タグ

2008に関するplusdotkのブックマーク (19)

  • 今年のベストセラーは「血液型本」の圧勝 総合1位はハリ・ポタ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    血液型が今年の出版界を席巻−。出版流通大手の「トーハン」は3日、年間ベストセラー(昨年12月〜今年11月)を発表した。総合ランキングトップ10には血液型シリーズの4作品がランクイン。1位はJ・K・ローリング著、松岡佑子訳のファンタジー小説「ハリー・ポッターと死の秘宝」(静山社)で、発行部数は185万部だった。「2008年 年間ベストセラー」一覧 血液型はJamaisJamais著「B型自分の説明書」が155万部を売り上げた。続刊のO型は130万部、A型は125万部、AB型は90万部が売れ、累計発行部数は500万部に達した。 昨年9月に「B型〜」の初版が出て以後、年明けから爆発的に人気が広がり、血液型のブームを呼んだ。 部門別では、単行・文芸部門で東野圭吾の「流星の絆」(講談社)▽「聖女の救済」(文芸春秋)▽「ガリレオの苦悩」(同)がトップ3を独占した。 トーハンは「1人の著者の作

  • 特別ゲストはS・ジョブズ氏--アップル決算発表での発言とその背景:スペシャルレポート - CNET Japan

  • WWDC'08基調講演速報:携帯電話からコンテンツプレーヤーへ脱皮した「iPhone」 - ITmedia D PC USER

    今回のWWDCでは、2時間弱の基調講演でMacが登場したのはたった2回だけ。1つはコードネーム「Snow Leopard」と呼ばれる次期Mac OS Xについて、スティーブ・ジョブズCEOが基調講演後の技術セッションで紹介すると語ったことだ(この技術セッションは、秘密保持契約下のセッションのため、公式メディアは取材できない)。 そしてもう1つは、アップルのインターネットサービス、「.mac」が新た「MobileMe」と改名され大幅に機能を強化した、というコンテクストの中でだ。 「MobileMe」は、いつでもどこでも、MacからでもWindowsからでも、iPhoneからでも、さらにはWebブラウザ(他の人のパソコン)からでも、自分宛のメールや写真、連絡帳、カレンダーなどの情報を利用可能にするというサービスだ。 「.mac」同様、年間99ドル(9800円)のサービスとなる。Mac付属のiP

    WWDC'08基調講演速報:携帯電話からコンテンツプレーヤーへ脱皮した「iPhone」 - ITmedia D PC USER
  • アップル、iMacについての製品説明会を開催

    アップル、iMacについての製品説明会を開催 ~1,066MHzシステムバスで高速化。円高の効果も十分に 4月30日 開催 アップルジャパン株式会社は4月30日、28日に発表し同日から受注・販売を開始したiMacについて報道関係者向けの説明会を開催した。 誌でも既報のとおり、今回のモデルチェンジはリフレッシュともいうべき位置づけ。筐体のデザインは昨年8月に発表されたデザインそのままだが、「内部は一新されている」(同社、鯉田潮プロダクトマネージャ)と言うように、CPUやFSBの高速化、高機能なGPUの追加、標準メモリの増量、そして価格の大幅な見直しなど、スペック面での強化はもとよりコストパフォーマンスにおいても注目すべき点がある。 強化ポイントの1つであるCPUのCore 2 Duoプロセッサは、同社が製品スペックとして発表しているCPUのクロック数において、従来の2.0~2.4GHz(最

  • Apple:好調なQ2報告と、無名のチップメーカー買収 | WIRED VISION

    Apple:好調なQ2報告と、無名のチップメーカー買収 2008年4月24日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Danny Dumas Photo Credit: Gizmodo 米Apple社は23日(米国時間)、好調な第二四半期の決算を報告した。同社史上初の業績となった第一四半期ほどではないが、前年同期比で売上げが43%、純利益が36%上昇になり、ウォールストリートの予測を上回った。 景気後退の影響も、Macの売上げには影響しないように見える。前年同期と比べると、コンピューターの売上げ台数は51%上昇、売上げも54%上昇した。パソコン市場全体の成長と比べると、同社の成長は2.5倍という好調さだ。 ノートパソコンはとくに好調で、台数は61%、売上げは58%の上昇。第一四半期と比べてもそれぞれ7%と5%、上昇した。同社はそれぞれの機種の売上げは発表していないが、新しい『M

  • Macworld Expoの会場で驚いた3つのこと

    1月15日(現地時間)、サンフランシスコで毎年恒例の「Macworld Expo/San Francisco」が開催される。1985年から22年にわたって開催されているイベントで、数々の歴史的発表が行われてきたイベントでもある。 2007年は「iPhone」が発表され、同イベントの何倍もの規模があるInterenational CESから、すっかり話題を奪ってしまった。アップル嫌いで有名な辛口コラムニスト、ジョン・C・ドヴォラックがCNBC放送のニュース番組で今年のCESについて聞かれ、「今年のCESで最大のニュースはiPhoneが発表されたこと。CESの会場ではなく(Macworldが行われた)サンフランシスコでだが」と言わしめた。 昨年は両イベントの会期が重なっていたが、今回のExpoはCESの開催後。このためCES参加者も含めて、これまでになく多くの人が来場すると言われている。 例年

