並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 5959件

新着順 人気順

テストの検索結果681 - 720 件 / 5959件

  • リーダブルなテストのための、jest モックファクトリー関数

    単体テストを書く時、モジュール間の関連を検証するため、一部のモジュールをモックする必要が出てくることがあります。モックは様々な手法がありますが、書き方によって、メンテナンス性やテストの可読性が変わります。一般的に行われるモック手法を確認しつつ、よりリーダブルなテストを書く方法を紹介します。 ログイン API を呼び出す Web API クライアント 今回紹介する、モック対象の Web API クライアントです。Native Fetch API を関数でラップした、自作の Web API クライアント(ログインするためのlogin関数)です。 export type Data = { redirectUrl: string; }; export type Input = { email: string; password: string; }; export async function l

      リーダブルなテストのための、jest モックファクトリー関数
    • 2022年のUIデザインツールのまとめ、注目されているプロトタイプ・デザインシステム・リモートワーク・ユーザーテストなど

      2022年現在、UIデザインツールの使用状況を調査した「2022 Design Tools Survey」を紹介します。 急いでいる人用に一言でいうと、Figmaがっょぃ。 2022 Design Tools Survey 2022 Design Tools SurveryはUX Toolsでおこなわれたアンケートの調査結果(4,260人分)をまとめたものです。 まずは、アンケートに回答された人の属性。 世界中の人がアンケートに参加しており、10年以上の経験者がもっとも多く、次いで3-5年、6-10年となっています。今年はリモートワークの人がもっとも多く、次いでハイブリッド、オフィス勤務となっています。

        2022年のUIデザインツールのまとめ、注目されているプロトタイプ・デザインシステム・リモートワーク・ユーザーテストなど
      • テストコードがコードの冗長化であることについて - きしだのHatena

        テストコードがコードの冗長化であるという話に、腑に落ちないという指摘がちらほらあるので、どういうことかを解説してみます。 このエントリについてです。 テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う - きしだのHatena ※ ここでの冗長化は、英語版Wikipediaでいう「Information redundancy, such as error detection and correction methods」のことですね。 まず、「これは冗長化だな」と納得してもらいやすそうな例として、間違いが絶対に許されないような計算をするシステムの実装を考えてみます。 このような場合に、同じ仕様を3つの組織に渡して独立に実装をしてもらい、計算が必要になったとき3つのモジュールを呼び出して多数決で結果を返すようにします。 このようにして正確さを担保するのは、冗長化と呼べると思います。 そして、これ

          テストコードがコードの冗長化であることについて - きしだのHatena
        • LINE NEWS フロントエンドの自動テストの改善

          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog この記事は UIT 新春 Tech blog 2023 4日目の記事です。 こんにちは。LINEフロントエンド開発センターの幾野(ikuno)です。普段は LINE NEWS のフロントエンド開発をしています。 LINE NEWS では昨年テストをたくさん書いた 昨年 LINE NEWS ではたくさんテストを書きました。当初 78 ファイルだったテストファイルは半年で 150 ファイルに倍増しました。 テストカバレッジも statements 33.6% から 64.4% まで改善しました。 昨年当初のテストカバレッジ 現在のテストカバレッジ 今回はどういったテストを書いたらうまくいったかについて書いていきます。 テストは意図

            LINE NEWS フロントエンドの自動テストの改善
          • テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味 | 自動運転ラボ

            出典:Dunk / flickr (CC BY-SA 2.0 DEED)米EV(電気自動車)大手のテスラのADAS(先進運転支援システム)である「FSD(Full Self-Driving)」が、中国・上海で走行テストを行う許可を取得したようだ。米メディアが報じている。 同社のCEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスク氏は2024年4月に中国を訪問した際に、FSDを中国で本格展開する前のデータ収集として、FSDを搭載した自動運転タクシーを試験走行させることを提案したと言われている。それに対し中国側も前向きな姿勢を示していたようだ。 今回中国での走行テスト許可を得たことにより、テスラと中国の関係性に再び注目が集まっている。破天荒なイーロン・マスク氏なら「結局は口だけ」だとしても、中国移転をにおわせる可能性もあるかもしれない。 ■2018年に「Tesla Shanghai」開設テスラは中国

              テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味 | 自動運転ラボ
            • 自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記

              これは Perl Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 昨日の記事は@hkunoさんのぜんぜんわからない。俺達は雰囲気で perl -p -i.bak をやっている でした。 Test2::Suiteの is 関数とTest2::Tools::Compareに登場する比較関数を組み合わせると、ネストしたデータ構造のチェックを(伝統的なスクリプト言語にしては比較的)分かりやすく記述できます。 cpm install Test2::Suite サンプルコードです。 ステートレスな関数を中心に設計しているなら、道具立てとしては十分でしょう。 ▶クリックで展開 #example.pl package main; use strict; use warnings; use utf8; use Test2::V0; package Foo; sub new { my ($cl

                自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記
              • 文春に記事差し止めを請求 事務所社長がアイドル志望者に“わいせつカメラテスト”トラブル | 文春オンライン

                2012年に名古屋で結成され、いまや全国区の存在となったご当地アイドルグループ「dela」。同グループの運営会社「エムディーエム」の代表取締役を務めるプロデューサー・中村浩一氏(52)が、デビュー志望の女性に対して“わいせつカメラテスト”を実施し、訴訟トラブルとなっていることが「週刊文春」の取材で分かった。 5月15日、その中村氏を相手取り、「dela」の加入を目指していたA子さんが330万円の支払いを求める民事訴訟を提起した。発端となったのは、2月15日に行われた“カメラテスト”だった。 「その日、彼女は中村氏から『カメラテストをしよう』と言われて、電車の中で痴漢するシーンが撮影されることになった。ビデオの録画ボタンを押した中村氏は、ズボンの上から陰部を触らせてきたといいます。さらに中村氏は下着姿となり、彼女のブラジャーの中に指を忍ばせたたり、彼女の尻を触ってきたのです。彼女の抵抗を意に

                  文春に記事差し止めを請求 事務所社長がアイドル志望者に“わいせつカメラテスト”トラブル | 文春オンライン
                • 今NASを組むなら8TB HDD×2.5GbE NAS、内蔵HDD感覚で使用できる速度に WD Red PlusとQNAP TS-231P3で今時のNASの性能をテスト text by 坂本はじめ

                    今NASを組むなら8TB HDD×2.5GbE NAS、内蔵HDD感覚で使用できる速度に WD Red PlusとQNAP TS-231P3で今時のNASの性能をテスト text by 坂本はじめ
                  • 何をテストするか・どのような状況とシナリオか・期待される結果は何か 明日からでもすぐにできるアンチパターン回避メソッド

                    何をテストするか・どのような状況とシナリオか・期待される結果は何か 明日からでもすぐにできるアンチパターン回避メソッド テスト品質を向上させよう! 〜 アンチパターン回避メソッド 〜 #1/2 「いのりん」推し Kanon氏:Kanonと申します。今日は、「テスト品質を向上させよう!」ということで、アンチパターン回避メソッドをお話ししようかなと思います。 まず簡単に自己紹介です。もしかしたらご存じの方もいらっしゃるかと思うんですけど、虎の穴ラボという会社でお仕事をしています。最近、3次元に嫁が1人できまして、2次元にはいっぱい(嫁が)います、という感じですね、はい(笑)。 (会場笑) 本業ではあんまりPHPを書いていなくて、サーバーサイドのKotlinとNext.jsを使っていて、副業と、あと前職までの4年半ぐらいがずっとPHPで、今も触っているという感じでした。 例に漏れず、アニメ、漫画

                      何をテストするか・どのような状況とシナリオか・期待される結果は何か 明日からでもすぐにできるアンチパターン回避メソッド
                    • 「Snipping Tool」にテキスト認識、スクショの文字をクリップボードへ簡単コピー/プレビュー版Windows 11(Canary/Dev)でテスト開始

