並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 491件

新着順 人気順

カツミの検索結果1 - 40 件 / 491件

  • はてなブログは2周年を迎えました! 限定Tシャツが当たるキャンペーンも実施します - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※記事末に「はてなブログ2周年! ありがとう!! キャンペーン」の応募方法があります。ぜひご参加ください!はてなブログディレクターの id:onishi です。いつもはてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。 本日(2013年11月7日)、はてなブログは、サービス開始から2周年を迎えました。これもひとえにご利用いただいているユーザーのみなさまのおかげです。ありがとうございます。 クローズドなベータ版からスタートし、1カ月後にオープンベータに移行。そして2年目の今年、はてなの正式サービスとしました。 はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます - はてなブログ開発ブログ 1年目はまだ十分でなかった機能の新規開発に注力してきましたが、正式サービス化を機に機能面のみ

      はてなブログは2周年を迎えました! 限定Tシャツが当たるキャンペーンも実施します - 週刊はてなブログ
    • 上白石萌歌の「スピッツ」呼び捨て発言が波紋…丁寧すぎる「さん付け」はむしろ失礼?(小泉 カツミ) @gendai_biz

      すると上白石は、 「スピッツは、私にとって神様的存在なので、神様からそんなお告げを頂いたんだと思うと、すごく震えるような気持ちです」と答えたのだ。 『スピッツさん』ではなく『スピッツ』。ちょっと「あれ?」と思った方も多かっただろう。その後も、上白石は「スピッツ」と口にするたびに「さん」づけすることはなかった。 オンエア後、ネット上では、 <スピッツって呼び捨てなの草> <上白石萌歌ちゃんがスピッツさんのことを呼び捨てでスピッツって言ってるのがすごく気になる> <Mステで上白石萌歌ちゃんが、スピッツのことをさん付けしなかったのが少し引っかかる> <スピッツ尊敬してるなら「さん」くらいつけよう> <スピッツさんじゃねえのかよ。スピッツだからとかじゃなくて、デビュー30周年迎えてる大先輩やで。失礼すぎん?> などという苦言が多数投稿された。 その一方で、上白石と同じ「スピッツ」ファンからは、 <

        上白石萌歌の「スピッツ」呼び捨て発言が波紋…丁寧すぎる「さん付け」はむしろ失礼?(小泉 カツミ) @gendai_biz
      • トリビア高橋克実の締めの一言を書き起してみた:ハムスター速報

        TOP > 星5 > トリビア高橋克実の締めの一言を書き起してみた Tweet カテゴリ星5 1 :名無しさん@おーぷん:2016/09/02(金)10:32:43 ID:sYv <ペットボトルを30秒踏むと雲ができる> ちなみに、私を30秒踏みつけて足を離すと、すがりついてきます。 2 :名無しさん@おーぷん:2016/09/02(金)10:33:23 ID:sYv <ヌーディストで船沈没> 私がいなくなったらあの浜辺にいると思って下さい。 4 :名無しさん@おーぷん:2016/09/02(金)10:33:50 ID:sYv <三官女の真ん中は人妻> いつかあなたのお内裏様になりたい。高橋克実です。 5 :名無しさん@おーぷん:2016/09/02(金)10:34:07 ID:bVo ワイ期待 7 :名無しさん@おーぷん:2016/09/02(金)10:34:29 ID:sYv <モグラ

          トリビア高橋克実の締めの一言を書き起してみた:ハムスター速報
        • 2017年夏季開始の新作アニメ一覧

          3ヶ月に1度のテレビ番組改編期が近づいてきました。2017年夏の番組改編期にスタートする新作アニメは30分作品のほか5分・10分・15分の作品も合わせて、およそ50本。ネット配信される番組も増えてきましたが、配信されない作品や特定サイトでの独占配信作品もあって、1つのサイトだけですべての番組を見ることは不可能。リアルタイム視聴・録画・ネット配信をうまく活用して、見たい作品を見逃さないようにしてください。 以下、放送時期が近いものから順に並べています。なお、配信サイトはすべて掲載すると行がいくつあっても足りないため、テレビ放送より早い配信、および独占配信の事例を特に取り上げており、網羅できていない部分があります。 レゴタイム レゴ フレンズ ・放送情報 テレビ東京系:6/13(火) 18:25~(「レゴタイム」内) ・作品情報 レゴ フレンズのなかよし5人は、ハートレイクシティで楽しい毎日を

            2017年夏季開始の新作アニメ一覧
          • 【寄稿】 エンジニアはブログを書いた方が良い、その理由をキャリアの視点から考える - 週刊はてなブログ

