タグ

2009年6月24日のブックマーク (27件)

  • 夢と現実、学生と社会人、ビジュアルとマニュアルのあいだ (roundabout journal)

    16日、理科大エスキスチェック。淡々と模型をバージョンアップさせて来ている人もいるが、「家具」のフェイズになって足踏み状態となる者も出て来た。 よくCADだと寸法が身に付かない、と言われるが、これまでイマイチ理解できなかった。コンピュータ=ヴァーチャル=寸法感覚の欠如、というのはいささか図式的すぎるではないか、と思っていたが、理科大の学生を見ていると、当にそうなのでびっくりしている。 個人の能力もあるだろうが、昨今はゆるゆるの平面に家具と洗濯物と植木鉢をばらまくのが流行だということもあり、寸法で空間を構築していく設計のイメージがそもそも湧かないらしい。 コンピュータ世代にとってそれは深刻な問題のように響くが、自分の経験に照らしても単にいくつか基的な寸法を覚えればいいだけの話で、問題はそこまで深くない。コンピュータ化と寸法感覚の欠如は直接的には関係なく、単にコピペが簡単に出来るので自分で

  • Akihabara Incident and its aftermath

    I wrote on this post that many people are trying to cheer up the town of Akihabara. I think most of you know what happened, but writing a post just to recap on what happened and what happened as an aftermath of the Akihabara massacre incident. *** What happened in Akihabara last year*** The Akihabara massacre was an incident of mass murder that took place on Sunday, June 8, 2008 in Akihabara , Tok

    Akihabara Incident and its aftermath
  • 残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン

    前回は、日企業による来春の新卒採用抑制の動向を取り上げました。今回は、企業にとってコスト削減の即効性が高く、社員には痛みが少ない、「残業削減」に焦点を当てます。 日の人事部の代弁者、野々村さんが勤める流通チェーンのマルコーでも、残業削減が重要な課題になっています。とくに、大手飲チェーンや量販店などが、「名ばかり管理職」と「未払い残業代」について現役社員などから訴訟を起こされ、マスコミに大きく取り上げられて以来、緊急課題になりました。残業代を分単位で払うことが求められるため、まずは店舗ごとに残業の実態を正確につかむことに力を入れてきたのです。 その結果、改めて残業代のコスト負担が注目されるようになりました。そこで、社の管理職やエリアマネジャーが、部下や店舗現場の勤務時間を日頃からきちんと管理するように周知徹底。かつては、遅くまで残って働く人=まじめに働いている人、というイメージもあり

    残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン
  • 人情味溢れる冷たい秩序 | Wein, Weib und Gesang

    ラルフ・ダーレンドルフの死亡記事を読んでいて次ぎのような事を空想した。民主主義と市場経済への愛着は、その「クールなプロジェクト」の何処から生まれるのか。 どうしてもそこで、落語「道具屋」や寅さんの「売」を思い起こしてしまうのは私だけだろうか? 有名な落語の売れない道具屋は、お客さんが値を尋ねるとここぞとばかり一日の儲けとしてそこで現在の自己負債の全決済を果してしまおうと計算を始める。それどころか今後の身の振り方までがあれやこれやと考慮される。つまり、その商い自体に、道具屋の現在までの更にこの先の人生の総てが集約される事になるのである。 テキヤの寅さんの場合は、更に江戸っ子振りが徹底していて、宵越しの銭は持たない信条がある。そうなるとその日を面白おかしく生活することがなによりも尊重される。天気の悪い日には売り上げが上がらないことなどを先にたって心配する必要などはないのである。 ダーレンドルフ

    人情味溢れる冷たい秩序 | Wein, Weib und Gesang
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “ダーレンドルフの主張は決してそうした楽天的なものではないだろうが、リベラリズムとはヒューマニティーに根ざしたものである⇒必ずしも環境政党と自由主義政党がお互いに受け入れられない理由は必ずしもない”
  • IT業界の裏話: 欧米人なら爆笑するレベルと言われる日本企業のIT投資

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “自分達の会社は将来どの方向に向かって行くのか?という大方針→どのようなITシステムを構築すべきか――このような習慣を持たない限り日米の10年のIT格差は埋まりません|父性社会と母性社会における考え方の違い”
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    「最悪の事態に備えるべきだった」...欧州が「トランプ再選」に今からでも真剣に向き合わなくてはならない理由とは?

