タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (147)

  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

  • 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか | WIRED VISION

    前の記事 「風力発電車」でオーストラリア横断に成功(動画) 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか 2011年2月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer オーストラリア紙幣。画像はWikimedia 筆者は現在ホテルに滞在しているのだが、ちょうどいま、インターネット接続のために16.95ドルも支払った。通常はホテルでの有料接続は避けていちばん近いスターバックスに行き、コーヒーを飲みながらメールを送信するのだが。しかし、米国のどこにでもあるスターバックスは、残念ながらこの周辺にはなかったのだ。 ホテルのサービス料金は馬鹿高い。もし部屋で朝べることにすれば、紅茶のポット1杯で8ドルだ。ベーコンやトーストを付ければ22ドル。シリアル1杯は12ドルだし、それに税金とチップが付き、部屋へのデリバリー料

  • 研究結果「脳は他者の怒りや恐怖を無視できない」 | WIRED VISION

    研究結果「脳は他者の怒りや恐怖を無視できない」 2005年1月27日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2005年01月27日 どんなに頑張ってみても、自分や他人に向けて発せられた怒鳴り声は無視できない。怒りの対象にされているのが、父親であれ恋人であれ、姉や妹であれ、見ず知らずの他人であれ、注意を向けざるを得ないのだ。 23日(米国時間)に『ネイチャー・ニューロサイエンス』誌のオンライン版に掲載された論文によると、人間の脳はあらかじめそのように配線されているのだという。怒りのこもった声を聞くと、気にしないでいようと思ったり、そもそも怒りの声に意味がなかったとしても脳は強く反応してしまうと、ジュネーブ大学の研究者たちは説明する。 脳の中では、怒鳴り声のように、脅威が迫っていることを示すような、切迫した音の処理が優先されるようだ。だから、われわれがどれ

  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

  • 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 | WIRED VISION

    前の記事 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 次の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 2010年4月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Bryan Derballa/Wired.com 約40年前、テクノロジー界の伝説的人物Alan Kay氏は、子供達がプログラミングを学べる軽量タブレットを構想した。米Apple社の『iPad』はこのビジョンに近いデバイスとされる。しかし同社はこのほど、Kay氏の仕事に基づいた、子供も使いやすいプログラム言語がiPadに載ることを拒否した。 Apple社は14日(米国時間)、『iPhone』と『iPad』向けの『App Store』から、『Scratch』と呼ばれるアプリを削除した。S

  • 自分の四肢を切断したい人々:BIID症候群と「脳と精神」 | WIRED VISION

    前の記事 ハイブリッド車等はガソリン車より総コストで得か:調査結果 自分の四肢を切断したい人々:BIID症候群と「脳と精神」 2009年7月16日 Alexis Madrigal flickr/wackelijimrooster オーストラリア人男性Robert Vickers氏は、何年も悩み抜いた末のある日、大量のドライアイスを用意して意図的に自分の左脚を傷つけた。外科手術によって切断せざるを得なくするのが狙いだった。 Vickers氏のこの行為は意図的なもので、同氏は病院で目が覚めたら片脚がなくなっていたその時の気持ちを、「究極のエクスタシー」と表現している[リンク先はVickers氏を紹介するABC放送の番組]。 Vickers氏は、精神医学界で近年「身体完全同一性障害」(BIID:Body Integrity Identity Disorder)と呼ばれる障害を持つ、数少ない患者の

  • 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の鉄道や秘密リゾート等を『Google Earth』で観察 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 2009年6月25日 Alexis Madrigal Image: flickr/THEfunkyman。サイトトップの画像は、イアリングで飾るマサイ族の青年たち。Wikimedia Commons ここはイタリア。人いきれでむんむんする騒々しいダンスクラブで、1人の女性が近寄ってくる。テクノミュージックに声をかき消されないように、女性はぴったりと身を寄せて、あなたの耳元で声を張りあげる。「ねえ、煙草を1いただけない?」 話しかけられたのが右耳だったら、あなたが煙草を差し出す可能性は、左耳に声をかけられた場合の2倍になる。これが、イタリア[アブルッツォ州]の都市ペスカラのクラブで行なわれた実験で得られた結論だ。 調査員の女性がクラブ客に話しかけたこの実験で、煙草

  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

  • コンピューターをCPUから手作り:2506カ所にワイヤーを巻いた『BMOW』 | WIRED VISION

    前の記事 Googleの新しいリアルタイム・コミュニケーション・ツール『Wave』 日のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に 次の記事 コンピューターをCPUから手作り:2506カ所にワイヤーを巻いた『BMOW』 2009年5月29日 Priya Ganapati ワイヤラップで作られた8ビットCPU。Steve Chamberlin 米Intel社のチップ組立て工場では、1日あたり何十万ものプロセッサ・チップを量産できる。だが、8ビットのCPUとコンピューターを手作りするとしたら、どのくらいかかるだろうか? およそ18カ月の時間と1000ドル程度の資金、1253のワイヤーが必要だ。 カリフォルニア州ベルモントに住むビデオゲーム開発者のSteve Chamberlin氏は、独自の8ビット・コンピューターをカスタムデザインし、手作りするという挑戦に着手した。完成したこの

