並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 253件

新着順 人気順

コロナウイルスの検索結果1 - 40 件 / 253件

  • ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101

    アダム・スミスが言ったように,「よほど多くの愚行を続けねば一国は破滅しない」高校時代の歴史の先生は,風変わりな人だった.いまでも,こんなやりとりを覚えてる――「歴史上の人物って,たまにバカなことをするじゃないですか.あれはなんでですか?」とぼくが訊ねると,彼はニヤリとして逆に質問してきた.「なんで犬は自分のキンタマを舐めたりすると思う?」 とっさにいい答えが思いつかなくてまごついてると,先生は片っぽの眉をクイッとつり上げてこう言った.「できるからやるんだよ.」 いまいち腑に落ちない答えだったけれど,21世紀になってからというもの,アメリカはまさしくバカなことを「できるからやっている」ように思えることが多い. 「なんでイラク戦争なんてはじめちゃったの?」 「コロナウイルスのワクチン接種を拒否する人があんなにも大勢いたのはどうして?」 「どうして西海岸各地の都市が無秩序に陥るに任せてしまったの

      ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101
    • NYダウ 2231ドル下落 過去3番目の下落幅 米中貿易摩擦激化懸念

      トランプ政権が相互関税を表明し、これに中国政府が対抗措置としてアメリカからのすべての輸入品に34%の追加関税を課すと発表したことで、市場では米中の貿易摩擦が一段と激しくなり、世界経済が景気後退に陥ることへの懸念が強まりました。 トランプ大統領が4日、SNSで「私の方針は決して変わらない」と投稿したことで、「相互関税」をめぐるアメリカと各国との交渉の余地は乏しいという受け止めにつながりました。 ダウ平均株価の終値は、前日と比べて2231ドル7セント安い、3万8314ドル86セントとなり、1日の下落幅としては過去3番目の大きさを記録しました。 過去最大と2番目はいずれも2020年3月、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大への懸念が強まったときで、それ以来の大きさとなります。 トランプ大統領が相互関税を発表したあとの2日間でダウ平均株価は3900ドル余り下落しました。 また、ハイテク関連銘柄が多

        NYダウ 2231ドル下落 過去3番目の下落幅 米中貿易摩擦激化懸念
      • NYダウ 1600ドル超下落 「相互関税」景気後退への警戒感高まる | NHK

        3日のニューヨーク株式市場ではダウ平均株価の終値は1600ドル以上の下落となり、2020年6月以来の下落幅となりました。 トランプ大統領が導入するとした「相互関税」によってアメリカの景気後退への警戒感が急速に高まったためです。 トランプ政権は2日、すべての国や地域を対象に一律で10%の関税を課すとともに貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえ、日本を含むおよそ60の国や地域を対象に「相互関税」を課すことを明らかにし、日本には24%の関税を課すとしています。 3日のニューヨーク株式市場では相互関税が発動されればアメリカの景気や企業業績に悪影響が及ぶという懸念から売り注文がふくらみ、ダウ平均株価は一時、1700ドルを超える値下がりとなりました。 終値は前日と比べて1679ドル39セント安い、4万545ドル93セントとなり、新型コロナウイルスの感染が拡大していた2020年6月以来の下落幅となりまし

          NYダウ 1600ドル超下落 「相互関税」景気後退への警戒感高まる | NHK
        • トランプ関税、日米欧株500兆円消失 コロナ以来の衝撃 - 日本経済新聞

          トランプ米政権による世界を標的とした相互関税の発表を受け、世界同時株安が進んでいる。日米欧では時価総額が約500兆円が1日で消失。減少額は新型コロナウイルス感染が拡大した2020年3月以来の大きさだ。貿易不均衡の是正を意図した施策は自国や同盟国の経済を傷つけ、世界不況のリスクを高める。先の見えぬ貿易戦争に市場参加者はおののく。トランプ大統領が「解放の日」と評した2日の関税発表から一夜明けた3日

            トランプ関税、日米欧株500兆円消失 コロナ以来の衝撃 - 日本経済新聞
          • プロも逃げだす米国株安、個人投資家は逆張り-10年後の利益期待

            米株式相場が2020年6月以来の大幅安を演じた3日、唯一買い方に回ったのは近年市場を賑(にぎ)わせている個人投資家たちだった。 フィデリティ・インベストメンツの証券口座利用者を追跡したデータによると、個人投資家はエヌビディアのほか上場投資信託(ETF)の「バンガードS&P500ETF」など人気銘柄の多くに資金を投じた。最近の相場急落が、長期的な利益を得るための逆張り投資の新たな機会になると見込んだ動きだ。 アマゾン・ドット・コムやアップル、メタ・プラットフォームズ、マイクロソフトは、フィデリティのユーザーの間で最も活発に取引された個別株の一部。これらの銘柄の買い注文は売り注文の5倍から8倍に達した。 「株価が下げ続けても、買い増しして平均購入価格を下げられる」と言うのはフリーランスのソフトウエア開発者ペドロ・コレアさん(30)。退職後に向けて金融関連の書籍を読んでいるというコレアさんは、ア

