並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 702件

新着順 人気順

*し資料の検索結果241 - 280 件 / 702件

  • 文部省 あたらしい憲法のはなし

    みなさん、あたらしい憲法ができました。そうして昭和二十二年五月三日から、私たち日本國民は、この憲法を守ってゆくことになりました。このあたらしい憲法をこしらえるために、たくさんの人々が、たいへん苦心をなさいました。ところでみなさんは、憲法というものはどんなものかごぞんじですか。じぶんの身にかゝわりのないことのようにおもっている人はないでしょうか。もしそうならば、それは大きなまちがいです。 國の仕事は、一日も休むことはできません。また、國を治めてゆく仕事のやりかたは、はっきりときめておかなければなりません。そのためには、いろ/\規則がいるのです。この規則はたくさんありますが、そのうちで、いちばん大事な規則が憲法です。 國をどういうふうに治め、國の仕事をどういうふうにやってゆくかということをきめた、いちばん根本になっている規則が憲法です。もしみなさんの家の柱がなくなったとしたらどうでしょう。家は

    • 『奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度』

      奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度 | すくらむ 上のグラフは、文部科学省のホームページに9月7日にアップされた『図表でみる教育 OECDインディケータ(2010年版)』の中で、最初に登場する国際比較です。日本の公的教育支出は対GDP比3.3%しかなく、OECD加盟国(各国平均4.8%)の中で最下位です。 OECDは、「教育は、未来への投資である」として、「教育に投資された公共資源は、最終的に大きな税収となって国に還元される。OECD諸国では、高等教育を修了した男性は、後期中等教育までしか修了しない場合と比較すると、所得税及び社会保障などに対する寄与として、119,000ドルの付加価値を生み出すと試算される。この額は、それに投資された公財政を差し引いたとしても86,000ドルとなり、高等教育に対する公共投資額(一人当たり)の約3倍とな

        『奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度』
      • 初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

        俺は起業に関する事務を自分で何でもやった口なので、ここまで人任せが多いのはどうかなあ。 http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51513713.html 初めての起業だからこそ、体験してみた方がいいと思うことが多いんだけど。 そりゃあ確かに起業に関するアレコレは面倒くさい。登記やら届出やら何やらで、官公庁をぐーるぐる。法務局がどうで、印紙がアレで、印鑑をつくって、実印を登録して……本当に面倒。 しかしだからこそ会社には信用があるわけね。「法人」っていう得体の知れない組織に信用が生まれる。時に個人よりも。つくるのが面倒くさいからこそ、登記されている会社は信用されるわけよ。 だからこそ、「どれくらい面倒なのか」を体験してみることに価値があると思うわけね。体験することで、それを人に代行してもらう費用が適正かどうかを判断できるわけだし。また、将来的にそ

          初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
        • グーグルのエンジニアに聞いたSEOのQ&A 25連発 など10+1記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum

          グーグルのエンジニアに聞いたSEOのQ&A 25連発 (Digital Inspiration)Digital Inspirationが読者から募集したSEOに関する25の質問に対して、グーグルのサーチクオリティチームに所属する5人が解答した。ここでは、Web担の読者に役立つであろう項目を選んで日本語訳をお届けする。 ※長くなったので、以下の表示ボックスは最初はコンパクトな状態になっている。全部読む場合は「もっと読む」ボタンをクリックしてほしい(その場でボックスが拡大する)。 Q1ページの読み込み速度が、順位決定要因の1つとして用いられるようになっているが、レンタルサーバーを速い(高額な)ものに引っ越したり、AmazonのようなCDNを使ったりするべきか? A1速いサーバーに引っ越したり、CDNを使ったりすることで、ページ表示パフォーマンスが上がるのなら、そうするべきだ。サイトの訪問者は、

            グーグルのエンジニアに聞いたSEOのQ&A 25連発 など10+1記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
          • MSDN ホームページ

            This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

              MSDN ホームページ
            • not found

              • 日本の家は何故「使い捨て」か?

