タグ

potappoのブックマーク (1,763)

  • はてなブックマーク - 制作スタッフ

    Director Naoya Ito Management Junya Kondo Sub Director, Lead Designer, User Interface Takeshi Nagayama Lead Programmer, User Interface Yuichi Tateno Programmer, Bayesian Classifier Kazutaka Yamazaki Programmer, Fulltext Search Interface, Atom API Makoto Miura Programmer, Content Extraction Lintaro INA Designer, HTML/CSS, Text writing Hiroyuki Tomine PFIers, Fulltext Serch Engine Kazuki Ohta (Prefe

    potappo
    potappo 2008/11/26
    こういうのは良いなあ。
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/11/26
    CocProxy、Firebug でプロファイリング、Firefox での img.src 設定は重い
  • 窓の杜 - 【REVIEW】「iTunes」なしでも動作する軽快な“iPod”管理ソフト「SharePod」

    「SharePod」は、“iPod”内の音楽や動画を管理できるソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaと第5世代iPodで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 ソフトの特長は、軽快に動作し、かつわかりやすいユーザーインターフェイスを備えていること。インターフェイスの表記は英語だが、大きなアイコンがふんだんに利用されており、操作に迷うことは少ないだろう。また、「iTunes」がインストールされていない環境でも動作するのがうれしい。 利用するには、まず“iPod”をあらかじめPCに接続した状態でソフトを起動しよう。すると、“iPod”が自動的に認識され、内部の楽曲やプレイリストが読み込まれる。画面はサイドバーとリストから構成されており、サイドバーでは“iPod”内のプレイリストを管

    potappo
    potappo 2008/11/26
  • はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの記事の内容を投稿、編集、削除などができる「はてなダイアリーAtomPub」を公開いたしました。記事の投稿、編集の他にも、記事を下書きとして保存できる機能にも対応しています。 日記エントリーの操作 新規日記エントリーの投稿 日記エントリーの一覧の取得 日記エントリーの取得 日記エントリーのタイトル及び文の変更 日記エントリーの削除 下書きエントリーの操作 新規下書きエントリーの投稿 下書きエントリーの一覧の取得 下書きエントリーの取得 下書きエントリーのタイトル及び文の変更 下書きエントリーの削除 下書きエントリーの公開 このAtomPubを利用すると、各種ブログ投稿クライアントソフトや、ブログペットなどのブログパーツからはてなダイアリーへの記事の投稿が可能となります。また、はてなダイアリー専用のクライアントや独自サービスの開発なども可能ですので、ご活用いただければと思

    はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記
    potappo
    potappo 2008/08/28
    ついにこういうのが。はてなグループの日記にも対応するかな。
  • 【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記

    さっき IE8 Beta 2 が出ましたね! ということで、インストールをしてみました! で IE8 Beta 2 の DOM オブジェクトに以下の Getter Setter 用の関数群を発見! __defineGetter__ __defineSetter__ __lookupGetter__ __lookupSetter__ ちゃんと動いている見たいです! これは当にすごいです!感動! var body = document.body; // IE にだけ存在しない // textContent プロパティを body に作ってみる body.__defineGetter__( 'textContent', body.__lookupGetter__('innerText')); body.__defineSetter__( 'textContent', body.__lookup

    【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/08/28
    おお。
  • Firebugクックブック #1 - bits and bytes

    最近の中学生のはじめてのプログラミング言語がJavaScriptだったりするこの時代、最も使いやすいJavaScriptの実行環境であるFirebugは現代のコマンドラインです。UNIXコマンドラインでgrepやuniqを使って、日常の細々した処理を行うのと同じようにFirebugとjavascriptを使いこなせると、日常作業のちょっとしたことをさくっとこなすことができます。ちょっとした作業だから手作業でやってもいいけど自動でやればミスったりしないし、気分的には楽なので自動でやりたい、という作業がけっこうないでしょうか。例えば、ページの中の特定の部分の文字列をリストにしてテキストファイルに保存したい、とか。 そこで今回は私が普段よくやっている単純作業をFirebug+javascriptでさくっとかたづける方法を2回にわけてご紹介します。 ページの中からテキストや属性の値を拾う ページの

    potappo
    potappo 2008/08/23
    copy 関数なんてあるのか。「最も使いやすいJavaScriptの実行環境であるFirebugは現代のコマンドラインです。」になるほど。
  • セキュリティ&プログラミングキャンプに関連する記事集め - 葉っぱ日記

    はてブでもいいんだけど整理しておいたほうが他の人も見やすいだろうから。というわけでこのエントリは随時更新。 Twitter とか Wassr とかは避けておいたんだけど、参加者同士がつながるという点では挙げておいたほうがよかったのかな。まぁいいか。 参加者 自作自演 自作自演 : セキュリティ&プログラミングキャンプに行ってきた。 自作自演 : はてなの伊藤直也さんの話を聞いてきた。 techno セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 [day 1] - trial and error セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 [day 2] - trial and error セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 [day 3] - trial and error セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 [day 4] - trial and error セキュ

