並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 123件

新着順 人気順

ダイバーシティの検索結果41 - 80 件 / 123件

  • 「一人も女性から応募がない」求人で、どう男女共同参画を実現するか : やまもといちろう 公式ブログ

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長であらせられる、俺たちの森喜朗さんが派手にやらかしていたので記事にしたんですが、実のところ、私らの足元で意外と抜き差しならないことが起きていて困っておるわけです。 俺たちの森喜朗、期待に応えて自ら東京オリンピックを台無しにする 日本における「会議」という名前の儀式の問題  https://bunshun.jp/articles/-/43302 それは「まあまあアカデミックな能力も必要とするデータサイエンティストや、そのマネジメントの人を雇おうとすると、男性しか応募が来ない」という事案です。関係先が8名採用したいというところ、オープンエントリで応募のあった45名(2月4日現在)は全員男性です。 それどころか、いわゆるリファラル採用(縁故採用)で声をかけた研究室から出たリストは22名中19名が男性。会社の方針として、なるだけ男女同数かそれに近い採

      「一人も女性から応募がない」求人で、どう男女共同参画を実現するか : やまもといちろう 公式ブログ
    • ブクマするときにタグを4つ以上つけてる人はヤバい人が極端に多い

      特に例は挙げられないけど体感でなんとなく分かるよね? 5つ以上になると地獄

        ブクマするときにタグを4つ以上つけてる人はヤバい人が極端に多い
      • News Up 生きづらい… 発達系女子の“トリセツ” | NHKニュース

        私って、なんか周りと違う。そんな、違和感や生きづらさを小さいころからずっと抱えてきた。自分はいつまでも不幸なんだと思っていた。でも、“あのとき”から私は変わり始めた。そして今は、胸を張って幸せだって言える。長い間ひきこもってきた、発達障害のある女性の話です。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地) 「物心ついた時には、何か世界になじめないっていう感じがありました。『お前は我慢がきかない』とか『甘えてる』と言われるから、ずっとそう思い込んできて、必死に努力するんだけれど、体がついていかなくて体調を崩してしまう。生きているだけで疲れてしまうというか…。そんな毎日でしたね」 そう話すのは、発達障害の当事者で、ライターの宇樹(そらき)義子さん(39)です。幼いころから、違和感の理由がわからないまま、頑張り続けるという毎日を長年送ってきたと言います。 体調を崩しながらも無理をして、大学受験まではなんと

          News Up 生きづらい… 発達系女子の“トリセツ” | NHKニュース
        • 「MPCに礼拝室とハラールフードがない?」について、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ事実確認を行いました | Food Diversity.today

          「MPCに礼拝室とハラールフードがない?」について、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ事実確認を行いました 2021年7月26日 This post is also available in: English 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会にご回答頂きました ※2021年7月30日更新  「東京2020大会における飲食提供に係る基本戦略」ではどのように書かれているのか 2021年7月24日に共同通信社から『東京五輪を取材する国内外のメディアの拠点、メインプレスセンター(MPC)に、イスラム教の礼拝室や戒律に従った「ハラル」料理が準備されておらず、ムスリム(イスラム教徒)から不評を買っている。』というニュースが出ました(引用元:https://nordot.app/791573286711459840?c=39550187727945729)。 メインプ

          • 父「エビは腰が曲がるまで、数の子は子沢山、伊達巻きは知恵がつくように…」子「長生きしろ、子ども産め、賢くなれ…それってもう呪いだよね」

            松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 父「エビは腰が曲がるまで、数の子は子沢山、伊達巻きは知恵がつくように…」 子「長生きしろ、子ども産め、賢くなれ…それってもう呪いだよね」 父「いや、呪いというか願いが…」 子「決めつけはよくないと思う。価値観は人それぞれだよ」 これがZ世代… 2022-01-01 21:50:29

              父「エビは腰が曲がるまで、数の子は子沢山、伊達巻きは知恵がつくように…」子「長生きしろ、子ども産め、賢くなれ…それってもう呪いだよね」
            • 長くいたチームから移る日のこと|Kinuko Yasuda

