タグ

2009年1月17日のブックマーク (17件)

  • 作家・瀬名秀明とロボット ~攻殻機動隊の世界は実現するか~ (1/10)

    作家の瀬名秀明さんが、研究の集大成と言える『瀬名秀明 ロボット学論集』を上梓した。一人の作家が、どのようにロボットを追ってきたのか? この記事の前半では、これまでのロボット研究への思いが詰まった書についてインタビューを、後半では、今夏、同氏が特任教授を務める東北大学機械系にて行なわれた、脚家櫻井圭記氏とのセッション『攻殻機動隊の世界は実現するか』の全記録+お2人へのインタビューをお伝えする。 鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日。もう5年も経つが、現実にアトムはまだいない。 ドラえもんもガンダムも、いまだにおもちゃやプラモデルでしかない。『機動警察パトレイバー』の舞台は1998年の日だったが、10年経った今も、98式AVイングラムは実用化されていない。二足歩行で歩くASIMOは期待を抱かせてくれるが、今隣にいるわけではない。 なかなかロボットが人間の生活に入ってこない現状を思うと、

    作家・瀬名秀明とロボット ~攻殻機動隊の世界は実現するか~ (1/10)
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    ページが10分割ってどうなの
  • そして世界は変わる 『資本主義は嫌いですか』 竹森俊平 - まりおんのらんだむと〜く+

    経済学者さんの書いた経済学者の場合、自説にひきよせようと現実をねじ曲げていろいろとおかしな事を書いてしまったりするような場合があるような気がするのですが(某アルファブロガーみたいに)、このはそんなこともなく。 また巻頭に全体のまとめがあるので、忙しい人はそこだけ読んでもよい親切設計(笑) 内容としては、今回の金融危機について述べたです。 サブプライム危機の発生メカニズムについては今となっては新味はありませんが(すでに起こってしまったこと)、「流動性が市場参加者のシンクロナイズ化で失われてしまうメカニズム」とか、今回の危機の根原因は「新興国の余剰金が先進国に投資された結果である」とかの説明は、なかなか面白かったです。 なお書名についての回答は、以下の一文でなされていると思います。 「不確実性」にわれわれが直面するがゆえの問題は、市場経済の下で深刻かもしれないが、社会主義体制におい

    そして世界は変わる 『資本主義は嫌いですか』 竹森俊平 - まりおんのらんだむと〜く+
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “いままで(1913年以来?)バブルを乗り継いで成長してきた高成長の時代は終わり、低成長時代へ。そしてそれが逆に様々な矛盾を解消することになるのでは […] イノベーションが相次いだ時代は終わる?”
  • 息子(娘)の博士課程進学で親ができること

    博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる財力がないのであれば、息子(娘)を説得して、博士課程進学を諦めさせてほしい。「教授から学業が優秀だから期待できるといわれた」と言い出しても、素直に信じてはいけない。実は、大学

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “This completes the transition to Apple silicon,” Senior Vice President of Hardware Engineering John Ternus noted during last week’s WWDC keynote. Apple never promised the process would happen o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    share your fashion|“こういったニッチ市場を対象とするマイクロブログ・ツールは、ひょっとすると、今年ブームになるかもしれない。”
  • 不況のサイクル - 池田信夫 blog

    時間的には必ずしも正確に対応していないが、同じような段階をへて危機が深化してゆくことがわかる。今は初期の需要ショックの影響が、雇用に出てきた3の現象的段階だ。ここで「雇用対策」がとられるのも定型的事実だが、雇用不安というのは不況の結果にすぎないので、それをいくらいじっても問題は解決しない。次の段階では場当たり的なバラマキが行なわれるが、これまでの経験ではほとんど効果がない・・・ということがわかってくると、人々の不満が政治に向かい、90年代には政権交代が起こり、2000年代にも小泉内閣によって擬似政権交代が起こった。 次の段階では、金融システムに影響が及ぶだろう。90年代には、不良債権処理を大蔵省が先送りして世界最長の不況を作り出したが、2000年代には「竹中プラン」などで曲がりなりにも最終処理が進められた。その前例からみると、今回も不況が長期化すると金融システム不安が再燃する可能性がある

  • ソーシャル・キャピタル - 池田信夫 blog

    派遣村についての短い記事には驚くほどの反響があり、毎日のように取材が来る。きょうもCSの番組で話したが、気になったのは私が「労働を市場原理にまかせればすべてOK」と主張していると受け取り、「市場原理主義」を批判するパターンが多いことだ。以前の記事でも示唆したように、労働サービスには普通の商品とは違う特性があり、それを無視しては派遣の問題は語れない。 書のテーマとするsocial capitalは、ベッカーの人的資が個人を単位としているのに対して、社会的なネットワークが資としての価値をもつと考える理論である。その典型が日の企業だ。トヨタがあれだけ高い効率を実現できるのは、従業員が思考様式や行動様式を共有し、命令しなくても自発的に協力するシステムができているからだ。終身雇用は、そうした社会的資を蓄積する手段だった。 さらに大企業の周辺には下請けネットワークがあり、彼らが雇用のバッ

