並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

クリアランスとはの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 国民民主党の支持者層が順調に先鋭化している

    今一番ホットかもしれない政党の代表のスキャンダルである。 国民民主党は、自公に過半数を握られた状況下で見え見えの空手形なトリガー条項協議に釣られ予算案に賛成、梯子を外されるなど立ち回りが下手な疑いはあったが、党首たる玉木氏の生活もここまで脇が甘いとは思わなかった。 いや、かねてよりSNSでの投稿や会見での発言からその軽率さの片鱗は見えていて、それがついに大事となったと言うべきだろうか。 夏頃から目をつけられており、さらに先の衆院選直後にもやらかしていて週刊誌にすっぱ抜かれた。ハニートラップと主張する層もいるが、それ以前に不倫である。トラップだったとして普通は引っかかるまい、というか引っかかってはいけない。加えてセキュリティクリアランスで男女の関係にも踏み込んでいた御仁だ。あまりに本人の落ち度が多過ぎる。 また、家庭という一種シンプルな信頼関係すら守れない人が国民の付託に応えられるのか。「一

      国民民主党の支持者層が順調に先鋭化している
    • 日本人はソブリンクラウドを理解できるか?|ミック

      先月から今月にかけて、ソブリンクラウドに関するプレスリリースが相次いだ。一つはNTTデータがソブリンクラウド市場へ参入するというニュース、もう一つがNRIがソブリンクラウドのサービスを拡充するというニュースである。 これによって、現在日本でソブリンクラウドと銘打ってサービスを提供しているベンダは、NRI、富士通、NTTデータの三社となった。三社ともOracle Alloyをかついでいる。日立とNECはソブリンクラウドについてのウェブサイトは作っているが、まだ参入はしておらず様子見のようである。 Oracle Alloyのサービスモデルさて、このように最近何かと耳にする機会の増えたソブリンクラウドであるが、その実体が何で、これがあると何が嬉しいのかというのはあまり理解されていない。それもそのはずで、このコンセプトが切実に意味を持つのは欧州においてであって、日本の置かれている環境においてはいま

        日本人はソブリンクラウドを理解できるか?|ミック
      • にわかに注目「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」 玉木氏に突き刺さる「大ブーメラン」

        2024年11月11日、国民民主党の玉木雄一郎代表について、写真週刊誌で「高松観光大使」を務める元グラビアアイドルとの不倫デートが報じられた。 報道を受け、玉木氏による「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」に関する過去の投稿がにわかに注目を集めている。 「性的行動をチェックする国民民主党の修正案を取り入れてもらいたい」 玉木氏をめぐっては、FLASHが11日に「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬...取材には『家族との話し合いが終わっていない』」とのスキャンダルをウェブサイトで報じた。 玉木氏は同日、記者会見を行い報道内容について「おおむね事実」と認め、謝罪した。 こうした報道を受け、注目を集めているのは玉木氏が4月に投稿した元防衛副大臣の宮澤博行氏をめぐる"アドバイス"だ。宮澤氏は「パパ活不倫」が報じられ、議員を辞職している。

          にわかに注目「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」 玉木氏に突き刺さる「大ブーメラン」
        • 「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか

          「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 日本人の8割、約9600万人が利用している無料メッセージングアプリの「LINE」。新しいコミュニケーションツールとして2012年ごろから一気に市民権を獲得。写真やファイルを簡単に送れる機能や、キャラクターのスタンプなどが人気を博して、瞬く間に日本人の生活に不可欠なアプリとなった。 クラウド型ビジネスチャットツール「LINE WORKS」などで、深くLINEと付き合っている企業も少なくないだろう。 民間企業は言うまでもなく、中央省庁や地方自治体もLINEアカウントを開設している。例えば、コロナ禍では、経済産業省がLINEで「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」を設置して企業を支援。厚生労働省は海外から日本に入国する人に向けて「帰国者フォローアップ窓口」をLINEで設置し

            「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか
          • 【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ

            投稿して消して繰り返してごめんなさい。晴れて大学卒業しました!! これは友人に「特級呪物の類」と言われた私の卒論です。 pic.twitter.com/ZJ0rdK9EDB — 斯波しをり (@SUBASHIWORI) March 16, 2025 先日こんな投稿がバズったので、調子に乗って卒論を公開いたします。 皆さんに読んでいただけたら幸いです。 【注意事項など】 ※この文章の著作権は斯波しをりに帰属致します。 ※一部の誤字脱字などは直しておりますが、当時書いた雰囲気を崩したくないため、基本的に原文ママでお出しします。拙いですが楽しんでいただけると嬉しいです。 ※都合につき一部の項目を有料ページに移動させております。おまけとして編集後記も添えてあります。ご興味があれば読んでいただけると幸いです。(移動した本文はおおよそ1000字程度です。おそらく読まなくても大丈夫です。) それでは、本

              【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ
            • PublickeyのIT業界予想2025。AIはプロンプトからエージェントへ、ソブリンクラウドに注目、RDBはスケーラブルが基本になるなど