              長年 Chromium (Chrome) ブラウザの開発に携わっていたのですが、やめてチームを移ることにしました。2021年10月1日が最後の日です。 チームを変わるだけで転職ではないのですが、結構いろいろやったなと思ったのと、瞬間最大風速的に沢山お礼を言ってもらって嬉しかったので、記録として書いておくことにしました。最初は褒めてくれてるtweetだけ貼ってドヤァ的なやつを作ろうかと思ったのですが😇、いい機会なのでやったことも書ける範囲で書いてみました。オープンソースはこういうとき気楽でいいです。 Personal update. After 10+ years I’m leaving Chrome and doing something else. I started with a small API and ended up owning entire Loading & Netw

                長くいたチームから移る日のこと|Kinuko Yasuda
              • 上智大学の「ミスコン」廃止、新たなコンテスト開催へ。ジェンダーやルッキズムの問題とどう向き合うか…学生たちの葛藤

                上智大学の「ミスコン」廃止、新たなコンテスト開催へ。ジェンダーやルッキズムの問題とどう向き合うか…学生たちの葛藤

                  上智大学の「ミスコン」廃止、新たなコンテスト開催へ。ジェンダーやルッキズムの問題とどう向き合うか…学生たちの葛藤
                • なぜ、地方の女子学生は東京大学を目指さないのか【2023年度調査結果】 |#YourChoiceProject

                    なぜ、地方の女子学生は東京大学を目指さないのか【2023年度調査結果】 |#YourChoiceProject
                  • とある男の子ママ「うちの子お人形好きで、LGBTな気がする。でもいいの!私は多様性も受け入れる!」

                    まりこ @mou72468300 男の子ママが先日「うちの子お人形好きで、LGBTな気がする。でもいいの!LGBTでも人を愛することができるようになってくれれば!私は多様性も受け入れる!」って息巻いてたんだけど、お人形が好きくらいで”男の子らしくない”って認識な感じが、全然多様性を受け入れられそうにないなぁと思った。。 2021-03-15 12:28:03 まりこ @mou72468300 性自認が男の子で異性愛者でも、お人形やお化粧、スカートが好きだっていいじゃん。男の子がいわゆる女の子らしいものに興味をもつ=性的にマイノリティかも、と思っているうちは多様性とは程遠いのでは。 2021-03-15 12:32:01

                      とある男の子ママ「うちの子お人形好きで、LGBTな気がする。でもいいの!私は多様性も受け入れる!」
                    • 客「金髪の店員がいる」→店「従業員の髪色、ネイル、自由です」 首都圏スーパーの取り組みが話題、バイト希望者も増加(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                      スーパーマーケットの店頭に掲げられたポスターが話題になっています。「従業員の身だしなみ 多様化、始まる。頭髪・ネイル等の基準を大幅に緩和しています。お客様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします」。こう打ち出したのは、首都圏に135店舗を展開する「株式会社ベルク」(本社・埼玉県鶴ヶ島市)。約8880人いる従業員の多様性や個性を尊重し、男女問わず、勤務中の髪色やアクセサリー、ネイルカラーなどの基準を緩和するというものです。同社人事教育部の部長、大杉佳弘さんに話を聞きました。 【写真】「ネイル、アクセOK」を告知、スーパー店頭のポスター 導入から1カ月、来店客の反応に変化が 同社では9月1日から、勤務中の髪色と髪型が自由になり、ヘアアクセサリーとピアスも装着可能に。指輪は突起がないもの、ネックレスは衣服の上に掛からなければOK。また、付け爪はこれまで通り禁止ですが、ネイルカラーは認められるよう

                        客「金髪の店員がいる」→店「従業員の髪色、ネイル、自由です」 首都圏スーパーの取り組みが話題、バイト希望者も増加(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                      • 告発する人間を異端視する世界

