タグ

2007年4月20日のブックマーク (49件)

  • 著作権侵害警告を皮肉るアーティストたち | P2Pとかその辺のお話

    著作権侵害警告をもじったジョークをCDケースに載せているアーティストも多いよというお話。Boing Boingにいくつか紹介されていたので、こちらでもご紹介。まぁ、RIAAなんかのやり方がやりすぎだ、っていうことなんだろうね。 といっても、じゃあP2Pでバリバリやり取りすることを許容するかっていうとそうでもないだろうけどね。友達同士で貸し借りする感覚でのやり取りにまで口を出すなってくらいなのかな。 Nine Inch Nails "USBM WARNING: Conusming or spreading this material may be deemed subversive by the United States Bureau of Morality. If you or someone you know has engaged in subversive acts or thou

  • 書評空間:UMATフォーラム@書評空間: 『技術と時間1——エピメテウスの過ち』(未邦訳)ベルナール・スティグレール Bernard Stiegler, 1994, La technique et le temps 1. La faute d’Épiméthée, Galiée

    →紀伊國屋書店で購入 ●「根源的問いとしての技術――ベルナール・スティグレールの 「冒険」」 『エピメテウスの過ち』は、ベルナール・スティグレールの数多い著作のなかでも、その技術哲学の基礎をなしている主著の『技術と時間』シリーズ(2007年現在で第三巻まで刊行)の、1994年に刊行された第一巻である。 『技術と時間』シリーズにおいて技術は、大まかに言って二つの角度から扱われる。一方ではそれぞれの時代においてそれぞれの特定の配置をとるものとしての技術が、その通時的変遷のただなかにおいて取り上げられる。ここで問題となるのは「時間のなかでの技術la technique dans le temps」である。他方で技術はその根源性において、時間そのものの地平を構成するものとして取り上げられる。ここで問題となるのは「時間としての技術la technique comme temps」である。技術の問いが

    書評空間:UMATフォーラム@書評空間: 『技術と時間1——エピメテウスの過ち』(未邦訳)ベルナール・スティグレール Bernard Stiegler, 1994, La technique et le temps 1. La faute d’Épiméthée, Galiée
  • キャバクラで考える日本の将来。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年04月20日01:42 カテゴリ地域経済 キャバクラで考える日の将来。 1USD=117JPYの円高と中国の経済統計の発表の遅れが影響し、東証は下落。人民元などのアジア通貨に引っ張られる形で円が買われたんですが、このアジア通貨高と日人による円売りとの綱引きは、これからも続きそうです。日がアジアとの繋がりを深めてゆくのは、円高への圧力。日投資対象が乏しいことが意識されてゆくのは、円安への圧力。私は、この2つのバランスが若干の円安に傾いてゆくと考えています。N.Yダウ平均も世界同時株安から回復ですから、日株だけが世界から取り残されている感じ。G7が共同声明で「世界経済は過去30年で最も力強く拡大し、より均衡がとれている」と言っているのに、日が遅れている状態なのです。 日は、もう我慢比べですね。外国人を受け入れないまま、低い成長に甘んじるのか?それとも外国人との共存へ踏

  • マンション3階のベランダから宙吊りになっていた80歳女性を下の階から10分間支え続けた中学生3人を表彰:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1:かしわφ ★ :2007/04/17(火) 13:02:26 ID:???0 マンションのベランダで宙づりになり転落しそうになった女性の体を一階下から支え救助したとして、高津消防署は十六日、川崎市立東橘中学校(同市高津区)の男子生徒三人に感謝の気持ちを込めた表彰状を贈った。表彰状を受け取ったのは、ともに同校二年で野球部員の菊地昭吾さん、高根沢匠(たくみ)さん、鈴木亮太さん。同消防署によると、三人は三月二十八日午後二時五十分ごろ、高津区内のマンション三階(高さ約六メートル)のベランダから鉄格子をつかみ宙づりになっていた八十歳代の女性を発見。近隣住民からの一一九番で消防署員が駆けつけるまでの約十分間、下の階のベランダから女性の足を支え続けた。女性にけがはなかったという。 三人は春休み中の野球部の練習からの帰宅途中で、「女性が落ちそうになっている。手を貸してほしい」と第一発見者の男性に声を

    microtesto
    microtesto 2007/04/20
    これは面白い。
  • おさかな日記: 731部隊関連/国際シンポ「戦争と医の倫理」莇氏発言②