                        「Snipping Tool」にテキスト認識、スクショの文字をクリップボードへ簡単コピー/プレビュー版Windows 11(Canary/Dev)でテスト開始
                      • スムーズな負荷テストのために私たちが実施していること - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        こんにちは、配配メール開発エンジニアのhiro_jiです。 突然ですが、負荷テストの進め方ってイメージできますか? ある程度経験があれば難なく進めることができると思いますが、そうでない場合はそもそも進め方のイメージが湧きづらいかと思います。 かくいう私も最初は何から手を付ければよいか分からなかった記憶があります。。。 そこで今回は負荷テスト初心者の方向けに、私の所属するチームで実施している手順を紹介します! 負荷テストとは? 負荷テストのフロー 全体像 方針検討 詳細計画 テスト準備 テスト実施 評価 分析・チューニング おわりに 負荷テストとは? 本題に入る前に、負荷テストとは何かについて軽く触れておきます。 負荷テストとは、特定の条件下でシステムやアプリが示す性能を評価、検証するものであり、運用中の障害を未然に防いだり、パフォーマンスの問題やボトルネックを改善するために非常に重要な役割

                          スムーズな負荷テストのために私たちが実施していること - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • 4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC

                          4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC 調査会社のIDCは、4年後の2028年までに生成AIベースのツールがソフトウェアテストの70%を作成できるようになり、手動テストの必要性が減り、テストのカバレッジが向上することで、ソフトウェアのユーザービリティとコードの品質向上が実現するとの予測を発表しました。 同社によると、生成AIによるテストスクリプトの生成や管理などを含むテスト自動化は日本を除くアジア太平洋地域で特に人気が高まっており、開発者とDevOpsの専門家がこれらの技術を活用することで、ソフトウェア開発全体の自動化をより推進していくことになるとのことです。 また生成AIはレガシーアプリケーションのコードに対するリファクタリングも促進するとしており、2027年までにリファクタリングに関わるコードの変換や開発タスクの50%が

                            4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC
                          • モックしないテストも書く話 - STORES Product Blog

                            STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 皆さん、Webアプリケーションのテストを書いていますか。 モック(mock)を使っていますか。 今回は自動テスト上で、偽物だけではなく(要所で)本物を使おうよという話を書きます。 想定読者としては主にRuby on Railsを開発しているバックエンドエンジニアを想定しています。 モックとは 今回のモックの定義は以下にしておきます。 *1 実際の外部サービスや内部サービスの代わりをする偽のサービスを作成することです。 ref: https://circleci.com/ja/blog/how-to-test-software-part-i-mocking-stubbing-and-contract-testing/ Rubyでは外部サービスとの接合部で、 RSpecの allow(xx).

                              モックしないテストも書く話 - STORES Product Blog
                            • Pythonでボリンジャーバンド、売買シグナル、バックテスト - Qiita

                              株価は95.4%の確立でボリンジャーバンド±2σの範囲内に収まる エンジニア未経験、Qiita覚えたので初投稿 仮説 4.6%でしか負けないならボリンジャーバンドで売買すれば絶対に勝てる 条件 初期資本100万円、1ポジション100株、手数料0、副ポジション無し、25日移動平均線を基準 使用ライブラリ yfinance 株価取得 Pandas データフレーム matplotlib.pyplot グラフ tqdm プログレスバー datetime Timestampオブジェクト os csv保存 処理順序 株価取得 移動平均線、 標準偏差、ボリンジャーバンド、乖離率の算出 売買ルール制定、バックテスト リターンの算出 グラフ化 必要なライブラリのインストール

                                Pythonでボリンジャーバンド、売買シグナル、バックテスト - Qiita
                              • なぜあなたのA/Bテストはうまくいくのか?A/Bテストの分析で注意すること | CyberAgent Developers Blog

