タグ

2007年3月24日のブックマーク (47件)

  • アメリカ産のパンクなんだが - kuriggen’s diary

    80年代のアメリカ産のパンクバンド。アメリカではパンクロックが浸透するのに=それを承認するのに、結構時間がかかった。パンクロック的なスタイルは、平均的アメリカ人のあまりにも拒否しがちな性質を備えている。しかし最初は抵抗あったとしても、じきにアメリカでもそれは承認されるに至るし、今では普通だろう。アメリカでパンクロックが流行るとき、それはやっぱりアメリカ的なセンスによく出来上がったものである。The Replacements というパンクロックのバンドが80年代にアメリカではわりと流通していたのだが、このバンドは日には殆ど入ってこなかったし、日では殆ど知られていない。アメリカ人でもアメリカ人的なパンクがありうるのだという事実を日人は受け入れがたかったのだろう。そんなものがあるなんて、日人は別に知りたくもなかったというわけだ。ラモーンズというニューヨーク産のCBGB出身のバンドが、アメ

    アメリカ産のパンクなんだが - kuriggen’s diary
    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    あー確かにこれはパンクとは認識しないな、僕は。アメリカのパンクといえばMinor ThreatとかBlack Flagを思い起こしてしまうなぁ。
  • 【PDF】The Simple Economics of Extortion - Evidence from Trucking in Aceh

    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    多分読まないだろうけど一応。
  • hopping around: Aceh

    rules and standards (again) └ 一振浪人 05/30 └ hatsuru%けんちく体操「東京タワー」 05/31 └ 一振浪人 05/31 flight availability └ くぼ 05/23 └ hatsuru 05/23 └ hatsuru%びっくり 05/23 └ hatsuru 05/24 baikatei └ くぼ 05/16 └ K 05/20 clochette - apr 2011 └ hatsuru 04/29 impossibility └ くぼ 04/22 └ hatsuru%地震では起きないはずが.... 04/22 分離独立運動で有名な(有名だった)アチェを通る2の幹線道路沿いに,警察や国軍のチェックポイントがたくさんある。違法な過重積載のトラックがほとんどなので,トラックは,チェックポイントを通過する毎に賄賂を払って見逃して

  • http://www.maxtility.com/scgi-bin/wikiosity.cgi

    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    これは面白い。 via bookscanner記
  • Wikipediaをどーやって使おっか? - bookscanner記

    前回、Amazonが「Citation」ってな感じで、のパクり関係を教えてくれる、って話をした。これって、Amazonの商売の面で言うと、新たな「リコメンド」機能だよね。 そんで、リコメンドつながりってことで、 http://www.newscientisttech.com/article/dn10849-wikipedia-links-used-to-build-smart-reading-lists.html この記事の中で、米国コーネル大学のJon Kleinbergさんが、 "One can try to exploit a different analogy, viewing Wikipedia as a system where many editors express interest in topics by editing pages," he says. "In th

    Wikipediaをどーやって使おっか? - bookscanner記
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    職を失ったから、という情状酌量は裏返せばなんか悪いことしたら即解雇に繋がるわけでそれはどうなのよ、って思ったりするなぁ。
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 「臨界」への疑問 - Aquarian's Memorandum

    保守点検中の原発から制御棒が数抜け、原子炉の一部が臨界状態になったという(北陸電力・志賀第1原発、東京電力・福島第1原発)。なぜそんなことになったか、それはそれで大問題である。だが、もう一つ釈然としないことがある。臨界状態が長時間続いたと報道されているが(志賀では15分、福島では7時間半)、それはどんな状態だったのか。ちょうど臨界というようなことが長く続くというようなことがありうるのだろうか。もっとひどい事態があったのではないか。当事者は実情を隠蔽せずに語るべきではないか。原発安全の専門家は考えられる事態を「臨界」などという言葉でごまかされずに、実際にどういう過程が起きていたかを追及すべきではないか。原子炉のことを少しでも知っているものなら、誰も持つであろう疑問を書いてみる。たぶん識者には推定のついていることだろう。それを当事者発表の「臨界」という言葉で覆い隠すという、もう一つの隠蔽があ

