タグ

ブックマーク / digiday.jp (40)

  • 紙のカタログ廃止、 イケア の判断は正解だったのか?:小売業界のトレンドに反した動き | DIGIDAY[日本版]

    12月7日、イケア(Ikea)はこれまで70年間続いてきた紙の製品カタログを廃止すると発表した。同カタログは、小売業界においてもっとも長い歴史をもつカタログのひとつとして知られてきた。だが、イケアではオンライン売上が増加しており、紙のカタログへの関心が低下していると述べている。 12月7日、イケア(Ikea)はこれまで70年間続いてきた紙の製品カタログを廃止すると発表した。 同カタログは、小売業界においてもっとも長い歴史をもつカタログのひとつとして知られてきた。プレスリリースのなかで、同社のフランチャイズ事業を担当するマネージングディレクターのコンラッド・グリュス氏は、イケアではオンライン売上が増加しており、紙のカタログへの関心が低下していると述べている。また、同社は今後、デジタルマーケティングへの投資を増やしていくとも書かれている。 今年は、アンコモン・グッズ(Uncommon Good

    紙のカタログ廃止、 イケア の判断は正解だったのか?:小売業界のトレンドに反した動き | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/12/18
  • 「マーケターは十分な準備ができていない」:eコマース需要拡大を受け、 電通 が新サービス提供開始 | DIGIDAY[日本版]

    新型コロナウイルスのパンデミックにより、ブランドコマースの成長は加速してきた。新たに作られたコマース慣行「Dentsu Commerce(デンツーコマース)」の開始とともに、電通はコマースへの拡大するニーズに対応してブランドに頼られるエージェンシー持株会社になりたいと考えている。 新たに作られたコマース業務「Dentsu Commerce(デンツーコマース)」の開始とともに、電通はコマースへの拡大するニーズに対応してブランドに頼られるエージェンシー持株会社になりたいと考えている。 新型コロナウイルスのパンデミックにより、ブランドコマースの成長は加速してきた。人々は、自宅に閉じこもったり、店舗での対面での買い物を警戒したりして、大挙してオンラインショッピングをしている。そうした状況下では、規模の大小を問わず、ブランドは、eコマース機能を迅速に強化・加速する必要がある。 「クライアントがみな、

    「マーケターは十分な準備ができていない」:eコマース需要拡大を受け、 電通 が新サービス提供開始 | DIGIDAY[日本版]
  • Amazonの陰で成長する、広告勢力としてのウォルマート | DIGIDAY[日本版]

    ウォルマート(Walmart)は、単なる大手小売企業ではない。成長著しい広告プラットフォームを展開する企業だ。このプラットフォームは、消費者のオンラインショッピング行動と同社が持つ膨大な実店舗販売データを結びつけられるという大きな特長を持っている。最大のライバルAmazonには、このような実店舗データはない。 ウォルマート(Walmart)は、全米に5000店舗を抱え、毎週1億4000万ほどの人が買い物をしている。だが、同社は単なる大手小売企業ではない。成長著しい広告プラットフォームを展開する企業でもあるのだ。同社によれば、このプラットフォームは、消費者のオンラインショッピング行動と同社が有する膨大な実店舗販売データを結びつけられるという大きな特長を持っている。最大のライバルであるAmazonには、このような実店舗データはない。 いまや重要なプレイヤー ウォルマートの幹部がこの件についてコ

    Amazonの陰で成長する、広告勢力としてのウォルマート | DIGIDAY[日本版]
  • 「共通ID」の存在も脅かす、サードパーティ Cookie 制限 | DIGIDAY[日本版]

    パブリッシャーとアドテクベンダー間で、ユーザーのデータを識別・共有する標準的手法となっている共通IDだが、次にブラウザ開発企業に潰されるのは、この共通IDになるだろう。多くのサイトで共通IDを活用できるようにするには、やはりサードパーティCookieが必要となってくるためだ。 パブリッシャーとアドテクベンダー間で、ユーザーのデータを識別・共有する標準的手法となっている共通IDだが、次にブラウザ開発企業に潰されるのは、この共通IDになりそうだ。 パブリッシャー、広告主、アドテクベンダーにとって共通IDが魅力的な選択肢なのは、それが理論上では、オンライン上でユーザーを識別するためのより信頼性の高い方法であり、それぞれが持っている一意のCookieを互いにマッチングさせる必要がないからだ。Cookieのマッチング自体は一瞬で完了するが、そのプロセスに関わってくるアドテクベンダーの数が多くなるほど

