タグ

2014年3月16日のブックマーク (35件)

  • F1ニュース | F1 STINGER 【スティンガー】

    F1ニュース(8928)ニュースの深層(420)ボイスレコーダー(537)GP結果速報(194)未分類(10)イギリスGP(54)オーストラリアGP(58)マレーシアGP(53)中国GP(55)スペインGP(56)モナコGP(53)トルコGP(55)カナダGP(56)ヨーロッパGP(53)ドイツGP(57)ハンガリーGP(59)ベルギーGP(63)イタリアGP(52)シンガポールGP(65)日GP(56)韓国GP(54)ブラジルGP(56)アブダビGP(43)バーレーンGP(26)インドGP(31)STINGERからのお知らせ(4)バーチャルセフティカー(1)

    F1ニュース | F1 STINGER 【スティンガー】
    northlight
    northlight 2014/03/16
    技術どうこうではなくて、仕事のやり方なので。技術のことだけじゃなくて、効率よく仕事をしていかないと。そこまでやらなければいけないことを理解してください(笑)。/あるある・・・
  • 真面目にやってきたのに

    卒論も修論もコピペなんて思いもせずに必死でやってきた。提出予定の博論だってそうだ。これまでの人生のすべてといったっていい。Oさんのようにデートする暇もなかった。年齢も年齢だけど結婚も考えていない、研究第一の人生だから。そんな余裕はないから。そうやって博論を出そうとしているのに、今回の件で博論すべてが疑われる感じがものすごく悔しい、腹が立つ。私立でも理系でもないけど、日の大学に出される博論はコピペなんじゃないかって世間の人が思い始めている。真面目にやっている人もいるのに。それがものすごく悔しい。そもそも、真面目に勉強する学生よりコミュ力で要領よくわたっていける学生を評価しているのは企業で、だから早稲田でそういう学生がうまいことやって卒業して就職する、それでもうちゃんと指導しなくてもいいじゃん、ということになったんじゃないか。つまり日社会が大学で勉強して人を評価していないということがこの問

  • 仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー なおやさんのエントリーを読んで改めて感じました。これはコードレビューについての話ですが、言いたいことは質的なことについて話せるかどうかという点だと思います。 いい加減、「コミュ力」という単語で片付けるのはやめよう 「エンジニアはコミュ力がない」とかいわれますが、コミュ力とかいう単語1つで片付けてほしくないです。少なくとも普段の会話におけるコミュニケーションと仕事におけるコミュニケーションって別物ですよね。 先ほどのコードレビューの話ですが、仕事においてのコミュニケーションってどれだけ質について話せるかなんですよ。要するに、情報を整理して正しく相手に伝えるということ。となると、仕事におけるコミュニケーション力って職種とは直接的に関係してこないと思っています。 「コミュニケーション能力」の意味の違い 「仕事におけるコミュニケーション能

    仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ
    northlight
    northlight 2014/03/16
    圧倒的に時間のムダ。
  • いまさら人に聞けないSTAP細胞と細胞生物学の基礎 : 金融日記

    理化学研究所のSTAP細胞捏造疑惑に関する話題が、僕のTwitterのタイムライン上の研究者や元研究者の間でものすごく盛り上がっています。それで最近、知ったのですが、この話題はいまやワイドショーで連日報道され、その辺のおばちゃんまで議論しているようです(僕はテレビをほとんど見ないので、気付くのが遅れました)。しかし、今回のSTAP細胞捏造疑惑事件は、博士号の審査のあり方、研究機関のあり方、学術誌の査読システムから、もちろん生化学、分子生物学、再生医療までの非常に幅広いトピックをカバーしており、個人的にはめちゃくちゃ興味深いと思っています。そこで、僕も元研究者(理論物理学&ちょっと計算機科学→金融工学)のブロガー、あるいは作家としてこの話題に参戦することにしました。ちなみに、現在は、プライベートな研究所を設立して恋愛工学の基礎研究に従事しており、この分野で世界をリードしています。 そこで最初