    「臨界」への疑問 - Aquarian's Memorandum
  • 知的障害児者入所施設での身体拘束

    京都市の知的障害児者入所施設で、個室施錠による身体拘束が常態化しているとする新聞記事がありました。施設側も「職員の作業の都合による拘束」などと、行動制限が行き過ぎであったことを認めているようです。 障害者個室に鍵、拘束 京都市醍醐和光寮 職員都合で常態化 (京都新聞) 追記 (2007.3.19) 京都新聞に続報が出ています。 京都市、事時の施錠廃止 醍醐和光寮入所者拘束 就寝時改善策も (京都新聞) 拘束されていたとされる入所者の方が、どのような状態であったのかわからないので、拘束そのものが適切であったのかどうかの判断はできません。少なくとも記録に不備があったのは確かであり、こうした強い行動制限を行う際に、後から理由、期間などが検証できないのは大きな問題です。 一方で記事では 一部職員が担当の日は、他の入所者に見守りを頼むなどの方法で行動制限をせずに対応できており、厚労省が要件として

  • 東浩紀 『ゲーム的リアリズムの誕生』 第1章 - 博物士

    東浩紀(あずま・ひろき)『ゲーム的リアリズムの誕生――動物化するポストモダン2』(ISBN:9784061498839) を開く。 なんか,随分と沸点が低いです。 大塚英志の著作を読んでいると,《まんが・アニメ的リアリズム》という概念が登場してきます*1。で,岡田斗司夫のオタク世代論では第一世代(昭和30年代生まれ)が「特撮世代」,第二世代(昭和40年代生まれ)が「アニメ世代」であるのに,第三世代(昭和50年代生まれ)の興味対象は「アニメキャラ・ガレージキット・ゲーム・声優」であるとされています*2。そこから発展していけば,「アニメ的リアリズムというのがあるなら当然《ゲーム的リアリズム》も存在するよね」というのは1秒で了承。*3 ですから,概念の提示に関しては新味に欠けます(そもそもの大塚が既に方向性を指し示しているわけですし)。『ファウスト』初出の際に「メタリアル・フィクションの誕生」で

    東浩紀 『ゲーム的リアリズムの誕生』 第1章 - 博物士
  •  「洗礼」それから「ヘルタースケルター」 - イチニクス遊覧日記

    【結末に触れています】 楳図かずおの『洗礼』をはじめて読んだのは、たしか中学生の頃だった。すごく面白くて一気に読んだ。でも、どうしても納得のいかない部分があり、ずっとひっかかっていたもいた。 そのひっかかりは、今回再読してみても消えなかったのだけど、そのうちのひとつは、「これは、さくらの物語ではなく、やはりいずみの物語なのではないか」ということだった。以下の感想はこれを前提に書いてます。 洗礼 (4) (小学館文庫) 作者: 楳図かずお出版社/メーカー: 小学館発売日: 1995/11メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (23件) を見る楳図かずお作品の面白さは、「恐怖」を人間の内側にあるものとして描いたことにあると思う。自分の中に、自分の知らないものが存在する。恐怖と憧れがないまぜになった感覚。 『洗礼』で描かれるのは、かつて「永遠の聖少女」とうたわれた

