並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3755件

新着順 人気順

パラグラフの検索結果281 - 320 件 / 3755件

  • Island Life - 翻訳のセルフチェック

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

      Island Life - 翻訳のセルフチェック
    • 研究発表をする上で最低限守りたい7箇条 – 大「脳」洋航海記

      【研究 – 方法】 関連ツイートのtogetter – vikingjpn @ Togetter このエントリとほぼ同じタイトルでトゥギャったんですが、140字ではまとめ切れなかった部分も含めてついでに当blog上でまとめておきます。これから国際会議や誌上発表などに臨もうという若い人(この言い方オッサン臭くて嫌だな)に参考にしていただければ嬉しい限りです。 一応再掲しておきますが、概して若い人の研究発表を見ていると「細大漏らさず」「事実に忠実で」「過不足なく」というところばかり心がけていて、まるでテクニカルレポートのような発表をしている人が学会発表や投稿論文でも多いんじゃないかという印象を感じます(中には若くても図抜けてimpressiveな発表をやってのける人も勿論いますが)。 学会プレゼンや誌上発表というのは、(音楽)アーチストにとっての「ライブ演奏orコンサート」や「CD(MP3配信

      • 新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

        ホブズボームの『創られた伝統』以来、いま現在一見「伝統的」と見なされている事物が実は近代になってから創作されたものであるという認識枠組みは、社会学や人類学方面ではそれなりに一般化していますから、その意味ではその通俗音楽分野への応用研究ということでだいたい話は尽きるのですが、 http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334035907 「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら? 本書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」――当時は「歌による演説」を意味していた――が、一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過

          新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
        • 脳波から言葉を生成するAI「Brain-to-Text」 “声道”への指令を解読、言葉に変換

          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University of California, San Franciscoなどによる研究チームが発表した論文「Neuroprosthesis for Decoding Speech in a Paralyzed Person with Anarthria」は、脳に電極を埋め込み、脳波から言葉を生成する深層学習を用いたシステムを提案した研究報告だ。発声した際に声道付近の筋肉に指令を送る脳神経から読み取り、脳波から言葉を生成する。 脳の電気的活動を記録し、ロボットアーム、ビデオゲーム、コンピュータ画面上のカーソルなど、外界の何かを制御する信号に変換する研究は数多く探求されてきた。 中でも

            脳波から言葉を生成するAI「Brain-to-Text」 “声道”への指令を解読、言葉に変換
          • React Server Componentsを理解する | POSTD

            私も年を取ったと感じるのは、今年Reactが10年目を迎えたからです。 混乱していた開発コミュニティにReactが初めて紹介されてから10年、以来いくつもの進化を遂げてきました。Reactチームは、急進的な改革ということに関しては躊躇しませんでした。問題に対して、より良い解決策が見つかれば、それを実行してきました。 数か月前、Reactチームは最新のパラダイム・シフトであるReact Server Componentsを発表しました。史上初めて、Reactコンポーネントがサーバーでのみ実行できるようになったのです。 このことに関連してオンライン上では、きわめて大きな混乱が起きています。それが何なのか、どのように機能するのか、利点は何か、そしてSSR(Server Side Rendering)などとどのように連携するのか、多くの人が多くの疑問を抱いています。 私はReact Server

              React Server Componentsを理解する | POSTD
            • 良い文章の書き方とコツ、重要スキル:「パラグラフライティング」の解説 - Qiita

              本記事では、「良い文章」を書くための重要スキルである「パラグラフライティング」について、内容の解説、実践方法、学び方を紹介します。 【※NEW】22年6月新記事:スクラム関連の研修・資格のまとめ & おすすめの研修受講方法 残念ながら日本の大学では、良い文章を書くための重要なスキルである「パラグラフライティング」について、ほとんど教えてもらえません。 しかし新人に限らずですが、パラグラフライティングを意識し、読み手に伝わりやすく、読んでいて苦にならないような良い文章を書くことができると、仕事の早さや質は劇的に変化します。 パラグラフライティングのスキルを知り、少しでも意識していくだけで、文章力は大きく変化します(偉そうに書いていますが、私もいまだに完全な習得に向けて、日夜、改善の日々です)。 本記事は、私の「新人&新人メンター向け記事シリーズ」の第2本目となります。 (1本目はこちら)「効