                Spica @CasseCool Freakonomicsのこのエントリ超め…面白かった→ 日本の家は何故「使い捨て」か? http://t.co/9wIk8jTyOz 人口比で建築家はUSの3.8倍、建設業従事者は2.5倍いる日本。現在日本にある建造物の60%が1980年代以降に建てられたもの。 2014-03-26 01:55:42 Spica @CasseCool 建築物の平均耐用年数:UK141年、US103年、フランス85年、ドイツ79年、日本26年 住宅投資に占めるリフォームの割合:日本27.3% UK54.4% フランス50.4% ドイツ62.0% …欧米では建設≠新築 2014-03-26 01:57:09

                  日本の家は何故「使い捨て」か?
                • [経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)のトップページ

                  当サイトのコンテンツのカテゴリです。全 32 のカテゴリがあります。なお、各カテゴリはさらにサブカテゴリに分類されています。 サブカテゴリがないカテゴリも一部あります。 勘定科目一覧(一般) 当サイトのメインとなるコンテンツです。勘定科目別の(学習と仕事の)実務的情報で、各勘定科目の定義(内包)・範囲(外延)や趣旨、その他経理の実務や具体的な仕訳の仕方といった基本的な情報のほか、法人税や所得税、消費税などの税法上の知識などについて説明しています。今後も全体的な体系性を保ちながらも実践的なマニュアルに育て上げていきたいと考えています。なお、できる限り原典・1次ソース、具体的には法令、通達、企業会計原則等(明文のルールがなければ会計・税務の実務・慣習)にまで遡ったうえで記述していくよう心がけています。 勘定科目一覧(業種別) 商業簿記、工業簿記などのカテゴリーで、取引別に会計処理をまとめたメニ

                  • 外国人参政権 付与許容説の学者が誤り認める 反対集会で日大教授が明かす  - MSN産経ニュース

                    千代田区永田町の憲政記念館で25日に開かれた「永住外国人地方参政権付与に反対する国民集会」。国会議員、地方議員や識者らがげきを飛ばす中、日大の百地章教授(憲法学)が、国内で最初に付与許容説を唱えた学者が自説の誤りを認めたことを明らかにした。 百地氏によると、外国人の参政権について「国政は無理でも地方レベルなら認めていこう」とする部分的許容説は昭和63年に中央大学の教授が初めて提唱。追随論が噴出し、平成7年の最高裁判決の傍論もこの説に影響を受けたとされている。 昨年、百地氏が著書をこの教授に送ったところ、年賀状に「外国人参政権は、地方選でも違憲と考えます」と書かれた年賀状が送付されてきた。本人に電話で確認したところ、「修正する論文を発表する」と明言したという。 百地氏は「外国人参政権が憲法違反であることが、とうとうわが国最初の提唱者にさえ否定されたことは極めて注目すべきこと」と強調。 さらに

                    • 最近のWebSocket事情についてまとめとく - Keep on moving

                      id:Jxck(@Jxck_)さんからのリクエストもありましたので、現状でのWebSocket情報をまとめておきます。 ※この情報は2010/9/1時点のものです。ご覧になっている時点の情報とは変わっている可能性があります。 ※2010/9/1:いろいろ更新しました。 ※書かれてから相当な日数がたっていますので、このエントリーは役に立ちません。WebSocketはRFC(http://www.ietf.org/rfc/rfc6455.txt)がでました。最新の状況は他のサイトをご覧になることをお勧めします。情報をアップデートできなくてすみません。 ざっくり説明 一言で説明すると、WebServerとWebBrowser用の双方向通信用のプロトコル。 Server側からのプッシュができるので、XHRでポーリングする必要がない。 現行のWebSocket対応ブラウザ側には,same origi

                      • 【Web読書会】 東浩紀『動物化するポストモダン』 - テッペイの森

                        私と夫は結婚して5年が経ち、二人の子どもにも恵まれていました。 夫はここ最近職場で部署異動をして、残業が多くなり、出張も何度かあったのですが、仕事が大変だと愚痴る夫に対して気の毒だなと感じて、支えて頑張ってきました。 しかしある時出張に行ったはずの夫が休みだということがわかったのです。 私には夫の会社のつながりの人で仲良くなった奥さんがいるのですが、その人からラインで「○○さん、夏休みとっているね。楽しんでね。」という文章が送られてきたのです。 出張に行ったばずの夫は本当は夏休みをとっていたのです。 そのことを知った時にびっくりして、嘘の出張から帰ってきた夫に事実を聞きました。 その時に携帯電話もチェックさせてもらい、携帯電話のチェックは最初は嫌がっていましたが、渋々応じて中を見ると、楽しそうな女性とのやり取りのラインが残っていました。 そして逃げられないと思ったのか、夫は女性との旅行だっ

