並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 11257件

新着順 人気順

システムの検索結果561 - 600 件 / 11257件

  • 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 on Twitter: "言葉が足りずにごめんなさい。 政府もデジタルガバメントを進めるために、アマゾンのAWSとか大手のクラウドを使ってシステムを作る方針ではいるのですが、各省庁等が保有するシステムの更新時期が基本5年毎で、それぞれの更新時期が違うため… https://t.co/yDvcrF3VXs"

    言葉が足りずにごめんなさい。 政府もデジタルガバメントを進めるために、アマゾンのAWSとか大手のクラウドを使ってシステムを作る方針ではいるのですが、各省庁等が保有するシステムの更新時期が基本5年毎で、それぞれの更新時期が違うため… https://t.co/yDvcrF3VXs

      蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 on Twitter: "言葉が足りずにごめんなさい。 政府もデジタルガバメントを進めるために、アマゾンのAWSとか大手のクラウドを使ってシステムを作る方針ではいるのですが、各省庁等が保有するシステムの更新時期が基本5年毎で、それぞれの更新時期が違うため… https://t.co/yDvcrF3VXs"
    • 信号システムの改善案を出したら「無許可でエンジニアを名乗っている」と罰金を科された

      信号表示の時間設定について改善案を出した男性が、担当当局から「無許可でエンジニアを名乗っている」として罰金を科されるという事態が2014年に発生しました。男性は「エンジニア」の誇りをかけて戦い、ついに、運輸技術学会の学術誌で指摘が正しいことが認められました。 Mats Järlström’s victorious 6-year battle over yellow lights | KOIN.com https://www.koin.com/local/washington-county/mats-jarlstroms-victorious-6-year-battle-over-yellow-lights/ Mats Järlström: I Am an Engineer - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/news-from-around-

        信号システムの改善案を出したら「無許可でエンジニアを名乗っている」と罰金を科された
      • コインハイブ事件控訴審判決 東京高判令2.2.7 - IT・システム判例メモ

        マイニングツール,Coinhiveをサイトに設置し,閲覧者にツールを実行させていたことについて,不正指令電磁的記録保管罪の成否が問題となった事件の控訴審判決。一審無罪判決から約10カ月たったところ,高裁で逆転有罪となった。弁護人・平野敬先生より判決文を見せていただいた(ブログで紹介することについても了解を得ています。)。 事案の概要及び原審の判断 当ブログで原審を紹介したので,そちらを参照いただきたい。 itlaw.hatenablog.com 原審では,刑法168条の2第1項の「不正指令電磁的記録」の該当性について,その要件である「反意図性」は肯定したが,社会的に許容されていなかったとまでは言えないとして,「不正性」を否定するとともに,目的要件も否定し,無罪とした。 ここで取り上げる争点 原審同様,反意図性(「その意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせる」」)と不正性

          コインハイブ事件控訴審判決 東京高判令2.2.7 - IT・システム判例メモ
        • 『systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート』でsystemdの機能を再確認する - Magnolia Tech

          systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート Software Design plus 作者:森若 和雄技術評論社Amazon いつの間にかどのLinuxディストリビューションでも標準で使われるようになったsystemd。なんとなくsystemctlを叩いてサービスを立ち上げていたけど、いまいち「なんで必要なの?」とか、「いろいろ機能があるっぽいけど、何ができるの?」といったことをちゃんと勉強しないままここまで来てしまったので、この本でおさらい。 単なる機能紹介ではなく、「なぜsystemdはこんな広範囲な機能を扱うのか?」という機能が作られた背景から説明されているところがいいですね。 この本を読むまでcore dumpまで管理されるようになったことを知りませんでした。 本書を読めば、systemdはサービスが動く環境を用意するために必要な機能を備

            『systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート』でsystemdの機能を再確認する - Magnolia Tech
          • スシローで「消費税0%」のシステム障害、増税どころか「免税」に

            回転ずしチェーン「スシロー」の一部店舗で2019年10月1日、消費税が「0%」になるシステムトラブルが発生している。トラブルが生じている店舗ではそのまま消費税を取らずに会計し、増税どころか減税を通り越して「免税」となってしまった。

              スシローで「消費税0%」のシステム障害、増税どころか「免税」に
            • 町山智浩 on Twitter: "日本政府のGoToキャンペーンとは、全国旅行業協会に所属している旅行会社を通して予約すると代金が割り引きされる政策。その全国旅行業協会の会長は自民党の二階幹事長。つまりその旅行会社に税金を流し込むシステム。非常に明確でわかりやすい… https://t.co/KCm58S5lLJ"