              ChatGPTの登場からこれまでAIの活用は主流はチャット、すなわち「プロンプト」と呼ばれる自然言語による対話的な指示によって行うことでした。適切なプロンプトを考えて与えることがAIを活用するための大事なノウハウでした。 そうした中で、2024年後半からAIサービスを提供する主要各社はAIの新たなサービス形態として「エージェント」化を進めています。 何を持ってAIエージェントなのかは企業ごとに主張が異なるためAIエージェントの厳密な定義はありませんが、おおまかに言えば、あらかじめタスクやミッションを与えておくことで自律的にAIが作業や処理を行い、適切なタイミングで人間に結果を提供してくれる、というものです。 要するに、生成AIがさらに人間のスタッフのように働いてくれる、というわけですね。 例えばマイクロソフトは2024年10月、AIプラットフォーム「Copilot Studio」に、自律型

                PublickeyのIT業界予想2025。AIはプロンプトからエージェントへ、ソブリンクラウドに注目、RDBはスケーラブルが基本になるなど
              • 立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も:時事ドットコム

                立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も 時事通信 政治部2024年07月28日07時04分配信 記者会見する立憲民主党の泉健太代表=24日、国会内 立憲民主党が安全保障・原発といった根幹政策で「現実路線」化を進めている。次期衆院選での政権交代を目指し、「批判ばかり」との従来のイメージを拭い、保守・無党派層を取り込む狙いがある。ただ、党内では「コアな支持層が離れた」(関係者)と反発する声も根強い。泉健太代表の路線の是非が9月の代表選の主要争点になりそうだ。 立民・小沢氏、泉代表の交代主張 野田氏と「政権交代実現」で一致 「私が代表の下、現実路線に立っている。安定政権をつくるための政策をそろえている」。泉氏は19日の記者会見で胸を張った。別の会見では「英国の政権交代はわれわれにとって勇気だ」と表明。英労働党が左派色の強い公約を取り下げ、穏健な中道路線に回帰して総選挙に勝利し

                  立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も:時事ドットコム
                • 民間人身辺調査「拒否できない」 プライバシー筒抜けか | 共同通信

                  Published 2024/05/10 16:39 (JST) Updated 2024/05/10 16:56 (JST) 経済安全保障分野で機密情報の保全を図る新法では、取り扱い資格を巡って民間企業の社員にも国の調査が及ぶ。本人の同意が前提だが、不当な待遇を被るのを懸念して「上司から言われたら拒否できない」との声も。項目は飲酒や借金の状況、家族の国籍まで多岐にわたり、プライバシーが筒抜けになる恐れが拭えない。 身辺調査の「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度で、導入の初年度に対象となる人数は「多く見積もって数千人程度」(高市早苗経済安保担当相)だ。 対象者はリスト化され、当局は本人の同意を得て調査に入る。 具体的には、本人への質問や関係機関への照会を通じ、犯歴から薬物の乱用、精神疾患の有無、飲酒の節度、経済状況まで調べられ、家族や同居者の国籍も対象だ。結果は本人に通知され、

                    民間人身辺調査「拒否できない」 プライバシー筒抜けか | 共同通信
                  • 国民民主党 代表定例会見(2024年4月2日) | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。

                    【冒頭発言概要】 まず、今朝北朝鮮からミサイルが発射されました。我が国のEEZ外に既に着弾したと承知しております。一連の国連安保理決議にも反するものであり、強く抗議したいと思います。政府も既に抗議をしているということですけれども、何らこの弾道ミサイル発射実験等について効果を発揮していないので、更なる実効ある抗議を行ってもらいたいと思います。 また最近、北朝鮮と何らかの形で首脳会談、あるいは接触を行うのではないかというような話もありますけれども、金与正氏が述べているところによると、拉致問題は解決済みであること、そして自衛権の行使としてこうしたミサイル発射等について文句を言うなということが面会・交渉の大前提となっていると思います。そういったことを受け入れるような形で交渉・面会することは我が国の国益に反するので、この点については政府においても安易に、特に支持率を上げるために北朝鮮と交渉するという

                      国民民主党 代表定例会見(2024年4月2日) | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。
                    • 米国連邦政府におけるクラウド戦略 - クラウドセキュリティをどう担保するか|ミック

                      さて、米国連邦政府のクラウド戦略についてのレポートその2である。その1はこちらを参照。その1を読んでいなくても支障はないが、歴史的な話をしているので先に読んでいただくと理解が捗ると思う。 前回は、どちらかというと連邦政府の取り組みがうまくいかなかった、というトーンで話をしたが、公平を期して言うならば、成功している部分もあるし、うまくいかなくても諦めず粘り強く進行している取り組みもある。こういうとき米国人というのは強くて、失敗を教訓にどんどん再トライを繰りかえし、大きなブレイクスルーに繋げてしまう。 本稿では、そのようなダイナミズムを持った取り組みとして連邦政府のクラウドセキュリティ戦略を取り上げたいと思う。今後日本政府がクラウドシフトを進めていくうえでの参考にもなれば幸いである。 連邦政府のクラウドセキュリティ政策は、大きく三つの柱から成り立っている。一つ目が「FedRAMP」と呼ばれるク

                        米国連邦政府におけるクラウド戦略 - クラウドセキュリティをどう担保するか|ミック
                      • 「ホロライブ」の公式3Dモデルをゲーム開発者に提供。二次創作ゲームを盛り上げる「holo Indie」の新しい取り組みとは?

