タグ

managerに関するmoronbeeのブックマーク (32)

  • 【超実践】マネジメント本20冊試してわかった「初管理職」の教科書|もとやま📚著書『投資としての読書』

    ※2025/5/2追記 朝起きたら、こんな通知が来ていて驚きました。 多くの管理職デビューの方に、少しでも役に立っていると嬉しいです。 お待たせしました。 だいぶ前にとったアンケートで1位のリクエストをいただいていたnoteがようやく完成しました。 今度は皆さんの意見も踏まえてnoteを書こうと思うのですが、どれ読みたいですか? — もとやま📚著書『投資としての読書』 (@ysk_motoyama) January 25, 2025 なんで約3万字という、アホみたいなボリュームになってしまいまして。 全部読むのは大変だと思うので、ぜひ興味がある箇所だけ読んでみてください。 今回の想定読者は 「管理職なんてなりたくねーよ」と思っている人(僕がまさにそうでした。その気持ちの人がそのまま管理職になったら、どうなったかを綴ってます) 「管理職なったばかりです。どんな苦労があるかカンニングさせてく

    【超実践】マネジメント本20冊試してわかった「初管理職」の教科書|もとやま📚著書『投資としての読書』
  • ご奉仕チキンレースで均衡する出世水準 - やしお

    出世する、より上位の管理職に上がって行くというのは、マネジャーとしての力量や適正も必要だけれど、「どこまで奉仕できるか(どこで降りるか)」によるところが大きいのだろう。その奉仕水準でどこまで行くか/どの辺で止まるか均衡するのだと、会社で仕事をしながらつくづく感じるこのごろ。 ポジション上昇の基路線 新人→中堅社員→係長→課長→部長→……とポジションが上がるに従って、受け取る仕事の粒度が大きくなってくる。 重要度や影響度から正確にリスクを抽出して優先順位を決められる。 大きな仕事を適切に分割して相互関係を理解できる。 期日から逆算して分割した仕事にマイルストーンを割り当てられる。 情報を整理して他者に状況を正確に説明できる。 自分にない力量を持つ他者・他部門に割り振れる。アウトソースできる。 といった管理能力がより高度に必要になってくる。 逆に言えば、こうした技術・能力が高い人をより高いポ

    ご奉仕チキンレースで均衡する出世水準 - やしお
  • 管理職とは? 管理職の定義・役割・なりたくない人のキャリアパターン・メリットを5分で解説 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    管理職とは、企業において、部門・チームをまとめ、部下の育成を担う役割。従来、多くのビジネスパーソンにとって、管理職になることは出世と成功への道であり、将来の目標でした。 しかし近年は、「苦労に見合った給与がもらえない」「責任が重くなる」「プライベートの時間が減る」といった理由から、「管理職はコスパが見合わない」「管理職になりたくない」と考える人が増えているようです。将来、今の職場で管理職になるかどうかを迷っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、管理職の定義や役割、必要なスキル、管理職になるメリット・デメリットなどの基礎知識を確認したうえで、管理職にならないという選択肢についても考えてみましょう。 <INDEX> ・管理職の定義 ・管理職の役割と仕事内容 ・管理職に必要なスキル ・管理職に向いている人と向いていない人 ・管理職になるメリット ・管理職になるデメリット ・管理職になりた

    管理職とは? 管理職の定義・役割・なりたくない人のキャリアパターン・メリットを5分で解説 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった

    久しぶりに転職をした。 理由は「上司がクソ・年収も上がらない」という至極単純なもの。 自分は人手不足と言われているエンジニア業界でも、人が居ないと嘆かれている言語のエンジニアである。 正直に言って、今までは求人に乗っかればそれなりに内定を取れたので、そんな感じでいくだろうとタカをくくっていた。 ところが、今回の転職はめちゃくちゃ難航した。 受けたカジュアル面談は20社近く。 約半数の選考に進み、スキルチェックで落とされたのが3社、面接で落ちたのが2社、内定獲得したが辞退したところが3社。 打率3割は高いと思うかもしれないが、経験者なら誰でもOKのSESなので自慢にならないんだ。すまんな。 最終的には良さげなところを見つけ転職は幕を閉じたが、かけた期間はおよそ6ヶ月。 それをぼちぼち忙しい業務の合間と土日に行っていたので、もう身も心もすっかり摩耗した。 ようやく落ち着いて新しい環境にも慣れた

    40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった
  • 書評:「そうか、君は課長になったのか」 佐々木常夫 | タイム・コンサルタントの日誌から