                        • What is FUD? 日本語訳

                          以下の文章は、Roger Irwin による WHAT IS FUD? の日本語訳である。 本翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 坂口哲郎さん:PSU (Power Supply Unit) に関する誤訳の指摘 武井伸光さん:誤記の指摘 小野剛さん:誤訳の訂正 FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。 FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。 一般に、FUD は市場で大きなシェアを握る

                          • おかしなことばかりの「奨学金」 | rionaoki.net

                            どうしようもない記事なのでブログでも。 奨学金の条件「社会貢献活動への参加」追加へ 文部科学省は、国費を財源とする無利子奨学金の貸与を大学生らが受ける際の条件について、成績や世帯収入に加え新たに「社会貢献活動への参加」を追加する方針を固めた。 税金が入った無利子奨学金を受ける際の基準に社会貢献活動が追加されるというニュースだ。ツッコミどころがありすぎて何から始めたらいいか分からない程のダメさ加減だが三点ほど。 名称がおかしい まずは、何度も指摘しているが、「奨学金」という言葉遣いだ。無利子奨学金というのはあくまで貸与であって、政府の補助は「無利子」の部分でしかない。はっきり教育ローンと呼ぶべきだ。 目的に対して手段がおかしい 次に、この政策はその目的を果たすと思えない。 同省は、公費で学ぶ学生に社会還元の意識を根付かせたいとしている。 どうも希望と現実が混同されているようだ。社会貢献活動を

                            • 「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん

                              公認会計士からプレイングCTOへ 神林飛志さん。キレ芸が魅力(ちょと怖い) 「ITで世界が変わった?変わってないから!」 「ITなんてなくても世界は回るから!全てのIT屋は反省すべき!全力で反省しろ」 「ITエンジニアなんて世の中で一番要らない職業だから!」 ……とまあ、この調子で取材に来るなり、全否定。けんもほろろ、とりつく島もない勢い。 今回のDBプロはノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長の神林飛志さん。某イベントで行なわれたパネルディスカッションでこのキレっぷりを目撃したDBオンライン編集部たっての希望で実現した取材である。とあるデータベースの重鎮も「ちょっと怖いかもしれないけど、面白い人だから話を聞いてごらんよ」と太鼓判。そこでやってきてみれば、やっぱりちょっと怖い。でも確かに面白い。 「ぼくはITやコンピュータに幻想がないから」という神林さん、波瀾万丈な経歴の持ち主でもある

                                「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん
                              • 日米主要IT企業の創業者経営者、創業から上場までの道のりをまとめてみた: Shares BLOG

                                2011-12-21 日米主要IT企業の創業者経営者、創業から上場までの道のりをまとめてみた ツイート 日米の主要なIT企業各社の創業者が何歳の時に創業して、そして上場にいたったのか?その道のりをインフォグラフィックス風にまとめてみました。 なお、元ネタは下記の2記事 創業者は何歳?主要IT企業創業者の創業時年齢 はじまりからいままでを1枚に→少年ジャンプ・クロニクル 出所:wikipwdia、各社HPなど 注:企業名・ロゴは現在のものを使用してます。 サンプルにした企業の関係もあるのですが、1990年代中盤以降に20代前半での創業が目立ちますね(堀江貴文さん、佐野陽光さん、藤田晋さん、前澤友作さん、笠原健治さん)。当時の追い風をうまく生かした感じでしょうか? ただし、その後の上場までの道のりは各社バラつきがある感じです。 ◆ 創業までと、上場までで分けてみた さて、IT企業の創業経営者た