                        「ホロライブ」の公式3Dモデルをゲーム開発者に提供。二次創作ゲームを盛り上げる「holo Indie」の新しい取り組みとは? 編集部:小西利明 カメラマン:佐々木秀二 人気VTuberグループ「ホロライブ」のタレントを使った二次創作ゲームのブランド「holo Indie」(ホロインディー)をご存じだろうか。すでにholo Indieをパブリシャとする複数のタイトルが「Steam」でリリースされており,2024年7月に行われたインディーゲームイベント「BitSummit Drift」でも,ブースを出展して新作の告知やゲーム開発者へのアピールに務めていたので,名前を聞いたことのある人も少なくないだろう。 Steamのholo Indieストアページ 関連記事 ホロライブの二次創作ゲームブランド「holo Indie」がBitSummit Driftに出展。その理由を,カバー社のキーマンに聞いて

                          「ホロライブ」の公式3Dモデルをゲーム開発者に提供。二次創作ゲームを盛り上げる「holo Indie」の新しい取り組みとは?
                        • 「ギガキャスト」「メガキャスト」のカン違い→アルミ鋳物だから「軽くなる」とは、だれも言っていない

                          いま、日本のOEM(自動車メーカー)は「ギガキャスト」「メガキャスト」と呼ばれる大型のアルミ鋳物を「使うか」「使わないか」で迷っている。直近ではホンダがBEV(バッテリー電気自動車)の電池パックを大型のアルミダイキャスト部品、つまり「メガキャスト」にすることを検討すると発表した。「部品点数が60を超えるバッテリーケースや付帯部分を5部品にできる」と、ホンダはそのメリットを語った。そう。大型ダイキャスト部品は「部品点数削減」がメリットなのだ。そして、もうひとつのメリットは「剛性アップ」だ。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) テスラのギガキャスト部品は重たい 【写真01】 テスラ「モデルY」の左右後輪まわりを一体化したギガキャスト部品【写真01】は、80点以上のプレス成形した薄い鋼板をつなぎ合わせた「モデル3」の構造に代わって部品点数「1」を実現した。【写真02】は左がプレス成

                            「ギガキャスト」「メガキャスト」のカン違い→アルミ鋳物だから「軽くなる」とは、だれも言っていない
                          • テレビCMを打ちまくる「Temu」は危険なのか 激安を実現するビジネスモデルとは

                            テレビCMを打ちまくる「Temu」は危険なのか 激安を実現するビジネスモデルとは:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 7月20日にフジテレビで放送された「FNS27時間テレビ」で、中国の激安通販サイト「Temu」のインフォマーシャル(通販CM)が流れたことが、X(旧Twitter)でトレンドになるほどSNSをざわつかせた。 例えば、「フジテレビの27時間テレビで TemuのCMを流してる 中国製のアプリを宣伝してるとかやばいな」「最近のTemuのゴリ押しはひどいですね」などのコメントが見られる。 フジテレビについては、5月18日に放送された漫才賞レース「THE SECOND」でもTemuのコラボCMが放送されている。ただ、Temuのインフォマーシャルを流しているのはフジテレビだけではない。 TBSで4月6日に放送された「オールスター感謝祭」でもインフォマーシャルが話題になって

                              テレビCMを打ちまくる「Temu」は危険なのか 激安を実現するビジネスモデルとは
                            • 経済状況や「飲酒の節度」まで民間人を調べ上げる「経済安保」法案 乱用の不安が解消しないまま衆院通過:東京新聞デジタル

                              経済安全保障上の機密情報を扱う事業者らを身辺調査するセキュリティー・クリアランス(適性評価)制度の導入を柱とした「重要経済安保情報保護法案」が9日、衆院本会議で与野党の賛成多数で可決された。政府がどんな情報を機密として扱うのか明確になっておらず、多くの疑問は解消されないまま。審議は参院に移り、今国会で成立する見通し。(近藤統義)

                                経済状況や「飲酒の節度」まで民間人を調べ上げる「経済安保」法案 乱用の不安が解消しないまま衆院通過:東京新聞デジタル
                              • NVIDIAが小型PC対応グラボを分かりやすく示すガイドラインを発表