  • おさかな日記: 731部隊関連/国際シンポ「戦争と医の倫理」莇氏発言①

  • 3月の米抵当物件差し押さえ件数、前年比+47%に急増=調査会社 - navi-area26-10の国際ニュース斜め読み

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000177-reu-bus_all [ニューヨーク 18日 ロイター] 調査会社のリアルティトラックが18日発表したデータによると、3月の米国の抵当物件差し押さえ件数は、前月比7%増加し14万9150件となった。前年同月比では47%増と大幅に増えた。 同社のマーケティング部門バイスプレジデントは「差し押さえ件数は現在、われわれの予想を超えて増加している。サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手への住宅融資)のパフォーマンスが非常に悪い」と指摘した。 差し押さえ件数の大幅増加を受けて、サブプライム融資をめぐる問題が経済成長を妨げる可能性や住宅市場に関する懸念が再浮上している。 リアルティトラックのデータを材料に、住宅市場が悪化すれば米連邦準備理事会(FRB)が利下げを実施するとの観測が高まり、米国債

    3月の米抵当物件差し押さえ件数、前年比+47%に急増=調査会社 - navi-area26-10の国際ニュース斜め読み
  • 「右傾化」って一体どんな現象なんだろう? - 国家鮟鱇

    的には、左と右という対立軸があり、重心が「右」に傾いたということになるんだろう。「進歩的」な考え方では、社会は右から左に進歩するのが「必然」であるから、それに抵抗する勢力が増えると右傾化だと感じるかもしれない。また戦前・戦中の社会を「右」と見なして、それを思い起こさせるような言動が増えるのを右傾化と呼んでいるような場合もある。具体的には軍国主義的・全体主義的・差別的言動が増加することが右傾化の特徴とされているようだ。しかし、それが政治思想としての「右」と同じものなのかを考えてみる必要があるんじゃなかろうか。 良く知られていることだけど、「右翼・左翼」という用語は、「フランス革命時代の議会において議長の右側の席を保守派が左側の席を急進派が占めたことに由来する(ウィキペディア)」。保守派が前時代の制度をある程度維持しようとするのに対し、急進派は革命の進行を求める。革命の進行とは要するに徹底

    「右傾化」って一体どんな現象なんだろう? - 国家鮟鱇
  • 不作為による責任問題 - シャ ノワール カフェ別館

    この間、「G★RDIAS」というブログで問題になっている責任について、下記に引用しながら若干のコメントをしてみたいと思う。 「できる」はずなのに「できない」という抗弁は、「したくない」ことの言い訳になっていると批判することは正当だ。だがその批判だけでは「なぜ、したくないのか」を解きほぐしていない。こういう問題は遍在しているし、その問い方はもっと洗練されてよいと思う。 これは、僕らの<いま・ここ>の<倫理の現在形>に関わっている、象徴的な課題だと思う。 「G★RDIAS」というブログで介護問題での責任論「姥捨て山問題」がこのところ話題になっていた。 http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070406/1175824830 話が展開するにつれてズレや拡散がで出て経緯を全部把握するのが困難になってきたところで、 新たにkannjinaiさんが新しい定義を出してこられた。

    不作為による責任問題 - シャ ノワール カフェ別館
    microtesto
    microtesto 2007/04/20
    概ね同意。
  • 2007-04-19

