並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 434件

新着順 人気順

#書籍の検索結果281 - 320 件 / 434件

  • マスカレード・ナイト - のの日和♪

    正反対なバディでも、思いは同じ。 ー "大切な人"を守りたい ー 犯人は 仮面をかぶっている。 マスカレード・ナイトに潜入し、仮面を暴け! 映画を観てきました。 『マスカレード・ナイト』 東野圭吾氏の小説「マスカレードシリーズ 第3弾」 (映画化作品としては2作目)。 一流ホテルを舞台に 破天荒な潜入捜査官と優秀なホテルマンが 殺人事件に挑むミステリーです。 木村拓哉さんと長澤まさみさんの 正反対のバディがスクリーンに帰ってきました! www.youtube.com 前作『マスカレード・ホテル』を観たのは、 ちょうど 私がはてなブログを始めた頃でした。 ちなみに、 『マスカレード・ホテル』の感想文が 一番はじめに投稿した記事だったりします。 (順番的に一番最初の記事は、あいさつだったので) あのとき、 鑑賞直後の勢いで 原作小説3冊を一気読みしたので、 前作は「小説で 映画の答え合わせ」

      マスカレード・ナイト - のの日和♪
    • 【NISA】楽天証券のNISA2つの口座2022年11月度実績 - ココブロ

      我が家のつみたてNISAとジュニアNISAの2022年11月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の2つのNISA口座(ココはつみたてNISA、ココ子はジュニアNISA)で資産運用しています。 ココ夫は一般NISA口座を使っていましたが、海外赴任にともない泣く泣く口座解約しました(2022/7の記事 ) 本記事では、2022年11月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年11月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年11月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 ココファミリーのNISA計画2022年度版 一覧表にしてみたよ 実は2

        【NISA】楽天証券のNISA2つの口座2022年11月度実績 - ココブロ
      • 中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂

        ■第I部 地域のネットワークとコミュニケーション 第1章 中世後期ドイツの政治的コミュニケーションと秩序(服部良久) 第2章 スティーヴン王期のチェスター伯と北部ウェールズ(中村敦子) 第3章 中世盛期スコットランドにおける教皇特任裁判官による紛争解決(西岡健司) 第4章 一三世紀半ば北イタリアにおける河川交通と紛争(高田京比子) 第5章 現下の悪だくみ、それはハプスブルクか(田中俊之) 第6章 ネットワーク上の学識者たち(中田恵理子) 第7章 近世ドイツ帝国最高法院における法曹のネットワーク形成(渋谷聡) ■第Ⅱ部 統治のダイナミクスと政治文化 第8章 異端者の情報にアクセスする(図師宣忠) 第9章 救霊から共通善へ(轟木広太郎) 第10章 聖人に囲まれた国王(藤井真生) 第11章 「暴君」リナルド・ダ・モンテヴェルデとフェルモの反乱(佐藤公美) 第12章 都市反乱と暴力の諸形態(青谷秀

          中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂
        • 書評:「そうか、君は課長になったのか」 佐々木常夫 | タイム・コンサルタントの日誌から

          好著である。まず、題名がうまい。「そうか、君は課長になったのか」というタイトルからは、課長というマネジメント職の仕事の心得を書いた本、というメッセージが自然に伝わってくる。おまけに、この口ぶりは上から目線だから、書いた人は会社社長か、少なくとも経営層の一員であることが分かる。それも、大企業のだ。 なぜ、大企業か。それは、君(たぶんかつての部下)が課長になったことを、著者が知らずにいて、気付かされたことを示すからだ。それは大きな会社でないと起こり得ない。経営者が部課長の顔と名前まで、すべてそらんじているような会社は、(売上や上場にかかわらず)中小企業と呼ぶべきなのである。著者は、大企業の経営層にいる。これが、読者に無意識な信頼度を与える。 本書は、「石田君」という架空の相手に向かって、アドバイスを送る形式になっている。文体は、「ですます調」だ。これも好ましい。ていねいな文体、漢字とかなの比率

            書評:「そうか、君は課長になったのか」 佐々木常夫 | タイム・コンサルタントの日誌から
          • 相手の心に火を灯せ!五百田達成さん、堀田秀吾さん著書の「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

            五百田達成さん、堀田秀吾さん著書の「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」を読みました(*^-^*)📚 コミュニケーション・作家・カウンセラーのお二人の著者さんが、人間関係において、 「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」と題し、 人への接し方やものの見方をより良いものにするために、心理学や脳科学などのエッセンスを指南してくださる一冊です。 「うわっ、嫌なやつだなぁ」 「何を考えているかわからない」 「接し方がわからない」 そんな不満を感じたことはありませんか? 本書は、人間関係や物事がうまくいかない根本的な原因は、性格や価値観などではなく 「結局、あなたの心が冷めているからだ」と提起し、 冷めてしまった心を温め直す、そして、人生を100倍楽しむ方法が書かれています。 人間の悩みのほとんどは。「人」にまつわることで