              日本政府のGoToキャンペーンとは、全国旅行業協会に所属している旅行会社を通して予約すると代金が割り引きされる政策。その全国旅行業協会の会長は自民党の二階幹事長。つまりその旅行会社に税金を流し込むシステム。非常に明確でわかりやすい… https://t.co/KCm58S5lLJ

                町山智浩 on Twitter: "日本政府のGoToキャンペーンとは、全国旅行業協会に所属している旅行会社を通して予約すると代金が割り引きされる政策。その全国旅行業協会の会長は自民党の二階幹事長。つまりその旅行会社に税金を流し込むシステム。非常に明確でわかりやすい… https://t.co/KCm58S5lLJ"
              • まるでSF。量子系システムで、時間を巻き戻したり早送りすることができると科学者 : カラパイア

                まるでSFの世界の話のようだが、ヨーロッパの研究グループが、時間を逆転させて、過去の状態に戻す方法を考案したそうだ。しかも実験で実証することにも成功したという。 理論上は可能だったとしても、その方法で実際に人間を若返らせることは難しい。 それでも量子の世界なら、彼らが考案した「巻き戻しプロトコル」を利用することで、まるで映画を巻き戻すかのように、粒子を過去に戻すことができる。 ただ時間を逆行させるだけでなく、物理系の時間を奪うことで時間を早めることすらできるというが、一体どんな方法ならばそんなことが可能になるのだろうか?

                  まるでSF。量子系システムで、時間を巻き戻したり早送りすることができると科学者 : カラパイア
                • スクウェア・エニックスの"とあるシステム"のSite Reliability Engineering

                  はじめに こんにちは、情報システム部 SRE 橋本です。 普段はクラウドエンジニア(SRE)としてチームリードをしています。興味関心がインフラ、Observability、SRE、Security、Golangといった分野であり、 Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise(Jagu’e’r ジャガーと読みます)でObservability/SRE分科会のオーナーを担当させていただいております。その縁もあって先日Innovators Hive at Cloud Next 2022でコミュニティ運営についてお話をさせていただきました。 この記事では現在チームリードをしていてビルドアップ中でもあるSREチームについて考えていることをお話したいと思います。 また、このSREチームについてのインタビュー記事も掲載いたしました。メンバーやチームの雰囲気を伝

                    スクウェア・エニックスの"とあるシステム"のSite Reliability Engineering
                  • BLMの指導者「アメリカが我々の要求に応じないなら現在のシステムを焼き払う」の衝撃

                    <概ね平和的に警察改革を求めていると思った「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大事)」運動の指導者の一人が暴力を口にし始めた真意は> 黒人差別の撤廃を訴える「ブラック・ライブズ・マター(BLM:黒人の命も大事)」運動のニューヨーク地区責任者が6月24日、FOXニュースに出演。インタビューの中で、アメリカが真の変革に向けて行動を起こさないならば「現在のシステムを焼き払う」用意があると発言した。 「この国が我々の要求に応えないなら、我々は現在のシステムを焼き払って置き換えるつもりだ」とホーク・ニューサムは語った。「比喩的な表現か、文字どおりの意味かは、解釈に任せる」 「自分は暴動を容認も非難もしない」が、この数週間に起こった変化は、暴徒化したデモ隊の破壊行為がきっかけだった、とニューサムは言う。 「この国は暴力の上に築かれている」と彼は言う。独立戦争や現代のアメリカ外交もそのいい例だ。「相

                      BLMの指導者「アメリカが我々の要求に応じないなら現在のシステムを焼き払う」の衝撃
                    • 大規模接種予約システム改修へ 架空情報入力取材に抗議 | 共同通信

                      岸信夫防衛相は18日の記者会見で、自衛隊が運営する高齢者向け新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターに関し、架空情報を使っての予約を防止する目的で、システムの一部を改修すると明らかにした。取材目的で架空情報を使い予約した朝日新聞出版と毎日新聞に対して「悪質な行為であり、極めて遺憾だ。厳重に抗議する」と述べた。 東京会場のシステムでは、実在しない市区町村コードや接種券番号を使っても予約可能になっている。岸氏は市区町村コードについて「真正な情報であることが確認できるように改修する予定だ」と語り、早急に対応するとした。