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • ヤノベケンジ – YANOBE KENJI

    PUBLICATIONS MORE 絵「SPACE SHIP’S CAT Zitto & Gatito」三木道三xヤノベケンジ DETAIL 絵「SPACE SHIP’S CAT Zitto & Gatito」三木道三xヤノベケンジ □ 総頁:32頁 □ Japanese only □ 定価:1,500円+税 □ ISBN:978-4-9912289-3-3 発行:eTOKI *「SPACE SHIP’S CAT Zitto & Gatito」ミュージッククリップ *「SPACE SHIP’S CAT Zitto & Gatito」オフィシャルサイト *ミュージアムショップでのお取扱い: 大阪中之島美術館、国立国際美術館

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
  • もしも戦国武将がtwitterを使っていたら - Yamashiro0217の日記

    もしも戦国時代にtwitterがあったら。みたいなネタで盛り上がったのでやってみた。結構時間かかった。書いた人 @yamashiro nobu1534俺、この発言が 99 fav 行ったら天下とるんだ。天・下・布武!天・下・布武!linkiessa_tokuウンコもらしちゃった><linknobu1534猿いるんだろ。出てこいや!linkhideyoshitうきっうきっきっlinknobu1534@hideyoshit語でおklinkakechimitsuhide@nobu1534 信長様followさせ候。以後よろしくお頼み申し上げ奉ります。linkakechimitsuhide@iessa_toku 家康殿followさせていただきました。今後ともよろしくお願い申し上げる。linkakechimitsuhide@hideyoshit 秀吉殿followさせていただきました。今後と

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    当時もしtwitterが存在して過去ログとか残ってたら格好の歴史学習資料になるんだろうけど。
  • “若者撃退音”設置の公園に少年たむろ、トイレ壊される(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    便器を壊された足立区立北鹿浜公園のトイレ(左)とモスキート音の発生装置(右上)、壊された女子トイレは建物の向こう側 公園で深夜たむろする若者を“撃退”しようと、若年層にしか聞こえない高周波の不快音(モスキート音)を流している東京・足立区立北鹿浜公園で、女子トイレが壊されていたことがわかった。 5月21日の試験運用開始後、公園内の施設が壊されるのは初めて。 区公園管理課によると、今月21日朝、シルバー人材センターの職員が、女子トイレの便器に穴が開いているのを発見。バットでたたきつけたような跡で、近くに使用済みのロケット花火も落ちていた。 公園内を撮影する防犯カメラの映像を調べたところ、21日午前3時頃、中学生か高校生とみられる男子6〜7人が、10分ほど遊んでいる様子が映っていた。この少年たちが壊したとは断定できないものの、区では警視庁に被害届を提出する方針。 トイレは、高周波音を流す

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “若年層にしか聞こえない高周波の不快音(モスキート音)を流している東京・足立区立北鹿浜公園で、女子トイレが壊されていたことがわかった”
  • 世界で最も危険な韓国人、潘基文

    歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “オフィスの壁にサムスン電子の薄型テレビを並べ、上級顧問に韓国人の仲間たちを選ぶなど、韓国経済の利益を図ったという点を除けば、彼の足跡はほとんど無視できるほどでしかない”
  • 「金田一少年」のさとうふみや、幸福実現党から衆院選出馬