              相手の心に火を灯せ!五百田達成さん、堀田秀吾さん著書の「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
            • アフガン 中村哲医師殺害事件から2年。中村はタリバンをどう見ていたのか【中田考】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

              アフガン 中村哲医師殺害事件から2年。中村はタリバンをどう見ていたのか【中田考】 いまなぜ「タリバンの復権」なのか? 世界再編の台風の目になるのか? アフガニスタンで人道支援活動を続けるNGO「ペシャワール会」の現地代表で、医師の中村哲氏(当時73)が、2019年12月4日朝、東部ナンガルハル州ジャララーバードで車に乗っていたところを武装集団に襲われ、銃撃により殺害された。事件の真相究明には困難を極めているが、中村医師はタリバンをどう見ていたのか?そこから見えるタリバンの実態と本質とは? そこには西側メディアのプロパガンダにより悪役とされてきたタリバンの姿があった。 イスラーム法学者中田考著『タリバン 復権の真実』のなかで中村医師について触れている。おりから12月10日には同書の中でもその論文が引用されているアフガニスタン国立カブール大学卒元アフガニスタン大使で生前中村医師との親交があり「

              • 『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! | みんなのミシマガジン

                第80回 『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! 2021.09.16更新 こんにちは。ミシマガ編集部です。 今月、文化人類学者の松村圭一郎さんによる、著書『くらしのアナキズム』を刊行します。ミシマ社からは、『うしろめたさの人類学』以来、4年ぶりとなる松村さんの新刊です。 「国ってなんのためにあるのか? ほんとうに必要なのか」 この問いを出発点に、だれもがとらわれている前提を問いなおし、ふつうの生活者が持っている、埋もれた潜在力をほりおこす。自分たちの生活を、自分たちの手で立て直していくための知見が詰まった一冊です。 本日は、9月24日(金)のリアル書店先行発売に先立ち、『くらしのアナキズム』より「はじめに」を公開いたします。刊行記念イベントも予定しておりますので、ぜひご注目ください。 はじめに 国家と出会う 国ってなんのためにあるのか? ほんとうに必要なのか。 「国

                  『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! | みんなのミシマガジン
                • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2024年6月度実績を公開 - ココブロ

                  加入来利回り+14.99%、評価損益 +6,261,686円(先月比+446,046円)でした。 ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用中。マッチング拠出もしています。 ココ夫は現在、海外赴任中ですが、企業型確定拠出年金制度は国内で働いていた時と同様に継続できます。 企業型DCとは別に、アメリカでも投資をしています。 アメリカでの投資も記事にしようかな? 本記事では、ココの夫の、2024年6月末時点の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 確定拠出年金やiDeCoについては、こちらの記事で詳しく解説しています! 2024年6月度 企業型確定拠出年金実績 企業型確定拠出年金運用実績 外国株式型 みずほ信託外株インデックスS 外国債券型 DCダイワ外国債券インデックス 他の取扱商品との比較 2024年6月度 企業型確定拠出年金実

                    【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2024年6月度実績を公開 - ココブロ
                  • 「失敗したくない」「評価されたい」そう思えば思うほど、なぜかうまく話せない方へ★寺田有希 さん著書の「対峙力: 誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                    寺田有希 さん著書の「対峙力: 誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術」を読みました(o^^o)📚 ベンチャー女優・タレントの著者さんが「対峙力」と題して、 「自分なりの武器」を手に入れ。誰とでも対峙できる方法を指南してくださる一冊です。 あのホリエモン(堀江貴文さん)にも臆せず話をし、著名人の良さを引き出してくための「対峙力」。 とっても気になります。 「失敗したくない」「評価されたい」 そう思えば思うほど、なぜかうまく話せない・・・。 そんな経験、ありませんか。 本書は、著者さんが仕事、そして、経験からの試行錯誤の中で見つけた "誰にでも堂々と向き合えるようになる"コミュニケーションのコツが書かれています。 著者さん自身は、ずっと華々しいステージを歩んできたわけではなく、 15歳で芸能界に入りましたが、22歳のときに所属していた大手事務所からのクビになり、 フリーの女優に転身せ

                      「失敗したくない」「評価されたい」そう思えば思うほど、なぜかうまく話せない方へ★寺田有希 さん著書の「対峙力: 誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                    • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                      ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。実は、この本を出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

                        【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                      • 【読書】本当の「頭のよさ」ってなんだろう? - 必要十分な暮らし

                        おはようございます。 だんだん冷え込んできて、朝布団から出るのがつらくなってきました。 着々と冬が近づいているなぁと感じます。 先日家のリビングに子供向けの新しい本が置いてありました。 夫が子供たちにと買ってきたものです。 うちの夫はとにかく本をよく読むのでたまにこうやって、子どもにも読んでほしい本を買ってきます。 今回家にあったのは斉藤孝さんの【本当の「頭のよさ」ってなんだろう?】という本です。 リンク 面白そうなので私も読んでみました。 社会人になると「勉強ができること」から「社会に適応できること」へ頭のよさを測る物差しががらっと変わるということをお話されていました。 高学歴だけども、社会に適合できなくてひきこもりやニートになるっていうお話はたまに聞きますよね。 社会人になってからの人生のほうがずっと長いですし、社会に適合できることはとても大切です。 だからといって「勉強なんかしなくて