    いまさら人に聞けないSTAP細胞と細胞生物学の基礎 : 金融日記
  • Security-Enhanced Linux - Wikipedia

    Security-Enhanced Linux (SELinux) は、アメリカ国家安全保障局 (NSA) がGPL下で提供している、Linuxのカーネルに強制アクセス制御 (MAC) 機能を付加するモジュールの名称。名前から勘違いされることが多いが、Linuxディストリビューションの一つではない。 概要[編集] SELinuxは1992年、NSAが主体となってFlukeというOS上におけるMAC機能の研究のために開発された。MAC機能はセキュリティの高いOSの提供を可能にするが、主にMulti Level Securityと呼ばれる機能で提供されている。この機能では、アクセスする対象(サブジェクト)すべてに階層化された権限が与えられる一方、アクセスされる対象(オブジェクト)にもすべて階層化された情報の重要度に応じたラベルを付加する。このことによってアクセス制御を行うものだが、柔軟に実装す

    Security-Enhanced Linux - Wikipedia
    northlight
    northlight 2014/03/16
    Linuxのカーネルに強制アクセス制御 (MAC)機能を付加するモジュールの名称。
  • プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)

    私は色んなプログラミング言語を触るのが病的*1に好きで、どの言語をどういう場面で使うのが良いのか凄く興味があります。 そこで、今の私の知識範囲でのそれぞれのプログラミング言語の使いどころを(自分用の整理もかねて)書いてみます。 C/C++ - C=OSやミドルウェア、C++=効率化のための再実装 安直に「メモリとスピードが第一優先のとき」と思いたいところですが、同等程度のスピードでもっといい言語はいっぱいあります。計算集約的ならJuliaとか、オブジェクト指向で組むようなソフトならD言語とか。なのでまずC言語は、Swigみたいのを使って他の言語の拡張ライブラリを書いたり、システムコールを使ってOSやミドルウェアを書くときじゃないかと思います。C++はテンプレートを駆使したりして効率を維持しながら抽象度の高いコーディングをするような場面がしっくり来ると思います。既に他の言語で実装したソフトウ

    プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)
    northlight
    northlight 2014/03/16
    これを全部マスターしてる人なんていないので、各言語の専門家にお願いしないとね。
  • 日本企業の相次ぐ海外大型買収と経常収支改善への道

    ソフトバンクやサントリーホールディングスなど日企業による大型買収が相次いでいる。海外企業買収増加の背景と日経済への影響を解説する。 日企業による大型の海外M&A(合併・買収)が相次いでいる。通信大手のソフトバンクは2013年7月、米国第3位の携帯電話会社スプリント・ネクステル・コーポレーションを216億ドルで買収した。また酒類大手のサントリーホールディングスは2014年1月13日、「ジムビーム」で知られる米ウイスキー大手ビーム社を総額160億ドルで買収すると発表した。2011年には武田薬品工業がスイスのナイコメッド社を96億ユーロで買収したほか、2012年には空調大手のダイキンが同じく米国のグッドマン社を37億ドルで買収している。 人口減少による市場規模縮小に直面している日企業にとって、外国企業を買収することは残された数少ない成長シナリオのひとつである。 これまで日企業は外国企業

    日本企業の相次ぐ海外大型買収と経常収支改善への道
  • 僕がSTAP騒動で懸念するたった1つのことは、小保方ユニットリーダーの精神状態。 : ぶろぐ的さいえんす?

