並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2175件

新着順 人気順

ああそうですかの検索結果201 - 240 件 / 2175件

  • かつての炎上への反論|田房永子(たぶさ えいこ)

    このテキストは2020年12月29日深夜に無料公開しました。そこから36時間ほど経った現在、読んで欲しくない層へ広がり始め、〝泥団子〟なコメントが飛んできてストレスになってきたので有料に切り替えます。 こういう風に、いったん発表したものを有料に切り替えて読む層に制限をかけるということは、物を書く者としてどうなのだろう、っていう葛藤は「そういうことができるシステムがある時代である」ということで乗り越えました。(2020/12/30 昼頃記) 2019年7月の炎上によって1年半の間、固まってしまっていた自分が解けるかもしれないと思い、これを書きました。励ましのコメント、投げ銭のサポートまでいただき、本当に本当にありがとうございました。また来年、漫画やなんかで気持ちをお返しできたらと思います。 泥団子は容赦なく飛んできます。大晦日、心穏やかに過ごしたいので、この文章はいったん公開をやめることにし

      かつての炎上への反論|田房永子(たぶさ えいこ)
    • 日本人のネガティブ思考は「過剰な危機回避」 幸福学の第一人者が説く、暗いニュースに振り回されない方法

      新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、さまざまな物議を醸しながらも、幕を閉じたオリンピック。ネガティブなニュースが飛び交う昨今、ついついネガティブな情報に引っ張られて気分が落ち込んでしまうことも。また、遺伝的にネガティブ気質になりやすいという日本人が、ポジティブになれる方法はあるのでしょうか? 「幸福学」の第一人者である前野隆司氏が、そんな“ネガティブ時代”をウェルビーイングに生き抜くためのポイントを解説しています。 オリンピック後の日本、ネガティブな情報に惑わされない方法は? ーーオリンピックに関するいろいろな出来事や、コロナウイルスの感染拡大など、見たくなくてもネガティブな情報が見えてしまう中で、どうすれば引っ張られにくくなるのでしょうか? 前野隆司氏(以下、前野):そう言われてみると、僕はあまり引っ張られませんね。なぜ引っ張られないかというと、やっぱりロジックで理解しているからだと思

        日本人のネガティブ思考は「過剰な危機回避」 幸福学の第一人者が説く、暗いニュースに振り回されない方法
      • 星野源『#うちで踊ろう』ムーブメントを語る

        星野源さんが2020年4月1日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中で新型コロナウィルス感染拡大の影響で今後、外出禁止や自宅待機が必要になった場合、自宅での生活を楽しむ方法について考えていました。今夜の #星野源ANN では... 勉強したいことも山ほどあるし、練習したいことも山もあるし。それこそ曲だって作りたいし、エッセイだって書きたいしね。『ダ・ヴィンチ』もうすぐ締め切りですから。そういうのも含めてやりたいこといっぱいあるなってなった時に今、何やるかな?って思って。それで「ああ、そうだ。曲を作ろう」と思ったんです。 なんでかって言うと、恐らく……これちょっと最近のインストライブ。この間、1回で三浦大知くんと2人でやって。その前に渡辺直美さんのYouTubeライブに初ゲストみたいな感じでお邪魔して。「おうちで一緒にご飯を食べましょう配信」みたいなのでちょっと話したりとか。

          星野源『#うちで踊ろう』ムーブメントを語る
        • 安室奈美恵の楽曲がサブスクやデジ配などでオール停止されてる件で|山本一郎(やまもといちろう)

          うっかり幕張までInterBEEに足を向けたら業界関係者に拉致され、0時過ぎまで築地の面白ハウスに幽閉されておりました。損害賠償を求めます。 ところで、15日18時ごろにアナウンスがあり翌16日にはApple MusicやSpotifyなどサブスクリプションサービスとYoutubeなど配信サービスなどでは一斉に安室奈美恵楽曲が配信停止になりました。 これらの楽曲の配信契約元はエイベックス系のDimension Point社で、これはエイベックスが安室奈美恵のために用意した専属レーベルである一方、安室奈美恵は旧所属事務所のライジングと2015年に専属契約が解除になり、デビュー25周年を迎えた直後の2017年には芸能界からの引退を宣言しています。その2018年にはこのDimension Point社のレーベルも活動を休止し表舞台からは去ることになります。 おそらく今回の配信停止も、このDime

            安室奈美恵の楽曲がサブスクやデジ配などでオール停止されてる件で|山本一郎(やまもといちろう)
          • 「緊張と緩和」に代わる新たな笑いの理論「エラー発見の報酬」を見つけました! ~笑いの仕組みを解き明かすべく、いとうせいこう&明日のアー大北&ダ・ヴィンチ・恐山の各世代文系メガネ集う~ | ローチケ演劇宣言!