  • 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の地下核実験:規模等をどう測定するか 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功 2009年5月27日 Brandon Keim 被験者の脳の断面図(矢状断)。Rは脳の右側。 Image credit: Current Biology。サイトトップの画像は神経細胞、Wikimedia Commonsより 記憶と空間認知をつかさどる脳の部位である『海馬』は、活動に一貫したパターンが存在せず、その働きを詳しく解明することは困難と考えられてきた。しかし、まもなくその謎が解けるかもしれない。 バーチャル空間の中にいる被験者の脳をスキャンし、脳の活動を分析したところ、被験者が空間のどの位置にいるのか特定することができたというのだ。 「いわば被験者の空間記憶を読み取ることに成功したわけだ」と、今回の研究論文を執筆した1人で、ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の認知神

  • 「不正確な判断」が有益な時:「浮気」と認知バイアス論 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneキラーの『Palm Pre』、新iPhoneと各ポイントを比較 「不正確な判断」が有益な時:「浮気」と認知バイアス論 2009年5月21日 Brandon Keim 男性は進化の過程で、パートナーの浮気を疑うようにプログラムされたようだ。 オープンアクセス方式の学術誌『Evolutionary Psychology』に5月16日(米国時間)付けで掲載された論文(PDF)によると、男性60人、女性89人を対象に調査を行なった結果、男性のほうがパートナーの不倫を疑う傾向が強いとの結果を得たという。 論文を書いたAaron Goetz氏とKayla Causey氏はこの現象について、いわゆる「認知バイアス」の、多数ある例のうちの1つと説明している。 [認知バイアスは、誤った判断をしやすいという人間の傾向。社会制度や政策は、個々人が理性的な判断をすることを前提としているが、実

  • 差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」:研究結果 | WIRED VISION

    差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」:研究結果 2007年11月20日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Images: Macroninja [『Discover』の記事によると、白人のうち、黒人に対してなんらかの偏見を持っている人の割合は80%以上という研究(PDF)がある。 しかし、ノースウェスタン大学のRobert Livingston博士とウィスコンシン大学のBrian Drwecki博士によると、偏見テストで測定される「偏見度」が顕著に低いという人たちも存在し、このような人は白人のうち約7%を占めるという。彼らは、これらの人たちがなぜ偏見度が低いのかを研究した。その結論は、これらの人は、人種問題に限らず一般的な物事に関して否定的な連想をすることが少ないというものだった。] 実験では、人々にまずなんら良くも悪くもない印象の図――この実験

  • オバマ議員の風刺画と「スリーパー効果」:心理学者が懸念 | WIRED VISION

    オバマ議員の風刺画と「スリーパー効果」:心理学者が懸念 2008年7月30日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Wolfgang Kuhnle 『New Yorker』誌の表紙がBarack Obama上院議員を題材にした風刺画を掲載し、物議を醸している。オサマ・ビン・ラディンを崇拝しているテロリストにObama氏が共感を感じ、二人がこぶしを突き合わせているという内容のものだ。 この風刺画を見た人にとって、そこに描かれたとおりの内容以外の解釈を思いつくことは、神経学的に言って無理なことだと、ハーバード大学の心理学教授Mahzarin Banaji氏は『Chronicle of Higher Education』で述べている。 この風刺画を描いたBarry Blitt氏が、「心がどのように作用するかを認識していたとすれば……あの暖炉に最初の炎を

  • 脳から『Twitter』に直接送信(動画) | WIRED VISION

    前の記事 各種の機器がつぶやくTwitter:急成長するマッシュアップ 脳から『Twitter』に直接送信(動画) 2009年4月21日 Brandon Keim 4月1日(米国時間)の午後早く、ウィスコンシン大学の生物医学エンジニアであるAdam Wilson氏は、『Twitter』にメッセージを投稿した。ただし、入力に使ったのは両手ではなく脳だ。「USING EEG TO SEND TWEET」[卵を使ってさえずり(TWEET)を送信]と頭の中で考えたのだ。 このメッセージは、電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルの「Mr. Watson, come here. I want to see you.」[ワトソン君、こちらに来てくれ。会いたいのだ]の現代版といえるかもしれない。 ブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)は、もはや単に人々を驚かせる技術ではなく、考えること

  • 「SNSユーザーの学生は成績が悪い」:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 時と場所を超えた合奏:YouTube動画を合成した作品が人気 “新幹線風デザイン”の電気自動車『Peapod』発売 次の記事 「SNSユーザーの学生は成績が悪い」:調査結果 2009年4月17日 John C Abell ピッツバーグ大学卒業式。Wikimedia Commons 飲酒運転で警察に逮捕されたが、酒を飲んでも運転能力に影響はないと主張するドライバーと同じように、SNS『Facebook』ユーザーの大学生たちは、Facebookを利用していない大学生よりも成績が悪いのに、Facebookの利用は学業に影響していないと主張しているようだ。 オハイオ州立大学の教育研究者Aryn Karpinski氏が行なった研究から、Facebookを利用していない大学生の学業平均値(GPA)が3.5〜4.0であるのに対して、Facebookを利用している学生のGPAは3.0〜3.5であ

