並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

アーキテクチャの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード

    ※月単価80万円を基準に、7ヶ月分の工数として560万円相当と換算しています。 最初に こんにちは! 普段はIT企業でWebエンジニアとして働いています。 現在はフリーランスとして活動し、Ruby(Ruby on Rails)、TypeScript(Next.js, React)、Pythonなどを使って、フロントエンドとバックエンドの両方に携わっています。 将来はソフトウェアエンジニアとしてアーキテクチャ・設計について自ら意思決定した上、プロジェクトを推進する事が出来るようになりたいです。 そのためさらにスキルを磨いていきたいと思っており、日々技術に対して情熱を持って仕事に取り組んでいます。 以前Qiitaで 退職して560万円相当の工数をかけてお金を稼ぐサービスを開発した という事でBizRankというビジネス書籍を紹介するサービスを開発しました。 今回はその後としてのお話になります。

      【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード
    • コンピュータシステムの理論と実装 第2版

      コンピュータシステムをゼロから作って学ぶベストセラー書の改訂第2版。コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。本書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラ、OSなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 第I部 ハードウェア I.1 Hello, World Below(こんにちは、低レイヤの世界) I.2 Nand to Tetris I.3 抽象化と実装 I.4 方法論 I.5 この先の展望 1章 ブール論理 1.1 ブール代数

        コンピュータシステムの理論と実装 第2版
      • 「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう - DMM Developers Blog

        これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 さて、ネット上ではソフトウェア開発における「良いコードとは何か」をめぐって、 いろんな意見が交錯したり、 ときには激論を呼んだりします。 収拾がつかないこともしばしばです。 この記事は、良いコードを考えるうえでの要素を整理し、 建設的な議論を助けることを目的とします。 これはなに? この記事の理解目標 良いコードをめぐる議論 議論1: 何をもって良いコードなのか 議論2: 良いコードはどうやったら書けるのか 議論3: 「綺麗なコード(良いコード) vs 動くコード」問題 議論改善のために提案します 提案1: ソフトウェア品質特性の観点でコードの良し悪しを判断しよう 提案2: 原理原

          「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう - DMM Developers Blog
        • ドキュメントをMarkdownやJSONに変換してくれる「Docling」を試す

          ここで知った。 試しに、神戸市が公開している観光に関する統計・調査資料のうち、「令和5年度 神戸市観光動向調査結果について」のPDFで一度試していたのだけども: (出典) 神戸市Webサイトの「観光に関する統計・調査」のページ 上記にある「令和5年度 神戸市観光動向調査結果について」のPDF 日本語でも、概ね問題なく、表などもきれいにパースされる ただし、表が画像 になってる場合に、うまく解釈されない(表は解釈されるが、中の文字が化ける) OCRが正しくできていない可能性 というのがあって、ドキュメント読んだけどわからなくて、それ以上深追いしてなかった。 ただ、X界隈を見る限りは評判は良さそうで、いろいろ記事も出てきたみたいなので、改めて試してみる。 GitHubレポジトリ ドキュメント Docling Doclingは、ドキュメントを解析し、簡単かつ迅速に希望の形式にエクスポートします。

            ドキュメントをMarkdownやJSONに変換してくれる「Docling」を試す
          • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

            2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決してエンジニア個人の責任ではなく、これはコミュニティ

              Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
            • アジャイルを支えるテストアーキテクチャ設計/Test Architecting for Agile

              高品質と高スピードを両立させるテストアプローチ/Test Approach that Improves Quality and Agility Together

                アジャイルを支えるテストアーキテクチャ設計/Test Architecting for Agile
              • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

                前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決してエンジニア個人の責任ではなく、これはコミュニティやLaravelの罪だと考えています。 Laravelはオンプレ前提 今はLaravelを本番環境で稼働させよう

                  Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
                • uv (pythonパッケージマネージャー)の使い方 詳細版

                  簡易版はこちら Pythonのパッケージ管理はこれまで pip、venv、poetry などで行われてきましたが、最近 uv が注目を集めています。 本稿では uv をシステム開発で使うための詳細な情報、特に、poetry、venv、pipからの移行手順を解説します。 uv公式ドキュメント uv (github) 1. uvの概要 1.1 uvとは? uvは 高速な動作、クロスプラットフォーム対応のロックファイル、ツール管理の専用インターフェースを提供することで、快適な開発環境を実現しています。 1.2 uvのアーキテクチャ uvはRustで実装されており、高いパフォーマンスとメモリ安全性を誇ります。Rustの並行処理能力を活用し、依存関係解決を高速化しています。また、効率的なキャッシュ機構を備えており、ダウンロードしたパッケージ、ビルドされたwheelファイル、ソースコードなどをキャッシ

                    uv (pythonパッケージマネージャー)の使い方 詳細版
                  • 小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog

                    はじめに こんにちは! テクノロジー戦略本部24年新卒の高橋です。 2023年の10月から内定者インターンを経験し、現在は開発3部CRMチームでフロントエンド(以後、FE)エンジニアとして働いております。 チーム内でFEの状態管理ライブラリを選定する機会があり、調査していく中で得た知見を共有したく、執筆に至りました。 少しでも状態管理ライブラリの選定に困っているFEエンジニアの参考になればと考えています。 はじめに 概要 前提 課題感 Context APIの思想とのズレ Context APIの記述量の多さ 状態管理ライブラリに求める要素 小さい単位で取り扱い可能 ボイラーテンプレートが少なく、APIが直感的で書き方の自由度が高くない 軽量 Reactアプリケーション内外での状態管理が可能 最終決定 検討候補 Redux Zustand Jotai Valtio 評価表 移行設計 既存C

                      小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog
                    • 私の心を揺さぶったプログラミング言語 - ABAの日誌

                      'Programming Languages That Blew My Mind'というブログ記事で、8歳からプログラマーとして活動しているDavid Tellerさんが、人生で出会った革新的なプログラミング言語について紹介している。 BASIC A language designed to make programming simple. Mind blown: Programming my own games! Mind blown: Arrays (or DIM, as they were called)! Mind blown: GOTO! Mind blown: GOSUB! Original, line-based, Basic is dead, but its legacy lives on in VB.Net, VBA, but also in more subtle ma

                        私の心を揺さぶったプログラミング言語 - ABAの日誌
                      • モバイルゲームのインフラアーキテクチャ特集 - 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

                        公開日 2024/10/31更新日 2024/10/31モバイルゲームのインフラアーキテクチャ特集 - 技術選定のポイントと今後の展望 モバイルゲームの裏側には、最高のプレイ体験を支える高度なインフラ技術があります。 本特集では、「グリー株式会社」「株式会社gumi」「KLab株式会社」「株式会社コロプラ」「株式会社MIXI」の5社のエンジニアの方々にご協力頂き、インフラにおける技術選定のポイントや今後の展望を、アーキテクチャ図と共に解説頂きました。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております グリー株式会社 アーキテクチャ選択の背景や意図 ゲームサービスのクラウドアーキテクチャとして重要な点は、急激な高負荷に対してスケールできることと、サービスのメンテナンス時間を不要にできることの2点でした。そのため、Google Kubernetes EngineとCloud Spannerを

                          モバイルゲームのインフラアーキテクチャ特集 - 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
                        • セキュリティ企業のSophosが5年以上に及ぶ中国のハッカーとの戦いを記したレポート「パシフィック・リム」を公開

                          中国やロシア、北朝鮮などの国々のハッカーが世界各地を標的としたサイバー攻撃を行っているとのニュースが連日報道されており、IT企業やセキュリティベンダーはその戦いの最前線に立っています。2024年10月31日に、セキュリティ企業のSophosが、中国を拠点とする複数の脅威アクターに対応してきた2018年から2023年までの活動の記録を公開しました。 Pacific Rim timeline: Information for defenders from a braid of interlocking attack campaigns – Sophos News https://news.sophos.com/en-us/2024/10/31/pacific-rim-timeline/ Pacific Rim: Inside the Counter-Offensive—The TTPs Use

                            セキュリティ企業のSophosが5年以上に及ぶ中国のハッカーとの戦いを記したレポート「パシフィック・リム」を公開
                          • 脱データ不整合!? Workflow Engine「Temporal」の魅力

                            はじめに 分散システムを扱う際、エラーやクラッシュによる処理の中断はよくあるものかと思います。特に、EC サイトの支払い処理など、複数のステップを経て完了する重要なプロセスでは、障害が発生した場合にその進行状態を適切に管理しないと、取引の二重処理やデータの不整合といった問題が発生する危険性があります。復旧作業に骨を折った方も多いのではないでしょうか。 Temporal は、こういった課題を解決するために、処理の進行状況を自動的に追跡し、障害が発生してもその地点から再開できる仕組みを提供しています。複雑な復旧コードの実装や、手作業による復旧作業がなくなるのであれば、これは非常に魅力的ですね。 ここでは、Temporal が一体どういうものかについて解説していきたいと思います。 Temporal とは Temporal は、分散システムでのワークフローを管理するためのオープンソースのワークフロ

                              脱データ不整合!? Workflow Engine「Temporal」の魅力
                            • 外部API連携のスタンスや技術面の考慮事項をまとめてみた