    「共通ID」の存在も脅かす、サードパーティ Cookie 制限 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/02/06
  • [ 1分まとめ ] グローサリーマイクロフルフィルメントセンター とは?:既存店に併設されたデジタル注文用倉庫 | DIGIDAY[日本版]

    [ 1分まとめ ] グローサリーマイクロフルフィルメントセンター とは?:既存店に併設されたデジタル注文用倉庫 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/01/20
    “グローサリーマイクロフルフィルメントセンター とは?:既存店に併設されたデジタル注文用倉庫”
  • CCPA 施行、「ポイント制度」への影響を憂う小売企業たち | DIGIDAY[日本版]

    2020年1月1日、カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act:以下、CCPA)が施行された。現在のところ、小売企業は成り行きを見守っている。ロイヤルティプログラムへの影響について、詳細なガイダンスが示されるかどうかを知りたいためだ。 2020年1月1日、カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act:以下、CCPA)が施行された。企業が顧客の個人情報をどう扱うかについて、顧客側に主導権を与えるための新規制のひとつだ。 現在のところ、小売企業は成り行きを見守っている。ロイヤルティプログラムへの影響について、詳細なガイダンスが示されるかどうかを知りたいためだ。 いくつかの業界団体はCCPAの文言を読み、小売企業のロイヤルティプログラムに悪影響が出るという懸念を示しているが、企業はル

    CCPA 施行、「ポイント制度」への影響を憂う小売企業たち | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/01/10
  • 広告領域に進出したコンサル企業、2020年は一歩後退の構え | DIGIDAY[日本版]

    アクセンチュア・インタラクティブ(Accenture Interactive)のようなコンサルティング企業から広告エージェンシーへの差し迫った脅威は、2020年にはピークを過ぎたことがわかるだろう。エージェンシーは、最大手の広告主が支援を求めて向かう先であり続けるようだ。 アクセンチュア・インタラクティブ(Accenture Interactive)やデロイトデジタル(Deloitte Digital)のようなコンサルティング企業から広告エージェンシーへの差し迫った脅威は、2020年にはピークを過ぎたことがわかるだろう。 「愉快な体験ではない」 エージェンシーは、最大手の広告主が支援を求めて向かう先であり続けるようだ。ニベア(Nivea)は2019年11月、ピュブリシス(Publicis)、オムニコムグループ(Omnicom Group)、アクセンチュア・インタラクティブの3社から広告を管

    広告領域に進出したコンサル企業、2020年は一歩後退の構え | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/01/08
  • SNS 活用で 有料登録者数 を増やす、エコノミスト の手腕 | DIGIDAY[日本版]

    英経済誌エコノミスト(The Economist)はこの半年間、人々を自社サイトに戻して有料登録させることをソーシャルメディア戦略の柱にしてきたが、その努力が実を結びつつある。常にコンテンツが有料であるため、かなり以前に中心となる支持層が変わったエコノミストの場合、成長の維持とつなぎ止めが課題だ。 英経済誌エコノミスト(The Economist)はこの半年間、人々を自社サイトに戻して有料登録させることをソーシャルメディア戦略の柱にしてきたが、その努力が実を結びつつある。 ソーシャルメディアから、人々が登録(register:月5記事までの利用)して最終的に有料登録(subscribe:無制限の利用)できる自社のページにトラフィックを戻そうと、ソーシャルメディア戦略を変更して以来、エコノミストでは、ソーシャルメディアのプラットフォームから流入する月間参照トラフィックが180%増加した。現在

    SNS 活用で 有料登録者数 を増やす、エコノミスト の手腕 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/01/07
  • DIGIDAYリサーチ:ブランドにおける、2020年の最優先課題を示す 5つのグラフ | DIGIDAY[日本版]

    ブランドにとって、2020年に向けた最優先の課題は、インハウス化の将来性を展望し、マーケティングの投資効果を最大化させることにあるようだ。DIGIDAYは、ブランドの経営幹部たちが最優先に取り組むべきと考える課題について調査し、以下の結論を得た。 ブランドにとって、2020年に向けた最優先の課題は、インハウス化の将来性を展望し、マーケティングの投資効果を最大化させることにあるようだ。DIGIDAYは、ブランドの経営幹部たちが最優先に取り組むべきと考える課題について調査し、以下の結論を得た。 2019年は、エージェンシー機能の内製化が最大の優先事項だった。しかし現在、内製化にともなう課題はもはや理論上の問題ではない。目下の最優先課題は人材だ。 コンサルティング会社が社内にエージェンシー部門を構築するにともない、ブランドとコンサルティング会社の連携も大いにヘッドラインをにぎわした。しかし現在、