                        大規模接種予約システム改修へ 架空情報入力取材に抗議 | 共同通信
                      • デジタル庁、5千億円を初要求 98%がシステム整備・運用経費 | 共同通信

                        デジタル庁としては初となる2022年度予算の概算要求案が24日、分かった。総額は5426億円で、このうち98%に当たる5303億円が情報システムの整備・運用経費となった。システム整備の司令塔として、デジタル庁だけでなく、各省庁分の経費も一括して要求したのが要因。 これまでは省庁ごとにシステム経費を要求していた。9月1日に発足するデジタル庁は、予算編成に深く関与し、無駄の排除や、使い勝手が悪いとされる政府情報システムの刷新につなげたい意向だ。 デジタル社会の基盤と位置付けるマイナンバー制度の推進費は10億円で、マイナンバーカードの用途拡大などに取り組む。

                          デジタル庁、5千億円を初要求 98%がシステム整備・運用経費 | 共同通信
                        • ランサムウエアによる名古屋港のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

                          2023年7月5日、名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS / Nagoya United Terminal System)でシステム障害が発生しており、システムを管理する名古屋港湾協会は障害原因がランサムウエアによるものと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 ランサムウエアによる国内初の物流影響事例か システム障害が起きたのは名古屋港湾協会が管理する名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS)。名古屋港の5つのターミナル(飛鳥ふ頭北、NCB、飛鳥ふ頭南、TCB、鍋田ふ頭)と集中管理ゲート、荷役機器、NACCS、NUTS-Webをネットワークでつなぎ、船からの積み下ろし、プランニング、コンテナ保管、搬出入、ヤード作業、保税管理を行うシステム。*1 NUTSは1999年に導入されこれまで大きな障害が起きたことがなく、また2022年8月からシステム移行が行われ2023年1月に新シス

                            ランサムウエアによる名古屋港のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
                          • [CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート

                            [CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート 編集部:Junpoco ゲーム開発者会議「CEDEC 2023」の初日となる2023年8月23日,カプコンの薮下剛史氏,岩本卓也氏,アンドリュー・アルフォンソ氏によるセッション「『ストリートファイター6』対戦を熱く盛り上げる自動実況機能の取り組み」が行われた。 「ストリートファイター6」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4)で対戦中に使用できる「自動実況機能」を導入した目的や,システム構築,膨大なセリフ量を処理する工夫などが語られた講演の模様をレポートしよう。 そもそもなぜ,実況機能の導入を企画したのか 最初に薮下氏から,「そもそもなぜ,実況機能をゲームに導入したのか」が語られた。 実況機能導入で目指したところには,

                              [CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート
                            • めちゃくちゃ給料もらってるスーパーエンジニア、最新技術よりも化石みたいな古いシステムと戦ってる方が多い説

                              宇宙ツイッタラーX @kenkoooo メチャクチャ給料もらってるスーパーエンジニア、信じられないくらい古いシステム(しかし止まると会社が終わる)をなんとか延命したり、なんとかマシにするためにステークホルダーたちとミーティングしまくったりしてるイメージなので、最新技術を使いこなせるのが市場価値というのはピンとこない…… 2022-10-20 21:08:19

                                めちゃくちゃ給料もらってるスーパーエンジニア、最新技術よりも化石みたいな古いシステムと戦ってる方が多い説
                              • 中松氏、地球封鎖の訴え「月利用システム」を発明 - 社会 : 日刊スポーツ

                                発明家のドクター・中松氏(91=本名・中松義郎)が31日、都内で緊急会見を開いた。同氏は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、世界各国に続き、日本も都市封鎖の可能性が出てきたことに対し、それでは感染拡大を抑えられないと指摘し「個人封鎖」の必要性を強調。それでも封鎖できない場合は「地球封鎖」すべきだと訴えた上で、人類を守る新発明「月利用システム」を発明したと明らかにした。既に特許庁から特許査定がおりたという。 中松氏は、月利用システムについて「今まで、月は人間が住めないと言われた。住めるかどうか、はっきりしなかった。どうやって人間が住むことが出来るようになるか、という発明。つまり、地球がコロナがまん延し、人類が滅亡してしまう時は、地球を封鎖して、月に住む。私の発明で住むことが出来るようになる」と説明。その上で「建物を建てられるか? というところから始まる。建物を建てる、宇宙線(宇宙の放射能)

                                  中松氏、地球封鎖の訴え「月利用システム」を発明 - 社会 : 日刊スポーツ
                                • トップページ | 著作権契約書作成支援システム

