2009年11月29日のブックマーク (117件)

  • オープン化に対する自分なりの立ち位置 - Spiny-anteaterの日記

    最近は坂東さん(id:keitabando)のプロジェクトに参加させて頂いてることもあり、オープン化に関して考えることが多くなってます。 オープン化の周辺にはクリエイティブ・コモンズのようなライセンスに関する話とか、オープンイノベーションなど様々な話題がある。 どれも興味深い話で、そういったトピックに関する知識も高めていきたいし、イノベーションの現場には技術者として主体的に参加してゆきたい。 オープン化に関係している団体とか、その動きについても紹介したりしないとなと思いつつやや勉強不足だけど、まずは一個人としての考えを書いてみようと思う。 僕が「オープン化」という言葉を使うときに頭にあるのは主に以下の二つ。 情報のオープン化 - これまで公開されていなかった研究データなどの情報を公開 人材のオープン化 - 所属にとらわれず、解決したい課題に合わせた人材を柔軟に集める 「情報」ってのは幅広す

    オープン化に対する自分なりの立ち位置 - Spiny-anteaterの日記
    min2-fly
    min2-fly 2009/11/29
    "大切なのはオープン化すること自体ではなくて、その背景にある「もっと世界を面白くしたい」という志向性" 全力で同意。
  • 科学予算についてどう見られているかを常に意識した方が良い。 - 発声練習

    昨日のノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者の「事業仕分けに対する緊急声明」は基的に素晴らしいことだったと思う。企画した人と参加された方々に素直に讃辞を述べたい。 ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者、「事業仕分けに対する緊急声明」 ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明 事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会:Tsudaりログ ただ、一方で、この「事業仕分けに対する緊急声明」に対しては強い反発がでることも覚悟しておかないといけないと思う。たとえば、以下の記事をあなたはどう感じるだろうか? 日刊スポーツ:仕分け人に斬られた JOC補助金縮減 産経新聞:【事業仕分け】JOC、強化費削減に反対 スポーツが好きな方はこちらの意見にも賛成するかもしれないけれども、それほどスポーツに興味ない方は「不景気なんだし削減されてもしょうがないのでは?」「確かにマイ

    科学予算についてどう見られているかを常に意識した方が良い。 - 発声練習
  • 異分野の成果があなたの分野の発展に役立った事例はありますか? - 発声練習

    事業番号13:競争的資金(若手研究育成)についての仕分け人の疑問や行政刷新会議事業仕分け対象事業に対してのパブリックコメントを書こう!、参加記(2):明日から始める情報発信に関連して。 日国民の大半が「科学、スポーツ、芸術などは余裕があるときに行うことであり、不況で余裕がない現在はこれらをやる必要がない」と考えていると仮定したとき、「科学研究は科学技術立国のために必要不可欠だ」という主張は、何かしらの共感や理屈付けが伴っていない限りまったく届かない主張になってしまう。 子ども手当てや高校の授業料無償化は、明らかに科学研究やスポーツ・芸術振興と同じような投資なのだけれども、「未来を担う子ども達に選択の可能性を増やそう」という多くの人が納得する(全ての人ではないところに注意!)物語を持っているため、支持率が高い。 これを真似て、基礎研究や応用研究の必要性をアピールするためには、今まで無駄と思

    異分野の成果があなたの分野の発展に役立った事例はありますか? - 発声練習
  • 予算削減をポスドクの雇い止めの理由にしてはならない | 5号館を出て

    今回の事業仕分けで事業予算の削減や廃止の結論を出されたものがたくさんありました。その中には、科学技術関係でポスドクを雇い入れる資金になっているものもあると思います。GCOEなどでは、たくさんのポスドクが雇われていると思います。廃止になってしまった場合にはどうすることもできないかもしれませんが、削減の場合にはどこから節約していくのかということが問題になります。 人件費は大きいので、予算が削減された時にはまっさきに人件費を切り詰めることを考えがちですが、ちょっと待ってください。 文系のことはよくわかりませんが、理系のGCOEだと人件費はどのくらいになるでしょうか。ポスドク以外に大学院生のTAを雇用するお金もかなり投入しているところもあるかもしれませんが、その両方を足してもまさか2/3を人件費に使っているということはないと思います。とすれば、たとえ予算が2/3に削減されたとしてもポスドクの首を切

    予算削減をポスドクの雇い止めの理由にしてはならない | 5号館を出て
  • 5年間削られ続けた国立大学運営費交付金でポスドク雇用 | 5号館を出て

    ポスドクを大量に生み出したのが中曽根首相時代のポスドク等1万人計画だったとすると、それを救済するのも自民党(自公)政権の責任とも言えるわけですが、政権交代してしまった今となっては彼らにそれをする力はほとんど残っていません。しかし、自公政権下で国立大学が法人化されて以降、毎年1%ずつ減らされ続けた運営費交付金はどうなっているのでしょうか。 当然、他の費目に変えられて使っているのだと思いますが、ここはひとつそれを高等教育政策費として戻してもらえませんでしょうか。 ある資料によれば、毎年90億円ほどが削減されてきたようなので、それが5年分とするとざっと450億円です。 この450億円を使って、あらゆる研究分野のポスドクを雇用し、研究費配分の仕事をしてもらってはどうかというのが提案です。 かなり荒っぽい計算ですが、そのお金を使って一人年間400-500万円の給料でポスドク1万人を雇用することができ

    5年間削られ続けた国立大学運営費交付金でポスドク雇用 | 5号館を出て
  • 正しい研究費配分方法はこれしかないはずだが・・・ | 5号館を出て

    日経バイテクがやっている、Biotechnology JapanのWebmasterである宮田満さんのブログ「Webmasterの憂」に的確な指摘が出ていました。 2009年11月24日 官僚が予算配分するシステムには限界が。基礎研究から臨床研究まで、シームレスに資金供給する仕組みの確立を (2009/11/24 RANKING MAIL 第1361号) 例によってサッカー談義から始まるのですが、今回の事業仕分けに関するコメントがメインです。 特に「科学の成果を見せろ」という金色夜叉の仕分け人に対して、(官僚や関係者は)科学の波及効果や、企業と政府の研究開発投資の差について説明をすべきであったと思います。 とまあ、ここまではよくあるコメントですが、この後で仕分け人の中にいた科学者たちに容赦ない言葉を投げかけます。 自分達が利用されているということに気がついていなかったのが残念。近視眼、視

    正しい研究費配分方法はこれしかないはずだが・・・ | 5号館を出て
  • Kindle for PCを使ってみた

    アマゾンがキンドル用のコンテンツをPCでも読めるアプリケーション、Kindle for PCのベータ版配布を開始したので、さっそく使い始めてみました。アプリケーションを立ち上げると、アマゾンで購入した電子書籍の一覧が並ぶはずなのですが、手元のキンドルに比べ、なんだか淋しい感じがします。そう、Kindle for PCではキンドルにダウンロードしたサンプル版が表示されないのです。 キンドル用の電子書籍の大半はかなりのページ数まで読めるサンプル・ファイルを提供しており、それらをどんどんダウンロードすることで、キンドルは一種の「立ち読みマシン」「積ん読マシン」としても非常に便利なのですが、現状のベータ版をみるかぎり、Kindle for PCはあくまでも「購入した電子書籍コンテンツ」を管理するシステムであり、格的なビューアというわけではないようです。ためしにKindle for PCからキンド

  • Kindle for PCを使ってみた(続)

    前回の記事を読んだ読者から、アマゾンのキンドルショップから、電子書籍のサンプルデータをパソコン上のKindle for PCに送ることは可能では、というご指摘をいただきました。あらためてキンドルストアで手順を確認したところ、サンプルを送る際の送付先をプルダウンメニューで選べることが判明(右図を参照)。さっそくサンプルデータをいくつかKindle for PC宛てに送ってみました。 目についたの無料のサンプルを落とし、「とりあえず自分がいま興味がある」のライブラリーをつくっていく」という、前回のコラムで書いた「デジタル積ん読」がKindle for PC上でも可能というわけで、これは朗報です。 日ではダウンロードが解禁されていませんが、すでにアメリカではキンドルストアで購入した電子書籍iPhoneで読めるKindle for iPhoneが公開されています。また、アップルがiPhon

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 図書館総合展(第11回3日目)

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 図書館総合展3日目。この日はサンメディアさん主催のフォーラム「図書館資料を100パーセント有効活用!「OPACを超える瞬間~図書館の現場から」」から。その他、詳しいレポートは以下のblogを併せてどうぞ。 どろぶねMk-II "図書館総合展3日目" システム担当ライブラリアンの日記 "(図書館総合展)OPACを超える瞬間、サンメディア主催. 2009.11.12." 発表は九州大学の片岡さんと慶應義塾大学の田邊さんから。冒頭に「『九大だからできる』『慶應だから』ということではなく、互いに知恵を出し合って、危機を乗り越えることが大事」「いい話を聞いた、だけで終わらず。後につなげていく、続けていくことが大事。」と発表のスタンスが語られた。 ま

  • インド・ムンバイと名古屋、カクタスコミュニケーションズとMy Open Archive、交友を深めるお食事会してきました - keitabando's blog

    当は名古屋名物でもご一緒に、と思ったのですが、リクエストにお応えして菜料理を味わいました #ので、名古屋って雰囲気が出てない写真なのが心残り。に見せたら「現地で、現地の人同士の(ry」と言われてショックを隠しきれていません汗 My Open Archiveとカクタスコミュニケーションズが業務提携したのは2009年9月5日。*1 業務提携の一環として、My Open Archiveユーザは、カクタスコミュニケーションズの英語論文校閲サービス「エディテージ」を5%割引で利用できるようになったのが2009年10月16日。 そんなご縁あるカクタスコミュニケーションズはインド・ムンバイに社がある*2ワケなんですが、何とこの度、インドよりVice PresidentのKhuzem Batawala(クゼム・バタワラ)さんとDirectorのAbhishek Goel(アビシェック・ゴエル)さ

    インド・ムンバイと名古屋、カクタスコミュニケーションズとMy Open Archive、交友を深めるお食事会してきました - keitabando's blog
  • CiNiiウェブAPIコンテスト・応募作品一覧 - @i2kのブログ

    11月11日の「CiNiiリニューアル記念 ウェブAPIコンテスト発表会」では、多数の方にお越しいただいてどうもありがとうございました。図書館総合展の豪華な裏番組に囲まれながら、意外と(?)参加者が多かったことに一同びっくりしていました。 さて、この発表会では5つの作品を優秀賞として選定し、デモ・プレゼンをしていただきました。優秀賞の作品へのリンクとプレゼン資料はこちらのページにまとめました。 また、全応募作品24件のリストも作成しましたのでぜひご覧ください。 お国関係の機関としては(たぶん)初めての試みとして、右も左もわからないまま開催してみましたが、APIキーの取得が100人超、実際の応募が24件というのが多いのか少ないのかは正直なところわかりません。多くは運営側の問題で、開催要項に賞品のことが書かれていなかったり、コンテストとしての必要条件が満たされていないとおしかりを受けることもあ