            CodeIQ×はてなの エンジニア夏祭り2013 第2夜では、エンジニアにブログを書いてもらうキッカケになってもらえればと、お題キャンペーンを実施中です。この一環として、ITエンジニアがブログを書くべき理由を、CodeIQプロデューサーの サカタカツミ さんに寄稿いただきました。 無名のはてなブロガーが、こんな晴れがましい舞台に出る理由 最初にネタバラシをしてしまうと、エンジニアはブログを書いた方が良い、というエントリーを、まったく無名のはてなブロガーである私が寄稿してあげても良いよという、上から目線で何様な発言を、はてな東京オフィスのとても美味しいランチを取りながらしていたのを、どこでどう間違ったのか、真に受けた人がいて「だったら寄稿してくれてもいいですよ」と依頼メールが飛んできて、今書いているという次第。が、ブログの楽しさを紹介していくブログマガジンを読んでいる人の多くは、もうブログを

              【寄稿】 エンジニアはブログを書いた方が良い、その理由をキャリアの視点から考える - 週刊はてなブログ
            • 元気ハツラツすぎる「88歳」大村崑が筋トレにハマりムキムキになっていた!(小泉 カツミ) @gendai_biz

              88歳になった「崑ちゃん」 大村崑さんをご存知だろうか。1931年兵庫県生まれの喜劇俳優である。昭和30年代、黎明時のテレビ軽演劇『やりくりアパート』『番頭はんと丁稚どん』『とんま天狗』で人気沸騰、全国的なスターになった。 長年出演した大塚製薬のオロナミンCドリンクのCM「元気ハツラツ!」は日本中の誰もが知るキャッチフレーズとなり、「うれしいと眼鏡が落ちるんですよ」のセリフも大流行した。昭和生まれなら、「崑ちゃん」という呼び名を、懐かしいホーローの看板とともに記憶されている人も多いはずだ。 現在88歳になった「崑ちゃん」が、トレーニングに夢中になっているという。いったい何があったのだろうか。本人に聞いた。 「運動中毒というんですかね。今では、夫婦の話題はトレーニングのことばかりになっちゃった。運動を始めて、その影響で効果が出て自分が変わってくると、それが不思議なのと同時に、『ああ、筋肉は生

                元気ハツラツすぎる「88歳」大村崑が筋トレにハマりムキムキになっていた!(小泉 カツミ) @gendai_biz
              • はてな東京オフィスで「まかないランチ」を食べながら「エンジニアのスキルと給与の相関性」を考えませんか? 9/20ランチ会を開催(はてなTシャツのプレゼント付き!) - はてなニュース

                はてな東京オフィスで、ランチを食べながら「エンジニアのスキルと給与」について考えてみませんか? はてなニュースは9月20日(土)、フリーランスでの働き方に興味のあるプログラマを対象としたランチイベントを開催します。「はてなまかないランチ」と、CodeIQをプロデュースされたサカタカツミさんによるトークをお楽しみください。はてなTシャツ全員プレゼントも! (※この記事は株式会社リクルートスタッフィングによるPR記事です) ※イベント参加の応募受付は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなニュース主催で、フリーランスでの働き方に興味のあるプログラマを対象としたランチイベントを開催します! 実際にフリーランスとして働かれている方や、フリーや派遣での働き方に興味のある方のご参加をお待ちしています。 開催は2014年9月20日(土)、会場は「はてな東京オフィス」です(下の写

                  はてな東京オフィスで「まかないランチ」を食べながら「エンジニアのスキルと給与の相関性」を考えませんか? 9/20ランチ会を開催(はてなTシャツのプレゼント付き!) - はてなニュース
                • 【何度も読み返してしまう】3回以上は読んだおすすめ漫画15選! - 人生あと30cm!

                  こんちゃす、たけ氏でっす! 何度も繰り返して読んだり、本棚から引っ張り出して読み返しちゃう漫画ってありますよね! 今回はぼくが何度も読んだ漫画を紹介してみますっ ルールは 2回以上読み返した(3回以上読んだ)漫画に限る としまーす! また最後のほうに まだ完結してないけど何度も読み返している作品 まだ読み返せていないけどぜひ読み返したい連載中の作品 も少し載せてありますっ! それでは早速以下から紹介! 読み返してしまう完結済み漫画 風の谷のナウシカ / 宮崎駿 「火の7日間」とよばれる戦争によって、巨大文明が崩壊してから千年。荒れた大地に腐海という死の森が広がっていた。主人公・ナウシカのいる風の谷が、恐ろしい巨神兵を使い腐海を焼き払おうとするクシャナたちに侵略された。腐海の森と共に生きようとするナウシカと、腐海を焼き払おうとする人々。だが、その腐海には、秘密があって……。 ジブリ映画ナウシ