            演劇系コントの舞台明日のアーを主宰する大北栄人が演劇系コントの先駆者でもあり『今夜、笑いの数を数えましょう』の著書もあるいとうせいこう、オモコロや小説家 品田遊としても活動するダ・ヴィンチ・恐山を迎え、自身が発見した笑いの理論を紹介する。 私たちはなぜ笑っているのか? 緊張と緩和では今まで説明がつかなかったくだらなさやユーモアを解明する。 (写真:明田川志保 ライター:張江浩司 タイトルデザイン&図:よシまるシン) 仮面ならサングラスがいいんじゃないかといとうのサングラスをかけさせられたダ・ヴィンチ・恐山(品田遊)、大北栄人、いとうせいこう(画像左から) ダジャレは緊張と緩和で説明つかない いとう「今日は大北に呼ばれてきたんだけど、「笑い」について話すんだよね」 大北「そうなんです。今、笑いに興味がある人が人類史上最高に多いじゃないですか。市井のお笑い評論家もSNSにいっぱいいる。でもその

              「緊張と緩和」に代わる新たな笑いの理論「エラー発見の報酬」を見つけました! ~笑いの仕組みを解き明かすべく、いとうせいこう&明日のアー大北&ダ・ヴィンチ・恐山の各世代文系メガネ集う~ | ローチケ演劇宣言!
            • 【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              こちらからの触発。 togetter.com 1930年、昭和5年ぐらいの話であろう、と言われるが、詳細な記録は残っていない。 部屋に雑然と、しかし膨大に積まれた資料の中に、その、日本最高の知性はいた。布団を頭からかぶり、足だけを出している。 その夫人が、さすがに咎める。「あなた、せっかく東京からお偉い方々がいらっしゃったのに」 猫楠 柳田国男と南方熊楠「わしはこのほうが頭がさえるんじゃ」 猫楠(Neko―gusu) 上―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon猫楠 下―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon 「あ、いやいや奥様そのまま。わたくしたちは、はじめてお会いした時もこうでしたね。爾来、これが正式な面会作法ということです」 紳士は、どちらかというと、同行した軍人らしき人物数名に、この空前絶後の無礼者の奇行を理解してもらうために、やや説明口調の大声で語った。

                【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 自分がどこにいるのかわからなくなる瞬間が、いちばん高円寺っぽい(文・藤岡みなみ) - SUUMOタウン

                著: 藤岡みなみ photo by Yuusuke Katsunaga “寄り道して帰ろう 路地裏が手招きしている 青春が足踏みしてる” (『純情ブルース』 / 藤岡みなみ&ザ・モローンズ) 高円寺に住んでいた時に書いた歌詞に乗せて、この街のことを思い出してみたい。自作の詩を通して語るなんてロマンチックすぎるというか、ちょっとクサいやり方な気もするけれど、そんなことが許される街だと思う。 いつも誰かがいる街 17歳から27歳まで高円寺に住んでいた。家族で引越したから、自分で選んで住んだというわけじゃない。その直前は新中野にいたので、丸ノ内線沿線と中央線沿線の雰囲気の違いに驚いたのをよく覚えている。丸ノ内線は人が家にいて、中央線は人が街にいる。居場所が家じゃなくて街。高円寺は街に人がずっといて、いつもお祭りみたいだと思った。 にぎわいだけじゃなくて、例えばこんなものを見つけた時に街の人の気配

                  自分がどこにいるのかわからなくなる瞬間が、いちばん高円寺っぽい(文・藤岡みなみ) - SUUMOタウン
                • 京都で夜に殴られて。三つ葉の酒とたまごサンド。 - 今夜はいやほい

                  お使いのようなもので京都に来た。 日中に烏丸三条で用事を済ませ、たちまち夜だった。道を歩いていたら、後ろから来た男に何事かを叫ばれ、肩を殴られた。京都というのは恐ろしい街である。道を歩いていたら殴られた事はありますか?普通ないですよね。中学生のころ、道を歩いていたら、キリを持った隣の中学の男に追いかけられて以来の突発性路上暴力である。 こんな思い出で終わらせるわけにもいかないので、何かちょっと美味しいものでも食べるかと思った。しかし、京都はまったく土地勘がないんだよな……などとうろうろしながら、なんとなく賑やかそうな祇園の方面へ向かうことにした。ささやかな小川が街の中を流れている。まごうことなき京都である。店のあかりが水面にゆらゆらと滲んでいた。 川を眺め、何を食べればいいだろうかと考えた。そういえば、昔、京都でいいバーがあると教えてもらったことがあったのを思い出した。幾星というバーで、と

                    京都で夜に殴られて。三つ葉の酒とたまごサンド。 - 今夜はいやほい
                  • スパイダーバースのアニメーターが「全工程で監督の承認待ち」「1日11時間週7日労働」「100人が逃げ出した」など過酷な労働環境について告白

                    日本では2019年3月8日に公開されたCGアニメ映画「スパイダーマン:スパイダーバース」からおよそ4年、続編となる「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」が2023年6月16日に公開となりました。興行的には悪くない成績を収めた続編ですが、2度にわたる延期を経験するなど公開前は不穏な空気が漂っていました。ここで実際には何が起こっていたのかについて、「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」に携わったスタッフ4人が匿名で証言しています。 ‘Spider-Verse’ Animation: Four Artists on Making the Sequel https://www.vulture.com/2023/06/spider-verse-animation-four-artists-on-making-the-sequel.html 「スパイダーバース」2作品や「LEG

                      スパイダーバースのアニメーターが「全工程で監督の承認待ち」「1日11時間週7日労働」「100人が逃げ出した」など過酷な労働環境について告白
                    • タツキの漫画って洋画に詳しい人向けなんだなー

