タグ

2022年10月13日のブックマーク (12件)

  • (まる3.8㎏) - くだらないけど笑えるかも❓

    写真で一言 とうとう…… まる 初の抱っこ写真 模様の タオルと共に 今までは まるとの 楽しい時間だけを 投稿していましたが じつは 保護した段階で 高齢なこと 腎臓が悪いこと エイズであることは 獣医さんから 告げられており あまり長くは 一緒にいれないかもしれないと 伝えられていました それでもいろいろ お世話することで 1~2年は大丈夫との ことだったので まるもいろいろ 頑張ってくれたのですが やはり病には勝てず 昨夜急変して くしゃみとともに 黄色い膿のような 鼻水がでて 呼吸が苦しそうに なりました 朝一で 病院にいったところ とうとう 余命宣告されました それも 月単位ではなく 日単位とのこと そして もう療法ではなく 好きなものを べれるだけ べさせていい、 暗くて狭い 落ち着ける場所で 保温してあげて とも言われました 家に帰り 旦那と思いっきり 泣いた後 も

    (まる3.8㎏) - くだらないけど笑えるかも❓
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    まるちゃん痛い注射や病院でなく、好きなもの食べておばちゃんに抱っこされて楽しい思い出作ってね。なんだかとても切ないです。
  • かんぷうかい(観楓会)って何ですか? - 北のねこ暮らし

    北海道、すっかり寒くなって参りました。 外は寒くとも、もふもふ同士がくっつけばぬくぬく。 ケンカしながらも、常にくっつくことの多くなったたちです。 ところで、紅葉が楽しめるようになったこの時期、北海道民はとある風流な?イベントを楽しんでいました(らしい)。 「かんぷうかい(観楓会)」ってご存じでした?? 観楓会とかエゾリスとか ブログお久ぶりにて唐突に、観楓会の話をする私www 身内でその話題になり、ちょっと盛り上がったので、ネタにさせていただきました。 \観楓会ってなーに?/ 寒いけど、日中はポカポカしてるので、日向ぼっこしてます 観楓会は、9月中旬~10月末ころに行われる、北海道独特の「秋の慰安旅行」で、1泊宴会付き温泉旅行です。 観楓会(かんぷうかい)は、明治中期ごろには北海道全域に広がり、そのころ日領だった樺太でも「観楓会」が行われていました。 【引用元】 extraordin

    かんぷうかい(観楓会)って何ですか? - 北のねこ暮らし
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    ななちゃんかまどちゃん二人揃ってとても仲良しですね。チョットすまし顔が大人びたような。ここの所雨の日が多く頭がスッキリしません。グルテンフリー完璧には無理でも努力してみようかしら。エゾリスは野生ですか
  • サツマイモは茎も美味しいが下処理が面倒という話 - 昭和ネコ令和を歩く

    昨年のサツマイモに関する記事です。 mishablnc.hateblo.jp 今年も秋も深まってきました、収穫まぢかのサツマイモ畑です。 昨年は豊作でしたが今年はどうでしょう。 期待は膨らみます。 でも、地中の芋の収穫まではもう少しだけ待つとして、今日は茎の方を収穫していただくとしましょう。 サツマイモ茎の下処理手順 サツマイモの日の由来 ☆日の癒し~最近のマオ~☆ サツマイモ茎の下処理手順 まず、サツマイモのぐんぐん伸びたつるから比較的太い茎の部分を切り取り(左)、葉っぱを落とします(右)。 そして適当な大きさに切って(左)茎の皮をむきます(右)。 皮をむいた茎を強調しようとしたけど、近すぎてピンボケでした💦。 茎を水にさらします(左)、時間は適当。 湯を沸かし茎と重曹を入れます。重曹を入れるとシュワシュワと泡が立ちます。 茎が柔らかくなったら火からおろし湯を捨てます。 これで下ごし

    サツマイモは茎も美味しいが下処理が面倒という話 - 昭和ネコ令和を歩く
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    さつまいもの茎は売ってませんから食べられるのは作っている人の特権ですね。下ごしらえが大変そうですが一度食べてみたいです。
  • やきちは炬燵で丸くなる - ジジの戯れ事