                    【何度も読み返してしまう】3回以上は読んだおすすめ漫画15選! - 人生あと30cm!
                  • はてなランチイベント行ってきました!(追記あり) | xxxx7

                    はてな東京オフィスで「まかないランチ」を食べながら「エンジニアのスキルと給与の相関性」を考えませんか? 9/20ランチ会を開催(はてなTシャツのプレゼント付き!)に行ってきました! イベントの内容をつらつらと書いていきたいと思います。個人的には、IT系のお仕事でのスキルの可視化の話がおもしろかったです。可視化の具体的なところはまだ公開できないというのが、少し残念でしたが。 ITのスキルと給与のお話 今回のメインイベント(公的な意味で)は、CodeIQプロデューサーでもあるサカタカツミさんによる、ITのスキルと給与のお話。個人的には、すごく脅されたなぁという印象で、「俺がスキルの可視化ができるシステム作っちゃうから、スキルアップと情報発信をしておかないと知らんぞ!!!」というのがひしひしと伝わってきました。 話の内容は、次のような感じです。 今は、IT系は人が集まらないということで、スキルに

                    • 人事・脳科学・統計学の視点で考える「エンジニアが辞めない組織」とは? | TechWave(テックウェーブ)

                      エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。HTML5の勉強会や技術系イベントでよく写真を撮っているので、お気軽に声かけてくださいね。GeekGirls部メンバー募集中! ☆CodeIQ MAGAZINE https://codeiq.jp/magazine/ ☆HTML5 Experts.jp https://html5experts.jp/ ☆Hack on Air http://hackonair.hrtoolhub.com/ ☆リクナビNEXTジャーナル http://next.rikunabi.com/journal/ 大手企業に勤めているエンジニアの平均勤続年数は約5年と言われている。エンジニアが辞めない組織とはどういう組織なのか。「エンジニアが辞めないようにする」にはどうすればよいのかを、人事、脳科学や統計学などの視点から考えるというセミナーが開催された。その概要をレポー

                        人事・脳科学・統計学の視点で考える「エンジニアが辞めない組織」とは? | TechWave(テックウェーブ)
                      • 35歳で「初めて就職する」ことの困難さを、改めて考えてみた

                        35歳で「初めて就職する」ことの困難さを、改めて考えてみた:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは、

                          35歳で「初めて就職する」ことの困難さを、改めて考えてみた
                        • 「青15号」「赤2号」……国鉄車両の色の色鉛筆、24色入りで発売

                          鉄道模型メーカーのカツミは10月1日、国鉄車両の色を再現した24色入り色鉛筆「国鉄車両色 COLORED PENCIL 24COLORS」を発売する。 国鉄が制定した車両標準色を模しており、「青15号」「赤2号」など独特の表現記号を刻印した。価格は3780円。直営店やネット通販などで販売する。 advertisement 関連記事 アイスティーの香りのボールペン 10色のカラフルな「リプトン×サラサクリップ」発売 グレープティーやレモンティーなど、香りと色は10種類。 フェリシモ「500色の色えんぴつ」がカメラアプリに 身の回りの500色を見つけよう 「鯉のぼりの泳ぐ空」などユニークな名前の色は見つかるかな? なぜ作った:岸辺露伴はペンになる 「岸辺露伴PEN」9月発売 な、何を言ってるかわからねーと思うが……。 セーラー万年筆から銀製ボールペン 3万9900円 王室御用達のシルバーウェア

                            「青15号」「赤2号」……国鉄車両の色の色鉛筆、24色入りで発売
                          • 【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで

                            こんにちは。 漫画を読んだり読まなかったりする20代の社会人です。主に漫画は高校生から読み始めました。現在は月に70冊くらい買ってます。 今回は完結済みかつ少しマイナーな漫画を面白かった順にランキング形式でまとめてみました。 マイナーの基準は非常に曖昧ですが、鋼の錬金術、ガッシュ、GANTZ、レベルEとか、まあ他の漫画紹介ブログに載ってるだろうなというものは除外しました。でも好きで入れたいやつは勝手に入れてます。 本当は映画・ドラマ・アニメ化されたものはナシ。とした方が理想なのでしょうが、そこまでは無理でした。なので『少し』マイナー向けという認識でお願いします。 その他の縛り ・同じ作者の作品は2つ以上入れない ・1巻で完結する作品は入れない(最低でも2巻以上出ているものになります) では100位から 100位 ヴァルガビンゴ 全3巻 ヴァルガビンゴ(1) (アフタヌーンコミックス) 作者

                              【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで
                            • 女子就活生はとても大変。 - 簡素な生活。