                        先週から今週にかけて、似たような事件が3件続発した。 「似たような事件」とは言っても、細かく見て行けば、背景は微妙に違っている。個々の事件が明るみに出した問題点も、それぞれに異なっている。ところが、3つの話題を伝える報道記事をひとつのテーブルの上に並べてみると、あらまあびっくり、なんとも見事な「女性蔑視連続事件」とでも言うべきひとつのシリーズが出来上がってしまっている。ここのところがポイントだ。 つまり、われわれは、それぞれに異なった別々の出来事が、ほとんどまるで同じひとつの事件であるように見えてしまうメディア環境の中で暮らしている。このことは、われわれの感覚が粗雑になっているということでもあれば、メディアによる報道がそれだけ劣化してきているということでもある。 今回は、この1週間ほどに相次いで発覚した3つの炎上案件をひとまとめに扱うことで、それらの出来事に共通の背景を与えている「気分」に

                          告発する人間を異端視する世界
                        • メルカリ、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leave・リラックス休暇を導入

                          株式会社メルカリは、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leaveとリラックス休暇を2019年7月1日より導入しました。 ■新休暇制度の概要 ・Sick Leave(シックリーブ) 社員本人の病気・ケガを事由とした休暇を年10日、有給休暇とは別に診断書などの証明書は原則不要で付与 ・リラックス休暇 毎年7~10月の間で3日間取得可能としていた夏季休暇を、時期の制限なく自由なタイミングで取得できるリラックス休暇へ変更 ■導入の背景 現在メルカリの東京オフィスでは約40カ国の国籍の社員が働いています。昨年10月1日時点では約30カ国という状況から社員の多様化が急速に進む中で、社員一人ひとりの意見を聞きながら制度の見直しを随時行っています。 ・Sick Leave 現在の制度では、風邪など病気にかかって休みを取得する場合、有給休暇から取得する必要があり、「いざというときのために残して

                            メルカリ、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leave・リラックス休暇を導入
                          • 銀英伝の最大の問題点は女の徴兵が少なすぎること

                            未来の武器に体力はいらないので男女比が半々になるはずなんだけど

                              銀英伝の最大の問題点は女の徴兵が少なすぎること
                            • あなたの会社にも? なぜ男女の賃金に“説明できない格差” | NHK | WEB特集

                              先月、フリマアプリでおなじみの“あの会社”が会見を開き、自社の男女間の賃金格差について公表しました。 同じグレードで同じ業務をしている男性と女性で約7%の賃金差があり、“説明できない格差”があったというのです。会社は、格差の是正に向けて対策を進めています。 同じ企業で働く男性と女性に賃金の格差がある……。これって当たり前の事なのでしょうか?(おはよう日本ディレクター 松尾聡子) フリマアプリなどを手がけるメルカリ(東京)は、先月の会見で自社の男女間の賃金格差について公表しました。 男女の平均賃金の差は37.5%。この差のおもな原因を、経営陣やエンジニアなど報酬の高いポジションに男性が多いことだと同社は分析しています。

                                あなたの会社にも? なぜ男女の賃金に“説明できない格差” | NHK | WEB特集
                              • 女性限定の教授公募、SNSで論争 ポスト難で「心折れる」との声も:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  女性限定の教授公募、SNSで論争 ポスト難で「心折れる」との声も:朝日新聞デジタル
                                • WEB特集 BLMは なぜイギリスで「自分ごと」になったのか | 新型コロナウイルス | NHKニュース

                                  アメリカで黒人男性のジョージ・フロイドさんが死亡した事件をきっかけに広がったBLM(Black Lives Matter「黒人の命も大切だ」)。人種差別に抗議する運動は大西洋を越えてイギリスにも広がり、大英帝国の歴史を再評価すべきだという議論にすら発展しています。なぜBLMはイギリスでも「自分ごと」になったのでしょうか。そこには、多様化したイギリス社会のひずみが、新型コロナウイルスの危機の中で表面化した現実があります。(ロンドン支局長 向井麻里) イギリスでの人種差別反対の動きを語る上で欠かせないのが、黒人(Black)、アジア系(Asian)、マイノリティの人種(Minority Ethnic)の頭文字をとったBAMEということばです。カリブ諸国、インド系、バングラデシュ系、イギリス社会にコミュニティをもつさまざまな人種がこのことばに含まれます。「白人のイギリス人以外」とも定義されるBA

                                    WEB特集 BLMは なぜイギリスで「自分ごと」になったのか | 新型コロナウイルス | NHKニュース
                                  • 山口智美 on Twitter: "男性だけが考える「コロナ後の世界」 https://t.co/TXHJ6bpUHT"