    Macworld Expoの会場で驚いた3つのこと
  • Macworld Conference & Expo 2008 レポート

    2008年1月15日から18日までの4日間、San Franciscoで開催される Macworld Conference & Expo 2008に関する特集ページです。 開催期間中のアクセス数は60万アクセスオーバーでした。 ・Apple Keynote Speech(Apple) ・基調講演レポート(MACお宝鑑定団) ・Macworld 2008 スティーブ・ジョブズ キーノート(Engadget Japanese) ・「MacBook Air」の薄さをアピールするジョブズ氏(マイコミジャーナル) ・Jobs氏基調講演、Air投入はワイアレスなデジタルライフの提案(マイコミジャーナル) ・iPhone / iPod touchに加えられた新機能の数々(マイコミジャーナル) ・ジョブズCEOMacBook Airを披露PC Watch) ・MacBook Airを発表~サービスで広

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン Macworld Expo 2008を振り返る

    結局、今年のMacworldで発表されたAppleの新製品は、MacBook AirとTime Capsuleの2つのみだった。初めてIntel製プロセッサを搭載したMac(iMacMacBook Pro)が発表された一昨年(2006年)や、iPhoneが発表された昨年(2007年)と比べて、インパクト的に小さいような気がしてならない。これなら先週発表した新しいMacProとXServeも、いっしょに発表すれば良かったのに、という気さえしてしまうが、プロ用の2モデルを先行させてでもMacBook Airに注目を集めたかったのだろうか。 確かに薄型のMacBook Airは絵になる。こちらの新聞でも写真入りで取り上げられている。しかし、メインストリーム向けの製品ではないだけに、Appleの売り上げにどれだけ寄与するかというと未知数なのではないかと思う。遠い将来、コンピュータの博物館、あるい

  • macwebcaster.com

    Success! The macwebcaster,com server block is working!

    macwebcaster.com
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - ジョブズ基調講演、MacBook Air以外の話題

    今回のMacworld Expo基調講演でAppleのスティーブ・ジョブズCEOは4つのテーマを取り上げた。 1. Leopardと専用バックアップデバイスとなるTime Capsule 2. iPhoneiTouchの新しいファームウェアによる機能拡張 3. 映画のオンラインレンタルサービスであるiTunes Movie RentalsとファームウェアアップデートによるApple TVでの対応 4. 新しいMacBook Air このうちMacBook Airについては、前回触れた。ここではそれ以外のテーマについて取り上げるが、1つだけ補足すると、筆者の印象的にはMacBook Airは、2003年にリリースされたソニーの「VAIO 505 Extreme(X505)」とイメージが重なる。当時としては最軽量(780g)のX505も、尖った、力の入ったマシンだったと思うが、ちょっとやり過

  • Macworld Expo基調講演詳報、MacBook Airを発表

    会場:San Francisco The Moscone Center 会期:1月15日~18日(現地時間) Macworld Conference&Expoは今年も米Appleのスティーブ・ジョブズCEOによる基調講演からスタートした。基調講演が行なわれるモスコーニセンターのウェストホール周辺には、昨日からの徹夜組を含めた大行列ができあがった。 講演は定刻より遅れて午前9時15分頃のスタート。お馴染みのPC & MacのCMが上映された後、ジョブズCEOが大歓声に迎えられて登場した。冒頭はiPhone、iMac、iPodそしてLeopardの出荷など、2007年をきわめて簡単に振り返った。ジョブズCEOによれば、昨年10月末に出荷が始まったLeopardはMac OS X史上の最大の成功を納めているとのこと。これまで(プリインストールも含めて)500万のLeopardを出荷。現時点でM

  • Engadget | Technology News & Reviews

  • 45nm Xeonを搭載した新型MacProの詳細 - 元麻布春男の週刊PCホットライン

    MacWorld Expoの開催を翌週に控えた1月8日、Appleは同社のワークステーション製品であるMacProと、1UサーバーのXServeのモデルチェンジを発表した。この発表を受けて国内でも製品説明会が開催されたので、プレスリリースだけでは分からない情報も含めて、ここで紹介したいと思う。 ●45nmプロセスのXeon 5400を搭載 今回のモデルチェンジは、昨年(2007年)11月にIntelが発表した45nmプロセスで製造されるクアッドコアXeonプロセッサ5400番台(開発コード名Harpertown)に対応したもの。特に大手PCベンダーでは初の採用となるFSB 1,600MHzのタイプを採用している。サポートするコアクロックはMacProが2.8GHz、3.0GHz、3.2GHzの3種、XServeが2.8GHzと3.0GHzの2種で、いずれも標準構成では2.8GHzだが、Ma