                                概要 同じ介入を比較するA/Aテストで統計的に有意な差が出てしまうケースがある その原因は、A/Bテストの指標の設計に失敗していることかもしれない この問題の対処法としてユーザベースCTR、デルタメソッド、クラスターロバスト標準誤差を紹介する これらの手法は実務で運用する上では一長一短 はじめに AI事業本部Dynalystの伊藤、小売セクターの藤田(@6km6km)です。 DynalystはReal Time Biddingと呼ばれる広告オークションにおいて広告枠の買付を行うプラットフォーム(DSP: Demand Side Platform)です。DSPでは、ユーザに広告を表示する際に複数あるクリエイティブの候補からひとつクリエイティブを選ぶ必要があり、その選択ロジックにバンディットアルゴリズムを用いています。(参考リンク1, 2) 以下では、バンディットアルゴリズムのA/Bテストをす

                                  なぜあなたのA/Bテストはうまくいくのか?A/Bテストの分析で注意すること | CyberAgent Developers Blog
                                • コンテキストとセマンティクスを意識してリーダブルなE2Eテストコードを書こう

                                  リーダブルなテストコードについて考えよう ~VeriServe Test Automation Talk No.3~ 2022-07-27 での講演スライドです。

                                    コンテキストとセマンティクスを意識してリーダブルなE2Eテストコードを書こう
                                  • テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み

                                    これまで同値分割を信頼できる手法だと信じてきました。最近になってどうして同値分割が信頼できる方法なのかその理由を私が説明できないことに気づきました。この原因は2つあります: 同値分割の分割の基準が不明確であること 後述するいくつかの仮定を満たさない場合、ある同値パーティションの代表値の出力が正しければその同値パーティションの他の値の出力も正しいといえる根拠に乏しいこと この2つから、不明確な基準の同値分割はその信頼性の説明ができないこと、同値テストは後述するいくつかの仮定が満たされたときのみ有効な手段でありいずれかの仮定が満たされない場合はさして信頼できないことが導かれます。 この記事ではこの結論に至るまでの過程について詳しく説明していきます。なお誤りのご指摘は大歓迎です。ぜひ皆さんで議論しましょう。 同値分割とは 後述する複数の文献の同値分割の説明に共通しているのは以下の2点です: 入力

                                      テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み
                                    • 1,000Wで奥行13cmのATX電源が2万円って信じられる?しかもオール国産コンデンサ Super Flower「LEADEX V G130X 1000W」を徹底チェック、詳細テストの結果に驚け!text by 藤山 哲人

                                        1,000Wで奥行13cmのATX電源が2万円って信じられる?しかもオール国産コンデンサ Super Flower「LEADEX V G130X 1000W」を徹底チェック、詳細テストの結果に驚け!text by 藤山 哲人
                                      • 新しい「Windows Sandbox」がプレビュー公開、コマンドラインにも初期対応/「Windows 11 Insider Preview」Build 27686(Canary)でテスト開始

                                          新しい「Windows Sandbox」がプレビュー公開、コマンドラインにも初期対応/「Windows 11 Insider Preview」Build 27686(Canary)でテスト開始
                                        • CloudFront FunctionsをテストするOSS、cfftを公開しました - KAYAC Engineers' Blog

                                          SREチームの藤原です。 今回は Amazon CloudFront Functions をテストするためのOSSとして、cfft というものを書いたので紹介します。 github.com 3行でまとめ CloudFront Functionsのテストは手元ではできなくて面倒です CloudFront Functionsをテストする cfft というOSSを書きました KeyValueStoreの操作を含め、便利な使い方がいろいろありますのでどうぞご利用下さい CloudFront Functionsをテストするのが面倒という問題 CloudFront Functions (以下CFF) は、AWSが提供するCDNであるAmazon CloudFrontのエッジノード上でリクエストやレスポンスの操作が行える、JavaScriptの実行環境です。典型的なユースケースとしては、キャッシュキーの

                                            CloudFront FunctionsをテストするOSS、cfftを公開しました - KAYAC Engineers' Blog
                                          • 新しいWeb高速化技術「103 Early Hints」に対応した「Google Chrome 103」がベータ版に/「FedCM」など、多くの開発者向け機能がテストされる

                                              新しいWeb高速化技術「103 Early Hints」に対応した「Google Chrome 103」がベータ版に/「FedCM」など、多くの開発者向け機能がテストされる
                                            • なぜソフトウェア開発者はテストのスキルを身に付ける必要があるのか