                              はじめに 株式会社tacomsでCTOやってる井上です! tacomsは複数デリバリーサービスを1台のタブレットにまとめたり、様々なPOSレジ会社と連携してオペレーションをシームレスにする「Camel」というプロダクトを提供している会社でして、プロダクトの属性上めちゃくちゃ連携している会社数が多いのが特徴です。(様々な属性の連携パートナーを合わせるとなんとざっくり30以上!!!) また、tacomsではPublicAPIも作っているため、連携先のAPIに合わせて開発するだけでなく、連携先に使ってもらう汎用APIの開発にも取り組んでいます。 外部APIを使う側、作る側の双方を開発してきた経験から、連携開発に取り組む上でのスタンスや考慮事項をまとめてみました。少しでも皆さんのお役に立てると幸いです! 外部API連携の定義 おおよそ一般的な認識だと思いますが、外部APIを 「連携先の会社が開発し

                                外部API連携のスタンスや技術面の考慮事項をまとめてみた
                              • AWS、NewSQLデータベース「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」を正式提供開始 | DevelopersIO

                                AWS、NewSQLデータベース「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」を正式提供開始 昨年末に開催されたAWSの年次イベント「re:Invent 2023」で、AWSは「Amazon Aurora Limitless Database」を発表しました。このNewSQLデータベースは、PostgreSQL/MySQLインターフェースとの互換でありながら、シャーディングによる書き込み性能やストレージ上限も大幅に強化されています。長らくプレビュー状態でしたが、東京リージョンを含めPostgreSQL版が正式提供されました。 Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseではデータはシャーディングされ、ルーターが実データのメタデータ管理や分散トランザクション、データ集約などを担います。 ※ 画像引用元 ht

                                  AWS、NewSQLデータベース「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」を正式提供開始 | DevelopersIO
                                • 何のために働くのか - Sweet Escape

                                  久しぶりのポエムです。先日Xで何気なくこんな投稿をした。今回のポエムはこの投稿がきっかけだ。 自分でプロダクト作るのもいいけど、すでに多くのユーザー抱えて世の中の役に立っててイケてるプロダクトを開発してるチームの困りごとの解決を支援した方が結果的に世の中により多く貢献できるのでは?と思って今はDELTAにいる 今思えばAWSに入った時も同じような考えだった— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2024年11月2日 僕はこれまでずっとソフトウェアエンジニアとして20年くらい働いてきた。ソフトウェアエンジニアと言っているがインフラ領域をやっていた期間もキャリア初期に多少ある。クラウドではなくオンプレだ。2000年代後半はとあるクラウドサービスを作る側にいて、利用者としてクラウドを使うようになった2011年以降はサーバーサイドの開発でクラウドインフラの構築を包含するよ

                                    何のために働くのか - Sweet Escape
                                  • 開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る - Tabelog Tech Blog

                                    目次 目次 はじめに 開発生産性の歴史 工業製品のコスト管理 (1950~1970年代) 工業製品とサービス業の収益増加 (1980~2000年代) ITサービスの開発生産性 (2010年代~) 2024年現在の開発生産性 開発生産性の経営視点での構造化 B-1 プロセス改善 B-2 ソフトウェア化 B-3 技術的負債 B-4 開発者体験 2024年時点での開発生産性の現在地 まとめ 【採用】開発生産性の歴史を一緒に作りませんか? 参考文献 はじめに 食べログ開発本部、品質管理室で室長をしている荻野です。近年ITサービス業界では、ビジネスを取り巻く変化に迅速に対応するため、アジャイル開発やDevOpsなどの開発プラクティスが普及し、開発生産性に関する議論が活発化しています1。 このブログ記事では、開発生産性の歴史をアジャイル開発の源流である日本の製造業まで遡って振り返った上で、開発生産性C

                                      開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る - Tabelog Tech Blog
                                    • 食べログの実践事例に学ぶ:プロジェクト進行におけるスピードと品質を保つ段取り - Tabelog Tech Blog

                                      はじめに こんにちは。食べログ開発本部 ウェブ開発1部の大橋と中村です。 私たちは食べログのサーバーサイドの開発を担当しており、今回食べログで利用している決済システムの機能拡張に伴うリプレイスを行いました。 今回のプロジェクトを進めていて特に感じたのが「ステークホルダーが多いプロジェクトほどスピードと品質が手を動かす前の段取りの良さによって決まる」ということです。 本記事では実際に行った決済システムのリプレイスを事例に段取りがプロジェクトの品質および開発スピードにいかに寄与するのかを紹介します。 段取りの重要性 この章からは段取りの内容についてお話しします。 段取りができているとは下記3つの状態だと考えています。 業務や要件、実際の利用シーンが決まっている アサインするチーム・ステークホルダーが決まっている チームの間でシステムやデータの責務が明確になっている 段取りは序章でお話しした通り