    週刊少年マガジン(講談社)で不定期連載中の「金田一少年の事件簿」の作画担当さとうふみやが、次期衆院選に幸福実現党から出馬する。麻生太郎首相が当選を重ねている、福岡8区にて立候補する予定。 幸福実現党は宗教法人・幸福の科学を支持母体に、5月25日に設立されたばかりの政党。「幸福倍増」をマニフェストに掲げ、次期衆院選には全国300の選挙区と比例代表の11ブロックすべてに候補を擁立すると発表している。 コミックナタリーの取材に対し同党広報局は、さとうの党内での役職は「文化局長」、当選した場合のマンガ家活動について「現在のところ未定だが、人の思いとしてはできる限りマンガ家としての活動も続けていきたいとの意向」と明かした。 またさとうの選挙活動について「当選前には顔写真を公開しない方針」で、選挙ポスターには「前代未聞だと思うが、さとうが描いたキャラクターを起用する」とコメント。さらに街頭演説につい

    「金田一少年」のさとうふみや、幸福実現党から衆院選出馬
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    かつての「金田一少年の事件簿」一読者としてブクマ。
  • “週末恋愛”がスタンダード? 働く女性に聞いた「彼氏と会う頻度」ランキング|「マイナビウーマン」

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “●第1位現在はいない……31.6% ○第2位/平日は会わず、毎週末の休みのみ彼と一緒に過ごす……17.0% ●第3位/2人で休みを合わせて1週間に1度程度……13.4%○第6位/自分の時間で精一杯! 1ヶ月に1度で充分……7.2%”
  • 最重要テクノレーベルR&Sの歴史をたどる日本企画ベスト

    数々のクラシックを世に残し、テクノの歴史を語る上で欠かせないベルギーの名門レーベルR&S Records。その軌跡を野田努の選曲により振り返る、日企画のコンピレーションアルバム「thoroughbreds - Best of R&S」が7月18日にリリースされる。 セカンドサマーオブラブ発祥20年を記念して制作されたこの作品。APHEX TWIN名義でのデビュー作「Analog Bubblebath vol.1」や、逆輸入という形で日に紹介されたKEN ISHIIの初期傑作「Puneuma」、ORBITALの別ユニットGOLDEN GIRLSの楽曲、LFOのマーク・ベルによる変名プロジェクトSPEED JACKの音源、DJ HELLの初リリース作品、THE ORBのトーマス・フェルマンによる名名義の初作品、そしてMODEL 500、LOCUSTの楽曲など、計11曲のクラシックトラック

    最重要テクノレーベルR&Sの歴史をたどる日本企画ベスト
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
  • マッピングプロジェクト@緑園

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(下) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小説 より力強く立体的に 『風の歌を聴け』で村上春樹氏が群像新人文学賞を受賞したのは1979年6月。30年間のうちに、作家と時代はどう変化したか。(尾崎真理子) 米小説と「距離」 ――1000ページもの長編は強靱な文体がなければ成立しない。チャンドラーの文章を「緻密な仮説ディテイルの注意深い集積」と村上さんは評されたが、『1Q84』の文章もまさにそうだ。 村上(以下M) 7年前の『海辺のカフカ』以降、古典の新訳を次々とこなした。チャンドラーの『ロング・グッドバイ』、サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、それから『ティファニーで朝を』『グレート・ギャツビー』……どれも素晴らしい英語の文章。それをどのように日語に移していくか、翻訳家として責務を負える力がついたと判断してとりかかり、何とか乗り越えた。その代わり、同時代のアメリカ小説から遠ざかることになった。よそから新しい何かを学ぶ