    CiNiiウェブAPIコンテスト・応募作品一覧 - @i2kのブログ
  • 行ってきました! 図書館総合展+ARGカフェ&ARGフェスト (その4)

    今よりもうちょっとだけ頑張りたいライブラリアンの皆さんに、「明るく楽しく前向きに」なってもらえるよう、応援するブログです。 井上昌彦@空手家図書館員は、このブログを通じマイ・ビジョン「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」の実現を目指しています。 (旧「空手家小学生の闘病記」も収録。10万人に一人の小児脳腫瘍と明るく強く闘った、最愛の娘・れいこと井上家の闘病記)

    行ってきました! 図書館総合展+ARGカフェ&ARGフェスト (その4)
  • 行ってきました! 図書館総合展+ARGカフェ&ARGフェスト (その3)

    今よりもうちょっとだけ頑張りたいライブラリアンの皆さんに、「明るく楽しく前向きに」なってもらえるよう、応援するブログです。 井上昌彦@空手家図書館員は、このブログを通じマイ・ビジョン「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」の実現を目指しています。 (旧「空手家小学生の闘病記」も収録。10万人に一人の小児脳腫瘍と明るく強く闘った、最愛の娘・れいこと井上家の闘病記)

    行ってきました! 図書館総合展+ARGカフェ&ARGフェスト (その3)
  • [図書館]新聞で取り上げられた雑誌論文へのショートカット: DORA-LOG2

    「新聞に載った」もだいぶ定着した感があり、そろそろ新機軸を打ち出したいところです。以前から月に1回ぐらいのペースで「論壇」などの見出しの付いた、注目の雑誌記事(論文)を紹介したページを何か活用する方法は無いものかと考えていました。 しかし、雑誌に関しては、図書館で購読しているものは良いのですが、そうでないものは現物を直ぐに提供できるものではないことがネックになっていました。ただ、新聞で紹介された雑誌記事(論文)のような場合、ネット上に全文が存在するとは限らないし(多くの場合はあっても要約程度)、過去に遡った場合は尚更存在しないでしょう。 そこで、考えてみたのは、該当記事のコピーを入手し、発行後相当期間が経過し、容易に入手が出来なくなった頃合いを見計らって、該当記事を資料として登録し、「新聞に載った雑誌記事(論文)」のインデックスからリンクできるようにする*1、というもの。 そして、

  • [図書館]展示(ディスプレイ)に必要な要素: DORA-LOG2

  • [図書館]OPACに本を展示する-レコメンドページの作成プランー: DORA-LOG2

    「このを借りた人はこんなも借りてます。」 と、表示すると、貸出履歴の使い方としてどうなんだ、みたいな個人情報保護の観点での論議があったような話は記憶に新しいのですが。amazonのレコメンドについて雑談した時、結構耳にするのは「頼んだ訳でもないのに気持ち悪い」という発言。確かに、勝手に表示されるのですから、そうなのでしょう、しかし、商売として考えれば、売れる可能性の高いものを表示している訳ですから、納得せざるを得ない処もあります。ただ、これは、履歴の活用であれば尚のことですが、ユーザーの側に制御できるしくみが欲しい。と思うのです。 では、 「このに興味のある人は、こんなにも興味があります。」 と表示したらどうでしょう。 実は、貸出ではなく、OPAC(webOPACを含む)の図書詳細画面の表示履歴を利用して、同時に検索されたり、ターゲットとする書誌の前後に表示された書誌を参考

  • 第九回文学フリマ・『筑波批評2009冬』告知! - logical cypher scape2

    12月6日に大田区産業プラザPiOにて行われる文学フリマに、筑波批評社で参加します。配置番号は、R-1です。 新刊『筑波批評2009冬』がでます。 想像の涯ての眩暈 シノハラユウキ 世界の中心で亜人 シノハラユウキ ハイエク『市場・知識・自由』を読む 二〇一〇年代にWebサービスはあるのか? 伊藤海彦 新たなる神の顕現?――2ちゃんねるにおける<神>概念について 藤田直哉 詳しくは、『筑波批評2009冬』内容紹介 - 筑波批評社 僕は今まで書いてきたフィクション論のまとめ、みたいなものを書いています。 ゼロアカ道場に参加した時の2008秋号で書いたフィクション論がありますが、あれの完全版のようなものです。もっともあの時のものとも色々と変わっているのですが。 西村清和だったり伊藤剛だったりグッドマンだったり古川日出男だったり黒沢清だったりです。 それからもう一つは、冲方丁「シュピーゲル」シリ

    第九回文学フリマ・『筑波批評2009冬』告知! - logical cypher scape2
  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

  • 研究機関を地域にひらく : D' s Basement supplement

    2009年11月26日12:15 カテゴリ博物館 研究機関を地域にひらく 森林総研関西支所は、つくば同様展示館を持っている。しばらく前にできて、しかし常駐する人がおらずしまっている日も多いため、しっかり中を見る機会がなかった。 今日、ちょっとディスカッションのためにO氏を尋ねたところ地元の小学生が見学に来ていたので、どんな感じかのぞいてみることにした。 小さな、教室ほどのスペースにレクチャースポットとミニ展示がたくさん。同所にはわりと出入りしている私には、ああ、これはだれの研究、こっちがだれのと見えやすい。展示から、その施設の「生きた研究」が見えるのはいいことだと思う。何よりもつくばの丸写しでないのがいい。 その施設で行っている研究でなければ、展示にこだわりは生まれない。発見にも乏しいものになる。それはビジターセンターでも博物館でも同様。テーマへの愛着とこだわりを持った人間がいるかどうか、

    研究機関を地域にひらく : D' s Basement supplement
  • Wikipediaと新聞:文化の階層の共存: やまもも書斎記

    2009-11-29 當山日出夫 『ARG』の読書会のようにやっている授業での学生の感想を、以下に転記しておく。Wikipediaと新聞の問題。いわれてみて、私も、なるほど、と思った。たしかに、日の新聞は、階層的に(あるいは、社会階級的に)分かれていない。地方紙と全国紙のちがいがあるぐらい。広告にまで目をやれば、週刊誌の記事(見出し、目次)まで、掲載ということになる。 以下、転記(※この転記の件については、授業のガイダンスで事前に了解を得てある。) >>>>> 外国語版のウィキペディアに比べて、日語版のそれに大衆文化に関連する項目が異常に多いという。話を欧米諸語版と日語版の違いに限定すると、私見では、日では欧米ほど上位文化と下位文化の区別を厳密にしない者が多いためではないか。この傾向は、例えば、特に発行部数の多い新聞や雑誌等に顕著であり、このことは予てから言われているが、教養のある

    min2-fly
    min2-fly 2009/11/29
    これはなるほど。
  • Twitterの本あれこれ、書いていないこと: やまもも書斎記

    2009-11-28 當山日出夫 今日は、当は、神戸大学に行って「人文科学とデータベース」シンポジウムの日なのであるが、家で休養ということにしている。神戸あたりは、我が家からは便利になった(近鉄~阪神)とはいえ、寒いだろうなあ、とおもいつつ。 ところで、今、手元にある、Twitter関係の(新書)は、次の4冊。 小川浩.『仕事で使える! Twitter超入門』(青春新書).青春出版社.2009 コグレマサト・いしたにまさき.『ツィッター140文字が世界を変える』(マイコミ新書).毎日コミュニケーションズ.2009 津田大介.『Twitter社会論-新たなリアルタイム・ウェブの潮流-』(新書y).洋泉社.2009 神田敏晶.『Twitter革命』(ソフトバンク新書).ソフトバンククリエイティブ.2009 ここで、どののを読んでも「なるほど」と思ってしまうのであり、特に、ここで、どれが

  • Wikimediaカンファレンス2009: やまもも書斎記

    2009-11-23 當山日出夫 さて、昨日は、Wikimediaカンファレンス2009。発表した立場であるので、あまり、批判的なことは書きたくない。しかし、課題も多く見えてきている、さて、どうしよう、というあたりである。 ともあれ、(最終的な人数はきいていないが)200~300名におよぶ、参加者があったことは成功であり、関係者の努力に感謝しなければならないだろう。そうはいいつつも、ここは、日においても、時代の流れというものがある。なぜ、Wikimedia(あるいは、端的には、Wikipedia)に、かくも関心があつまるのか。そして、(私の知り得た限りで)議論が、微妙にすれ違ってしまっているのか。 まあ、議論がきちんとかみ合うような、会合という方がめずらしい、というより、どこかおかしいとすべきなのであって、どのように、すれちがっていたかという観点から考えた方がいいのであろうが。 ここで、

  • 略してヲタツー 情報文化学会での発表と、日本観光研究学会での発表の内容がHUSCAPで見ることができます!