    今朝病院に行ったらガチャポン(ガチャ玉、ガチャガチャ…)がありました。 何でこんなところに…と思ってよく見たら 「マスクの自動販売」 をしているんですね。 上の二台はペアマスク。大人用が二枚はいっています。 下の二台は親子マスク。大人用と子供用が一枚ずつ。 百円を入れてガチャリと回せば、プラスチックの玉が出てきます。 玉の中には、普通の不織布の薄いマスクが入っていました。 スペースをとらず、体の価格も安くできるから物品も安くできる。 なんていいアイディアなんだろうと思いました。 でも… どこかいやらしいような(笑) 昨日触れましたので『孟子』の元ネタを確認。*1 人皆人に忍びざるの心有りと謂ふ所以の者は、今人乍ち孺子の将に井に入らんとするを見れば、皆怵綃惻隠の心有り。交はりを孺子の父母に入るる所以に非ざるなり。誉まれを郷党朋友に要むる所以に非ざるなり。其の声を悪んで然するに非ざるなり。

    2007-04-19
    microtesto
    microtesto 2007/04/20
    結局自己の効用の最適化の問題では?最適化決定後に残る違和感について問うのはメタゲームになるんで、どこに着地点(正義)を見出すかということかな。納税してODA増やす方が効率的だと思うけど。
  • 2007-04-18

    G★RDIASでkanjinaiさんが新しいエントリーを立てられました ホームレスの人を助けなかった私 これはx000000000さんの例示とはかなり違ったシチュエーションです。「x000000000さんのエントリーに発する論争を腑分けするための…第一歩」とされていますが、ここからどう遥か遠いところまで歩まれるのでしょうか。興味は湧きます。 正面からこの問いに答えますと、これは自分だったら少なくとも声をかけるところです。大阪の冬の夜でも人は死ぬかもしれません。コメント欄でkanjinaiさんは 私自身は、「間接的であれ、加担した」という思いをぬぐい去ることはできません。寝てたかもしれないし、目の前で死んだわけでもないし、次の日に元気だったかもしれない、から加担したとは言えない、というふうに自分に言い聞かせることはできます。が、それで納得してない自分がいます。 とおっしゃっておられますが、後

    2007-04-18
  • 夕暮れの写字室 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • TBSは楽天を「濫用的買収者」とみなすのか(その3) - ビジネス法務の部屋

    日のエントリーのタイトルから「おや?(その1)とか(その2)はあるの?」というお声が聞こえそうでありますが、(その2)のエントリーをアップしてから、すでに1年半が経過しております。今こうやって1年半前のエントリーを読み直しますと、かなり赤面モノでありますし、ずいぶんエラそうな書きぶりでして、何様かと思われそうです。しかしながら、このエントリーには中山龍太郎弁護士(当時47thさん)がコメントを付けておられますが、今読み返しても誠に的確であり、いまさらながら、「ふぉーりん・あとにーの憂」の偉大さを感じる次第であります。(そういえば、あの頃はまだ「ビジネス法務の部屋」のアクセス数もそれほどでもなかったように記憶しておりますし、エントリーの気楽さ、というものが行間から滲み出ているように思えますねぇ。) エントリー(その2)では、TBSの買収防衛策があまり適切ではない、といったことをエラそうに

    TBSは楽天を「濫用的買収者」とみなすのか(その3) - ビジネス法務の部屋
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 匿名性が排除された社会 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    犯罪者を検挙するためには、犯罪が誰によって行なわれたかを特定できる必要があります。匿名性が存在するからこそ、そういった特定が困難であり、世の中から匿名性というものが排除されればされるほど、犯人検挙は容易になって行くでしょう。その意味で、犯罪との闘いは、匿名性との闘いと言っても過言ではなく、かつ、犯罪にはあらゆるものが含まれ、当然、サイバー犯罪に限定されません。 匿名性排除を徹底しようとすれば、例えば、以下のような措置が考えられるでしょう。 1 個々の国民を、身体的特徴等で厳密に特定して把握し、そのデータを捜査機関が容易に使える状態に置く 2 日に入国する外国人からも、1と同レベルの情報を取得、保有して捜査機関が使えるようにする 3 日全国のあらゆる場所に監視カメラを張り巡らせ、長期間保存し、捜査機関が情報を容易に使えるようにする 4 人が、社会内で行うあらゆる行為(インターネットの利用