                                        食べログの実践事例に学ぶ:プロジェクト進行におけるスピードと品質を保つ段取り - Tabelog Tech Blog
                                      • 衣類を洗濯機から取り出して畳んだり食事後のテーブルを片付けたりできる汎用ロボット基盤モデル「π0」

                                        チェスで人間を打ち負かしたり、新薬を創出したりと、AIは難しい課題で人間を超えるような才能を見せることがある一方で、人間なら容易にこなせるタスクに苦戦することがあります。このことは、機械工学研究者のハンス・モラベックによる「モラベックのパラドックス」として知られているのですが、物理的な課題の解決にも取り組んでいかなければならないということで、基盤モデルと学習アルゴリズムの開発を手がけるグループのPhisycal Intelligenceが、8カ月かけて、汎用的な動きを実現するロボットに対応するためのAIモデルとして、汎用ロボット基盤モデルの「π0」を開発しました。 Our First Generalist Policy https://www.physicalintelligence.company/blog/pi0 Physical Intelligenceによると、「π0」は「人工物理

                                          衣類を洗濯機から取り出して畳んだり食事後のテーブルを片付けたりできる汎用ロボット基盤モデル「π0」
                                        • 米国大統領選挙予測技術: 極東ブログ

                                          米国大統領選挙の予測技術が変化している。変化せざるをえない。従来の世論調査や経済志向に基づく予測手法では、複雑化する米国選挙情勢は捉えきれなくなった。米国では社会的分断が深刻なほど進み、選挙戦となれば過剰なほどの接戦化する中で市民の意思の流動も激しく、実態が掴めず、常に新しい選挙予測モデルが模索される。というわけで、ブロガーもお勉強してみるというわけだ。 米国では当然ながら、大統領選挙予測技術が話題になるし、なり続けてきた。2008年の米大統領選挙で注目された「FiveThirtyEight」や2012年の大統領選挙のために開発された「Votamatic」など、それぞれに当時は高い予測精度を誇った。が、2016年選挙では失敗。全国レベルの支持率などの予測からでは、もはや現在の大統領選挙結果を正確に予測することができそうにもない。マスメディアが採用する州レベルでの予測でも従来のモデルは限界を

                                          • KDDIアジャイル開発センター 2つのRAG活用事例 - Azure & AWS の特徴と選定のポイント - Findy Tools

                                            公開日 2024/11/06更新日 2024/11/06KDDIアジャイル開発センター 2つのRAG活用事例 - Azure & AWS の特徴と選定のポイント KDDIアジャイル開発センター株式会社(KAG)では、KAG Generative AI Lab(通称:KAGAIラボ)というバーチャルチームを組成し、全社横断で積極的に生成AIの活用や技術研鑽に取り組んでいます。 実際の案件ではパブリッククラウドを使ってプロダクトを開発することが多く、特定のプラットフォームに限らず複数のクラウドの生成AIサービスを活用していることがKAGの強みの一つです。 この記事では、Microsoft AzureとAmazon Web Servicesの2種類のクラウドを題材に、弊社のRAG事例を紹介します。 Microsoft Azureを活用したRAG開発事例 執筆:出光 広和 / 開発2部 エンジニア

                                              KDDIアジャイル開発センター 2つのRAG活用事例 - Azure & AWS の特徴と選定のポイント - Findy Tools
                                            • Kaigi on Rails 2024に参加しました - BOOK☆WALKER inside

                                              こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)、シゲタ、今永です。 普段はニコニコ漫画などのWebサービスのバックエンドをRailsを使って開発しています。 本記事では、2024年10月の25日から26日にかけて開催された、Kaigi on Rails 2024に参加したことについてお話します。 また、本記事は各セクションを複数人で同時並行に執筆するモブブロギングによって書いています。 Kaigi on Railsとは Kaigi on Railsは、主にRuby on Railsを使ってWebサービスを開発している開発者を対象とした技術カンファレンスです。 kaigionrails.org 日々の仕事としてのWebサービス開発の役に立つ考え方、事例の発表に重点を置いている点が、最も有名なRubyに関するカンファレンスであるRubyKaigiとは異なる

                                                Kaigi on Rails 2024に参加しました - BOOK☆WALKER inside
                                              • 起業失敗100万の私が伝授する爆速でサービスを作りマネタイズする技術 - Qiita