                              【就活2014】いただくメールを読んでも、面接の現場で見ても、女子就活生の能力の高さは素晴らしい。が、実際の職場で力を発揮しているのを見ることはまだ少ない。どんな障害が潜んでいるのか考える必要がある。— サカタカツミさん (@KatsumiSakata) 9月 6, 2012 新しい連載を始めました!→ こちら。 ここに書いてしまうと問題になるような気もしつつ、個人的なブログなのであえてスルッと記してしまうが、採用担当者たちと顔を合わせていると「優秀な就活生を上から並べてしまうと、女子ばかりになってしまうんですよね」と困惑していた時期がある。優秀な学生が欲しいと息巻いているにもかかわらず、その優秀な人たちが目の前に現れて困惑するとは何事か、という感じだが。いわゆる採用担当者の辛い部分なのだ。当然、男子就活生だって優秀だが、優秀なのに苦戦しているという女子就活生は意外に多い。 話してみても感

                                女子就活生はとても大変。 - 簡素な生活。
                              • 家具やインテリア・雑貨が集結したグランフロント大阪が間もなくオープン | インテリアショップの紹介 生活の知恵 家作りのTIPSなど 家結び.COM

                                大阪の再開発地区「うめきた」に「グランフロント大阪」が、いよいよ今月26日(金)にオープンします。日本最大級となる店舗面積を誇る施設内に計266店舗が出店予定で、初年度2500万人の来場を見込んでいます。 現在、グランフロント大阪の施設内に、インテリア・生活雑貨関連ショップ35店舗が出店することが明らかになっており、その中でも、スペインのアパレルメーカー「ZARA」のインテリアショップ、「ZARA HOME(ザラ ホーム)」が日本初上陸ということで、個人的には大注目しております。 ▼関連記事 ZARAが手がけるインテリア雑貨 ZARA HOMEが日本初上陸 西日本のフラッグシップショップその他にも、「ACTUS(アクタス)梅田店」や「イデーショップ ヴァリエテ 梅田」、「SCANTEAK(スキャンティーク)大阪HDC店」がグランフロント大阪に出展することを発表しており、西日本のフラッグシッ

                                  家具やインテリア・雑貨が集結したグランフロント大阪が間もなくオープン | インテリアショップの紹介 生活の知恵 家作りのTIPSなど 家結び.COM
                                • エンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」、リクルートが公開 - @IT

                                  2012/06/19 6月18日、リクルートは新サービス「CodeIQ(コードアイキュー)」を公開した。CodeIQは、エンジニア向けに開発されたWebサービスである。エンジニアは、企業で活躍するエンジニアの出題に解答すると、企業からの評価やフィードバックを受けられる。評価は、自動スコアリングではなく、企業のエンジニアが直接目で見ることで、正解/不正解だけではなく、センスや考え方といったより総合的なフィードバックが得られる仕組みだ。また、企業のエンジニアを唸らせた解答者には、Meetupの機会が用意され、エンジニアは自分のスキルが市場で通用するかどうかを知ることができる。エンジニア個人のスキルと企業とのマッチングを目的としたCodeIQは、無料で利用が可能。今後、IT企業を中心にサービスを拡大していく予定だという。 CodeIQは、リクルートが社内で行っている新規事業提案制度によって提案さ

                                  • こすると消える色鉛筆「フリクションいろえんぴつ」発売

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています パイロットコーポレーションは12月10日、こすると消える色鉛筆「フリクションいろえんぴつ」を発売する。価格は12色セットで1050円(1本105円)。 フリクションインキの技術を生かした、摩擦熱で筆跡を無色にする色鉛筆。鉛筆後部の消去用ラバーでこすることで生じる摩擦熱で筆跡を消せる。芯は通常の色鉛筆と同じように鉛筆削り器やナイフで削ることができる。 advertisement 関連記事 「青15号」「赤2号」……国鉄車両の色の色鉛筆、24色入りで発売 鉄道模型メーカーのカツミが販売する。 鉛筆を削ると虹が出てくる! 「レインボーペンシル」がステキ つい削りすぎてしまいそう。 アイスティーの香りのボールペン 10色のカラフルな「リプトン×サラサクリップ」発売 グレープティーやレモンティーなど、香りと色は10種類。 ペン先にドラちゃん!