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “言語=誰が読んでも論理的でコミュニケート可能な「客観的言語」&言語で説明のつかない「私的言語」(ウィトゲンシュタイン)。私的言語の領域に両足をつけそこからメッセージを取り出し物語にしていくのが小説家
  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(上) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    村上春樹氏(60)が作家生活30年を経て発表した長編『1Q84』(新潮社)は、現実から少しだけねじれた世界で進む物語だ。どのように発想され、どんなテーマが込められたのだろう。(尾崎真理子) 村上(以下M) G・オーウェルの未来小説『1984』を土台に、近い過去を小説にしたいと以前から思っていた。もう一つ、オウム真理教事件がある。僕は地下鉄サリン事件の被害者60人以上から話を聞いて『アンダーグラウンド』にまとめ、続いてオウムの信者8人に聞いた話を『約束された場所で』に書いた。その後もできる限り東京地裁、東京高裁へ裁判の傍聴に通った。 事件への憤りは消えないが、地下鉄サリン事件で一番多い8人を殺し逃亡した、林泰男死刑囚のことをもっと多く知りたいと思った。彼はふとした成り行きでオウムに入って、洗脳を受け殺人を犯した。日の量刑、遺族の怒りや悲しみを考えれば死刑は妥当なのだろうと思うが、基的に僕

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    (シンプルな原理主義は)“スナック菓子同様、すぐエネルギーになるが体に良いとはいえない。自力で精神性を高める作業が難しい時代”
  • 「逆チョコ」とはいったい何だったのか - はてなニュース

    もうすぐホワイトデー。先月は大量のチョコをもらってしまい、「三倍返し」なんて怖ろしい言葉が頭をよぎっては、財布とにらめっこして、ふうと溜め息。そんな羨ましい(?)人もいる時期でしょうか。それはそれとして、今年のバレンタイン商戦では、「逆チョコ」なる聞き慣れない言葉が連呼されていたのを、覚えている人も多いと思います。あれから1ヶ月、一体「逆チョコ」とは何だったのでしょうか。 実のところ、あれほど大宣伝されていたわりには、筆者の周囲では女性にチョコを渡したという男性はいないようですし、ネット上でも「逆チョコ」を実践してみたという話はほとんど見かけません。そこで、はてなユーザー100人に、今年のバレンタインで「逆チョコ」を渡したかについて聞いてみることにしました。 今年のバレンタインデーに、女性に「逆チョコ」を渡した。 結果は、きっかり1割。どうやら10人に1人しか、逆チョコを渡した人はいなかっ

    「逆チョコ」とはいったい何だったのか - はてなニュース
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    女性に逆チョコを渡した男性は一割。
  • 「違和感・変換・引き出し」でアイデアが湧いてくる! 今すぐ使える発想法 - はてなニュース

    瞬く間にいくつもの冴えたアイデアを思いつく人っていますよね。「そんな方法があったか!」と驚き、「どうやってアイデアを生み出すのだろう?」と不思議に思います。そこでアイデア発想法を調べてみました。発想力は鍛えられます。 そもそも良いアイデアとは? アイデアというのはなにか?ほぼ日 上記の対談では「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」と、『マリオ』『ゼルダ』シリーズの生みの親である宮茂さんの言葉が引用され、「アイデアとは何か」について語られています。 以下、こうしたアイデアを生み出すことを目標に、アイデア生成を助ける発想法をご紹介します。 違和感を利用する アイディアに困ったときの5つの発想法 | POP*POP この記事には「違和感」を利用したアイデア発想法が5つ掲載されています。順に「通勤路を変える」、「ものにニックネームをつける」、「利き手とは別の手を使う」、「逆の

    「違和感・変換・引き出し」でアイデアが湧いてくる! 今すぐ使える発想法 - はてなニュース
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    「違和感を利用する」=「通勤路を変える」「聞きたくないラジオ番組を聞く」など。「問いを変換する」=「つまらない問題をおもしろい問題に変換する」
  • 草食系男子の憂鬱 - 内田樹の研究室

    大学の三年生ゼミは「草系男子」について。 先般、四年生のゼミでも同じ主題が取り上げられたので、彼女たちからするとかなり喫緊の課題のようである。 発表後とりあえず全員に聞き取り調査をして、「あなたが知っている草系の実像」についてご報告をうかがう。 いや、聞いてびっくり。 ゼミ生のほとんどの彼氏が「草系」なのである。 特徴は すぐ泣く。 拗ねる。 「どうせぼくなんか・・・」といじける。 かわいこぶる(齧歯類系の「かわいさ」を演じるのが上手) メールに顔文字をたくさん使う。 優柔不断で、「何べる?」「どこ行く?」といった質問に即答できない。 化粧品にうるさい。 肌を美白に保つことに熱心。 ヘア命(ヘアセットができてない姿を見られると、スッピンの女性のように身もだえするらしい) 家族と親密。 などなど。 こういう男子が20代に大量に存在しているらしい。 ううむ、そういうことになっているとは

