タグ

2013年8月1日のブックマーク (13件)

  • 起業も事業も一人では出来ない

    先日のMOVIDA SCHOOLはアイスタイルCFOの菅原さんでした。 菅原さんは元々アイスタイル創業者の吉松さんと新卒で入社したアクセンチュアの同期で、その当時は仕事プロジェクトから遊びまで全て一緒に行動していたそうです。 創業から関わっていたもののJOINしたのは少し経ってからで、別のコンサル会社に転職、メールマーケティングベンチャーを経て、取締役としてJOIN。 その後、子会社2社の社長をやって、現在はCFOとして経営管理全般を見ています。 菅原さんには「長く生き延びて成長するベンチャー」というテーマでお話頂きました。 創業前夜アクセンチュア時代、コンサル2〜3年目にインターネットの波が来た。 コンサルは当事者になりえないというもどかしさがあり、何か自分たちで事業をやりたいという熱い感じになっていた。 当時周りで先行者が続出して、アクセンチュア同期・先輩・後輩が続々ベンチャーを立ち

    起業も事業も一人では出来ない
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    "資金調達に関してはCFOではなく、CEOの力で決まるものなので、そこは理解しておくように"、"信じられるものがあって、更に自分が突き進む道を支えてくれる頼れる仲間も大事"
  • リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性

    Google Docs であれ、Evernoteのノート共有機能であれ、最近の文書系サービスなら「同じ文書をコラボレーションで書く」という機能はたいてい備わっています。 でも正直なところ、みなさんこの機能、使っているでしょうか? リアルタイムに共有できるといっても一長一短があって、なかなか現実の仕事では利用しづらい面があるのではないでしょうか。 たとえば私は論文を Google Docs で執筆することがありますが、デスクトップでのリアルタイム共有や共同執筆者のコメント機能は完璧でも、なかなか iPhone / iPad から編集できないので困ります。 Evernoteは共有はできますが、ユーザー間の意思の疎通は別の場所でやらなくてはいけません。Dropbox や他のツールを使うのでも同じです。「文章」と「文章についての会話」は Skype やチャットワークなどを使って別の場所で行う必要が

    リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    "現時点では特に電子書籍の文章を一気に作ってしまう場合や、メールを共同執筆する際などに力を発揮しそうです"
  • ママチャリは世界を救う?放置自転車、どうすれば解決できるの?

    先日、日経済新聞の東京・首都圏経済版に、大手町、丸の内、有楽町地区にて放置自転車を2時間で撤去するという記事が掲載されていた。この界隈は最近リニューアルした東京駅や皇居など観光名所も多い場所だけに、確かに放置自転車は大問題である。しかし、2時間で撤去するということで当に問題の解決になるのだろうか? 2時間は自転車置き放題? 放置自転車が増える原因の一つに自転車で移動をしたいという人々の欲求が高まっていることがある。近年巻き起こった自転車ブームは、ブームの域を超えて定着しつつある。 自転車という移動手段は欲求からニーズに変わってきている可能性が高い。またエコな移動手段であるため、自転車そのものを悪者扱いすることも難しい。海外では自転車専用レーンを設けるなど、自転車による移動はむしろ促進されている状況である。 そして、もう一つは2時間で撤去ということは、2時間以内なら放置してもいいという身

    ママチャリは世界を救う?放置自転車、どうすれば解決できるの?
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    "課題先進地は躍進するチャンスでもある"
  • メールマガジンバックナンバー 第228号 | ソフトブレーン株式会社

    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    日本の公教育。
  • ミクシィ、写真で思い出を共有するアプリ「Plannah」