                          【読書】本当の「頭のよさ」ってなんだろう? - 必要十分な暮らし
                        • 2022年(第5回)ノンフィクション本大賞 - Yahoo!ニュース

                          目の見えない白鳥さんと アートを見にいく 川内有緒かわうちありお 「白鳥さんと作品を見るとほんとに楽しいよ!」 友人の一言で「全盲の美術鑑賞者」とアートを巡るというユニークな旅が始まった。視覚や記憶の不思議、アートの意味、生きること、障害を持つこと、一緒にいること。そこに白鳥さんの人生、美術鑑賞をする理由などが織り込まれ、壮大で温かい人間の物語が紡がれていく。 受賞の言葉 川内有緒さん 小学生の頃、家の前に小さな書店があり、私はほぼ毎日そこで立ち読みして過ごしていました。今年50歳になりましたが、本という存在は、良い時も苦しい時も私を支え、力を与えてくれました。読むこと。書くこと。本がただそこにあること。家の本棚に。そしてポケットに。 このたび、書店員の方々が選ぶ賞を授かるという望外の出来事に心から感謝しています。今回の本を書くことは、他者との出会いや会話を通じて世界の輪郭を捉え直し、自分

                            2022年(第5回)ノンフィクション本大賞 - Yahoo!ニュース
                          • 『税金で買った本』 【無料公開中】 | ヤンマガWeb

                            小学生ぶりに図書館に訪れたヤンキーな石平くん。その図書館で働く早瀬丸さんと白井くんに10年前借りた本を返却していないことを指摘される。その指摘をきっかけに図書館に通うようになるどころか働くことになる石平くんの図書館お仕事漫画。

                              『税金で買った本』 【無料公開中】 | ヤンマガWeb
                            • 青い子は「負けヒロイン」へ。「普通」の女の子を「特別」に愛せ。 - 1k≒innocence

                              (負けヒロインが多すぎる!アニメ放送を記念して2021年の記事を2024年7月に加筆修正しました。) 私は青い子愛好家である。 青い子とは、ラブコメ等における「定番のフラれ役サブヒロイン」のことだ。髪の色が青いことが多いのでこう呼ばれる。近年では負けヒロインと呼ばれることも多い。 川嶋亜美、美樹さやか、谷川柑菜、イチゴ…みなさんはどんな青い子を思い浮かべるだろうか。 田中将賀による青い子四天王がついに出揃った喜びで心が震える pic.twitter.com/vX2iIoobaE — サカウヱ🦒🍅×4🍌 (@sakasakaykhm) 2018年1月24日 青い子の多くは主人公の幼馴染でショートカット(もしくは金髪ツインテール)、 そして部活は陸上部などの個人競技の運動部員が多い。 性格は比較的陽キャで、普段は気兼ねなく主人公に接するものの、肝心の恋愛的なところでは奥手。 そして物語終

                                青い子は「負けヒロイン」へ。「普通」の女の子を「特別」に愛せ。 - 1k≒innocence
                              • ハードロックカフェ!ザリゴレットオーシャンクラブ!横浜で美味しいものを食べてフラれた話〜人は過ちをくり返す〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                Hello!先月、金融株の一部(バンク・オブ・アメリカ、三菱UFJフィナンシャル・グループ)を利確した小生です! さて、時は遡り12月上旬…人はクリスマス前にパートナーが欲しくなるとかならないとか… ハードロックカフェ 横浜 セットだとドリンク飲み放題になるらしくコーラをたくさん飲んでやろうと思いましたが2杯が限界でした…😂 すぐゲップでちゃうのです。。 食事中の方がいたら謝ります🙇‍♂️ レスポール!聞いたことある! 彼がレスポールさんなのかしら? プレスリーは知ってる! バックトゥーザ・フューチャーで知ってる🚙 てかね、緊急事態宣言前のみなとみらいの方が今よりも人少なかった気がします… みなとみらいでおしゃれに肉肉しいバーガーなんていかがですか? 車が突き刺さってますけど…😂 ハードロックカフェ 横浜 050-5596-1125 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイー

                                  ハードロックカフェ!ザリゴレットオーシャンクラブ!横浜で美味しいものを食べてフラれた話〜人は過ちをくり返す〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                • 年末年始に一気読みしたい!本の目利き・鴻巣友季子が激賞する2024年の小説ベスト21作(鴻巣 友季子)