                                  画面の案内にしたがって項目を入力・選択することで、著作権等に関する契約書の案(ひな型)を作成することが出来ます。[ 注意事項 ]をお読みの上、必要な契約書の種類をお選びください。 システムの趣旨 昨今のデジタル化・ネットワーク化の進展に伴い、著作物の利用形態も多様化しており、従来は一次利用のみと考えられていた講演や実演についても、ウェブサイトでの提供や電子媒体での配布のように二次利用で用いられる場面が増えてきています。 しかしその一方で、一般の方々の間で行われる著作権等に関する契約については、依然として口頭による契約が多く、その後の多様な著作物等の利用に際してトラブルが発生する場合も見られます。 文化庁では、一般の方々を対象者とし、いくつかの利用場面について、著作権等に関する一般的な契約書式のひな型を調査・研究し、文化庁のウェブサイトを通じて公開し、文書による契約を推進することとしています

                                  • 日本史の教科書に西暦表記をするとマズい→改元という日本独自のシステムに関係していた - Togetter

                                    山田邦和 @fzk06736 同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html heike.cocolog-nifty.com/kanwa/ 山田邦和 @fzk06736 日本史の教科書では西暦表記されますが、あれはマズイのですよね。たとえば、藤原道長は万寿4年に亡くなっていますが、年表では「万寿4年=西暦1027年」なので「道長は1027年死去」という文章になる。しかし道長が死んだのは同年12月4日で、これは西暦(ユリウス暦)では1028年の1月3日になる。⇨ 2022-11-02 09:56:08 山田邦和 @fzk06736 ⇨じゃ

                                      日本史の教科書に西暦表記をするとマズい→改元という日本独自のシステムに関係していた - Togetter
                                    • 苦戦するロシア軍 ある司令官の死で露呈した通信システムの脆弱(ぜいじゃく)さ

                                      ロシア軍が補給に苦しんでいる。軍車両の燃料、兵士の食糧の補給は戦闘を続けるための必需品だが、現代の兵站(へいたん)の要は通信機能の充実だ。 プーチン大統領は、手元に集められた情報から、おそらく短期での勝利を確信していたのだろう。だから、戦闘が長引き戦線が広がるにつれて、兵員そのものも増強せざるをえなくなっている。 その肝心の部隊間の通信に、ロシア軍は問題を抱えていると指摘されていたが、ある司令官の死が、はからずもロシア軍の通信機能の問題点を浮き彫りにした。 ■ 死亡報告はやすやすと傍受された… ウクライナ軍情報当局は、3月8日、ロシア第41軍第一副司令官ヴィターリー・ゲラシモフ少将がハリコフ近郊の戦いで死亡したと発表した。 ウクライナ侵攻が始まって以来、ロシア軍の上級司令官の死亡はゲラシモフ少将で2人目だ。最初に死亡したのもハリコフに攻め込んだ、同じ第41軍の副司令官だった。 職業軍人とは

                                        苦戦するロシア軍 ある司令官の死で露呈した通信システムの脆弱(ぜいじゃく)さ
                                      • 【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル

                                        こんな話題を見かけて、思い出したこと。 togetter.com 老人になるとタブレットでの注文や配膳ロボットがうまく扱えないという話題で、それは老化の問題ではなく「周囲の異文化を理解するか」でないかと思うのです。 例えば老人でも、常に外部から情報を入れていれば「これがニュースで見た配膳ロボットか!」くらいのリアクションにはなるわけで、そいつらはタブレット注文も配膳ロボットも最初は戸惑うけど、すぐに慣れる。最初から「そういうもんになったのか」という受け入れ態勢があるから、すんなりと文化の中に入っていける。 そしてこれからする話はもう随分の昔のことになるけど、このブログ書いてる人にとって結構印象深い話として残っているファミレスバイト経験記です。 ファミレスバイトを始めて日が浅い頃、オーダーを取りに行った老夫婦が「烏龍茶」と注文をした。「烏龍茶はドリンクバーにございますのでドリンクバーのご注文

                                          【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル
                                        • 推薦システムにおいて線形モデルがまだまだ有用な話 | CyberAgent Developers Blog