                                    男性だけが考える「コロナ後の世界」 https://t.co/TXHJ6bpUHT

                                      山口智美 on Twitter: "男性だけが考える「コロナ後の世界」 https://t.co/TXHJ6bpUHT"
                                    • 同性婚「見るのも嫌だ」発言の荒井秘書官 岸田首相が更迭検討 | NHK

                                      同性婚をめぐって「見るのも嫌だ」などと発言した荒井勝喜 総理大臣秘書官について、岸田総理大臣は「政権の方針とは相いれない発言で、言語道断であり、進退をも考えざるを得ない」と述べ、更迭する方向で検討する考えを示しました。 荒井総理大臣秘書官は3日夜、記者団の取材に応じた際に、同性婚についての見解を問われ「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌だ。人権や価値観は尊重するが、認めたら国を捨てる人が出てくる」などと発言し、その後、不適切な発言だったとして撤回し、謝罪しました。 岸田総理大臣は4日朝、総理大臣公邸で記者団に「岸田政権は持続可能で多様性を認め合う包摂的な社会を目指すと言ってきており、政権の方針とは、全く相いれない発言で言語道断だ。厳しく対応せざるを得ない」と述べました。 そして、記者団から「荒井氏は秘書官をやめるのか」と問われ「そう受け止めている。進退をも考えざるを得ない発言で、至急、具体的

                                        同性婚「見るのも嫌だ」発言の荒井秘書官 岸田首相が更迭検討 | NHK
                                      • 土葬できる墓地、ムスリムの申し込み途切れず かつての風習つなぐ:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          土葬できる墓地、ムスリムの申し込み途切れず かつての風習つなぐ:朝日新聞デジタル
                                        • 女子アナの登竜門「大学ミスコン」は、もう全大学で中止すべきだ もう論点は「女性差別」だけではない

                                          多くの大学の学園祭では「ミスコンテスト」が行われている。だが、上智大、法政大、国際基督教大などは「多様性の尊重」という観点から中止を決めた。教育ジャーナリストの小林哲夫氏は「これまでもミスコンは『女性差別』と批判されてきた。今回、さらなる論点が出てきたことで、ミスコンを中止する流れが加速しそうだ」という――。 再燃する廃止論、「大学ミスコン」はこれからも続くのか 2020年4月、上智大ではコンテストの主催者が、大学祭=ソフィア祭でのミスコンを廃止すると決定し、次のような声明を出した。 「現状のミス・ミスターコンが孕む外見主義的な判断基準という問題や『ミス=女性らしさ』『ミスター=男らしさ』という性の画一的な価値観の押し付けを助長するようなコンテスト名からしても、LGBTQや多様性という観点から批判を受けることは然るべきであり、致し方ないと言わざるを得ません。(略)このような状況を鑑みて、今

                                            女子アナの登竜門「大学ミスコン」は、もう全大学で中止すべきだ もう論点は「女性差別」だけではない
                                          • 同性婚めぐる発言で首相秘書官更迭 岸田政権 打撃避けられず | NHK

                                            同性婚をめぐる不適切な発言で総理大臣秘書官が更迭されました。岸田総理大臣は多様性を尊重する政府の方針は揺るがないことを丁寧に説明し、影響を最小限に抑えたい考えですが、野党側は任命責任を追及していく方針で、政権への打撃は避けられない情勢です。 荒井勝喜・前総理大臣秘書官は、3日夜、オフレコを前提にした記者団の取材に同性婚をめぐって「見るのも嫌だ」などと発言し、その後、不適切だったとして撤回し、謝罪しました。 しかし、岸田総理大臣は、多様性を認め合う包摂的な社会を目指す政権の方針とは相いれず、言語道断の発言だとして4日、荒井氏を更迭し、後任を決定しました。 そして、「『性的指向』や『性自認』を理由とする、不当な差別や偏見はあってはならない」と述べました。 国会で新年度予算案の審議が続く中、岸田総理大臣としては、多様性を尊重し、包摂的な社会を目指す政府の方針は揺るがないことを丁寧に説明することで