                                  あの名作がついに文庫化 今年もこの年末ジャンボおすすめ書評の時季がやってまいりました! 前編と後編で今年の注目の本、20冊あまりをご紹介する予定です。前半はやや海外文学が多く、後半はやや日本語文学が多いと思います。 海外文学の話題と言えば、今年は「文庫化したら世界が亡びる」という都市伝説を生んだあのガブリエル・ガルシア=マルケスの名作『百年の孤独』(鼓直/訳)がついに新潮文庫に入ったことがあげられるでしょう。 発売と同時にベストセラーリストを駆けあがり、30数万部を売りあげていると聞きます。翻訳文学業界が冷えこむ昨今、いったいなぜこの本だけが突出して売れたのでしょう? それをめぐっては様々な説や議論が飛び交いました。 私としては、世界的なスペイン語文学の盛り上がりの土壌や、海外でも評価が高い装画のアート性(『虎に翼』のロゴもデザインした三宅瑠人さんが手がけています)、もちろん鼓直訳のすばら

                                    年末年始に一気読みしたい!本の目利き・鴻巣友季子が激賞する2024年の小説ベスト21作(鴻巣 友季子)
                                  • 編集者と著者の厄介な関係について──自著を出してみて思ったこと (アルテスパブリッシング 木村 元) | 版元ドットコム

                                    5月に著書『音楽が本になるとき──聴くこと・読むこと・語らうこと』(木立の文庫)を上梓した。 音楽之友社で19年、アルテスパブリッシングを創業して13年、ひたすら音楽の本をつくりつづけてきたが、自分の名前で本を出すのははじめてである。 木立の文庫というのは、旧知の編集者・津田敏之さんが昨年(2019年)京都で立ち上げたばかりの出版社で、創業にあたっておよばずながら相談に乗っていた経緯もあり、自著の売り方についても、本の完成から発売までなるべく時間をかけて事前告知をし、先行販売を兼ねたイヴェントもやったらどうかと申し上げたところ、3月には動画CMをつくってくださり、4月に東京、5月には京都でのトークイヴェントをセッティングしてくださった。 そこへ来て、このたびのパンデミック到来である。イヴェントは2つとも流れ、CMでのイヴェント告知もむなしくなり、4月半ばに本だけが完成した。ぽっかりと空いた

                                    • 日本で邦訳が進んでいなかったノーベル賞作家の作品が相次ぎ刊行…訳者が語る

                                      【読売新聞】 ノーベル文学賞を受賞しながら、邦訳が進んでいなかった文学者の作品が相次ぎ翻訳刊行された。現在のタンザニアに生まれ、英語で執筆するアブドゥルラザク・グルナさんの『楽園』(粟飯原文子訳、白水社)と、ノルウェー生まれのヨン・

                                        日本で邦訳が進んでいなかったノーベル賞作家の作品が相次ぎ刊行…訳者が語る
                                      • コラボ本♪【ムー】と【地球の歩き方】 - 木瓜のぽんより備忘録

                                        超異色のコラボ本を購入しました。 旅行ガイドブック【地球の歩き方】 とコラボしたのは オカルト情報誌【月刊ムー】 その名も 地球の歩き方ムー 【異世界(パラレルワールド)の歩き方】 ((((´ΦωΦ`))))フフフ 参考にしたサイト 地球の歩き方公式HP 異世界の歩き方 異色のコラボ 地球の歩き方 ムー 【異世界の歩き方】はどんな本? 本気の異世界ぼうけんガイド 辞書みたいな厚さ 盛りだくさんで濃厚 地球のガイドブックです 異世界の歩き方・目次 グラビア特集 巨石文化の謎を旅する 宇宙からのメッセージ UMA「未確認生物」 聖地&パワースポット ミステリーゾーンへの旅 沈んだ大陸の痕跡を探しに ムー世界の歩き方 不思議世界をスムーズに旅する 異世界の歩き方・感想 想像以上にガイドブック 興味を持つ1歩目になるかも 懐かしい バビロンの空中庭園に心惹かれました おわりに 異世界の歩き方 異色

                                          コラボ本♪【ムー】と【地球の歩き方】 - 木瓜のぽんより備忘録
                                        • 【家族という病】家族ほど、しんどいものは…下重暁子さんの著書から - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                          『家族という病』。衝撃的なタイトルですね。 帯を見るともっと衝撃的です。 「家族ほど、しんどいものはない。実は一番理解しがたい存在である。」 下重暁子さんといえば、元NHKの女性アナウンサーです。ご存じの方も多いことでしょう。 この本は、かなり売れたようです。 『家族という病』下重暁子さん 「結婚ぐらいストレスになるものはないわ」3人の女性の生き方 「夫が定年になるまでは」 自己犠牲の上に成り立っている結婚生活!? 「ストレスが一番良くないのよ」家族という摩擦で起こるストレス 【家族という病】目次の紹介 序章 ほんとうはみな家族のことを知らない 第一章 家族は、むずかしい 第二章 家族という病 第三章 家族を知る 第四章 旅立った家族に手紙を書くということ 【四柱推命】下重暁子さんの四柱命式 月支「正官」、夫婦縁は厚くても… 月支と日支の七冲、夫婦縁は崩れやすい 「結婚ぐらいストレスになる