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    未来を担保にするアンガージュな実存主義とは対極にある、ある種冷徹な計算高い(=様子見的)草食系男子という分析。実存主義と対比するのが炯眼。また自らの存在能力を信じるという点で前者の方が優位。
  • スターリニストなのでスターリンになりたくない(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    では、sk-44氏への直接の応答をはじめます。 1 不運にもあやまちをおかした者は ひざまずいて自己批判し たりぬときは刑にふくした 罪の負担を軽くしようと 喜んで処刑される者もたくさんあった 行きづまった一人の作家が 自己の愚かさに思いあまって 「自殺します」と手紙を書いたら 「すこし休暇をとれば きみの病気もなおるだろう」と やさしく答えたスターリン 最高に人間的だった同志スターリン ……………… あの頃はよかった なんでも知ってるスターリンがいて なんでも単純だったから 風の方向に とまどいすることもなかったから ……………… 鮎川信夫「世界は誰のものか」 より抜粋 この鮎川の「世界は誰のものか」という詩には、Tvardovskyという人物の以下の言葉が添えられています。 「われわれの書きものの大多数に見られる根的欠陥は、真実を書いていないことである。何を書けば許され何を書けば許さ

    スターリニストなのでスターリンになりたくない(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “私のごとき表現論における愚昧の徒は、その表現が結果的に成功しているとき、後付けでヒモを分離します […] 「シンドラーのリスト」も「川端康成」も、後付けで差別から切断されます。”
  • livedoor ニュース - 【コラム】 ドライヤー「冷風」機能のカシコい使いこなし方

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “濡れた髪を乾かしていくとケラチンは再び結合しますが、ドライヤーを使い続けると、熱でまた結合が切れてしまいます。このとき、急激に冷風で冷やすとケラチンが結合して髪の形を固定できる”
  • 2008年度将棋賞金・対局料ランキング - 1.羽生善治1億711万円2.渡辺明6252万円3.佐藤康光6082万円4.森内... - Yahoo!知恵袋

    2008年度将棋賞金・対局料ランキング 1.羽生善治 1億711万円 2.渡辺明 6252万円 3.佐藤康光 6082万円 4.森内俊之 3782万円 5.深浦康市 3497万円 6.木村一基 2958万円 7.丸山忠久 2544万円 8.久保利明 2402万円 9.行方尚史 2068万円 10.郷田真隆 1994万円 賞金ランキングと実力は一致しているのですか。

    2008年度将棋賞金・対局料ランキング - 1.羽生善治1億711万円2.渡辺明6252万円3.佐藤康光6082万円4.森内... - Yahoo!知恵袋
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “2008年度将棋賞金・対局料ランキング 1.羽生善治 1億711万円 2.渡辺明 6252万円 3.佐藤康光 6082万円”
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 某有名私大の就職課で働いてるんだけど今年はマジでヤバイ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/21(日) 19:46:04.17 ID:cBHNgjCk0 来年は更に酷いみたいだし… ■人はなぜ学歴にこだわるのか 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/21(日) 19:48:13.82 ID:mqDSv3q/0 だってあんたら、まともに就職指導なんかしてないじゃん。 まぁ僕は普通に内定もらいましたけどね。 >>2 そもそも就職指導なんかする気ない 情報の提供が仕事だから 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/21(日) 19:52:05.68 ID:Zp6N0DDd0 どんなふうにひどいんだ? あとなんで来年のほうがひどくなるの? >>4 内定率0.6くらい 来年の方が酷いのは今年の業績が反映されるから