    セキュリティ&プログラミングキャンプに関連する記事集め - 葉っぱ日記
    potappo
    potappo 2008/08/20
    読み始めたら面白い記事が多かったので全部読んだ。こういうの読むとやる気がもらえるなあ。自分のできる範囲で精一杯頑張っていかないと。
  • COM プログラミングの基本 (上)

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    COM プログラミングの基本 (上)
    potappo
    potappo 2008/08/09
    COM の基本的な話。(中)は 2、(下)は 3。
  • HRESULT型とは?(UsefullCode.net)

    UsefullCode.net Visual Studio 2005/2008/2010やandroid SDK/NDKでの開発者向けに便利なソースコードを提供 This site provide you with useful source codes under 'USEFULLCODE license'. HRESULTとはlong型の数値だ。この型はCOMインターフェース関連の関数の戻り値として利用されることが多い。 関数の戻り値として使われることの多いBOOL型が成功を意味するのは「1」(=TRUE)で失敗が「0」(=FALSE)なのと似ている。 大きな違いはBOOL型がTRUEとFALSEの2値しか取らないのに対して、HRESULT型では0x00000000~0xFFFFFFFFまでの多くの値が利用される。そのためBOOL型では失敗の原因を取得するためにGetLastError

    potappo
    potappo 2008/08/09
    S_OK、E_FAIL は HRESULT型。
  • iTunesで再生した曲の情報をTwitterに投稿するWSHスクリプト書いたよ! - つれずれなるままに…

    potappo
    potappo 2008/08/09
    iTunes を COM 経由で WSH を使って操作する例。iTunes.Application で検索すると他にも色々出てくる。仕様書は idl 中心で難。http://developer.apple.com/sdk/itunescomsdk.html
  • Latest topics > Firefox拡張機能開発チュートリアル PDF公開 - outsider reflex

    Latest topics > Firefox拡張機能開発チュートリアル PDF公開 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 初konozamaの予感 Main 長音表記 » Firefox拡張機能開発チュートリアル PDF公開 - Jul 24, 2008 すっかり時機を逸してしまった感がありますが、Firefox拡張機能開発チュートリアルのPDFを公開しましたことをここに告知いたします。このサイトかもじら組のFTPサーバからダウンロードできます。Creative Commonsなので一定の条件下で自由に転載、改変、再配布可能です(誰かMDCに転載してHTML版作ってくれないかなあ……と、誰ともなしに無茶振りしておきます)。 内容は、S

    potappo
    potappo 2008/07/26
    Creative Commons 表示-継承 2.1 日本。
  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/07/16
    テキストファイルを編集、作成するだけなら、メモ帳(Windowsの場合)でも出来る。編集作業を楽にするためにテキストエディタをインストールするという説明のほうが良いかも。色づけとかオートインデントとか。
  • Mozilla Links 日本語版: あなたが知らないかもしれない Firefox 3 の機能

    原文:Firefox 3 features you may not know by Percy Cabello -- July 8th, 2008 すごいバー(awesome bar)、ダウンロードの中断と再開、マルウェア防御、新しいテーマ、それに激的な性能向上はおそらく Firefox 3 で導入された最も代表的な機能ですが、あなたがまだ気が付いていないかもしれない役に立つ機能があります。 タブの複製。タブをドラッグ中に Ctrl キーを押すと、履歴も含めてドラッグしているタブの複製を作成することができます。ただしこの機能は Mac では動作しないことに注意してください。タブを他のウィンドウに移動。タブをドラッグして別のウィンドウにドラッグするとタブを移動できます。もし移動したタブがそのウィンドウの最後のタブならば、ウィンドウは閉じられます。検索バーのリサイズ。検索バーがロケーションバー

    potappo
    potappo 2008/07/12
    「タブを他のウィンドウに移動」できるのか!これは便利。
  • Engineer25 すべてを楽しむ若きスーパーエンジニア達 第4回 cho45氏- ウェブキャリア

    今回は、cho45さんを「1000speakers」終了後につかまえて、お話をお聞きしました。cho45さんは、大学を休学中ですが、さまざまな出会いをくれたインターネットに恩返しをできるようにという思いを持ちつつ、技術力を磨いています。インタビューは、「1000speakers」の会場だった、ドワンゴのオフィスから少しはなれたロイヤルパークホテルのラウンジで行いました。http://www.rph.co.jp/index.html cho45氏 佐藤広央 (cho45) 1987年福島県生まれ 名:渡辺博文 小学校入学時に神奈川県川崎市に移り、現在は神奈川県伊勢原市在住。 2007年8月ごろから大学を休学中。 http://www.lowreal.net/

    potappo
    potappo 2008/06/23
    cho45 は 砂糖の化学式(C12H22O11)から来ているのか。「もっと上手く距離感をとれるサービス」は確かに必要かも。Ruby 関連の話も面白い。
  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

    Congratulations You have successfully installed the OpenLiteSpeed Web Server! You should replace this page with your own web pages. It is not recommended to copy files into the directory where this page located, they might be over-written during upgrade or reinstallation. Create a new virtual host and map a listener to it. Have no clue? Please read the Documentation. For your web administration lo