                                • 雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない

                                  SIerが変わらなきゃってことには同意。けど日本でSIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね。米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。例えば汎用機とCobolのシステムをLinuxとJavaに移行する場合は、汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる。そういう世界だ。 日本じゃ簡単にクビを切れないから、潰しのきかない技術者はできるだけ雇いたくない。そこのところはSIerに押しつける訳だ。重層的な下請け構造が何故あるかというと、SIerも簡単にはクビを切れないんでバッファを必要とするからで、6次とか7次になれば会社そのものが吹けば飛ぶ世界で、労働基準法なんか形骸化しているしね。 今後はユーザー企業がどんどん内製で出来るようなシステム作りを支援する方向に向かわねばならな

                                    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない
                                  • mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

                                    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え 2010年11月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者は1,244万人となり、国内ネット人口(PCを対象として約6,000万人)に対して、はじめて20%を超えたことがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは961万人、Twitterは1244万人、Facebookは293万人。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧倒しており、アクティブ率や滞在率ではmixiが際立つ結果となっている。 また、Twitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, H

                                      mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
                                    • 剣道部顧問、厳しい稽古でふらふらの部員を「演技だ」と疑って蹴る→熱中症で死亡 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      剣道部顧問、厳しい稽古でふらふらの部員を「演技だ」と疑って蹴る→熱中症で死亡 1 名前: ノイズx(福島県):2009/11/04(水) 13:54:33.61 ID:A9BRFf5d● ?PLT 剣道部員死亡「練習に問題」 今年8月、竹田市の県立竹田高校の剣道部の生徒がけいこ中に倒れて死亡した事故について、外部の専門家による調査委員会は体育館で1時間半にわたって休憩なしにけいこを続けるなど、練習の進め方に問題があったとする調査結果をまとめました。 この事故は今年8月、竹田市の県立竹田高校の体育館で剣道部の2年生の男子生徒がけいこ中に突然倒れて死亡したもので、警察の司法解剖の結果、死因は熱中症とみられています。この事故について、学校が設置した外部の専門家による調査委員会の報告書がまとまり、昨夜、公表されました。 それによりますと、当日は打ち込みなどの厳しいけいこが1時間半、休憩がなく続き、

                                        剣道部顧問、厳しい稽古でふらふらの部員を「演技だ」と疑って蹴る→熱中症で死亡 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • トップページ

                                        (5月21日付) ・物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野) ・生物科学専攻(植物学系) 大学院入試・専攻(系・分野)における分科等の教員及び研究内容を更新 令和8年(2026年) 4月入学者向け特色入試について

                                          トップページ
                                        • 2011年は国内webサービス大虐殺の年になる - coconutsfine's blog

                                          遅ればせながら2011年の予想をしておく。なんか無責任に予想を言い合うのが流行っているみたいだし。僕が予想しているのは以下の3つだ。 国内webサービスの大虐殺 まず本命がこれ。具体的にははてなブックマークとかLDRが死んでいくと思う。理由はスマートフォンの普及。スマートフォンには世界規模のアプリ配布システムができあがっていて、日本人でもガンガン英語のアプリを使いまくる。webアプリでは英語圏のアプリを使う人なんて少数だっただろうけど、スマートフォン自体が英語圏中心のエコシステムなので、キラーアプリを使おうと思ったら自然と英語圏のアプリ(でも日本のシステムで入手できる)に手が伸びる。そして母数の問題なんだろうけど、英語圏のwebサービス対応のアプリほど良いものが多い。iPhoneでRSSリーダーを使うとしたらLDRよりもGoogleReaderになってしまう。 さらに言うと、その先のスマー

                                            2011年は国内webサービス大虐殺の年になる - coconutsfine's blog
                                          • 「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法

                                            著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日本マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 「なぜ、リストラがこんなにスムーズに進んでいるのでしょう?」 先日、出版社の週刊誌編集部から取材を受けたものの、私はすぐに言葉が出てこなかっ

                                              「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法
                                            • 社会的地位を意識して過ちを認められない人がいる - 斗比主閲子の姑日記