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
  • 私たちの住む国際経済市場というのは想像以上に頭の悪い人たちによって回されている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ついさっき、経済関連の記事を一脱稿… 字幅の問題で落とした部分があって、こっちを論にすべきか悩んだ挙句に無難にまとめてしまった反省をブログにぶつける。 ○ アメリカ編 ガイトナー「俺ちゃんは厳格なストレステスト実施要請をする!」 先日、中国に逝って「中国の保有する米国債は安全」と言い放ち、聴衆の中国人学生に爆笑されたり、恩師の顔を忘れたんじゃないのぐらいの勢いで留学時代のことを揶揄されるなど、威信が下がりっぱなしのガイトナーさんが、この前こんなことを言っていまして。 事前に言うなら別にいいんですけどね。大営発表なので。でも、明らかに手心入ってるテストの事後に、それはないだろうという話で。だから「金融規制法案の規制改革の実施で、アメリカが世界の金融規制のリード役を担う」とか言っちゃうわけです。変なストレステストのお陰で、いきなり財務健全判定出された面白投資銀行が国からの借入金を全額返済

    私たちの住む国際経済市場というのは想像以上に頭の悪い人たちによって回されている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    面白い。こういう記事を定期的に読みたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):仕事直結の授業中心、「新大学」創設へ 中教審の報告案 - 社会

    中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は22日、会議を開き、職業教育に絞った「新しい大学」を創設する方針を打ち出した。教養や研究を重視する今の大学・短大とは別の高等教育機関(新学校種)。実務の知識や経験、資格を持つ教員が職業に直結する教育を担う。実現すれば、高校卒業後の学校制度が大幅に変わることになる。  これまでの議論では、新大学の名称は「専門大学」「職業大学」などが考えられている。報告案によると、新たな教育課程は、実験や実習など仕事に直結する授業に重点を置き、割合として4〜5割を例示している。このほか関連する企業での一定期間のインターンシップを義務づけ、教育課程の編成でも企業などと連携する。修業年限を2〜3年または4年以上を考えている。  中教審での議論は、就職しても早期に仕事をやめる若者が増えていることや、かつてと仕事内容や雇用構造が大きく変わったことから始まった。この過程で、一般(

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は22日、会議を開き、職業教育に絞った「新しい大学」を創設する方針を打ち出した...これまでの議論では、新大学の名称は「専門大学」「職業大学」などが考えられている”
  • 日本の年金は現役時の34%、OECD加盟国ワースト2 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=是枝智】経済協力開発機構(OECD)は23日、加盟30か国の年金制度に関する報告書を発表した。その中で、日については、現役時代の所得に対する公的年金の受給額の割合が加盟国の中で2番目に低いと指摘した。 さらに、65歳を超える高齢化世代の貧困層の割合が22%と、OECDの平均(13・3%)を大きく上回り、高齢者と現役世代との間に大きなギャップがあることが示された。 発表によると、現役時の所得に占める公的年金の受給額の割合は33・9%と、英国に次いで低かった。OECD諸国の平均は59%だった。低所得者層で見ても、OECD平均の71・9%を大きく下回る47・1%にとどまった。

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “さらに、65歳を超える高齢化世代の貧困層の割合が22%と、OECDの平均(13.3%)を大きく上回り、高齢者と現役世代との間に大きなギャップがあることが示された”
  • あのゴリラ棋士がタイトル挑戦一歩手前まで来てる件:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/22(月) 10:09:39.57 ID:AdJF8Knx0 マジやべえ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/22(月) 10:12:01.60 ID:o26alS2A0 思い出したいからゴリラっぽかったときのも貼ってwwwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/22(月) 10:13:43.30 ID:9YbzTLLl0 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/22(月) 10:14:51.82 ID:o26alS2A0 >>5 ktkrwwwwwwwwww完全に思い出したwwwwwwwwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/22(月) 10:12:42.21 ID:tsNd

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/24
    “あーちゃんといい、エネゴリくんといい、最近のゴリラはすげーな。”