    DIGIDAYリサーチ:ブランドにおける、2020年の最優先課題を示す 5つのグラフ | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/01/07
  • 2020年の 小売 業界予測: D2C 再編・人材コストの見直しが起こる | DIGIDAY[日本版]

    2020年の小売業界がどうなるかを予測してみよう。ウォルマート(Walmart)やターゲット(Target)とAmazonの戦い、D2C(direct-to-consumer)スタートアップ向けのベンチャーファンディングの枯渇など、米DIGIDAYの関係者3人がポッドキャストで予想した。 2020年の小売業界がどうなるかを予測してみよう。 米DIGIDAYの姉妹サイトであるモダン・リテール(Modern Retail)の記者、ケイル・ワイスマンとアナ・ヘンセルが、ホスト役を努めた米DIGIDAY副編集長シャーリーン・パサックとともに、ウォルマート(Walmart)やターゲット(Target)がいかにしてAmazonに挑戦するかといったことから、D2C(direct-to-consumer)スタートアップ向けのベンチャーファンディングが干上がるかどうかまで、彼らがよく知る変化や展開について議

    2020年の 小売 業界予測: D2C 再編・人材コストの見直しが起こる | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2020/01/06
  • 次は 中所得者 を狙う、Amazon の「食料品店」計画:「チャンスがある分野」 | DIGIDAY[日本版]

    ウォールストリート・ ジャーナル(The Wall Street Journal)は10月初旬、Amazonが実店舗の料品店チェーンの展開を計画していると報じた。Amazonは、ロサンゼルスにある料品小売りスペースについて複数のリース契約を結び、数カ月以内にオープンする店舗もあるかもしれないという。 Amazon料品店が出現しそうだ。それは、新たなホール・フーズ(Whole Foods)のようなものではない。 ウォールストリート・ ジャーナル(The Wall Street Journal:以下、WSJ)は10月初旬、Amazonが実店舗の料品店チェーンの展開を計画しているとされる件について報じた。記事によると、Amazonは、ロサンゼルスにある料品小売りスペースについて複数のリース契約を結び、数カ月以内にオープンする店舗もあるかもしれないという。さらに、Amazonは、カリフ

    次は 中所得者 を狙う、Amazon の「食料品店」計画:「チャンスがある分野」 | DIGIDAY[日本版]
  • ファストファッションが消える、ショッピングモールの未来 | DIGIDAY[日本版]

    先日発表されたフォーエバー21(Forever 21)の破産によって、ファストファッションというカテゴリーの現状と、今後の方向性が見えてきた。特にショッピングモールではいま、ファストファッションブランドよりも魅力的なデジタルネイティブブランドが望まれるようになっている。 気軽に、かつ新しい商品を次々から着られるスピード。このようなニーズのもとで、ファストファッションは良くも悪くも成長した。このカテゴリーに存在するブランドたちはサステナビリティを持ってはおらず、長期的な持続性はそもそも考えていない。彼らの企業理念には、購入した消費者が何かに貢献したと感じられるようなポジティブなものもなく、彼らのカスタマーサービスも質が悪いことはよく知られている。しかし、消費者に対してトレンドを真っ先に、しかも低コストで届けるという役割を長らく果たしてきた。そして消費者たちはファッションのために、こういったブ

    ファストファッションが消える、ショッピングモールの未来 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2019/10/11
  • 電通 が捨てるべきは「業界1位の脅迫観念」か?:過労死自殺と働き方改革に想う | DIGIDAY[日本版]

    「もういい。すべてが疲れた。飛び降りよう」。夏の夜の蠍座が、妖艶、かつ、鮮明だった。その刹那、私の身体のなかで、プチっと何かが切れたようだった。意識と魂をつなぐ糸のような何か。凧糸が切れて空を漂うように、ふわふわと私の魂が、意識から遊離した。 Advertisement 私の脳内で、鹿児島市立病院の5階のベランダから飛び降りた。だが、車椅子と一体化した身体が、意識と魂との遊離に抵抗する。両脚がギプスで固定され動けない。飛び降りかけた束の間、私の魂は、我に返った。「いまの自分は、自力で立って、ここから飛び降りることすら、できない」と自虐的に冷笑した。19歳の夏の思い出だ。 石油を運ぶタンクローリーとの交通事故で入院した私。手術直前に、「左脚の血管をつなぐ手術をします。万が一の場合、膝から下に血が流れなくなる。そのときは、切断します」。そんな感じの説明を医師から受けた。そして、手術後に、「手術