                                              同性婚めぐる発言で首相秘書官更迭 岸田政権 打撃避けられず | NHK
                                            • 工学系女子、社会変える 女子大初の工学部 奈良女:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                工学系女子、社会変える 女子大初の工学部 奈良女:朝日新聞デジタル
                                              • [議論]出口治明「元凶は精神論のマネジメント。すぐ学び直せ」

                                                出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳、以下同じ) まず、今の日本経済の現状をどう見ていらっしゃいますか。 出口治明氏(立命館アジア太平洋大学=APU学長、以下、出口氏):僕は、何事でもエピソードで議論したらあかん、エビデンスだといつも言っているんです。この30年間のデータで見れば、日本が置かれている状況は明らかです。 まず国内総生産(GDP)の世界シェア。これは購買力平価で見たら、1991年の9.0%がピークで2018

                                                  [議論]出口治明「元凶は精神論のマネジメント。すぐ学び直せ」
                                                • ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

                                                  表題を読んでわかってもらえたかもしれないが、今日は多様性、ダイバーシティについての話をする。この記事の重点は、一般にダイバーシティが良いものである理由ではなく(実際そうだが、それは今日の話題ではない)、ゲームがダイバーシティを持つことがゲームデザインのために良い理由を説明することにある。そのため、2016年のゲーム・デベロッパー・カンファレンスで最高評価を得た「20の年、20の教訓」に立ち返ろう。(記事その1、その2、その3、動画(英語)、ポッドキャスト(英語)とさまざまな形式で見ることができる。) なぜダイバーシティが必要なのかの話をする前に、まずここで言うダイバーシティとは何かを定義しておこう。ダイバーシティとは、この世界に存在する、(人種、民族、性別、性自認、性的指向、社会経済的地位、年齢、肉体的能力、障害/健常性、神経多様性、宗教的/霊的信仰、政治信条など)さまざまな個人を意識して

                                                    ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
                                                  • 女性部下、無意識に差別してない?専門家が説く偏見の壁:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                      女性部下、無意識に差別してない?専門家が説く偏見の壁:朝日新聞デジタル
                                                    • イベントの出演者が“実は存在しなかった”──海外の開発者会議が中止に なぜこんな事態に?

                                                      12月にオンラインで開かれる予定だった開発者会議「DevTernity」が、ゲストスピーカーの中に実在しない女性がいたことが発覚して開催中止に追い込まれた。IT業界で多様性・包括性が求めらる風潮の中、こうしたイベントの主催者が講演者の確保に苦慮している様子も垣間見える。 12月7~8日に予定されていたDevTernityは、大物ゲストスピーカーも招かれ、399~798ユーロ(日本円換算で約6万円~12万円)という前売りチケットの売れ行きも好調だったらしい。 ところが11月下旬、講演者として紹介されていた人物の中に、実在しない女性がいることが分かった。 偽出演者の発覚でイベントは中止に この問題を指摘したITエンジニアのグレゴリー・オロシュさんによると、DevTernityのゲストスピーカーの顔ぶれをチェックしていたところ「アナ・ボイコ」という女性講演者に目がとまった。「Coinbaseのス

                                                        イベントの出演者が“実は存在しなかった”──海外の開発者会議が中止に なぜこんな事態に?
                                                      • 【追記】私はボーイズラブにハマる人がどうしても理解出来ない

                                                        私には10歳年の離れた姉が居た 姉は少年漫画をよく読む人で、幼い私にも自分の漫画をよく貸してくれた 私は現在20代半ばだけど、今でも漫画が大好きなのは間違いなく姉のお陰だと思う ライジングインパクト、ヒカルの碁、遊☆戯☆王など2000年代初頭のジャンプ作品が好きだった姉は熱心にジャンプを買っていた 中でも姉はテニスの王子様が特にお気に入りで、今でいう所の推しは青学の海堂薫だった 私はテニプリに関しては姉と一緒にTVアニメを見るくらいであまり興味が無かった。それよりワンピースが好きでたまらなかった 姉はワンピースならサンジさんが特に好きで、私はルフィ、ゾロに次いでサンジさんは三番目に好きだった。 今なら本当の意味でサンジさんの良さが理解出来る。当時の私には、ちょっと大人なキャラだった どうも姉は今思うと少女漫画より少年漫画の方が好きな人だったらしく、少女漫画はあまり貸してくれなかった 私も主