                      ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド→知らない ぼくのエリ→知らない でもみんな見てるんだ、びっくり 普段話題にする映画といえばZ級サメ映画や実写デビルマンや邦キチが好むようなクソ実写、 ツイッターでタフ構文を使いながらタコピーを語り スパイファミリーのアニメをガン無視しているような人たちが 元ネタ、○○(グロやホラー主題じゃないオサレ映画)じゃん!タツキってほんと天才だな~!とか言ってるの なんか勝手に、ああそうなんだ……君らそういうのも教養として押さえてるのね……って凹んでしまった 自分はそういうしっとりした映画見ないから 元ネタが分からないから タツキの漫画がじーんと心に沁みることはこれからもないんだなと思った ルックバックの時は京アニが下敷きにされてるっていう「文脈」が読んでる最中に理解できたから少しはそういう感覚があったけど タツキが「長門は俺」というHNで活動していたこ

                        タツキの漫画って洋画に詳しい人向けなんだなー
                      • 漫画家100人余 ウクライナ支援 描き下ろし色紙をオークション | NHK

                        軍事侵攻を受けるウクライナの人たちなどを支援しようと「あしたのジョー」などの作品で知られるちばてつやさんを始めとする100人余りの漫画家たちが描き下ろした色紙のチャリティーオークションが始まりました。 これは「日本漫画家協会」の会長を務めるちばてつやさんが発案して、3日からオンラインサイトで始まりました。 ちばさんのほか「はじめの一歩」で知られる森川ジョージさんや、「賭博黙示録カイジ」などの作品で知られる福本伸行さんなど、第一線で活躍する110人の漫画家たちが平和をテーマに描き下ろした色紙146枚が3回に分けて出品されます。 今回のチャリティーオークションは、ちばてつやさんと森川ジョージさんという、日本を代表するボクシング漫画の作者2人を中心に始まりました。 77年前、6歳のときに旧満州で敗戦を迎え、日本に引き揚げたちばてつやさんは、ことしの終戦の日、日本漫画家協会のホームページに次のよう

                          漫画家100人余 ウクライナ支援 描き下ろし色紙をオークション | NHK
                        • 「人を惹きつけるダメ人間」の魅力について。

                          今日は、ドイツの大学留学中に出会った、ニコという同級生を紹介したい。 端的に言うと、ニコはダメなやつだ。 酒、タバコ、女、ギャンブルが好きで、部屋はつねに散らかっており、しょっちゅう遅刻するので友だちが合鍵を渡しあって「ニコを起こす当番」をしていた。 グループワークはやってこないし、パーティーに呼んでも時間通りに来ることはない。 どこからどう見ても、明らかに「ダメなやつ」である。 それなのに彼のまわりにはなぜかいつも人が集まり、なぜかみんながニコのために動く。 そして彼はなんやかんや大学を卒業し、結構いいところに就職した。 そう、たまーにいるんだよね、こういう人。 天然の「手伝われ上手」とでも言おうか。 こういう「人を惹きつけるダメ人間」の魅力は、いったいどこにあるんだろう。 いつもまわりに手伝ってもらうふしぎな「ニコ」 ニコの第一印象は、人懐っこくてよく笑う人。 でも学内でよくビールを飲

                            「人を惹きつけるダメ人間」の魅力について。
                          • 映写技師が選ぶ2022年の映画ベスト5 - 映写雑記

                            こんにちは、日付変わって大晦日になってしまいましたが、今年の観た映画の中で個人的に良かった映画ベスト5を書いていこうと思います。 もちろん話の内容は度外視で、絵と音のクオリティを映写としての観点から良いと思って選んだベスト発表になります。 ちなみにベスト5なだけでランキングはつけてません。 女神の継承 https://synca.jp/megami/ 韓国のホラー映画の『女神の継承』が入ります。 これ、ドキュメンタリー風の作風なので、テレビの取材みたいな感じの絵と音作りがベースになっているんですが、リアルすぎて怖いです。ああ、そうそう取材の音ってこんなんだよね、とかハンディカムで撮ってるとこんな音入るよねみたいなそんな中にめちゃくちゃ急にホラーなサウンドデザインが放り込まれて、とにかく怖いです。絵もわかりにくい暗所のシーンも多く、プロジェクターのコントラストや劇場の迷光などの対策が試されま

                              映写技師が選ぶ2022年の映画ベスト5 - 映写雑記
                            • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編

                              今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(後編はこちら)。 戦もなく、人々が比較的豊かだった平安時代はもっと評価されていい ――「光る君へ」の時代考証を担当することになった経緯を教えてください 2022年5月に「光る君へ」の内田ゆきチーフ・プロデューサーからご連絡をいただき、作品の内容について相談を受けて、それに応えるという日々が続いていたのですが、そのうちにスタッフのみなさんからも相談を受けるようになって、正式に時代考証を担当することになりました。 お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえる

                                「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編
                              • お前ら最近心が動いてるか?