    ヲタクツーリズム、略してヲタツー。奈良県立大学 地域創造学部で講師をしている岡健と申します。観光社会学、コンテンツツーリズム、アニメ聖地巡礼の研究をしております。2013年2月11日に『n次創作観光 ―アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』を出版いたしました。どうぞよろしくお願いいたします! 以前からお伝えしておりました、 情報文化学会での発表と、日観光研究学会での発表について、 その内容がHUSCAPからダウンロードしてご覧いただけるようになりました。 情報文化学会の発表に関しては、要旨と発表用スライドの両方が、 日観光研究学会に関しては、発表用スライドがそれぞれダウンロードして ご覧いただけます。 当にHUSCAP(北海道大学学術成果コレクション)さんにはいつもお世話になっています。 学会発表の要旨やスライドなど、様々な成果物をネット上で公開していただけるの

  • ABlog これは本の終わりではなく始まり

    以前、AmazonKindle国際版を買ったという話をしましたが、先日、ソフトウェアアップデートがあり、PDFの表示が可能になりました。 今までは米Amazonから洋書を買う事しかできず、日語のを買う事はおろか、改造しないと日語を表示させる事すらできなかったのですが、びっくりするくらいあっさりと日語を表示できるようになりました。 さっそく、青空文庫から適当に数冊落とし、PDFに変換、KindleをUSBでMacと繋いでドラッグ&ドロップで転送。 無事表示できました。文字の大きさも問題なしです。 今まで、洋書を数冊買って試してみたのですが、英語が読めないのであまり感動はなく『ふーん』という感じだったのですが、日語の小説が紙のと同じように普通に読めるのは、とてもいいです。なんと言っても場所をとらない。どれだけを買っても棚を圧迫しない。読みたいがいつでも手元にある。 日でも

  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

  • 河野太郎公式サイト | 民主党の事業仕分け

    民主党の事業仕分けを見に行く。 正直、うらやましい。 河野チームが去年からやった事業仕分けは、自民党の中では反乱軍のように扱われた。国立マンガ喫茶や酒類総研のように我々が廃止を打ち出したものに平気で予算がつけられた。 我々の事業仕分けはテレビタックルを始めいくつかの番組が取り上げてくれたが、今回のように朝から晩までほとんどのチャンネルで延々と取り上げてくれはしなかった。 ちょっと、うらやましい。(いや、だいぶかな) 我々の事業仕分けがこれだけメディアに取り上げられていたら、亀井や越智、木原に石原、福田、鈴木なども当選してきただろう。 選挙が近いあの時期に、あれだけ時間と労力を使って頑張ってくれたのに、申し訳ない。 われわれが廃止といった事業に概算要求で予算がつけられ、それがまた、今回のこの事業仕分けで廃止とされている。 スカッとするようなしないような複雑な気持ちだ。もう少し、我々の主張が通

  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 - ニュース - 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点

    行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 2009年11月25日 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー 岡野 栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー 末松 誠 からの 共同声明 ------------------------ 平成21年9月16日に鳩山内閣が発足し、従前の政権運営の基方針が一新されました。これに伴い、行政刷新会議の事業棚卸し(いわゆる事業仕分け)において、科学技術予算に対し、種々の縮減や見直しという方針が決定されつつあります。 事業仕分けの中で指摘されていたように、長年の慣行や縦割り行政の弊害によって蓄積された非効率的な支出を削減しなければならないことは間違いありません。また、多くの国民の方々にとっては、今回の仕分け作業ではじめてそのような研究分野があったことを知り、短期的な経

  • 飢えた子の前で科学研究は有効か | 5号館を出て

    「飢えた子の前で文学は有効か」 この言葉に初めて接した時に、人が単なる動物としてのヒトではなく、知性を持った人間であることの意味を考えてみろと言われた気がして、「大学生」になったことを実感した記憶があります。 最近ずっと考えているのが、「飢えた子の前で科学研究は有効か」ということです。 事業仕分け人たちがやろうとしていること、あるいは少なくとも建前として言っていることは、貧困国家である日でその貧困を解決するために、とりあえず税金を使って行う事業のうち、優先順位の低いものを仕分けていくということだと思います。 仕分けられる側が予算を主張するためには、その「論理」に対抗できるだけの「説得力のある理由」が述べられなければなりません。しかも、それがあらかじめ作文されたものではない証拠として、仕分け人と行う真剣勝負のディベートに勝たなければなりません。 全国あるいは全世界にリアルタイムで流されてい

    飢えた子の前で科学研究は有効か | 5号館を出て
  • 「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」を中継して - yuyarinの日記

    はじめに 2009年11月25日(水),東京大学 郷キャンパス 理学部1号館 小柴ホールで開催された「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者 による事業仕分けに対する緊急声 明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」を Ustream で中継しました. この会見は当日午前に発表されたものでしたが,事業仕分け同様にネット上でも非常に高い関心を集めていて,是非見たいので中継してくれという声が寄せられました.その声に後押しされて配信の企画を決意しました. ちなみに私はこの大学で工学を学ぶ修士の学生です. 経緯 当初は個人的な Ustream での中継を予定しておりました.しかしネットワークに不安があったので理学系の担当者の方にネットワークの使用の許可をお願いしたのですが,学術的目的以外には許可できないと拒否されました.また,理学部側で配信を予定していたので一度は諦めました. しかしこれまでの事業仕分けのネッ

    「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」を中継して - yuyarinの日記
  • ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」

    「事業仕分け結果は、科学技術に関わる人材を枯渇させ、取り返しのつかない状態を引き起こす」――利根川進氏らノーベル賞を受賞した科学者など6人が11月25日、政府・行政刷新会議による事業仕分け結果を批判する緊急声明を発表した。6人は東京・郷の東京大学で記者会見を開き、慎重な議論と科学技術の重要性を訴えた。 6人は利根川氏と江崎玲於奈氏、小林誠氏、野依良治氏、フィールズ賞受賞者の森重文氏、発起人で東大名誉教授の石井紫郎氏(法制史)。益川敏英氏も賛同している。 事業仕分けでは、次世代スーパーコンピュータ開発や大型放射光施設「SPring-8」、研究への補助金、国立大学法人の運営費など、科学技術・学術関連予算の多くが削減・凍結と判定された。 声明は、仕分け結果が「現政権が目指す科学技術立国とは逆の方向を向いている」と強く批判し、若者の科学技術離れや研究者の海外流出を懸念。仕分け結果をそのまま予算に

    ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」
  • ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者、「事業仕分けに対する緊急声明」 (全国国公私立大学の事件情報)

    ■「意見広告の会」ニュース480より 事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会 ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者による声明 学術および科学技術に関する「事業仕分け」によって現在進行中の科学技術政策決定手順について深く憂慮するノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者をはじめとするわれわれ研究者が急きょ集い、討論した結果、以下のような声明を発表することに決した。 資源のない我が国が未来を持つためには、「科学技術創造立国」と「知的存在感ある国」こそが目指すべき目標でなければならない。この目標を実現するために、苦しい財政事情の中でも、学術と科学技術に対して、科学研究費補助金を始め、それなりの配慮がなされてきた。このことを私たちは、研究者に対する国民の信頼と負託として受け止め、それに応えるべく日夜研究に打ち込んでいる。 学術と科学技術は、知的創造活動であり、その創造の源泉は人にある

  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

  • Wikimedia財団、Wikipediaの投稿者数減少に関する報道についてコメント

    Wikipediaに記事を投稿する人の数が減少しているという報道を受けて、Wikipediaを運営するWikimedia財団は、ブログで見解を表明しています。報道の元となった研究(スペインのオルテガ博士によるもの)での「投稿」の定義等がWikimedia財団と異なることなどを指摘した上で、Wikipediaについて、以下のような認識を示しています。 ・Wikipediaを読む人の数は引き続き増加している(2009年10月には3億4400万のユニークユーザー)。 ・Wikipediaの記事数も引き続き増加している(1440万記事に日々数千の記事が追加されている)。 ・Wikipediaに投稿する人の数のピークは約2年半前で、そこからやや減少した後、安定している。 そして、今後もより多くの投稿者が参加できるよう努力していく、と結んでいます。 Wikipedia’s Volunteer Stor

    Wikimedia財団、Wikipediaの投稿者数減少に関する報道についてコメント
  • 複数の大学図書館での業務協同化により業務量はどのくらい減らせるか(米国)

    米国マサチューセッツ州の私立の4大学と州立のマサチューセッツ大学で構成されるコンソーシアム“Five Colleges”が、これら5大学間での図書館業務を共同化することで、どの程度コスト削減ができるかについての中間報告を公表しています。単行書の収集・目録業務などのテクニカルな業務についてのもので、必要となるフルタイム換算の職員数の変化についても数字をあげて言及されています。 Five Colleges (MA) Consortium Plans Tech Consolidation(2009/11/19付けLibrary Journalの記事) http://www.libraryjournal.com/article/CA6708019.html Technical Services Consolidation Task Force Report 1 http://www.smith.e

    複数の大学図書館での業務協同化により業務量はどのくらい減らせるか(米国)
  • デジタル学術コミュニケーションを最もうまく支援できるリポジトリとは?

    “Beyond Institutional Repositories”(『機関リポジトリを超えて』)の筆者であるロマリー(Laurent Romary)氏とアームブラスター(Chris Armbruster)氏が、再び共著により、“Comparing Repository Types: Challenges and Barriers for Subject-Based Repositories, Research Repositories, National Repository Systems and Institutional Repositories in Serving Scholarly Communication”(『リポジトリタイプの比較:学術コミュニケーションへの奉仕における主題リポジトリ、研究リポジトリ、国営のリポジトリシステム、機関リポジトリの課題と障害』)を著していま

    デジタル学術コミュニケーションを最もうまく支援できるリポジトリとは?
  • デジタル化プロジェクトの効果を測定するためのツールキット(英国)

    オックスフォード大学インターネット研究所は、2008年6月から2009年4月にかけて、英国情報システム合同委員会(JISC)の資金援助を受け、オンラインデジタル資料の利用と効果を評価するメソドロジーに関する研究プロジェクトに取り組んでいました。このメソドロジーは、ウェブメトリクスやログ分析などの量的手法による評価に加えて、ステークホルダーへのインタビュー、質問紙調査、ユーザーフィードバックといった質的手法での評価も含んでいます。研究プロジェクトでは、最終成果物として、デジタル化プロジェクトの効果を測定するためのツールキットを開発し、ウェブで公開しています。これを参考にして評価を行うことにより、研究者や資金援助者に対して、なぜ資料デジタル化は必要なのかアピールする素材とすることができるということです。 Toolkit for the Impact of Digitised Scholarly

    デジタル化プロジェクトの効果を測定するためのツールキット(英国)
  • オンラインでのヴァーチャル・レファレンスで「人間的な」感じを出すために

    米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が発行しているC&RL Newsの2009年11月号(Vol.70,No.10)に、チャットなどのオンラインでのヴァーチャル・レファレンスの改善のためのヒントをまとめた記事が掲載されています。対面とオンラインでは、表情などの微妙な点が伝わらないことが課題であるとし、その克服のために以下のような点をヒントとしてあげています。 ・利用者が歓迎されていることがわかるような挨拶をする ・何のための調べものかなど、利用者の背景の情報を得る ・どのくらい時間がかかるかを利用者に伝える ・「 :)」や「 :D」 といった絵文字も使用する ・利用者が他にまだ何か要望がないかを確認してから終了する How to be a person: Tips and tricks for virtual reference http://www.acrl.org/ala/mgrps

    オンラインでのヴァーチャル・レファレンスで「人間的な」感じを出すために
  • ALAなど、Googleブックス修正和解案に関する図書館向けのガイドを公表

    米国図書館協会(ALA)、北米研究図書館協会(ARL)などによる、Googleブックス問題についての解説資料の第3弾“A Guide for the Perplexed Part III”が公表されています(全11ページ)。内容は修正和解案についてのもので、Library Journal誌の記事に掲載された要点の概要は以下のようなものです。 ●英語以外の作品について Google社と提携している研究図書館の蔵書の約半分は英語以外の言語であるので、修正和解案の対象となりフルテキストサービスが提供される資料は半減することになる。しかし、和解対象外の作品についても、スニペット表示のためのスキャニングは継続するとしているので、新たな訴訟問題がおこる可能性がある。 ●競争上の問題点について 著作権者が不明の孤児作品などの、権利者が名乗り出ない作品(unclaimed works)に関するGoogle