                                                          【追記】私はボーイズラブにハマる人がどうしても理解出来ない
                                                        • 就職のためにアイデンティティーを失う……日本の就活と性差別 - BBCニュース

                                                          日本の学生は、世界で最も過酷で競争が激しく、ストレスの多い就職活動を経験する。数々の厳しい決まりごとが学生たちを縛るこの仕組みの中で、たとえば男女共に着るべきとされる服装も決められている。しかし、こうした制度を批判する声が少しずつ出る中、事態はゆっくりと変わりつつあるのかもしれない。 30代前半の水野さん(フルネームは非公開)は、「自分はシスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が同じ人)でもなければ、トランスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が異なる人)でもない。男性とも女性とも思われなくない。自分はただ、自分なんです」と話す。 水野さんが英語を使う時、自分の人称は女性を示す「she/her」だ。しかし水野さんはノンバイナリー(性自認が男性だけでも、女性だけでもない人)だと自認している。日本語では一人称を「自分」にしているという。

                                                            就職のためにアイデンティティーを失う……日本の就活と性差別 - BBCニュース
                                                          • 「世界最後の母系社会」、伝統を守るモソ族の女性たちの葛藤【世界の女性を包む闇】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                            中国の四川省と雲南省の境、標高約2700メートルに位置する湖、瀘沽湖(ルーグー湖)。ヒマラヤに近いこの湖のほとりに、「世界最後の母系社会」として知られるモソ族の人々が暮らしている。 ギャラリー:威厳たたえるモソ族の女性たち 写真15点 彼らは伝統的に、母系の血統を守り、「走婚」と呼ばれる通い婚のならわしを続けてきた。女性は自分の希望次第で伴侶を選ぶことも、替えることもできる。男性に頼るより、女性の主体性を重視する仕組みだ。 ある意味、驚くほど「現代的」な価値観を持った人々だが、その独自な社会構造が注目を浴び、今や大勢の観光客や調査目的の人類学者たちがこの地を訪れている。 そうした各方面からの関心の中心にいるのが女性たち自身だ。文化の衰退が久しく大きな脅威となっているなかで、彼女らは静かな威厳をたたえつつ伝統を守ってきた。しかし、そうした力強さが、この20年で徐々に崩れつつある。 世界の伝統

                                                              「世界最後の母系社会」、伝統を守るモソ族の女性たちの葛藤【世界の女性を包む闇】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                            • Ryo Takagi on Twitter: "経済学におけるルックスの重要性を検証した論文。ルックスが良いほど、上位ランクPhDに在籍し、政府・アカデミアより民間就職し、アカデミア就職の場合は上位ランクの大学に在籍し、研究の生産性も高くなる。これは、統計的に有意であるのみなら… https://t.co/5E9FW8kaFu"

                                                              経済学におけるルックスの重要性を検証した論文。ルックスが良いほど、上位ランクPhDに在籍し、政府・アカデミアより民間就職し、アカデミア就職の場合は上位ランクの大学に在籍し、研究の生産性も高くなる。これは、統計的に有意であるのみなら… https://t.co/5E9FW8kaFu

                                                                Ryo Takagi on Twitter: "経済学におけるルックスの重要性を検証した論文。ルックスが良いほど、上位ランクPhDに在籍し、政府・アカデミアより民間就職し、アカデミア就職の場合は上位ランクの大学に在籍し、研究の生産性も高くなる。これは、統計的に有意であるのみなら… https://t.co/5E9FW8kaFu"
                                                              • 異常な男女役割「刷り込み」が日本をだめにする 「女性、何でもできると信じて」 国連・中満事務次長インタビュー  | 47NEWS

                                                                国連日本人職員の最高位である事務次長の中満泉・軍縮担当上級代表(56)は、20代で国連入りし、スウェーデン人外交官と結婚した。海外暮らしが長いが、日本生まれの日本育ちで帰国子女でもない「普通の女性」という中満氏に、男女間格差が根強く残る日本の現状をどうみているのか語ってもらった。(聞き手、共同通信=山口弦二) ▽スウェーデンの議会はどうして男女同数か ―国連や北欧など欧米先進国では男女同権が進んでいる。日本とは何が違うのか。 中満 いろいろなことが違う。これだけを変えれば男女同権が進むかというと、残念ながらそうではなくて、いろいろなことを同時進行で変えていかないといけない。日本は、法律上は平等があって育児休業があってと制度は整っているが、国会の女性議員の比率を上げるとか、そういうところはまだ全然整っていない。 例えばスウェーデンの議会がどうして男女同数になったか。向こうの選挙制度は比例代表

                                                                  異常な男女役割「刷り込み」が日本をだめにする 「女性、何でもできると信じて」 国連・中満事務次長インタビュー  | 47NEWS
                                                                • 「女性総合職は増えた、"男性の一般職"がもっと増えていい」男性学の権威がそう主張する深い理由 総合職しか選べない社会の有毒さ

                                                                  男性は総合職であるべきという思い込み 少し前、大手総合商社の丸紅が総合職新卒採用で「女性半数」を打ち出して話題になりました。従来は、男性は総合職、女性は一般職という採用方法が主流でしたが、近年は職種におけるこうした性別分業は少しずつ崩れ始めています。 これは、女性の選択肢が広がるという意味でとてもいいことだと思いますが、逆に男性の選択肢はどうでしょうか。この点を考えてみると、やはり男性の職種はいまだに総合職が「普通」で、一般職は決して選びやすい選択肢とは言えないように思います。 日本には、「男性は総合職であるべき」という固定観念が根強く残っています。多くの親は、娘が大企業に勤務する男性を結婚相手として連れてきたら歓迎するでしょうが、その男性が一般職だったら難色を示すのではないでしょうか。本人たちも、親の反応を気にして何となく引け目を感じてしまうかもしれません。 男性一般職にある“引け目”の

                                                                    「女性総合職は増えた、"男性の一般職"がもっと増えていい」男性学の権威がそう主張する深い理由 総合職しか選べない社会の有毒さ
                                                                  • Aki Tonami on Twitter: "Governance in the Digital Ageというセミナーを聞いてたんですが、かたや日本は、某学会誌の表紙が女性のアンドロイドだ、巨乳のアニメキャラが公的機関のイメージキャラだ、工学系の女性の数が極端に少ない、とかも… https://t.co/BZQ8yGhfY9"

                                                                    Governance in the Digital Ageというセミナーを聞いてたんですが、かたや日本は、某学会誌の表紙が女性のアンドロイドだ、巨乳のアニメキャラが公的機関のイメージキャラだ、工学系の女性の数が極端に少ない、とかも… https://t.co/BZQ8yGhfY9

                                                                      Aki Tonami on Twitter: "Governance in the Digital Ageというセミナーを聞いてたんですが、かたや日本は、某学会誌の表紙が女性のアンドロイドだ、巨乳のアニメキャラが公的機関のイメージキャラだ、工学系の女性の数が極端に少ない、とかも… https://t.co/BZQ8yGhfY9"
                                                                    • TechCrunch

                                                                      Google told TechCrunch that Flutter will have new updates to share at I/O this year. Microsoft, it seems, is hedging its bets when it comes to general-purpose robotics AI. At the end of February, the Windows maker spearheaded a massive $675 million Series B in Bay Area-based Figure. T

                                                                        TechCrunch
                                                                      • 日本の女性の地位が今なおここまで低い根本要因

                                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                          日本の女性の地位が今なおここまで低い根本要因
                                                                        • なぜ「不寛容」は生まれるのか。3人の有識者にそのメカニズムと対処法を聞く。

                                                                          昨今、ブラック・ライヴス・マターや差別的な広告の炎上、オンラインハラスメントなど人権に関するさまざまな問題が生じている。社会の多様性や包摂が向上することで、自分にとっても他者にとってもより良い世界を実現できると考え行動する人が多くいる一方で、自分とは異なる背景を持つ人々に対する恐怖心や不安は、今も人々の心と社会に深く根を下ろしている。 しかし、同じような背景を持つ人々だけで構成される社会に、変化に対応できるだけの柔軟性はなく、固着した思考からイノベーションは生まれない。自分とは異なる個性を持つ他者の声を聞き、受け入れることは、今の社会が抱える問題を解決していくために欠かせないのだ。では、そうした「違い」に対して寛容になるためにはどうすればいいのか。また寛容になることで社会全体にどのようなメリットがあるのか。人間が不寛容になってしまうメカニズムや、不寛容な社会の生きづらさ、寛容になるためのヒ