    好著である。まず、題名がうまい。「そうか、君は課長になったのか」というタイトルからは、課長というマネジメント職の仕事の心得を書いた、というメッセージが自然に伝わってくる。おまけに、この口ぶりは上から目線だから、書いた人は会社社長か、少なくとも経営層の一員であることが分かる。それも、大企業のだ。 なぜ、大企業か。それは、君(たぶんかつての部下)が課長になったことを、著者が知らずにいて、気付かされたことを示すからだ。それは大きな会社でないと起こり得ない。経営者が部課長の顔と名前まで、すべてそらんじているような会社は、(売上や上場にかかわらず)中小企業と呼ぶべきなのである。著者は、大企業の経営層にいる。これが、読者に無意識な信頼度を与える。 書は、「石田君」という架空の相手に向かって、アドバイスを送る形式になっている。文体は、「ですます調」だ。これも好ましい。ていねいな文体、漢字とかなの比率

    書評:「そうか、君は課長になったのか」 佐々木常夫 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 尊敬できない上司の特徴 3位「部下を守らない」、2位「思いやりがない」、1位は?

    仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 人材派遣業などを手掛けるライズ・スクウェア(大阪府八尾市)は、全国の働く男女500人を対象に「尊敬できる上司とできない上司の特徴に関する意識調査」を実施した。「尊敬できない上司の特徴」とは――。

    尊敬できない上司の特徴 3位「部下を守らない」、2位「思いやりがない」、1位は?
  • 何も決定しないクセに「失敗したらお前が責任を取れ!」という管理職は最悪の存在。

    思い出すのも恥ずかしい黒歴史の塊なのに、今でもたまに見てしまうネットのページがある。 笑顔の大学生たち、楽しそうに練習する動画などありふれたコンテンツだが、このページを見るたびに恥ずかしくてどうしようもなくなる。 同志社大学のアルティメットチーム「Magic」のツイッターサイトだ。 そして、取り返しのつかない失敗をしたことや寂しさなどが入り混じった複雑な感情がよみがえり、胸の奥が痛くなる。 実はこのチーム。 1992年に私が、友人と2人で始めた小さなサークルだった。 相方の名前を、仙田とさせて頂く。 当時大学1年生だった仙田と私は、とにかく時間と情熱と体力を持て余していた。 大学に入ったはいいが、つまらない授業とバイトとメシをべるだけで過ぎていく毎日は、退屈で仕方なかった。 大学生らしい無意味な野心や根拠のない自分への特別感もあり、何か大きなことをしたいとバカな妄想ばかりでいつも盛り上が

    何も決定しないクセに「失敗したらお前が責任を取れ!」という管理職は最悪の存在。
    moronbee
    moronbee 2020/12/19
    "上に立つ者にとって一番大事な仕事は、意思決定を下してその結果責任を取ることだ。"
  • マネージャーの視点から見える向こう側の景色|Kazutaka Irie

    「マネジメントなんてやりたくないよ」 そんなふうに言っていたのがほんの数年前のことだったのだけど、いつの間にかマネージャーの人たちをマネジメントするような立場になってしまった。 ちょうど人事考課のフィードバックをする時期になって、他のチームメンバーの人たちを優先した分、マネージャーやリーダーと呼ばれる立場の人たちは後回しになってしまっている。 「私のことは後でいいから他のメンバー達の評価を先に伝えてあげてください」 そんな言葉に甘えながら、遅くなってごめんねと言いながら、マネージャーの人たちのフィードバック面談を今更(更改された年俸やインセンティブ含め、既に人事考課の結果は人まで開示されているので当に遅い。ごめんなさい。)やっているわけだけれども、実際に話をしてみるとむしろ彼らの方がよほど悩んでいたり、早めのサポートが必要な状況だったんじゃないかと感じることが多い。 ここから始まる文章

    マネージャーの視点から見える向こう側の景色|Kazutaka Irie
  • 全然わからない。俺たちは雰囲気でマネージャーをやっている。 - アルパカログ

    自分は今、コード書かずにマネジメントしかしてなくて、そんなポジションの人にそれほど価値ないでしょ、とか思ってしまうけれど、こういうポジションの人がいないチームの話とか聞くと、やっぱりいたほうがいいんじゃないか、と思うし、ほとぼりが冷めるとまた自分は無価値のように思えてしまう。 こんな心境の吐露を「エンジニアリングマネージャのキャリアについての悩み」で拝見して、私も何か発信しなければと思ったのがこの記事のきっかけである。筆者のdaiksyさんは、 エンジニアマネージャってなんか実績を示しづらいので、世の中の数多のマネージャ職に埋もれて、自分にスポットが当たりづらい、結果、キャリアに不安が拭えない、みたいなとこないです? とも述べていて、これら2つのメッセージに込められた心の葛藤は、全てのエンジニアリングマネージャー(以下EM)が感じていることではないかと私は思う。少なくともEMの一人として私