                                子どもの頃は、ちょっとしたことで感情が揺さぶられたよね。 遠足とか修学旅行とか、ドラクエの新作が出るとか、アニメを見るとか。 でも、大人になると、そういうことがなくなってくるんだよな。 昔と同じようなことじゃ、もう楽しめないんだよね。 何が起きても「ああ、そう」で終わっちゃう。 子どもの頃、なんで大人って酒飲んで野球見てるのかなって思ってたんだけどさ。 ちゃんと理由があったんだよ。 酒は感情を簡単に引き出してくれる。 ちょっとしたことで泣けるし、ちょっとしたことで楽しく感じられる。 野球もそう。 スポーツって作り物と違って、思い通りにいかないから、感情を揺さぶりやすいんだよな。 感情が動かなくなった大人たちは、そうやって無理やり感情を動かしてるんだよ。 感情が動かないのは、やっぱり窮屈だからな。

                                  お前ら最近心が動いてるか?
                                • 小食でも食べきれる!1/3スケールの『ミニ・デカ盛り』を作ってみた | オモコロ

                                  こんにちは。 突然ですが、みなさんはデカ盛りメニューを食べたことはありますか? デカ盛りメニュー……まさに食の暴力 テレビで見るたびに「一度こういうの食べてみたいな」と思ってしまいます。食べるのが好きなので。 でも、「食べきれないだろうな」と諦めてしまいます。小食なので。 食べたい。 でも、食べきれない。 そんな揺れ動く気持ちをどうにかするため…… ちっちゃいデカ盛りを作りました。 ミニデカ盛りを作ろう あらためまして、ライターの雨穴と申します。 この記事は、「ミニサイズのデカ盛り」という矛盾した存在を作り出し、食べ、楽しむという企画です。 ただし、ライターが一人で食べ楽しむだけではあまりに寂しいので、スペシャルゲストをお呼びしました。 こちらの方です。 新人バーチャルアイドルの風松里はこねさんです。 ーーーはじめまして、風松里さん。 はじめまして。本日はどのような料理がいただけるのか、と

                                    小食でも食べきれる!1/3スケールの『ミニ・デカ盛り』を作ってみた | オモコロ
                                  • 第1回 こんなふうに遊んでもらえるなんて | 『MOTHER』の気持ちでいれば。 コアラさんとリゼ・ヘルエスタさんと糸井重里。 | コアラ✕リゼ・ヘルエスタ | ほぼ日刊イトイ新聞

                                    リゼ おおっ。 コアラ はい、っていうことで、YouTubeで、 ゲーム実況者をやっております コアラと申します。 よろしくお願いいたします。 糸井 よろしくお願いします。 リゼ コアラさん、もともと、 あいさつがそれなんですね。 コアラ そうなんです。 ほんとおこがましい話なんですけども、 『MOTHER2』のコピーを挨拶に つかわせていただいております(笑)。 糸井 ふふふふ。 リゼ じゃあ、私も自己紹介を。 にじさんじ所属バーチャルライバー、 リゼ・ヘルエスタと申します。 『MOTHER』は『2』と『3』を 配信でプレイさせていただきました。 『MOTHER』に関しては新参者だと思うんですが、 今日は、お手柔らかにお願いします。 コアラ よろしくお願いします。 糸井 ‥‥あ、じゃあ、オレ? えっと、『MOTHER』の‥‥犯人の糸井重里です。 一同 (笑) 糸井 あの、『MOTHER』

                                      第1回 こんなふうに遊んでもらえるなんて | 『MOTHER』の気持ちでいれば。 コアラさんとリゼ・ヘルエスタさんと糸井重里。 | コアラ✕リゼ・ヘルエスタ | ほぼ日刊イトイ新聞
                                    • 齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【顔編】色んな顔の人がいる | マンバ通信

                                      「老人の生態漫画を描いている!」「生態というか…かなり死んでいく!」「これは新しい!いや、古い!いや、かえって新しい!」…などなど、ともかく令和の時代に話題騒然の77歳漫画家、齋藤なずな先生なんであります。謎が多い。なぜ40歳デビューなのか。なぜ77歳で活筆なのか。なぜこんなに面白い漫画を作れるのか。取材班は、甘いケーキときれいなお花を手に、雨降る中をバスで突っ切って停留所を降り、東京の奥深い土地にある団地=ご自宅を急襲。にゃー、にゃー、にゃー。ニャンコが女主人をガードする中をなんとかかいくぐって、生の声をインタビューしたのであった。「顔編」「猫編」「幼少期編」の3回に分けてお送りします。 取材/文/撮影:すけたけしん 齋藤なずなさんのご自宅にて。 カメラで撮っちゃうと目が休んじゃうというかね 「いらっしゃい」とドアを開けてくれたのは、美しいご婦人。誰か来たの?と足元にはニャンコ1号(4号

                                        齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【顔編】色んな顔の人がいる | マンバ通信
                                      • 【インタビュー】【羽生善治×木村一基】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                        眉間と頬の深く刻まれた皺から、苦悩と喜びの道程を知る。 第70期王将リーグ特集では、8人の棋士たちに昨年から今年を振り返る「1年チャート」を描いてもらった。 生業を軸に定める者、ライフスタイルを軸にする者、個性あふれる8通りのチャートが並んだ。 木村一基、47歳。 2019年9月、史上最年長の46歳3ヶ月で王位のタイトルを獲得。 7度目のタイトル挑戦で悲願を達成、うれし涙をぬぐう姿は「中年の星」とファン心を熱くさせた。 あれから1年。木村が描いたチャートに息をのむ。 タイトルを失った悔しさを指すのではない。自ら志した道を歩くことのできる限られた人物の"日常"がこんなに低値とは…。 「常に悲観してるのでこうなっちゃうんです」―。 自虐全開の木村節を前にすれば、だれもがこの「オジサン」を応援せずにはいられなくなる。 羽生善治、49歳。 25年前、日本中の視線は一人の青年の一挙手一投足を追ってい

                                          【インタビュー】【羽生善治×木村一基】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                        • 物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす

                                          物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム、映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会だ。 「物語の探求」読書会(ネオ高等遊民サークル) タケハルさん(脚本家) スケザネさん(シナリオライター) ネオ高等遊民さん(哲学Youtuber) Dain(ブロガー) 今回の課題作は、『ズートピア』。2016年に公開されたディズニーの

                                            物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす
                                          • 8人の面接官と432円のステーキ|岡田 悠

                                            この文章は、Wantedly10周年プロジェクトの依頼を受けて、とある方の人生の「転機」にまつわる実話を基に、執筆した物語です。 腹が立つと肉を焼く。落ち着くから。肉はステーキがいい。焼きがいがあるから。閉店間際のOKストアで、10%オフのシールが貼られた豪州産のステーキを吟味して、1Kのキッチンで焼く。そうやってなんとか、転職活動を続けてきた。 腹が立つのは、自分に対してだ。これまでエンジニアとして、技術力を磨いてきた。これからも磨きたいと思っている。だがそれが、面接ではうまく伝わらない。自分の説明が悪いのはわかっている。わかっているから腹が立つ。だから今夜も肉を焼く。ジュウジュウと鳴る音に耳を澄ませれば、不思議と心が静まっていく。 ◇ 僕はふだん、受託開発の会社でエンジニアとして働いている。受託開発とは、クライアントからの発注内容に合わせて、システムをつくる仕事だ。あるときは勤怠システ

                                              8人の面接官と432円のステーキ|岡田 悠
                                            • どうしても読みたい本を読むために10万円ほど使った - 山下泰平の趣味の方法

                                              基本的に国立国会図書館デジタルコレクションを活用し趣味をこなしていた。しかし趣味の活動が成長し、国立国会図書館デジタルコレクションだけではまかなえないケースが出てきている。今回もそれで、どうしても読みたい本を読むために10万円ほど使った。私の人生では、最もお金のかかった読書だった。 読みたかったのは明治三五年に書かれた本で、数年に渡って古書を購入しようとしたが出品されない。当たり前だがないものは買えない。三つの大学図書館に収蔵されていることは知ってはいたが、私は大学生でもなければ研究者でもないので読むのが難しい。いくつかの手段はあるが、面倒くさいのである。 そもそもの話になるが、未読の本なので本当に読みたい本なのか読まないと分からない。タイトルと著者、出版年や出版社、そして広告文からおおよその内容は分かっているものの詳細は不明である。おそらく読みたい本だろうといった曖昧さしかない。貧民街関

                                                どうしても読みたい本を読むために10万円ほど使った - 山下泰平の趣味の方法
                                              • 鳥嶋和彦『クロノ・トリガー』とVジャンプを語る

                                                元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦さんが2021年11月18日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。傑作RPG『クロノ・トリガー』とVジャンプについて話していました。 (渡辺範明)で、ここで今回のようやく本題である『クロノ・トリガー』の話になるんですけど。『クロノ・トリガー』はまさにそういう感じで、Vジャンプ誌上で最初に鳥山先生のイメージビジュアルをイラストとして見せていくっていうところから始まってますよね? それにターゲットを絞ってゲームを構成していくっていう、割と今のこのハリウッド映画とかの作り方にちょっと近いなって思うんですけど。それを提案されたのも鳥嶋さんですか? (鳥嶋和彦)まあ、坂口と話をして。それをもう1歩、押し進めようと。坂口さんおよび、当時スクウェアは「鳥山さんの自由な発想と絵がほしい。こちらが『こういうものを書いてくれ』っていうのではやっぱり発想が

                                                  鳥嶋和彦『クロノ・トリガー』とVジャンプを語る
                                                • 書籍を作り終えて憂鬱になり、「何者かという問い」に呪われている - シロクマの屑籠

                                                  6月に出す新著についての作業工程がだいたい終わって、脱力状態になった。新しい本が発売される前の一か月ほどは、いつもこんな感じだ。少し憂鬱にもなる。 そうしたなか、手斧アイコンの方のはてなブログで「何者かという問いは呪いである。」という文章を読んだ。 何者かという問いは呪いである。 - てのひらを、かえして 「何者か」という問いは、たいてい「何者でもない」という答えを導く。「いや、自分は何者かである」と答えられたとしても、どこか土台がグラリとする感覚はなくならない。四十年以上生きてきて、いくつかの点では何者かになったはずなのに、まだリンク先の文章を読んでグラリとしている。そんな自分自身を、自嘲せずにはいられない。 今の私にとっての「何者か」は欲の残骸、未練、そんな感じのものだろうか。 "何者にもなっていない若者の焦り"みたいなものでなく、"もう選べない可能性への未練"と、"できあがってしまっ

                                                    書籍を作り終えて憂鬱になり、「何者かという問い」に呪われている - シロクマの屑籠
                                                  • 中年に「ドラゴンクエスト3」をクリアする元気と時間はあるのか|伊藤聡

                                                    リメイクが発売されたさて「ドラゴンクエスト3」である。1988年(昭和ラストイヤー)にファミコンで発売されたロールプレイングゲーム。以降、複数のハードにまたがって何度となく再発表された作品で、私もファミコン版、3DS版でプレイしたが、今度は映像もHD-2DとなってSwitchやPS5などでリリースされた。まあ、HD-2Dが何なのかは、私もよくわかってないんだけど。ドラクエの初期タイトルといえばもう、発売日にソフトのひったくり犯が出るくらいの、とんでもない大流行をしていた。あれほどの熱狂はあまり見たことがない。電気グルーヴのピエール瀧は「ドラクエ2」のやりすぎで専門学校を退学しているが、当時はたしかに人生の進路が変わるレベルの興奮があった。今回のリメイクを買っているのも、中年が多いのではないかという気がする。いまどきの子どもは、ドラクエ興味あるのかしら。発売日の11月14日に家電量販店へ寄っ

                                                      中年に「ドラゴンクエスト3」をクリアする元気と時間はあるのか|伊藤聡
                                                    • 何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!