                                      こすると消える色鉛筆「フリクションいろえんぴつ」発売
                                    • はてなオフィスのエンジニアランチ会で実務力の可視化について聞いてきた - 太陽がまぶしかったから

                                      はてなオフィスのエンジニアランチ会に参加してきた はてなオフィスのエンジニアランチ会に参加してきた。「会社員生活は今年度まで」という前提で実家に戻ったり、シャドーワークをしているのだけど、社畜エンジニアやアルバイトでの経験しかないので、フリーランスエンジニアとしての話を聴く機会を設けたいと考えていたのだ。 もちろん、まかないランチやTシャツにも全力で釣られている。はてなオフィスに訪問させて頂くのは今回で3回目。いつもありがとうございます。 フリードリンク制なのでお茶問題は発生しないのだけど、敢えてお茶を取らないという姿勢。2回目のイベントで自身のHLTTI( Hatena Life Time Tea Intake)を使い果たしてしまった感もある。 株式会社はてなで働かせてもらえばよいのでは 株式会社はてなでは東京開発室を立ち上げ中とのことで、東京で働けるなら真剣に転職を検討していく姿勢。P

                                        はてなオフィスのエンジニアランチ会で実務力の可視化について聞いてきた - 太陽がまぶしかったから
                                      • 誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日本の人事

                                        誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日本の人事:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 同業他社から「うちへ来ないか」と転職を誘われ、実際に面接を受けたら落ちてしまった……採用の現場でときどき起こるトラブルです。なぜこうした事態が起こるのか? その裏にはあいまいな日本の採用事情がありました。 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている

                                          誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日本の人事
                                        • ハローワークで“やりたいこと”を探してみたけどなかった、という話

                                          ハローワークで“やりたいこと”を探してみたけどなかった、という話:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/4 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブロ

                                            ハローワークで“やりたいこと”を探してみたけどなかった、という話
                                          • 35歳で「初めて就職する」ことの困難さを、改めて考えてみた(1/3ページ) | ニコニコニュース

                                            芸術やスポーツの分野に打ち込んできた人が、35歳から別の人生を歩もうとすると……(写真と本文は関係ありません) Business Media 誠 サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」:【他の画像】 「さあ綾乃さん、撮影してください」先日、編集長の吉岡綾乃さんとランチミーティングをしていたときのこと。美味そうな沖縄そばが運ばれてきたので撮影するように促すと「あれ、私、カメラ忘れてきたかも……」と言うのです。 いやいやあなた、このコラムの冒頭の写真を撮影するために集まっているのに(嘘です。本当はちゃんと議題がありました)カメラを忘れるなんて……と私がブツブツ文句を言っていると「食事のときに、いつもカメラを持っているわけじゃないですよ」と、綾乃さんにちょっとムッとされてしまいました。そう言いながらiPod touchで沖縄そばを撮影している綾乃さんの姿を見て「できて当たり前」という話を思い出

                                            • エンジニアの間で流行中、「退職ブログ」に意味はあるのか

                                              エンジニアの間で流行中、「退職ブログ」に意味はあるのか:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 会社をやめました、という話を書く「退職ブログ」をご存じでしょうか。有名なエンジニアのものが多いので、試しにいくつか読んでみて下さい。……あなたはその内容にピンときましたか? 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。

                                                エンジニアの間で流行中、「退職ブログ」に意味はあるのか
                                              • 2013年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - 真夏に悪い夢を見る

                                                2013年にブックマークしたURL(数えてませんがもう数えたくないのでいいです)をひたすら振り返り、おもしろい・よかった・楽しかった・感銘を受けた・ふーむと思ったなどのエントリーをまとめてみました。やってみたら面白いかなと思って、実際面白かったんですが、とにかく量が多いので来年はやらないかもしれません。 基本的には2013年に作られたエントリーのつもりです(過去の日付のもの、Wikipedia、資料用などを除く)。ざっくり1〜12月になってますが時系列ではありません。吟味してる場合じゃなかったので抜き出し方にはかなりムラがあります、あきらめてください。一言コメントつけたりしたいって最初思ってましたが無謀すぎたのでただただ並べます……。はてなダイアリーについては、idトラックバックが飛ばないようにピリオドをはさむようにしています。 カオスちゃんねる : ヤギ飼うかメルセデスベンツ買うか迷って

                                                  2013年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - 真夏に悪い夢を見る
                                                • 新卒採用まわりに発生するひずみ1~正解を求める就活生と逆手にとる社会~

                                                  就活・採活のまわりに発生している多くのひずみ、それについてサカタカツミ氏がつぶやいた一連のツイートをまとめました。 1.「就活生の【正解に関する希求度】が高まっている」事実、その危うさや背景 2.それを逆手に取り「正解めいたもの」を差し出す学生・企業・社会の存在とその行為の先にあるもの 続きを読む

                                                    新卒採用まわりに発生するひずみ1~正解を求める就活生と逆手にとる社会~
                                                  • 面白過ぎて震えるおすすめの漫画!厳選10選【2016ver.】 - lifeさんの漫画だらけな日常