    STAPについてはなるべく客観的な立場で書いてきたつもりですが、今回は少し主観が入ります。というのも、理研の調査中間報告の質疑応答で、気になる点が1箇所あったからです。 続きを読む

  • ウクライナ情勢を簡単に説明するとこうなる : 2chコピペ保存道場

    northlight
    northlight 2014/03/16
    やっぱ移民は戦争の元やね 特に隣国からの移民は絶対アカン。「○○系住人を守るため」で派兵してくるんやから。
  • ダメな設計や手順書の作成に至る原因は何に起因するのだろうか - 室長のひとりごち

    ありますよねー。一目見て「だめだ、この設計書。」とか「おいおい、キミはこれで何を構築しようとしているんだい?」と思う設計書とか手順書とか。それってそのまま進めてしまっては、あとあと手戻になることは確実だし、程度によっては設計を一からやり直し!なんてことになりかねない。時期によってはそんな祖先帰りまでできないのでハウルの動く城のごとく増築に増築を重ねて何が何だか作った人たちでさえわからなくなってしまうことに。ひとつ違うのは、ハウルの動く城はカオスに見えるけれどきちんと機能しているが、エンジニアが構築するシステムは機能しないものや意図した動きをしないことがあるということだ。 目次がダメ ドキュメントを読むにあたってそれが設計書であるなら目次を見れば程度がわかるものです。目次の構成、章節項の章節あたりの階層構造をみればどこの範囲まで書こうとしているのか、大体察しはつきますよね。要件、機能、非機

    ダメな設計や手順書の作成に至る原因は何に起因するのだろうか - 室長のひとりごち
    northlight
    northlight 2014/03/16
    本当に、自分で設計/作業品質を担保する、という思想のないダメエンジニアが多すぎる。書き方だけの問題でしょ!?とか逆ギレされたりすることもある…違うんだよ…
  • タクソノミ(たくそのみ)

    対象領域に含まれる事物について、その性質や特性の違いによって異同を定め、領域全体を体系的に分類・秩序立てていくこと。あるいはそのような分類を行う方法や規準を考察する研究分野、ないし結果として得られる分類体系をいう。 通例は生物学の一分野としての生物分類学(植物分類学、動物分類学など)を指す。注目する生物について形質や生態などから共通の特徴を見出し、既存の分類体系に位置付けていく活動である。得られたデータと既存の分類体系が整合的でなくなったときには、新たな分類体系を再構築する。 生物分類学では伝統的に界・門・綱・目・科・属・種といった階層分類が採用されているが、情報科学の分野ではこれを一般化して、概念やデータなどを上位?下位の関係に整理した階層構造を「タクソノミ」と呼ぶ。分野によっては「類概念?種概念による階層」と限定的に定義する場合もあるが、XBRL(注1)では語彙の階層に加えてルールや規

    タクソノミ(たくそのみ)
  • CIAの元工作員である女性がスパイになった理由・任務・訓練などを明らかにする

    アメリカ合衆国の情報機関であるCIAは、その謎めいた諜報活動から映画小説の題材に使われることが多々あります。CIAの女性元工作員であり、現在ニュース専門のケーブルチャンネル「アルジャジーラ・アメリカ」の特派員を務めるリンジー・モーラン氏がPursuit Magazineのインタビュー内で、スパイになった理由やスパイとしての人生、さらには実際の任務や訓練などについて語っています。 Pursuit Magazine Q&A: Former CIA Agent Lindsay Moran Reveals Why She Became a Spy http://pursuitmag.com/lindsay-moran-former-cia-operative-why-became-spy/ Pursuit Magazine Q&A: Lindsay Moran—A Former CIA Agen

    CIAの元工作員である女性がスパイになった理由・任務・訓練などを明らかにする
  • 最悪の職場で生き残る6つの方法

    By net_efekt 過剰な長時間労働を強いたり、上司による嫌がらせなどが常態化している職場は「ブラック企業」と呼ばれます。そんなブラック企業で長年勤務していたShantnuさんが自らの経験から、同じように苦しんでいる人たちに向けて「絶対的にイヤな会社で生き残る方法」というタイトルのブログポストを投稿しています。 How to survive a job you absolutely hate | Py Skool http://pyskool.com/survive-job-you-absolutely-hate/ Shantnuさんはある日、副社長レベルの上司に呼ばれてミーティングに出席しました。しかし上司はEメール報告書にShantnuさんの名前が載っていなかったことから、「君は我が社で最低の人材だ」と伝えました。報告書の名前は別の上司の記載忘れによるものですが、副社長クラスの世