                                                      ※ この記事は、ハリウッドデビューした日本人映画監督 紀里谷和明氏の著書『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語』(文響社)の3章を、全文無料公開するものです。 『地平線を追いかけて~』は、紀里谷氏が4年半の月日を費やして書き上げた、これまでになかった「読み手参加型・対話式」の自己啓発小説(対話篇)です。ぜひまったく新しい読書体験をお楽しみ下さい!(by. 担当編集 編集集団WawW! Publishing 乙丸益伸) 定時のチャイムが鳴ったあと、瞬は、同期の茉莉(まり)から非常階段の踊り場に呼び出された。 「わたし、会社辞めるの」 茉莉は、瞬と同じ会社のデザイン部に所属しているが、晴れて独立し、昔からの夢だったイラストレーターになるのだという。 瞳をキラキラさせて話す茉莉に「よかったね。おめでとう」と言葉をかけて席に戻ると、さっきまで軽やかに降っていた雨が、重たいみぞ

                                                        何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!
                                                      • ハライチ ラストイヤーのM-1グランプリ2021を振り返る

                                                        ハライチのお二人が2021年12月23日放送のTBSラジオ『ハライチのターン!』の中でM-1グランプリ2021の模様を振り返り。ラストイヤーのM-1に挑み、敗者復活戦を勝ち上がり、決勝に挑んだ際の模様などを話していました。 ?M-1グランプリ2021?#ハライチ 本戦ネタ動画公開! ?公式動画サイト M1M?https://t.co/e4zpniHD0E#M1 #M1グランプリ#M1GP2021 #M1グランプリ決勝戦 pic.twitter.com/NgfTVk8XFy — M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 19, 2021 (澤部佑)もう、猫-1グランプリの話じゃないですよ。M-1グランプリの話を聞きたい方も多いでしょうから。リスナーからメールがすごい来ているんだ。 (岩井勇気)ああ、めちゃくちゃ来ているね。 (澤部佑)送っていただきまして。ちょっとご紹

                                                          ハライチ ラストイヤーのM-1グランプリ2021を振り返る
                                                        • 会社を辞めたら、ひょんなことから任天堂子会社の社長に 「好きに使え」と渡された2億円で、誕生した名作ゲーム

                                                          クリエイターヒストリアは、ゲーム業界でお仕事をしているデザイナー、プランナー、エンジニアなどのクリエイター向けに、キャリアデザインをテーマに実施するセミナーイベントです。第10回は、『聖剣伝説』シリーズや『MOTHER3』を手掛けたクリエイターである亀岡慎一氏が登壇し、ゲームクリエイターズギルド代表の宮田大介氏が歴史をひもときます。本記事では、任天堂子会社の社長となった亀岡氏が、名作ゲームを生み出すまでの裏側を語りました。 『ファイナルファンタジー』チームに配属後、退社を決意 宮田大介氏(以下、宮田):後半戦をやっていきましょう。じゃあまずは後半戦の一発目で、2000年のヒストリーポイント4なんですけれども。 「『ファイナルファンタジー』チームに配属されるが、タイミングとして退社を決意された。この決断が亀岡さんの人生を大きく変える」と書かせていただいてるんですが、『FF』チームに配属されて

                                                            会社を辞めたら、ひょんなことから任天堂子会社の社長に 「好きに使え」と渡された2億円で、誕生した名作ゲーム
                                                          • 1年ひきこもって気づいたこと|ハルオサン

                                                            ときどき、人生は疲れる。 疲れたら、休んだ方が良い。 だから去年は仕事も辞めて 1年ずっと家に引きこもってた。 ・・・んで1月。新年。 年が明けたら少し元気になっていたので、 仕方ないからまた人生はじめることにした。 (うおおおおおおお!!!!) 「よおおおおし!!!!人生再スタートだ!!!」 無職!!!!!無収入!!!!!! やったるぞ!うおおおお! ・・・とは思ったけど、 結局なにすればいいかわからんかった。 しかし、さすが1年引きこもり。 髪ボサボサのクチャクチャ。 (仙人か)とりあえず『髪』を切ることにした。 なぜか財布に金が無かったので、 床に散らばった小銭を拾い集めて・・・ (わほわほ!) ・・・また人生始めるにあたり、 とりあえず美容室へ行くことにした。 (わっふわっふ!) そして美容室で髪を洗ってもらっていると、 なんだか妙なことを尋ねられた。 「えっ・・・・交通事故ですか

                                                              1年ひきこもって気づいたこと|ハルオサン
                                                            • 佐野史郎 がん闘病・役者としては“楽しかった” | NHK