    全然わからない。俺たちは雰囲気でマネージャーをやっている。 - アルパカログ
  • プロダクトマネージャーに訊く #10:ウォンテッドリー久保長さん - 小さなごちそう

    — まず簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか。社内での役割、仕事内容について教えてください ウォンテッドリー株式会社の執行役員エンジニアの久保長です。Wantedly Visitというサービスのプロダクト責任者を担当しています。 ウォンテッドリーには6年前に入社しました。その前は自分で創業したスタートアップでプロダクト開発をしていて、二年間で二社のスタートアップ立ち上げを経験しました。そのあと3人目のエンジニアとして入社しました。 — どんなスタートアップの会社をやられてたんですか? 一社目はiPadを使ったレジアプリのようなものを作っていました。iPadが出たての頃です。iPadが出たことで、タッチパネルのデバイスのコストが大きく下がったことや、当時iPhoneを使っていて非常に便利だったので、それを他のビジネスシーンでも活用できる

    プロダクトマネージャーに訊く #10:ウォンテッドリー久保長さん - 小さなごちそう
  • プロダクトマネージャーに訊く #3:Smarby矢本さん - 小さなごちそう

    ― 簡単に自己紹介をお願いします。 smarbyのプロダクトマネージャーの矢です。smarbyはブランド子供服の日替わりセールアプリです。2014年に4人でスタートしたのですが、現在はパートタイムを含めて30人ほどの会社になりました。 Yamotty Blogというブログでプロダクトマネージャーの雑記を書いています。 「衝動買い」というスマートフォンに最適化したEC体験を作りたい ― smarbyについて教えて下さい。 smarbyでは0歳の生まれたての新生児から小学校高学年ぐらいまで子供服を、割引価格で購入できます。フラッシュセールの要素があって、毎日新しい商品が掲載されますが一週間しか購入できません。スマホをさっと出してぱっと見て「あ、かわいい」と思ったら購入する、という衝動買い体験ができるサービスです。 ZOZOTOWNのような一般のアパレルECサイトは、ブランド、サイズ、カラーと

    プロダクトマネージャーに訊く #3:Smarby矢本さん - 小さなごちそう
  • https://kaizenplatform.com/media/

  • 初めて上司になって1年が経った

    30歳の若造なのに部署のトップになってしまい、今まで下っ端営業マンだった自分が数人の部下を持ってからもうすぐ1年。有給とはいえ特にやることがないので、この1年でやったことを書いていく。 ・細かいところまでとことん効率化 10年前のやり方が化石のように現存していた部署だったので、毎日のように徹底的に効率化に励んだ。アナログで書いたり打ったりしていた書類を、せめてエクエルでと関数やマクロを組んでその人が理解するまで家庭教師みたいに一緒にやった。パソコン関係ではなく、細かい手順やルールまで「そもそもコレなんのために必要?」を毎回やって、徹底的に無駄を省いた。 ・定時退社おばけになった 定時がくると「定時ですよ~定時ですよ~」とフラフラと部署を歩き回るおばけになった。残って仕事をしている人には簡単に何をやってるのか説明してもらって、明日でも大丈夫そうだと自分が判断したものは「明日!明日!」と言いな

    初めて上司になって1年が経った
    moronbee
    moronbee 2016/10/28
    「こういう上司の元で働きたい」というのは皆分かるのに、そう振る舞う上司が少ないのは長年の謎。
  • 副業禁止の、「社員に外の世界を見せたがらない会社」にいると、何がマズいのか?

    最近「副業OK」の企業がとても増えてきていると感じる。 中にはサイドビジネス的な「副業」ではなく、パラレルワーク、すなわち複数の会社に出入りし、それぞれで働く 「複業」を推奨している会社もあるという。 副業がOKの会社 複業を推進していることでも有名な、リクルートキャリアの西村創一朗氏の記事には副業OKという会社が まとめられている。 社員の副業を認める会社が選ばれる時代へ。副業OK!な会社まとめ 「二兎を追って二兎を得られる世の中をつくる」をビジョンに掲げているHARESのミッションの一つが「副業禁止規定をなくす」こと。 例えば、記事中には以下のような企業が登場する。 ・サイボウズ ・リクルート ・オプトホールディング ・メルカリ ・LIG ・アクセンチュア ・ソウルドアウト ・ビズリーチ ・YahooGoogle ・クラウドワークス ・フィードフォース ・トレンダーズ ・スマートニ

    副業禁止の、「社員に外の世界を見せたがらない会社」にいると、何がマズいのか?
    moronbee
    moronbee 2016/09/28
    "情報源として、社内の頭脳だけに頼るようではダメなのだ。社外に存在する優れた頭脳は、社内より多い。"
  • 起業家の仲間たちへ -マザーズ上場に宛てて|近江商人JINBLOG