    電通 が捨てるべきは「業界1位の脅迫観念」か?:過労死自殺と働き方改革に想う | DIGIDAY[日本版]
  • エージェンシー問題を浮き彫りにした、ハーツの裁判の行方 : アクセンチュアはいかに振る舞うか? | DIGIDAY[日本版]

    ハーツ(Hertz)とアクセンチュア(Accenture)の法的争いが新たな段階に入った。アクセンチュアが裁判所に対し、ハーツの訴えを棄却するよう申し立てる意向を伝えたのだ。ブランドにとっては、コンサルティング企業とエージェンシーのどちらと仕事をしても(効率性という点で)大きな違いはないのかもしれない。 ハーツ(Hertz)とアクセンチュア(Accenture)の法的争いが新たな段階に入った。アクセンチュアが裁判所に対し、ハーツの訴えを棄却するよう申し立てる意向を伝えたのだ。この出来事を見る限り、ブランドにとっては、コンサルティング企業とエージェンシーのどちらと仕事をしても(効率性という点で)大きな違いはないのかもしれない。 レンタカーチェーンを展開するハーツは4月、コンサルティング大手のアクセンチュアが契約上の義務を履行しなかったとして同社を訴えた。その義務とはハーツのウェブサイトとモバ

    エージェンシー問題を浮き彫りにした、ハーツの裁判の行方 : アクセンチュアはいかに振る舞うか? | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2019/06/23
  • 個人情報でコーヒー提供、「 知るカフェ 」が欧米展開へ:米・ブラウン大学に1号店 | DIGIDAY[日本版]

    大学職員もしくは学生であれば、名前、生年月日、職歴をオンライン登録することで無料のコーヒーを飲める、日コーヒーチェーン「知るカフェ(Shiru Cafe)」。今年初頭にロードアイランド州プロビデンスにあるブラウン大学のキャンパスで、初のアメリカ店舗をローンチした。今後、欧米における展開を目指しているという。 コーヒー無料のためなら、個人情報を少しぐらいあげても良いか。そう考える消費者は少なくないようだ。 日コーヒーチェーンである「知るカフェ(Shiru Cafe)」は、主に日、そしてインドに21店舗を展開している。今年初頭にロードアイランド州プロビデンスにあるブラウン大学のキャンパスで、初のアメリカ店舗をローンチした。そこでは、ブラウン大学の教職員もしくは学生であれば、名前、生年月日、職歴をオンラインで登録することで無料のコーヒーを飲むことができる。今年末までに、さらにアメリカ

    個人情報でコーヒー提供、「 知るカフェ 」が欧米展開へ:米・ブラウン大学に1号店 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2018/09/10
  • CDP は2018年、アドテク業界の「流行語」になる?:DMP、DSP、SSPの次の略語 | DIGIDAY[日本版]

    このところCDPは勢いづいている。CDPは、主にブランドのファーストパーティデータを基に、複数のデバイスを通じてひとりの顧客についての単一ビューを提供すると約束するからだ。そのため、ベンチャーキャピタルの資金の多くがCDPに流れ込んでいる。 デマンドサイドプラットフォーム(以下、DSP)とサプライサイドプラットフォーム(SSP)が、ベンチャーキャピタルの資金は尽きはじめていると気づく一方で、カスタマーデータプラットフォーム(以下、CDP)はその真逆で、テック幹部や投資家たちはこれをBtoCマーケターのための顧客関係管理プラットフォーム(以下、CRM)として見るようになっている。このところCDPは勢いづいている。CDPは、主にブランドのファーストパーティデータを基に、複数のデバイスを通じてひとりの顧客についての単一ビューを提供すると約束するからだ。 ベンチャーキャピタルの資金の多くがCDPに

    CDP は2018年、アドテク業界の「流行語」になる?:DMP、DSP、SSPの次の略語 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2018/08/14
  • マーケティングを一元管理できる、マネジメントの考え方: パーセプションフロー・モデリング の基本 | DIGIDAY[日本版]