    2022..10.13(木)曇り時々小雨 ジトジトという感じではないが、寒い一日になってしまいました。 こんな日はゆっくり骨休めですわ🤤 「コタツ最高!」 💐10月13日生まれの方 お誕生日おめでとうございます! ネリネの花言葉 / また会う日を楽しみに 尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』 カラオケの最後はこの曲で決まりですね(⌒∇⌒) 尾崎さんは10年前の69歳の時にお亡くなりになったんですね。 「今のワシと一緒じゃん・・・、さみしいなあ~。」 【作業日誌】 朝から魚供養観音の基礎工事の図面書き。ほか、書類づくり・・・。 「おメメが疲れたです。」 基礎工事簡易図面 (業務連絡)工事は来春、3月上旬に予定しました。 📷 雨の午後 気晴らしにおくさんと買い物へ。 「買い物大好き~!」 お金はないけど、商品を見て歩くのが好きなんです(*´σー`)エヘヘ。 皆様のブログへの訪問ができません

    やきちは炬燵で丸くなる - ジジの戯れ事
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    基礎工事の図面書きや書類づくり、お休みもお仕事では休めませんね。こんな細かい図面書きでは目もお疲れでしょう。ゆっくりお休みください。お買い物、ストレス解消にぴったりですね。
  • 黒豆のお礼をすみません。ありがとうございます。 - ネコオフィス

    あら、おはよう。 私の枕で寝ていたリン。お昼過ぎまで寝ていましたよ。 あれ?返送? お友達からの贈り物 久々に晴れたので。 とうとう・・・登ってしまいました。 あれ?返送? 実家より。 あれ、先日送った枝豆じゃないか!って思ったら、中身は実家で作った枝豆(黒豆の枝豆)でした。 場のとべ比べしてみて!とのことで、我が家に送られてきました。 千葉県北西部の実家のある町では丹波篠山から指導にいらっしゃって、同じ品種の枝豆を栽培しているのです。 同じ品種でも「丹波篠山の黒豆の枝豆」とは名乗れないのだけど。 結構実が太っています! 爺さま、しっかり作っているじゃない♪これなら売り物になるんじゃない? いつも通り、洗って、塩もみして15分茹でました。 茹でたて熱々! 熱々の時にべるのが大好きな私と、塩を掛けて冷やしてべるのが好きな父ちゃん。 好みが分かれるのですが、茹でたてでべたら豆の味がし

    黒豆のお礼をすみません。ありがとうございます。 - ネコオフィス
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    コハルちゃん遣りますねー。ワカ君も続いて登頂予定かな。そのうち梁の上で運動会が開催されそうですね。黒豆の枝豆って豆が黒いんですか?美味しそうですね。今度私も作ってみようかしら。
  • 1年の半分くらいは季節の変わり目なのだった。 - やれることだけやってみる

    10月も中旬になりました。秋まっ盛りです。 スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋。 ^・ω・^ 欲の秋。 夏の暑さが去り、空気が澄んで過ごしやすい季節。 秋にはそんなイメージがあるのですが。 どうにもすっきりしません。 なんかこう、お天気は安定しないし。 晴れると昼間は暑いし、雨が降ると寒いし。 ナスの花は頑張っているし。 いつまでも『季節の変わり目』です。 季節の変わり目には心身の不調が出やすいので、 「どうぞご自愛ください」 という言葉がごあいさつになるわけですが。 夏から秋へ。 季節の変わり目はいつまで続くのでしょう。 ^ーωー^ 気分の問題だと思う。 まー、そうなんですけどね。 気象庁的にはどうなっているのかな。 ちらっと検索してみました。 ▇ 気象学的季節 *春:3~5月。 *夏:6~8月。 *秋:9~11月。 *冬:12~2月。 1季節につき、公平に3ヶ月ずつ。 カレンダー的には