                                スモールフォームファクター(SFF)PCは高性能なコンポーネントを小型のケースに詰め込むことで、高性能PCの設置や持ち運びを容易にします。しかし、グラフィックスカードなどのコンポーネントが、小型ケースとの互換性があるのかどうかを調べるのは大きな手間がかかります。そこでNVIDIAが、グラフィックスカードやPCケースのメーカーと協力し、GeForce RTXシリーズがSFF用ケースに適合するのかどうかがすぐに判断できる「SFF-Readyガイドライン」を導入すると発表しました。 コンパクトに構築、大胆にプレイ - SFF 対応 GeForce カードとケースの紹介 | GeForce News | NVIDIA https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/small-form-factor-sff-ready/ Build Small. Play Bi

                                  NVIDIAが小型PC対応グラボを分かりやすく示すガイドラインを発表
                                • 立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も:時事ドットコム

                                  立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も 時事通信 政治部2024年07月28日07時04分配信 記者会見する立憲民主党の泉健太代表=24日、国会内 立憲民主党が安全保障・原発といった根幹政策で「現実路線」化を進めている。次期衆院選での政権交代を目指し、「批判ばかり」との従来のイメージを拭い、保守・無党派層を取り込む狙いがある。ただ、党内では「コアな支持層が離れた」(関係者)と反発する声も根強い。泉健太代表の路線の是非が9月の代表選の主要争点になりそうだ。 立民・小沢氏、泉代表の交代主張 野田氏と「政権交代実現」で一致 「私が代表の下、現実路線に立っている。安定政権をつくるための政策をそろえている」。泉氏は19日の記者会見で胸を張った。別の会見では「英国の政権交代はわれわれにとって勇気だ」と表明。英労働党が左派色の強い公約を取り下げ、穏健な中道路線に回帰して総選挙に勝利し

                                    立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も:時事ドットコム
                                  • 性的関係にまで踏み込むのか…政府による「身辺調査」 経済安保法案 プライバシー不安が民間企業に広がる:東京新聞デジタル

                                    経済安全保障上の機密情報の管理を厳格化する「重要経済安保情報保護法案」では、特定秘密保護法と同様に、セキュリティー・クリアランス(適性評価)で認定された人だけが情報を取り扱えるようになる。その際に、家族の国籍や飲酒の節度、経済状況といった身辺調査が行われるが、政府がどの程度調べるのか不明のまま。プライバシー侵害の懸念は残り、対象となり得る民間企業は抵抗感を隠さない。(近藤統義)

                                      性的関係にまで踏み込むのか…政府による「身辺調査」 経済安保法案 プライバシー不安が民間企業に広がる:東京新聞デジタル
                                    • 「セキュリティークリアランス」法律 参院本会議で可決 成立 | NHK

                                      経済安全保障上、重要な情報へのアクセスを国が信頼性を確認した人に限定する「セキュリティークリアランス」制度の創設に向けた法律が、10日の参議院本会議で可決・成立しました。 セキュリティークリアランス制度は、漏えいすると日本の安全保障に支障を来すおそれがあるものを「重要経済安保情報」に指定し、これらの情報へのアクセスを民間企業の従業員も含め、国が信頼性を確認した人に限定するものです。 制度の創設に向けた法律をめぐっては、衆議院で、自民・公明両党と立憲民主党、日本維新の会、国民民主党が協議した結果「重要経済安保情報」の指定や解除の情報のほか、国が信頼性を確認する際の調査の運用状況を毎年、国会に報告することなどを盛り込んだ修正が行われています。 10日の参議院本会議でこの法律の採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。 法律では「重要経済安保情報」の具体的な内容などを運用基準で定めることになっ

                                        「セキュリティークリアランス」法律 参院本会議で可決 成立 | NHK
                                      • 経済安保、私生活に立ち入り 政府、身辺調査の運用基準案公表 | 共同通信

                                        政府は26日、経済安全保障分野の機密情報の保全を目的に、民間人も含めて国が身辺調査で信頼性を認めた人だけが情報を扱う「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」の運用基準案を公表した。評価対象者の私生活に深く立ち入り、アルバイトを含む職歴や渡航歴に加え、精神疾患の通院や飲酒節度などを幅広く把握。家族・同居人についても国籍など詳細な報告を求める。プライバシー侵害の懸念を払拭する政府の情報管理が課題となりそうだ。 身辺調査の基本項目は、既に成立した新法「重要経済安保情報保護・活用法」の条文にも盛り込まれていたが、各項目が明らかになるのは初めて。運用基準案で示した「質問表」は35ページに及んだ。適性評価は本人の同意が前提となる。基準案に対する意見を公募し、来年5月までの運用開始を目指す。 評価対象者には生年月日や住所、本籍といった基本情報、外国の金融機関口座や不動産の保有、海外居住歴なども尋ねる

                                          経済安保、私生活に立ち入り 政府、身辺調査の運用基準案公表 | 共同通信
                                        • 生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?

                                          生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 最近日本で、中国発のこんなニュースが話題になった。 TBSの報道によると、「世界では今、インプットされたデータから文章や画像などを自動で作り出す『生成AI』の技術が急速に進化しています。こうした中、中国では『生成AI』を使って、亡くなった人を『復活』させるビジネスが登場し、論争を呼んでいます」という。 つまり、生成AIに死んだ人の画像や声などを学習させることで、亡くなった人と対話ができるというものだ。これは中国での話だが、実は世界では米国を中心にすでにこうしたサービスは始まっており、物議になっているケースもある。 TBSが報じた中国のサービスでは、亡くなった老人や、幼くして亡くなった子どもの動画を作って、家族にAIサービスを提供している。確かに、家族などを失った人が

                                            生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?
                                          • にわかに注目「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」 玉木氏に突き刺さる「大ブーメラン」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                            2024年11月11日、国民民主党の玉木雄一郎代表について、写真週刊誌で「高松観光大使」を務める元グラビアアイドルとの不倫デートが報じられた。 【画像】国民民主は「性的行動についての節度に関する事項」主張 報道を受け、玉木氏による「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」に関する過去の投稿がにわかに注目を集めている。 「性的行動をチェックする国民民主党の修正案を取り入れてもらいたい」 玉木氏をめぐっては、FLASHが11日に「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬...取材には『家族との話し合いが終わっていない』」とのスキャンダルをウェブサイトで報じた。 玉木氏は同日、記者会見を行い報道内容について「おおむね事実」と認め、謝罪した。 こうした報道を受け、注目を集めているのは玉木氏が4月に投稿した元防衛副大臣の宮澤博行氏をめぐる"アドバイス

                                              にわかに注目「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」 玉木氏に突き刺さる「大ブーメラン」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                            • なぜ冬になるとインフルエンザや風邪が流行するのか?

                                              「冬になると風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症が流行する」ということは多くの人が体感的に知っていますが、感染症が冬に流行する理由まではわからないという人もいるかもしれません。科学系メディアのLive Scienceが、「一体なぜ冬になると感染症が流行するのか?」という疑問について解説しています。 Why are you more likely to catch a cold in winter? | Live Science https://www.livescience.com/health/viruses-infections-disease/why-are-you-more-likely-to-catch-a-cold-in-winter 風邪やインフルエンザといった呼吸器感染症の原因となるウイルスは、感染者がくしゃみやせきをしたり、話したりする時に放出される飛まつに含ま

                                                なぜ冬になるとインフルエンザや風邪が流行するのか?
                                              • 疑問は消えないまま「経済安全情報保護法案」が衆院委員会で修正可決 知る権利は、プライバシー侵害は…:東京新聞デジタル

                                                経済安全保障上の機密情報を扱う民間事業者らを身辺調査するセキュリティー・クリアランス(適性評価)制度の導入を柱とした「重要経済安保情報保護法案」が5日、衆院内閣委員会で与党や立憲民主党、日本維新の会などの賛成多数で可決された。法案は、野党の要求に基づき、対象となる情報の指定などに関する国会監視を導入する修正が加えられたものの、国民の知る権利やプライバシー侵害の懸念を残したまま、9日にも衆院を通過する見通しだ。 重要経済安保情報保護法案 防衛や外交など4分野の情報保全を目的とした特定秘密保護法の経済安保版。半導体など重要物資の供給網や重要インフラに関して国が保有する情報のうち、流出すると安全保障に支障を与える恐れがあるものを「重要経済安保情報」に指定。重要情報を扱う人の身辺調査をする「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度を導入する。情報漏えいには5年以下の拘禁刑などを科す

                                                  疑問は消えないまま「経済安全情報保護法案」が衆院委員会で修正可決 知る権利は、プライバシー侵害は…:東京新聞デジタル
                                                • マスコミ労組、経済安保法廃案に 表現の自由を脅かすと声明 | 共同通信

                                                  Published 2024/04/12 15:33 (JST) Updated 2024/04/12 15:51 (JST) 日本マスコミ文化情報労組会議は12日、衆院を通過した「重要経済安保情報保護・活用法案」に関し、表現の自由を著しく脅かす恐れがあるとして、廃案を求める声明を出した。 法案は、政府が持つ経済関連の機密情報を「重要経済安保情報」に指定し、他国への流出を防ぐのが目的。情報を扱う民間人を国が身辺調査する「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度を導入するとしている。 声明は、これまでの国会審議で、重要情報の指定件数や、適性評価の対象者数の見込みなどが明確になっていないと指摘。重要情報の定義や範囲があいまいなため、恣意的な運用になる危険性があるとしている。

                                                    マスコミ労組、経済安保法廃案に 表現の自由を脅かすと声明 | 共同通信
                                                  • 花粉症にオススメ鼻うがい - 投資家見習いパンダさんのブログ

                                                    こんにちは(●ω●*) 花粉症のパンダです 本日のオススメの商品は鼻うがいのサーレMP180です。 【送料無料】【サーレMP180】 価格: 3661 円楽天で詳細を見る ハナクリーン 専用洗浄剤サーレMP180 価格: 3309 円楽天で詳細を見る サーレMP180 (3g×180包) 【箱出し 送料無料】ハナクリーンα / ハナクリーンEX 専用洗浄剤 お徳用 個包装 鼻洗浄 180回分 東京鼻科学研究所 ティー・ビー・ケー 花粉症 鼻うがい 痛くない メントール ペパーミント 身体にやさしい 価格: 3670 円楽天で詳細を見る ボクは鼻うがいをしてからインフルエンザや新型コロナにかかったことがありません。 たまたまかも知れませんがね(●ω●*) そして鼻うがいは花粉症に効果があるのっていうことですが 花粉症にもいいみたいです。 (治療の補助的な意味合いです) pubmedでは(世界

                                                      花粉症にオススメ鼻うがい - 投資家見習いパンダさんのブログ
                                                    • 高市氏 総裁選 立候補表明「日本をもう一度世界のてっぺんに」 | NHK

                                                      高市経済安全保障担当大臣(63)は岸田総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙に立候補することを表明し、総合的な国力の強化が必要だとした上で「経済成長をどこまでも追い求め、日本をもう一度世界のてっぺんに押し上げたい」と述べました。 高市氏は9日午後2時から、国会内で記者会見しました。冒頭、「総裁選挙に立候補する。国の究極の使命は、国民の生命と財産、領土・領海・領空・資源、そして国家の主権と名誉を守り抜くことだ」と述べました。 その上で「総合的な国力の強化が必要だ。それは外交力、防衛力、経済力、技術力、情報力であり、すべてに共通する人材力だ。何よりも経済成長が必要だ。経済成長をどこまでも追い求め、日本をもう一度世界のてっぺんに押し上げたい」と強調しました。 そして、危機管理分野への投資によって国民の安心と安全を確保し、成長分野などに戦略的な財政出動を行って、強い経済を実現すると説明しました。 さら

                                                        高市氏 総裁選 立候補表明「日本をもう一度世界のてっぺんに」 | NHK
                                                      • 「セキュリティークリアランス」法案 衆議院本会議で可決 | NHK

                                                        経済安全保障上、重要な情報へのアクセスを国が信頼性を確認した人に限定する「セキュリティークリアランス」制度の創設に向けた法案が衆議院本会議で賛成多数で可決されました。 セキュリティークリアランス制度は、漏えいすると日本の安全保障に支障を来すおそれがあるものを「重要経済安保情報」に指定し、これらの情報へのアクセスを民間企業の従業員も含め、国が信頼性を確認した人に限定するものです。 この制度の創設に向けた法案をめぐっては、衆議院の内閣委員会で、法律の適正な運用を確保するため、「重要経済安保情報」の指定や解除のほか、国が信頼性を確認する際の調査の運用状況を毎年、国会に報告することなどを盛り込む修正が行われました。 9日、衆議院の本会議で採決が行われた結果、自民・公明両党と立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決されました。 この法案は今後、参議院で審議が行われる予定で、政府は今の

                                                          「セキュリティークリアランス」法案 衆議院本会議で可決 | NHK
                                                        • 「EV優遇廃止」派のトランプを、イーロン・マスクが“支援”する本当の理由

                                                          そのマスク氏はこれまで政治的に中立だと述べていたはずが、トランプ狙撃事件の直後に「私はトランプ大統領を全面的に支持する」と、Xに投稿した。さらに7月15日、トランプ前大統領に毎月4500万ドル(約70億円)を寄付する予定であることが明らかになった(本人は「その話はフィクションだ」と反論、実際の寄付額はそこまで高額ではないとも言われている)。そもそも、トランプ前大統領といえば、マスク氏のことを毛嫌いし、テスラなど環境に配慮したEVの普及にも反対の立場を鮮明にしている。 自称“マスクウォッチャー”の筆者から見ても、マスク氏が何も考えずに寄付に乗り出すとは考えにくい。もちろんその動きには裏があるはずだが、今回はその思惑について深掘りしたい。 関連記事 「KADOKAWA」「ニコ動」へのサイバー攻撃、犯人と交渉中の暴露報道は“正しい”ことなのか KADOKAWAグループのニコニコ動画などがランサム

                                                            「EV優遇廃止」派のトランプを、イーロン・マスクが“支援”する本当の理由
                                                          • 2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” | 乗りものニュース

                                                            乗りものニュース ›› 道路 ›› 鉄道 ›› 2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” イタリアの本土とシチリア島を隔てるメッシーナ海峡で、大規模な橋を架ける工事がようやく始まりそうです。完成すれば世界最大のつり橋になります。 IHIが正式受注から18年 完成予定もすでに経過 長靴の形をしたイタリア本土。そのつま先部分に軽く蹴り上げられたように横たわっている三角状の島がシチリアです。本土とシチリア島を隔てるメッシーナ海峡では、世界最長の吊(つ)り橋を架ける工事が、近々ようやく始まることになりそうです。 メッシーナ海峡大橋の完成イメージ(画像:Stretto di Messina S.p.A.)。 橋の設計は、デンマークの建築事務所が担いました。2024年2月に決定された最終設計案によると、2030年代後半に完成予定のメッ