  • 2つの呪術化 - Living, Loving, Thinking, Again

    先ずは 【勿忘草】「江原」「細木」人気の危うさ 03/15 09:31 オーラや守護霊が見える江原啓之(ひろゆき)さん。前世は天草四郎だったという美輪明宏さん。「ズバリ言うわよ!」の細木数子さん。 テレビに出まくっている。その理由が、どうしても分からない。 スピリチャリズム、オーラ、六星占術といった立場から、人生相談に応じる番組は総じて高視聴率だ。 「スピリチュアル・コンベンション」。略して「すぴこん」が、この数年、大盛況となっている。 会場には100を超えるブースが並び、ヒーリング、タロット、風水、アロマセラピー、オーラ測定、前世診断など、科学では説明できない世界の情報を発信。学生や若い社会人でにぎわっている。 明らかに10年前とは様子が違う。 中高生のメッカ、東京・原宿の竹下通り界隈(かいわい)にいくつもあった占いスペースに勢いがなくなったのは、10年ちょっと前のこと。 当時、そんな現

    2つの呪術化 - Living, Loving, Thinking, Again
  • グローバル時代の倫理的トリレンマ - スウェーデンの今

    フィンランドのÅbo Akademi Universityから招いたJan Otto Anderssonの取り上げたテーマは「the Global Ethical Trilemma」、日語に訳せば「グローバル時代の倫理的トリレンマ」にでもなるだろうか。 前回の続き トリレンマ(trilemma)とは、ある3つの目標を同時に達成したいのだけれど、それが難しい状況を言う。ジレンマ(dilemma)は、2つの目標があり、一方が成り立てば、他方が成り立たない、という二者択一の窮地のことだが、トリレンマになると、3つの目標のせめぎ合いになるのだ。 現代のグローバル社会の中で達成したい3つの目標とは「経済的繁栄 (Economic prosperity)」「世界レベルでの公正 (Global justice)」「エコロジー的持続可能性 (Ecological sustainability)」だという

    グローバル時代の倫理的トリレンマ - スウェーデンの今
  • 要件事実本への苦言by塚原英治早大ロー教授@法学セミナー2007年3月号17 - [ボ]

  • 道庁爆破事件再審請求について棄却 | blog of Dr. Makoto Ibusuki

    製作者:指宿信 (成城大学法学部教授) ブロッグの記述を無断で転載 することを禁じます。 Makoto Ibusuki©2012 指宿 信 著 被疑者取調べ録画制度の最前線   可視化をめぐる法と諸科学 発行: 2016年6月30日 価格(税抜): 4,500円 法律文化社 ISBN: 978-4-589-03774-9 指宿 信 監修 リーガル・リサーチ〔第5版〕 発行: 2016年3月 価格(税抜): 1,800円 日評論社 ISBN: 978-4-535-52162-9 指宿 信 監訳 アメリカ捜査法 発行: 2014年5月20日 価格(税抜): 13,000円 ISBN:978-4-902625-94-3 ジェニファー・トンプソン-カニーノ,ロナルド・コットン,エリン・トーニオ 指宿 信 ・ 岩川直子訳 とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語 発行: 2013年12月

    道庁爆破事件再審請求について棄却 | blog of Dr. Makoto Ibusuki
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 公立高校での表現の自由、最高裁に登場 | blog of Dr. Makoto Ibusuki

    製作者:指宿信 (成城大学法学部教授) ブロッグの記述を無断で転載 することを禁じます。 Makoto Ibusuki©2012 指宿 信 著 被疑者取調べ録画制度の最前線   可視化をめぐる法と諸科学 発行: 2016年6月30日 価格(税抜): 4,500円 法律文化社 ISBN: 978-4-589-03774-9 指宿 信 監修 リーガル・リサーチ〔第5版〕 発行: 2016年3月 価格(税抜): 1,800円 日評論社 ISBN: 978-4-535-52162-9 指宿 信 監訳 アメリカ捜査法 発行: 2014年5月20日 価格(税抜): 13,000円 ISBN:978-4-902625-94-3 ジェニファー・トンプソン-カニーノ,ロナルド・コットン,エリン・トーニオ 指宿 信 ・ 岩川直子訳 とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語 発行: 2013年12月

    公立高校での表現の自由、最高裁に登場 | blog of Dr. Makoto Ibusuki
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • Balkinization - Critical Reflections on the "Judicial Politics" Field of Political Science