                                                              俳優・佐野史郎さん。 1992年のドラマで「冬彦さん」を演じ、一躍時の人となりました。役者を志した理由は「虚構の世界を生きたいから」。そこには少年期を過ごした松江での出来事や経験が大きく影響していました。3年前、「血液のがん」と呼ばれる大病を患い、生死をさまよった際も、苦しい治療を「虚構の世界のこと」と捉え、乗り越えたと言います。 この冬には、念願だったふるさと島根・松江でのドラマ撮影に臨んだ佐野さん。俳優の道を歩み始めて50年。佐野さんの「ここから」とは。 (聞き手・取材:北野剛寛アナウンサー) 命の危機 俳優としての“本能”で乗り越え、気づいたことは 数々の映画やドラマに出演するなど、順風満帆な俳優人生を送ってきた佐野史郎さん。しかし、3年前、病に倒れます。血液のがんと呼ばれる「多発性骨髄腫」におかされました。2か月に及んだ入院治療で、体重は10キロ以上も減ったそうです。 (北野) 当

                                                                佐野史郎 がん闘病・役者としては“楽しかった” | NHK
                                                              • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

                                                                前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

                                                                  オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
                                                                • 星野源 NUMBER GIRLを語る

                                                                  星野源さんが2022年9月20日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中でNUMBER GIRLについてトーク。NUMBER GIRLのオールナイトニッポンの感想や向井秀徳さんと共演した際の思い出などを話していました。 (星野源)NUMBER GIRLのオールナイトニッポン、皆さん聞きましたか? 最高でしたね。もう、めちゃくちゃ面白かったっすね。NUMBER GIRLの皆さんがね、ベースの中尾さんは大阪にいて。ちょっとスタジオには来られてなかったですけれども。このスタジオにたぶんいたってことですよね? 僕が今、放送してるのとたぶん同じスタジオだと思うんだけど。いやー、NUMBER GIRLの皆さんのトークがですね、なんかこのオールナイトニッポンっていう枠でってのもそうですけど。なんか今、あのトーンでお話するのが聞けると思わなくて。ちょっといろいろ、感慨深かったですね。 僕、N

                                                                    星野源 NUMBER GIRLを語る
                                                                  • 「署名をUSBメモリで渡す」の是非 “FAX縛り”の取材に見た、国政DXの遅れ

                                                                    国や企業などに要望を伝えるための署名活動が変化してきている。以前は、街頭で紙を使って集めるものだったが、ここ最近はオンライン署名が活発化。気軽に参加できることもあり、数十万など大量の署名が集まるケースも出てきた。 その受け渡し方法が新たな課題になっている。紙に印刷して手渡すのが今でも主流ではあるが、デジタルデータのアナログ媒体への印刷は紙の無駄でもあり、大量の紙を管理する手間と労力が、渡す側にも受け取る側にもかかってくる。 最近は、署名データをUSBメモリに格納して渡す例も出てきた。ただ、USBメモリには、情報漏えいなどのセキュリティリスクも指摘されている。大量の署名を安全に受け渡すにはどうすればいいのか。国内外の事例から考える。 54万の署名、紙だと「1万4400枚」 USBを選んだ例 9月末、インボイス制度の中止を求める有志団体「STOP!インボイス」が、オンライン署名サイト「Chan

                                                                      「署名をUSBメモリで渡す」の是非 “FAX縛り”の取材に見た、国政DXの遅れ
                                                                    • 『池袋ウエストゲートパーク』が生んだカリスマ、「キング」の夢の対談が実現! 内山昂輝×窪塚洋介インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ

                                                                      『池袋ウエストゲートパーク』10月6日より、TOKYO MXほかにて毎週火曜24時30分より放送。Amazon Prime Videoにて毎週火曜 24:15頃~地上波先行・見放題独占配信 (C)石田衣良/文藝春秋/IWGP製作委員会 10月6日からいよいよ放送がスタートするTVアニメ『池袋ウエストゲートパーク』。原作は1998年から現在まで続く石田衣良の同名小説で、東京・池袋を舞台にトラブルシューターの「マコト」が様々な事件を解決していくストリート系ハードボイルド・ストーリーだ。2000年にはドラマ化され大ヒット、中でもブッ飛んだ強烈なカリスマ「キング」を演じ、熱狂的な支持を集めたのが窪塚洋介だ。今回、そんな窪塚とアニメ版キングの声を担当する内山昂輝の対談が実現。20年の時を経てふたりのキングが出会った! ――『池袋ウエストゲートパーク』のファンにとっては堪らない「キング」の対談となりま

                                                                        『池袋ウエストゲートパーク』が生んだカリスマ、「キング」の夢の対談が実現! 内山昂輝×窪塚洋介インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ
                                                                      • 佐久間宣行 テレビ東京退社を語る

                                                                        佐久間宣行さんが2021年3月3日放送のニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』の中でテレビ東京を3月31日付けで退社することになった話をしていました。 【佐久間宣行のオールナイトニッポン0】お聴きいただきありがとうございました。 写真はテレ東に辞表を提出した佐久間さんです。 《radikoタイムフリー》https://t.co/FZ6Lr0gecp#佐久間宣行ANN0 pic.twitter.com/TC5Kd6otEi — 佐久間宣行のオールナイトニッポン0【公式】 (@SakumaANN0) March 3, 2021 (佐久間宣行)いやー、あれだね。本当ね、うん。ニュースになってたね。フハハハハハハハハッ! いや、びっくりしたよ。収録してたの。収録をちょっとだけしてて、それでパッと見たらヤフーのトップにいたから。俺の顔が。「佐久間、テレ東を3月で退社」っていうね。えっ、サ