    匿名性が排除された社会 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 保険法が変わる,民法が変わる・・・。 - 黒猫のつぶやき

    法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。 今日,新60期の司法修習生がうちの事務所の見学に来ました。うちでは別に弁護士の求人広告は出していなかったと思うけど,それでも来るということはよほどの就職難みたいですね。司法修習生の就職難の話はこのブログでも散々書いてきたけど,改めて実感させられました。 ところで,今日は今年度第1回の法制委員会があり,黒は副委員長留任になりました。今は保険法改正の検討作業をやっており,夏には中間試案が発表されるのでその間に弁護士会としての意見をまとめておく必要がありますが,保険法の次に控えているのは民法(債権法)の全面改正,次いで家族法の改正ということで,とにかく重要な基法が片っ端から変わっていく感じです。 法務省管轄の重要法案は,まず学者などを中心として結成される研究会で草案(研究会報告書といっ

    保険法が変わる,民法が変わる・・・。 - 黒猫のつぶやき
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 医療事故と司法制度(刑事編) - 元検弁護士のつぶやき

    元検弁護士のつぶやき いろんな話題をぼちぼちと。。。 サインイン ホーム ブログ詳細 タグクラウド 検索 LMnet MJLnet モトケンブログ 場外乱闘 小倉ヲチ 管理人室 エントリ 医療事故と司法制度(刑事編) このページは http://www.yabelab.net/blog/medical/2007/04/19-000137.php に移動しました。 モトケン (2007年4月19日 00:01) (Top) カテゴリ: 030医療関係 法律相談へ 刑事法律相談 このエントリのコメント コメントはまだありません。 Powered by Movable Type リンク ホーム このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

  • ものがたり - キャッシュをキャッシュでないと言い張る人間が出てくれば、Webの世界は使い物にならなくなる

    はじめに書いておくけどこれは論文未検証。 はてなアンテナもGoogleもY!もY!ブックマークもそもそもproxyサーバも、法律を杓子定規に解釈適用したら著作権法上の複製行為を行っているのは当たり前で、それを問題視する立場などハッキリ言って論外である。法律が文理解釈だけで押し通せるものだとしたら、わいせつな「物」の定義なんてどうなるというのか。 …ということをきちんと理解していれば、キャッシュとしての機能を有する存在を「キャッシュでない」と主張する行為は、実はそれなりに政治的であるということが分かる。技術論のふりをして、政治論を展開しているだけだ。 これらを著作権法上の複製であると判断するのであれば、全面的にフェアユースの法理を肯定するのでない限り、これらのサービスは著作権侵害を行っていることになる。 もし、Y!ブックマークの実装を複製であると判断するのであれば、外部Webページを取り込ん

    ものがたり - キャッシュをキャッシュでないと言い張る人間が出てくれば、Webの世界は使い物にならなくなる
  • http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070419/1

  • 付け焼き刃 - 美徳の不幸 part 2

    明日の研究会では、カサノヴァの「公共宗教論」を枕にちょこっと喋ろうかと思っていたのだが、やはり難物。読み返しているが、さっぱりだ。難しいぜ。 近代世界の公共宗教 作者: ホセカサノヴァ,Jos´e Casanova,津城寛文出版社/メーカー: 玉川大学出版部発売日: 1997/05メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見る“公共宗教”の光と影 作者: 津城寛文出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2005/06メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る訳者の津城先生の論文や解説を読むと、一瞬判った気になるのに、何故現物に戻ると判らなくなるのか、自分の脳味噌の鈍さに腹が立つ。市民宗教も公共宗教も、精神分析でいう「無意識」とか「リビドー」「トラウマ」などと同様に、「そういうものがあると仮定すると世の中の現象の説明がスムーズに行く」という類の、いわば足