                                          本記事は、CyberAgent Advent Calendar 2022 19日目の記事です。 目次 はじめに 問題設定 協調フィルタリングのための線形モデル iALS EASE 関連する非線形モデル 実務活用 おわりに はじめに メディア DSC所属の機械学習エンジニアで、タップルの推薦システムを担当している橋爪 (@runnlp)です。 最近、推薦システムを触り始めました。推薦手法は、協調フィルタリング、コンテンツベース、ハイブリッドなど様々ですが、今回は昔から今に至るまで長く使われている協調フィルタリングについてです。 協調フィルタリングではDeep系のモデルがたくさん出る中で、RecSys2022で発表された論文では10年以上前から使用されている線形モデル(iALS)がDeep系のモデルに匹敵する結果であると報告されており興味深いです。また、推薦システムを開発するにあたって、問題設

                                            推薦システムにおいて線形モデルがまだまだ有用な話 | CyberAgent Developers Blog
                                          • 『Apex Legends』「にげろ」と言った日本人プレイヤーがプレイ禁止に―人種差別的な言葉とシステムが誤認か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                            『Apex Legends』で「nigero」という言葉を使用したことによって、何人かの日本人プレイヤーのアカウントが利用禁止となっているようです。 日本語において「にげろ」は人種差別的な意味はないものの、英語の人種差別主義的な言語に音が似ていたため、ゲームシステムによって攻撃的なことばと認識されてしまったと考えられます。 A Japanese player got suspended because he said "nigero" which means run from r/apexlegends Another Japanese player banned from APEX Legends for saying "nigero" ("run away" in Japanese) from r/apexlegends 現在のところ、EAとRespawnEntertainmentの対

                                              『Apex Legends』「にげろ」と言った日本人プレイヤーがプレイ禁止に―人種差別的な言葉とシステムが誤認か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                            • 承認者だって楽したい😊Gmail上で承認できる社内システムをAppSheetで作る - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                              ビジネスはスピードが命!承認だって、内容に問題がなければササッと終わらせたいですよね。そこでGoogleのノーコード開発ツールAppSheetを活用し、Gmail上で承認・却下の操作ができる承認アプリを作ってみました。 開発部門(基盤本部)の高玉です。BIGLOBEは業務にGoogle Workspaceを利用していて、メールはGmailを使っています。Gmailを使っていると分かるのですが、GoogleドライブやGoogleドキュメントから届くメールは動的メール(Dynamic Email)になっています。メールの文面にボタンやテキスト入力欄が埋め込まれていて、そのまま操作できます。 AppSheetを使えば、この動的メールを使った社内システムを作ることができます。この記事では簡易的な承認アプリを題材に、その作り方を丁寧に解説していきます。この記事で基本を押さえれば、AppSheetが提

                                                承認者だって楽したい😊Gmail上で承認できる社内システムをAppSheetで作る - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                              • 社内情報検索システムで用いられるRAGの4つの実装方法

                                                2 松本 和高
 株式会社エクスプラザ リードエンジニア
 X: _mkazutaka
 Github: mkazutaka
 18年にバックエンドエンジニアとしてメルカリに入社。その後、ミラ ティブ、フリーランスを得て株式会社エクスプラザに所属。フロント エンドからバックエンドまで幅広く開発しています。趣味で、FXの自 動売買Botを作成している
 現在08/30に第一子が生まれ現在育休中
 https://note.com/mkazutaka/n/n9f0e2c4dee96 CONFIDENTIAL INFORMATION: Not for Public Distribution - Do Not Copy 3 株式会社エクスプラザ (EXPLAZA, Inc.) 会社名 プロダクトの力で、豊かな暮らしをつくる ミッション 代表取締役CEO 高橋一生 代表者 2020年07月03日 設

                                                  社内情報検索システムで用いられるRAGの4つの実装方法
                                                • 富士通が地銀勘定系システムから実質撤退、共同利用システム加盟行がゼロに(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  2000年代には地銀勘定系システムの大手一角を占めていたITベンダーである富士通が、その座から滑り落ちそうな事態となった。10月7日、自社が提供している共同利用システム「PROBANK」の利用行がついにゼロになることが明らかになったのだ。ダイヤモンド・オンライン特集『不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰』(全16回・10月4日より毎日更新中)の#1『富士通・NECが「地銀勘定系システム」で淘汰される!?みずほ事変の裏で大地殻変動』でもその大激動の裏側にある力学について詳しく分析しているが、いよいよその大波は待ったなしとなって大手ITベンダーに襲いかかっている。(ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) ● かつて十数行を束ねていたPROBANKが まさかの陥落の理由とは ITシステムのコストに悩む地方銀行の救世主のようにきら星のごとく登場し、最盛期は十数行からの契約を瞬く間に取った富士通の地