                                              急速に変化するソフトウェア開発のライフサイクルに対応するため、多くの組織において、テストは欠かせない存在になった。ソフトウェア開発者にはテストを容易にするアプリケーションを構築するスキルだけでなく、パイプラインを通じてテスト結果を追跡するようなテストスイートを作成するスキルも求められる。 だが、効果的なテストスイートを作成するのは、適切なテスト戦略や、経験、トレーニングがない開発者にとっては容易ではない。正しいテスト習慣を身に付けることができなければ、見逃したバグを絶えず追いかけるリスクが伴う。

                                                なぜソフトウェア開発者はテストのスキルを身に付ける必要があるのか
                                              • ゲーマー向けCPUの大本命「Ryzen 7 7800X3D」をテスト。Core i9-13900Kを上回るゲーム性能と低消費電力を両立する[レビュー]

                                                ゲーマー向けCPUの大本命「Ryzen 7 7800X3D」をテスト。Core i9-13900Kを上回るゲーム性能と低消費電力を両立する[レビュー] ライター:米田 聡 Zen 4アーキテクチャベースのデスクトップPC向けCPU「Ryzen Desktop 7000」シリーズに,AMD独自のキャッシュメモリ積層技術「AMD 3D V-Cache Technology」(以下,3D V-Cache)を組み合わせたミドルハイクラスのCPU「Ryzen 7 7800X3D」のベンチマーク情報が解禁となった。 Ryzen 7 7800X3D メーカー:AMD 税込メーカー想定売価:7万1800円前後(※2023年4月5日現在) 3D V-Cacheを採用したRyzen 7000シリーズとしては,2022年3月にRyzen 9シリーズの2製品が発売済みだ。とくに,16コア版「Ryzen 9 795

                                                  ゲーマー向けCPUの大本命「Ryzen 7 7800X3D」をテスト。Core i9-13900Kを上回るゲーム性能と低消費電力を両立する[レビュー]
                                                • “オブジェクト指向”と“テスト駆動開発”は非常に相性がいい 2010年前半におきたツールのムーブメント

                                                  受け入れテスト駆動開発(ATDD)が2013年からどのように変化してきたかについて、デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員のkyon_mm氏とBASE BANK株式会社テックリード兼マネージャーの東口氏がトークをしました。全4回。1回目は、ATDDの歴史とkyon_mm氏の試みについて。 ATDDについて8年越しのリプライ kyon_mm氏(以下、キョン):今日のイベントについて説明します。みなさんconnpassでお集まりいただいたと思うんですが、1990年代に広まりはじめたTDD(テスト駆動開発)について、2013年くらいに私がちょっと話をしました。 先日、日本でも有数の優秀なエンジニアたちが集ってプレゼンテーションする「July Tech Festa」というカンファレンスの中で、東口さんがATDD(受け入れテスト駆動開発)のプレゼンテーションをしていたんですね。そのときに私

                                                    “オブジェクト指向”と“テスト駆動開発”は非常に相性がいい 2010年前半におきたツールのムーブメント
                                                  • マンガでよくみる「抜き打ちテスト」って先生が気持ちいいだけじゃない? | オモコロ

                                                    どうも ライターのざわです 皆さんは「抜き打ちテスト」なるものを受けたことがありますか? 漫画やアニメの世界では日常茶飯事のように行われていますが、正直な話…… ぶっちゃけ無いですよね。 そもそも、生徒の許可を得ずにテストを実施するなんて倫理的にイカれてるんで、絶対にやるべきではありません。 ただ…… 仮に現実世界で抜き打ちテストが行われた時、気持ちの良い人物が紛れていることに皆さんはお気づきですか? コイツです 全く準備をしていない生徒たちが慌てふためく姿を、教卓という一段高い場所から見下ろす。もはや快楽そのものでしょう。 ということで、やってきたのは中目黒。この記事が掲載されているWEBメディア「オモコロ」の運営会社のオフィスが存在します。 今回はオモコロ編集部を中心とした10名に抜き打ちテストを実施。 協力者である編集長以外 一切連絡していないので、真面目に解いてくれるか非常に心配で

