タグ

architectureに関するmicrotestoのブックマーク (18)

  • 君府亭/Shelf-pod

    大阪市近郊に建つイスラーム史研究者のための小さな住宅である。 両親と祖父母が住む古い木造母屋とは別に、個人もしくは夫婦二人で完結した生活が可能であること、研究や生活のプライバシーを確保しつつも、多数の友人を招いて歓談することが可能であること、また数トンという膨大な蔵書を収納可能であり、それらを保存するために適切な室内環境であることが、クライアントの主な要望であった。 近隣に残る古い民家と新しい住宅のどちらにも違和感なく馴染む形として、 方形型の屋根を持つボリュームを設定した。 その上で、膨大な蔵書を収納する用途を兼ねるために、厚さ25mm・幅300mmの板を相欠きにして組み合わせた木造格子壁を考案し、 このボリュームを支持する基的な構造体とした。 この構造によって格子の横板の高さを基準にして自在に床レベルが設定可能となり、「調理する」「歓談する」「研究する」「眠る」など異なる行為のための

    君府亭/Shelf-pod
  • isologue - by 磯崎哲也事務所 委員会設置会社制度改造論

    いつも楽しく拝見しています。組織・人事系のコンサルタントをしていますYNです。 ご指摘の通り「エビデンス作りのため」だけには、1,000万円単位のフィーは敷居が高いですね……まあ、最近は景気後退の影響もあってそうもいっていられない状況があるようですし、フィーはそれほどでもなくなっている可能性が高いですが。 一方で、日の役員報酬制度でいえば報酬額の個別開示が行われていないことから、各社がサーベイを行いデータベースを切り売りしている、というのが現状です(データ・フィーは50万円〜100万円だと思います)。そのデータを適切に加工して報酬構成、報酬水準(競合企業や従業員との兼ね合い)の妥当性検証のプロセス、報酬委員が見直しのトリガーなどをきちんと検証できるような仕組みをつくるにはそれなりのコストが必要になってくるのも確かです。(もちろん報酬データを提供するなどの「ライトなオプション」もあるでしょ

  • 医学書院/週刊医学界新聞 〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第9回 次の犠牲者を出さないために 李啓充 医師/作家(在ボストン)

    〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第9回 次の犠牲者を出さないために 李 啓充 医師/作家(在ボストン) (2497号よりつづく) 同じ事故を繰り返す日の無策 前回(2497号)は,医療過誤について,再発防止よりも当事者の処罰を優先することの愚を論じた。その例として,米国では経管栄養を点滴につなぎ間違える事故を何十年も前に根的解決を加えることで消失させていたのに対し,日では当事者を刑事罰に問うことで「一件落着」とする再発防止には何の意味も持たない対処を繰り返すだけで,延々と犠牲者を出し続けてきた事実を挙げた。再発防止についての日の無策ぶりを示すもう1つの医療事故の代表が,塩化カリウムの急速静注事故である。つい最近も,6月に滋賀県で,7月には新潟県で,相次いで死亡者を出したばかりだが,米国では4年も前に有効な事故防止策が採用され,塩化カリウムの急速静注事故は激減しているのである。 米

    医学書院/週刊医学界新聞 〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第9回 次の犠牲者を出さないために 李啓充 医師/作家(在ボストン)
  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(8)(李啓充)】 No-fault compensation system (無責救済制度)

    〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第8回 No-fault compensation system (無責救済制度) 李 啓充 医師/作家(在ボストン) (2494号よりつづく) 社会の幻想,医療者のドグマ 前回(2494号),加藤良夫氏(愛知大学法学部教授)が提唱する「医療被害防止・救済センター」構想を紹介したが,特定の状況で何らかの身体的被害を被った人が損害賠償訴訟を起こさなくても被害の救済を受けることを可能にするという発想は,決して突飛なものではない。 医療以外の分野では,例えば,労働災害の補償,交通事故後の被害の補償に対し,損害賠償請求訴訟以外の救済制度が用意されている。損害賠償請求訴訟では,被害を受けた側が,「誰かの過失および過失と受けた被害との因果関係を立証」しなければ救済を一切受けることができないのだが,労働災害・交通事故については,被害を受けた側にそのような過酷な立証責任を

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(8)(李啓充)】 No-fault compensation system (無責救済制度)
  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(7)(李啓充)】 (第2494号 2002年7月15日)医療過誤訴訟に代わる制度

    〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第7回 医療過誤訴訟に代わる制度 李 啓充 医師/作家(在ボストン) (2492号よりつづく) 再発防止に結びつかない医療過誤訴訟 5回にわたって,医療過誤の被害が過誤訴訟によってしか救済されない制度の愚を論じてきた。 医療過誤の被害が損害賠償訴訟を起こすことによってしか救済されない制度の愚の第1は,この制度が医療過誤の再発防止に何ら寄与しないということである。訴訟制度の目的は「なされた害に対する賠償をすべきか否か」を決定することにあり,過誤を巡る事実関係については,いかにして類似の過誤の再発防止をめざすかという観点とは無縁のところで,「過失と因果関係の有無」を巡って原告と被告が争うという観点からのみ議論が行なわれるのである。再発防止のためにどのような改革を医療に加えるかという「前向き」の観点からではなく,賠償責任を誰にどれだけ負わせるかという「後ろ向き」