    最悪の職場で生き残る6つの方法
    northlight
    northlight 2014/03/16
    人生のコントロール
  • 2014年版EDINETタクソノミの公表について:金融庁

    平成26年3月10日 平成26年3月24日更新 金融庁 2014年版EDINETタクソノミの公表について 金融庁では、平成26年1月10日から同年2月10日までの間において、「特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令」、「発行者以外の者による株券等の公開買付けの開示に関する内閣府令」及び「発行者による上場株券等の公開買付けの開示に関する内閣府令」の改正並びにIFRSタクソノミ2013に対応するためのEDINETタクソノミ及び関連資料の更新案を公表し、意見募集を行いました。 その結果3先より3件の御意見をいただきました。全般的なコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方は、こちら(PDF:46KB)を御覧ください。その他のコメントについては、個別に回答又は関連資料に反映させていただきました。 ついては、いただいた御意見等を踏まえて策定した、2014年版EDINETタクソノミ及び関連資料を

  • 【艦これ】レベリング・効率/高速方法 : 艦これ周回主義

    5月6 【艦これ】レベリング・効率/高速方法 カテゴリ:艦これ豆知識 海域別レベリング方法、高速&高効率などまとめ (5/28 更新) 3-2(重巡/航巡/戦艦/空母系MVP)、3-2(通常)、3-2(空母系低燃費高速)、 1-5(初心者/Lv80~)、4-3(駆逐/軽/雷MVP)、4-1(駆逐/軽/雷MVP)、5-4(空母系低燃費高速) 各海域別レベリング方法について、解説してみたいと思います。 基的には、全艦種対応が3-2、駆逐/軽巡/雷巡なら1-5、4-3、4-1となります。  ↓どなたが作られたLv1~99までの必要経験値表と、Lv150必要経験値グラフ。(クリックで拡大) ◆3-2『キス島沖』重巡/航巡/戦艦/空母系MVPレベリング 海域経験値320、旗艦MVP(S勝利)1152 3-2レベリングの特徴は、バケツをほとんど使わずにレベリングが可能な点です。 また、特にレベル上げ

    【艦これ】レベリング・効率/高速方法 : 艦これ周回主義
  • 【艦これ】大型艦建造・レシピ/資材収集方法 : 艦これ周回主義

    5月6 【艦これ】大型艦建造・レシピ/資材収集方法 カテゴリ:艦これ豆知識 大型艦建造のレシピ考察/効率的な資源収集のまとめ (10/18 更新) 現在、大型艦建造でしか手に入らない艦娘がいるため、 コレクションを完成させるためにはどうしてもこの大型艦建造を行う他ありません。 そんなわけで、大型艦建造の仕様やレシピについてまとめてみたいと思います。 大型建造のみ:大和 武蔵 Bismarck 大鳳 あきつ丸 能代 ◆大型建造基礎知識                                  はじめに 大鳳と大和/武蔵は、コレクションや可愛さだけではなく、 5-5攻略やイベント最深部を考えても是非とも手に入れたい艦娘の筆頭です。  そんなことから、5-5が開放された提督は、どうしてもこの3艦種欲しさに 大型建造を回したくなると思います。※管理人も同様 が、しかし貴重な資源がほんの数秒

    【艦これ】大型艦建造・レシピ/資材収集方法 : 艦これ周回主義
  • 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog

    今年も内定者達が初々しく社会にデビューしようとしていますが、 そんな人たち向けのエントリーを書いてみます。 巷では、よく最初の3年で仕事人生の大半が決まるという説があります。 個人的には、非常にリアリティがあります。 なんというか3年目までで、いわゆる仕事への目線とか哲学みたいなものが 大分決まってくるということを良く見てきました。 それが、その後を決定付けていくことが多いから、 そのように言われているんじゃないかと推察してます。 特に、インターネットビジネスを主軸としてる企業は年功序列とかほぼ無関係 なところがほとんどだと思いますので、 あんまりモノを考えずに仕事してしまうと、ほぼ取り返しがつきません。 こいつダメだなーという奴が、その後大成するというケースを見たことがないのです。 ダメというのは、失敗するとかそういうことじゃありません。 自分の頭でモノを考えずに、ただ仕事をこなしたり

    最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog
    northlight
    northlight 2014/03/16
    こいつダメだなーという奴が、その後大成するというケースを見たことがない
  • セブ島行ってたら面白法人カヤック辞めてリクルートに転職してました。 : Natsumegblog

    実は今回の「退職しましたブログ」をLIGさんのコーポレートサイトにて掲載していただく予定でしたが、あまりにも内容が個人的な内容なので勝手に自重して、個人ブログに掲載することにしました。

    セブ島行ってたら面白法人カヤック辞めてリクルートに転職してました。 : Natsumegblog
    northlight
    northlight 2014/03/16
    カヤック首からのリクルートホールディングスとか…すごいな。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 意識高い系プログラマー

    プログラムのいろいろ読んで 設計思想のとかに影響受けて 新しく出てきた技術のweb情報とか積極的に取得して でも 自分がいる会社は変えられず 自分のかかわるプロジェクトはあいつのせいでうまくいかないと言い 使ってるものが悪いと文句をつけ いい会社に行けばうまくやれるという どこかで見たことあるぞ?と思って気が付いた 意識高い系社会人だ 毎日キーボード叩いているから自分は何かしてると勘違いしている意識高い系プログラマーって多いよな

    意識高い系プログラマー
  • 『確実に失敗に終わるとわかっている指示を上司から受けた』ときどうする? - ICHIROYAのブログ

    会社に勤めていた頃、特に中間管理職を見上げるポジションにいた頃、上司になんでもハイハイと従うひとたちがとてもカッコ悪く思えた。 一方で、自分の信じることを主張して、ときに上司に逆らい、自分の意見を通すひとたちを見ると、胸のすく思いがして、自分もああなりたいものだと思った。 で、会社を去り、それなりの歳になると、もちろん、馬鹿だったなと思う。馬鹿だったというには、ふたつの意味があって、ひとつは視野の狭さゆえの判断間違いがあったこと、もうひとつは、ある程度わかってはいても、自分の感情を制御することができなかったことだ。 2、3日前に、『組織人適正診断フローチャート図をつくってみたよ!』という記事を書いた。組織人になればどんな判断を求められて、そのときどんな判断をするのかで組織人としての成熟度を考えてみようという趣旨だったのだが、チャートをつくって、さて『結果診断』を書こうとしたら、とても短時間

    『確実に失敗に終わるとわかっている指示を上司から受けた』ときどうする? - ICHIROYAのブログ
    northlight
    northlight 2014/03/16
    成功も失敗も、つねに、最速で結果をだす
  • 話してて疲れるなって思う人

    個人の感想、感覚を述べている場面で「統計的にそれはおかしい」とツッコミ入れる人 「アメリカ旅行して道に迷っていたら、沢山の人に声をかけてもらった。アメリカ人は親切だなあ」 みたいなのにさ、お前が出会ったアメリカ人はたった数人で、一般化して言うのはおかしい。みたいなこという人ね なんなんだろうね。パトロールなのかって人いるよね。 統計的にいっておかしいって論破?なのかな、したがる人 この人は個人的な感想をこの場で言いたいだけなのだと気づけない人、統計的指摘をするよりずっと大事なことがあるって気づくべき げんなりする。自分が言われても、誰かが言われているのを見るのも。うんざり。 そこで必要なのは客観的事実なのか、ちょっとでも考えられないのかな? あとさ、そういう場合に統計というものをご存じないようですが…って始める人もたいがいだよね 感想を述べている人が必ずしも統計に詳しくないと思っているの