  • 司法に関する政治学的分析 | blog of Dr. Makoto Ibusuki

    製作者:指宿信 (成城大学法学部教授) ブロッグの記述を無断で転載 することを禁じます。 Makoto Ibusuki©2012 指宿 信 著 被疑者取調べ録画制度の最前線   可視化をめぐる法と諸科学 発行: 2016年6月30日 価格(税抜): 4,500円 法律文化社 ISBN: 978-4-589-03774-9 指宿 信 監修 リーガル・リサーチ〔第5版〕 発行: 2016年3月 価格(税抜): 1,800円 日評論社 ISBN: 978-4-535-52162-9 指宿 信 監訳 アメリカ捜査法 発行: 2014年5月20日 価格(税抜): 13,000円 ISBN:978-4-902625-94-3 ジェニファー・トンプソン-カニーノ,ロナルド・コットン,エリン・トーニオ 指宿 信 ・ 岩川直子訳 とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語 発行: 2013年12月

    司法に関する政治学的分析 | blog of Dr. Makoto Ibusuki
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 富山えん罪事件の元被告人インタビュー | blog of Dr. Makoto Ibusuki

    製作者:指宿信 (成城大学法学部教授) ブロッグの記述を無断で転載 することを禁じます。 Makoto Ibusuki©2012 指宿 信 著 被疑者取調べ録画制度の最前線   可視化をめぐる法と諸科学 発行: 2016年6月30日 価格(税抜): 4,500円 法律文化社 ISBN: 978-4-589-03774-9 指宿 信 監修 リーガル・リサーチ〔第5版〕 発行: 2016年3月 価格(税抜): 1,800円 日評論社 ISBN: 978-4-535-52162-9 指宿 信 監訳 アメリカ捜査法 発行: 2014年5月20日 価格(税抜): 13,000円 ISBN:978-4-902625-94-3 ジェニファー・トンプソン-カニーノ,ロナルド・コットン,エリン・トーニオ 指宿 信 ・ 岩川直子訳 とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語 発行: 2013年12月

    富山えん罪事件の元被告人インタビュー | blog of Dr. Makoto Ibusuki
  • 2007-03-23

  • 資格を取れることと生業としうることとの違い - la_causette

    米谷さんのブログの「定員削減論の背景となる事実認識(1)」というエントリーには次のような記載があります。 1 医学部の入試には学力の高い受験生が集まり,医学部の偏差値は総じて高くなっている。それは,医師という職業自体の魅力とともに,医学部に合格できれば,高い確率で現実に医師免許が取れるという要素を無視することはできない。仮に,医学部に入学しても医師になれる確率が40%に過ぎないということになればどうなるか。医学部の在学期間の長さ(6年)やその間のコストの負担と合わせて,リスクとリターンを評価することになる結果,優秀な受験生の多くが医学部を見捨てて他の進路を選択し,医学部の偏差値は暴落することが容易に予想される。 ここには1つの間違いがあります。無視することができないのは、「医学部に合格できれば,高い確率で現実に医師免許が取れるという要素」ではありません。「医学部に合格できれば,高い確率で現

    資格を取れることと生業としうることとの違い - la_causette
  • ライブドア粉飾 公認会計士に実刑 東京地裁「職責放棄、信用失墜」 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070323-00000033-san-soci 粉飾決算については、堀江被告らの判決と同様、「成長性の高い企業を装い、多数の投資者に資金を拠出させた」と悪質性を強調した。 これで、堀江被告人、宮内被告人と、公認会計士1名の、計3名が実刑になったわけですが(もちろん、今後、無罪や減刑の可能性はありますが)、この種事件に対する裁判所の厳しい姿勢が顕著に出た、と言えると思います。 旧証券取引法は、第1条において、 この法律は、国民経済の適切な運営及び投資者の保護に資するため、有価証券の発行及び売買その他の取引を公正ならしめ、且つ、有価証券の流通を円滑ならしめることを目的とする。 としていますが、ライブドア事件で問題となったような犯罪は、「国民経済の適切な運営及び投資者の保護」に甚大な悪影響を与えるものであり、 http:/