    Coup Marketingの音部大輔氏が考案したパーセプションフロー・モデリングは、消費者の認識変化を段階的に描き、マーケティング・コミュニケーションの全体像を可視化するマーケティング・マネジメント手法です。その基について、伝授します。ーー荻野英希氏による寄稿コラム。 記事は、WPPグループ最大のデジタルエージェンシー、VMLの日法人の代表と、株式会社FICCの代表取締役を兼務する、荻野英希氏による寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ マーケティングの成功には、さまざまな専門家との連携が必要です。無数のチャネルやプラットフォームを駆使して、消費者行動に影響を与えるために、厳しい資源の管理が求められます。現代のマーケティング組織が正しく機能するためには、専門家同士の意思疎通を実現し、マーケティングの計画から実行、そして効果測定までの一元管理を可能にする仕組みが求められています。 Adv

    マーケティングを一元管理できる、マネジメントの考え方: パーセプションフロー・モデリング の基本 | DIGIDAY[日本版]
  • LinkedIn に再注目するパブリッシャーたち:Facebook依存からの脱却 | DIGIDAY[日本版]

    Facebook依存の軽減を目ざすパブリッシャーたちが、あらためてLinkedIn(リンクトイン)に目を向けている。ビジネスの専門家のソーシャルネットワークとして有名なLinkedInだが、ビジネス分野以外のパブリッシャーたちも、利用できる場を求めてこのプラットフォームに着目しているのだ。 Facebookがニュースの優先順位を下げる計画を発表して以降、Facebook依存の軽減を目ざすパブリッシャーたちが、あらためてLinkedIn(リンクトイン)に目を向けている。 ビジネスの専門家のソーシャルネットワークとして有名なLinkedInだが、ビジネス分野以外のパブリッシャーたちも、利用できる場を求めてこのプラットフォームに着目しているのだ。 ニューズUK(News UK)傘下のタイムズ(The Times)とサンデー・タイムズ(The Sunday Times)は現在、LinkedInには

    LinkedIn に再注目するパブリッシャーたち:Facebook依存からの脱却 | DIGIDAY[日本版]
  • 「ユーザーは大量の広告にうんざりしている」:ベテランパブリッシャーの告白 | DIGIDAY[日本版]

    パブリッシャーはユーザー体験よりも収益化を重視しがちだが、結果としてユーザーによる広告ブロックが増え、GoogleAppleといった大手がページ速度を遅らせる広告に対する取り締まりを強化する、といった事態が起きている。今回の告白シリーズではデジタルメディアのベテランに、ユーザー体験について話を聞いた。 パブリッシャーはユーザー体験よりも収益化を重視しがちだが、結果としてユーザーによる広告ブロックが増え、GoogleAppleといった大手がページ速度を遅らせる広告に対する取り締まりを強化する、といった事態が起きている。 しかしながら、押しつけがましく邪魔な広告フォーマットも依然として大きな収益源ではあり、完全に排除するのはパブリッシャーにとって容易ではない。今回の告白シリーズでは、最近まで全国紙の経営幹部を務め、アドテクにも詳しいというデジタルメディアのベテランに、ユーザー体験の改善とい

    「ユーザーは大量の広告にうんざりしている」:ベテランパブリッシャーの告白 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2017/12/06
  • デジタルに悩むマーケターは、なにを見落としているのか?:マーコム設計という根本問題 | DIGIDAY[日本版]

    記事は、WPPグループ最大のデジタルエージェンシー、VMLの日法人の代表と、株式会社FICCの代表取締役を兼務する、荻野英希氏による寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ デジタルマーケティングに課題を感じ、私に協力を求 […] 記事は、WPPグループ最大のデジタルエージェンシー、VMLの日法人の代表と、株式会社FICCの代表取締役を兼務する、荻野英希氏による寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ デジタルマーケティングに課題を感じ、私に協力を求めるクライアントの多くは、より根的なマーケティングの課題を抱えています。デジタルメディアがもつ、高精度なターゲティングや、インタラクティブ性などの特性は、マーケティングコミュニケーションの設計なしに活用することはできません。そのため、多くの広告主は、既存需要の刈り取りしか行っておらず、デジタルマーケティングによる収益成長の実現に至っていないのです

    デジタルに悩むマーケターは、なにを見落としているのか?:マーコム設計という根本問題 | DIGIDAY[日本版]
    no-cool
    no-cool 2017/06/12