                                                    富士通が地銀勘定系システムから実質撤退、共同利用システム加盟行がゼロに(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 川崎市のコンビニ交付で他人の戸籍書類出力、市独自の富士通Japan製システムに原因

                                                    川崎市は2023年5月2日、市民がコンビニエンスストアでの証明書交付サービス(コンビニ交付)を利用した際、別人の証明書が出力されたと発表した。市は同日午後1時30分ごろにコンビニ交付を休止した。 住民票の写しや印鑑登録証明書など、調査の結果不具合の影響がないと判明した証明書の交付は、5月3日午前6時30分に再開した。戸籍の付票の写しと戸籍証明書の交付は、5月8日午後4時50分時点で休止したままである。

                                                      川崎市のコンビニ交付で他人の戸籍書類出力、市独自の富士通Japan製システムに原因
                                                    • 「COCOAではずいぶん苦しんだ」、楠デジタル庁統括官が語る国と地方のシステム改革

                                                      2022年5月26~28日に和歌山県田辺市で開催された「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」の3日目、デジタル庁の楠正憲統括官が「俊敏なデジタル社会とサイバーセキュリティの両立へ向けて」と題し講演した。新型コロナウイルス禍での政府のシステム開発を巡る混乱を振り返りつつ、同庁で進める国と地方自治体のシステム改革を語った。 楠統括官は2021年9月にデジタル庁が発足した際、民間企業から採用され同庁統括官に就任した。同庁のデジタル社会共通機能グループ長として、マイナンバー制度やデータ戦略、クラウド、ネットワーク、自治体システム標準化などを担当している。マイナンバー制度との関わりは長く、デジタル庁発足前の2011年から番号制度推進管理補佐官として、2012年から政府CIO補佐官としてマイナンバー制度関連の情報システムに携わってきた。 短期間でサービスをデリバリーする初めてのチャレンジ 政府CIO

                                                        「COCOAではずいぶん苦しんだ」、楠デジタル庁統括官が語る国と地方のシステム改革
                                                      • 【やじうまPC Watch】 東京・町田の情報発信サイト。システム不具合で「神奈川県町田市」と表示

                                                          【やじうまPC Watch】 東京・町田の情報発信サイト。システム不具合で「神奈川県町田市」と表示
                                                        • 楽天 システム不備 148万件の情報 不正にアクセスできる状態に | IT・ネット | NHKニュース

                                                          IT大手の楽天は顧客情報を管理するシステムに不備があり、個人情報を含む延べ148万件の情報が外部からアクセスできる状態になっていたと発表しました。このうち、600件余りの情報が海外から不正にアクセスを受けたことが確認されたということです。 発表によりますと、先月24日、「楽天」と子会社の「楽天カード」、それに「楽天Edy」の合わせて3社の顧客情報を管理するシステムに不備が見つかったと社外から指摘があったということです。 会社が調べたところ、「楽天市場」に出店する事業者の代表者や、ローンを申し込んだ事業者、それにスマートフォンなどが故障し、電子マネーの残高を別の端末に移すことを申し込んだ人の個人情報を含む延べ148万件の情報が外部から不正にアクセスできる状態になっていたということです。 このうち、614件の情報が海外から不正にアクセスされたことが分かり、今のところ、被害の情報は入っていないと

                                                            楽天 システム不備 148万件の情報 不正にアクセスできる状態に | IT・ネット | NHKニュース
                                                          • けいた on Twitter: "子供を車内に置き忘れて熱中症で死なせた父親には『人は忘れるものだからミスをなくすシステムが必要』で、シングルマザーで頼れる家族もいない女性が育児に疲れて壊れて逃げたら『男にうつつを抜かした冷酷母』と責めるんですか。 日刊ゲンダイ… https://t.co/LXg7kWqCdB"

                                                            子供を車内に置き忘れて熱中症で死なせた父親には『人は忘れるものだからミスをなくすシステムが必要』で、シングルマザーで頼れる家族もいない女性が育児に疲れて壊れて逃げたら『男にうつつを抜かした冷酷母』と責めるんですか。 日刊ゲンダイ… https://t.co/LXg7kWqCdB

                                                              けいた on Twitter: "子供を車内に置き忘れて熱中症で死なせた父親には『人は忘れるものだからミスをなくすシステムが必要』で、シングルマザーで頼れる家族もいない女性が育児に疲れて壊れて逃げたら『男にうつつを抜かした冷酷母』と責めるんですか。 日刊ゲンダイ… https://t.co/LXg7kWqCdB"
                                                            • ニワトリは動物性たんぱく質を生産するシステムとして効率が高すぎるが最近ではここまで巨大化しておりもうわけがわからない「人造肉が太刀打ちできない」

                                                              みなせ ★某A産業リクルーター @Ton_beri 〇〇「放射能で遺伝子改変した野菜なんか食べられない!」 みなせさん 「原子力生物学のパワーで巨大なエビを作って、タイヤみたいな巨大なエビの刺身にして食べたい」 2024-04-08 14:14:51

                                                                ニワトリは動物性たんぱく質を生産するシステムとして効率が高すぎるが最近ではここまで巨大化しておりもうわけがわからない「人造肉が太刀打ちできない」
                                                              • PS5™向け次世代VRシステム──新たなVRコントローラーについて

                                                                先日発表いたしましたPlayStation®5向け次世代バーチャルリアリティ(VR)システムに関連して、私たちがお届けするVR体験において、重要な役割を担う新しいVRコントローラーの詳細についてお知らせいたします。この新しいVRコントローラーは、従来のゲーム体験を超える没入感と、まるでその場にいるかのような「センス・オブ・プレゼンス」のさらなる追求を目指しています。DualSense™ ワイヤレスコントローラーでは、PS5におけるプレイ感覚を劇的に進化させ、革新的なゲーム体験をお届けしています。このたびのVRコントローラーでも同技術を応用し、VRゲームでも革新的なゲーム体験をお楽しみいただけるようになります。 デザイン 最初にご紹介したいのは、次世代VRコントローラーのユニークなデザインです。握った際に自然と手にフィットするオーブ型で、手の動きを妨げることなく自由度の高いゲームプレイが可能

                                                                  PS5™向け次世代VRシステム──新たなVRコントローラーについて
                                                                • LAMP 構成のシステムが抱えていた問題を Amazon API Gateway + AWS Lambda のサーバレス構成にして解消した話 - WILLGATE TECH BLOG

                                                                  ウィルゲートのアーキテクト兼技術広報の岡田(@okashoi)です。 今からおよそ 1 年前に取り組んだ、社内システムをリニューアルによってサーバレス化した事例についての紹介と、1 年経過したところのふりかえりや所感を書きたいと思います。 システムリニューアルの背景 利用量の増加に対してスケールしにくい サーバリソースの利用効率が悪い エラーが発生した場合の原因究明が難しい リニューアルプロジェクト発足 目的は「スケーラビリティ向上」 「コスト削減」 「信頼性向上」 メンバー3 名でおよそ半年にわたるプロジェクト 目的へのアプローチ Amazon API Gateway + AWS Lambda によるサーバレスアーキテクチャの採用 Amazon Elasticsearch Service を用いたログの可視化と運用を考えたログ設計 プロジェクトでの取り組み 機能の洗い出し Go 言語 +

                                                                    LAMP 構成のシステムが抱えていた問題を Amazon API Gateway + AWS Lambda のサーバレス構成にして解消した話 - WILLGATE TECH BLOG
                                                                  • システム開発を支えるメタプログラミングの技術 / kaigionrails-2022

                                                                    Kaigi on Rails 2022で発表した「システム開発を支えるメタプログラミングの技術」のスライドです https://kaigionrails.org/2022/talks/hogucc/

                                                                      システム開発を支えるメタプログラミングの技術 / kaigionrails-2022
                                                                    • グーグル元同僚が共同創業、“じゃんけん”も余裕な低遅延・等身大のビデオ会議システム「tonari」

                                                                      むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 東京・渋谷区のスタイリッシュなオフィス。取材に訪れるとすぐ“壁の向こうの和室”から「こんにちは、ようこそ!」と声がかかった。遠隔地同士を、空間が隣接してい

                                                                        グーグル元同僚が共同創業、“じゃんけん”も余裕な低遅延・等身大のビデオ会議システム「tonari」
                                                                      • Terraformを使って学ぶーAWSにインフラを構築するIaCの基本と、SREが実務で役立つ機能とエコシステムを徹底解説|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                                        ハイクラス求人TOPIT記事一覧Terraformを使って学ぶーAWSにインフラを構築するIaCの基本と、SREが実務で役立つ機能とエコシステムを徹底解説 Terraformを使って学ぶーAWSにインフラを構築するIaCの基本と、SREが実務で役立つ機能とエコシステムを徹底解説 Terraformは、パブリッククラウドのインフラ構築と自動化のツールとして、IaCのデファクトスタンダードとなっています。この記事では、AWS(Amazon Web Services)を活用するハンズオンを通してTerraformの動作を理解し、実務にもとづいて役立つ機能や便利なエコシステム、さらにSRE視点の事例を紹介します。アソビュー株式会社でSREユニットリーダーを務める鈴木剛志さんを中心に6名のメンバーによる共同執筆です。 アイキャッチ画像 アソビューでは、インフラストラクチャーの変更管理にTerrafo

