用されたことから,業務職員としての契約はその前日をもって終了することとし,Xは退職金として36万余円の支払いを受けた。 管理員就業規則によれば,管理員としての雇用期間は1年であり,「但し,業務の都合によりYが必要と認めた場合には更に雇用期間を更新することがある。雇用期間の更新当初の1年を含めて5年を限度とす

    大学院はてな :: 契約更新回数の上限設定 改め 契約締結過程における信義誠実の原則 - 博物士
  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: マイクロ・ファイナンスと上限金利規制

    dtk at 11.29 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) taka at 11.29 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) Apricot at 11.28 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) jangarianham at 11.28 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) toshi at 11.28 (ブログ論壇考(5)) 通報 at 11.25 (パイを誰と分けるのか?) 47th at 11.23 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) grande at 11.22 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) night_in_tunisia at 11.21 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) 47th at 11.19 (パイを誰と分けるのか?) 47th at 11.19 (ブログ論壇考(3):書き手のコスト~コストの中身(前編)) 47th at 11.19 (お別れ&