    付け焼き刃 - 美徳の不幸 part 2
  • NGOはネオリベのトロイの木馬 - 本と奇妙な煙

    NGOは「グローバルなネオリベラリズムのトロイの馬」 IMFネオリベ化のきっかけ リベラリズムとネオリベラリズムとの決定的な違い ネオリベラリズムとは何か 作者:デヴィッド ハーヴェイ青土社Amazon NGOは「グローバルなネオリベラリズムのトロイの馬」 必要に迫られた個人の多くは、自らの権利を追求する財政的資源を持たないものだから、こうした理想を表明する唯一の手段は、代わりに利益を追求してくれる代弁者集団を形成することだ。そうした集団やNGOの興隆も人権言説と同様、1980年あたりからネオリベラルな転換とともに目だって増えてきた傾向である。NGOも多くの場合、国家が社会的寄与活動から撤退した空白に乗りこんできたのであって、それがNGOによる民営化プロセスとも言えるものとなり、さらに国家の社会的活動からの撤退を加速することになった。よってNGOは「グローバルなネオリベラリズムのトロイの馬

    NGOはネオリベのトロイの木馬 - 本と奇妙な煙
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    microtesto
    microtesto 2007/04/20
    とりあえずそういう細かい論点外して憲法改正手続だけでも先行しないといかんだろ。あと最低投票率規制と逐条改正も。
  • iza:イザ!

  • 米裁判所、マイクロソフトとの和解を仮承認--アイオワ州独禁法訴訟

    Microsoftは米国時間4月18日、アイオワ州の裁判所が同州で審理した消費者独禁法訴訟の和解を仮承認したことを明らかにした。係争中の2月に合意に至った今回の和解では、1994年5月18日から2006年6月30日までの期間にMicrosoftのOSと「Office」を購入した個人と法人に対し、同社が最大1億7900万ドルを支払うことになっている。 この和解は8月31日の聴聞会で最終承認が下りる予定で、「Windows」や「MS-DOS」の購入者は16ドル、「Office」は29ドル、「Excel」は25ドル、そして「Word」は10ドルの支払いを受ける。個人は現金で支払いを受け、ボリュームライセンス購入者は将来利用可能な技術製品の引換券を受け取る形になる。

    米裁判所、マイクロソフトとの和解を仮承認--アイオワ州独禁法訴訟
  • 楽天、TBS株の追加取得を発表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)率いるShellacが7年ぶりの新作を発表! - CDJournal ニュース

    最近ではストゥージズの新譜『ザ・ウィヤードネス』のプロデュースを手掛けたエンジニアとして知られるスティーヴ・アルビニが、自身のバンドShellac(シェラック)の7年ぶりとなる新作『Excellent Italian Greyhound』を6月5日に“Touch&Go”からCDとアナログ盤でリリースします。 日からも多くのファンが訪れたという昨年、シカゴで行なわれた“Touch&Go”25周年祭りで相変わらずのストラップぐるぐる巻きの勇姿と鈍ることなき切れ味のソリッド・ギターを披露した御大、『1000 Hurts』以来7年ぶり通算4作目となるニュー・アルバムがついに登場するというこのうれしすぎるニュース。残念ながら楽曲の先行試聴などはまだ行なわれておらず、トラックリスト以外のアルバムの詳細情報は明らかにされていませんが、収録曲の多くはライヴですでにお披露目されているものとなっている様子。

    スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)率いるShellacが7年ぶりの新作を発表! - CDJournal ニュース
    microtesto
    microtesto 2007/04/20
    ktkr
  • “ペンペン草”発言の源=道楽する産業と女房役の金融・一万田シリーズ | 本石町日記