    話してて疲れるなって思う人
  • プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena

    プログラマの業界は、同じソフトウェアを作るという作業でありながら、大きく2つの形態にわかれています。 小売業界が、コンビニやデパートなど、同じモノを売るという作業でありながら全く違う形態があるのに近いです。 この分化は、2010年ごろのGREE/DeNAの人材獲得合戦で明確に形ができたように思います。 なので、もう5年たって、定着しつつある感じでしょうか。 その2つの形態というのは、労働集約型の業界と、知識集約型の業界です。 労働集約型はSIで多い多人数開発の業界で、知識集約型がサービスで多い少数精鋭型の開発です。 知識集約型の業界は、最初こそちょっとお花畑すぎる感じもありましたが、最近は落ち着いてきており、徐々に経済的に均衡するところに収束していくと思います。それでも比較的めぐまれた労働環境ではあり続けると思います。ただし、常に勉強が求められる業界ではあります。 問題は労働集約型の業界で

    プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena
  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

    northlight
    northlight 2014/03/16
    「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」
  • 地味清楚系だと思って結婚した嫁の金遣いが荒かった

    ちょっと愚痴。俺の器が小さいのかもしれないが。 仕事柄、華やかな女性が多い社内でも嫁はかなり地味、というか素朴なタイプだった。 海外旅行が好き!宝塚やオペラ大好き!とかいう金遣いの荒い女性が多い中、「料理趣味で家で過ごすのが好き」 と恥ずかしそうに言う彼女はひときわ清楚でかわいらしく思えた。 茶髪巻き髪でブランドバッグを見せびらかす女性が大半の中、黒髪ショートで清楚な服装をしているところも素敵だと思った。 堅実な女性が好きな俺はすぐに惚れて、一年程付き合った後結婚を申し込んだ。 金遣いの荒さはすぐには分からなかった。何度か一人暮らしの家に上がったことがあるが、 家具や器がすっきりと整頓されていて、どちらかというと質素な印象だった。 出された料理はやたらと美味かったので、この子の料理の腕がいいんだな。としか思っていなかったのだが、 結婚してわかった。 彼女は家具や器、材、道具など、家

    地味清楚系だと思って結婚した嫁の金遣いが荒かった
    northlight
    northlight 2014/03/16
    地味・清楚な人は、必ずしも節約家ではないだろう。増田は相手に求めるパラメータを間違ったな。
  • ダメな奴はメモ取らせてもダメだった

    飲み込み悪そうだったんで教えるときにちょくちょくメモ取らせてたんだが、結局無意味だった。 「なくした」「どこにあるかわからない」「すぐにみつからない」という理由で何度教えても聞いてくる。 俺の教え方が悪かったのか。でもどうすりゃいいんだ。ほかのやつはちゃんと出来てるからどこが悪いのかわからない。 もう諦めて毎回人間グーグルとして答えるしかないのか。そのたびに作業中断するのすげーいらいらするんだが。

    ダメな奴はメモ取らせてもダメだった
  • 良単価・準委任で契約するためにできること - 設計者の発言

    システム開発はベンダーとの請負契約(成果物基準)で進められることが多いが、準委任契約を結べるのであれば、ベンダーもクライアントもプロジェクトからより多くの果実を得られる。そんな理想的な契約を結ぶことは可能なのだろうか。 なお、「準委任契約」とは、成果基準ではなく「提供した時間」にもとづいて請求額が決まる契約形態のことだ。ちなみに「準委任契約」の"準"に大した意味はない。"準"のつかない「委任契約」は、弁護士等の法律関係の契約を指す用語で、ようするに「法律関係以外の委任契約」が「"準"委任契約」である。 IPAの尽力もあって、上流工程(要件定義~基設計)を準委任契約で請け負うことは、今では広くなされるようになった。なにしろ、作業を始める前に成果物がどんなものであるかを明確にできない。せいぜい納品物の「一覧」を決めることしかできない。だから、上流工程は準委任契約と相性がいい。 問題は下流工程

    良単価・準委任で契約するためにできること - 設計者の発言
  • ドキュメント不整合問題の様相 - 設計者の発言

    業務システムはいったん完成すれば終わりというものではなく、事業に合わせて変化・発展していかねばならない。その過程で開発者は、システムのあり方を把握するための包括的ドキュメントとシステムの実際のあり方を整合させるという課題に直面する。「仕様書とプログラムの不整合」はそういうった問題のひとつである。私が提唱する「3要素分析法」の枠組みを使って、ここらへんをじっくり眺めてみよう。 ◆不整合はどこで生じるか まず、問題の様相を理解するために、基設計書と仕様書(詳細設計書)とアプリケーションのそれぞれに含まれる要素と、それらの対応関係を見よう。まとめると図1のようになる。 図1 まず、この議論の起点となる「基設計書」には、私の言う「業務システムの3要素」が概念上含まれる。すなわち、業務モデル(どのようにシステムが利用されるか)、データモデル(データベースはどのような形をしているか)、機能モデル(

    ドキュメント不整合問題の様相 - 設計者の発言
  • IT業界における「2015年問題」はSI業界の悪弊を改める機会ではなく、ITという仕事の土方化を象徴するだけ - novtan別館

    大抵の物事には黎明期→拡大期→成熟期があって、IT業界も例外ではありません。ただ、今となってはIT業界というくくり方事態が第一次産業と第二次産業を一緒にするような乱暴さがあるように思えます。 SI業界、という括りにしても話は一緒で、SIなんてのは顧客に対してシステムを提供することで業務上の課題について解決する業態ということを表しているに過ぎませんから、出来合いのシステムを提供していく(極端なケースではSaaS)ソリューションも、スクラッチでシステムを作成するのもどちらもSI業界ではあります。 巨大案件で人手がたくさん必要なのは、SI業界の問題というよりは、単純に巨大システムだからです。システムを更改することが必要である以上、どのようなやり方でやったとしても人手は必要です。そして、巨大であればあるほど物事にはオーバーヘッドが発生します。 [2015年問題1]現行SIモデルは限界点に、業界に迫

    IT業界における「2015年問題」はSI業界の悪弊を改める機会ではなく、ITという仕事の土方化を象徴するだけ - novtan別館
    northlight
    northlight 2014/03/16
    これだけ世の中システムで溢れているのに、システム開発フローは分業を達成できていません。
  • 「クラウド時代に自ら変革、日本のSIにパラダイムシフト」の雑感 - プロマネブログ

    「2015年問題」がIT業界に迫る覚悟 - [2015年問題4]クラウド時代に自ら変革、日のSIにパラダイムシフト:ITpro ふ~む。上記記事を見ていて気になる記述がありましたので、ちょっと言及してみます。 クラウドで期間は短くなる? ユーザー企業がパブリッククラウドを望めば、運用・保守やシステム基盤構築は不要になり、設計や要件定義にも従来とは異なるスキルを要求される。必要なソフト機能をネット経由で複数のクラウドから利用できるようにする、SaaSベースのSIが必須となる。 こうなると期間(工数)は短くなり競合も激しく薄利多売は避けられない。プライベートクラウドも、ほとんどの企業が自社センターからホスティングに変更する。 ちょっと問題となる記載がコレ。 「運用・保守やシステム基盤構築は不要」とありますが、パブリッククラウドになったから運用・保守が不要ってのはちょっと。。。 パブリッククラ