                                                                          佐久間宣行 テレビ東京退社を語る
                                                                        • 東野幸治 ほんこん(蔵野孝洋)が政治に傾倒した理由を語る

                                                                          東野幸治さんが2022年5月6日放送のABCラジオ『東野幸治のホンモノラジオ』の中でダウンタウンファミリーとして出演した『ダウンタウンDX』を振り返り。板尾さんがほんこんさんの政治的発言に突っ込むシーンがあったことを話しながら、ほんこんさんが政治に傾倒していった理由について話していました。 (東野幸治)メールです。大阪の方。「ダディ、こんばんは。23年ぶり出演という5月5日放送の『ダウンタウンDX』を拝見しました。ダウンタウンファミリーが集結された光景がどこか『ダウンタウンのごっつええ感じ』を思い出し、それだけで感涙ものでしたが、それぞれの関係性や普段、どう思われているかが明かされ、最高の60分でした。今回、このメンバーで集結されたのは10年ぶりということですが、また集結を期待したいですし、1人ずつ『ホンモノラジオ』のゲストとしてじっくり語り合ってほしいです。今回の収録の裏話があれば、聞か

                                                                            東野幸治 ほんこん(蔵野孝洋)が政治に傾倒した理由を語る
                                                                          • 林原めぐみと宮藤官九郎 庵野秀明の演出を語る

                                                                            林原めぐみさんが2021年3月5日放送のTBSラジオ『宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど』に出演。宮藤官九郎さんと庵野秀明監督の綾波レイ演出について話していました。 ?声優・H原めぐみさんの愚痴? 2人の話が止まらず、後編に入っています。 声優・俳優・監督… 立場が違うからこそのお話が続々?#guchi954 #宮藤官九郎https://t.co/MAQqJNEbJS pic.twitter.com/s3VK9mkYaj — 宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど (@guchi954905) March 5, 2021 (宮藤官九郎)そうですね。私も読ませていただいて……やっぱりキャラから教わりました。たしかに。キャラも教わったし。キャラのことも教わって、そのキャラから何を学ぶかも教わったので、すごいたくさん学びになりました。 (林原めぐみ)ああ、嬉しいです。 Amazon AP

                                                                              林原めぐみと宮藤官九郎 庵野秀明の演出を語る
                                                                            • AIに負けそうだ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                              マスクや消毒液の転売規制を解除するですと・・・ マスクや消毒液の転売規制を解除するですと??? 何故この時期に、そんな中途半端なことをするのだ。 時期尚早だろう。 中国コロナウイルスが、もっと抑え込まれてからでもいいだろう。 加藤厚生労働大臣はアホなのか?いや、SINのアホだな。 転売規制を解除するメリットは何なのかと問いたい。 中国転売ヤーが動くに決まってるだろう。 おい加藤クン。中国転売ヤー業界から寄付があったのか? まあいいや。お前たち政治家は 国民を舐めているという事だ。 国民の健康より金が欲しいんだな。 お前たちの正体、よく分かったよ。 AIに負けそうだ。 40年の長きに渡り、基本的にレトロ・コンピュータ・ エンジニアをやっています。 地味な仕事ですが、継続は力なりで、 たまにホームランを、打つこともあります。 僕は3本、場外ホームランを打っています。 catpower.hate

                                                                                AIに負けそうだ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                              • 町山智浩と宇多丸『ザ・ボーイズ』を語る

                                                                                町山智浩さんが2020年9月28日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。ドラマ版『ウォッチメン』が描く現代アメリカ社会について、宇多丸さんと話していました。 (宇多丸)では、2本目に行ってみましょう。次のテレビドラマはなんでしょうか? (町山智浩)はい。これはまさにアメリカの今の現在進行形ドラマです。『ザ・ボーイズ』ですね。 (宇多丸)この番組でもまめちゃめちゃ話題にしているんですけども。改めて『ザ・ボーイズ』、特にシーズン2ですね。今、進行中。どんな作品なのか、熊崎くんからお願いします。 (熊崎風斗)はい。『ザ・ボーイズ』シーズン2です。原作はガース・エニス、ダリック・ロバートソンによるアメリカンコミックです。舞台は欲と名声に取り付かれ、腐敗したスーパーヒーローたちが活躍する世界。ヴォート社という巨大企業が雇う「セブン」というスーパーヒーローたちに「ボーイズ」と呼ばれる超

                                                                                  町山智浩と宇多丸『ザ・ボーイズ』を語る
                                                                                • tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談

                                                                                  featured tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談 tofubeatsが今月リリースした4枚目のアルバム『REFLECTION』は、これまでハイペースでアルバムをリリースしてきたtofubeatsだが、前作『RUN』から4年のスパンをかけて制作された。同時発売された初の書籍『トーフビーツの難聴日記』で明かされたように、今作は突発性難聴を発症したことをきっかけに鏡というテーマが導き出され、制作が進んでいった。 プロデューサーにとって最も大事な器官である耳の病気を患ったこと、さらには上京や結婚といった環境の変化や、またコロナ禍という風が吹き荒れる中で、このアルバムはtofubeatsらしさを全く失ってないどころか、さらにその純度を高めた作品であるのは間違い無いだろう。 誰しもが戸惑う状況の中で、tof

                                                                                    tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談