              プロも逃げだす米国株安、個人投資家は逆張り-10年後の利益期待
            • 接種後健康被害9千件認定 救済制度、新型コロナワクチン | 共同通信

              Published 2025/04/04 18:50 (JST) Updated 2025/04/06 14:45 (JST) 国の予防接種健康被害救済制度で、新型コロナウイルスワクチンに関する審査が2021年8月から実施されて以降、今年3月までに計9031件の健康被害が認定されたことが4日、厚生労働省への取材で分かった。うち死亡事例は998件となった。申請は厚労省の疾病・障害認定審査会が審査し、接種と健康被害の因果関係を踏まえ医療費や死亡一時金を給付。迅速救済が目的のため、厳密な因果関係は必要としない。 高齢者を優先に一般住民へのワクチン接種が21年4月に始まって4年。同制度では、申請する側から、書類をそろえる負担や審査期間の長さを訴える声がある。なお副反応を医学的に分析する有識者会議が別にあり、昨年8月までに死亡事例2千件以上が報告され、「ワクチンとの因果関係が否定できない」と評価され

                接種後健康被害9千件認定 救済制度、新型コロナワクチン | 共同通信
              • Appleがトランプ関税回避のためiPhoneを満載した飛行機5機をわずか3日間でインド・中国からアメリカへ飛ばしたことが明らかに

                ドナルド・トランプ大統領の「相互関税」が実施される直前のわずか3日間で、AppleがiPhoneやその他製品を満載した飛行機を5機も飛ばしていたことが明らかになりました。 How Apple 'flew' 5 flights full of iPhones from India and China in 3 days to beat Trump Tariffs - The Times of India https://timesofindia.indiatimes.com/technology/mobiles-tabs/how-apple-flew-5-flights-full-of-iphones-from-india-and-china-in-3-days-to-beat-trump-tariffs/articleshow/120044321.cms インドの日刊紙、The Times

                  Appleがトランプ関税回避のためiPhoneを満載した飛行機5機をわずか3日間でインド・中国からアメリカへ飛ばしたことが明らかに
                • 習体制から脱出、100万人超 自由求め、米国で難民申請(共同通信) - Yahoo!ニュース

                  中国で習近平指導部が発足した2012年以降、海外で難民申請をした中国人が100万人を突破したことが5日分かった。抑圧的な統治体制から逃れようとする人が多いためとみられる。ただ最大の申請先である米国ではトランプ大統領が不法移民の摘発を強めている。自由を求めて渡米した中国人らは「中国に引き戻される」と恐れ、息を潜めている。 【写真】中国政府に逆らうと「無理やり注射され、ゾンビのようにされた」 仕事奪われ強制入院、命からがら「自由の国」日本へ…でも待っていたのは「入管の壁」 24年 「送還されるのか。怖い」。ニューヨークの雑居ビルで2月、難民申請中の中国人らが情報交換していた。不法移民の大規模強制送還を掲げるトランプ氏は摘発を加速。中国政府も送還を受け入れるとしている。 習指導部の発足後、苛烈な言論統制や景気低迷を背景に移民を希望する人が右肩上がりに増えた。新型コロナウイルス流行をきっかけに国民

                    習体制から脱出、100万人超 自由求め、米国で難民申請(共同通信) - Yahoo!ニュース
                  • 満員電車に「ドア地蔵」「シャケ」 乗降マナー、試される春 | 毎日新聞

                    ドア付近まで乗客であふれた電車=福岡市博多区のJR博多駅で2023年5月17日午後6時59分、徳野仁子撮影 就職や進学で新生活が始まる春、鉄道会社は駅や車内の混雑に神経をとがらせる。満員電車に慣れていない乗客が増え、乗り降りに手間取るからだ。ダイヤも乱れてしまうため、ホームへの駅員配置やアナウンスを増やしているが、解決するのは簡単ではなさそうだ。 「乗車したら奥に進んでください」「すいている扉からご乗車ください」。真新しいスーツの若者が目立つ福岡市のJR博多駅では、朝夕のラッシュ時にアナウンスが繰り返された。九州各地から人口流入が進む福岡市では近年、多くの路線で混雑時に車両内が「すし詰め」となるのが当たり前になっている。 ドア付近が混み合うと、乗り降りに時間がかかり、電車の遅れにもつながる。このためJR九州や西日本鉄道といった地元交通機関は4月、アナウンスやホームでの誘導を強化。こうした状

                      満員電車に「ドア地蔵」「シャケ」 乗降マナー、試される春 | 毎日新聞
                    • ハンドドライヤー禁止、日本だけだった 今も売り上げ半減で憤る社長:朝日新聞

                      新型コロナウイルスの流行によって、ほとんどのトイレで使用禁止になったハンドドライヤー。実はこの対策は、明確な根拠なしに決まり、感染にはつながらないと実証された後も、禁止が続きました。 政治や社会、そ…

                        ハンドドライヤー禁止、日本だけだった 今も売り上げ半減で憤る社長:朝日新聞
                      • コロナ緊急事態宣言から5年 “かぜ”患者数の定点調査始まる | NHK

                        新型コロナウイルスは、国内では5年前、2020年1月15日に初めて感染者が確認されたあと徐々に感染が拡大し、地域によっては医療体制のひっ迫が問題となりました。 これを受けて4月7日に東京都や大阪府、福岡県など7都府県を対象に緊急事態宣言が出され、その後対象は全都道府県に拡大されました。 政府の基本的対処方針では、「密閉・密集・密接」の「3つの密」を避けるよう呼びかけられたほか、外出自粛の要請を強力に行い、リモートワークやオンライン授業が広がったほか飲食店などの営業時間の短縮なども行われました。 宣言は流行の制御につながったとする評価がある一方で、社会・経済活動への影響も大きく、感染対策の進め方が議論となりました。 また、感染拡大の波のたびに医療機関の病床がひっ迫したり救急搬送が困難になったりするなど医療体制のあり方も課題となりました。 おととし5月に感染症法上の位置づけが「2類相当」から「

                          コロナ緊急事態宣言から5年 “かぜ”患者数の定点調査始まる | NHK
                        • NY株2000ドル超の大幅下落 史上3番目の下げ幅、米相互関税で世界同時株安

                          4日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は連日で大幅続落し、前日比2231・07ドル安の3万8314・86ドルで取引を終えた。1日の下げ幅としては、2020年3月に新型コロナウイルス禍で急落して以来、史上3番目の大きさ。トランプ米政権の相互関税に対する報復措置で、中国が米国からの輸入品に34%の関税を課すと表明。貿易対立激化に伴う世界的な景気後退への懸念から売り注文が膨らみ、ほぼ全面安の展開となった。 4日は東京市場、欧州市場も連日で主要株価指数が大幅に下落し、世界同時株安の様相を呈している。米政権が2日に相互関税を発表して以降、景気の先行き不透明感を背景に投資家のリスク回避姿勢が強まっており、株安の連鎖に歯止めがかかっていない。 ハイテク株主体のナスダック総合指数も大幅続落し、962・82ポイント安の1万5587・79。幅広い銘柄で構成するSP500種株価指数は322・44ポイン

                            NY株2000ドル超の大幅下落 史上3番目の下げ幅、米相互関税で世界同時株安
                          • 子どもの読解力低下によりスウェーデンで教育分野でのデジタル化を紙の本と手書き学習に回帰する計画が進行中

                            デジタル書籍やタブレットを用いた学習は世界的に普及しており、北欧のスウェーデンは保育園でのタブレット導入をはじめとした、教育分野でのデジタル化が進む国のひとつです。しかし、このデジタル化が子どもたちの読解力低下を招いている可能性が指摘されており、印刷された紙の本と手書きでの学習に立ち戻る計画が進みつつあります。 Sweden brings more books and handwriting practice back to its tech-heavy schools | AP News https://apnews.com/article/sweden-digital-education-backlash-reading-writing-1dd964c628f76361c43dbf3964f7dbf4 スウェーデンの学生の読解力はヨーロッパの平均を上回っていますが、小学4年生の読解力に

                              子どもの読解力低下によりスウェーデンで教育分野でのデジタル化を紙の本と手書き学習に回帰する計画が進行中
                            • ゲーセン「中野TRF」が2025年5月18日(日)に閉店へ。対戦格闘ゲーマーたちにも愛された中野ブロードウェイの有名ゲームセンター

                              4月2日(水)、ゲームセンター「中野TRF」が閉店することが分かった。5月18日(日)をもって「中野TRF」および新館が閉店となる。 公式サイトのお知らせの中で、新館のフリーパスは4月18日(金)までの受付となることや、機材等を持ち込んでいる方は営業終了日までに引き取ること、店舗発行のシールは営業終了日までの利用となることが告知されている。 (画像は中野TRF公式サイトより)中野ブロードウェイ4Fに位置する、正式名称「中野東京ランキングファイターズ」。設置されているゲームの多くを2D対戦格闘ゲームが占めるこのゲームセンターでは、定期的に格闘ゲームの大会を開催し、配信文化の黎明期からニコニコ動画やYouTubeにてその模様を配信。界隈を盛り上げてきた立役者といえる。 (画像はcampfireプロジェクト「ゲーセン『中野TRF』の救済&ビデオゲーセン文化の保全」より)2020、2021年には新

                                ゲーセン「中野TRF」が2025年5月18日(日)に閉店へ。対戦格闘ゲーマーたちにも愛された中野ブロードウェイの有名ゲームセンター
                              • 習体制から脱出、100万人超 自由求め、米国で難民申請 | 共同通信

                                Published 2025/04/05 16:52 (JST) Updated 2025/04/05 17:28 (JST) 中国で習近平指導部が発足した2012年以降、海外で難民申請をした中国人が100万人を突破したことが5日分かった。抑圧的な統治体制から逃れようとする人が多いためとみられる。ただ最大の申請先である米国ではトランプ大統領が不法移民の摘発を強めている。自由を求めて渡米した中国人らは「中国に引き戻される」と恐れ、息を潜めている。 「送還されるのか。怖い」。ニューヨークの雑居ビルで2月、難民申請中の中国人らが情報交換していた。不法移民の大規模強制送還を掲げるトランプ氏は摘発を加速。中国政府も送還を受け入れるとしている。 習指導部の発足後、苛烈な言論統制や景気低迷を背景に移民を希望する人が右肩上がりに増えた。新型コロナウイルス流行をきっかけに国民一人一人の行動を監視、管理するシ

                                  習体制から脱出、100万人超 自由求め、米国で難民申請 | 共同通信
                                • 新型コロナ緊急事態宣言から5年 「後遺症」の患者 いまも | NHK

                                  新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、大阪や兵庫など7つの都府県を対象に最初の緊急事態宣言が出されてから5年経ちました。大阪市内のクリニックには感染した後の「後遺症」に悩む患者がいまも多く訪れていて、医師は感染対策の徹底を呼びかけています。 新型コロナウイルスは、国内では2020年1月に初めて感染者が確認されたあと4月7日に大阪や兵庫など7都府県を対象に最初の緊急事態宣言が出されました。 感染した人の数はおととし5月に感染症法上の位置づけが「5類」に変わるまででおよそ3380万人にのぼり、感染したあとにけん怠感やせき、息切れなどさまざまな症状が続くいわゆる「後遺症」に悩む人は少なくありません。 大阪・生野区にある呼吸器内科のクリニックは2022年7月に開院してから▼全身のけん怠感で1年ほど寝たきりに近い生活が続いた患者や、▼夜眠れないほどせきが続く患者など「後遺症」の診療にあたってきました

                                    新型コロナ緊急事態宣言から5年 「後遺症」の患者 いまも | NHK
                                  • 米株式市場が2020年以来の急落、「トランプ関税」で 中国とEUは報復を宣言 - BBCニュース

                                    アメリカでドナルド・トランプ大統領が新たな関税を発表した翌日の3日、株価が世界的に下落した。「相互関税」が物価上昇を招き、アメリカ内外の経済成長を圧迫すると予想されている。一方、トランプ氏はアメリカが「好景気になる」と主張した。 米株式市場では、アメリカの大手企業500社を対象とするS&P500種が4.8%急落。新型コロナウイルスの世界的な流行で経済が大打撃を受けた2020年以降で最大の下落幅となった。貿易戦争への懸念から、2月中旬以降続いている売りが継続し、約20億ドル値下がりした。

                                      米株式市場が2020年以来の急落、「トランプ関税」で 中国とEUは報復を宣言 - BBCニュース
                                    • ダウ週間3269ドル安 貿易戦争激化、FRBの限界見透かす - 日本経済新聞

                                      【ニューヨーク=斉藤雄太】4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比2231ドル安と連日で急落した。週間の下げ幅は3269ドル(7.9%安)と新型コロナウイルス禍初期の2020年3月以来5年ぶりの大きさだ。米国の相互関税に中国が報復関税で応酬し、貿易戦争の激化による世界的な景気後退リスクが高まった。市場では米連邦準備理事会(FRB)の積極利下げ観測も浮上するが、不安心理が鎮まる気配はない。

                                        ダウ週間3269ドル安 貿易戦争激化、FRBの限界見透かす - 日本経済新聞
                                      • コロナワクチンについて、あれこれ - 「がんに効く生活」とか

                                        まっぴよさん 自分が接種されたワクチンロット番号が、死のロットでなかったことは不幸中の幸いです。 それは良かったです。 本当に良かったです。 被接種者とロット番号、死亡データぐらいだと各自治体が把握してそうです。保健師の友人に聞いてみようと思います。 2回接種者だけで死亡率を計算したときのバイアスに関して|藤川 賢治 松戸市のデータ 60歳以上のおいて EX3617は、死亡率が82.4% FA5715は、死亡率が71.3% FA7812は、死亡率が68.4% EW0201は、死亡率が62.5% FC3661は、死亡率が56.5% FC5295は、死亡率は52.4% FC8736は、死亡率は46.0% FC5947は、死亡率は40.3% FF0843は、死亡率は32.2% 非接種者の死亡率は、25.6% FE8206は、死亡率は24.8% 未接種でも、私の母のように、寿命を迎えて死ぬケースが

                                          コロナワクチンについて、あれこれ - 「がんに効く生活」とか
                                        • 現代科学を支える巨大プレプリントサーバー「arXiv」はどのようにして生まれたのか?

                                          世界最大のプレプリントサーバーである「arXiv」は、物理学や数学、コンピューターサイエンス、統計学などの分野において論文のアップロードやダウンロード機能を無料提供しており、学問の発展において重要な役割を果たしています。そんなarXivは1人の物理学者のコードから生まれました。 Inside arXiv - the Most Transformative Platform in All of Science - Slashdot https://science.slashdot.org/story/25/03/27/1456239/inside-arxiv---the-most-transformative-platform-in-all-of-science 一般的に学術雑誌に掲載される論文は、研究者同士で「ピアレビュー(査読)」と呼ばれる作業が行われるため、掲載までには数カ月~1年を要

                                            現代科学を支える巨大プレプリントサーバー「arXiv」はどのようにして生まれたのか?
                                          • 接種後健康被害9千件認定 救済制度、新型コロナワクチン(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                            国の予防接種健康被害救済制度で、新型コロナウイルスワクチンに関する審査が2021年8月から実施されて以降、今年3月までに計9031件の健康被害が認定されたことが4日、厚生労働省への取材で分かった。うち死亡事例は998件となった。申請は厚労省の疾病・障害認定審査会が審査し、接種と健康被害の因果関係を踏まえ医療費や死亡一時金を給付。迅速救済が目的のため、厳密な因果関係は必要としない。 【写真】「軽症で回復したはずだった」コロナ後遺症の深刻な実態 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録 22年 高齢者を優先に一般住民へのワクチン接種が21年4月に始まって4年。同制度では、申請する側から、書類をそろえる負担や審査期間の長さを訴える声がある。なお副反応を医学的に分析する有識者会議が別にあり、昨年8月までに死亡事例2千件以上が報告され、「ワクチンとの因果関係が否定できない」と評価されたのは2例にとど

                                              接種後健康被害9千件認定 救済制度、新型コロナワクチン(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                            • NYダウ2231ドル下落、調整局面入り 関税合戦が市場を揺るがす

                                              (CNN) 米株式市場は4日、中国がトランプ大統領による関税への報復措置を打ち出したことを受け、大きく売り込まれた。関税合戦が世界的な貿易戦争をエスカレートさせる状況になっている。 ダウ工業株平均は2231ドル(5.5%)下落し、より幅広い銘柄を含むS&P500指数も5.97%安。ハイテク株中心のナスダック総合指数は5.82%下落した。 ナスダックは昨年12月の過去最高値から20%あまり下げ、2022年以来となる弱気相場入りして取引を終えた。 ダウも昨年12月の過去最高値から10%あまり下落し、調整局面入りして取引を終えた。CFRAリサーチのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストバル氏によると、ダウが終値ベースで調整局面入りするのは22年3月7日以来。2日間の下落幅としては新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)が始まった20年3月以来の水準を記録した。 S&Pダウ・ジョーンズ

                                                NYダウ2231ドル下落、調整局面入り 関税合戦が市場を揺るがす
                                              • NYダウ1679ドル安 関税警戒、ナスダック5年ぶり下落率 - 日本経済新聞

                                                【ニューヨーク=伴百江】3日の米株式市場で主要株価指数は全面安となった。ダウ工業株30種平均は前日比1679ドル(3.9%)安の4万0545ドルで終わった。前日にトランプ米大統領が発表した全世界を対象とする相互関税は米国の景気や企業業績の先行き不安を高め、投資家はリスク回避のため株式を手放す動きが加速した。ハイテク株の多いナスダック総合株価指数は5.9%安と新型コロナウイルスの感染拡大初期の2

                                                  NYダウ1679ドル安 関税警戒、ナスダック5年ぶり下落率 - 日本経済新聞
                                                • 【独自】関税・物価高への対応で補正予算 エコカーや電気代補助検討、政府 | 共同通信

                                                  政府、与党がトランプ米政権の高関税政策と長引く物価高への対応として、補正予算案の編成を検討していることが7日、分かった。自動車の対米輸出の減少に備えた国内の需要喚起策として、電気自動車(EV)といったエコカーの購入補助金の拡充案が浮上。物価高対策は、3月で終了した電気、都市ガス価格を抑える補助金の再開などを協議する。石破茂首相が月内にも指示し、通常国会での成立を目指す。関係者が明らかにした。 日本の最大輸出相手国の関税引き上げに伴う国内産業の打撃緩和と、国民生活の負担軽減には早期の予算措置が必要と判断した。景気の先行き懸念が強まっており、今夏の参院選を見据え、経済重視の政策運営を打ち出す狙いもありそうだ。 石破氏は7日の参院決算委員会で、関税対策について「実質無利子・無担保融資を含め、新型コロナウイルス対策に匹敵するものを考えねばならない」と強調した。 経営が悪化した企業が従業員を解雇せず

                                                    【独自】関税・物価高への対応で補正予算 エコカーや電気代補助検討、政府 | 共同通信
                                                  • デジタル社会において「デジタル眼精疲労」から目を守る方法とは?

                                                    普段の生活や仕事、趣味などでスマートフォンやPCのスクリーンを見続けている人は多いはず。そのような人たちが悩まされがちなのが「デジタル眼精疲労」です。イギリスのプリマス大学で目の疾患に関する研究をしているダニエラ・オーリング氏が、デジタル眼精疲労の症状とそこから身を守る方法を解説しています。 How to protect your eyes in the digital age – expert in eye and vision science https://theconversation.com/how-to-protect-your-eyes-in-the-digital-age-expert-in-eye-and-vision-science-252280 2018年の論文では、コンピューター使用者の50%以上がさまざまな眼および視覚の症状を抱えているため、デジタル眼精疲労は「コ

                                                      デジタル社会において「デジタル眼精疲労」から目を守る方法とは?
                                                    • JR東海、東海道新幹線用光ファイバーで東阪データセンター接続 - 日本経済新聞

                                                      JR東海は、東海道新幹線沿いを走る光ファイバーをネット通信など電気通信事業者に貸し出す。2025年中の開通に向けて本格的な調整を始めた。データセンターが集積する東京と大阪を結び、災害時の拠点維持といった顧客の事業継続計画(BCP)強化につなげる。新型コロナウイルスの感染拡大時には乗客が急減した。法人需要を取り込み安定成長を目指す。東海道新幹線は東京―新大阪駅間の約550キロメートルを直線的につ

                                                        JR東海、東海道新幹線用光ファイバーで東阪データセンター接続 - 日本経済新聞
                                                      • 鈴鹿サーキット(F1グランプリver.)~神が作りしサーキット~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 鈴鹿サーキットは、1962年開業、三重県鈴鹿市にあるサーキット。 毎年F1日本グランプリが行われる、言わずと知れた日本を代表するサーキットである。 その一方、遊園地やホテルも併設されるなど日本のモビリティリゾートの先駆けでもある。 ホンダ創業者の本田宗一郎は当初よりモータースポーツに力を入れていたが、日本には1950年代まで本格的な常設サーキットがなかった。 そこで本田は、巨額を投じて自社でサーキットを作ることにした。さすがの凄まじい胆力である。 プロジェクトの中心にいた藤沢武夫は自宅を抵当に入れるまで資金をかき集め、スーパーカブ増産工場であった鈴鹿製作所の近隣の土地をサーキット建設のため買い取った。 当初は水田を潰して平らなコースとする予定だったが、本田が「米を粗末にするな!」と怒ったことで、現在の起伏のあるコース

                                                          鈴鹿サーキット(F1グランプリver.)~神が作りしサーキット~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                        • 「国立健康危機管理研究機構」発足で式典 感染症流行など対応 | NHK

                                                          新たな感染症の流行などに対応する「国立健康危機管理研究機構」が4月に発足し、4日、都内で記念の式典が開かれました。 「JIHS=国立健康危機管理研究機構」は、これまで感染症の発生状況の調査などを行ってきた「国立感染症研究所」と、患者の診療にあたり治療法などを開発してきた「国立国際医療研究センター」が統合され、4月1日に発足しました。 4日は東京 新宿区の研究機構で記念式典が行われ、政府や医療関係者などがテープカットを行って発足を祝いました。 新しい組織では、ふだんから、新型コロナウイルスなど、国内外の感染症の発生状況を調査して、検査や診断方法のほか、薬やワクチン開発の研究や支援などを行います。 また、新たな感染症の流行が起きた時には、病原体を収集し、検査や治療の方法を取りまとめたり、医療機関に応援職員を派遣したりします。 さらに、科学的な知見に基づいて、政府に対策などの助言を行うほか、国民

                                                            「国立健康危機管理研究機構」発足で式典 感染症流行など対応 | NHK
                                                          • 中居正広と元アナ女性問題が残した教訓、フジテレビ再生への「厳し過ぎる」道のり

                                                            1978年生まれ。未来調達研究所株式会社所属。大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う。『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『未来の稼ぎ方』(以上、幻冬舎新書)、『製造業の現場バイヤーが教える 調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買の教科書』(ともに日刊工業新聞社)など多数の著書がある。 サプライチェーン難問山積 企業のサプライチェーンが、かつてないほど混乱している。円安、新型コロナウイルス、原油高、ウクライナ戦争、中国の人権問題…etc、サプライチェーン担当者が頭を抱える難題・課題は山積みだ。コスト削減や原価低減、サプライチェーン改革の専門家である坂口孝則氏が解説する。 バックナンバー一覧 元タレント中居正広氏による元フジテレビの女性アナウンサーへの性被害に関して、第三者委

                                                              中居正広と元アナ女性問題が残した教訓、フジテレビ再生への「厳し過ぎる」道のり
                                                            • コロナワクチン接種後に「血友病」を引き起こす事例…知られざる副反応が新たに判明(メディカルドック) - Yahoo!ニュース

                                                              アメリカのジョージ・ワシントン大学の研究員らは、新型コロナウイルスワクチン接種後に「後天性血友病A(AHA)」が発症するという症例報告をおこないました。 【イラスト解説】今さら聞けない「レプリコンワクチン」の効果 研究は、医学雑誌「BMJ症例報告」に掲載されています。この内容について五藤医師に伺いました。 研究グループが発表した内容とは?編集部: アメリカのジョージ・ワシントン大学の研究員らが発表した内容を教えてください。 五藤先生: アメリカのジョージ・ワシントン大学の研究員らによる研究では、新型コロナウイルスワクチン接種後に後天性血友病Aという病気を発症したケースが報告されました。後天性血友病Aは、体の中で血液を固める働きをする第VIII因子(FVIII)に対する抗体ができてしまい、出血を引き起こす病気です。今回の患者は、大腸の検査や歯の治療を受けた後に血便や血の塊ができる症状が表れ、

                                                                コロナワクチン接種後に「血友病」を引き起こす事例…知られざる副反応が新たに判明(メディカルドック) - Yahoo!ニュース
                                                              • トランプ政権の経済政策をどう見るべきか|地経学研究所(IOG)の研究活動

                                                                就任してから2ヶ月が経った第二次トランプ政権だが、その間、矢継ぎ早に大統領令を発出し、中国だけでなく、カナダやメキシコなどの同盟国、友好国に対しても関税をかけるという政策を展開している。ただ、カナダやメキシコに対する関税に関しては、2月に執行すると言いながら、1ヶ月延期し、3月に実施することになったが、USMCAと呼ばれる自由貿易協定の対象品目については4月2日まで猶予するなど、政策のブレも大きい。 そして、トランプ大統領が「解放の日」と呼ぶ4月2日に、「相互関税」が発表された。すべての国が不公正貿易を行っている前提で、品目ごとの関税ではなく、国家単位の平均関税率を取って、米国製品に対する関税を計算し、非関税障壁や為替操作なども加味して、一律に関税をかける方針を発表した(日本に対しては一律24%、自動車はすべての国からの輸入に25%の関税を課す)。しかし、この日に発表される予定だったカナダ

                                                                • 「女子高生に265万円貢いだ」50代会社役員。女性の“本命彼氏”の存在に怒り、裁判を起こした結果 | 日刊SPA!

                                                                  「金払いが良かった」 神奈川県の50代の会社役員の男性は、恋人と信じていた女子高生に法廷で突き放された。SNSで知り合い、プレゼント代などに1年間で265万円を費やした相手に本当の交際相手がいたことが判明。 「恋愛詐欺」と怒りに震えて提訴したが、裁判で浮かび上がったのは40歳近く年の離れた2人の関係のいびつさと危うさだった。(※本記事は、『まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』(日経BP)より抜粋したものです) 新型コロナウイルスの感染拡大が続く2020年夏、男性はSNSのメッセージ機能でやりとりを始めた都内の女子高生と東京・渋谷の繁華街で会う約束を取り付けた。離婚後、独身生活を10年以上続けていた男性。 友人と現れた女子高生に「次会うときは2人きり、カレカノ(彼氏彼女)の関係で」と伝えると「はい」と返事があった。その反応を、交際の承諾と受け取った。 ルイ・ヴィ

                                                                    「女子高生に265万円貢いだ」50代会社役員。女性の“本命彼氏”の存在に怒り、裁判を起こした結果 | 日刊SPA!
                                                                  • ゴルフ接待が回復 法人の購入で高額の会員権値上がり - 日本経済新聞

                                                                    ゴルフ会員権市場で法人の買い意欲が高まっている。高価格帯が買いの中心で、昨年末から2カ月で5〜10%ほどの値上がりをみせる会員権も出てきた。新型コロナウイルス禍からの接待需要の回復や、企業の社外取締役の就任が増えていることが背景にある。予約の取りやすいコースなどに人気が集まっている。ゴルフ会員権は会員制ゴルフ場の利用権で、仲介会社などを通して購入する。会員(メンバー)になると、非会員(ビジター

                                                                      ゴルフ接待が回復 法人の購入で高額の会員権値上がり - 日本経済新聞
                                                                    • 吉本興業所属タレント6人 オンラインカジノ賭博疑い書類送検|NHK 首都圏のニュース

                                                                      吉本興業に所属するタレント6人がオンラインカジノで金を賭けていたとして、警視庁は3日、賭博の疑いで書類送検しました。 捜査関係者によりますと、書類送検されたのは、吉本興業に所属する「ダイタク」の吉本大さん(40)、「9番街レトロ」のなかむら★しゅんさん、(31)「ダンビラムーチョ」の大原優一さん(35)、「ネイチャーバーガー」の笹本はやてさん(33)、「プリズンクイズチャンネル」の竜大さん(31)と最強の庄田さん(35)の合わせて6人です。 警視庁によりますと、6人はおととし1月から去年12月にかけて、スマートフォンなどからカジノサイトにアクセスし、金を賭けたとして賭博の疑いがもたれています。 起訴を求める「厳重処分」の意見を付けたということです。 匿名の情報提供を受けて、警視庁はことし2月以降、複数の所属タレントから任意で事情聴取を行うとともに、スマートフォンを解析するなどして捜査を進め

                                                                        吉本興業所属タレント6人 オンラインカジノ賭博疑い書類送検|NHK 首都圏のニュース
                                                                      • 14色のペン:昭和時代の1988年にテレワーク 実践した男性に会いに行く | 毎日新聞

                                                                        1980年代に長野県の八ケ岳山麓でテレワークの実験をした中村広幸さん。現在は芝浦工業大学で教授を務めている=同大学で2022年11月15日午後6時6分、銭場裕司撮影 長野県の八ケ岳山麓(さんろく)にテントを張って電話線を引き込み、パソコン通信を使って東京と仕事のやりとり……。1980年代の昭和時代に、情報技術を使って本拠地から離れた場所で働くテレワークを実践した青年がいました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、新しい働き方がようやく広がった現代をどう見るのか。この男性を訪ねて話を聞くことができました。男性を紹介した89年の新年企画「未来序曲」の記事も末尾に全文掲載します。【東京社会部・銭場裕司】 毎日新聞が89年に掲載した記事は「オフィスは高原の空気」との見出しで、八ケ岳山麓の自然に身を置きながらテレワークを試みる男性を紹介している。男性は当時29歳の中村広幸さん。記事の結びにある「人

                                                                          14色のペン:昭和時代の1988年にテレワーク 実践した男性に会いに行く | 毎日新聞
                                                                        • S&P500種が弱気相場入りへ、過去2番目に速いペースで下落

                                                                          S&P500種が弱気相場入りへ、過去2番目に速いペースで下落 Esha Dey、Jess Menton 7日の米株式市場ではS&P500種株価指数が急落して始まった。このまま終えれば、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)以来の弱気相場入りとなる。 S&P500種は3.5%下落し、約2カ月前に記録した最高値から20%下落した。ただ、売り一巡後は下げ渋っている。CFRAのデータによると、1945年以降の14回の弱気相場のうち、2番目に速いペースでの弱気相場入りとなる。 わずか 33営業日の間に、時価総額にして約9兆5000億ドル(約1400兆円)が吹き飛んだ。「恐怖指数」として知られるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX)は前週末を45で終えた後、一夜にして60を突破した。長期平均は20。