                                            【家族という病】家族ほど、しんどいものは…下重暁子さんの著書から - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                          • https://twitter.com/parsifa18401874/status/1549654726484312065

                                              https://twitter.com/parsifa18401874/status/1549654726484312065
                                            • 「博覧男爵」志川節子氏|著者インタビュー

                                              これまで江戸の市井の人々を登場人物に、心温まる人情物語を紡いできた著者が、初めて実在の人物をモデルにした小説を上梓した。 彼の名は田中芳男。 「日本の博物館の父」と呼ばれ、今も上野に立つ博物館創設に尽力した男の半生を描く。 「以前、ロンドンに住んでいたことがありまして、当時、市内にあるV&A博物館によく通っていたんですね。ロンドン万博に出品された展示物を見ているうちに、江戸時代に海外に来てビックリした日本人がいたに違いない、それも博物館に携わった人はいないだろうか……と探したのが、この小説を書くきっかけになりました。で、パリ万博の派遣団の中に田中芳男の名前が出てきたんです」 物語は天保15(1844)年、長野県飯田城下で幕を開ける。 父親が医師の次男として生まれた芳男は、子供の頃から好奇心が旺盛で、特に石や虫、薬草など“自然”に興味を示した。やがて青年へと成長した芳男は攘夷思想の嵐が吹き始

                                                「博覧男爵」志川節子氏|著者インタビュー
                                              • 21. データサイエンティスト新卒課題図書6冊を紹介します! | 白金鉱業.FM

                                                弊社では「新卒1年目は毎日業務時間1hを使って課題図書を読んで勉強する(1年間)」という勉強会制度があります。 例年2年目になった先輩が自身の経験を元に図書の入れ替えを行い、次年度の課題図書を指定&メンターに就任する仕組みです。 2019年の1年間の勉強会を終え、2020年度版の課題図書の選定が終わったので、担当した2年目社員メンバーから今年の課題図書を紹介してもらいました! 白金鉱業.FMのハッシュタグ #白金鉱業fm にてコメントなど歓迎です! Show notes 統計学のための数学入門30講 統計学入門 統計モデルと推測 (データサイエンス入門シリーズ) はじめてのパターン認識 実証のための計量時系列分析 最適化手法入門(データサイエンス入門シリーズ)

                                                  21. データサイエンティスト新卒課題図書6冊を紹介します! | 白金鉱業.FM
                                                • 春夏秋冬代行者の読者にド直球メフィスト賞ミステリを読ませようとしてくる四季大雅『ミリは猫の瞳に住んでいる』|nyapoona

                                                  みなさんこんにちは。 昨年衝撃的なデビューを果たし、「これはラノベとして出すべきではなかったのか」と論争を呼んだ四季大雅の2作目となる電撃金賞受賞作『ミリは猫の瞳に住んでいる』が刊行されたので、読みました。 デビュー作の『わたしはあなたの涙になりたい』が極めてライト文芸的作風(とそういったものへの毒)だったため、電撃受賞作である本作もMW文庫に割り振られることが予想されていましたが、実際の割り振りは電撃文庫でした。(電撃大賞は受賞後、電撃文庫かMW文庫かに割り振られる) 最大限。最大限、電撃の編集部に寄り添った解釈をするなら、『春夏秋冬代行者』の読者に男女恋愛ものとして読ませたいのでは?と思って電撃文庫に割り振られた……のかもしれませんし、あらすじもこう、男女恋愛特殊設定ライトミステリになってるじゃないですか。 それで、実際に読んだ感想としては、 メフィスト賞やんけ~~~~!!! 出来不出

                                                    春夏秋冬代行者の読者にド直球メフィスト賞ミステリを読ませようとしてくる四季大雅『ミリは猫の瞳に住んでいる』|nyapoona
                                                  • 人生を変える最終の13文字 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                    ……努力は必須なの… 世の中は受験シーズンで、読者の皆さんの中にも子供が受験生って方がいる(・・;) ウチの小中学校を受験した子供達は全員合格出来てひと安心した ( ̄0 ̄) (全員偏差値60以上の中学だよん(^^)/ ウチの赤門受験部隊のおかげ ) で、、、 今、私の心配事は社員家族の高校受験をする中学生と大学受験をする高校生達…( ̄。 ̄;) 特に気にしてるのは大学受験の杏奈ちゃん 昨日から特別自宅勤務…いわゆる受験勉強で泊まり込みの赤門受験部隊と一緒に自宅に軟禁してる 彼女は高卒認定試験からの“いきなり入試”で 流石に高偏差値の大学合格には無理があり過ぎ、本人もそれを良く分かっているから 「落ちるのも一興!!」 って感じだったけど この大学受験に人生を賭けてる受験生も居るわけで…… “落ちるのも一興”では失礼だからね 故に 「なぜベストを尽くさないのか!」 by科学技術大学教授 上田次郎