                                                      マンガでよくみる「抜き打ちテスト」って先生が気持ちいいだけじゃない? | オモコロ
                                                    • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

                                                      分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Professional)→UFT(Unified Functional Testing)→UFT One Silk Test UFT Oneと同じくMicroFocus製で、UFT Oneのほうがメジャーな印象(筆者主観) Ranorex TestComplete W

                                                        テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
                                                      • 新たなセキュリティテスト手法、バグバウンティプログラムのすすめ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                        こんにちは。マネージド&セキュリティサービス部セキュリティサービス部門の閏間です。総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」の新サービスの企画を担当しています。 本記事では、私がセキュリティの知識・技術向上のために業務外で取り組んでいるバグバウンティプログラムについて、3回にわたって紹介します。 本記事により、バグバウンティプログラムの有効性と、脆弱性探しのおもしろさの両方を伝えられれば幸いです。 (前編)バグバウンティプログラムの有効性について【本記事】 (中編)脆弱性探しの魅力と調査方法について (後編)実際に発見した脆弱性の詳細について なお、バグバウンティに関する記事としては、NTT Com社内バグバウンティのご紹介もありますので、ぜひそちらもご覧ください。 外部人材を巧みに活用することでシステムの安全性を高められる バグバウンティプログラムとは日本語で脆弱性報奨金制度の

                                                          新たなセキュリティテスト手法、バグバウンティプログラムのすすめ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                        • 自動テスト実行結果の目的を整理する / Organizing objectives of automated test results

                                                          自動テストの実行結果を「意思決定と行動を促す情報」という役割から再整理し、包括的にまとめます。 Nextbeat Tech Bar:第一回ソフトウェアテストについて考える会 https://nextbeat.connpass.com/event/309287/

                                                            自動テスト実行結果の目的を整理する / Organizing objectives of automated test results
                                                          • データベースへの接続を伴うGoの並列テスト | Money Forward Kessai TECH BLOG

                                                            こんにちは、MF KESSAIでバックエンドのエンジニアのgarsueです。 2019年もあっという間すぎて戦慄しています。 今回はMF KESSAIでのGoのテストについて、ちょっと工夫してる点を書いてみようと思います。 並列テストによる問題 Go標準のテスト実行コマンドgo testはデフォルトでパッケージごとにテストを並列実行します。 通常は何もしなくてもテストが並列実行されてうれしいのですが、たまに困るケースがあります。 ファイルやDBなどの外部のリソースを触るテストが並列実行されて競合してしまうケースです。 MF KESSAIでは、テスト用のMySQLに接続して実際に読み書きを行うテストを多数書いています。 それらが並列実行されることで、各テストのテストデータ同士が競合してしまうという問題がありました。 開発初期はとりあえずgo test -p 1として並列実行を諦め、問題を回避

                                                              データベースへの接続を伴うGoの並列テスト | Money Forward Kessai TECH BLOG
                                                            • 『テスト駆動開発』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog

                                                              はじめまして。k-nagaseと申します。 IIJオブジェクトストレージサービスの開発運用に携わっているエンジニアです。 今回は新人エンジニアにオススメする技術書の紹介ということで、「テスト駆動開発」を取り上げます。 ソフトウェア開発に携わり始めた方にぜひ読んで欲しい本です。 テスト駆動開発について 本書はテスト駆動開発を考案した張本人であるケント・ベックさんが、テスト駆動開発について書いた唯一の本です。また、翻訳は日本におけるテスト駆動開発の第一人者である和田卓人さんが手掛けています。 内容としてはそのままズバリで、ソフトウェア開発手法の1つであるテスト駆動開発について書かれています。 テスト駆動開発は「動作するきれいなコード」を追い求めるためのソリューションの1つです。 今までの基本であった「要件定義→設計→実装→テスト」というよく知られている開発プロセスとは異なったもので、最初は私も

                                                                『テスト駆動開発』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog
                                                              • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

                                                                昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

                                                                • 大学入学共通テストで「情報」を必須としつつ配点しない入試に対する本会の見解-情報処理学会

                                                                  令和7年度入学者選抜(令和6年度実施)において、大学入学共通テストで「情報」を必須として課すにも関わらず、配点しないと予告した国立大学があります。本会は、このような不適切な入試を看過できず、すべての受験科目に適切な配点が行なわれることを強く求めます。 入試科目は点数化してその理解到達度を測定するために課すものであり、配点しない科目の受験を強いるのは、入試の実施根拠そのものを喪失することになります。加えて、高校教育の成果を測定することになる入試において配点しないというのは、高校教育におけるその科目の意義を否定することになります。 また、大学入学共通テストにおいて原則として「情報」を課すとした国立大学協会の基本方針を形骸化するものです。 以上の理由により、本会は、すべての受験科目に適切な配点が行なわれることを強く求めます。

                                                                    大学入学共通テストで「情報」を必須としつつ配点しない入試に対する本会の見解-情報処理学会
                                                                  • 全国学力テストの失敗は日本社会の縮図である――専門性軽視が生み出した学力調査の問題点/『全国学力テストはなぜ失敗したのか』著者、川口俊明氏インタビュー - SYNODOS

                                                                    全国学力テストの失敗は日本社会の縮図である――専門性軽視が生み出した学力調査の問題点 『全国学力テストはなぜ失敗したのか』著者、川口俊明氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー 2007年から実施されている「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)は、開始当初から実施手法や競争原理の導入など様々な問題点が指摘されてきた。近年は、教員評価に用いることへの懸念、また長時間労働が問題視される学校現場での大きな負担という声も上がっている。 2020年4月は、新型コロナウイルスの影響により実施が中止になったが、それを契機に全国学力テストそのものの見直しの議論も広がっている。新刊『全国学力テストはなぜ失敗したのか』著者の川口俊明氏(福岡教育大学)に、全国学力テストにまつわる誤解と今後の議論の方向性について話を伺った。(聞き手・構成/岩波書店 大竹裕章) ――『全国学力テストはなぜ失敗したのか』では、

                                                                      全国学力テストの失敗は日本社会の縮図である――専門性軽視が生み出した学力調査の問題点/『全国学力テストはなぜ失敗したのか』著者、川口俊明氏インタビュー - SYNODOS
                                                                    • Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023

                                                                      Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023 HashiCorpは米サンフランシスコにおいて現地時間10月11日と12日の2日間、年次イベント「HashiConf 2023」を開催しました。 1日目の基調講演で、インフラ構成ツールであるTerraformの新機能として、生成AIによるモジュールテストの自動生成機能や、同じく生成AIによって構成ファイルのエラーの検出などを可能にするバリデーション機能をStudico Code上で実現する機能などが発表されました。

                                                                        Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023
                                                                      • 自然とそうなる仕組みづくり(テスト実施者の名前を記録しないとどうなるか) - CAT GETTING OUT OF A BAG

                                                                        先日の航空機事故を受けて書籍『失敗の科学』を読んでいます。第1章 失敗のマネジメント(「ミスの報告」を処罰しない)に、次のようなことが書かれていました。 学習の原動力になるのは事故だけではない。「小さなミス」も同様だ。パイロットはニアミスを起こすと報告書を提出するが、10日以内に提出すれば処罰されない決まりになっている。また現在航空機の多くには、設定した高度などを逸脱すると自動的にエラーレポートを送信するデータシステムが装備されている。データからは、操縦士が特定されない仕組みだ。 この「操縦士が特定されない仕組み」は、忍者式テスト*1の「テスト履歴」を思い起こさせました。履歴として記録するのはテストした日付と結果(OK、NG)のみ。誰がテストしたかは記録しません。といっても、NGの場合はその詳細が報告されるので誰がテストしたかは自ずとわかります。OKの場合はわかりません。この記事の最後に忍

                                                                          自然とそうなる仕組みづくり(テスト実施者の名前を記録しないとどうなるか) - CAT GETTING OUT OF A BAG
                                                                        • TypeScriptで 負荷テストを書こう 〜k6のシングルバイナリの秘密〜