    ライブドア粉飾 公認会計士に実刑 東京地裁「職責放棄、信用失墜」 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • 民主党は本気で密告義務法に賛成なのか

    たった15分の質疑のために15時間以上を費やして調査を行った結果、多くの問題点が密告義務法(犯罪収益移転防止法案)に浮かび上がってきた。金融庁は、組織的犯罪処罰法の施行後に、特定金融情報室を設けて「特定金融情報システム」を富士通に依頼して開発してきた。その開発費は99年からの9年間で開発費3億6900万円・維持経費1億9400万円で計5億6300万円である。開発費を入れても年間6255万円の費用を要してきた同システムは、警察庁に移管されるや否やたった1年間で今年度予算で8億円(開発費7億円)を要求している。いったい何に使うのか。 現在、金融機関から金融庁に寄せられた『疑わしい取引』は平成18年度で11万3860件で、うち捜査機関に提供されたのは7万1241件。そして、犯罪と認められ事件化したのが50件という実態となっている。さて、『疑わしい取引』とはどのような取引なのか。金融庁の特定金融情

  • http://d.hatena.ne.jp/shimozawa/20070323/p1

  • 東京都知事選:石原氏への「批判のしにくさ」と「社会の成熟」(下) - M. H. Square.

    これで最後です。 さて、石原氏はよく天才的なポピュリストだと言われています。昔から、大衆の欲望を救い上げるのに天才的な才能を持っている、という評価です。どうしてそうなのだろう、と疑問に思っていましたが、いま思うのは、石原氏自信が甘えを求める願望を持っているからこそ、大衆の「甘えを求める願望」に敏感なのではないかということです。つまり、甘えさせてあげられるような主張なり政策なりを、適切なターゲットに適切に提供できるということです。 今回取り上げている大塚氏の書(「サブカルチャー文学論」(朝日文庫))の中で、石原氏は昔からタフなネゴシエーターとしての能力も持っていると書かれています。かつて「太陽の季節」がヒットして弟の石原裕次郎を主演にした映画が大ヒットしたあと、ある映画会社が次の小説映画化権を買いたいと持ちかけてきたことがあるそうです。そのとき、「次の小説」は題名もプロットもまだ何も決め

  • 東京都知事選:石原氏への「批判のしにくさ」と「社会の成熟」(中) - M. H. Square.

    さて続きです。 前のエントリーで取り上げた大塚英志氏による「サブカルチャー文学論」(朝日文庫)をヒントにした石原氏の批判の仕方の考察です。 前回の終わりでは、どうも石原氏には、同氏の小説の主人公たちと同様に、内面を持つ他者と向き合うことを回避しているのではないか、と書きました。 そう思える場面を、メディアを通じてですが何度か見たことがあります。ひとつは、何年か前に見た都議会中継で、どのような中身かはすっかり忘れていますが、共産党議員の質問に対し「だからお前たちはダメなんだ」というような、必要以上に感情的な「反論」をしてたことがありました。程度の差はあれ、自分の意に沿わない相手に対しては、必要以上に罵倒する言葉を使うのが石原氏の特徴でもありますが、そのときは、普段より特別に反応していたと感じられました。 一方で、直近の都議会で民主党議員が石原都政を批判する質問をしたときに、「なら民主党はなぜ

  • 東京都知事選:石原氏への「批判のしにくさ」と「社会の成熟」(上) - M. H. Square.