                                                マネタイズはできるか? もしあなたがこれから作るサービスを「多くの人に使ってもらいたい」「広めていきたい」そう思うのであればマネタイズは実装前に考えなければなりません。 ここで私の失敗を共有します。 私は人生で初めて行った起業で大失敗しています。 起業したのがコーヒーのオンライン販売でした。 あまり馴染みがないかもしれませんが、世の中に流通しているコーヒーは品質がよくないもので苦いイメージのあるものばかりです。 それに比べて値段は何十倍にもなりますが、味わいが果物であったりお花であったりとコーヒーなのにコーヒーでないような味わいがするスペシャリティコーヒーというのも存在します。 コーヒーが苦手という人はほとんどの人が品質の悪いものしか飲んだことがないからであり、本当に美味しいコーヒーは誰でも美味しく、楽しく飲めるものです。 しかし、そんな美味しいコーヒーを飲む機会はほとんど日常にはありませ

                                                  起業失敗100万の私が伝授する爆速でサービスを作りマネタイズする技術 - Qiita
                                                • AppleとSamsungがIntel買収を検討か - すまほん!!

                                                  かつてCPU業界の最大手だったIntelですが、近年は業績面で厳しい状況に直面しています。 Intelの時価総額は30年ぶりに1000億ドルを下回り、クアルコムの時価総額約1900億ドルの半分以下となっています。こうした状況の中、AppleやSamsungによるIntelの買収の可能性が浮上しているとPhoneArenaが伝えています。 また、Snapdragonのチップを製造している同業他社のQualcommもIntel買収を打診しているとロイター通信が報じています。これらについて、現時点で各メーカーからの公式発表はありません。 クアルコムのインテル買収提案については、実現すれば、スマートフォン、パソコン、サーバー市場で大きなシェアを持つ企業が誕生することになります。世界的に厳しい反トラスト法(独占禁止法)の審査に直面する可能性が指摘されています。 QualcommのSnapdragon

                                                    AppleとSamsungがIntel買収を検討か - すまほん!!
                                                  • 第2世代3D V-Cache搭載CPU「Ryzen 7 9800X3D」レビュー。2024年最強のゲーマー向けCPUの座を奪えるか?

                                                    2024年最強のゲーマー向けCPUの座を奪えるか? AMD Ryzen 7 9800X3D Text by 米田 聡 2024年のゲーマー向けCPUの本命ともいえる「Ryzen 7 9800X3D」が,11月15日に発売になる。税込のメーカー想定売価は8万6800円前後だ。 Ryzen 7 9800X3Dは,64MBのキャッシュメモリを実装したシリコンダイを,CPUダイに組み合わせてL3キャッシュメモリを倍増させる「3D V-Cache Technology」(以下,3D V-Cache)を採用したRyzen 9000シリーズ世代のCPUである。 Ryzen 7 9800X3D メーカー:AMD 税込メーカー想定売価:8万6800円前後(※2024年11月6日現在) これまでAMDは,3D V-Cache技術をRyzen 5000シリーズ世代の「Ryzen 7 5800X3D」で初めて導入

                                                      第2世代3D V-Cache搭載CPU「Ryzen 7 9800X3D」レビュー。2024年最強のゲーマー向けCPUの座を奪えるか?
                                                    • 「ChatGPT、○○を数えて」と頼んだら…… 仕事で使う前に知りたい生成AIの欠点:802nd Lap

                                                      生成AIを業務で活用する上でボトルネックとなっているのが「ハルシネーション」だ。まるでAIが幻覚を見ているかのようにもっともらしい誤った情報を生成することからそう呼ばれている。 問題はそれだけではない。ある機械学習エンジニアは、OpenAIの「GPT」、Googleの「Gemini」、Metaの「LLaMA」など、多くのLLM(大規模言語モデル)に存在する、ある問題を発見した。今、利用している生成AIで同様の現象が起こらないかと不安ならば、一度この問いを生成AIに投げかけてみるといいだろう。 LLMが抱えている問題とは「ストロベリー問題」だ。2024年10月12日(現地時間)、Tech系サイト「VentureBeat」にPangiamの機械学習エンジニアであるチンマイ・ジョグ氏が執筆した記事が掲載された。 ジョグ氏は「LLMによって人の質問に答えたり、言語を翻訳したり、コンテンツを要約した

                                                        「ChatGPT、○○を数えて」と頼んだら…… 仕事で使う前に知りたい生成AIの欠点:802nd Lap
                                                      • ゲーミングに最適化したキャッシュ爆盛りデスクトップCPU「Ryzen 7 9800X3D」正式発表 米国では479ドル