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “大企業周辺の下請けネットワーク=雇用のバッファ機能→90年代の長期不況で下請けが切られて系列ネットワークが崩壊→バッファが派遣労働者という形で露出|アメリカではEメール<SNS(通信手段) ”
  • 虚構から現実へ その2――暴力はいかなる場合に許されるのか? - the deconstruKction of right

    年越しを『暴力批判論』を読んで過ごすというなんだか最悪の始まり方をしてしまった2009年ではあるが、そのとき以来、ずっと「暴力」と「正義」の問題について考えていた。それは派遣村とか、派遣切りとか、極端な経済的暴力によって死に直面する人がテロを行使することは許されるのか、正義なのか、(国家がやる恐怖政治=すっごく働いて正社員にならないと派遣切りとかさせるぞ的恐怖政治だって、原義のテロルである)そんなことを考えていた。 先日のエクス・ポ・ナイトの東浩紀×萱野稔人×鈴木健介の鼎談、および、最近の東さんの授業(id:nitar)を受けていてずっと考えていたのだが、結論が出なかった。ループしている。岩波思想のフロンティアシリーズの『正義』『暴力』『自由』などを買ってきたが、それでもぜんぜん結論が出ない。昨日、ライトテロル論の松平耕一さん(http://literaryspace.blog101.fc

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “「バーチャルのカーニヴァル」論からすれば、これは身体を提供しなくても、ネット上の「祭り」により、「死」を目指した無限の円環運動によって、猥雑な笑いと混交の中で、対立しているものが浄化していく”
  • liber studiorum: 相対性理論

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “最後までキャラを作りこんで素の姿を見せなかったのが、潔くてよかった。 この人たちはインタビューも断っている二万字インタビューだので、素のキャラで親近感をだそうとするアーティストに比べたら好感が持てる
  • 猫でやせよう - sociologbook | 2009/01

    女性に求める条件 : 恋愛結婚離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 女性に求める条件 マリオ 2008年12月31日 12:13 小生は30歳未婚の男です。 中堅私立大学卒、中堅企業勤務、年収550万円です。 私の女性に求める条件 ・年下 ・短大卒以上 ・結婚後も働く(パートでも可) ・容姿は人並み ・家事全般を普通以上にできる ・生活費を奥さんに渡して、その中で家計をやりくり ・無駄遣いをしない 以上の条件を酒の席で友人女性に話したら 「大企業勤務で年収800万円以上無ければ、そんな女性は見つからない」 と言われました。 自分では必要最低限の条件を並べただけだと思っていたので ちょっとショックです。 高望みし過ぎでしょうか? どの条件がひっかかるでしょうか? 男性、女性の忌憚のない意見をお待ちしています。

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “男子は全員アホやし、女子は全員ありえへんほど身勝手”|男子は女子の実情についての情報を――モテ側の男子でも――欠いているという話(“グラビアアイドルとおかん”しか知れないみたいな)
  • カフェイン入り飲料の飲み過ぎが幻覚・幻聴を引き起こす? | スラド

    2-3日前に家にも出てましたね。原著論文も読みましたけど、そもそも著者ら自身が論文のタイトルに"a preliminary investigation"と入れてます……正直言うと、"too preliminary"かなぁ、とも思ったりして。 気になる点としては、まずは実験デザイン。ボランティアの学生を対象に普段のコーヒーの摂取量と、幻視幻聴の体験、普段感じているストレスの強さに対する質問について回答を得て、いわゆる横断研究(cross-sectional study)として解析を行ってます。もちろん、介入実験ではないので相関関係は見れても、因果関係は言えないんですが、それはまぁそれとして置いておくとしても、一般に横断研究の信頼性は、介入実験やコホートはもとより症例対照研究よりも一段劣る、という部分がありまして…。 それから幻視幻聴の体験の程度について、2005年くらいに発表されている新し

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “カフェインが幻覚・幻聴を引き起こすのか、幻覚・幻聴を引き起こしやすい精神状態の人がカフェインを多量に消費したくなる傾向にあるのか、「因果関係の特定には注意が必要」 […] 引き続き実証研究を続けていく
  • 気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn

    気になるってレベルじゃねぇっていうか、全タイトル揃えたいと思ってる信頼のレーベルをここにまとめます。Youtubeなる文明の利器を使って。 Diynamic 先日コンピをリリースし、にわかに知名度を上げつつあるハンブルグのレーベル。Solomun、Stimming、H.O.S.H.という鉄壁の布陣でブレイク間近。 Stimming - Una Pena OSLO 今が旬と言ったらここしかねえ!っていうくらい人気のレーベル。オスロだけどドイツなの。サブレーベルのLove Letters From Osloにも期待がかかる。Federico Molinariが1/24に日でDJをするそうですよ。 Johnny D - Orbitalife 8bit ドイツはルートヴィヒスハーフェン(どこ?)のレーベル。旬なアーティストをとらえている。 Nils Nürnberg - Caught In A

    気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn
  • 社会正義の論理学 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    最近、まったくネットを見ておりませんでした。コメントなども、いくつか放置していてスイマセン。おいおいレスをつけていきます。試運転的に、一ヶ月ほど前に書いたまま放置してた記事をアップしておきます。とりあえず、単純明瞭なこと(としか思えないこと)を、確認しておきます。 さて、僕は「すべての人を守る」ことを社会の目的としました。これを命題Aとしておきましょう。Aの否定は、「少なくとも一人の人については守らない」となります。排中律*1を認めるならば、こうなります。例外はありません。 もちろん、排中律を認めない立場の論理学もあります。たとえば、「Aである」、「Aでない」のほかに、「Aであるかどうかわからない」という三値の可能性を認める立場にたつとしましょう。しかし、ここで私たちが要求されているのは、論理学上の立場ではなく、社会のあり方に関わる具体的内容に対する立場です。別様にいえば、形式に対する態度

    社会正義の論理学 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • どういうときにどんなグラフを使えばいいかが一発でわかるチャート - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    どういうときにどんなグラフを使えばいいかが一発でわかるチャート - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • パレスチナ問題を理解するための基本前提 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    最低限の(と僕が思う)ことを、三つ。 パレスチナはイスラエルの占領下にある 1967年の第3次中東戦争以来、パレスチナ(ガザ地区およびヨルダン川西岸地区)はイスラエルの占領下にあります。その間、イスラエルによるパレスチナ側への不法入植*1が続いています。 昨年、2008年においてさえ、ヨルダン川西岸地区への入植は続いており、むしろ、加速しているという見方もあります。次の記事は、昨年8月から9月にかけて書かれたものです。>「西岸入植地建設、飛躍的な加速!」、「西岸地区のユダヤ人入植者の横暴」 つまり、国境をはさんでそれぞれの国があり、時々、国境を越えて攻撃が行われる。といった状況ではありません。パレスチナは、1967年以来、一貫してイスラエル軍の支配下に置かれている、イスラエルはパレスチナ側の土地を奪い、入植を続けている、ということです。ですから、当然、パレスチナ側からイスラエル側への攻撃と

    パレスチナ問題を理解するための基本前提 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 一度は貰ってみたい、クリエイティブで秀逸なデザイン名刺集 - これはえがいblog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする22歳の♂。 IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 【一緒にサイト作ってくれる人募集】TEL:090-2033-5444 メール:egachan★gmail.com Twitter:egachan Skype:hiroru123 メッセ:hiroru123@msn.com mixi:165462 【運営中】非モテSNS - 1万人突破! 【動画】200人オフ会に潜入取材しました

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
  • 家事と「グーグルの検索」が似てる件 - michikaifu’s diary

    こういう話が流行ると、黙っていられないTech Momが来ましたよ。 とある夫婦の離婚序章 一時「発言小町」にはまったとき、同じような「家事と仕事とどっちが大変か」という男女の水掛け論を散々読んだのだが、女性の多い「小町」と男性の多い「匿名ダイアリー」の空気の違いがあって、なかなか面白い。 で、私の直接の反応はPollyannaさんとほぼ同じなのでそちらを読んでいただくとして、スレを読みながら、「家事とグーグルって似てるなぁ」とつれづれに思った話を書く。 グーグルのトップページは、ほとんど検索窓しかない。そこに何かほうりこんで検索すると、検索結果は味も素っ気もないリンクの羅列で出てくる。ユーザーインターフェースは昔からほとんど変わらない。使っている方からすると、極めてシンプルな表面しか見えない。しかし、そのウラには、10年にわたって蓄積した膨大なリンクとユーザーのデータを、ものすごいアルゴ

    家事と「グーグルの検索」が似てる件 - michikaifu’s diary
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “買い物メモに書いた「ユーザーインターフェース」部分しか彼には見えておらず、データベースとアルゴリズムが欠落しているから、「このブランドじゃないのに・・」といったズレが生じて、主婦はかえって面倒に”
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    mn_kr
    mn_kr 2009/01/17
    “私の持論ですが、国語ができる(=日本語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない”