タグ

コミュニケーションに関するplusdotkのブックマーク (14)

  • 子どものしかり方:幼児編 大人の価値で量らない - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇汚くて、うるさくて、思いがけないことする存在、認めることから 思い通りにならないのが子育て。イライラして、ついしかってしまい、後で落ち込む……。そんな思いをする保護者も多い。そこで、しかり方のコツを調べてみた。【大迫麻記子】 長女(6)の登園時間が近づくのに、長男(3)がごはんをべない。次女(1)は、次から次へとおもちゃを散らかす……。 東京都墨田区で3人を育てる母、管野菜々子さん(34)は、そのたびにしかる。「毎日怒って、どなって……。その都度、明日は優しくしようと思うけど、またしかってしまいます」と苦笑する。

  • 子どものしかり方:思春期編 焦点絞り、具体的に(1) 反応に変化 - 毎日jp(毎日新聞)

    「待ちなさい」「もう、いいっ」--。背を向けた長男(14)を追いかけながら東京都三鷹市の会社員、亮子さん(44)=仮名=はため息をつく。「最近、物知りになり親に言い返す。きつくしかるとプイッと行ってしまいます」 ●反応に変化 思春期の子どもの扱いは難しい。学校マガジン「おそい・はやい・ひくい・たかい」編集人で名古屋市の小学校教員、岡崎勝さんは「善悪を明快にシンプルにしかって」と勧める。10代の子どものしかり方はもともと気を使うものだが、10年ほど前から子どもの反応が変わったと、岡崎さんは指摘する。 目立つのは次のタイプだ。 (1)しかられることをどう受け止めていいかわからず笑ったりする。立ち直りが早く同じことを繰り返す (2)暴力をふるわれてきたため、男女関係なく粗暴。言葉でしかっても通じにくい (3)理屈をこねて言い返し、通用しないとキレる 岡崎さんは「幼少時に善悪を明確に教えられない親

  • ネットいじめは巡り巡って自分を傷つける:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 法律で規制することができない「ネットいじめ」。では技術で予防したり、対策を講じたりすることはどこまで可能なのでしょうか? 残念ながら技術的対策だけでは、これを規制しきることはできないし、またそうすべきでもないのです。 質的な対策は、実はユーザー自身の意識を変えてゆくこと、つまりリテラシーを質的に向上させる教育(あるいは「矯正」)による、ヒューマンファクターの改善にある、というのが今回のお話です。 「ネットいじめ」はデータ事故 ネットの濫用、すなわちネットワークアブユースを引き起こすものの正体はいったい何か? 計算機システム上で考えれば、ソフトウエアにもハードウエアにも起源はありません。もっぱらユーザーが、性善説で設計された「想定外の利用」

    ネットいじめは巡り巡って自分を傷つける:日経ビジネスオンライン
  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • sjs7のブログ@12/30西え-35bにてゆと部報頒布。僕も寄稿してます

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    sjs7のブログ@12/30西え-35bにてゆと部報頒布。僕も寄稿してます
  • 「ブックマークレイプ」の恐怖 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    「A君(仮名)」はIT系の専門学校に通うごく普通の青年だった。 どちらかといえばおとなしく、友人も多いほうではなかった。 「A君」はかなりヘビーなネットユーザーで、学校に行っている以外の時間はほとんどネットを徘徊していた。 彼が「はてなブックマーク」を使い始めたのは、約2年前。 典型的なネガティブブックマーカーで、彼のブックマークは「これはひどい」「死ねばいいのに」といったタグで埋まっていた。 「A君」のコメントは口汚いわりに、切れ味とか小気味よさに欠けていた。 どこかズレていて、読むものに「不快感」だけを与えるようなタイプ。 2ちゃんねらー的価値観をひきずっているのが垣間見えるというのもあって、はてブ界隈ではそのネガティブコメントもスルーされる事が殆どだった。正直言って誰にも注目されていなかった。 それが「A君」を油断させていたのかもしれない。「どうせ誰にも注目されていない」という思いが