                                                        AMDは10月31日(米国太平洋夏時間)、新型デスクトップ向けCPU「Ryzen 7 9800X3D」を発表した。パッケージ(ボックス)版の米国での想定販売価格は479ドル(約7万3100円)となる。 →予告時の記事 Ryzen 7 9800X3Dの概要 Ryzen 7 9800X3Dは、デスクトップ向けRyzen 9000シリーズに新たに加わるCPUで、AMD独自の積層技術「AMD 3D V-Cacheテクノロジー」を適用することでL3キャッシュを大幅に増強している。 3D V-Cacheテクノロジーは「第2世代」に進化しており、増量したL3キャッシュをプロセッサの“下”に配置し、CCD(Core Complex Die)を冷却システムに近付けたことで、冷却効率と最高クロックの両方を向上できたという。これにより、従来のX3Dシリーズでは実現できなかった“完全アンロック”対応を果たした。

                                                          ゲーミングに最適化したキャッシュ爆盛りデスクトップCPU「Ryzen 7 9800X3D」正式発表 米国では479ドル
                                                        • ノキアが見据える6Gの世界、「5Gでの反省生かしたアーキテクチャーに」

                                                          移動通信の標準化団体である3GPP(The 3rd Generation Partnership Project)は2024年1月から「Release 19」の議論を開始した。5G-Advancedに向けた標準仕様の決定に加えて、6G(第6世代移動通信システム)も検討する予定だ。フィンランドNokia(ノキア)は2029年末までの6G商用化を見込んで開発を進めている。同社で6Gの標準化などに携わるHead Architecture, Security and Automation Standards, Strategy & TechnologyのSimone Redana(シモーネ・レダーナ)氏に最新の動向を聞いた。 現状の5Gをどう評価していますか。 5Gは複雑なアーキテクチャーで、NSA(ノンスタンドアローン)方式とSA(スタンドアローン)方式という異なるネットワークの導入が進んでいま

                                                            ノキアが見据える6Gの世界、「5Gでの反省生かしたアーキテクチャーに」
                                                          • Protective DNS サービスを活用した AWS ワークロードのセキュリティ強化 | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ Protective DNS サービスを活用した AWS ワークロードのセキュリティ強化 本ブログは 2024 年 4 月 24 日に公開されたBlog “Using Protective DNS services with AWS workloads” を翻訳したものです。 Protective DNS サービス (一般的に PDNS として知られています) は、インフラストラクチャのセキュリティを基礎から強化したい場合は最適なソリューションです。トラフィックのフィルタリングに、ソフトウェアベースのエージェントやデバイスを使用する従来の方法とは異なり、PDNS サービスは独自のアプローチを採用しています。ユーザーが行う DNS リクエストを詳しく分析し、サービス内で事前に定義されたルールに基づいて応答を制御します。 このプロアクティブな戦略

                                                              Protective DNS サービスを活用した AWS ワークロードのセキュリティ強化 | Amazon Web Services
                                                            • Amazon ECS の 10 周年を祝う: 10 年間にわたるコンテナ化イノベーションの推進 | Amazon Web Services

                                                              Amazon Web Services ブログ Amazon ECS の 10 周年を祝う: 10 年間にわたるコンテナ化イノベーションの推進 10 月 28 日、私たちは Amazon Elastic Container Service (ECS) の 10 周年と、クラウドで可能なことの限界を押し広げてきたそのすばらしいジャーニーをお祝いしたいと思います! Amazon Web Services (AWS) で Docker コンテナの実行を効率化するソリューションとして始まったものが、シームレスなコンテナオーケストレーションを実現する AWS Fargate を使用したサーバーレスオプションなど、優れたパフォーマンスと運用のシンプルさの両方を提供する基盤テクノロジーへと進化しました。 過去 10 年間で、Amazon ECS は数え切れないほどの組織にとって信頼できるソリューションと

                                                                Amazon ECS の 10 周年を祝う: 10 年間にわたるコンテナ化イノベーションの推進 | Amazon Web Services
                                                              • Apple、M4 ProとM4 Maxを発表

                                                                M4 ProとM4 MaxがM4に加わり、パーソナルコンピュータのためにこれまで作られた中で最も先進的なチップファミリーとなります カリフォルニア州クパティーノ Appleは本日、M4とともに、はるかに電力効率に優れたパフォーマンスと先進的な機能をMacにもたらす、M4 ProとM4 Maxの2つの新しいチップを発表しました。3つのチップはすべて、業界をリードする第2世代の3ナノメートルテクノロジーを使って作られており、これによってパフォーマンスと電力効率が向上します。M4ファミリーのCPUは、世界最速のCPUコアを搭載し、業界で最高のシングルスレッドのパフォーマンスと、劇的に高速化したマルチスレッドパフォーマンスを提供します1。GPUは、前世代で導入された画期的なグラフィックスアーキテクチャを基盤としており、より高速なコアと2倍高速なレイトレーシングエンジンを備えています。M4 Proと