                                                    2016 - 12 - 26 面白過ぎて震えるおすすめの漫画!厳選10選【2016ver.】 漫画まとめ記事 はい、こんにちは。lifeです。 さてさて、皆さん。いよいよ今年2016年も終わろうかとしています。 そこで!今回は今年私のブログの中で紹介した漫画の中で本当におすすめできる漫画を10作品まで厳選し、おすすめしていこうかと思います! ブログを始めてからまだ4ヶ月ほどしか経っていないのですが、かなりの量の漫画を紹介してきましたので、今回の10作品は本当におすすめの作品です。 今年紹介した漫画から選びましたので、その漫画自体は古い作品もあります。また、完結済み、未完結などは気にせず選ばせて頂きました。 それでは、前置きが長くなりすぎてもあれですので早速紹介していきます。 マルドゥック・スクランブル/冲方丁・大今良時 儚き魂が疾走する銃活劇(ガンアクション)の金字塔!! 身寄りのない少女

                                                      面白過ぎて震えるおすすめの漫画!厳選10選【2016ver.】 - lifeさんの漫画だらけな日常
                                                    • 企業内落ちこぼれの衝撃。 - 簡素な生活。

                                                      【告知】連載更新されました。今週は、当たり前の話。なのですが、意外に辛い話でもあるのです。 / “サカタカツミ「新しい会社のオキテ」:使えない社員と烙印を押される、「企業内落ちこぼれ」は3割 (1/3) - Business Me…” http://t.co/WGctPuls4i— サカタカツミ (@KatsumiSakata) 2014, 7月 22 連載が更新されたので、サブノート的なエントリーを。この話、実は、使えないと烙印を押された従業員は、優秀ではない、とは限らない。その企業とのフィット感がないから、結果として使えない、いや、使いにくい存在になってしまうという話なのである。事実、企業内落ちこぼれだからといっても、業務のスキルは十分であるというケースも多い。単純に、組織や風土、職場とマッチしないが故に、結果として、求められるパフォーマンスが発揮できない、という惨事が起きてしまう。

                                                        企業内落ちこぼれの衝撃。 - 簡素な生活。
                                                      • エンジニアの気持ちを汲み取って採用することは難しいのでしょうか? エンジニアのみなさんが考える「理想的なエンジニア採用」を教えてください 〈連載 第1回〉 - 週刊はてなブログ

                                                        「エンジニアと採用」について全4回の連載が始まります。はてなブログとトピックと連動して、インタラクティブに展開する新企画。みなさんが考える「理想的なエンジニア採用」を教えてください。(編集部) 先日、「エンジニアは自分のキャリアのためにもブログを書いた方がいい(できれば、はてなブログに)」という寄稿をした、クリエイティブディレクターのサカタカツミ(id:KatsumiSakata)です。 最近では、エンジニア採用について書く機会が増えてしまって、技術評論社にて「なぜ,エンジニアの採用は難しいのか?」なる連載を始める始末。こう書いてしまうと、理想的なエンジニア採用に関する完璧な答えを持っているように思われるかもしれませんが、まったくそうではありません。 エンジニアの転職は売り手市場? データ的な話をしますと、プログラマを中心としたITエンジニア領域では、ずいぶん前から「人が足りない!」と大騒

                                                          エンジニアの気持ちを汲み取って採用することは難しいのでしょうか? エンジニアのみなさんが考える「理想的なエンジニア採用」を教えてください 〈連載 第1回〉 - 週刊はてなブログ
                                                        • 少女単体「ロミオとジュリエット」の備忘録

                                                          0.前口上 私は「芸術」のわからない人間です。小学校6年間、絵画教室に通い、中高では美術部に在籍しました。高校では文藝部にもハマりました。芸術に、人一倍、興味はあったのです。しかしついに一度も芸術の狂気に触れることもなく、名作・傑作と名高い作品に接しても、俗なレベルで薄っぺらな「感動」をするばかりで、電撃に打たれるような感覚はついぞ味わったことがない。つまらない、小市民に過ぎません。 いま世界の片隅に、「少女単体」という芸術ユニットがあります。中心人物である苅谷文の強烈な個性に依拠したプロジェクトで、現代日本の前衛芸術のひとつの形として、某方面で話題沸騰中だといいます。本日、私は少女単体の第4公演「ロミオとジュリエット」を鑑賞しました。Folio 編集長サイキカツミのもとへ届いた招待状に誘われ、Folio スタッフとして招待客を演じることとなったのです。 この度、「少女単体」は、第4回公演

                                                          • 組織内できちんと仕事をしてきたのに切り捨て対象に……30代社員に迫る危機

                                                            組織内できちんと仕事をしてきたのに切り捨て対象に……30代社員に迫る危機:サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(1/3 ページ) 企業が行う社員教育として、新人研修以上に費用がかかっていたのが中間管理職の育成「でした」。過去形になってしまった理由はなぜなのか、そして該当する社員が今すぐすべきこととは。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが本来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的