    ALAなど、Googleブックス修正和解案に関する図書館向けのガイドを公表
  • ニューヨーク公共図書館のルクレール館長、2011年夏に退任へ

    1993年からニューヨーク公共図書館の館長として、デジタル図書館の創設や建物の充実などに努めてきた、ルクレール(Paul LeClerc)博士が2011年夏で退任すると発表されています。後任候補はこれから検討されるとのことです。 Dr. Paul LeClerc to Retire as President of The New York Public Library http://www.nypl.org/press/releases/?article_id=357 Dr. Paul LeClerc to Retire as President of The New York Public Library(2009/11/18付けResourceShelfの記事) http://www.resourceshelf.com/2009/11/18/dr-paul-leclerc-to-ret

    ニューヨーク公共図書館のルクレール館長、2011年夏に退任へ
  • サービスのレベルで評価した公共図書館のランキング☆(米国)

    Library Journal誌で、米国の公共図書館をそのサービスに基づいて星の数で格付けした、“America’s Star Libraries”が公表されています。今回公表されたものは、米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)による2007年のデータに基づいたもので、対象となった7268図書館のうち、258図書館が星付きの図書館と評価されました。記事では、スポットライトとして、オハイオ州カヤホガ郡公共図書館など9つの図書館が紹介されています。 More public libraries rated in this new round of LJ Index; 258 America’s Star Libraries named (2009/11/16付けLibrary Journalの記事) http://www.libraryjournal.com/article/CA670720

    サービスのレベルで評価した公共図書館のランキング☆(米国)
  • ハーバード大学、同大学の図書館業務の改革に向けた勧告を公表

    ハーバード大学が、同大学の図書館業務改革に向けた勧告を公表しています。2009年3月に設立された全学規模のタスクフォースによりまとめられたもので、改革の必要性についての部分には、以下のような記述があります。 ・73もの図書館があり、複雑な組織体系となっているため、変化への対応が難しい。 ・完全に包括的なコレクションを目指すのではなく、より戦略的な蔵書構築をしなければならない。 ・学問分野の拡大や学際分野の出現により、必要な資料が増加している。 ・デジタル化の進展により、利用者の図書館利用方法が激変した。 ・こうした変化はチャンスでもあるものの、財政的な制約もあり、効率化を考慮する必要がある。 ・各図書館間のITシステムの互換性が低い。 ・購入契約も各図書館で実施しており高コストとなっているが、図書館間の調整をするのにも手間がかかりすぎる(一つの契約を結ぶのに22の図書館が関わり4ヶ月かかっ

    ハーバード大学、同大学の図書館業務の改革に向けた勧告を公表
  • 過去のある時点でのウェブサイトへ簡単にアクセスできるシステム“Memento” | カレントアウェアネス・ポータル

    NewScientistの記事で、米国ロス・アラモス研究所の研究員Herbert Van de Sompel氏が開発している“Memento”というウェブ技術が紹介されています。ブラウザに「タイム・トラベル」モードを加えることにより、ウェブサイトの過去のある時点でのページに簡単にアクセスできるようにするものとのことです。 Time-travelling browsers navigate the web’s past (2009/11/16付けNewScientistの記事) http://www.newscientist.com/article/dn18158-timetravelling-browsers-navigate-the-webs-past.html The Internet Time Machine from the Momento Project(2009/11/17付け

    過去のある時点でのウェブサイトへ簡単にアクセスできるシステム“Memento” | カレントアウェアネス・ポータル
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資本主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益をおびやかしているか』 (高鷲忠美の研究室便り)

    « 鶴岡散策 | メイン 『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益をおびやかしているか』 『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益をおびやかしているか』エド・デーンジェロ著 川崎良孝、久野和子、藤野寛之訳 京都大学図書館情報学研究会 ; 日図書館協会(発売)、2009 書は2006年に出版されたの翻訳です。アメリカの多くのコミュニティが19世紀中葉から20世紀中葉にかけて図書館を設立しました。「それは文化的記録にアクセスする手立てを住民に提供するため、また賢明な住民が民主的過程に参加するのを支える手立てとして資源を提供するためであった。民衆の大学という図書館思想は次第に住民に定着していった。」(書viip) 「1956年の図書館サービス法の成立は、公立図書館が学校

  • 図書館に私の本を置くなという作家(フリーライダー)

    地方紙のコラムだかに、作家を名乗る者が 「図書館は存在自体が著作権違反だ。私の図書館に置くな、図書館で読まれたらその分売れなくなる。商売あがったり、だ」 なる趣旨の文章を書いていた(らしい)。父親に聞いた話だから、少々怪しいが大まかにはそういう趣旨だったらしい。 なんともセコイ話である。 おそらくは音トークなのだろうが、意味するところのなさけなさに気づかないバカ音である。 著作権の最近の議論に、優れた作品にpublicが接しやすいことがむしろ重要なのであって、著作権はそういう作品を生み出そうとする作者に対してインセンティブを与えるためのものだというのがある(らしい)。 著作権とを読める権利の双方があるとしたら、著作権の方はむしろ「手段」であって、「を読める権利」の方が「目的」で優先する。 たとえば作家の遺族が、「相続した著作権」を盾にとって、みんなが読みたいその著作の出版を一切

    図書館に私の本を置くなという作家(フリーライダー)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スーパーチャンネル | 秘密調査隊BAPS | 国会図書館にHな本はあるの?

    国内のあらゆる出版物が保管されている国会図書館、果たしてHなもちゃんと保管されているのか調査した。 地下鉄 永田町駅から地上にでると、そこは国会議事堂や最高裁判所など官庁関連の建物が立ち並び、そこら中、お巡りさんが警戒する、間違いなく日で最もものものしい雰囲気の場所だ。 決して悪いことをしているわけではないが、何故か妙に緊張する。 お巡りさんとなるべく目を合わせないように歩くこと5分。 自民党部を過ぎ、4階建の巨大な建物を発見。 これが今回のターゲット、国会図書館だ。 図書館入口の方に向かうと、どこか不自然なカップルが、視界に飛び込む。 そう彼が今回調査を行う潜入調査のスペシャリスト ズイズイだ。 それにしても、どこか重く、つらそうなご婦人。服もはだけて、左胸が見えている。 いったいどんなつらい目にあったのか? こちらの気分を楽しくしてくれるような明るい表情の銅像を飾っ

  • 地下室の書棚から:国会図書館関西館が「寂しき知の殿堂」って何言ってんの? - livedoor Blog(ブログ)

    いま図書館に必要な「Webサービス的」ニュースと、必要かもしんない「なんちゃら2.0的」ニュースの備忘録 寂しき「知の殿堂」国会図書館関西館 来館1日200人 YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2009年11月22日 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091122-OYO1T00208.htm 国会図書館関西館の来館者数が、2008年度には1日平均200名なんだそうです。 けっこう多いなという印象。 しかし、関西館の役割を来館者数で計ろうというこの記事の意図は理解できません。 普通の図書館と同じ目線で比較してどうする。 NDLの「関西館開館までの経緯」にある「平成3年8月 「国立国会図書館関西館(仮称)設立に関する第二次基構想」策定」を、この記事を書いた人は読んでいるのでしょうか? 関西館開館までの経緯 | 関西館 | 国立国会図書館-Nat

  • ARGカフェ&フェスタを書くつもりが…ごらんの有様だよ!!! なぜか名刺の話 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    ARGカフェ&フェスタでは、噂にはきいていたものの、実に多くの名刺交換があった。自分も60枚以上用意したものの、図書館総合展で若干消耗したこともあって、最後は品切れになってしまった。お渡しできなかった方、当にすみませんでした。それでもいただけるものはしっかりいただいて、しばらくは『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』をやってる小学生のような状態に。 勤務年数20年以上だが、これだけ名刺交換したことはなかった。そもそも名刺交換しようとしても相手が持っていないケースが意外に多かった。特に学校図書館時代は特にそう。こちらが新任挨拶に名刺を差し出すと 「私たちの世界は名刺を持たないのが流儀です」 って諭されたうえで、名刺突っ返してきたもんなーw 私見ながら、図書館員は名刺を持たない人が多い。経験則では、大学>公共(都道府県立)>公共(市町村立)>学校、の順。 さらに言うと、管理職はともかくとして、名

    ARGカフェ&フェスタを書くつもりが…ごらんの有様だよ!!! なぜか名刺の話 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 寂しき「知の殿堂」国会図書館関西館 来館1日200人 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西文化学術研究都市の中核施設・国立国会図書館関西館(京都府精華町)の来館者数が、減少の一途をたどっている。2008年度は1日平均で200人余り。大阪や京都の中心部から遠いのが原因とみられるが、を書庫から来館者のもとへ運ぶ機械の運用費が1回あたり900円近くかかるなど、高コストぶりが目立つ。一方で、インターネットで図書のコピーを申し込むサービスの利用は年々増えており、全国有数の蔵書を誇る〈知の殿堂〉は転換点に立たされている。 同館は426億円を投じて建設され、02年10月にオープンした。地上4階、地下4階で、延べ約6万平方メートル。科学技術関連図書や国内外の論文など約1000万点を収蔵し、東京館(東京都千代田区)にはないアジア情報室には、約3万冊のアジア各国の図書や主要な雑誌、新聞などがそろう。利用は18歳以上で、貸し出しはしていない。将来的な収蔵能力は館を上回る。 開館前に1日平均

  • “ユルユル”と“ネタ”と“ツナガリ”〜ARGカフェ&ARGフェスタおよび腰ヘタレ参加記 2 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    ライトニングトークのトップバッターは、 ○岡野裕行さん(文学館研究会) 「文学資料はどこにある?」 文学館とは、 “文学の博物館であると同時に文学の(専門)図書館” という問題提起。文学館は我が市にもあるが、正直いままで関心がなかった。図書館法第三条第九項の規定もあることだし、図書館と文学館との“ツナガリ”のこれからに期待したいと思う。 それにしても“文学館”は、盲点だった。 で、盲点といえば、 ○江草由佳さん(国立教育政策研究所) 「目は口ほどにものを言う?−Web情報探索行動における視線情報の分析」 CRESS(=Cognitive Research for Exploratory Search)での研究活動を紹介。むずかしい、とっつきにくいお話を予想していただけに、眼球運動の研究の話はおもしろかった。このような研究が使い勝手のよいOPACなどの開発に“ツナガル”ことに期待したい。 そ