                良い文章の書き方とコツ、重要スキル:「パラグラフライティング」の解説 - Qiita
              • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ケーススタディ編

                先日紹介した「実用的なユーザビリティの10のポイント」の中から、コンテンツやフォームやタイポグラフィなどの制作に役立つ実用的なケーススタディを紹介します。 10 Useful Usability Findings and Guidelines 以下の意訳は英語圏内のため、特にタイポグラフィなど日本語ではなく英語を想定したデータのためご注意ください。 タイポグラフィ 行間 ÷ フォントのサイズ = 1.48 ウェブサイトの英語フォントでは、一般的に「1.48」が読みやすいです。 クラシックなタイポグラフィの本では一般的に「1.5」が推奨されています。 行幅 ÷ 行間 = 27.8 一つのパラグラフの幅は平均538.64ピクセルです。 多くのウェブサイトのフォントサイズが12, 13ピクセルであることを考えるとかなり長いものとなっています。 パラグラフ間のスペース ÷ 行間 = 0.754 一

                • 艦これ2-4クリアの方法

                  艦これにおいて、難易度が跳ね上がる難関ステージとして有名な2-4。 クリア方法は色々あれど、自分的に最も楽だと思う方法を書いてみる。 最初に結論一番楽にクリアできる方法を一言で言い表すなら「唯一の敵は羅針盤と言い切れる程度に、強い艦隊を育成すること」これに尽きます。 もう少し噛み砕いて言うなら「北東ルートにさえ入れば、ボス戦だろうが道中戦だろうが、やられる前に叩き潰す艦隊を育成する」こと。 まさに「人事を尽くして天命を待つ」戦い方です。或いは「ロジカル脳筋プレイ」でもいいです。 以下、そんな艦隊を作るための細かくてつまらない説明。 ステージの特徴まず、かなり長丁場のステージです。 ボスまで最低3戦(ボス戦は最短で4戦目)、ルートと運によっては5戦もこなすことになるため、駆逐や軽巡・雷巡といった耐久の低い艦種には非常に厳しいです。 しかもこのゲームには連戦補正といって、4戦目以降は弾薬の残量

                    艦これ2-4クリアの方法
                  • 英語論文の添削を教官に受ける前に

                    last update: 2001/02/08 文責: 垂水 上林研では、修士論文は原則英語で書いてもらうことになっています。また特別研究報告書(いわゆる卒論)は英語アブストラクトが必要です。その他にも英語の論文を投稿する機会は数多くあると思います。しかし、学生の英語論文を添削する際、いつもいつも同じような指摘ばかり繰り返してばかりになるので、教官としては少々うんざりしてしまいます。少なくとも、以下のことをチェックして、あるいは心がけてから、英語論文の添削を教官に依頼しましょう。日本語論文の参考になる部分もありますので、日本語で書く人も読んで下さい。 英文タイプの常識 , (カンマ) . (ピリオド) ; (セミコロン) : (コロン) の直後、左カッコの前、右カッコの直後には、必ずスペースを打って下さい。これは英文タイプの常識です。カンマの後ろにスペースがあってもなくても同じと思うのは、

                    • 英語上達完全マップ●音読パッケージ

                      音読パッケージは、音読を他の2つの「音読系」トレーニングでサンドイッチして最大の効率と効果を図る方法です。そのトレーニング名がしめすように、軸になるのは音読です。そこで、音読の効果について確認しておきましょう。 音読は外国語習得のための伝統的な練習法で、トロイ文明を発掘したシュリーマンも青年時代、複数の外国語をマスターするために、さかんに音読を行ったことを自伝の中で克明に記しています。日本で、音読の重要性を一般の英語学習者に間に浸透させたのは、国弘正雄氏でしょう。国弘氏は「只管朗読」という名のもとに音読の効果を長い間説いてこられています。現在、日本を出ることなく独学で英語を習得した人たちによる、すぐれた英語学習のノウハウ本が数多く出版されていますが、それらを読むと英語をマスターした人たちが、まず例外なく、音読を重要なトレーニングとして位置付けていて、国弘氏の薫陶を受けていることが分ります。