    のっけから言い訳で申し訳ありませんが、地域労組の平役員をしていることもあって、3月14日の賃上げ集中回答日以降、春闘関連の行動が増えてきて、まとまったエントリーを上げる時間が少なくなってしまっています。東京都知事選のことや、同時並行で進む国民投票法案を巡ることなど、書きたいことはまだまだあるのですが、ここ数日はなかなかまとまって書く時間が取れそうもありません。 なので、とりあえずですが、いま考えていることを。 この都知事選では石原氏をスルーして浅野vs吉田で政策論争しよう!など騒いでおりますが、だとしてもやはり石原氏が都知事としてやってきたことに触れないわけにもいかないとも一方でずっと思っていて、批判的に取り上げるべくこのところ思案しておりました。 石原氏のいろいろな暴言や都政私物化、そしてなにより教育行政に顕著に見られる強制的な強権発動等、批判すべきことはたくさんありますし、すでに多くの

  • 物語に一応の決着をつけるために - Azuma's Diary

    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    いい話。
  • 聖ヨセフから学ぶ - 司教の日記

  • 15人のユダ書・医師繁忙理由編 - 新小児科医のつぶやき

    今日こそホノボノ系を久しぶりに書くのだと心に決めていたのですが、いざ書こうと思ったらあんまり書いてなかったのでギコチなくて筆が滑らず、仕方がないのでユダ書でお茶を濁します。 何日か空いたので15人のユダ書(医師の需給に関する検討会報告書)の位置付けと基構図をまとめておきます。 厚生労働省の医師の充足数についての聖典である。 医師は足りており過剰に向かって驀進中の状態である。 三大絶滅危惧種と呼ばれる産婦人科、小児科、麻酔科でも医師は足りている。 医師の仕事は決して長時間労働ではない。おおよそ上記のような見解がまとめられており、この見解は聖典として厚生労働省の医療危機対策のすべてを縛り付けています。それがどれほどの影響力を示すかの一つの例が新医師確保総合対策に現れています。なんと言っても医師は過剰に向かいつつあるのですから、医療の更なる充実と、地方僻地の医師不足は調整機関を作りさえすれば速

    15人のユダ書・医師繁忙理由編 - 新小児科医のつぶやき
  • Pheenix - Buy this domain today. | sugarcheap.com is for sale.

    The Finest Premium Domains Delivered in Seconds. It’s That Simple!

  • 大学卒業に認定試験? - clair-de-luneのブログ

    大学卒業に認定試験、教育再生会議分科会が検討で一致 政府の教育再生会議の第3分科会(教育再生)は20日の会合で、大学の学部教育の質を担保するため、卒業時の認定試験の導入を検討することで一致した。 分野別に試験を実施し、試験結果を基に大学が卒業を認定する仕組みを想定している。5月の第2次報告に盛り込みたい考えだ。 会合では、出席委員から「極端に言えば九九が出来なくても大学に入れる」などと、大学生の学力低下を懸念する声が相次ぎ、4年間の学部卒業時に何らかの認定試験を設ける必要性で大筋合意したという。 また、学部教育での〈1〉到達目標の設定〈2〉成績評価の厳格化〈3〉語学や文章作成力など各学部共通の基礎教育の充実――なども検討する。学部教育を充実させ、より高度で専門的な人材を育成する大学院教育につなげるのが狙いだ。 分科会の中嶋嶺雄副主査は記者会見で、「授業に出席すれば、学力が身につかなくても安

    大学卒業に認定試験? - clair-de-luneのブログ
  • http://www.h-keizai.com/article-2007-02/p078-kokuhaku.html

  • NET EYE プロの視点

    全国全用途の地価が16年ぶりに上がった。三大都市圏の上昇がけん引した。都市開発で資産デフレを脱却する試みが成功した。ただ、そのしわ寄せを受けている地方の地価は下げ止まらない。地方には切り捨てられるのではないかとの懸念が渦巻く。 格差は福岡県で象徴的に現れている。 ▼福岡市の博多駅前の第1・八龍ビル。上昇幅は44.1%と商業地で全国3位。 ▼久留米市の六ッ門町。下落幅は15.7%と商業地で全国3位。 福岡市は九州一円からの流入で人口増が続く。それを当て込んだマンションが急増。中心街では不動産投資信託(REIT)や私募ファンドが物件を買いあさる。 福岡の中心から40キロ程度の久留米からは人口が流出、ファンドなどは見向きもしない。県全体の商業地の地価は前の年に比べて0.4%下がっており、地方の厳しさが垣間見える。 「都市が基準」の経済政策が背景に 日の地価の上昇幅は0.4%。用途