    “ユルユル”と“ネタ”と“ツナガリ”〜ARGカフェ&ARGフェスタおよび腰ヘタレ参加記 2 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 図書館振興、議員ら懇談 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    図書館の振興と発展を関係者と国会議員らが話し合う初の懇談会が19日、東京・永田町の衆院第2議員会館内で開かれ、150人以上が参加した。 蔵書充実のための国の交付金がほかの用途に使われている弊害など図書館の現状について、意見交換した。活字文化議員連盟会長の中川秀直元自民党幹事長は、「図書館に使われるべき金が公務員の人件費に流れている、という地方の実態がある」と指摘した。

  • 日本IT漫画新聞 » 紙の本を捨てて、電子書籍に置き換えた高校の図書館

    アメリカのボストンにある私立寮制高校Cushing Academyの図書館では、紙のの利用をやめ、すべて電子書籍・データベースに置き換えるリニューアルを行いました。一方日の大学では……

  • 「図書館員に試験?! 図書館情報学検定試験を考える」が終了 - 図書館情報学検定試験準備事業

    です。 以前にお伝えしたように、図書館総合展(11月12日(木)午後1時〜2時半)でセミナーを開設しました。 同じ時間帯の他の会場では「Library of the Year」も開かれているなかで、いったいどれくらいの方に来ていただけるかと心配していたのですが、関係者以外の入場者が107名もあり、一時は資料が足りなくなる心配をするほどでした。いずれ詳しい内容を公開する予定なので、ここでは概要を書き、写真を掲載します。 竹内比呂也さんの司会で、最初に私が図書館情報学検定試験の準備状況の概要を説明しました。その後、石原眞理氏(神奈川県立図書館),須永和之氏(国学院大学),谷口豊氏(日体育大学図書館)の順でお話しがあり、その後、パネルディスカッションとなりました。 パネリストのいずれの方からもこの試験を実施することについて一定の期待を示していただきました。また、フロアからも職員採用の際の手

    「図書館員に試験?! 図書館情報学検定試験を考える」が終了 - 図書館情報学検定試験準備事業
  • 研究者のフィールドへの恩返し | PHILIA

    教科書以外のを手にしたことのない村の子供たち 現役を引退し、気持ちに「ゆとり」ができたのだろう。これまで気にもしていなかった、村の子供たちが学校や家でどんなを子供時代に読んでいるのだろう、と関心が湧いた。 その契機となったのは、中部スラウェシのBulili村での、巨石遺跡を案内してくれた子供たちの笑顔や古いものへの関心だった。数日後に、あらためて時間を割いて子供たちが通う小学校の「図書室」を見学させてもらった。授業中の先生たちも皆さん集まってきて、交流集会のような様相となったが、この村の学校図書室に並んでいた教科書はすでに10年ほど前のものであったし、幼児書、児童書とよべるものはゼロで、数冊の世界地図と学習参考書が学校全体としてあるだけだった。家に、幼児書、児童書を持っている子供たちとは出会えなかった。 首都ジャカルタに戻った際に、国立図書館に勤務する知人たちに頼んで、保存書庫と、別の

    研究者のフィールドへの恩返し | PHILIA
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 寂しき「知の殿堂」を「マンガの殿堂」に - 書物蔵

    とうとう気づいたようですの読売さん。地方版(大阪版)らしいが。 国会図書館の分館・関西館が「寂しき知の殿堂」であるとの記事。 寂しき「知の殿堂」国会図書館関西館 来館1日200人 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091122-OYO1T00208.htm 一見、廃止になった坂タンの「私のしごと館」のように、来館者がいないから廃止せよ、と書いているようにみえるが…(゜〜゜ ) まあ、中をよく読むと、郵送コピー機能とかサーバ置き場の機能はきちんと評価されていて、文レベルではそれなりにバランスの取れた記事になっている。こりゃーデスクが扇情的なヘッドラインをくっつけたね(σ・∀・)σ 執筆記者はどう思っとるかしら(*´д`)ノ ネット上の反響 ネット上では、国会さんに同情的な意見が多数をしめる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/osa

    寂しき「知の殿堂」を「マンガの殿堂」に - 書物蔵
  • 図書館のFAQ : D' s Basement supplement

    2009年11月24日03:30 カテゴリ博物館システム 図書館のFAQ 残念ながらずっと質問の受け付けと回答はしているが、やり取りの結果をwebに反映する作業が完全に滞っているのがQ&Aだ。 ちょっと調べていて、大阪市立中央図書館のFAQが単独のシステムでなく国立国会図書館のFAQデータベースとでもいうようなものを利用しているのを見つけた。 http://crd.ndl.go.jp/jp/public/ こんな取り組みがあるんだ、と感心するとともに、気になった点をいくつかメモ ・意外に各図書館HPからリンクされていない。業務用と認識されているのか。確かにそれっぽい作りだけど ・出典がしっかり書かれ、回答プロセスが明示されているのはいろいろ参考になる。しかし気になるのは、実際それを誰が調べたのか、の明記がないこと。組織名(図書館名)だけだ。これはその分野の担当者が専門性をバックにこたえる博

    図書館のFAQ : D' s Basement supplement
  • 学校司書:重要性高まるが… 新潟市、臨時・非常勤化進める /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇子どもたちに読書習慣を 関係者「常駐の正規職員に」 小中学校などの学校図書館の運営を行う学校司書。子どもたちに読書の習慣を身につけてもらうためにも、その役割の重要性が高まる一方、新潟市では、学校司書を臨時や非常勤職員とするなど、非正規職員化を進めている。関係者からは「学校司書は専門知識の蓄積が必要な仕事。法的に位置づけて、常駐する正規職員として配置すべきだ」との声が上がっている。10年は「国民読書年」。【川畑さおり】 ◆蔵書構成考える 新潟市南区の市立月潟小(鈴木剛校長、児童185人)の図書館入り口脇の窓ガラスには、青やピンクの封筒が張られている。中を開けると、のあらすじが書かれた手紙が入っている。 「友達や家族に、手紙での内容を伝えよう」と、学校司書の成田由美さん(50)は、児童たちに自分が気に入ったの紹介文を手紙形式で書かせる活動に取り組む。 同校に勤務して5年目。「自らを読

  • 国立国会図書館における書籍・雑誌のデジタル化の取組 - マッコリはカルピスです。

    出版クラブ会館で行われた勉強会に参加。 講義題目:国立国会図書館における書籍・雑誌のデジタル化の取組 講師:国立国会図書館 総務部企画電子情報企画室長 田中久徳氏 以下、レジュメとともに箇条書きですが、備忘録。 1.諸外国の書籍・雑誌デジタル化の状況 アメリカ: 米国議会図書館 OCA(Open ContentAlliance)→Internet ASrchive(NPO)が主導。1団体約30ドルを負担。約80機関が参加。 Million Book Project→Mellon財団の支援。150万冊をデジタル化。 ヨーロッパ: 欧州デジタル財団(EDL)、フランス国立図書館、英国図書館 アジア: 中国国家図書館韓国国立中央図書館中国韓国に比べても日は遅れている。 2.国内の書籍・雑誌デジタル化の現状 大学図書館(学術情報)が中心 →機関リポジトリ(学協会論文雑誌のアーカイブ

    国立国会図書館における書籍・雑誌のデジタル化の取組 - マッコリはカルピスです。
  • 「米沢嘉博記念図書館」誕生の経緯と未来 (1/3)

    10月31日、コミックマーケットの前代表 故・米沢嘉博氏の名を冠した図書館がオープンした。「米沢嘉博記念図書館」と名づけられたこの施設は、米沢氏が生前蒐集していたマンガ単行・雑誌、書籍、風俗誌などを収蔵する閉架式の図書館で、国立国会図書館や京都国際マンガミュージアムなどでも欠扱いの貴重が多数収められている。また、コミックマーケットで販売された同人誌も期限付きで閲覧対象に入るとあって、開館前から研究者やファンたちの熱い視線を浴びてきた。 今回は、この米沢嘉博記念図書館の設立を推進した明治大学国際日学部准教授の森川 嘉一郎氏に、設立のきっかけと今後の展開についてうかがった。 ―― この図書館を開館することになったきっかけから教えてください。 森川 わたしの立場から振り返ると、はじまりは2003年のことでした。その翌年に開催される「ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展」に向けて、日

    「米沢嘉博記念図書館」誕生の経緯と未来 (1/3)
  • しおり:感想書き込める 図書館の本「共有」する喜び感じて - 毎日jp(毎日新聞)

    「子どもたちにを共有する喜びを感じてほしい」と、イラストレーターのスギヤマカナヨさんが、の感想を書き込める「しおり」を考案した。読書の輪を広げる取り組みとして、小学校の図書館などに提案している。 スギヤマさんは、6月に絵「ほんちゃん」(偕成社、1050円)を出版。創作過程で司書や図書ボランティアと出会い、学校によって図書館の利用に差があることや、システム化で貸し出しカードがなくなり、前に借りた人が分からなくなっていることを知った。 思いついたのが、宝探しの要素を取り入れたしおり。の形で、開くと感想を一言書き込める。図書委員らが図書館にしのばせ、見つけた子どもはの感想を書いて、再びはさむ。感想がいっぱいになったら、新しいしおりを好きなにはさめる仕組みだ。 東京都杉並区立松庵小学校ではスギヤマさんからアイデアを聞き、9月に導入。教職員30人がお気に入りのを選び、「何回読んでも

  • 転がる石 Rolling Stone ごろごろごろ 「流動」する図書館員

    02月« 03月/ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»04月 ☆ 官製ワーキングプアという言葉がマスコミなどでよく聞かれるようになってきたが、その典型が図書館職員である。自治労調査によると、図書館の職員の62.7%が臨時・非常勤職員である。さらに、業務委託や指定管理の導入も進んでいる。正規職員に比してほとんどは低賃金で、多くは不安定である。 ☆ 新左翼系(?)図書館誌の『ず・ぼん』15を読む。 非正規職員として複数の図書館を渡り歩く「流動」する図書館員の座談会。 なお、この座談会は、全員が女性。男性はどうなるのか…。 ある意味では、男性の置かれている困難な状況をも示していよう。 流動すること自体はよいことだが、3倍4倍もの賃金の格差は、異常だ。 図書館業界は異常な身分制の世界だということを思う。 この座談会を受けて、