                                                                            S&P500種が弱気相場入りへ、過去2番目に速いペースで下落
                                                                          • 思想の言葉:アジア系アメリカ人意識の衝撃 油井大三郎【『思想』2025年4月号】

                                                                            思想の言葉 油井大三郎 精神分析の超越論的技法論 氏原賢人 商品に抗するアナキズム ──資本の統治を免れる 大黒弘慈 江戸後期における西洋知識の問題 ハンスン・ショーン/塚原東吾+平岡隆二 訳 グローバル・ヒストリーの中の蘭学 ──「江戸後期における西洋知識の問題」解題 塚原東吾 昭和農本主義という幻像 ──加藤一夫と権藤成卿(前) 蔭木達也 概念史,認識論的歴史,日本の近代化 ──世界の近代化と前近代世界の概念体系(3):近代初期の翻訳概念(2)「宗教」 彌永信美 本年は、第二次世界大戦の終結から八〇年の節目にあたる。米国史では強制収容された日系アメリカ人史の見直しが必要になっている。強制収容された一世や二世はそれを「恥」と考え、戦後長い間沈黙し、黙々と働いて、一九六〇年代半ばには白人から「モデル・マイノリティ」と言われるまでになった。それが、一九六〇年代末から政府に謝罪と補償を求めるリ

                                                                              思想の言葉:アジア系アメリカ人意識の衝撃 油井大三郎【『思想』2025年4月号】
                                                                            • 村上春樹の短編をなぜ連続ドラマに? 『地震のあとで』に井上剛監督が込めた“日本の30年”

                                                                              NHK土曜ドラマ『地震のあとで』は、村上春樹の連作短編集『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社)が原作の全4回のドラマだ。 小説は阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件の起きた1995年を舞台としているが、ドラマでは、1995年の出来事を描いた第1話「UFOが釧路に降りる」以降の時代設定が変更されており、第2話「アイロンのある風景」は東日本大震災の起きた2011年、第3話「神の子どもたちはみな踊る」は新型コロナウイルスのパンデミックが起きた2020年、そして第4話の「続・かえるくん、東京を救う」は、現在(2025年)を舞台にした物語に脚色されている。 監督を務めたのは井上剛。井上は、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』では東日本大震災を、NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』では関東大震災を描き、NHKドキュメンタリー&ドラマ『不要不急の銀河』ではコロナ禍を描いている。 ドラマの中で繰り

                                                                                村上春樹の短編をなぜ連続ドラマに? 『地震のあとで』に井上剛監督が込めた“日本の30年”
                                                                              • 習体制から脱出、100万人超 自由求め、米国で難民申請

                                                                                中国で習近平指導部が発足した2012年以降、海外で難民申請をした中国人が100万人を突破したことが5日分かった。抑圧的な統治体制から逃れようとする人が多いためとみられる。ただ最大の申請先である米国ではトランプ大統領が不法移民の摘発を強めている。自由を求めて渡米した中国人らは「中国に引き戻される」と恐れ、息を潜めている。 「送還されるのか。怖い」。ニューヨークの雑居ビルで2月、難民申請中の中国人らが情報交換していた。不法移民の大規模強制送還を掲げるトランプ氏は摘発を加速。中国政府も送還を受け入れるとしている。 習指導部の発足後、苛烈な言論統制や景気低迷を背景に移民を希望する人が右肩上がりに増えた。新型コロナウイルス流行をきっかけに国民一人一人の行動を監視、管理するシステムが整備されると、絶望した人々の国外脱出が急増した。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、24年に難民申請した中

                                                                                  習体制から脱出、100万人超 自由求め、米国で難民申請
                                                                                • ゲームセンター「中野TRF」、5月18日で閉店へ。『北斗の拳』などで一躍話題となったゲームセンター、20年以上の歴史に幕 - AUTOMATON

                                                                                  中野TRF公式は4月2日、ゲームセンター「中野TRF」および新館を5月18日に閉店すると発表した。新館のフリーパスについては4月18日までの受付になるという。 中野TRF(中野東京ランキングファイターズ)はゲームセンターだ。東京都中野区の複合ビル「中野ブロードウェイ」内に位置し、2004年よりオープン。2D格闘ゲームの筐体が数多く設置されていることもあり、『北斗の拳』『サムライスピリッツ』などをはじめとした2D格闘ゲームのユーザー大会が定期的に開催され、配信などもされていた。 そんな20年以上にもわたる歴史ある中野TRFが、今回5月18日で閉鎖すると発表された。X上の公式発表では、閉店を惜しむ声や思い出を語る投稿がいくつも寄せられている。公式サイトでは各種情報も案内されており、新館のフリーパスが4月18日までの受付となることや、機材を持ち込んだ利用者に向けた告知がおこなわれている。 なお2

                                                                                    ゲームセンター「中野TRF」、5月18日で閉店へ。『北斗の拳』などで一躍話題となったゲームセンター、20年以上の歴史に幕 - AUTOMATON