    1年の半分くらいは季節の変わり目なのだった。 - やれることだけやってみる
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    気温が上がったり下がったり晴れたり雨降ったり、変化が激しいと身体がグダグダになりますね。私は寒くなっていくときは良いのですが暖かくなって行くときの方が辛いです。
  • 晴れ☀ イオンさんまで - makkosan70’s diary

    10月13日  明石の空です 朝から 太陽さん元気でした 暑い(^_^;) 澄み切った 青空さんです 気温高すぎ 半そでかたずけたのに 一枚 ひっぱりだしました イオンさんまで  一駅 電車で 途中をパチリと 行きは 身軽さで さっさっと 止まりますよ~~ 上り                  下り 南側の駅前 イオンさんでのお迎えです お土産と eyeショピングで 少しだけブラブラと 帰りは 太陽さん背に クタクタ半分テクテクで 帰って来ました メチャクチャ 暑かったんです(>_<) この前 宮崎には 帰ったばかりなので 今回の お土産は 少し変えて 明石のり 肉厚で美味しいんです(^.^) 明日の夜に出発ですけど 帰れる嬉しさとは 別に 複雑な気持が交差です!(^^)! 「素適な言葉」 川の流れは 石ころ ひとつで 変わる 「大河の一滴」 音楽♬ などなど聞きながらです ♮ ♭ ♪

    晴れ☀ イオンさんまで - makkosan70’s diary
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    明日の準備大変でしたね。納骨すると寂しくなってしまうのかしら。でも納骨するとほっとされるかもしれませんね。うちはお葬式即納骨だったのでそんなものなのかで過ぎてしまいました。
  • ぽっかりくん - Abundzu

    まだ10月、もう10月 遊びを忘れたMです。 何して遊ぶ? 温泉麻雀でもする? 旅行は無理だね、ホテルも旅館も取れないし。 四半世紀? 否、それ以上を共に過ごした唯一の友人 コロナのおかげで3年程あっていない。 久しぶりの長電話。 お互いメールなどやらん。 LINEなど なんのこと? な、2人。 私達の共通点、子供が居ない お互い働いており お金は自由に使える。 そう、 どこかで若い燕でも作らない限り、遊ぶ金には困らない二人。 なぁ、もうじき50代だな。 幸せか?って聞かれたらなんて答える? ....................................幸せ じゃないかなぁ・・・・ 言葉に詰まるなよ ご飯がべれて、眠るところがあって、家族も元気で、 これ以上の幸せってないよな。 ないよ、 ないない。 これで良いんだよ、私達幸せだよ(笑) お気に入りの服を着て お出かけしましょ

    ぽっかりくん - Abundzu
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    なんでもないことの毎日、幸せの中にいると自分の幸せには気が付かないと思う。幸せに気が付かないことが不幸なのかもしれない。
  • 10月13日はさつまいもの日 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    日、10月13日はさつまいもの日です。 さつまいものことを栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)と呼ぶことから川越いも友の会が制定しました。 これは、江戸から十三里離れた川越のさつまいもがおいしかったことから生まれた言葉だそうです。 栗よりうまい…だなんて、栗に失礼じゃない? 石川県発、加賀野菜の五郎島金時。 ちょっと高いけど、見つけると買っちゃいますね。 さつまいも美味しいけど。 私は栗も好き。 www.betty0918.biz にほんブログ村 栗もさつまいもも南瓜も好きですよ😊 さつまいもは、ほくほく系?ねっとり系? 母と妹は、ほくほく系が好きで、私だけがねっとり系が好きだったので、よく昔は「ベタ芋が好きだなんて邪道だ。」と仲間外れにされました(笑) 昔は「ねっとり」という言葉ではありませんでした。 今、若い方はねっとり系が多いような。 欲の秋、万歳\(^o^)/

    10月13日はさつまいもの日 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    サツマイモ大好きです。ホクホクでもネットリでも。そのままでもサラダでも焼き芋でも蒸かし芋でも干し芋でもみーんな大好きです。栗より好きです。沢山食べられるから
  • ほったらかし料理?!あなたにお任せ?! - ネコと暮らす天然人!