  • 図書館に新スタイル! ネットで予約し駅前レンタル - MSN産経ニュース

    大阪府高槻市は、市内図書館の蔵書をインターネットなどで予約を受けて、駅周辺施設などで貸し出すシステムを、今年度中にも導入する。市によると、同様のシステムは全国でも例がないという。 同市での図書の貸出率はここ数年増加傾向にあることなどから、利用サービスの向上などを目的に導入する。ICタグを活用したシステムで、年間4千点に及ぶ図書資料の無断持ち出しを防ぐ狙いもある。 同システムは市内5カ所の図書館と、JR高槻駅周辺を予定している館外施設で利用。事前にインターネットや携帯電話で貸し出しを希望する書籍や受取場所を指定。図書カードと予約したICタグ付きの書籍を、自動貸し出し機に読み込ませることで、貸し出しや返却作業をセルフサービスで行うことができるという。 貸し出し対象は書籍や雑誌、CDなど約140万点。平成22年1月15日からICタグを使った貸し出しを一部で開始し、同3月にも駅周辺の館外施設での利

  • 東京新聞:10代の読書離れ防げ 荒川区立5図書館  ユニーク企画で勝負:東京(TOKYO Web)

    十代の読書離れを防ごうと荒川区立の五図書館は、5K0二十五日から来月九日までを「YA(ヤングアダルト)週間」として、中学生が選んだ「友達にススメたい五つ星☆」のコーナーを設置している。南千住図書館では二十八日午後、声優による朗読や十代の参加者が声優に挑戦するイベントも開かれる。 区は昨年まで二年連続で、区内の小学五年生から十九歳までの数千人を対象にアンケートを行い「十代が選ぶ! 百冊」として発表してきた。今年は各図書館が管内の区立中学二校の図書委員に「イチオシ」を選んでもらった。 「ハリー・ポッター」シリーズや宗田理さんの「ぼくら」シリーズ、はやみねかおるさんの「都会(まち)のトム&ソーヤ」など複数の学校で選ばれたは少数派で、海外ミステリーから古典まで学校ごとにバラエティーに富んだが選ばれた。各図書館のコーナーには、を選んだ中学生による推薦の言葉が掲示され、「教育委員会推薦」とは

  • タダ読み決戦:図書館対ジュンク堂 - 売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

    近ごろの読み方を研究中。 読み方と言ってもそのものではなく、どうやって手に入れるか?どこで読むか?読み終わったらどうするか?を考えています。 私の家やオフィスの棚に次々と新しいが増え、今では2段組みやの上に重ね置きしたりと場所ばかり取っています。その中で読み返すは1割もありません。 これまでは、廃品回収に出したり、ブックオフに持ち込んだりと整理をしていましたが、最近は時代に合わせた読み方買い方を試しています。 買い方ですが、読みたいものが決まっているビジネスの新刊は、アマゾンの中古良品を取り寄せます。若干安いのと買うことが決まっているのでわざわざ書店に出かけない分時間が節約できます。iphoneアプリ電子書籍も大量のが持ち歩けるので、アイテム数が増えるとこちらがメインになりそうです。 今一番考えているのは、買ったあと保存して読み返すものかどうかをまず判断することです。手元

    タダ読み決戦:図書館対ジュンク堂 - 売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点
  • 鵜の目・鷹の目:削られる図書館費 資料購入、ピークの25%減 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)

    <うのめ・たかのめ> ◇県立は5年で6割超減に 自治体の厳しい財政事情を受け、公立図書館で図書や新聞・雑誌などを購入するための資料費が大幅に削られている。県内1館あたりの平均資料費は02年度のピーク時から約25%減り、県立図書館(水戸市三の丸1)の図書購入費は5年で3分の1程度となった。専門家は公共事業偏重の従来の予算配分のあり方を疑問視し、「知の社会基盤」維持のため予算増額の必要性を訴えている。【八田浩輔】 ◇修理ボランティアが支え 県図書館協会の統計によると、県内公立55館の09年度の資料費の合計は7億6659万円。1館あたり平均は1393万円だった。平均が最も高額だった02年度(1895万円)は図書館数が8館少ないが、総額では09年度に比べ1億2000万円以上多かった。一方で県民1人あたりの貸出件数は微増傾向が続き、02年度の3・80冊から08年度は4・98冊となっている。 県内図書

  • エロ本と国会図書館 - Living, Loving, Thinking, Again

    木川田朱美、辻慶太「国立国会図書館における成人向け出版物の納状況」2008年度日図書館情報学会春季研究集会、2008 https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/bitstream/2241/102773/1/2008%E5%9B%B3%E6%83%85%E5%AD%A6%E4%BC%9A.pdf Akemi KIKAWADA, Keita TSUJI “DOES THE NATIONAL DIET LIBRARY HAVE PORNOGRAPHIC BOOKS?” Asia-Pacific Conference on Library & Information Education & Practice, 2009 https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/bitstream/2241/102245/1/A-LI

    エロ本と国会図書館 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 成人向け図書と国会図書館 | route127の日記 | スラド

    成人向け書籍の国立国会図書館への納率が低い、という話。 古い順(以下3報とも木川田) 国立国会図書館における成人向け出版物の納状況 図書館情報学会春季研究集会発表要綱(2008/3/29) 研究ではAmazon.co.jp の書誌リストをNDL-OPAC に突き合わせる形で国立国会図書館における納状況を調査し,成人向け出版物のほとんどが納されていない現状を示した。また成人向け出版物を刊行している出版社の納状況を調査し,一般出版物は納しているにもかかわらず成人向けだけは納していないといったパターンも確認した。さらに国立国会図書館,取次,出版社に聞き取り調査を行い,日の納制度の運用上における問題点を明らかにした。 DOES THE NATIONAL DIET LIBRARY HAVE PORNOGRAPHIC BOOKS? アジア太平洋図書館・情報会議(2009/3/6~8

  • 研究者が国の予算を使うことについて考えておくべき4つのこと(Masahiro Kaminaga’s Weblog ) | 笠間書院

  • 人文研究「レファレンス・コンクール」の提唱!`・ω・´)o - 書物蔵

    ビジネス支援協議会あたりがTRC系の図書館振興財団とタッグをくんで、<ビジネス支援「レファレンス・コンクール」>というものをやるらしい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/arg/20091118/1258523334 http://d.hatena.ne.jp/i-004/20091111/1257925074 オモシロげ。 旧来の公共図書館業界は、 ビジネス=金儲け、悪辣なる資主義 レファレンス=貸出の後にしかできないもの、図書館学者の世迷言 コンクール=競争すること、悪辣なる資主義 ということだったからのー 悪のジェットストリームアタック(黒い三連星)ぢゃ(  ̄▽ ̄) といふことでむしろ、ショック療法としておほいにのぞましいとさへいへる。 なれど… 人文研究レファコンクールぢゃ はてブにもかいたけど、わちきにいはせれば! 日外ア

    人文研究「レファレンス・コンクール」の提唱!`・ω・´)o - 書物蔵
  • 公衆関係がワカラン公衆図書館は公衆便所並みに外注化されるであらう - 書物蔵

    途上学の院生が図書館を調査するなどということが、あるらしい。 ・院生さんのインタビューを受けました。 http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20090917/1253180224 ・みんな図書館情報学研究者を大事にしようよと思うたこと http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20091121/1258798600 上記の例では悪い意味で官僚主義的な館と、気軽な館とが対比されてゐる。 まぁおそらく、日の官立公立直営館では、妥当性は中間ぐらいにあって、内諾は気軽に出して形式は(もし必要なら後から)整えるといふとこにおちつくのだらうが…(゜〜゜ ) でもyoshim32さんも指摘してゐるとおり、途上学にかぎらず学者先生やライターさんなどに、それなりにきちんと便宜をはかることは、パブリック・リレーション上、きはめて重要なことであるはずなのだ。 なのだ

    公衆関係がワカラン公衆図書館は公衆便所並みに外注化されるであらう - 書物蔵
  • 「読者の代行業」には司書もいるかも - 書物蔵

    フリーライターになるにはを読んだ。 書いて稼ぐ技術 (平凡社新書) 作者: 永江朗出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2009/11/14メディア: 新書購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (26件) を見る かならずある文献調査法 いさサ、まともな論文作法やライター指南のたぐひには、ほぼ必ず文献調査のハナシが載っていて、それが、いろんな意味で参考になるのだ。 ましてや、永江さんってば、先々代千代田図書館長やら、TRC広報誌あうるにも調査術について連載さへ持っている御仁。参考にならんはずもない。 目次を一部紹介すると… 調査術 検索エンジンでは下位にあるものに注意する OPACを使うコツ 図書館、書店、古書店、を使い分ける 新書の一部なので、ざっくりと基的なことだけを載せている。「検索エンジンでは下位にあるものに注意する」というのは、他人が注目してないことを記事にして

  • 図書館雑記&日記兼用:第11回図書館総合展行ってきた記(2)指定管理者フォーラム編 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 図書館総合展行ってきた記第2弾は、2日目ラストのコマで行われた「指定管理者館長によるパネルディスカッション」。 主催はTRCなんだけど、登壇の館長さんズの中で、TRCが受託している図書館は1館のみ。 パネリストは ・前野惠史さん(播磨町立図書館館長 https://www.library.harima.hyogo.jp/) ・伊藤豊仁さん(北九州市立戸畑図書館館長 http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=12465) ・丸山

  • asahi.com(朝日新聞社):東北大学が積層RFIDタグを活用した、日立の「蔵書点検システム」の運用を開始 - 企業リリース - ビジネス・経済

    Tokyo, Nov 24, 2009 - (JCN Newswire) - 東北大学・大学院理学研究科数学専攻(専攻長:雪江明彦)研究資料室は、アイザック・ニュートンの「プリンキピア」の復刻版(1822年)など、歴史的価値のある書籍や日初の欧文の数学専門誌「東北数学雑誌」をはじめとする数学雑誌を保有する全国有数の数学図書室です。このたび、研究資料室において、積層RFIDタグ*1を活用して蔵書の点検作業などの管理を効率的に行う「蔵書点検システム」を導入し、格稼働を開始しました。現在、約44,000冊の単行に積層RFIDタグを貼り付けて、システムの運用を開始し、今年度中に、研究資料室で保有する数学雑誌も含めた全蔵書合計約80,000冊に対象を拡大していく予定です。システムは、株式会社日立製作所(TSE:6501)が開発した「蔵書点検システム」を採用したものです。従来は読み取りが難

  • 【イベント】ウィキメディアンのイベント日本初開催、国会図書館長ら講演 

  • 【サブカルちゃんねる】サブカル文化後世に 「マンガ図書館は不可欠」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【サブカルちゃんねる】米沢嘉博記念図書館に並ぶ漫画誌。米沢嘉博氏が集めた品々は、日のサブカル研究に重要な役割を果たす(大西正純撮影) ≪明大で開館記念シンポジウム≫ 政権交代で、国立メディア芸術総合センターの設置構想は頓挫(とんざ)したが、漫画、アニメ、ゲームといったサブカルチャー作品を集め、後世に残していく施設の必要性は変わっていない。以前から明治大学が準備を進めてきた米沢嘉博(よしひろ)記念図書館が10月31日に開館し、東京国際マンガ図書館の設置も2014年の完成を目指して始動。11月7日に大学で記念シンポジウムも開かれて、サブカルチャーの研究者や同人誌関係者らが、施設への理解や協力を訴えた。 米沢嘉博記念図書館は、世界最大規模の漫画同人誌即売会、コミックマーケットの第2代代表を長く務め、06年に死去した米沢嘉博氏(1953〜2006年)の膨大な蔵書を寄贈される形で設立された。 設置

  • 「捨てるのがイヤ」と森川氏 東京国際マンガ図書館構想 | アニメ!アニメ!