                                                                          2024/8/24 フロントエンドカンファレンス北海道2024

                                                                            TypeScriptで 負荷テストを書こう 〜k6のシングルバイナリの秘密〜
                                                                          • Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ! - JX通信社エンジニアブログ

                                                                            こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、メールで受信する機能があります。 しかしテストする手順も複雑で、配信条件も多様化していったこともあって、手動でのテストを行うことに限界を感じていました。 設定画面の挙動確認など、ブラウザ上で完結するテストであればPlaywrightを使って自動化することもできていたのですが、実際にメールを受信するところのテストを自動化する方法についてのノウハウ不足が課題でした。 そこで、Amazon SESの機能を改めて確認していたところ、特定のメールアドレスで受信したメールをS3に保存する機能があることを知り、E2Eテスト内からS3にアクセスすることでメールの受信テストまで自動化でカバーできるのではないか、と考えたことが、今回のチャレンジ

                                                                              Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ! - JX通信社エンジニアブログ
                                                                            • 高品質なシステム開発を高速に実現するテスト自動化ツール。ノーコードでテストシナリオを作成、UI変更をAIで自動検出しテストを自動メンテしてくれる「Autify」[PR]

                                                                              「エンジニアが不足し、テスト自動化の構築やメンテナンスがなかなかできなくて困っている」。これが多くのIT関連企業において共通した悩みでした、と話すのは、AutifyのCEOである近澤良氏です。 2019年、米国スタートアップの登竜門と言われるAlchemist Acceleratorプログラムに選ばれた近澤氏は、約100社ほどの企業との対話の中で、多くの企業において高速にシステム開発を行うことの重要度が高まっていることを実感したと言います。 近澤氏は、「多くの企業がソフトウェアリリースの速度を上げるためにテストの自動化を進めようとしているが、エンジニアが不足しているため難しい。また、テストを自動化しても、アプリケーション側に変更があるとテストが壊れてしまい、その都度メンテナンスに時間がかかるという共通の悩みを抱えていました。」と話しました。 市場の変化が速い昨今において、システム開発の高速

                                                                                高品質なシステム開発を高速に実現するテスト自動化ツール。ノーコードでテストシナリオを作成、UI変更をAIで自動検出しテストを自動メンテしてくれる「Autify」[PR]
                                                                              • 河野太郎氏「大学共通テスト、一発勝負やめる」自民党総裁選挙公約 - 日本経済新聞

                                                                                河野太郎デジタル相は11日、X(旧ツイッター)で大学入学共通テストについて、「一発勝負をやめませんか」と投稿した。首相になれば年1回実施の現行方式をやめる意向を示した。「年に何回も受験するチャンスがあってもよいのではないか。その中で一番よくできた点数で評価してもらってもよいのではないか」と記した。試験当日の体調不良や天候、交通機関の遅延などによる動揺で本来の力が発揮できないことなどを理由にあげ

                                                                                  河野太郎氏「大学共通テスト、一発勝負やめる」自民党総裁選挙公約 - 日本経済新聞
                                                                                • privateメソッドをテストしたい - 日々常々

                                                                                  と思うのは、とてもいいこと。 前置き もし行いたいテストが外的振る舞いを示すものであれば(少なくともテストにより観測できる見通しがなければ「テストしたい」とは思わないだろうから、何かしら外から観測可能なものではある可能性は高い)、それがprivateに閉じていていいものではないと言う気づきのきっかけになる。 と言うのは教科書的回答だけど、外には見せたくないけれど複雑なロジックを包含していて、入念かつ局所的にテストしたいと思うこともある。 この動機はすごく自然。きっとそこはテストしなかったらバグってるし。テストしてもバグが見つからないと言うのもよくあるんだけど。 この手のがどうあるのがいいのかはチーム体制も含めたプロダクトによると思っている。 綺麗な考え方は、独立したコンポーネントとして関心ごとや複雑性を閉じ込め、テストしたいと思った内容にもっと高い格を与える。「格」なんて表現は他で使ったこ

                                                                                    privateメソッドをテストしたい - 日々常々