    「クラウド時代に自ら変革、日本のSIにパラダイムシフト」の雑感 - プロマネブログ
  • IT業界の「非モテ」とリケジョ比率 - プロマネブログ

    データえっせい: 理系専攻率の国際比較 面白い記事を見ました。 元記事では、大学で理系専攻率の国際比較を行ってますが、日男女とも理系専攻率が低いとのこと。 それに対して韓国などでは女性の理系専攻率が高いとのことでした。 女性リーダーが活躍するオフショア 元記事を見てふと思い出したのは、オフショアです。 オフショア会社とは何社か付き合いがありますが、チームメンバーの大半が女性なんてのもザラ。過半数は女性リーダだったりしました。 それに対して、オッサンの会社は女性は1~2割程度。オッサンのチームに日人女性はいません。全員男性です。 とまあ、改めて考えて見れば、中国なんかのオフショアでは女性が非常に活躍してます。日では考えられないぐらいです。 聞いてみると、オフショアで活躍している女性に聞いたところ、ソフトウェア工学やコンピュータサイエンスを専攻してきたとのこと。 日の職場では、大多数

    IT業界の「非モテ」とリケジョ比率 - プロマネブログ
  • レビューで指摘されることの“恥ずかしさ”と「なるほど!」と思う発見と - 室長のひとりごち

    この歳になるとほとんどレビューイとしてレビューを受けたりする機会がほとんどなくなりました。プロジェクトで予定していなかった設計書書きがあったとしても(自分で言うのもアレですが)、明らかに待ちが出なければ“てにをは”などを含めて指摘されることがなくなったのは、それなりに設計書や規定などを「書き重ねてきた結果なのかなー?」なんて思ったりします。 それに反比例して組織の中での上申書などは書く機会が増えてきて、そっちはそれほど慣れていないというかそれを会議体に付議の責任者である役職者の意向が“とても”強く入るために赤ペン先生されて差し戻されることが良くあります。まぁ、役職者の都合があるのでしょう。こっちはやりたいことがやれればいいので事実と相違がなく共感できれば「そうですねー。」と修正に応じますの。 レビューで指摘されるのが嫌! 若いころは設計書なんて何をどう書いていいのかわからなかったので、書い

    レビューで指摘されることの“恥ずかしさ”と「なるほど!」と思う発見と - 室長のひとりごち
    northlight
    northlight 2014/03/16
    いずれやらないといけないことを先送りしようとする人のドキュメントに限って出来が悪い
  • 商社日記:メーカーのすごさ -組織からみた商社とメーカーの違い-

  • 商社日記:事業投資にはちょいのりとがっつり、経営のセンスがそこまで問われない領域と問われる領域がある。

  • 「意識高い系」は果たして実在するのか - novtanの日常

    会社では意識低い系の名を恣にしているnovtanですこんばんは。嘘です。意識高い系です。嘘です。なんでもないなにものでもない人です。 さて今日は意識高い系が沢山存在するという噂の渋谷区某所にやって来ました。果たして幻の意識高い系は我々の目の前に姿を表すのでしょうか… また無駄な文章を書いてしまった。これだから意識低い系は… 意識高い(笑)と小馬鹿にしてる人に哀れみを感じる。 - 拝徳 なんだか新たな意識高い系の定義を発見したような気がしなくもありませんが… 身も蓋もない言い方をするとですね、意識高い系って…やめとこ…炎上する… いやまあ、意識高い系なんて口が裂けても言えない僕が会社ではきちんと活躍できているわけで、別に定時で帰れることが常識とか言わないし問題が発生したり大きな仕事が転がってきたら徹夜も辞さないという感じで仕事自体は好きだし常識的な範囲で勉強もするしそうは言っても勉強なんて事

    「意識高い系」は果たして実在するのか - novtanの日常
    northlight
    northlight 2014/03/16
    本当に出来る人って意識高いとか言わないけど普通に意識高いよね。見せないし言わないけど。