                                              新年あけましておめでとうございます。 皆さんが義実家に帰省してモヤモヤを貯めこんでいるところ誠に申し訳ないのですが、年末年始共に我が家は平穏無事に進行しています。 特に目立った揉め事と言えば、宗家である我が家に義実家親戚が集まった際に、姑が「早く結婚しないと早く結婚しにくくなるわよ」というトートロジー戦法で独身男女をけしかけていたぐらいでしょうか。(もちろん、topisyuはこの姑の発言がいかに下策か知っていますが、親戚が集まらなくなってくれることはこちらとしては好都合ですから、姑の発言を肯定するも否定することもなく曖昧な表情で見守っていました。) 年末年始と言えば、皆さんこのように日常生活でのイベント事が重なるため、インターネットから離れる時。 そんな、大きな動きがない年末年始の日本のインターネットでも、炎上となれば話は別。今回の話は先日あった、とある炎上を見て思ったことを書くものです。

                                                社会的地位を意識して過ちを認められない人がいる - 斗比主閲子の姑日記
                                              • 孫社長も驚いた「医療現場のiPad/iPhone活用」最前線

                                                チーム医療3.0との対談をUstream中継 総務省は2010年5月、光ファイバー回線やクラウドコンピューティングを駆使して、日本の次の成長戦略を考える「光の道」構想を打ち出した。これが実現した場合、2015年までに全世帯でブロードバンドサービスの利用が可能になる。ソフトバンクの代表取締役社長、孫 正義氏はこの構想を受けて、教育・医療分野を中心にiPadなどの携帯通信端末を無償配布し、電子化促進による利便性の向上やコスト削減などを提言。動画共有サービス「Ustream」を通じて、積極的に発信してきた。 Ustreamタイトル ソフトバンクは11月5日、「ITで医療は変わるのか? ~孫 正義と9人の医療従事者が徹底討論~」と題する討論会を開催し、Ustreamで生中継した。この討論会では、ITを活用して医療現場の変革に取り組む医療従事者グループ「チーム医療3.0」の活動内容を紹介。さらに、今

                                                  孫社長も驚いた「医療現場のiPad/iPhone活用」最前線
                                                • 1942年初頭に日本軍がインドの一部を占領している事実すら知らないバカが「日本軍にジープはない」とかドヤ顔でわめくコメディ - 誰かの妄想・はてな版

                                                  「今年92歳になる台湾人元・従軍慰安婦の鄭陳桃はジープに乗せられインドに連れて行かれたのか? 」 インド領であるアンダマン諸島が日本軍に占領されたのは1942年3月23日です。 日本ニュース 第97号 1942年(昭和17年)4月11日 我が陸海軍部隊は遠くインド洋上、アンダマン列島に軍を進め、東部インド・ベンガル湾の死命を制す。すなわち英国の運命を賭して、インド懐柔に狂奔しつつあるクリックスに対し、無言の回答を与えるべく3月23日、皇軍は陸海の精鋭をすぐって、突如アンダマン島ポートブレアに暁の奇襲上陸を敢行。 ユニオンジャックの威信、すでに地に落ちて、敵主力は皇軍来るの報にいち早くインドに遁走。残敵また我に抗せずして軍門にくだり、ここにアンダマン島、無血占領は滞りなく完了したのであります。人口約2万のこの島は、インド囚人の釈放地で長らく英国の圧政下に苦しんだ独立の志士をはじめ、これら住民

                                                    1942年初頭に日本軍がインドの一部を占領している事実すら知らないバカが「日本軍にジープはない」とかドヤ顔でわめくコメディ - 誰かの妄想・はてな版
                                                  • 正直に思ったことを書いて、いい結果になったという話 - アスペ日記

                                                    最近、ネットでものが言いにくい雰囲気があるとのこと。 「なんで辞めたの?」とか「次どこ行くの?」など、昨今のインターネットは若干書きにくい空気 退職しました - jarinosuke blog 個人的には、ぶっちゃけた退職エントリを書いたこともあるので、そういう風潮を憂慮している。 そういうわけで、「正直に思ったことを書いて、いい結果になった」という話を書いてみたい。 (といっても、上記エントリの話ではない) 前職を辞めて、半年ちょっとプラプラして、さて仕事を探すかーとなったとき。 まあプログラマというのは就活力の低い人間のクズが多いと思うけど、ぼくはその中でもかなり重症のほうなので、いろいろ苦戦していた。 まず、会社の数をこなせない。 それまでの就職でも、受けた会社の数はごくわずか。 就職経験は 2回なのに、就活したのは合計 4〜5社だけ。 今回の就職活動では、昔勤めていた大阪の K社と