                                                                            なぜ「不寛容」は生まれるのか。3人の有識者にそのメカニズムと対処法を聞く。
                                                                          • Japan PM fires aide over derogatory LGBT remarks

                                                                            Masayoshi Arai was dismissed after reportedly saying he would not want to live next to same-sex couples.

                                                                              Japan PM fires aide over derogatory LGBT remarks
                                                                            • 2024年4月1日に民間企業にも義務化される「合理的配慮」とアクセシビリティの関係を障害者差別解消法から解説します | DevelopersIO

                                                                              この表の、事業者の合理的配慮の提供の部分で、現時点では「対応に努めること」とされていますが、2024年4月1日から事業者に対しても義務化されることが決まっています。 なお、東京都障害者差別解消条例では、都内で事業を行う民間事業者における「合理的配慮の提供」は、2018年から義務になっています。 また、注意が必要な点として、民間事業者において近い将来義務化されることが決まっているのは「合理的配慮の提供」であって「環境の整備」ではありません。障害者差別解消法における「環境の整備」は、引き続き努力義務のままです。「法改正でWebサイトのアクセシビリティが義務化!」という文言が見受けられますが、これは正確ではない表現となります。 B2Bの受託開発において合理的配慮の提供義務化が与える影響 ここで、企業の業務システムとして利用されるアプリケーションを受託開発する立場として、合理的配慮の義務化がどのよ

                                                                                2024年4月1日に民間企業にも義務化される「合理的配慮」とアクセシビリティの関係を障害者差別解消法から解説します | DevelopersIO
                                                                              • 【調査結果 】 母親になって後悔してる。でも子どもは愛してる” WEB アンケートで見えた女性の葛藤 - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

                                                                                3人に1人が「母親にならなければよかった」と思ったことがある 「母親にならなければよかった」という思いを抱える母親はどのくらいいるのか、NHKでは先月、全国の10代から70代の母親にインターネットを通じたアンケート調査を実施し、6528人が回答しました。 6528人の母親に、これまでに「『母親にならなければよかった』と思ったことがありますか?」と聞いたところ、64%の人が「1回もない」と回答しました。 一方で「1回だけある」が2%、「何回かある」が23%、「数え切れないほど何回もある」が7%となり、「思ったことがある」という人はあわせて32%、3人に1人という結果になりました。 7割が“子どものことを愛している” 「母親にならなければよかった」と1回以上思ったことがあると回答した人のうち、1149人に2次調査を実施しました。 「自身の子どもに対して、愛情や大切だという思いを持っているか」と

                                                                                  【調査結果 】 母親になって後悔してる。でも子どもは愛してる” WEB アンケートで見えた女性の葛藤 - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
                                                                                • LGBTって少し変わった人たちなのかな、と思っていた——ダイバーシティ推進、重い腰を上げ始めた企業の現場から - Yahoo!ニュース

                                                                                  LGBTって少し変わった人たちなのかな、と思っていた——ダイバーシティ推進、重い腰を上げ始めた企業の現場から 厚生労働省が今年5月に初めて発表した、LGBTの社員とその職場環境の実態などを調査した「職場におけるダイバーシティ推進事業報告書」。アンケートでは約7割の企業(従業員数1,000人以上の企業は9割以上)がダイバーシティ推進に賛同しているにもかかわらず、具体的に行動を起こした例は、アンケートに協力した企業全体の約1割にとどまることが明らかになっている。ダイバーシティ推進には何が必要なのか、実際に取り組む企業を取材した。(取材・文:編集者・吉田けい/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                                                                    LGBTって少し変わった人たちなのかな、と思っていた——ダイバーシティ推進、重い腰を上げ始めた企業の現場から - Yahoo!ニュース