    「捨てるのがイヤ」と森川氏 東京国際マンガ図書館構想 | アニメ!アニメ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 図書館総合展参加報告(3) : 第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    図書館総合展のメイン会場の隣りのパシフィコ横浜会議棟で開催された「第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜」。参加してから10日以上が過ぎてしまい、今更ですがレポートを記させていただきます。 第1部は、若干加筆いたしましたが、ほぼその場で取ったメモそのままの内容です。第2部では遠方かつ翌日通常出勤につき1次会で失礼してしまいましたが、当に名残惜しかったです。 第1部:ARGカフェ 《岡さんの開会の言葉》 ARG400号達成、ARG企業化のご報告 雑誌『情報管理』2009年10月号:長神さん、岡さんの執筆記事へのアクセスが1位でした。 《ライトニングトーク》 文学資料はどこにある?」岡野裕行さん(文学館研究会) 図情大での修士論文:三浦綾子の書誌作成 三浦綾子記念文学館での調査経験→図書館情報学の観点からの文学館研究への取り組みにつながる。 文学館:文学資料を専門的に収集し保存し公開し

    図書館総合展参加報告(3) : 第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    min2-fly
    min2-fly 2009/11/29
    案外いろんなところにいるかたつむりです。
  • 日本が研究開発費にどのくらい予算をあてているか。また国際比較があれば見たい。 - レファ協ほめまくり

    前回に続いて,統計情報を調べる方法を検討していきます。定番のレファレンスツールとして登場するのが『統計情報インデックス』です。この資料は名前の通り,国内の主要な統計情報のインデックス(索引)です。キーワードをもとにどんな統計情報があるかを探すことのできる資料です。使い方を覚えてしまえばかなり便利な資料です。 ということで,今回は最近各所で話題になっている「研究開発」に関する費用についての調査です。レファレンス質問の主題は研究開発ということを念頭に置きながら,かつ,効率的に統計データを調べる方法を押さえておきたいものですが,この回答はそれを見事に行っています。回答と回答プロセスを引用します。 <回答> 文部科学統計要覧、科学技術要覧、科学技術白書、国際連合世界統計年鑑、世界の統計、図表で見る世界の主要統計、ユネスコ文化統計年鑑 などをご紹介しました。(詳細は回答プロセスに記します) <回答プ

    日本が研究開発費にどのくらい予算をあてているか。また国際比較があれば見たい。 - レファ協ほめまくり
  • 中坊とおばーちゃんとネットと、私。 - みききしたこと。おもうこと。

    前回の記事は思わぬ数の反響をいただいた。予想以上に皆さんの関心のあるところだったらしい。id:katz3さんの「トップダウン/ボトムアップで割れているのですね」という分け方には、非常にすっきり納得。やっぱり人に見せてみるもんだ。 そんなことを思いつつ日を過ごしているうち、図書館総合展も終わってしまった。今回は行けなかったから、行った人たちのレポートを指くわえて読む。面白い。行けばよかったなぁ。 最近あった話。 知り合いの中学一年生と話していたら、相手が「○○はWikipediaに載ってた」なんて話をする。いくつくらいからネット使っているの?と聞いてみると、小学5年くらいの頃にはインターネットで電車の写真なんか探していたそうだ。ちなみにPC自体はもっと前から触っている。今は携帯からでもどんどんネットに接続する。多分、自分が「テレビはどうやって映るんだろう」なんて考えたこともなく観ているのと同

    中坊とおばーちゃんとネットと、私。 - みききしたこと。おもうこと。
    min2-fly
    min2-fly 2009/11/29
    枝葉だが、携帯はパケット定額にしているのではなかろうか。
  • デジタルコンテンツをめぐる現状報告 - みききしたこと。おもうこと。

    デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告2009 作者: 出版コンテンツ研究会,岩敏,小林弘人,佐々木隆一,加茂竜一,境真良,柳与志夫出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2009/07/14メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 57回この商品を含むブログ (15件) を見る 発売後間もなく購入。久しぶりにガシガシ線を引きながら読みたい!と思った。 にも関わらず感想を書くのを先延ばしして今日に至る。このままではせっかくの記憶が淘汰されてしまうので、一番印象に残った部分だけメモ。 小学館・岩敏さんのインタビューでのこの台詞。よその業界の話なのに、刺さる刺さる。 ところがここ10年近く、出版社に入って来る若い人を見ていると、みんな「紙が好きな人」なんですよ。(中略)これは面接を担当している人たちが「紙が大好き」という世代だからでしょうね。(中略)

    デジタルコンテンツをめぐる現状報告 - みききしたこと。おもうこと。
  • 奈良県立図書情報館が、すごい。 - みききしたこと。おもうこと。

    すでにあちこちで評価されている図書館を今更褒めそやすのは流行りに乗ってるみたいでアレだが、そんなためらいも忘れて賞賛せずにはいられない。 というのは、こんなイベントのポスターを目にしたから。 奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念 特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」 何がすごいって、フットワークの軽さにびっくりする。 纏向遺跡が邪馬台国だった可能性があるとしてパーッと取り上げられたのは、今月の確か10日。それからこの企画を立てて、講師を呼んで、広報を打ったのだろうか。しかもポスターに「優秀賞受賞記念」とあるということは、Library of the Yearの結果を待ってから印刷したのだろう。印刷の時間も考えると、かなりの早さだ。 まぁさすがに10日以降にすべて準備したと考えるのは難しいから、あるいは遺跡が大々的に取り上げられる以前

    奈良県立図書情報館が、すごい。 - みききしたこと。おもうこと。
  • どろぶねMk-Ⅱ 図書館総合展の補足メモ

    だいぶ遅くなってしまいましたが、図書館総合展のその後の補足を2件です。エントリがおそくなったのはひとえにブログ主が怠惰であるからに他なりません。 1. 2日目ユサコ社主催「EX Libirisが実現するサービスの統合化と利用者環境の向上」について、不明だったプレゼン冒頭の論文について、ユサコさんから情報をいただきました!! ありがとうございます。別にこちらから要求したわけではなく、ユサコさんが拙Blogを読んで、ご好意から連絡をいただいたものです。重ねて感謝。 プレゼンの内容については2日目その2のエントリをご覧ください。 さてそこでは、 P. W. Anderson More Is Different, " Science New Series, Vol. 177, No. 4047 (Aug. 4, 1972), pp. 393-396 を引用して話を進めていたのでしたが、その引用部分

  • アルバムが出来ました。

  • 学術情報リテラシー教育にまいたタネ - ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「不満3」未満。 - lib-yokkyの日記

    マンガ歴、5ヶ月の私としては、書店(古書店含む)やマンガ喫茶の並べ方にも違和感を覚えている。私はマンガ雑誌を定期的に読むということをして来なかったので、少年もの、少女もの、青年ものの後の出版社・発表誌名順に並べられる方式になじめないのです。どの雑誌に連載されていたのかということに、あまり価値を見出せないのです。 児童担当の図書館員などでよく話題にのぼるネタの1つに「絵の配架」の仕方がありますが、出版社順って、うまく探せるのっていうのに近い感覚っていうんでしょうか?もしかしてこの感覚自体が世間一般とズレているんでしょうか? 「カイジ」に夢中になり福作品を集中的に購入したい私は、出版社ごとに棚を漁りましたが、福さんのように複数の出版社で出していること自体レアなんでしょうか?手塚治虫などはコミック版、愛蔵版などで出版社が違うことはもちろんあちこちから出ているはずですが。特定の作家の作品を追

    「不満3」未満。 - lib-yokkyの日記
  • egamiday 3: 大図研に入ってない人に、入らない理由をきいてみた。

    いろんな場で、いろんなツールで、いろんな人に。 とはいえ、ゆってもマイナスなコメントの集まりなので、ご意見をくださった個人の方のご迷惑にならないよう、コメントの趣旨・ニュアンスだけを残し、自らの手で大幅に改稿するかたちにまとめました。フィクションではないけど、事実に基づいたそれ、という感じで。 註。 大図研(正式名称:大学図書館問題研究会)。 http://www.daitoken.com/ 以前書いた記事。 「大図研さんがweb発信においてはだいぶ負け組に転じておられるように見える」 http://egamiday3.seesaa.net/article/126128136.html ■■何をやっているのかよくわからない ・どういう集団なのかよくわからない。 ・イベント情報はわかるが、日常の実際的な活動や内部の様子がわからない。 ・自分の興味関心や職務と関わりがある団体なのかどうかがわか

  • asahi.com(朝日新聞社):卵の時にガラス棒で押したら…巻き貝の左右、変わります - サイエンス

    ヨーロッパモノアラガイの左巻き(左)と右巻き(右)の個体=黒田玲子教授提供ヨーロッパモノアラガイの受精卵が8細胞期になる時、左右からガラス棒で細胞を押して配置を変えた。大きさは約0.1ミリ=黒田玲子教授提供  巻き貝の受精卵をガラス棒で押すことで、貝の巻き方の左右を変えることに、東京大学総合文化研究科の黒田玲子教授(生物物理化学)のグループが成功した。心臓の位置など、より高等な脊椎(せきつい)動物の左右の違いなどにも意味を持つ研究で、英科学誌ネイチャーの電子版に25日付で報告した。  黒田教授らは自然界に右巻きと左巻きの両方がいるヨーロッパモノアラガイを使って、受精卵が4細胞から8細胞に増える時期に、左右の巻き方と関係するねじれが生まれていることを2004年に報告していた。この時期の重要性をさらに検証するため、細胞を細いガラス棒で壊さないように左右から押して、細胞の配置を物理的に変えてみた