  • ビル・ゲイツ氏基調講演レポート

    会場:Las Vegas Convention Center Sands Expo and Convention Center/The Venetian 会期:1月7日~10日 International CESの会期は1月7日~10日までの4日間だが、現地時間1月6日の夕刻にはキックオフキーノートスピーチとしてMicrosoftの会長兼CSA(最高ソフトウェア開発責任者)のビル・ゲイツ氏による基調講演が行なわれ、明日からの展示会を前に事実上開幕した。 今年の夏にはMicrosoft仕事から引退することが決まっているビル・ゲイツ氏は、Microsoftの会長としてCESで講演するのは今回が最後ということもあり、来場者の注目度も高く、開始までには用意された席のほとんどが埋まる状態だった。 その内容の多くは、ゲイツ氏が“デジタルの10年”と呼ぶこれまでのデジタル化が実現してきた10年を振り返

  • 2008 International CES【ビルゲイツ基調講演】

    2008 International CES【ビルゲイツ基調講演】 −「マイクロソフトのビル・ゲイツ」としては最後の基調講演 次のデジタル時代は「つながる実感」が鍵に 2008年のInterntaional CESにおいても、基調講演をつとめるのはビル・ゲイツ氏。今回で8年連続、11回目の登壇となる。 今回はゲイツ氏にとって、節目とも言える基調講演。現在彼はマイクロソフトの会長職兼CSA(Chief Software Architect)をつとめているが、2008年7月をもってフルタイムのマイクロソフト勤務から退き、リンダ夫人とともに運営中の慈善事業財団「ビル・ゲイツ財団」の業務に専任する予定なのだ。 ただし、マイクロソフトの会長職には留任する予定で、引き続き、主要製品開発や戦略方針の舵取りには携わる予定だ。しかし、表向きの立場として「マイクロソフトのビル・ゲイツ」という肩書

  • フォトレポート:今年で見納め?--B・ゲイツ氏のCES 2008基調講演

    ラスベガス発--Microsoft会長であるBill Gates氏が米国時間1月6日午後、Consumer Electronics Show(CES)で基調講演を行った。今回は、同氏がCESで行う最後の基調講演となる予定である。Microsoftにおける同氏の仕事は、2008年中にパートタイムになることが計画されている。 提供:Corinne Schulze/CNET News.com ラスベガス発--Microsoft会長であるBill Gates氏が米国時間1月6日午後、Consumer Electronics Show(CES)で基調講演を行った。今回は、同氏がCESで行う最後の基調講演となる予定である。Microsoftにおける同氏の仕事は、2008年中にパートタイムになることが計画されている。

    フォトレポート:今年で見納め?--B・ゲイツ氏のCES 2008基調講演
  • B・ゲイツ氏、CES 2008基調講演--会場からのライブカバレッジ

    Bill Gates氏が米国時間1月6日午後6時半より2008 International CESにおいて基調講演する。2008年にMicrosoftの会長を退く予定のGates氏にとって、これがCESでの最後に講演になると思われる。CNET News.comでは記者のScott Ardが講演内容を時間軸に沿ってカバーする。 5:45 p.m. ベネチアンホテルの会場には、何百人ものジャーナリストやブロガーが集まり、Gates氏の登場を待っている。同氏は6:30から講演をする予定になっている。CESは2008年から、ジャーナリストに「Blogger」と「Media」というラベルの入場カードを配布している。 6:30 p.m. いよいよ講演の開始時刻になった。CESのプロモーションビデオが会場に流れる。スクリーンにはたくさんの人が最新のガジェットを眺める様子が映し出されている。 CESを運営

    B・ゲイツ氏、CES 2008基調講演--会場からのライブカバレッジ
  • 2008年のカラー・オブ・ザ・イヤーが決定

    色の標準を示す色見帳を出しているパントンが2008年のカラー・オブ・ザ・イヤーを発表しました。2007年のカラー・オブ・ザ・イヤーは深みのある赤さのチリペッパーでしたが、来年は何色が選ばれたのでしょうか。 詳細は以下から。About Us - Pantone Selects Color of the Year for 2008 PANTONER 18-3943 BLUE IRIS というわけで、今年選ばれたのは「PANTONE 18-3943 Blue Iris」でした。美しいバランスの青紫のブルーアイリスは、安静感のある青と神秘的な色の紫が合わさっており、複雑化した社会に安定とわずかなミステリーを与えるそうです。 パントンの専務であるLeatrice Eisemanは2008年のファッションコスメ、家具などに使われることを予測し、「ブルーアイリスは心を冥想的にして神秘さとともに気分を

    2008年のカラー・オブ・ザ・イヤーが決定
  • 米アップル、10─12月期の粗利益率は31%の見通し=CFO

  • 1