                                                      人生を変える最終の13文字 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                    • 連載 シン・アナキズム 「ねこと森政稔」第1回|本がひらく

                                                      政治思想史家の重田園江さんによる好評連載「アナキスト思想家列伝」第8回! あらためて注目が集まっているアナキズム思想の現代的可能性をビシバシと伝えていく連載です。今回は3人目として日本の現役の思想家を取り上げる待望の回「ねこと森政稔」の前半です! ※これまでの各シリーズは下記よりお読みいただけます。 「序 私はいかにして心配するのをやめ、アナキストについて書くことにしたか」へ 「ジェイン・ジェイコブズ編」の第1回へ 「ヴァンダナ・シヴァ編」の第1回へ 駒場のねこたち 去年の秋のことだ。ミネルヴァ書房から本が送られてきた。送り主は森政稔。あれ、本を出すなんて聞いてないけど、と包みをビリビリ破ると、中から『猫と東大。』なる本が出てきた。「あっ、すごい」。表紙はおそらく、あとで森政稔との2ショット写真を載せるミレちゃん(現在推定14歳)だ。 この本には、ねこ好きやねこ飼いの東大の先生たちが出てき

                                                        連載 シン・アナキズム 「ねこと森政稔」第1回|本がひらく
                                                      • 青空文庫、25周年を記念してオンラインでの「ささやかな催し」を企画中。近日発表か【やじうまWatch】

                                                          青空文庫、25周年を記念してオンラインでの「ささやかな催し」を企画中。近日発表か【やじうまWatch】
                                                        • 【個別株VS投資信託】投資初心者におすすめなのはどっち?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                                                          「個別株投資でテンバガー(短期間に株価が10倍になった銘柄、なりそうな銘柄)を発掘して短期間で億り人に!」というような方が話題になる事があります。 夢のある話ですが、個別株投資で一般の個人投資家が勝ち続けるのは非常に難しいのが現実。 以下の本では、個別株投資はプロが得をして個人が損をする仕組みになっていると指摘されています。 『お金は銀行に預けるな~金融リテラシーの基本と実践~ 勝間和代』 リンク なぜ、個人投資家が個別株投資で勝ち続けるのは難しいのでしょうか?個人投資家が勝つ方法はないのでしょうか? 今回は、個別株投資で個人が勝ち続ける事が難しい理由と、個人投資家が株式市場で儲ける方法を解説します。 個別株投資はプロが得をして個人が損をする仕組みになっている 株式市場はプロでも勝ち続けるのが難しい 個人投資家が株式市場で儲ける方法とは? インデックス投資が退屈な場合の対処法 まとめ 個別

                                                            【個別株VS投資信託】投資初心者におすすめなのはどっち?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                                                          • 「暴力はいけません」と決めつけることに潜む“暴力性”を考える。「人口の3.5%が非暴力的な運動で立ち上がれば世の中は変わる」の欺瞞〈森元斎×ブレイディみかこ〉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                            「尊厳を守るための暴力」も否定するのか ブレイディ 前の新書(『アナキズム入門』)でも思ったけど、森さんはやっぱり先生ですよね。教え方がすごく上手。「暴力」というテーマを、とてもわかりやすく整理されていて、見事に新書らしい本になっていると思いました。 森 ありがとうございます。 ブレイディ 本の「あとがき」で執筆のきっかけを語っているじゃないですか。「ゆるふわアナキズム」に対する違和感という部分を読んで、森さんの意識がどこにあるのかわかった気がしました。 森 最近は非暴力でお行儀がよいデモこそがアナキズムだ、みたいな言説が流行って、そこには僕の責任もあると思うんですけど、「本当は『ゆるふわ』なだけじゃないだろう」っていうことなんですよね。 ブレイディ イギリスから見ていると、今の日本は「暴力」という言葉が氾濫しているように感じます。対話の暴力、解釈の暴力、恋愛の暴力……。最近は若い女性向け

                                                              「暴力はいけません」と決めつけることに潜む“暴力性”を考える。「人口の3.5%が非暴力的な運動で立ち上がれば世の中は変わる」の欺瞞〈森元斎×ブレイディみかこ〉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                            • 絵本「いぬとふるさと」 絵・文 鈴木邦弘 - ururundoの雑記帳