                                                              2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” | 乗りものニュース
                                                            • 誤家庭?の2024年研究発表会 #OFDM #光配線 #LTO - rela1470のブログ

                                                              情シスSlackアドベントカレンダー25日目です! adventar.org 10分ぶりですね、こんばんは。 @rela1470 です。 なぜか24日担当だと思い込んで書いた記事はこちらです。 rela1470.hatenablog.jp あれ...?24日じゃなくて25日担当やった...! もう書き終わったんだけど...どうしよ » corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2024 - Adventar https://t.co/TlNagAPbS5— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2024年12月23日 ということで結果的に1日早くブログを書ききったのですが... もう一本書くというのも— kenshiro (@kensan_p) 2024年12月23日 煽られたのでやっていきます。く

                                                                誤家庭?の2024年研究発表会 #OFDM #光配線 #LTO - rela1470のブログ
                                                              • セキュリティークリアランスで「秘密の赤字」解消へ 国会監視が重要:朝日新聞

                                                                人工知能やサイバーといった経済安全保障上の重要情報にアクセスする人の身辺を国が調査する「セキュリティークリアランス(適性評価)制度」。国はなぜ法整備をめざすのか、課題はないのか。専門家の方々と考えま…

                                                                  セキュリティークリアランスで「秘密の赤字」解消へ 国会監視が重要:朝日新聞
                                                                • 名誉も金もある男の愛人問題 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                  英雄 色を好む お茶の間でテレビを見ていたら、55歳の国会議員が39歳のグラビアモデルとの不倫がばれ、深々と頭を下げる場面に啞然。 つい夫に「あなたも若い女性と付き合いたい?」と聞くと、「もうそんな元気はない」と、首を横に振りました。 名誉も金もある男性の愛人問題を考えます。 スポンサーリンク 渋沢栄一は68歳で❣ ハニートラップ 不倫の代償 まとめ 渋沢栄一は68歳で❣ 100人の子を成した噂がある渋沢栄一 華やかな女性問題を抱えたと言われるのが、万札の渋沢栄一です。 妻と後妻の間に6男4女があり、妾(めかけ)との間にも7人以上。 認知しなかった子を含めると、100人の子があったともされています。 一番の末っ子は、渋沢栄一が68歳のときに生まれ「若気の至りで」と弁解したそうですから、お茶目ですね。 さて、財閥となるほどお金持ちだった渋沢栄一の年収は? 87歳で年収2億円、授かった子供は1

                                                                    名誉も金もある男の愛人問題 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                  • 中国系企業が日本の“再エネビジネス”に食い込む 「透かし騒動」から見る実態

                                                                    中国系企業が日本の“再エネビジネス”に食い込む 「透かし騒動」から見る実態:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 3月23日、内閣府規制改革推進室のX(旧Twitter)への投稿が大変な物議になった。「再生可能エネルギータスクフォースについてご報告です」という投稿で、2023年12月25日と24年3月22日に開かれた会議で提出された資料に、中国企業のロゴマークの透かしが入っていたことが指摘されたと報告したのだ。 再生可能エネルギータスクフォースとは「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」のことで、20年に河野太郎・内閣府特命担当大臣(規制改革)の下で、再生可能エネルギーの規制などを総点検し、必要な規制の見直しを促す目的で設置された。その会議に有識者として、再生可能エネルギーを推す民間団体から参加した大林ミカ氏の資料に、中国の電力会社である国家電網公司の企業名

                                                                      中国系企業が日本の“再エネビジネス”に食い込む 「透かし騒動」から見る実態
                                                                    • 【雑記】おもしろかった総裁選 - 北の大地の南側から

                                                                      こんにちは! Nishi です。 いやーまさかまさかの展開でしたね(^^; 何の話かというと、今月ニュースを賑わせていた自民党総裁選です。 僕個人的には積極的に自民党には肩入れしていないけど、政権与党のトップを決める選挙なので、その動向には注目していました。 自身でも身銭で株式投資も始めたもんだから、経済の動向がダイレクトに自身の懐事情に良し悪しが反映するので、誰になるかは重要な問題になります(^^; ということで前回までのあらすじになりますが、個人的には高市さん、コバホーク、論戦でメッキが剥げたけど条件付きでしんじろーさんを推していましたが、まさかまさかの石破さんが決選投票で逆転して新総裁に選ばれました。 決戦投票になると議員に嫌われている石破さん不利かなと思っていたらまさかの逆転でビックリです(^^; 晴れて石破さんが新総裁に決まったけど、そこまでの流れが個人的にはおもしろかったですね

                                                                        【雑記】おもしろかった総裁選 - 北の大地の南側から
                                                                      • 適性評価制度、熱気なきスピード可決 立憲賛成の影に国際情勢変化:朝日新聞