  • 「死」への準備をするサイト | WIRED VISION

  • 第10回 海外旅行に行かない若者とデジタルコミュニケーション | WIRED VISION

  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

  • デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレームの対処法*ホームページを作る人のネタ帳

    デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレーム デザインというのは、企画段階でその姿カタチが、見えにくいものであり、それゆえに、客はものすごい要求をしてくる。こちらがプロだという意識が過剰になり、何でも出来ると思われていることが間違いではあるが、皆様もこんな問題は無いだろうか。 記事の内容を見るとウェブデザイナーを対称にしている感じ。 ウェブデザイナーには様々なクレームが付きまとうものですが、ちょっとした事で解決できることが多いので一応記事に。 ただ、私は確かに制作はするも、ほとんど下請けにだしたりするので、ウェブプランナーとしての意見となることを先に言っておきます。 クレーム解決マニュアル ◆要求が抽象的 なんか、グレーな感じ、明るい感じ・・・などなど・・・。意味不明の要求仕様を突きつけられるも、当然のごとく意味不明なので、それだけでは判りませんと、反論。挙句の果てに『プロだろ?なん

    デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレームの対処法*ホームページを作る人のネタ帳
  • 第3回:「時間消費者」の出現:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    以前から、消費者という呼び名は変だなあ、と思っていました。英語の「Consumer」を翻訳したのでしょうが、お金という対価を払って、商品やサービスを消費する人。なんだか、むやみにお金を浪費しているというイメージが付きまといます。 確かにマーケティングの世界では、いまや消費者は王様。消費者が何を望んでいるか、どんな不満があるかを徹底的に洗い出し、彼らの欲求に応えることがマーケティングの役目と言われています。間違ってはいないでしょう。 でも待てよ、と頭のどこかが鳴り響いていました。消費を促すだけのマーケティングの時代は終わったのではないか?買ってもらおうとする魂胆がみえみえのマーケティングからは、人の気持ちは去っていくはず。いま消費者はそうそう財布のひもを緩めはしません。だから私には、お金を使っていただく消費者というとらえ方は、傲慢(ごうまん)にしか思えないのです。 もちろん、お金のあるところ

  • 図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 :Heartlogic

    図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 「ネットとリアルの関係」というテーマは実に興味深い。今回は考えてることを言葉だけで説明しきるのが難しい気がしたので、ちょいと図にしてみました。 ネット初期=ほとんどの「リアル隣人」はネットをしていない こちらはネット初期の図(90年代中盤以前ぐらい)。青いのがリアルのネットワークで、オレンジがネット上のネットワークです。 ネットは少数の好き者が利用するソリューションに過ぎず、そこにいる人は何となく「リアルで浮いてる人」が多かったように思う。そりゃ自分のことか。 あと、パワフルすぎてリアル社会内だけでは行動力が有り余っていて、ネットに来てます、という感じの人が少数。リアル人脈の隣人たちがネットをしているという確率は非常に低く、「ネット」と「リアル」の世界(=ネットワーク)の関連性は低かった。 ネット普及期=隣人もネットをしているが、ネットで隣人と

  • 「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 | WIRED VISION

    「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 2007年10月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年10月18日 Photo:Mathieu Gendron 仮想世界『Second Life』のパロディとして、『First Life』というページがある。[サイトの説明によると、「サーバーラグの存在しない3Dアナログ世界」で、「これがあなたの世界。すみませんね」(Your World.Sorry about that)がキャッチフレーズだ。] 『Facebook』など、人気の高いWeb 2.0サービスにも、パロディーも存在する。『Enemybook』と『Snubster』がそうだ。 非凡なブロガーであるRobert Scoble氏は、Facebookが「友人」の数を5000人までに限定していることについてしょっちゅう

  • 1