    一万田総裁のシリーズです。一万田氏の発言で有名なのは“ペンペン草”発言。実際の発言がどうだったのかは不明だが、川崎製鉄が金融引締めに反して製鉄所を建設しようとしたときに「製鉄所にペンペン草を生やしてやる」と言ったと伝えられている。この発言の源になった思われる発想が前回紹介した国会答弁の中にあった。以下の通りである。 ○塚田委員 次にもう一点お尋ねいたしたいのは、金融機関の目で見させて、堅実なものに金融をさせて行く。堅実でさえあれば、絶対に金には不自由はさせないお考えであるように伺つたのでありますが、金融機関の立場から見させた場合に、堅実なものははたして今の経済状態で、ほんとうに伸ばしてやつていいものであるかどうかということが、非常に私ども懸念する点であります。ことに農業なんかの場合になりますと、これは他の商工業から見れば、おそらく金融機関の目から見て、金はなるべく出したくないというような事

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • ハミルトン・プロジェクトとEPI:民主党の経済政策に問われる「優先順位」

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://ssd.dyndns.info/Diary/archives/2007/04/post_221.html

    microtesto
    microtesto 2007/04/20
    インテリゲンツィアは駆逐されていくのが僻地の運命。歴史は繰り返す。
  • 東京日和@元勤務医の日々 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

  • iza:イザ!

  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • フリーペーパーに関する調査(中)--フリーペーパーが有料の雑誌にもたらす影響とは?

    Webマーケティングガイドでは、フリーペーパーに関して調査を企画し、インターネット調査会社である株式会社マクロミルが保有するリサーチパネルに対して調査を行った。 フリーペーパーに関する調査の第2弾となる今回は、フリーペーパーで得たい情報は何か、またフリーペーパーが通常の市販されている雑誌購入に、どの程度影響をもたらしているかなどに注目した。その結果、フリーペーパーで得たい情報は、「おすすめ情報」が最も多く、また雑誌購入への影響はなく、一般の雑誌とフリーペーパーがしっかり棲み分けされていることがわかった。今回の調査対象は、18歳〜59歳までの男女パソコンインターネットユーザー206人。男女50%ずつの均等割り付けを行った。 Q1では、フリーペーパーを知っているユーザー193人に対し、フリーペーパーから得たい情報は何かを尋ねたところ、最も多かった回答は、「おすすめ情報」が64.2%、次いで「お

    フリーペーパーに関する調査(中)--フリーペーパーが有料の雑誌にもたらす影響とは?
  • 好井裕明『差別原論』(平凡社新書) - G★RDIAS

    以前kanjinaiさんが書かれたエントリ「社会学と「生き方としての学問」」に関する類書が出版された。 新書367差別原論 (平凡社新書) 作者: 好井裕明出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2007/04/10メディア: 新書購入: 2人 クリック: 147回この商品を含むブログ (20件) を見る<わたし>はいかに差別をしてしまうのか、その心性と社会構造とを好井さんは丁寧に見て取っていく。とりわけ、部落差別と障害者差別が好井さんの原風景のようだ。 「生きられた優生主義」の項で、好井さんは言う。 私はその話(引用者註・ナチスのような優生主義ではなく、この10年の英米系の生命倫理の議論で出てきた、個人が自主的に決めた行為であれば、優生学は承認されるというもの)を聞きながら、恐ろしくなった。これから生まれようとする存在を、すでに生まれている誰かの意志で否定できるというものだからだ。なぜそのよ

  • 神社界の学閥 - 西野神社 社務日誌

  • 銃規制と憲法修正 (内田樹の研究室)

