並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4420件

新着順 人気順

エクアドルの検索結果321 - 360 件 / 4420件

  • 【閲覧注意】世界一ヤバイ殺人鬼って誰なの? : 哲学ニュースnwk

    2014年08月06日01:00 【閲覧注意】世界一ヤバイ殺人鬼って誰なの? Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/05(火) 05:52:01.01 ID:uDlu/fQr0.net 日本人は外人には敵わないかな? 酒鬼薔薇とか宮崎勤とか松永太とか結構逝ってるけど 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407185521/ 【閲覧注意】日本三大怖すぎる事件「赤毛布の男」「女子高生コンクリ」あと一つは http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712602.html 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/05(火) 05:52:30.27 ID:uzaPhjZp0.net 食人のアルバート・フィッシュを推す アメリカの連続殺人者

      【閲覧注意】世界一ヤバイ殺人鬼って誰なの? : 哲学ニュースnwk
    • ヌコニュース 【文化】 ミス・ユニバース日本代表、コスチューム披露…手には般若の面(画像あり)

      ⇒ ▲修正前                 ▲修正後 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/08/19(水) 14:36:27 ID:???0 ★ミス・ユニバース、各国のコスチュームを披露 ・カリブ海の国、バハマのパラダイス・アイランドで行われている ミス・ユニバース世界大会は18日、12日に続いて、民族衣装を アレンジしたナショナルコスチュームを着飾った各国代表が登場し、 美を競った。 日本代表の宮坂絵美里さんは前回同様、着物をアレンジしたコスチュームを 着て、手には般若の面を持つなど、日本独特の美をアピールした。 韓国のリ・ナさんはチマチョゴリをアレンジした衣装で、観客のため息を誘うなど、 各国代表はそれぞれの国の特長を生かしたコスチュームを披露していた。 今年の大会には83カ国の代表が参加、23日に今年のミス・ユニバースが 決まる予定。 http:/

      • ネズミ年なのでネズミの丸焼きとネズミのアイスをクイに行く

        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:エクアドルの年越しがとてもハジけていた > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 最後の晩餐にネズミ 食文化は面白いもので、日本だけを見ても、地域によって様々。たとえば、お雑煮の味付けは違うし、入れるお餅の形も異なる。そもそもお餅を食べない地域すらある。そういうのは民俗学的に調べると理由があって面白い。 これは世田谷の代官餅 食文化を世界で見るともう様々がすぎる。日本では当たり前に食べるものが、食べられていなかったり、その逆も然りだ。その一つに「ネズミ」があるのではないだろうか。日本ではあまり食べると聞かない。 これはメキシコの食文化(サボテン) ネズミを食べると聞くとゲテモノ感があるかもしれないけれど、たとえば

          ネズミ年なのでネズミの丸焼きとネズミのアイスをクイに行く
        • 田辺農園のバナナ香るミックスナッツ「Banutty」 - ツレヅレ食ナルモノ

          ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 成城石井パトロールをしていたら気になるものを見つけました。あの田辺農園のエクアドル産バナナを使った新商品。 ot-icecream.hatenablog.com バナナ香るミックスナッツ Banutty(バナッティ) 90g 646円(税込) 田辺農園のバナナをピューレにした珍しいミックスナッツ。 今やローソンでも取り扱われるほどメジャーになった田辺農園のバナナ。 1991年、世界有数のバナナ輸出国・南米エクアドル標高約300mの高地で田邊正裕さんが始めたバナナ農園。日本の“里山”発想で“田辺式”と呼ばれる独自の自然循環農法を実践しています。 バナナチップがミックスナッツと一緒になっているものは見かけるけれど、バナナピューレでコーティングしたナッツって、初めて。 ナッツは、くるみ・アーモンド・カシューナッツの三種類。バナナ風味のパウダー、では

            田辺農園のバナナ香るミックスナッツ「Banutty」 - ツレヅレ食ナルモノ
          • カオスちゃんねる : ひまだから国民性ジョークでもを貼ってく

            2011年08月22日11:00 ひまだから国民性ジョークでもを貼ってく 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/21(日) 22:27:30.85 ID:Wi+prirW0 民族ジョークの前提 アメリカ人=独善的 ポーランド人=馬鹿 スコットランド人=ケチ イタリア人=スケベ、臆病、情熱的 ドイツ人=権威主義 フランス人=好色、グルメ イギリス人=紳士、堅苦しい、食事まずい 日本人=カメラ、金持ち、女は淫乱 ギリシャ人=絶倫 インディアン=女は不感症 アイルランド人=ゴルフ好き、執念深い ロシア人=酒好き 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/21(日) 22:30:09.31 ID:Wi+prirW0 「最高の生活は、どんなものだい?」 「アメリカで給料をもらい

            • 国連 ウィキリークス代表の身柄不拘束を求める NHKニュース

              外交機密文書などを公表するウィキリークスの代表、アサンジ容疑者がイギリスで逮捕されるのを避けようと、ロンドンのエクアドル大使館におよそ3年半の間とどまっていることについて、国連の作業部会は5日、イギリス政府などに身柄を拘束しないよう求めました。 イギリスの警察はアサンジ代表が大使館の外へ出れば、逮捕してスウェーデンへ身柄を引き渡す方針ですが、これを避け、エクアドルに出国したいアサンジ代表は不当な拘束状態に置かれているとして、おととし、国連人権理事会の作業部会に調査を求めていました。 国連の作業部会は5日、アサンジ代表の主張を認め、スウェーデンの当局が5年余りが過ぎていながら起訴もせずに、移動の自由を奪っているとして恣意的(しいてき)な拘束に当たるとする見解を示し、イギリスとスウェーデンの両政府に、身柄を拘束しないよう求めました。 これに対して、両政府は国連側の見解に法的な拘束力はないとして

              • EP 1 OUTCAST | OBSOLETE

                2014 年、異星人は意識制御型汎用作業ロボット「エグゾフレーム」による地球との通商を開始。瞬く間に普及したこの異星のテクノロジーにより既存の世界秩序は破壊されていった。2022 年、世界が混沌に沈もうとする中、エクアドル・ペルー間の紛争に介入しようとする者たちがいた。彼らは存在するはずのない、アメリカ合衆国海兵隊のエグゾフレーム部隊だった……。 公式ウェブサイト:project-obsolete.com 公式ツイッター:https://twitter.com/obsolete_anime

                  EP 1 OUTCAST | OBSOLETE
                • 標高の高い国だけを集めて頂上会議を開きたい

                  こんにちは。Satoruです。 旅行作家の岡田悠さんが、ある日、私にアイデアを持ちかけました。 それは奇妙なアイデアでした。現代の国際情勢に一石を投じるアイデアでした。 世界の偉いひとに読んでもらうため、ここに記録を残します。DPZ, ideas worth spreading. ※編集部より:毎週木曜公開のPodcast「旅のラジオ」のSatoruさんと岡田悠さんによる対談記事です! 岡田:「サミット」ってありますよね。 Satoru:はい。 岡田:あれを、やりたいんです。 Satoru:? 岡田:各国の代表が集まる頂上会議を。 Satoru:頂上会議。カッコいい響きだ。 岡田:世界の頂上(summit)の国が集まるから、そう呼ばれるらしいのですが。 Satoru:国力の高い国が集まるから。 岡田:でも、それはどうなの、と思わなくもない。かってに頂上を名乗って良いのか、と。 Satoru

                    標高の高い国だけを集めて頂上会議を開きたい
                  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

                    値上がり ポジティブ日経平均39,604.09+0.57%ポジティブ値下がり ネガティブダウ平均42,454.12-0.14%ネガティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,237.73-0.07%ネガティブ値下がり ネガティブS&P500種5,780.05-0.21%ネガティブ値上がり ポジティブUSDJPY=X148.66+0.06%ポジティブ

                      ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
                    • 歴史が語るギリシャ債務危機の波紋

                      簡単なクイズから始めてみよう。 問題:世界で初めて債務不履行(デフォルト)に陥った国はどこで、それはいつだったか? a)古代ローマ(紀元後204年) b)プロイセン(1683年) c)ギリシャ(紀元前377年) d)中国(1929年) ヒントを出そう。 「歴史は繰り返される」 「フライドポテトをパンにはさんで食べる国だ」 「パルテノン神殿といえば......」 もうおわかりだろう。答えはc)。古代ギリシャまでさかのぼる。 オンラインニュース「グローバルポスト」の記者バリー・ニールドはヨーロッパの債務危機についてこう書いている。 バリーが指摘するように、財政赤字に苦しんできたのはギリシャだけではない。以下に挙げるのは、過去に同様の運命(デフォルト)をたどった国の一部だ。 ・イギリス(1600年以前に3回) ・フランス(1558〜1788年の間に8回) ・中国(1929年、1939年) ・ナイ

                      • 自由貿易協定 - Wikipedia

                        自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい、英: Free Trade Agreement[1][2]、FTA)とは、2ヶ国以上の国・地域が関税、輸入割当など貿易制限的な措置を一定の期間内に撤廃・削減する協定である[3]。締結国・地域間の自由貿易および投資拡大を目的として関税/非関税障壁を取り払う[3]。米国・メキシコ・カナダ協定等の多国間協定と、2国間協定とがある[4]。 経済連携協定 (EPA) と呼ばれるものは、FTAに加えて、投資、政府調達、知的財産権、人の移動、ビジネス環境整備など広範囲な取り組みを含む協定であり、締約国間の貿易・投資の拡大を目指す協定である[3]と理解されていたが、現在では後述するようにほとんど同義となっている。 自由貿易協定により、協定の当時国間でのみ関税の引下げ・撤廃を行うことが、WTO上の一般最恵国待遇に違反しないのは、次の規定に合致する場合である。 GATT

                          自由貿易協定 - Wikipedia
                        • 滅びゆく前に・・・世界の少数民族たちの現存の記録写真 : カラパイア

                          イギリスの写真家ジミー・ネルソンは自身の著作である「Before They Pass Away(彼らが滅びる前に)」を通じて、世界の貴重な遺産でもある部族の存続を呼びかけている。彼はその写真集の中で、貴重な文化の保護者であり自分たちの栄光を次世代へ継承することを願う部族たちの姿のほか、彼らの暮らしや伝統などを400ページ以上にわたって紹介している。 1. アサロ族(インドネシアおよびパプアニューギニア) 伝説的なアサロ族のマッドメン(泥の男)が西洋の世界に初めて知られたのは20世紀半ばのことだった。はるか昔からアサロ族はたびたび体に泥を塗布し、泥でできた仮面をかぶり、早朝に他の村を訪れて威嚇する慣習をもっている。 2. 鵜飼い族(広西チワン族自治区、中国)魚鷹捕魚 現地では魚鷹捕魚とも呼ばれている。いわゆる鵜飼い漁法を伝統にしている人々。 3. マサイ族(ケニアおよびタンザニア) マサイ族

                            滅びゆく前に・・・世界の少数民族たちの現存の記録写真 : カラパイア
                          • 「南米の大統領」となったムヒカ大統領の新スピーチ全文(日本語訳) – Hana.bi Japan + YOU

                            ムヒカ大統領のリオ+20会議の衝撃的なスピーチから2年半が経ち、ムヒカ大統領は今年の3月ウルグアイ大統領として任期を終えました。日本や世界各国でこのニュースは大きく取り上げられましたが、その後のムヒカ大統領の活動は南米以外であまり知られていません。 実は去年の12月から彼は国ではなく南米諸国連合(UNASUR)の会長、即ち南米諸国連合の大統領として南米外交で多いに活躍しています。3月まで活躍していました。 追記2015.5.30 ホセ・ムヒカ氏は3月1日にウルグアイ大統領としての任期を終えたら、UNASUR大統領(President Pro Tempore)のポストを後任ウルグアイ大統領のバスケス氏に引き渡しました。ムヒカ前大統領はそのままUNASURの理事として会員国の外交問題(チリ・ボリビア領土問題等)のメディエーターを行っています。 国の枠を超え、南米をひとつの共同体としなければ未来

                              「南米の大統領」となったムヒカ大統領の新スピーチ全文(日本語訳) – Hana.bi Japan + YOU
                            • 「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生

                              「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生 編集部:maru 「Phantom -PHANTOM OF INFERNO-」や「沙耶の唄」など,数々の話題作を生み出したニトロプラスの虚淵 玄氏。その活躍はPCゲーム業界だけに留まらず,TVアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」や「PSYCHO-PASS サイコパス」,特撮の「仮面ライダー鎧武/ガイム」といったヒット作品を手がけ,その鬼才ぶりを世に知らしめている。そして,虚淵氏の新たなチャレンジとなるのが,オリジナルフルCGアニメーション「OBSOLETE(オブソリート)」だ。 というわけで「そうだ アニメ,見よう」第96回のタイトルは,虚淵氏が原案・シリーズ構成を手がけるYouTube Originals作品「OBSOLETE(オブソリート)」。アニメーショ

                                「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生
                              • パンデミックの夜に|特別掲載・大疫病の年に|重田 園江|webちくま

                                新種のウイルスという見えない恐怖や先の見えない不安、そして氾濫する真偽不明な情報……。そうした奔流のただなかで、私たちは何を、どう考えるべきなのか。「分けるべきものを分け、結びつけるべきものを結びつける」──そうした思想史家の視点から、いま世界で起こっていることを理解するための糸口について、ご寄稿いただきました。ぜひご一読ください。 情報の氾濫と錬金術師 パンデミックをめぐって大量の言説が出回っている。情報の大波に、まさに溺れかけている人も多いだろう。新しい現象が起きたときというのは、確実なものと不確実なものを誰も明確に分けることができない。こうした振り分けは、未来においてはじめてある程度可能なことだ。時間を飛び越えられない人間存在の限界からすると、たとえば冷静に判断し「正しくおそれる」という台詞は、現状では空疎に響く。「正しく」がどうすることか明確に分からないなか、むしろ人々の不安を煽る

                                  パンデミックの夜に|特別掲載・大疫病の年に|重田 園江|webちくま
                                • 野口英世の肖像画を千円札に使う「寛容な国」日本 - kojitakenの日記

                                  「STAP細胞」研究不正事件に関する、共同通信の記事に呆れ返ってしまった。 http://www.47news.jp/47topics/e/260651.php 【STAP問題】厳しい目、寛容さを失う社会を象徴か  騒動の背後に 「夢の細胞」をめぐる一連の騒動は一体、何だったのか―。26日、理化学研究所の調査委員会は小保方晴子(おぼかた・はるこ)氏(31)による捏造(ねつぞう)をあらためて認定し、STAP細胞がなかったことはほぼ確実とした。前代未聞の不正に社会は揺れ続け厳しい目が向けられたが、寛容さが失われた今の時代の断面が表出したとみる識者もいる。 「『研究犯罪』とでも言うべき許されない行為。 多くの国民を振り回し、科学への不信感を抱かせた」。教育評論家の尾木直樹(おぎ・なおき)法政大教授は手厳しい。研究成果の発表当初は、再生医療の新たな展望が開けると大きな期待が寄せられていたことも重大

                                    野口英世の肖像画を千円札に使う「寛容な国」日本 - kojitakenの日記
                                  • 海外の折り紙ファンの作品を覗いてみた - Suzacu Late Show

                                    今から17年前(1992年)に開催されたセビリア万博は1970年以来の一般博で、開催期間中の総入場者数は約4181万人に及んだ。そして一番入場者数が多かったパビリオンは日本館だった。 日本館に人気があった理由のひとつはほぼ完全木造のユニークな外観にあった。しかしもうひとつの理由は折り紙教室が大きな人気を集めたためだった。 6000以上のコメントがあるので最近の部分のみ翻訳している。訳出した部分にはあまり多くないが、他の部分を読んでもらえば日本人の折り紙作者のモデルがかなり頻繁に使用されているのが分る。 Origami Forum "What have you folded lately?" (Origami Forum ”最近あなたが折った作品を見せてよ”) eteokles ギリシャ 腕試しに新しい傾向の作品を折ってみた。 使用:金属色のアクリル塗料を塗ったトイレットペーパーの芯 トイレ

                                    • NY市に殺到する移民、受け入れ態勢限界に 市長「街が壊れる」 | 毎日新聞

                                      シェルターとして部屋が提供されているルーズベルト・ホテルの周りに座り込む移民ら=米ニューヨークで2023年7月31日、AP 米ニューヨーク(NY)市に中南米やアフリカなどからの移民が殺到し、受け入れ態勢が限界に近づいている。昨春以降、メキシコと国境を接する南部テキサス州などが不法越境者をバスで送り込んできたNY市だが、想定以上の人々が押し寄せている。既に12万人以上が到着し、アダムズ市長は「街が壊れる」と危機感を募らせている。 仕事と安全求め、密林を抜け米国に 中心部マンハッタンのルーズベルト・ホテル。今年5月から、移民らが一時滞在できるシェルターとして部屋を提供している。訪れると、周辺に多くの人々が詰めかけていた。 「安全と仕事を求めて米国に来た」。南米エクアドル出身のエチェベリアさん(38)はそう話す。母国は麻薬の密輸拠点で、犯罪組織の暗躍で治安が悪化。内政も安定せず、新型コロナウイル

                                        NY市に殺到する移民、受け入れ態勢限界に 市長「街が壊れる」 | 毎日新聞
                                      • 深発地震 - Wikipedia

                                        千島列島の震源断面図。太平洋側A'からオホーツク海側Aに向かって深くなるように深発地震面が分布する。 黄緑・青に着色されたのが稍深発地震、紫・赤に着色された震源が深発地震。 深発地震(しんぱつじしん、英: deep(-focus) earthquake)とは、地下深いところで発生する地震のことである。深発地震は原則として、深く潜り込むリソスフェア(スラブ)内部の性質変化に起因するスラブ内地震(英: intraslab earthquake)である。プレートテクトニクスの観点からは海洋プレート内地震(沈みこんだ海洋プレート内で起こる地震)に分類される。 観測史上震源が最も深い地震はUSGSがフィジーにおいて観測した深さ700 kmを超える地震とされており[1]、日本においては小笠原諸島西方沖地震 (2015年)の余震である、震源の深さ751 kmが最も深い地震とされているがまだ詳しくは分かっ

                                          深発地震 - Wikipedia
                                        • OOTORI BANANAの超濃厚バナナジュースで幸せホルモン - ツレヅレ食ナルモノ

                                          ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 すでにブームは去った感のあるバナナジュースだけど、そんな今春、横浜に新しくオープンした専門店【OOTORI BANANA】 ot-icecream.hatenablog.com 私が最初に出会ったこのバナジュー専門店は、すでに閉店してる。 3月1日にマルイシティ横浜にオープンした【OOTORI BANANA】は新宿店に続き2店舗目だそうです。 最初は今さら?なんて思ってスルーしていたのだけど、賞味時間10分ってこれまでのバナナジュース屋さんの中でも相当短いな、って考えたら飲んでみたくなった。 濃厚バナナジュース レギュラー 300ml 500円(税込) 材料はエクアドル産バナナと牛乳だけ。300mLも入っていて、ずしりとくる。 すごい濃厚さです。ほぼジェラートかってくらいの質感です。これまでのバナジューで1番の濃さ。 ストローで吸うのにかなり

                                            OOTORI BANANAの超濃厚バナナジュースで幸せホルモン - ツレヅレ食ナルモノ
                                          • あのサッカー選手が放った名言 - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