                                                                        衆院審議入りからわずか3週間。「セキュリティークリアランス(適性評価)制度」を導入する法案がスピード可決された。法整備後にどんな影響が出るのかが見えにくく、与野党の議論も深まらない。対応を迫られる企…

                                                                          適性評価制度、熱気なきスピード可決 立憲賛成の影に国際情勢変化:朝日新聞
                                                                        • セキュリティークリアランス法案、衆院内閣委で可決 立憲も賛成:朝日新聞デジタル

                                                                          民間人を含め経済安全保障上の重要情報を扱う人の身辺を国が事前調査する「セキュリティークリアランス(適性評価)制度」を導入する法案が5日、衆院内閣委員会で与野党の賛成多数で可決された。来週にも衆院本会…

                                                                            セキュリティークリアランス法案、衆院内閣委で可決 立憲も賛成:朝日新聞デジタル
                                                                          • トランプ政権トラッカー:大統領令の概要と解説(2025年1月20日)|地経学研究所(IOG)の研究活動

                                                                            大統領令一覧 ■解説付き■ アメリカの偉大さを称える名称を復活させる大統領令(1月20日) この大統領令では、アラスカ州に位置し北米大陸最高峰の山であるデナリの名称を旧称のマッキンリーに戻すこと、また、メキシコ湾を「アメリカ湾」に改称することとしており、内務長官に対し30日以内に対応することを求めている。(大統領令はこちら) 解説 メキシコ湾を「アメリカ湾」とするのは、フロリダ政権と呼ばれるトランプ政権の真骨頂だろう。また、トランプ政権に近いイロン・マスクも現在テキサス州に拠点を置き、「アメリカ湾」に面した場所にStarshipの射場であるボカチカを持っている。「アメリカ湾」に面している州はいずれも共和党支持の「赤い州」であり、実質的な変化はないけれどもアメリカ人のプライドをくすぐる選択として、こうした害の少ない提案をしているものと思える。アラスカの北米大陸最高峰の「デナリ山」と旧称の「マ

                                                                            • 玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro 宮澤博行氏のケースは、政務三役にもセキュリティクリアランスが必要なことを示している。週刊誌で報じられた事案は、防衛副大臣就任以前の話であり、現在の仕組みではチェックから漏れていたわけだから、新たなシステムが必要だ。性的行動をチェックする国民民主党の修正案を取り入れてもらいたい。

                                                                              • 「誠実さのかけらもない」国民・玉木代表 不倫釈明での“ハニトラ発言”が波紋 | 女性自身

                                                                                不倫報道から1週間以上が経ち、ほとぼりも少しずつ冷め始めている国民民主党の玉木雄一郎代表(55)。しかし、不倫に関する釈明が“新たな火種”となっている。 11日に『SmartFlash』で元グラビアアイドルで高松市観光大使を務める小泉みゆき(39)との不倫が報じられた。同日の会見で騒動を謝罪した玉木氏は、現在も党代表として肝いり政策である「103万円の壁」見直し実現に向けて奔走する日々を送っている。 とはいえ、15日に「文春オンライン」が配信した記事で、小泉が過去に憲法審査会を傍聴し、玉木氏の発言に拍手を送っていたことが報じられ、“公私混同をしている”といった批判が上がるなど、世間の不信感を完全に拭えたわけではない。 そんななか15日、玉木氏はジャーナリスト・櫻井よしこが運営するメディア「言論テレビ」のライブ配信番組に出演。「103万円の壁」見直しに向けて、櫻井氏をはじめ、識者らと議論を交

                                                                                  「誠実さのかけらもない」国民・玉木代表 不倫釈明での“ハニトラ発言”が波紋 | 女性自身
                                                                                • 「セキュリティー・クリアランス」制度導入する法案が可決 “機密”取り扱える人を限定 情報漏えいに「拘禁刑」や「罰金刑」|FNNプライムオンライン

                                                                                  機密情報として保全する対象を経済安全保障分野に広げ、機密を取り扱える人を限定する「セキュリティー・クリアランス」制度を導入する新たな法案が、衆議院の内閣委員会で5日、与野党の賛成多数で可決された。 法案は、漏えいすると国の安全保障に支障を与えるおそれがある情報を「重要経済安保情報」に指定し、そのうえで、国が身辺調査で信頼性が確認された人のみが情報を取り扱えるようにする「セキュリティー・クリアランス」制度を導入することが柱。 対象は、公務員のほか、民間企業の従業員なども含まれ、情報を扱えるかどうかの資格審査として、本人の同意を前提に、犯罪歴や飲酒の節度、家族の国籍なども調査するとしている。 また、情報漏えいに対しては、拘禁刑や罰金刑が科される。 政府は、この制度の導入について、欧米各国など、すでに同様の制度を導入済みの各国と情報管理で足並みをそろえ、情報共有を図る狙いがある。 一方で、政府が

                                                                                    「セキュリティー・クリアランス」制度導入する法案が可決 “機密”取り扱える人を限定 情報漏えいに「拘禁刑」や「罰金刑」|FNNプライムオンライン