                                                      正直に思ったことを書いて、いい結果になったという話 - アスペ日記
                                                    • 仕事で自己実現ってホントにOK?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(中編)

                                                      仕事で自己実現ってホントにOK?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(中編):2030 この国のカタチ(1/6 ページ) 昨今すっかり定着した感のある「仕事での自己実現」というフレーズ。「やりたいこと」や「好きなこと」を軸に仕事を選ぶという作法が、何だかすっかり当たり前のことのようになった感すらある。 鈴木謙介さんはこうした仕事への自己実現に対し、「半分賛成、半分反対」という。バブル期を絶頂とした消費による自己実現に比べれば、考え方としてはまとも。だが、「仕事による自己実現というのは、容易に、劣悪な環境で自分が働いていることを肯定することと同義になります」とその危険性も指摘する。また、自己実現は結果とともに、個人の意欲や本気度を問われるため、その心理的な負荷は高いという。 →若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編) 消費による自己実現から仕事による自己実現へ

                                                        仕事で自己実現ってホントにOK?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(中編)
                                                      • すくいぬ 死亡フラグ用語辞典

                                                        2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/26(木) 17:22:41.04 ID:6jLAJTmM0 俺、この戦争が終わったら結婚するんだ。 【おれ、このせんそうがおわったらけっこんするんだ】 用法:自国に婚約者を残して戦争に出かけた際に用いる。たいがいなんでもない死に方をする場合が多い。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/26(木) 17:26:55.63 ID:hi/ocPG7O 私、見ちゃったのよね。 【わたし、みちゃったのよね】 用法:偶然知った他人の秘密(やむなく犯した犯罪である場合が多い)をネタに恐喝するときに使う。 大抵の場合、恐喝した

                                                        • トランス脂肪酸はプラスチックに全く似てないよ (マーガリン=プラスチック説の否定)

                                                          01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 シス型とトランス型の些細な違いを気にして批判してるのに、構造も特徴も全く違うプラスチックとトランス脂肪酸が類似だから危険だと言うのは無茶苦茶だと思いませんか? **** マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はプラスチックに似てるから危険だという主張をネットでよく見かけます。この主張を許すならバターに含まれるシス型も十分プラスチックに類似であるので危険なんですが、不思議なことにこれらの主張をする人たちでそれに言及してる人は見かけません。いや、不思議って事はないんですが。 そんな揚げ足取りは脇においときまして、プラスチックと脂肪酸(シスとかトランスとか飽和とか不飽和とか一切区別せずに脂肪酸とします)は全く違う物だという極めて当た

                                                          • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

                                                            IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                                              Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
                                                            • Hack For Japan

                                                              • 自作サーバカンファレンス - 科学と非科学の迷宮

                                                                自作サーバカンファレンス : ATND 自分用メモなので他の人が読んでもきっと役に立ちません。 全体 基本は「クラウド(EC2)高い、ベンダサーバムダに高い、だから自作にしよう」 ほとんど皆1Uハーフ、たまに2Uハーフ ディスクは2.5inch、DBスレーブにはIntel SSD使うところ多し 用途はAPサーバ、DBスレーブ、ストレージサーバなど サーバ代は大体5-10万/台 最大1Aを少し超えるぐらい、アイドル状態で0.5Aとか ソフトの話だが、皆当たり前にLVS使ってた はてな 物理オペレーションをほとんどアルバイト任せにしている点が印象的。大手SIだと子会社や派遣の人を使ってやらせる作業。 ベンダ製サーバに全く頼っていないためか、自作サーバの中では最もまともに見えた。 APサーバで8万、DBサーバ(SSD)で16万、ネットワークサーバで10万ほど。 材料は値段の高騰等を見据えて2,3