                                            スポンサーサイト footballnet clip! 今、話題のサッカーネタをfootballnetがピックアップ 2010年5月 6日の絶対に逃せないサッカーニュース 1 名無しさん[sage] 2008/06/02(月) 22:44:37 ID:gCAja3fx0 選手以外でもいいよ  6 名無しさん[mage] 2008/06/06(金) 23:52:39 ID:OZhwHM4k0 バレンシアのクーマン前監督「ホアキンは4800円の価値しかない」 7 あ[sage] 2008/06/06(金) 23:59:12 ID:KW18wqOtO 巻「僕の頭には足がはえている。」 16 sf,kvitove[sage] 2008/06/15(日) 00:57:08 ID:h1yeEhHf0 マケレレ 私の将来よりも次のイタリア戦の方が大切だ。 クリスチアーノ・ロナウド 自分はスイスに本部

                                            • 海外で買ってきた正体不明の白い粉をプロに料理してもらう - ぐるなび みんなのごはん

                                              粉というものがある。食用に限っても、小麦粉や米粉、片栗粉、道明寺粉、蕎麦粉など、世の中にはいろいろな粉が存在する。粉にすることで日持ちするし、いろいろな料理に使うことができる。我々の生活に粉がないことは考えられない。 世界中に粉は存在するわけで、日本ではあまり馴染みのない粉も、海外では普通に売られていたりする。そこで、海外で適当に買ってきたよくわからない粉を、天ぷら職人に美味しく料理してもらおうと思う。 海外で買う謎の粉 パスタもうどんも蕎麦も粉からできている。使う粉は作るものによって異なるけれど、大きくみれば粉だ。先にも書いたようにいろいろな粉が存在する。小麦粉だけを見ても、強力粉、中力粉、薄力粉、そして全粒粉、グラハム粉など、さまざまな分類がある。 粉は奥が深いですね! 買い占めする輩などがいない限り、日本のスーパーに行けば手軽に様々な粉が手に入る。日本人の我々が確実に読める文字で、そ

                                                海外で買ってきた正体不明の白い粉をプロに料理してもらう - ぐるなび みんなのごはん
                                              • 英国が新たな変異株の調査を開始 すでに日本など各国で確認 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                イングランド公衆衛生庁(PHE)は先ごろ、複数の国で感染が確認されている新型コロナウイルスの新たな変異株「B.1.621」を「調査中の変異株(VUI)」に指定、変異による影響を明らかにするための調査を開始したと発表した。 世界保健機関(WHO)によると、「B.1.621」は今年1月、コロンビアで最初に確認された。英国内では7月21日までに少なくとも16人の感染が確認されており、このうち10人はロンドンで特定されたという。 感染者の大半には海外への渡航歴があり、今のところ国内で感染が広がったことや、この変異が重症化につながることを示す証拠は確認されていない。また、ワクチンの有効性への影響も出ていないと推測されている。 PHEによれば、インフルエンザと新型コロナウイルスのゲノム配列情報などが登録されているデータベースを運用するGISAID(Global initiative on sharin

                                                  英国が新たな変異株の調査を開始 すでに日本など各国で確認 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • ■三沢光晴死去、レスラーや有名人等のコメント - 2ch系プロレス(仮)

                                                  1 名前:Σφ ★ 投稿日:2009/06/14(日) 05:18:17 ・小島聡 http://ameblo.jp/f4koji/entry-10280103424.html 「何から話していいのか分かりません。何を話していいのか分かりません。 事実を事実として受けとめられないし、受けとめたくありません。 プロレス界の大先輩。誰もが知っている業界のリーダー的存在。 同じ職業に就いているけど憧れの人。 ご家族やファンの方や会社のかた達の気持ちを思うと、やりきれない思いが込み上げてきます。 三沢さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。」 ・永田裕志 http://nagata.janbari.tv/article/121448443.html 「13日の京都大会終了後京都市内に僕と海野レフェリーと棚橋の三人が 残り地元のお客様と食事会をやっていた時に突然‘ノアの三澤社長が心肺停止状態に陥り

                                                    ■三沢光晴死去、レスラーや有名人等のコメント - 2ch系プロレス(仮)
                                                  • キヌアまとめ – 日本最大のキヌア専門サイト

                                                    キヌアの分類は、ほうれん草の仲間で雑穀の一種と簡単には言えそうです。 キヌアの歴史 キヌアはエクアドル、ボリビア、コロンビア、そしてペルーといったアンデス地域を発祥とするもので、それらの地域では人間の消費用に3,000年から4,000年前に栽培に成功していました。 近年穀物としての特色が見直され、ペルー、ボリビアなどのアンデス山系での栽培が広がると共に、アメリカ、ヨーロッパ各国で食品としてのキヌアに対する関心が高まり、日本を含めて、栽培、利用、食品評価に関する研究が展開されてきました。 また2013年は国連が制定した「国際キヌア年」であり世界的な認知度の拡大が見込まれています。北米での人気には及ばないものの日本国内でも徐々にその知名度は向上しつつあると言えます。 国際キヌア年 2013年は、国連事務総長も「世界キヌア年を機に食料・栄養安全保障、貧困撲滅、持続可能な農業の分野でキヌアが持つ潜