                                                                          Terraformを使って学ぶーAWSにインフラを構築するIaCの基本と、SREが実務で役立つ機能とエコシステムを徹底解説|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                                        • プロジェクト・マネジメント・システムは存在しうるか | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                                          「マネジメント・システム」という言葉には普通、二種類の用法がある。方式・体系としてのマネジメント・システムと、ITとしてのマネジメント・システムである。前者の類例には、「品質マネジメントシステム」などがある。いわばルールと手順の体系であって、それ自体は全てを紙ベースで進めても構わない。

                                                                            プロジェクト・マネジメント・システムは存在しうるか | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                                          • ChatGPTで構成された仮想のソフトウェア会社にシステム開発を行ってもらうChatDevがおもしろい - きしだのHatena

                                                                            ChatGPTによるメンバーで構成された仮想のソフトウェア会社にシステム開発を行ってもらうChatDEVが結構おもしろかった。 ChatDEVは、ChatGPTによってCTOやプログラマー、レビュアー、テスターといった役割をもつエージェントをやりとりさせることでソフトウェア開発を自動化しようという試みの実装です。 https://github.com/OpenBMB/ChatDev アイデアは論文にまとまっていて、こちらで概要が翻訳されています。 [LLM 論文]アプリ全自動開発"ChatDev"の日本語訳|すめらぎ 使い方としては、とりあえずClone git clone https://github.com/OpenBMB/ChatDev.git そして依存モジュールのインストール cd ChatDev pip3 install -r requirements.txt あと、OpenA

                                                                              ChatGPTで構成された仮想のソフトウェア会社にシステム開発を行ってもらうChatDevがおもしろい - きしだのHatena
                                                                            • 盗み見されても問題ない歪み画像を用いたパスワードシステム。筑波大が考案

                                                                                盗み見されても問題ない歪み画像を用いたパスワードシステム。筑波大が考案
                                                                              • 國本依伸 on Twitter: "いや違います。人権は「仕組み」です。憲法にも各種国際人権条約にもそう書いてあるでしょう。生まれた瞬間から権力に対して要求する権利を取得するシステムです。他者の人権を尊重すべきとの理屈で市民相互に互譲を押しつける考え方は、市民に対す… https://t.co/KcIkvupR8Y"

                                                                                いや違います。人権は「仕組み」です。憲法にも各種国際人権条約にもそう書いてあるでしょう。生まれた瞬間から権力に対して要求する権利を取得するシステムです。他者の人権を尊重すべきとの理屈で市民相互に互譲を押しつける考え方は、市民に対す… https://t.co/KcIkvupR8Y

                                                                                  國本依伸 on Twitter: "いや違います。人権は「仕組み」です。憲法にも各種国際人権条約にもそう書いてあるでしょう。生まれた瞬間から権力に対して要求する権利を取得するシステムです。他者の人権を尊重すべきとの理屈で市民相互に互譲を押しつける考え方は、市民に対す… https://t.co/KcIkvupR8Y"
                                                                                • 1年間のシステム運用を通して分かったIstioの嬉しさと活用における注意点 / Benefits and Usage Notes of Istio

                                                                                  English ver CloudNative Days Kansai 2019 #CNDK2019 日々複雑化するマイクロサービスを運用するにあたり,サービスメッシュ実装のIstioが注目を集めています。しかし,Istioの話題性・機能性とは裏腹に,仕様の複雑さやプラクティスの無さのため,実サービスへのIstio導入は依然として敷居が高いです。日立製作所では社内開発環境の提供のため,2000+PodのKubernetesクラスタにて1年に渡りIstioを使ったマイクロサービスの運用に取り組んできました。本講演ではこの運用を通して得たIstio利用時の問題やその対策といったプラクティスを紹介します。

                                                                                    1年間のシステム運用を通して分かったIstioの嬉しさと活用における注意点 / Benefits and Usage Notes of Istio