                                                              絵本「いぬとふるさと」 絵・文 鈴木邦弘 2011年3月11日 東日本大震災が発生した。 福島第一原発は 津波により 制御不能に陥った。 そして 3月19日。 帰還困難区域に指定された 双葉町の住民1000人以上が さいたまスーパーアリーナへ一時避難した。 それから数ヶ月後 著者の鈴木邦弘さんは 動物愛護センターで 1匹の柴犬を引き取った。 さいたまスーパーアリーナ迄一緒に飼い主と来たが 飼い続けることが出来なくなった双葉の人が 泣く泣く手放したと鈴木さんは推測した。 その柴犬「わたし」と著者「おじさん」 震災から4年後の2015年に 二人は被災地双葉町へと足を運んだ。 おじさんと一緒に 一路福島へ。 双葉町細谷海岸 北に見える中間貯蔵施設エリア。 事故前は 沢山の魚が釣れた。 双葉町新山 特定復興再生拠点区域。 東京五輪に間に合わせるかのように解体が進む。 「解体」が復興と呼ばれる 不思

                                                                絵本「いぬとふるさと」 絵・文 鈴木邦弘 - ururundoの雑記帳
                                                              • 澤田克己 on Twitter: "自分たちは犠牲者なのだという記憶を世襲した攻撃的な民族主義を批判する書『犠牲者意識ナショナリズム』について改めて。ポーランド研究者だった著者の林志弦教授はそうした意識をポーランドやイスラエルに見出し、韓国も同じだと考えました。そう… https://t.co/vQlEEIRaGS"

                                                                自分たちは犠牲者なのだという記憶を世襲した攻撃的な民族主義を批判する書『犠牲者意識ナショナリズム』について改めて。ポーランド研究者だった著者の林志弦教授はそうした意識をポーランドやイスラエルに見出し、韓国も同じだと考えました。そう… https://t.co/vQlEEIRaGS

                                                                  澤田克己 on Twitter: "自分たちは犠牲者なのだという記憶を世襲した攻撃的な民族主義を批判する書『犠牲者意識ナショナリズム』について改めて。ポーランド研究者だった著者の林志弦教授はそうした意識をポーランドやイスラエルに見出し、韓国も同じだと考えました。そう… https://t.co/vQlEEIRaGS"
                                                                • 「ふたりからひとり」を読んで、結婚記念日にタコパして、 - temahime’s blog

                                                                  お越しいただきありがとうございます。 少しバタバタしていて、更新が遅くなりました。 何度も訪れてくださった方には感謝、励まされました<(_ _)> 先ずはご紹介から ブログ仲間のg3(ぐみ)さん (id:g3-gumi)は、設計事務所を自営しています。 2人の娘さんとご夫婦の4人家族 時には家族と離れ、行方不明になりたいこともあるそうで。 ふと思い立って実家を訪ねます。 お父様を亡くされ、一人暮らしをしているお母様の暮らしぶりを見て自分の考えがおごりであったと気付かされたそうです。 気付くg3さんも素晴らしいです。 詳しくはこちらの記事をお尋ねください。 g3archi.com そんなg3さんの記事で紹介されていた本 すぐに予約したのですが、なんと21番目 図書館には複数の本があるのに人気があるのですね。 ようやく順番が回ってきました。 つばた英子さん、津端修一さんの 「ふたりからひとり」

                                                                    「ふたりからひとり」を読んで、結婚記念日にタコパして、 - temahime’s blog
                                                                  • 著作権は文化を発展させるのか - 株式会社 人文書院

                                                                    著作権のパラダイム転換へ 複雑になるだけの著作権は本当に文化のためになっているのか? それはユーザーの権利を阻害していないだろうか? 本書はこうした観点から、権利論とコモンズ論を基軸に人文社会、自然科学の知見を幅広く援用し、そもそも文化とは何かまで根底的に問い直す。ユーザーの人権という視点から、数百年に及ぶ著作権のパラダイム転換を提案する意欲作。 「ひとは影響を受けた作品を身体化し、所有している。作品のユーザーにも人権にもとづく権利があるのではないか。「文化」は集団的なものであり私的所有とは相性が悪いのではないか。そういった考えが本書の底流にある。これは論争を呼ぶアイデアだと思う。」 はじめに 著作権を構想し直す 著作権法の難解さ 転換の必要性 本書の構成 第Ⅰ部 作者とユーザーの人権 第一章 著作権の人権論 現行法のおさらい 公表された作品の公共性 著作権は人権か? JASRACの人権論

                                                                      著作権は文化を発展させるのか - 株式会社 人文書院
                                                                    • https://twitter.com/baccheuo/status/1460540735489396742

                                                                        https://twitter.com/baccheuo/status/1460540735489396742
                                                                      • 『三億円事件奇譚 モンタージュ』全19巻 全巻紹介 - マンガで、人生楽しく!