                                                                  自作サーバカンファレンス - 科学と非科学の迷宮
                                                                • 人気プログラミング言語ランキング ‐ PHP、C++を抜いて3位 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                  TIOBE Programming Community index TIOBE Softwareから2010年1月のTIOBE Programming Community Indexが公開された。TIOBE Programming Community Indexは複数の検索エンジンの検索結果からプログラミング言語の人気をインデックス化したもの。2010年1月現在の結果がまとめられているほか、2009年1月との比較が掲載されている。 プログラミング言語 インデックス 年間推移 備考 1 Java 17.482 1.54↓ 2 C 16.215 0.28↑ 3 PHP 10.071 1.19↑ 上位3にランクイン 4 C++ 9.709 0.41↓ 5 (Visual)Basic 7.354 1.81↑ 6 C# 5.767 0.16↑ 7 Python 4.453 0.28↓ 8 Perl

                                                                  • 脱デスマーチ。IT業界構造改革に向けての緊急提言 | 企業ホームページ運営の心得

                                                                    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 不定期にお届けしております「勝手にマイコミジャーナル連動企画」。来週公開分との連動です。受注量の増加に耐えられなくなり「新規案件お断り」としたことで、デスマーチから抜け出せなくなった「デスマーチ0.2」のアンサーコラムです。 IT業界はベンチャーが多いためか、デスマーチがなかば常識のように語られます。しかし、私は徹夜で飲み続けて朝日を拝んだことは数限りなくありますが、仕事での徹夜は一晩もありません。これはプログ

                                                                      脱デスマーチ。IT業界構造改革に向けての緊急提言 | 企業ホームページ運営の心得
                                                                    • なぜ日本の成果主義は失敗するのか 「責任がなく、権限もない」個人という日本の縮図 - モジログ

                                                                      日経ビジネスオンライン - それでも成果主義は止められない 「成果主義に関する読者アンケート」が示す真実 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090507/193988/ <1990年代に導入が始まり、今や上場企業の8割以上が何らかの形で取り入れていると言われる成果主義型の人事制度。 15年以上の年月を経てここまで普及したにもかかわらず、評判が依然として芳しくない。成果主義は日本企業にはなじまないのか──。 今回は、日経ビジネス誌2009年5月11日号特集「成果主義の逆襲」の連動企画として、成果主義の是非を改めて考える。成果主義の実態と不評の原因を読者アンケートで探ったところ、意外な実情が浮かび上がった>。 この記事を読んで、「ヴォータンの独白」で書かれていた成果主義の話を思い出した。 「成果主義の10年(負の成果主義の悲惨な結末

                                                                      • 本日の独り言。ITビジネスでもなんでもない、単なるマルチ商法まがいについて | More Access,More Fun!

                                                                        これはほんの独り言です。誰のことを言ってるわけでも無いので念のため。昔リクルートというところで企業の審査をしていたときに勉強したこと、はたまた仕事上で知り合った出会い系の方(のちに逮捕されたと新聞記者が言ってた)から実際に聞いた内容を元に書きました。 マルチ商法と出会い系サイトは、実は同じ手法を取っています。マルチ商法はある程度まで行くと簡単に破綻するか客が騒ぎ出してやばくなります。そうすると首謀者達は夜逃げして別のマルチを作る。で、何食わぬ顔で「××では損したと思いますが、今回は違いますよ」というセールストークで前の客を誘う。マルチに引っかかる人って頭が足りないのに一発狙いをしたいという方々ですので、次々と新しいのに引っかかり、借金で火だるまになっても骨までしゃぶられます。「××では失敗したと思いますが」って言ってくるヤツは、前回騙したのと仲間で、裏でつながっています。詐欺師に一番高く売

                                                                          本日の独り言。ITビジネスでもなんでもない、単なるマルチ商法まがいについて | More Access,More Fun!
                                                                        • JavaScriptの罠 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

                                                                          この翻訳は、 2023-07-05 以降に行われた 英語のオリジナル版の変更を反映できていません。 確認するには、 こちらの変更をご覧ください。 わたしたちのウェブページの翻訳の保守の情報については、翻訳 READMEをご覧ください。 自由ソフトウェアコミュニティでは、どんな不自由なプログラムもそのユーザを虐待する、という考えがよく知られています。わたしたちの中には、プロプライエタリなソフトウェアをまったく拒否することで自由を守る人もいます。多くの人は不自由はプログラムへの打撃だと認識します。 多くのユーザは、この問題がブラウザがインストールするようにと提供するプラグインにも関係すると知っています。プラグインには自由か不自由かの違いがありうるからです。しかし、ブラウザは、ほかの不自由なプログラムを実行します。そのプログラムについて、ブラウザは、あなたに尋ねることも告げることもないのです。そ