                                                              組織内できちんと仕事をしてきたのに切り捨て対象に……30代社員に迫る危機
                                                            • 「就活できない」就活生が急速に増加中

                                                              「就活できない」就活生が急速に増加中:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) リクルートスーツ姿の就活生が、合同説明会などに列を成している映像をみたことありませんか。「就活は大変」という前に、「就活できない」就活生が、実は存在します。 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「C

                                                                「就活できない」就活生が急速に増加中
                                                              • 傷んだモノクロ写真を修復 唯一無二の技術を持つ日本人男性の信念 - ライブドアニュース

                                                                東京都大田区大森──。 民家の一室に設けられた暗室で、白衣を着た男が小さなモノクロ写真と向き合っていた。男の名は村林孝夫さん(68)、職業は写真修復師である。 村林さんのもとには、全国から古い写真の修復依頼が舞い込んでくる。 例えば、横浜に住む女性から送られてきた2枚の古い写真。1枚は軍服姿のポートレート、もう1枚には軍服姿の男性と、女性の母親が写っていた。出征直前の女性の弟2人を撮影した写真だという。出征先で戦死した2人の弟の姿を残した写真は、退色が進み、表情までは見て取れない。 村林さんは、この2枚の写真を18工程に及ぶ修復方法によって復活させた。 後日、女性から届いた手紙には、《写真を見たひとり暮らしの母が、ボロボロと涙をこぼしました。親孝行ができて私もうれしかった》と綴(つづ)られていた。 村林さんは、10年以上の試行錯誤の末、古くなり傷んだモノクロ写真を世界で初めて化学的に修復す

                                                                  傷んだモノクロ写真を修復 唯一無二の技術を持つ日本人男性の信念 - ライブドアニュース
                                                                • [寄稿] 幸せなエンジニアライフを送るエンジニアを少しでも増やすために、エンジニアだけができること - 表参道フォークウヱル別館

                                                                  サカタカツミさんの寄稿による、人事側から見たエンジニア採用の問題についての短期連載も今回が最終回。 片や技術をこよなく愛しそれを軽んじるものには容赦なく斧を投げつけるモヒカン族、片やことあるごとに「IT業界はブラック企業の巣窟、SEやPGはIT土方」と唱えてモヒカンを冷めた目で見る厭世的“職業エンジニア”。 非エンジニアのサカタさんには両者の対立は決定的に見えるようで、この間お会いしたときもその話をされていました。解決策を求められて、「お互い価値観が違いすぎるので仲良くするのは難しいと思います」としか答えられなかったのですが、確かに採用現場においては、両者の齟齬が不幸なエンジニアを生む大きな原因になっていそうです。 このブログの今後の記事の方向性はもちろん、Forkwell Jobs ではいかにその問題を解決し、かつエンジニアが採用に関われる仕組みを作るかを考えていかないといけないなと考え

                                                                  • 就活生に失礼な企業にありがち、「サイレントお祈り」とは?

                                                                    就活生に失礼な企業にありがち、「サイレントお祈り」とは?:新連載・サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 就活や転職の現場では「端から見ていると摩訶不思議、しかし当人は全く気付かない」という出来事がたくさんあります。なぜそんな変なことが起こるのか? 『就職のオキテ』のサカタカツミ氏が軽妙にかつ辛口に語るコラム連載、始まります。 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロ

                                                                      就活生に失礼な企業にありがち、「サイレントお祈り」とは?
                                                                    • 「フツーの真面目な人」は、会社から捨てられやすい人でもある

                                                                      「フツーの真面目な人」は、会社から捨てられやすい人でもある:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 有名企業で大規模リストラ、というニュースを聞くたびに「明日は我が身……」と不安になっている人はいませんか。実は、企業のリストラ基準というのは、非常にシンプル。今回は「捨てられやすい社員度」チェックリストを作ってみました。 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュース

                                                                        「フツーの真面目な人」は、会社から捨てられやすい人でもある
                                                                      • クラムボン、カヴァー集第2弾に「けいおん!」「らき☆すた」曲も収録 - TOWER RECORDS ONLINE

                                                                        クラムボンが、カヴァー・アルバム第2弾『LOVER ALBUM 2』を5月22日にリリース。その収録曲があきらかとなった。 2006年に発表された『LOVER ALBUM』に続く本作には、空気公団の“呼び声”やTOKYO No.1 SOUL SET“状態のハイウェイ”、七尾旅人“ぎやまん”、HUSKING BEE“雲のいびき”、盟友LITTLE CREATURESの“FOUR IN THE MORNING”、中森明菜のヒット曲“DESIRE -情熱-”から、ビートルズ“Lady Madonna”、マッチング・モール“O Caroline”、マイケル・キワヌーカ“I'M GETTING READY”まで、幅広いジャンルからセレクトされた計15曲のカヴァーを収録。なかにはアニメ「けいおん!」の主人公たちのバンド=放課後ティータイムの楽曲“U&I”や、「らき☆すた」の登場人物である泉かなたのキャ

                                                                        • 使えない社員と烙印を押される、「企業内落ちこぼれ」は3割

                                                                          使えない社員と烙印を押される、「企業内落ちこぼれ」は3割:サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(1/3 ページ) 企業が望むパフォーマンスを発揮できない社員は約3割いる……「使えない社員」と企業に烙印を押される社員の共通点とは? そして企業はそういう人をどう扱おうとするのでしょうか。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが本来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く

                                                                            使えない社員と烙印を押される、「企業内落ちこぼれ」は3割
                                                                          • テキストサイト10大事件 - テキストサイトブーム関連まとめページ制作作業の進捗報告書

                                                                            テキスレ24にあった。11〜20も追加されたので実際は20大事件です。2002年末の状況。 209 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/20 12:16 id:ljyRNHpe テキストサイト10大事件(2003年版) 1位 ネゲット事件 「しのっぺわっしょい掲示板」なる裏掲示板が晒され、そこで 特定サイト名をあげて罵倒をしていた松本(リンダ)、しの (ナック)、茉莉(アセチルコリン)の3人のサイトが相次いで 閉鎖。 同時にネゲットスレでは祭が勃発し、テキストサイトのネゲット 事情が一気に告発され、顔写真が晒されまくる。 闊歩、ネムリヤ、ベリーペコリー、ドラゴンタブレットといった 大手〜中堅サイトが不快感を示し相次いで閉鎖。九十九式も半休止 状態に。テキストサイトの裏事情が垣間見えた事件であった。 238 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/21 01:

                                                                              テキストサイト10大事件 - テキストサイトブーム関連まとめページ制作作業の進捗報告書
                                                                            • [寄稿]「俺の求人の応募者のスキルが低くても、エンジニアは結局アレだから」と、人事が勝手に納得する理由 - 表参道フォークウヱル別館

                                                                              前回に引き続きサカタカツミさんによる寄稿シリーズの第2回目をお送りします。 前回の記事では社内のエンジニアと人事の間の壁について語っていただきましたが、今回はなぜその壁ができてしまうかについて踏み込んだ内容になっています。 サカタさんはCodeIQのプロデューサーもされていて、日常的にそのクライアントとなるエンジニア採用担当の方々と接する機会があるわけですが、その中で聞く人事のホンネについて赤裸々に語ってくださっています。 正直、聞いててカチンと来ること多々ありです。しかし私の立場としては、単純に反発するのではなく、この溝を生む人事側の意識を受け止めた上で今後の Forkwell Jobs のあり方とか、このブログの記事の書き方とかを考えないとなあ、と思わされる示唆に富んだ記事でした。 エンジニアって要は労働集約型のアレでしょう、という話 『CodeIQ』というサービスをプロデュースして

                                                                              • ブラック企業よりも怖い――「新・ブラック社員」によろしく?

                                                                                ブラック企業よりも怖い――「新・ブラック社員」によろしく?:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/4 ページ) どんなに優秀な社員を投入しても、なぜか生産性が低いまま。しかも、社員が退職してしまう……今日のコラムは、あなたの会社でも起こりうる怖~い実話。その黒幕は「新・ブラック社員」かもしれません。 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就

                                                                                  ブラック企業よりも怖い――「新・ブラック社員」によろしく?
                                                                                • 写真を撮りたがる人が続出…スペインのレストランの視覚効果がアイデア賞もの : らばQ

                                                                                  写真を撮りたがる人が続出…スペインのレストランの視覚効果がアイデア賞もの こちらは、スペインの首都マドリードの路地裏にあるレストラン「Rayen」のエントランス。実はこの写真はあえてモノクロにしてあります。 記念写真を撮っていく人が続出するという、ある仕掛けが施されていると言うのですが……。 ユニークな視覚効果をご覧ください。 1. まぶしいほどピカーッと照らされています! ……が、もちろん照明が強力なわけではありません。 2. ライトが照らされてるように、黄色に色付けされているのですね。fosという3人のアーティストチームが手掛けたそうです。 3. じっと見つめる子供たち。建物にはペンキではなく黄色のテープを貼っているので、原状復帰がしやすいようです。 4. 絵画も黄色に染まっているのがポイント高いです。 5. 写真を撮りたくなる気持ちもわかりますね。 6. ありふれた路地裏が、写真を撮

                                                                                    写真を撮りたがる人が続出…スペインのレストランの視覚効果がアイデア賞もの : らばQ