                                                                        『三億円事件奇譚 モンタージュ』1巻紹介 「これが二十世紀最大の未解決事件 三億円事件である」 「そして運命の車輪は今 音を立てて動き始めた」 『三億円事件奇譚 モンタージュ』2巻紹介 端島(軍艦島)で見つけた例の事件の証拠。 「周りの人間を・・・信じちゃ・・・いけ・・・ねぇ」逃亡始まる。 『三億円事件奇譚 モンタージュ』3巻紹介 川崎、望月、沢田、東海林らの若き回想。 夏美ちゃん、ピンチ! 『三億円事件奇譚 モンタージュ』4巻紹介 厳島神社でミクちゃんの駆け引き。 「あの老刑事の名は 東海林 旭!!」!? 『三億円事件奇譚 モンタージュ』5巻紹介 “1975年(昭和50年)12月10日 時効成立” 事件の舞台 東京へ。 『三億円事件奇譚 モンタージュ』6巻紹介 大事件の主要人物が登場。 フロッピーディスクの中身は!? 『三億円事件奇譚 モンタージュ』7巻紹介 殺しのプロによる緊迫の展開!

                                                                        • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                                                                          ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                                                                            コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                                                                          • TANAKA Sigeto on Twitter: "日本統計学会が、基本文献すら押さえないでデタラメ書いた「報告書」を出した https://t.co/LzQ9lU8Ygz こととかふくめて、 #毎月勤労統計調査 問題に関する専門家の態度はかなり異常。"

                                                                            日本統計学会が、基本文献すら押さえないでデタラメ書いた「報告書」を出した https://t.co/LzQ9lU8Ygz こととかふくめて、 #毎月勤労統計調査 問題に関する専門家の態度はかなり異常。

                                                                              TANAKA Sigeto on Twitter: "日本統計学会が、基本文献すら押さえないでデタラメ書いた「報告書」を出した https://t.co/LzQ9lU8Ygz こととかふくめて、 #毎月勤労統計調査 問題に関する専門家の態度はかなり異常。"
                                                                            • 日本人の精神性は無残に干上がってしまった〜佐藤愛子氏「私の遺言📚」今読むべき本🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                              「難しいことは全くありません。学問も知識も必要ありません。人は一人では生きられない。私は生かされている・・・・・・。 そのことを認識し、ありがとうという感謝の気持ちを表現すればいいのです。 感謝することで魂の波動は上がります。実に簡単なことです」〜「私の遺言」より📚 うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) 少納言👩が随分前に読んだ本の中で忘れえぬ本があります。 「私の遺言」佐藤愛子氏 著 コロナ禍により、厳しい状況が続いています。 そして理解できない相次ぐ、無差別殺傷事件‥ 今、まさに「私の遺言」に書かれていることをたくさんの人に伝えたい。 いや、伝えなくてはいけないと感じました。 〜佐藤愛子氏「私の遺言」より 日本人の精神性は無残に干上がってしまった。 浮遊霊、地縛霊、怨霊,悪霊はいつの時代にも、どこにもいた。しかしかっての日本人はそんなものに憑かれ

                                                                                日本人の精神性は無残に干上がってしまった〜佐藤愛子氏「私の遺言📚」今読むべき本🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                              • 吉田修一「永遠と横道世之介」&夏川草介「本を守ろうとする猫の話」 - temahime’s blog

                                                                                お越しいただきありがとうございます。 今年は桜の開花が遅いような気がして調べたら平年は24日ですって。 去年は14日、平年より10日も早かったのですね~ 来週あたり、 靖国神社の桜の標本木に 5,6個の花が咲きそうです^^ 2月、3月に読んだ本の中から、他は料理の本ばかりですが(笑) 「永遠と横道世之介」上・下 著者:吉田修一 「本を守ろうとする猫の話」 著者:夏木草介 ※花壇に本を置いて写真を撮ったのではなく合成しています。お花は 「シラーシベリカブルー」 「永遠と横道世之介」上・下 あらすじは、つるひめさん (id:tsuruhime-beat)の記事をどうぞ(*^^*) tsuruhime-beat.hatenablog.com 出てくる人物がみんないい人で読んでいるうちに何故か癒され幸せになれる本です。 読み終わったら自分もご近所の仲良しさんみたいな気持ちになっています(笑) 横道

                                                                                  吉田修一「永遠と横道世之介」&夏川草介「本を守ろうとする猫の話」 - temahime’s blog
                                                                                • 人気予備校講師が「世界史の勉強をしたい人に今世紀最大の朗報です」と絶賛する一冊とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                                  全米No.1ベストセラーの学習参考書「BRAIN QUEST」などを発行する出版社。 アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史 本村凌二氏(東京大学名誉教授)、COTEN RADIO(深井龍之介氏 楊睿之氏 樋口聖典氏)、佐藤優氏(作家)推薦!! 全世界700万人が感動したロングセラーシリーズ、日本上陸!! 中学生も大人も必読。「世界史」は、激動の時代を生き抜くための必読教養!!【むっちゃ、面白くてわかりやすい!! グローバル視点の「世界史超入門」】 バックナンバー一覧 発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナム・ロシアなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行される。本村凌二氏(東京大学名誉教授)「人間が経験できるのはせいぜい100年ぐらい。でも、人類の文明史には5000年の

                                                                                    人気予備校講師が「世界史の勉強をしたい人に今世紀最大の朗報です」と絶賛する一冊とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                                  新着記事