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(7)(李啓充)】 (第2494号 2002年7月15日)医療過誤訴訟に代わる制度
  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(6)(李啓充)】 (第2492号 2002年7月1日) スーザン・シェリダン

    〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第6回 スーザン・シェリダン 李 啓充 医師/作家(在ボストン) (2489号よりつづく) 2000年9月11日,ワシントンDCで,「医療過誤と患者安全の研究に関する第1回サミット」が開催された。主催したのは,連邦政府における医療過誤防止に関する努力を統合する目的で98年3月に結成された「医療の質に関する省庁横断タスク・フォース」だった。 「消費者」代表の証言 このサミットの冒頭,「消費者」代表として証言したのは,アイダホ州に住むスーザン・シェリダン女史だった。シェリダン女史は医療過誤の被害者家族としての悲痛な体験を縷々と語ったのだった。 シェリダン夫の長男カルが生まれたのは1995年3月のことだった。結婚10年後にして初めて授かった子どもだった。一時は子どもはできないものとあきらめていただけに,夫にとって,カルはまさに「奇跡の子」だった。しかし,夫

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(6)(李啓充)】 (第2492号 2002年7月1日) スーザン・シェリダン
  • 「ほとんどコストゼロ」というゲームのルール - Thoughts and Notes from CA

    IT化を推進するということは「ペーパレス化の促進」のような効果をうみ、地球環境にとても良いことである、と思い込んでいたのだがどうも最近はそうではないらしい。Nicholas Carrは近頃コンピュータの電力消費量の増加について興味満載らしく、下記のエントリーを書き、問題提起をしている。 "Server electricity use skyrockets" "Avatars consume as much electricity as Brazilians" 上記のエントリーのポイントは下記の通り。 2000年から2005年にかけて全米のサーバー(但し、Googleの構築しているようなカスタムサーバーは調査対象から除く)の電力消費量が2倍にまで膨れ上がった 2005年のサーバーの電力消費量は、全米のカラーテレビの電力消費量に匹敵するものである Second Lifeのアバター1つあたり、年

    「ほとんどコストゼロ」というゲームのルール - Thoughts and Notes from CA
  • 株価急落で露呈――“証券会社のIT問題” - @IT

    ダウ・ジョーンズ工業平均株価が2001年9月11日の同時テロ以来、1日の下げ幅としては最大となる3.3%下落した翌日、オンライン証券各社は自社のWebアプリケーションが障害から立ち直るかどうか不安を抱きながら見守った。 2月28日中にダウ・ジョーンズ工業平均株価が反発したのに伴い、オンライン証券各社の業務も正常に復帰したように見えた。しかしネットワーク/Webアプリケーション監視サービス会社がこれまでにまとめたデータは、改善の余地が極めて大きいことを示している。 25%以上の人が取引できず ネットワーク/Webアプリケーションのパフォーマンス/可用性監視サービスの大手で、カリフォルニア州サンマテオに社を置くKeynote Systemsは、混乱を引き起こした問題をいくつか発見した。Keynoteの報告書によると、数社のオンライン証券会社では、オンライン株式取引を完了するのに平均の2倍の時

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702271511&ref=rss

  • wii勝利宣言か? - 境真良(実名登録)の  “とりあえず、前進!”

    ここしばらく、ある業界人が言っていた「wiiがSTBのスタンダードになるかもね」という言葉が頭から離れない。 いうまでもないことだが、2006年に始まった次世代機戦争は、ゲームコンソールとしての覇権を争っているわけでは半分なくて、もう半分はテレビ向けネット利用端末(STB)の覇権を争っている、XBox360なんてモロだし、PS3はそれ以上のところ*1を狙っているし。そういう意味では、その中で唯一、徹頭徹尾ゲーム機なんですよ〜と言っているのがwiiだったりする。だから、wiiがもしSTB戦争の勝者になるとしたら、そんな皮肉なことはない。 しかし、この三機種の出来の違いを最も左右しているのがリモコンだろうと思う。XBox360もPS3もゲーム用リモコンをワイヤレスにしたものと、テレビのリモコンにゲーム機向けボタンを追加したものを併用するというアプローチを採った。しかし、wiiは、全く新しいもの

    microtesto
    microtesto 2007/02/14
    >>未確認情報だが、かなりの部品(基盤も?!)がGameCubeから流用されており、wiiが売れれば売れるほどGameCubeの在庫も減るというすごいことになっているらしい。<< この注に笑った。
  • http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-317.html