    アメリカのヴァージニア工科大学で、一人の学生が銃を乱射して、32名を射殺したあと自殺するという衝撃的な事件が起きた。 二人の高校生が級友、教師13名を射殺したコロンバイン高校事件に続く惨劇である。 市民が無差別に銃撃される事件が起こるたびに、銃規制についての議論がアメリカ国内で再燃する。 しかし、何も変わらない。 依然としてアメリカ国内には2億2千万丁の銃があり(それはほぼ全国民に一丁ずつということである)、銃による死者は毎年約3万人に達する。 イラク戦争開戦以来の米軍兵士死者が3年間で3000人だから、単年度当たり戦地の30倍のアメリカ人が「銃後」の非戦闘地帯で撃ち殺されていることになる。 1981年以後のアメリカで銃による死者は60万人。 これは鳥取県の人口に等しい。 アメリカ人は一県分の人間を20年かけて銃で消滅させたのである。 にもかかわらず、アメリカでは銃規制が進まない。 それは

  • 瑕疵担保の除斥期間の起算点 - 青森の弁護士 自己破産 個人再生 :楽天ブログ

    2007.04.19 瑕疵担保の除斥期間の起算点 カテゴリ:不動産 売買の担保責任における除斥期間の起算点についての判例としては、土地の売買における当 該土地の一部の所有権の帰属をめぐり隣地所有者との間で裁判手続がなされた後に民法563 条又は565条に基づき提起された代金減額請求訴訟に関して民法564条の「事実を知った時」 を「買主が売主に対し担保責任を追及し得る程度に確実な事実関係を認識したことを要する」 と判示し、隣地所有者の主張を知った時点をもって「事実をしったとき」とはいえないとし た最高裁平成13年2月22日判決 判例時報1745号85頁がある。 また、造成地と地上建物の売買契約において、建物が傾斜し雨漏りがするなど欠陥が生じた ため570条の瑕疵担保の成否が争われた事案で「問題となる瑕疵がある程度進行し、瑕疵の内 容や程度が明確化したときから進行する」と判示し、欠陥に関する専

    瑕疵担保の除斥期間の起算点 - 青森の弁護士 自己破産 個人再生 :楽天ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アヴィニョンの娘たち - short hope

    レオ・スタインバーグの「哲学的売春宿」を読む。それまで見落とされてきた作品の制作プロセスなどを踏まえ、ピカソの《アヴィニョンの娘たち》評価の確立に一役買った論文。すでに古典的な論考だけれど、カルロ・ギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』をぱらぱらと読んでいたら、この論文への言及(「エグゾティズムを超えて―ピカソとヴァールブルク」)を見つけてあらためて読みたくなったのだった。ギンズブルグはこの論文を取っ掛かりにピカソを分析しながら、しかしスタインバーグとは異なる地平へとそのピカソ観を押し拡げている。ギンズブルグのをいったん放り出し、「哲学的売春宿」の改訂ヴァージョンが収録された『他の批評基準』を棚から取り出して開く。ギンズブルグにのみとどまらずいまだ数多く言及されているように、1972年に執筆されたこの論文は、いまでもいっこうに古びていない解釈をいくつか提示している。たとえばこの作品が完成に

  • 村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』(1988年) - kuriggen’s diary

    中上健次の「冷凍トレーラー」、大江健三郎の「雨の木」と、80年代的状況、即ち空白でありエアポケット的な空間性と時間性において、そのとき人が抗いうる方法とは何なのかについて、それぞれ示されている。中上健次にとって、それは移動すること、車を使うことであり、大江にとってそれは、聴くというスタイルを持つこと、静かな生活を確保する中から、耳を澄ますこと、そして泳ぐ男のように自己トレーニングすることであった。村上春樹の80年代にとっても同様の空間的イメージがやはり問題化され、そこに対抗する手法が提示されている。村上春樹的な結論として、それは踊り続けることである。踊ること、踊らねばならない、あるいは踊りを取り戻さなければならないという啓示とは、村上春樹の世界に登場する「僕」にとって、羊男という分身による囁きとしてあらわれる。『音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ。おいらの言ってることはわかるかい?

    村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』(1988年) - kuriggen’s diary