                                                                  Apple、M4 ProとM4 Maxを発表
                                                                • フルリモートチームでモブプログラミングをやってみて感じたこと - ロカオプ技術ブログ

                                                                  フルリモートチームでモブプログラミングをやってみて感じたこと こんにちは、プロダクト開発部の高野です。 今回、チームで初めてモブプログラミング(以下モブプロ)に取り組み、一つのプロジェクトをモブプロのみで完遂したので、その経験を通じて感じたことをまとめました。 この記事では、一般的なモブプロの話に加え、フルリモートでのモブプロの取り組み方や、そのメリット・デメリットについても触れていきます。 フルリモートチームでモブプログラミングをやってみて感じたこと チームやプロジェクトの規模感 チームの規模 対象となったプロジェクトと期間 モブプロを取り入れるに至った背景 プロジェクトを通じて得られたメリット コードレビューを省略できる点 コード品質やユーザビリティの向上 全員がメンテナンスできるようになる点 その他のメリット オフラインでのモブプロと比較したリモートモブプロのメリット・デメリット メ

                                                                    フルリモートチームでモブプログラミングをやってみて感じたこと - ロカオプ技術ブログ
                                                                  • Intelやはり独り負け “期待の半導体”は失望に変わったか……?

                                                                    関連キーワード Intel(インテル) | GPU | AMD | CPU 半導体競合ベンダーが著しい成長を見せる中、苦戦を強いられるIntel。一部では同社の業績好転に期待を掛ける見方が出る一方、同社がこのほど発表した2024年第3四半期(2024年7~9月期)の業績に、回復の兆しはまだ見られない。不調の原因はどこにあるのか。 Intelなぜ独り負け? “期待の半導体”の売れ行きは 併せて読みたいお薦め記事 ITベンダー人員削減の動き 「IT業界の人員削減」が止まらない――その恐怖の理由 Dellが人員削減を続ける“PC不調ではない”本当の理由 混戦のプロセッサ市場 Intel、AMD、NVIDIAだけではない「混戦のプロセッサ市場」の行方 GPU“1強”NVIDIA、それを追う「IntelとAMD包囲網」の決戦の行方 Intelの2024年第3四半期の売上高は約133億ドルで、前年同期

                                                                      Intelやはり独り負け “期待の半導体”は失望に変わったか……?
                                                                    • 入門ROM.rb 第1回: イントロダクション - Runner in the High

                                                                      RubyといえばRails、RailsといえばActiveRecordというくらいに、事実上ActiveRecordはRuby界隈におけるORマッパのデファクトスタンダードだ。しかしながら、Piotr Solnicaというソフトウェア・エンジニアは、ActiveRecordパターンが常にスケーラブルなアプリケーションにとっての最適解ではないという思想から、ROM.rbというRubyアプリケーションにおけるレイヤ分割を強力にサポートするためのORマッパー*1を開発している。 ROM.rbの何がよいのか? 長期間にわたってRailsアプリケーションの中でActiveRecordを使ってきた経験があれば、ActiveRecordにおいてモデルの中にロジックがてんこもりになり、コードベースが肥大化してきてしまうのに悩んだ経験があるのではないかと思う。ActiveRecordには、データベースの構造

                                                                        入門ROM.rb 第1回: イントロダクション - Runner in the High
                                                                      • 「WSL2」をインストールしよう

                                                                        第1回の今回は、Windows 11上でLinux環境を実行する機能「WSL」(Windows Subsystem for Linux)のインストール方法を解説します。 はじめに 現在、サーバーサイドのあらゆる場所で、Linuxが活用されています。そのためターゲットとなるLinuxに関する知識と、その上で動作するツールへの習熟は避けては通れません。ところが、Linuxマシンを用意して本格的に学習しようとしても、なかなか長続きせず、気がついたらWindowsしか使わないようになっていたという初学者も多いのではないでしょうか。 現在のWindows 11では、本物のLinux環境をそのまま動かすことができます。普段使いのWindowsとLinuxをシームレスに運用できる「WSL(Windows Subsystem for Linux)」は学習においても、また実際の開発作業においても、非常に便利

                                                                          「WSL2」をインストールしよう
                                                                        • 今どきのフロントエンドのための、郵便番号→住所変換 #jposta