  • 飲食インマイマイン - clap-hand instruments of knowledge

    小林麻実「図書館とは何のために存在するのだろうか?」(pdf) (勉誠通信 第15号) を読む。 しかしたとえば、「図書館ではを読みながらべたり飲んだりしてはいけない」というルールは、周囲の人に飲の際に生じる音や臭いで迷惑をかけないという以上に、図書館側が書籍の汚損を恐れているという事情がある。 を売り物にしている書店でさえコーヒーを飲みながら「座り読み」できるところも増えているのに? 借り出したを自宅やカフェでランチを取りながら読んでいることも多いのに?実質的には意味のないルールが図書館ではまかり通っているのだ。 (3-4ページ) まぁ、あえて言ってるんだと思うけど、言い過ぎ。笑 安くはない会費を定期的に支払えるような洗練された「空気の読める」人たちばかりが集まったところから、老若男女も貧富も人格も一切問わなずにひたすら誰でも受け入れるところに向けて放たれた言葉としては、ちょっ

    飲食インマイマイン - clap-hand instruments of knowledge
  • 民主党政権は本気なのか - Copy&Copyright Diary

    鳩山総理の発言を受けてなのか、川端文部科学大臣も保護期間延長に意欲を示したらしい。 時事ドットコム:保護期間70年に延長を=著作権法改正に意欲−川端文科相 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009112000273 asahi.com(朝日新聞社):文科相、著作権保護期間70年への延長に意欲 - 政治 http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY200911200230.html 文科省はホームページに大臣会見を掲載するまで数日かかるので、正確な発言は、現時点では検証することはできないが、2つの記事が出ているので発言があったことは間違い無いだろう。 民主党政権は気で保護期間延長を実現しようとしているのか。 すでに青空文庫とMiAUとthink Cが今回の鳩山総理と川端文科相の発言について、反対の意見を表

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 第3期科学技術基本計画のフォローアップ - Open Access Japan | オープンアクセスジャパン

    Open Access Japan | オープンアクセスジャパン Ask not what Open Access can do for you. Ask what you can do for Open Access Home Archives オープンアクセスとは RSS 第3期科学技術計画のフォローアップ [3]科学技術システム改革 3.科学技術振興のための基盤の強化 (5)研究情報基盤の整備 (所見) 研究情報基盤について、科学技術振興機構の科学技術情報連携活用推進事業、文献情報提供事業、情報・システム研究機構国立情報学研究所の国際学術情報流通基盤整備事業、学術コンテンツポータル事業、学術機関リポジトリ構築連携支援事業などで大きく進捗し、また、機関リポジトリも国立大学を中心に急速に整備されてきていることは高く評価できる。機関リポジトリに関しては、研究情報基盤や国際的情報発信の素

  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

  • 講演!!機関リポジトリ: ないとブログ

    はい皆さん今日は。 最近頻繁なWです。 私、先日ある講演会に出席いたしました。その名も「機関リポジトリ概論」!!その名の通り機関リポジトリに関する入門編的な講演会で、関西学院大学様で11月19日に開催されました。 しかししかし入門編と侮るなかれ、内容はまさに目から鱗のお話でした。 前半は東北大学大学院理学研究科の村上先生の講演で、村上先生ご自身は図書館の人間と言うわけではなく、図書館員以外の人間から見たリポジトリと言うお話をしてくださり、今後のリポジトリ対する運営手段(周知方法、資料収集)などの幅がググーーッと広がったように感じました。 例えば、先生のお考えではリポジトリを大学広報の一手段としてとらえ、その成果をもって、リポジトリの関心を高めることも可能と言う事でした。 後半は名古屋大学工学研究科の伊藤先生のお話で、こちらは伊藤先生ご自身名古屋大学の図書館長を歴任していらしたと言うことも有

  • 百科事典を使う教育: やまもも書斎記

    2009-11-25 當山日出夫 先日(2009年11月22日)、Wikimediaカンファレンス2009(東京大学)で、話しをして感じたこと。 端的に言えば、日には、「百科事典」をつかう教育の基盤がない。そこに、デジタルのWikipediaがはいってきたらどうなるか、その混乱と見ることもできよう。 まず、(私自信の経験からであるが)、初等教育からはじまって、高等教育にいたるまで、「百科事典」を学習に利活用するという教育をうけていない。高等教育(大学)レベルであれば、むしろ見るべきは、専門の事典である。たとえば、『国史大事典』などの類。これをみるべきであって、「百科事典」などは、ちょっと参考にする程度……というのが、一般の大学教育のでのあつかいではないのか。 なお、私は、事典・辞典の類は、買ったらすぐに箱とカバーをすててしまう。を裸の状態にして棚におく。大漢和・日国語大辞典、すべて

  • えんさいくろぺでぃあ - clap-hand instruments of knowledge

    百科事典を使う教育 (やまもも書斎記) を読む。 端的に言えば、日には、「百科事典」をつかう教育の基盤がない。そこに、デジタルのWikipediaがはいってきたらどうなるか、その混乱と見ることもできよう。 まず、(私自信の経験からであるが)、初等教育からはじまって、高等教育にいたるまで、「百科事典」を学習に利活用するという教育をうけていない。高等教育(大学)レベルであれば、むしろ見るべきは、専門の事典である。たとえば、『国史大事典』などの類。これをみるべきであって、「百科事典」などは、ちょっと参考にする程度……というのが、一般の大学教育のでのあつかいではないのか。 確かになぁ。百科事典って「家にあったら困るモノ」というのがまず第一に来てる気がする・・・なんかそれ、訪問販売とかの営業方針のせいなような気もするけど。 何かをするためにマジメに百科事典をめくったことなんかないかも。眺める分には

    えんさいくろぺでぃあ - clap-hand instruments of knowledge
  • B サイエンス・テクノロジー・アートコミュニケーション 科学技術で日本に夢を(DIS+COVERサイエンスシリーズ)(追記あり)

    サイエンスコミュニケーションのビジネスへの活用の可能性を探りつつ、博物館とか展示会とか情報・通信とか、好きなこと思いついたことを書いてみる。最近はもっぱらミュージアム訪問記。 科学技術者のみた日・経済の夢 ディスカヴァー・トゥエンティワン社の 『DIS+COVERサイエンス 創刊発表&記念講演』 に行ってきた。 このDIS+COVERサイエンスに興味を持ったのはキャッチフレーズ(とその思い)に共感したから。 「科学(サイエンス)っておもしろい技術テクノロジー)ってスゴイ!   ←とくにここ。 理系ってステキ! ~日の世界の明る未来のために」 熱い思い詳細はこちら↓ >科学って面白い! 技術ってスゴイ! 理系ってステキ! DIS+COVERサイエンス創刊! 記念講演会にいらっしゃいませんか? ●干場 わたしも手段は違えど似たような思いでビジネスを立ち上げた部分あり、 創刊の動きを聞

  • 2009-11-23(Mon): 新サイト「本のある時間」に編集委員として参加 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    2ヶ月ほど前に、 ・「新サイト「のある時間」第1回編集会議と、大日印刷、凸版印刷の新たな動き」(編集日誌、2009-09-29) http://d.hatena.ne.jp/arg/20091002/1254415800 を書いたが、第11回図書館総合展の初日11月10日(火)に無事、 ・Time with Books のある時間 http://www.timewithbooks.com/ がオープンした。編集委員として参加している私も、 ・のある時間 - 岡真「図書館アポなし見学記」 - 小田原市立図書館 http://www.timewithbooks.com/monthly_special/06okamoto/vol01/p01/p01.html を書いている。今後月1回のペースで連載の予定。

  • 2009-11-24(Tue): 長尾真さん(国立国会図書館)の注目の対談シリーズいよいよ最終回 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    池上高志さん(2月)との「自律進化するデータベースはつくれるか」、山形浩生さん(5月)との「もう、「」や「図書館」はいらない!?」、円城塔さん(10月)との「言語とはなにか−書く、伝える、遺す」と続いてきた長尾真さん(国立国会図書館)の対談シリーズだが、いよいよ最終回。 最終回は12月10日(木)『アーキテクチャの生態系−情報環境はいかに設計されてきたか』の著者・濱野智史さんが登場するという。タイトルは「これからの知−情報環境は人と知の関わりを変えるか」。 2009-12-10(Thu): d-log.セミナー 長尾真氏・濱野智史氏「これからの知−情報環境は人と知の関わりを変えるか」 (於・東京都/d-labo/dream laboratory by SURUGA bank) http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=190 ・濱

    2009-11-24(Tue): 長尾真さん(国立国会図書館)の注目の対談シリーズいよいよ最終回 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    min2-fly
    min2-fly 2009/11/29
    忘年会参加希望ですっ
  • ●『国会図書館国際政策セミナー:「持続可能な社会の構築」』2009.11.26 - 集合!ネクサス2.0

    ●『国会図書館国際政策セミナー:「持続可能な社会の構築」』2009.11.26 ●標題のセミナーに参加しました。 ●国際政策セミナー「持続可能な社会の構築」:スウェーデンの成功事例に学ぶ http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/ips2009.html ●「持続可能な社会の構築」をテーマに、この分野で先進的な取り組みを進めているスウェーデンから、アニタ・リンネル氏をお招きし、国際政策セミナーを開催。 《 国際社会では、限りある地球環境と経済・社会の発展を調和させ、世代内と世代間の公平が確保されるような「持続可能な社会」の構築を目指したいろいろな取組みが行われています。わが国でも、環境、教育、福祉、経済など、さまざまな分野で、「持続可能性」(サステイナビリティ)という概念が注目されるようになってきています。 スウェーデンでは、1990年代に、環境面での取組み

    ●『国会図書館国際政策セミナー:「持続可能な社会の構築」』2009.11.26 - 集合!ネクサス2.0
  • フィンランドに行って、図書館について考えたこと:うろうろしながら図書館のお勉強:SSブログ

    ライブラリーアカデミー2008年度第三学期「インターネット時代のライブラリアン2008」受講者です。講座終了後もぼちぼちやっております。 さて、長くフィンランドに旅行に行ったことについて書いてきました。 友人には「何泊したの?」と言われましたが、何のことはない、 たったの5泊です。しかも一泊は機中泊です。 とても楽しい旅だったので、アルバム代わりに色々書いちゃいました。 あと、とっても興味深く、いいところだったので、少しでもその良さが 読んでくださっている方に伝わればと思います。 そして、フィンランド滞在中に3つの図書館をちょっとだけ見ることができました。 旅行前に読んだこの一冊のがとても参考になりました。 ・「学力世界一を支えるフィンランドの図書館」 西川馨編著 2008年5月 教育資料出版会〔発売〕 ISBN978-4-87652-490-7 2940円 まず、タンペレの街で見たタン

    フィンランドに行って、図書館について考えたこと:うろうろしながら図書館のお勉強:SSブログ