    おはようございます&こんにちは~☁おこしやす~~~ 曇りです*^^* こういう日は家に限りますね、 お料理って気が向くと1日中キッチンにいることもありで和洋中華と一週間分位作って冷凍に~などやることもありますが、年中やってるわけでなく主に年末が近くなるとこういう症状が出てきます! 普段はいかにキッチンにいる時間を少なくするか?! これが重要。長時間、まな板とのお付き合いはまず腰痛になりやすいし、切った,張ったじゃなく洗ったり片つけたりの時間がかかり過ぎていやなのでひょんなことから小さなさつまいもを5ばかり炊飯器で炊いてみました。 水はさつまいもがひたひたになるかならないかの水加減でお米を炊くのと同じ設定で・・・ どうなるか心配だったのがウソのように柔らかいふかしイモのようになりました。 これがきっかけで炊飯器をフル活用~~~❤ 皮付きのまま炊いたもの。紅はるか。このときは3でした。大き

    ほったらかし料理?!あなたにお任せ?! - ネコと暮らす天然人!
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    成る程、根菜類は炊飯器にお任せでイケるんですね。放ったらかしはいいことだと思います。時間が勿体ないですからね。ナイスアイディア有難うです。
  • 病院帰りのほっこりさん - 雨上がり ~después de la lluvia~

    最近、秋になって、シェイのゴボゴボが乾燥もあってか少し酷くなってきたので、シェイを今朝方病院へ連れて行きました。 病院に行く際の毎度のお約束は、、 ジルがキャリーに入る↓ シェイは行かないと主張する↓ 諦める↓ といった流れです。 ちなみにジルは自ら入りますが、自分が病院へ連れていかれようものなら病院までひたすら大声で叫びまくって訴えます。シェイが一緒にいれば真似して2匹で鳴きます。もー💦 特にこれといった治療法が無いのも分かっているので、2週間効果が続く抗生剤の注射とインターフェロンを打ってもらいました。今後は様子を見て、また決めていきます。シェイ自体は時折呼吸は苦しそうですが、欲旺盛、はしゃぎまくりの元気爆発おっちょこちょいなので、正直もうゴボゴボも慣れてしまってあまり心配はしておりません。鈴の代わりにどこにいるかすぐ分かるし、寝ている際もいびきをかいているようで、不謹慎ですが可愛

    病院帰りのほっこりさん - 雨上がり ~después de la lluvia~
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    シェイ君季節の変わり目って症状出やすいんでしょうかね。コンビニはキャリーに入っていても同伴不可なんですか?猫を亡くした方、節度を以てシェイ君を見ていてくれて良かったですね。シェイ君お大事にして下さい
  • ねこさんにはちょっとビビリな面がある - マメチュー先生の調剤薬局

    都会で働く薬剤師のイチイさんは、ポ村の村長に頼まれて、マメチュー先生と共にポ村の住民… 主に、高齢者やお子様への“薬の説明会“などに参加することがあります。 日イチイさんはその“薬の説明会“を終え、帰宅中。 手には村長からのお土産を持って、村を散策するようにのんびり歩いています。 「うんめぇ…」 村長からのお土産“ポ村の名物青梅の甘露煮“(蜂蜜入り)は、職場のスタッフに好評でいつも楽しみにされるのですが、イチイさんは早速べてしまっているようです。 小さなミツバチ宅が並ぶハニカムロード 「これすげえ甘いけど、甘露煮にも梅に含まれている成分、クエン酸の効果はあんのかな?」 イチイさんは実家の庭にあった、梅の木のことを思い出していました。 特に熟した梅の実は甘く、良い香りがするものです。 そのため、幼いイチイさんは梅の実にかじりついてやろうと、木登りをして手に入れようとしたことがありました。

    ねこさんにはちょっとビビリな面がある - マメチュー先生の調剤薬局
    nekoyanookami
    nekoyanookami 2022/10/13
    青梅食べたら死ぬ話し、うちでもしてましたね。猫は食べないだろうけど木からは落ちる。そっちの方が怖い。2階の屋根くらいの高さの柿の木からくまねこが落ちて3~4日不調でした。猫も木から落ちる。要注意ですね