  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • Copy & Copyright Diary - 日本文化は、なぜブームで終わるのか。

    著作権問題を考える創作者団体協議会の意見広告が昨日の朝日新聞に掲載されました。 他の新聞にも掲載されているかもしれません。 その広告の見出しは「日文化は、なぜブームで終わるのか。」です。 地の文章では明記していませんが、著作権保護期間延長の意見広告ですので、著作権問題を考える創作者団体協議会は著作権保護期間が著作者の没後50年だから日文化はブームで終わるのだ、と考えているのでしょう。 著作権保護期間を著作者の没後70年に延長したら、日文化はブームで終わらないのでしょうか? それは、考えが甘いと思います。 夏目房之介氏の著書「マンガ 世界 戦略」では、このままでは日のマンガ文化もカモネギ化してしまうと、警鐘を鳴らしていて、そうならないための具体的な提言もなされています。 しかし、その中に著作権保護期間の延長はありません。 マンガ 世界戦略―カモネギ化するマンガ産業 作者: 夏目房之介

    Copy & Copyright Diary - 日本文化は、なぜブームで終わるのか。
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 「権利侵害から違法性へ」を誤用して法律上存在しない利益に709条を適用しようとする人々 - ものがたり(旧)

    民法709条に関して、「近年は権利侵害から違法性が問われるようになっている」といった説明を聞くことが少なくない。典型的には、Wikipediaの「不法行為」の項で記述されているような内容がこれに該当する: 末川博は権利侵害の要件を違法性とするように主張し、我栄による学説を経て現在は権利侵害ではなく、違法性として要件が確立している。 また、それに便乗して、そもそも法律上存在しない利益を、あたかも不法行為の要件に引っかけることが出来るかのように主張する向きも見られる。 しかし、これらはいずれも間違いである。学問的潮流は違法性という考え方を既に過去のものとみなし、権利侵害要件にその機能を追求している(これは民法口語化のどさくさに紛れて「法律上の利益」を文言として含めた現在でも変わらない)。少なくとも、法律上存在しない利益は不法行為の要件に該当しないはずである。今回は、平井宣雄「損害賠償法の理論

    「権利侵害から違法性へ」を誤用して法律上存在しない利益に709条を適用しようとする人々 - ものがたり(旧)
  • 「熱中高校」へのリアクション - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 内藤朝雄氏の「“熱中高校”って、なんだ」のリアクションを幾つか読む。 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070318/1174286627に曰く、 このような管理教育で育った奴って、どうなるんだろうなと。 確かに上からの指示や権威には盲従的に従うけど、その指示や権威が正しいかということは考えなくて、なおかつ密告好きで出る杭を打つような奴になるのが多いんじゃないかと。 その結果、コンプライアンスクソらえで不祥事続発しまくってるしね。愛知でいえばトヨタも結構不祥事あるし。 で、今の企業じゃそういうのって「いちばん要らない人材」だと個人的に思うんだが。 つーか、企業がリストラに入ったら真っ先にリストラされる奴だと思うよ。なんの付加価値もねえし。かといってフリーランスにもなれねえっていうか。 また、http://blog.livedoor.jp/ba

    「熱中高校」へのリアクション - Living, Loving, Thinking, Again
    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    旧来の強権的管理教育は環境管理型権力へとシフトしているよ、というお話。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    microtesto
    microtesto 2007/03/24
    コメントした。勘違いだったらしい。恥ずかしいw