                                                      キヌアまとめ – 日本最大のキヌア専門サイト
                                                    • 地デジは「南米方式」で : 池田信夫 blog

                                                      2010年04月20日10:29 カテゴリITメディア 地デジは「南米方式」で 先月、エクアドルが「日本方式」による地上デジタル放送の採用を決定した。総務省は、これを機に「日本方式」を世界に売り込みたいと意気込んでいるが、結構なことだ。せっかくだから、この「日本方式」を日本でも採用してはどうだろうか。 実は、すでにブラジルで放送が開始されている南米方式(SBTVD)は、日本の地デジ(ISDB-T)をベースにしているが、それとはまったく異なる規格で、日本のテレビでは映らない。符号化方式はH.264で、多重化方式もSFNである(詳細なスペックはここ)。 H.264はワンセグやBDなどで使われている技術で、圧縮効率は日本の地デジ(MPEG-2)の2倍以上なので、1チャンネルあたりの周波数は、今の6MHzから3MHz以下に圧縮できる。またSFNを使えば各県域ごとに1波でよいので、NHKからテレ東ま

                                                        地デジは「南米方式」で : 池田信夫 blog
                                                      • FIFAサイトがハッキングされW杯グループリーグ組み合わせ抽選結果が見つかる? 日本はウルグアイ・ガーナ・ギリシャと同組? : footballnet

                                                        FIFAサイトがハッキングされW杯グループリーグ組み合わせ抽選結果が見つかる? 日本はウルグアイ・ガーナ・ギリシャと同組? カテゴリW杯・コンフェデ日本代表 Tweet 891: U-名無しさん@実況はサッカーch 2013/11/29(金) 22:18:10.67 ID:Xb/jt5Js0 FIFAサイトをハッキングしたらW杯GL組合せ抽選結果が見つかる http://siokan5000.blog.fc2.com/?no=1512 スポンサードリンク 以下は「移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4816」から 894: U-名無しさん@実況はサッカーch 2013/11/29(金) 22:19:40.25 ID:dgsIVFBxP >>891 グループAが死の組すぎる 895: U-名無しさん@実況はサッカーch 2013/11/29(金) 22:20:42.06 ID:Uz

                                                          FIFAサイトがハッキングされW杯グループリーグ組み合わせ抽選結果が見つかる? 日本はウルグアイ・ガーナ・ギリシャと同組? : footballnet
                                                        • ロッベンがスペイン戦で“世界最速”を記録…100mなら10.28秒(SOCCER KING) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ

                                                          13日に行われたブラジル・ワールドカップのグループB第1戦で、オランダ代表は前回王者のスペインに5−1という歴史的な大勝を挙げた。世界中を驚かせたこの試合で2ゴールを記録したオランダ代表のアルイェン・ロッベンが、サッカー史上最速スピードを記録したと、オランダ紙『テレグラフ』が報じている。 同紙によるとFIFAは、ロッベンがチーム5得点目となるゴールを決めたシーンのスプリントを測定。スペイン代表DFのセルヒオ・ラモスを置き去りにしたロッベンのスプリントは、トップスピード時速37キロを記録した。 ロッベンがこの試合で記録した速度は、アーセナルのFWセオ・ウォルコットがマークした時速35.7キロを上回り、史上最速記録を更新。また、マンチェスター・U所属のエクアドル代表MFアントニオ・バレンシアが、時速35.2キロで両者に続いている。 さらに同紙は、ロッベンが100メートル走でこの速度を維持

                                                            ロッベンがスペイン戦で“世界最速”を記録…100mなら10.28秒(SOCCER KING) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ
                                                          • 2021年12月くらい(その1)のAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                                            こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 12月はre:Invent 2021が先月から続いていてめちゃくちゃ記事があります。というわけで今年も2回に分割します。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSがおすすめですが、Developer

                                                              2021年12月くらい(その1)のAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                                            • エクアドル 大統領選候補者殺害の容疑者6人が刑務所内で死亡 | NHK

                                                              南米のエクアドルで、大統領選挙の候補者を殺害したとして逮捕された容疑者6人が刑務所内で死亡しているのが見つかり、地元のメディアは事件の口封じのために殺害された可能性を伝えていて、今月15日に予定されている大統領選挙の決選投票を前に治安面の懸念が強まっています。 エクアドルの首都キトでことし8月、大統領選挙の候補者の1人で、汚職や組織犯罪への対策の強化を訴えていたフェルナンド・ビジャビセンシオ氏が選挙集会を終えて車に乗り込む際、武装グループの銃撃を受けて死亡しました。 事件のあと、警察は殺人の疑いでコロンビア国籍の男6人を逮捕しましたが、西部グアヤキルにある収監先の刑務所は6日、この6人が死亡しているのが見つかったと発表しました。 また、7日にも、キトの刑務所内で別の容疑者1人の死亡が確認されたとしています。 当局は詳しいいきさつを明らかにしていませんが、地元のメディアは、何者かが事件の口封

                                                                エクアドル 大統領選候補者殺害の容疑者6人が刑務所内で死亡 | NHK
                                                              • 【画像あり】各国が語る「これが自国の美人!」世界の美女ー写真ー:哲学ニュースnwk

                                                                2011年08月02日23:00 【画像あり】各国が語る「これが自国の美人!」世界の美女ー写真ー Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/02(火) 17:48:19.64 ID:aGQzjohj0● 大抵の人は、自国の女性が一番美人と思えるかもしれない。しかし世界にはまだ 見ぬ美女が沢山いるのだ。今回は海外の「自国の美人を張るスレ」を紹介したい。 外国人 「1、母国の名前を書く。2、自国の女の子の写真を貼ってくれ。モデルや有名人は×」 フランス イスラエル ハンガリーな。知っている女の子 スペイン人の友人、すっぴんだけど 「↑これだよこれ。フォトショップ加工もなく化粧もしてないのが最高だ。」 フランスのア○ズレ イギリス このスレにまだタイは無いだろ? 「フランスとスペインがこのスレの勝者かな」 フランス 英国 ロシア マレーシア

                                                                • 何も食べずに宇宙エネルギーだけで生きる「ブレサリアン」を貫く夫婦(アメリカ) | カラパイア

                                                                  この画像を大きなサイズで見る 野菜を中心とした食事する人々をベジタリアン、徹底して野菜だけを食べる人々をヴィーガンと呼ぶが、更にその上を行くのが、「ブレザリアン」だろう。 ブレザリアンは、水以外口にせず一般的な食事はほとんどしないという。ブレザリアンは「ブレス(呼吸)」だけで生きる人という意味だ。究極のブレサリアンは水すらもとらないという。 アメリカ、カリフォルニア州にはブレザリアンの夫婦がいる。9年間ほとんどものを食べずに生きている。宇宙のエネルギーだけで生きられるというのだ。 ほとんど何も食べずに子どもを出産 夫のアカヒ・リカルド(36)と妻のカミラ・カステロ(34)は、人間に食べ物や水は必要ではなく、空気だけで生き延びることができると信じている。 5歳の息子と2歳の娘がいるカステロとリカルドは、2008年から週にわずか3回、フルーツをひとかけ、野菜スープを食べるたけで生きている。 カ

                                                                    何も食べずに宇宙エネルギーだけで生きる「ブレサリアン」を貫く夫婦(アメリカ) | カラパイア
                                                                  • 図録▽同性愛許容度の国際比較

                                                                    世界価値観調査は、世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較している国際調査であり、1981年から、また1990年からは5年ごとの周回で行われている。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000~2,000サンプル程度の回収を基本とした個人単位の意識調査である。最新の2017年期(2017~2020年)は前回から5年よりやや間隔があいた。 LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)に対する理解度は国ごとの大きく異なっている。ここでは、最新の調査結果から世界77カ国の同性愛(レズビアン、ゲイ)の許容度についてのグラフを掲げた。 ここで許容度は、「間違っている(認めない)」から「正しい(認める)」まで1から10のいずれかを選んでもらった結果の平均値である。なお、同性愛許容度と男女平等支持度が相関している点については図録2

                                                                    • 「報道の自由度」世界的に悪化 日本は70位に後退 RSF

                                                                      裁判所前に並べられたカメラ(2022年6月29日撮影、資料写真)。(c)Geoffroy Van der Hasselt / AFP 【5月3日 AFP】国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団(RSF)」は3日、2024年の報道の自由度ランキングを発表した。180の国と地域を対象としたランキングで、ノルウェーが昨年に続き1位だった。RSFは報道の自由を確保するための支援が世界的に減少していると指摘している。 最下位はエリトリアで、その他に中国、イラン、北朝鮮、シリアなどが下位10位に入った。昨年の最下位は北朝鮮。 自由度低下で目立ったのは、178位のアフガニスタンで昨年から順位を26下げた。その他、トーゴは順位を43下げて113位、エクアドルは30下がって110位だった。 他方で政治家のメディアに対する敵対的な姿勢も目立ったとしている。RSFは昨年から順位を26下げた66位のアルゼンチンを

                                                                        「報道の自由度」世界的に悪化 日本は70位に後退 RSF
                                                                      • 自由は国家の成立過程の中で、どのように獲得されるのか──『自由の命運:国家、社会、そして狭い回廊』 - 基本読書