    みなさま 昨夜は年始のお忙しい中をお集まりくださりお祝いをくださり当にありがとうございました。 みなさまをはじめとする友人と、ご支援くださる方々のおかげさまで、起業に従事する者としての一つの階段を上がらせていただけたこと、感謝の思いで一杯です。 これまでの10年、起業家を名乗ったただのピエロとして時代の波に呑まれて終いと覚悟したことが何度もありました。 その度にサバイブしよう、生き抜いていればまだ明るい未来はある、と奮い立たせてくれたのはいつも同じ世界に生きている起業家の皆さんでした。 上場させていただいたと言っても、世の中世間様から見ればただの雑兵。しかもさらに激しい戦の世界に足を踏み入れることを選択したのだと思っています。 この公の戦場でまた生き抜いていくために、さらにアクセルをベタ踏みにして突っ切って行く覚悟です。 みなさまそれぞれの戦場に生きていかれることと思います。これからまた

    起業家の仲間たちへ -マザーズ上場に宛てて|近江商人JINBLOG
    moronbee
    moronbee 2016/01/25
    あれから何年経ったかを思うと、自分自身として感慨深い。おめでとうございます。
  • 叱るルール - teruyastarはかく語りき

    会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/01/06/205831 まだ僕が会社で働いていた時の話だが、同僚に「よく怒られている」人がいた。 資料を作成すれば「ここが抜けてる、構成が悪い」と叱責され、 意見を言えば「考えが足りない」と指摘され、 質問をすれば「質問の仕方が悪い」と怒られる。 僕は子どものころから、ずっと「他人が怒られている」ところを見るのが ものすごくイヤだったので、その人が怒られるたびに なんだか自分まで落ち込んでいた。 資料の構成が悪いであるとか、質問の仕方が悪いという指摘は、 まあたしかに言われてみればその通りという側面もあって、 何の意味もなく怒られていたというわけではない。 ただ、どうも腑に落ちない感じがしたのは、 「その人ばかり」が怒られていることだ。 例えば、そ

    叱るルール - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2014/01/08
    やはりこの人はプロのマネージャー。
  • マリッサ・メイヤーが語る「わたしの仕事は組織とユーザー体験を“デザイン”すること」

    moronbee
    moronbee 2013/12/09
    できるマネージャー。完全に同意。
  • 山内溥氏の「人と組織」 - Chikirinの日記

    先日、任天堂の前社長、山内溥氏が亡くなられました。享年85歳。ご冥福をお祈りいたします。 山内氏の功績については、私などが解説する必要さえないでしょう。 50年以上(なんと半世紀以上)も任天堂の社長を務め、同社を「花札メーカーから日を代表するグローバル企業」に育てたのが山内氏です。 たまたま最近、任天堂に関するを2冊、読んでいたのですが、その中には、驚いて声がでてしまうほど感嘆するエピソードがてんこ盛りでした。 その中でも特に私が「スゴイな、この人・・・」と思った話をふたつほど紹介しておきます。 任天堂 “驚き”を生む方程式 作者: 井上理出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2009/05/12メディア: 単行購入: 31人 クリック: 408回この商品を含むブログ (126件) を見る→ ★楽天ブックスはこちら★ (創業から2009年までの歴史がコンパクトにまとまってい

    山内溥氏の「人と組織」 - Chikirinの日記
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    moronbee
    moronbee 2013/08/30
    "言うだけならタダだよね、と。実際に苦労するのは現場の人間なのに、と" // ホント、心底そう思う。仕事なんでちゃんとケツ拭きするけど、苦労も評価せず失敗判断も学習しないのを見ると残念に思う。
  • 「新人も社長も含めて我が社には外国人しかいない」という気持ちで動いた方がうまく回る - teruyastarはかく語りき

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社] http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36509 学歴社会の日では、偏差値の高い大学の出身者は就職で有利だ。しかし、勉強ができる人に限って、会社で役立たずのレッテルを貼られていませんか? 彼らに足りないものは、一体何なのだろう。 高学歴の非常識ぶりを際立たせる記事ですが、、、 いや、僕はむしろ完璧な常識人なんて見たことないですけどね。 みんな一皮むけば、変な考え方や、妙な行動ばかりしてますよ。 個性を押し殺し、均質化された教育の日でさえ みんなの考えてる常識はかなり違う。 つまり全員外国人なんですよ。 人種や文化や言葉が違うけど 自分にはない能力と活かせる特徴がある外国人と 仕事

    「新人も社長も含めて我が社には外国人しかいない」という気持ちで動いた方がうまく回る - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2013/07/25
    マネージメントの教師。