  • 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? | WIRED VISION

    前の記事 道路を走れる飛行機『Transition』が試験飛行(動画) 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? 2009年4月16日 Brandon Keim Image: PNAS 人間はもともと利己的だという見方もあるが、最新の研究によって、共感は恐怖や怒りと同じように脳の深いところに根ざしているらしいことがわかった。 4月13日付け『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載された、南カリフォルニア大学の神経科学者Antonio Damasio氏などによる研究では、13人の被験者に対して、マルチメディアによるドキュメンタリー形式で、共感をかき立てるように意図された物語を提示し、被験者の脳の活動を記録した。 この結果、共感や賞賛といった感情は、大脳皮質よりさらに深い部分の、視床下部や脳幹に根ざしていることがわかったという。こういった領域は、生物としての活動自体を統御する

  • 賞金150万円、「新しい楽器」コンテスト:動画ギャラリー(1/9) | WIRED VISION

    賞金150万円、「新しい楽器」コンテスト:動画ギャラリー(1/9) 2009年4月10日 コメント: トラックバック (0) コンテストの模様 60人以上から応募があり、選に残った25組がそれぞれ、驚くほどバラエティーに富んだ独自の創作楽器を披露した。 審査員たち――米Harmonix Music Systems社[『Rock Band』シリーズの開発元]の共同創設者Eran Egozy氏、ジョージア工科大のParag Chordia教授、そしてワイアードのEliot Van Buskirk(筆者)――は、さまざまな分野で実績のある出場者たちを採点する苦労を味わった。 今回のフォトギャラリーでは、動画と音声ファイルを添えて紹介するので、読者にも彼らの作品を自分なりに審査していただきたい。 Andreas Haiderとパートナーが演奏した『Disc.o』。動画はこちら。 Photo: B

  • なぜテクノロジは重要なのか | WIRED VISION

    なぜテクノロジは重要なのか 2009年3月 9日 「ブログで示されたコンテンツと意見は執筆陣によるものであり、必ずしもオートデスクの見解と一致するものではありません」 今日の世界は試練に満ちている。われわれの頭は、経済崩壊や社会不安、軍事紛争、環境破壊への心配で疲弊している。最近では、生き残りとリスク削減のことばかり考えている。こんな状況で、成長やイノベーションについての名案が浮かぶだろうか? イノベーションやテクノロジにはまだ次のサイクルが残っているのだろうか? つまるところ、テクノロジは当に重要なのか? われわれを一晩中悩ませる難題を解決してくれるのだろうか? Scott Anthony氏は米Innosight社1の社長で、『明日は誰のものか : イノベーションの最終解』[宮喜一訳、ランダムハウス講談社刊]というをClayton Christenson氏と共同で執筆している。米

  • 月額3000円からの個人向け衛星ブロードバンドサービス IPSTAR | WIRED VISION

    月額3000円からの個人向け衛星ブロードバンドサービス IPSTAR 2009年4月 3日 平城 奈緒里/Infostand IPSTAR Japan(社:東京都渋谷区)は4月1日、タイのブロードバンド通信専用衛星『IPSTAR(THAICOM-4)』を使った個人向けブロードバンドサービスを開始した。一部の島しょ部を除く日全域をカバーし、下り512kbpsから2Mbpsの最大通信速度でインターネットを利用できる。今後、同4Mbpsなどのサービスも計画している。 小型パラボラアンテナを設置して、IPSTAR衛星と通信。埼玉県小鹿野町の通信センターの大型アンテナで衛星から情報を受信し、インターネットに接続する。アンテナは当初、降雨時などでも通信品質を保てる直径120cmアンテナのみで開始。5月ごろには同84cmのアンテナも追加する。コアテック(社:札幌市)、シーオーテック(社:広島市)

  • PCなしでP2P:フリー無線LAN共有の『FON』 | WIRED VISION

    前の記事 チョコレートの極小粒子を吸える「ココア・パイプ」 未来派の3輪電気自動車『2e』試乗レポート(動画) 次の記事 PCなしでP2P:フリー無線LAN共有の『FON』 2009年4月 9日 Charlie Sorrel スペインの新興Wi-Fi企業FON社(日語版記事)の無線ルーター『Fonera 2』が、欧州で4月21日(現地時間)に50ユーロ[約7000円]で売り出される。5月には世界中でも発売される予定だ(米国でのドル建て価格など、各国での値段は確定していない)。 初代のルーターである『Fonera』と『Fonera+』の特徴だった、「自ら与え分かち合う」ヒッピー風の精神は、新製品でも健在だ。ルーターを購入して自宅のインターネット接続に接続する、という点までは普通と変わらない。違いはこのルーターが、個人のネット接続から帯域幅の一部を、FONの無線LANアクセスポイント(FON