                                                                          概要 入力された郵便番号から住所を自動入力するためのライブラリは無数に存在しますが、今どきのフロントエンドアーキテクチャと親和性の高いライブラリは多くありません。また、メジャーなライブラリの中にも郵便番号と住所の紐づけデータをAPIで外部から取得しているものがあり、エンタープライズで利用しにくいという状況があります。 そこで、jpostaの紹介です。 ⚡ ES6 / Promiseベース / TypeScript対応 ⚡ 依存ライブラリなし ⚡ Self-hosted & ダイナミックインポート (暗黙的なAPIコールなし) インストール import { getAddress } from 'jposta'; // 文字列で渡す const address = await getAddress('1000001'); console.log(address); // { pref: "東

                                                                            今どきのフロントエンドのための、郵便番号→住所変換 #jposta
                                                                          • 性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! (1/4)

                                                                            2024年11月7日(北米基準)、AMDは第2世代3D V-Cacheを搭載したゲーミング向けCPU「Ryzen 7 9800X3D」の発売をグローバル市場で解禁する。ただし日本における販売解禁は物流などの制約から約1週間遅れの11月15日午前11時である。 国内税込み予想価格は8万6800円(北米予想価格は479ドル)となり、昨今の厳しい為替事情を反映した価格設定となった。ただ2週間ほど前に解禁となったCore Ultra 200Sシリーズに比べるとマイルドなドル円レートで計算されているようだ。 Zen 5アーキテクチャーを採用したRyzen 9000シリーズは8月に発売されたが、前世代であるRyzen 7000シリーズに比べセールスに苦労しているという業界筋の観測も聞こえてくる。これは発売当初のRyzen 9000シリーズの性能がさまざまな要因――Ryzen 5/ 7におけるTDPを絞

                                                                              性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! (1/4)
                                                                            • 【初心者向け】gRPCを知るならここから!protobufバージョン別まとめ - asoview! Tech Blog

                                                                              アソビュー株式会社でバックエンドエンジニアをしている進藤です。今回は、私がアソビューにジョインしてから初めて開発に使用するようになったRPCフレームワーク”gRPC”の要素技術のひとつであり、データフォーマットとシリアライズを行うためのツールProtocol Buffers(以降、protobufと表記)のおおまかな歴史とバージョン変遷について、ふりかえりの目的も兼ねて執筆してみようと思います。 私自身、前職での経験としていくつかのAPI開発に携わったことはありましたが、エンドポイントごとにクライアントコードを手動で記述し管理する煩雑さや、ビジネスサイドの要請により変化していくシステムの中でAPIの互換性を保つ難易度の高さに苦手意識を感じていました。 それがprotobufでは、複数の言語に対応したクライアントとサーバーのコードを自動生成することで異なるプログラミング言語間での通信が容易で

                                                                                【初心者向け】gRPCを知るならここから!protobufバージョン別まとめ - asoview! Tech Blog
                                                                              • 技術的負債の発生を抑制する、UI指向アーキテクチャ

                                                                                こんにちは。 株式会社 CHILLNN という京都のスタートアップにて CTO を担っております永田と申します。 本記事では、GraphQL を活用した、規模が拡大しても崩壊しづらいソフトウェアアーキテクチャについて考察していきます。 自分は普段はバックエンドを書いているのですが、先週は少し React を書いていて、その中で考えたアーキテクチャについて紹介させていただきます。 はじめに 弊社では API として GraphQL を利用しています。 API レスポンスの型をフロントエンドと共有できるため、API 設計を行う際に UI の構成を強く意識することができます。 弊社でのバックエンドの開発フローはざっくり以下のような流れになっています。 UI デザイナーが Figma で UI を作成する UI の構造を反映させた ViewModel(GraphQL Schema)を定義する Vi

                                                                                  技術的負債の発生を抑制する、UI指向アーキテクチャ
                                                                                • "Data Migration on Rails"という発表をKaigi on Rails 2024でしました - valid,invalid

                                                                                  表題の通りRailsにおけるdata migrationの手法や現在地についてKaigi on Rails 2024で発表してまいりました。 4年連続でスピーカーとして参加*1することができ大変光栄でした。また、後述するようにオフラインならではの稀有な体験ができ、楽しかったです。 今回の発表について 発表に用いたスライドは以下です。 今回はこれまでの発表とは違ったアプローチに挑戦してみました。これまでの発表が1つの課題やプロトコルについて深掘るスタイル(まぁ、発表って普通はこっち)だったのに対し、今回は収集する情報の幅を広くとりつつ特定テーマの現在地を半網羅的に示すというsurvery report風味な内容という感じ。 意図したアプローチではありつつも、スライドを作りながら「ちょっと浅すぎないか」「広く薄いこの内容は誰にとって面白いのか」とけっこう直前まで悩んでいた。特に一番伝えたい芯を

                                                                                    "Data Migration on Rails"という発表をKaigi on Rails 2024でしました - valid,invalid
                                                                                  1