    ミクシィは8月1日、写真を通じて日常の思い出を共有できるスマートフォンアプリ 「Plannah(プランナー)」を公開した。まずはiOS版から提供し、近日中にAndroid版も提供する予定。価格は無料。 Plannahは、思い出の写真などを簡単に整理・共有できるアプリ。スマートフォンで撮影した写真のアルバムを作成し、自分が選んだ相手(複数選択も可能)にだけ共有できる。相手は共有された写真の中から好きなものを選んでまとめてダウンロードできる。作成したアルバムは自動的にカレンダー形式で表示されるという。 今後は、予定調整・管理機能、動画投稿機能、写真コメント機能のほか、コミュニケーション機能なども搭載する予定としている。

    ミクシィ、写真で思い出を共有するアプリ「Plannah」
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    シェアの永続性と時限性、密度の濃いつながりと薄いつながり、ユーザー体験、サービスの永続性と管理手間。それらをひっくるめたユーザー体験設計が難しいよねと。
  • 「有名になる」ではなく「忘れられない」ために、セルフブランディングを継続していく意味【連載:えふしん】 - エンジニアtype

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 ある時、ネット系の人間であればみんな知っているハズだと思っていたとある有名製品を、この業界に詳しい知人が知らないということに気が付きました。その人は、この業界に詳しいのですが、年齢が20代前半なのです。 その時にハッと気が付いたのですが、「ブランドって忘れられるんだ!」と。 特にITの世界はプラットフォームの

    「有名になる」ではなく「忘れられない」ために、セルフブランディングを継続していく意味【連載:えふしん】 - エンジニアtype
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    "そもそも比較表に載らないというのは、もっと深刻な状況を作ります"
  • 日本は10年あるいは20年を失ったのかそれとも自らを再発見するのか(1) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「2013年2月、私は随分と久しぶりに日を訪れ、滞在を満喫した。旅行を楽しむのはもちろん、日のいわゆる“失われた10年”あるいは“失われた20年”についても関心があった。何が失われたのか。どこで失われたのか。失われた理由は何か――」。経営学の泰斗、ヘンリー・ミンツバーグ教授による非常に貴重なエッセイを2回にわたってお届けする。 失われた年月とは、どこに存在するのか もし以前に日を訪れたことがある人ならば、失われた年月の明らかな兆候を期待して日に行くと驚くかもしれない。 ヘンリー・ミンツバーグ (Henry Mintzberg) カナダのモントリオールにあるマギル大学(クレグホーン寄付講座)教授兼経営学大学院教授。著書に『マネジャーの実像』、『MBAが会社を滅ぼす』、『戦略サファリ[第2版]』、HBRへの寄稿論文を集めた『H.ミンツバーグ経営論』など。また近年、Rebalancing

    日本は10年あるいは20年を失ったのかそれとも自らを再発見するのか(1) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    すごく共感できる内容。マネー以外の良いものにも価値をつけ育てることが豊かさにつながる。// Business ReviewのManagementに思想の話が載るとはいい時代。
  • 日本発の奇想天外な「旅行社」が世界に共感の輪を広げている

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 世界広しといえども、起業家の東園絵氏が運営する「ウナギトラベル」の旅行サービスほど「奇想天外」なものはおそらくないだろう。 ツアーを募集し、料金を徴収し、複数の参加者を連れて、国内の名所を回る。こう聞くと、何の変哲もない旅行サービスのように思える。ただし、1点だけ大きく異なることがある。ツアーに参加するのは人ではなく、なんと!「ぬいぐるみ」なのだ。 ツアーの段取りはこうだ。まず希望のツアーに申し込み、自分のお気に入りのぬいぐるみを宅急便でウナギトラベルの事務局に送る。集まったぬいぐるみ(参加者)は東氏が持っ

    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    "ツアーに参加するのは人ではなく、なんと!「ぬいぐるみ」なのだ" // 世界同時旅行とか。弾丸トラベルとか。ネットの先の空間に無数にセンサーがある訳じゃないから、やはりネットの先は人間なんだなと。
  • グーグル、ビル・ゲイツ、サルマン・カーンが発明した3つのビジョナリーワードとは?