                                                                        自由の命運 上: 国家、社会、そして狭い回廊 作者:ダロン アセモグル,ジェイムズ A ロビンソン,Daron Acemoglu,James A. Robinson出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2020/01/23メディア: 単行本自由の命運 下: 国家、社会、そして狭い回廊 作者:ダロン アセモグル,ジェイムズ A ロビンソン,Daron Acemoglu,James A. Robinson出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2020/01/23メディア: 単行本この『自由の命運 : 国家、社会、そして狭い回廊』は、『国家はなぜ衰退するのか』で、豊かな国と貧しい国の分かれ目となるのは、国の中にある政治・経済上の「制度」なのだ、と膨大な国の歴史・発展過程を計量的な実証研究を通して導き出していったダロン・アセモグルアンドジェイムズ・A・ロビンソンによる最新作である。 本作においてテ

                                                                          自由は国家の成立過程の中で、どのように獲得されるのか──『自由の命運:国家、社会、そして狭い回廊』 - 基本読書
                                                                        • アメリカ物価低すぎてワロタ、これが効率化の進んだ真の先進国の姿なのか:哲学ニュースnwk

                                                                          2013年03月04日19:30 アメリカ物価低すぎてワロタ、これが効率化の進んだ真の先進国の姿なのか Tweet 1: ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2013/03/04(月) 04:22:56.28 ID:hc7ZsmVC0● 円高ドル安が進んだ物価の違和感、アメリカはここまで安くなっていた http://gigazine.net/news/20130303-prices-strong-yen-weak-dollar/ 人件費は"超円高"でもアメリカのほうが高い ◆食品 バナナ 258g(0.64$=51円) オレンジ 403g (0.91$=72円) メキシコ産アボカド (0.71$=57円) 牛肉 362g (4.11$=329円) 鶏肉 480g (0.97$=77円) ソーセージ 454g (1.01$=81円) ケチャップ 567g (1.20$=96円

                                                                          • 【ジョブチューン】ローソン×超一流スイーツ職人、食べてジャッジ!

                                                                            しっとりフィナンシェから考えるフィナンシェのあるべき姿。 生協のカタログで買った 「しっとりフィナンシェ」。 バター香るしっとりと焼き上げたフィナンシェって、もう最高よ。 これにクリーム挟まっちゃってるなんて... 案の定、審査員に、 「フィナンシェには定義がある」と言われてましたね。 おおよそ、わたしの知ってるフィナンシェとは違うフォルムだわ。 美味しそうだけど。 で、合格した中から3品を購入。 満場一致合格の Uchi Café×Milk どらもっち 味わいミルククリーム、 Uchi Café クリーム包んだ生チョコトリュフ 2個入、 満場一致合格の Uchi Café プレミアムロールケーキ。 早速食べてねぇやんもジャッジしなくっちゃ。 Uchi Café×Milk どらもっち 味わいミルククリーム。もちもちすぎる皮が苦手なんだけれど、 クリームは美味しい。 クリームがたっぷりなのは

                                                                              【ジョブチューン】ローソン×超一流スイーツ職人、食べてジャッジ!
                                                                            • インターネットの「匿名性」が世界にもたらすものとは?

                                                                              By girl_onthe_les Facebookのように現実の名前とインターネット上での名前が一致するようなサービスは複数存在しますが、それとは反対にインターネット上での行動が現実世界の誰により行われたものなのか一切分からないようにし、「匿名性」を保つための技術というものも存在します。インターネット上で匿名性が保たれることで、現実世界にはどのような影響が現れるのか、そもそもこの匿名性を保つための技術とはどこから来たのか、ということをBBCがレポートしています。 BBC News - Horizon: The defenders of anonymity on the internet http://www.bbc.com/news/technology-29032399 MM総研によると2013年国内携帯電話端末出荷台数は3929万台で、そのうちスマートフォンの台数は2928万台と全体

                                                                                インターネットの「匿名性」が世界にもたらすものとは?
                                                                              • アメリカ上院による対日非難決議 - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                                                ネットをざっと見た感じ、2012年12月4日に議決された米上院決議第543号に関する日本語のニュースが皆無でしたので、記事にしときます。 内容は、ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)に関するものです。 Whereas, in 2011, those 941 cases involved 1,367 children who were reported abducted from the United States by a parent and taken to a foreign country; Whereas, in 2011, more than 660 children who were abducted from the United States and taken to a foreign country were returned to the United

                                                                                  アメリカ上院による対日非難決議 - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                                                • 世界中のインターネットユーザーの3分の2は政府の検閲の中で生きている

                                                                                  By Haruhiko Okumura 1941年にナチス・ドイツに対抗して自由と民主主義を監視するための機関として設立されたのがFreedom Houseです。そのFreedom Houseが毎年公開している世界のインターネットの自由度合いを調査した報告書「Freedom on the Net」の2016年度版が公開されました。 Freedom on the Net 2016 | Freedom House https://freedomhouse.org/report/freedom-net/freedom-net-2016 調査対象となった65の国と地域のインターネット環境の自由度をスコア付けしたのが以下のグラフ。スコアはインターネットにおける「アクセス障害の有無」「コンテンツの制限」「ユーザー権利に対する妨害」という3つの尺度の総合評価となっており、スコアが0に近ければ近いほどイン

                                                                                    世界中のインターネットユーザーの3分の2は政府の検閲の中で生きている