  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
  • アジアの岸辺 - 読んだから書いた

    アジアの岸辺 (未来の文学) 作者: トマス・M.ディッシュ,若島正,浅倉久志出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2004/12/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 50回この商品を含むブログ (79件) を見るどれも傑作なのはむろん、名訳者たちの競演としても楽しい。男女が完全に分かれて暮らし、生殖は「快楽島」での強姦でのみおこなわれる――宇宙海兵隊の男たちは、ふだんフェティッシュ人形あいての十数秒の射精に慣れ親しんでいるから、生身の女は人形と同じ衣装を着させられる――という「犯るの惑星」は、当然渡辺佐智江にまかされ、当然爆走。見知らぬ人との会話には免許が必要となる世界で、必死に会話を練習する男を描く「話にならない男」は若島先生みずからの訳。悲壮なまでに慇懃かつ無内容に続く会話が、とても痛い。会話の目的は会話そのものであるというのは、みんな知っていることだ。そこに達成目標さ

    アジアの岸辺 - 読んだから書いた
  • 「藤山雅行裁判長のお話」について(その1) - 元検弁護士のつぶやき

    元検弁護士のつぶやき いろんな話題をぼちぼちと。。。 サインイン ホーム ブログ詳細 タグクラウド 検索 LMnet MJLnet モトケンブログ 場外乱闘 小倉ヲチ 管理人室 エントリ 「藤山雅行裁判長のお話」について(その1) このページは http://www.yabelab.net/blog/medical/2007/01/17-093838.php に移動しました。 モトケン (2007年1月17日 09:38) (Top) カテゴリ: 005過去ログ倉庫, 030医療関係 タグ: 医療崩壊 法律相談へ 刑事法律相談 このエントリのコメント コメントはまだありません。 Powered by Movable Type リンク ホーム このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

    microtesto
    microtesto 2007/01/18
    刑事免責はしなきゃいかんよね。強制保険で民事は賄えるからいいけどさ。
  • 経済グローバル化とイスラム金融

    経済グローバル化とイスラム金融 講師 バハレーン経済開発委員会駐日代表 今平 和雄 平成17年11月1日 於:如水会館 【無断転記転載を禁ず】 社団法人 如 水 会 責任編集 ◆内容目次 はじめに バハレーンとは イスラム金融とは ― シャリーアの枠組み イスラムの経済観と経済原理 リバーの禁止 利益分配制度 退蔵の禁止 喜捨 イスラム金融の仕組み 信託金融(ムダーラバ) 出資金融(ムシャーラカ) 商品売買契約 ― マークアップ契約(ムラーバハ) リース金融(イジャーラ) イスラム金融の実際(非イスラム世界との接点および問題点) 取引の実際 銀行間取引(コモディティ・ムラーバハ) 短期国債(サラーム・コントラクト) 中期国債(スクーク・イジャーラ) その他 問題点 準拠法源の多元性 流動性 多元企業統治 質疑応答 講師略歴 はじめに 初めまして。ご紹介いただいた今平和雄です。お疲れの時間帯

  • 議会制民主主義の土台となるもの - 雑記帳

  • 久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro

    最近マスコミでは,日と北米で発売されたソニー「PlayStation 3」や,北米で発売された任天堂「Wii」の話題がにぎわっているが,これら次世代ゲーム機を冷ややかな目で見るユーザーも多いようだ。曰く「これ以上グラフィックスが綺麗になってもゲームは面白くならない」「据え置き型よりも携帯型ゲーム機の方が有望」--実は記者も,そう思っていたユーザーの1人である。 記者の次世代ゲーム機に対する失望は,9月に開催された「東京ゲームショウ 2006」で最大限まで高まった。東京ゲームショウ直前の9月20日,先陣を切ってまずマイクロソフトが東京・渋谷でXbox 360の新作お披露目会を開催したのだが,記者はそこで何とも言えない違和感を味わった。 「ハイデフ」(High Definition,高精細の略)を宣伝文句に売り出したXbox 360だけに,そこで披露された新作ゲームも高精細グラフィックスを強

    久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro
  • ネット中立性問題:上院委員会がネットユーザーの「権利章典」を提案

    上院の広範な通信関連法案に盛り込まれているネットの中立性に関する規定の最新版が公開された。だが、インターネット企業や消費者擁護団体からの全ての要求事項に応える内容にはならなかったようだ。 米国時間6月19日に開かれた記者への説明会の中で、包括的なConsumer's Choice and Broadband Deployment Act(消費者の選択とブロードバンドの展開に関する法)の最新版に含まれる新規定が正式に発表された。それによると、連邦通信委員会(FCC)には、オンライン活動の「妨害」に対する加入者からの苦情について調査し、違反者に罰金を科す権限が与えられている。 同法案(PDFファイル)の特筆すべき点は、全てのインターネットサービスプロバイダー(ISP)に対し、「インターネット消費者の権利章典」と呼ばれる規定の遵守を義務付けている点だ。その表題の下には、9つの規定の概要が示されて

    ネット中立性問題:上院委員会がネットユーザーの「権利章典」を提案
  • 1