    一橋大学卒業後、博報堂に入社。米国のクリエイティブエージェンシーTBWA\CHIAT\DAYを経て、TBWA\HAKUHODOに所属。2022年から同社のチーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)を務める。これまで、コピーライター出身のクリエイティブディレクターとして企業のブランディングを担う一方、家電・モビリティ・アパレル・化粧品・飲料・金融などの商品コンセプトから、ビジョンやパーパスなど経営コンセプトまで広く開発を手がけてきた。また、企業研修を中心に「コンセプト・メイキング」や「ブランド・ストーリーテリング」などビジネスに必要な創造性を学ぶ実践的なプログラムを提供している。2015年と2018年にCampaign Asia-Pacific誌のジャパン/コリアクリエイティブ・パーソン・オブ・ザ・イヤーに選出。マーケティングコミュニケーション業界の傑出した若手リーダーを選出する「40 u

    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    カーン・アカデミー、ビル・ゲイツ、フォード、グーグル、"グーグルが掲げている「10の事実」"
  • 組織にとらわれず、自らの未来を切り拓け雇用新時代に問われる新たな働き方

    1978年ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て、現在は書籍編集局担当の取締役兼論説委員。 いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊 ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。 書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。 連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣の、単なる書評にとどまらない論説をご期待ください! バックナンバー一覧 7月12日に総務省が公表した2012年の就業構造基調査によ

    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    能力のある人は不安定さは増すがFAで全く問題なく、それ以外の人がどうやって糧を得るかというのが重要な問題かと。
  • 広がる“アベノミクス”倒産の実態、9月から増加懸念も〜建設、運輸、不動産…

    倒産は企業の死である。民間信用調査会社が発表した2013年1~6月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上の法的整理)は、前年同期比7.8%減の5310件と7年ぶりの低い水準となった。しかし、業界によっては、決して喜んではいられない事態が進んでいる。 企業の死は、7月21日に投開票された参院選がひとつの節目になる。選挙直後の8月はお盆休みもあって、例年、倒産は少ない時期。実質的には9月に、倒産は番入りということになるだろう。 “アベノミクス倒産”の特徴を挙げておこう。円安による輸入価格の上昇は、素材メーカーの収益を圧迫している。輸入価格の上昇や電力料金の値上げは企業にとってはコスト増だが、体力のない中小企業はコスト増分を製品価格に転嫁できず、収益は一段と悪化している。素材産業の経営基盤は予想以上にもろくなっている。 運輸業者はトラックの燃料に使われる軽油の価格が、リーマン・ショック後の2

    広がる“アベノミクス”倒産の実態、9月から増加懸念も〜建設、運輸、不動産…
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    大きな会社はこうやって事業方針決めや部門売却されるから、ビジョンもなく下っ端は右往左往。というのが嫌だったことを思い出した。
  • SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ

    銀行系列の中規模SIer退職し、 受託と自社サービスの開発を行っている小規模Web系に転職することになりました。 7/30が最終出社日でした。8/1からは新しい勤め先へ向かいます。 1.これまでやったこと 2.これからやりたいこと 3.なぜ転職しようと思ったのか なお、3はいわいる自分語りを含む上に長いのでご注意ください。 読ませる知り合いもいないのに何故書いた。 1.これまでにやってきたこと。 オープン系の基幹システムの保守開発に携わり4年ほど。 JavaCOBOLExcelVBAをメインにやっていました。 もちろんSQLも普通に書いたりしつつ、触ったことのあるDBOracle、PostgresSQLSQLServer。 業務知識は主に流通系。Web開発とかもやりました。Javaでstruts1.Xとか、ASP.NETとC#とVBとか。 それと個人的欲求に基づき、Android

    SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ
    moronbee
    moronbee 2013/08/01
    がんばれー!// "不安に思うのです"から続く文章を気にかけながら、行けるとこまで行けばいいさ。
  • MacbookAir買ったらスグ入れたい!エンジニア必携ツール65個 | Find Job ! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    MacbookAir買ったらスグ入れたい!エンジニア必携ツール65個 | Find Job ! Startup