    HatenarMaps - はてな村勢力地図
    potappo
    potappo 2008/06/09
    拡大したり、検索したりすると色々面白い。
  • Webエンジニア武勇伝 第24弾 蓑輪太郎(ひげぽん) 氏 | サイボウズ・ラボ株式会社

    今回は、ひげぽん(higepon)こと、サイボウズ・ラボの蓑輪太郎さんにお話をお聞きしました。蓑輪さんがブログで、「Webエンジニア武勇伝」の宮下尚さん記事を取り上げていただいたのを発見しまして、是非、インタビューをということでお願いし、今回の企画が実現いたしました。IPAで未踏ソフトウェアに採択され、スーパークリエータの認定もされているにも関わらず、謙虚で当に人柄が素晴らしい蓑輪さんのお話を存分にお楽しみください。取材は、ユニークさで知られるサイボウズ・ラボのミーティングルームをお借りいたしました。 蓑輪太郎 氏 慶應義塾大学 理工学部 物理学科 卒業 某大手企業のシステム開発会社 入社 グループ会社向けの Web サービスの開発を担当 2002年: - 趣味でオープンソースOS Monaの開発を始める。 - OS開発の知識が一切ない状態から多くの人に助けられ開発を進める 2005年:

    potappo
    potappo 2008/06/06
    生産性の向上の話は参考になるかもしれない。
  • Mozilla Japan講演レポート「ソフトウェア業界を揺るがしたオープンソース」(Mozilla Japan 瀧田佐登子代表理事) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    水曜のことになりますが、大学のある授業の一環で、Mozilla Japanの瀧田代表から、オープンソースに関する講演(授業という扱いですが)を聞くことができ、そのレポートをブログに掲載しても良いかとたずねたところ、快諾していただきました。 ということで、いつもの勉強会のレポート形式で、聞いてる途中でメモのようにガリガリ書いて行ったものですが、レポート。 まぁ長いので、最初にまとめておきますが、 瀧田代表のプレゼンはかなり素敵でした。比べるわけではないけど、やはり文字だらけのスライドを並べ、それを読むだけ、という形のプレゼンと比べてしまうと・・。w 話の内容は、Mozillaのことを中心にオープンソース業界全体の話、という感じでした。もちろん対象は普通の学生なので *1、小難しい話はありませんでしたが、ブラウザ戦争の話なども聞くことができて、大変面白い授業でした。 というわけで、以下まとめ。

    Mozilla Japan講演レポート「ソフトウェア業界を揺るがしたオープンソース」(Mozilla Japan 瀧田佐登子代表理事) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    potappo
    potappo 2008/05/30
    歴史的な話は普通だけど、瀧田代表のエピソードやオープンソースビジネスの話が面白い。「私は実際ネスケに行ったとき,英語はしゃべれませんでした.ホワイトボードにif then elseの嵐ですよ」など。
  • Windows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaのブログ

    English blog Dokan(Windows版FUSE) が、昨日、オープンソース(LGPL)になりました! http://decas-dev.net/2008/05/26/open-source-dokan-library-032-released/ FUSE とは、File system in User space の事で、通常はファイルシステムを作るには、カーネルモードで開発しなくてなならないのですが、ファイルシステムへのアクセスがあった際に、カーネルモードからユーザーモードにコールバックすることにより、ユーザーモードのアプリとして、ファイルシステムを作ることを可能にするライブラリのことです。FUSE があることにより、ファイルシステムの作成は劇的に楽になります。 LinuxMacOSX の FUSE はあるのですが、Windows 版の FUSE はオープンソース版が

    Windows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaのブログ
    potappo
    potappo 2008/05/28
    これは面白い。
  • 1000人スピーカカンファレンス第6回について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今回、カンファレンス後の「次回予告」がありませんでしたが、わざとです。 第4回に僕がスタックオーバーフローしてしまったのを覚えている方もいるかと思います。主催者がイライラしているカンファレンスなんて面白くないですよね。そういうわけで「一旦運営から外れて休みたい」という話をid:amachangにしたところ、amachangも休みたいとのことだったので第5回が終わったらしばらくお休みすることにしました。 これで終わりにしてしまうつもりはないのですが、僕とamachangの二人では1ヶ月に1回のペースを維持することができないようです。どうすれば続けていけるかを考える必要があります。そして、少なくとも「カンファレンスの最後に次回予告をする」というのをキープしていてはそれまでに人数や会場をFIXしないといけないわけなので「変えていくこと」が難しいのです。 カンファレンス後の三次会で今後の運営につい

    1000人スピーカカンファレンス第6回について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    potappo
    potappo 2008/05/27
    お疲れ様です。しっかり充電した上で良い第6回になることを期待してます。
  • 本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき: Days on the Moon

    読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。 疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。 ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことであるという由緒

    potappo
    potappo 2008/05/18
    論文にもあったけど、このことによって全体像がつかめてくるということが重要かなと思う。