                                                                          • Rubyドキュメント

                                                                            ここでは、マニュアルやチュートリアル、リファレンスといった、 Rubyでプログラミングする際に役立つドキュメントを紹介します。 マニュアル 各環境にRubyをインストールする方法は、 ダウンロード 及び インストールガイド で解説しています。 また、現在有志の手によりリファレンスマニュアルの整備が進行中です。 成果物を<URL:https://docs.ruby-lang.org/ja/>から閲覧できます。 Rubyリファレンスマニュアル Ruby 3.3版 Rubyリファレンスマニュアル Ruby 3.2版 Rubyリファレンスマニュアル Ruby 3.1版 Rubyリファレンスマニュアル Ruby 3.0版 Rubyリファレンスマニュアル Ruby 2.7.0版 るりまサーチ(全文検索) 入門 20分ではじめるRuby Rubyの基本をカバーしている便利なチュートリアルです。始めから終

                                                                            • 404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに

                                                                              2007年11月30日22:45 カテゴリTaxpayerCode 法律もsubversionで書けばいいのに お二人とも、ちょっと待っておくんなせえ。 レジデント初期研修用資料: 法律の人達は神様でも裁いてればいいんだと思う 1. 法律家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 法律家≠政治家 | bewaad institute@kasumigaseki1. 政治家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 0. が抜けている上に、「こうあるべき」があべこべなままじゃありませんか? 国民としてリストを書き直すと、こうなった。 国民は、政治家に対し「国家はこうあるべき」という要望を上げる 政治家はそれを元に「国家はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 経済学者は仕様書をもとにして、それを実装するための設計図を起こす 法律家は経済学者が考

                                                                                404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに
                                                                              • 「AT&TがNYでiPhone販売停止」報の背景事情 - michikaifu’s diary

                                                                                AT&TがニューヨークでiPhoneの新規販売を停止しているらしいとのニュースは、私も昨日目にした。 ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて - GIGAZINE そこまで非常手段に出るかなぁ、とも思うが、場所がニューヨークなのが面白い。 背景としては、AT&Tの慢性的なネットワーク容量不足がある。今に始まったことではなく、当地業界では今年初めあたりから広く知られていた。最近は、業界関連の講演で「オフロード(トラフィックを携帯ネットワークからWiFiなど他のネットワークに追い出すこと)」というキーワードが盛んに登場する。これをめぐるキャリアやFCCの動きについては、今月半ばにネット公開された私の「日経コミュニケーション」コラムで少々触れている。記事のネタは10月のCTIA展示会である。 通信事業者とFCCの駆け引き,目前に迫るトラフィック危機 | 日経 x

                                                                                  「AT&TがNYでiPhone販売停止」報の背景事情 - michikaifu’s diary
                                                                                • 数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について

                                                                                  関数型言語とオブジェクト指向は相容れない,という説をよく聞く。たしかに「オブジェクトは状態を持つ」「関数型プログラミングでは,できるだけ破壊的代入を行わない」とすれば,二つの概念は矛盾しているようにも思われる。また,技術的観点以外にも,「とかくシンプルさを好む多くの関数型言語プログラマが,何かと物事を複雑にする(と思われている)オブジェクト指向を嫌っている」という面があるかもしれない。 しかし,個人の好き嫌いはさておき,実際問題として,関数型言語とオブジェクト指向は大いに関係がある。むしろ,基礎理論については,ほとんど同じコミュニティの人たちが取り組んでいる,と言ってもいい。例えば,以下のような研究が,1980年代から現在に至るまで行われている。 関数型言語のモデルであるλ計算という体系において,オブジェクトを表現する研究(参考リンクなど) λ計算にならい,(プロトタイプベースの)オブジェ

                                                                                    数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について