                      • 洗練されたライティングアプリ『Write!』がMacでも公開 | ライフハッカー・ジャパン

                        OS X:以前はWindows版のみだった、洗練されたデザインのライティングツール『Write!』が、自動保存、ドキュメントのクラウドへの同期、オフラインでの編集、昼と夜の編集テーマ、無制限の「やり直し」機能などの機能を実装し、Mac版として公開されました。 Windows版のWrite!の素晴らしいところは、Mac版でも同じように利用することができます。オフラインであっても文章に変更があれば自動保存を行い、異なるデバイス間でも好きなだけ「やり直し」することができるのです。WindowsのPCで作成したドキュメントでも、Mac上で1回と言わず10回の「やり直し」も可能です。 このアプリは、精度の高いオートコンプリート機能を実装し、入力した履歴から単語を予測してくれます。この機能はMarkdownに対応しており、また、普段から使われているのなら、WikiやTextileのシンタックスも利用で

                          洗練されたライティングアプリ『Write!』がMacでも公開 | ライフハッカー・ジャパン
                        • [国会ウォッチャー]ノルウェーの刑法の共謀罪規定を調べてみたけど外務省滅んで欲しい

                          国会ウォッチャーです。 まず一言。桜井充さんの質疑の中での松本洋平副大臣答弁の中で、11月9日より以前に加計学園がプレゼンテーションをする機会が無かったことが明らかになりましたが、今日小池晃さんが出されていた、「加計学園への伝達事項」文書の中でも、加計学園の提案内容に、前日までに文部科学省、松野文部科学大臣ともに不足があると認識していたという可能性が示されましたね。状況証拠は揃ってきました。政府がいくら「確認できない」、といっても、辞職した責任者が、自身が提供者であれ、省内に残っている前川氏のシンパ(奇兵隊といわれているらしいですが)が提供者であれ、裁判実務だと当然ブツを出してる方の意見が採用されるところですよ。いっそのこと「そんな文書は存在しない。前川氏の虚偽、捏造だ」とおっしゃってしまえばどうですか。これを言ったらおしまいなのは流石にネトサポほどアホではない官邸はわかっているはずですが

                            [国会ウォッチャー]ノルウェーの刑法の共謀罪規定を調べてみたけど外務省滅んで欲しい
                          • 平野氏からのコメントへの返信:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

                            ぬおっ、前回のポストに平野本人がとうとう降臨!(当該コメントはこちら) というわけで、滅多なことではネットに出没しない珍種。。。じゃなくてネ申をあんな狭いコメント欄に閉じ込めておくのはあまりにバチあたりなので、メインのブログでピックアップすることにします。 以下、いつもの個人的なメールのやりとりのような調子で書きます。今これを読んでる皆さんは私信をのぞき見してるんだよということで、そこんとこよろしく。 どうも、感想ありがとう。 メールでも書こうかと思ったけど、せっかくなんで、ここにコメントを書くことにしました。 梅田さんとの対談は、ご覧の通りで、個人的には非常に有意義でした。 僕は必ずしも、必要以上にネット社会をネガティヴに捉えているわけじゃないけど、対談だから、まぁ、ある程度、争点を鮮明にした方がいいからね。取り分け、ネットの明るい未来については、梅田さんがかなり強い態度で肯定的に

                            • Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rewriting the Ruby parser | Rails at Scale 原文公開日: 2023/06/12 原著者: Kevin Newton サイト: Rails at Scale | The Ruby and Rails Infrastructure team at Shopify exists to help ensure that Ruby and Rails are 100-year tools that will continue to merit being our toolchain of choice. 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、本記事では「パーサー」(parser: 構文解析器)はカタカナで、lexer(字句解析器)は英ママで表記します。 参考: 構文解析 - Wikip

                                Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:XMLとアフォーダンス

                                ここ2週間ほど、新しいビジネス構想に対するアイデアが止めどなく湧いてきて、社内ブログには一日に3エントリ5000〜10000文字(!)という驚異的なペースで書き込んでいて、やっぱりハイコンテキストな空間では思っていることを自由に書けて楽だなぁ。。。と思っていたのですが、ようやくここにも書きたくなる大きなテーマが一つ見つかったので書いてみようと思います。 それは、プログラムとデータの関係についてです。(コンピュータサイエンスに興味のない人ごめんなさい。) プログラムとデータの関係は、一見明瞭なように思えるのですが、実は固定的ではありません。 たとえば、あるプログラムのファイルをコピーするという操作を行うときには、そのコピー対象たるプログラムファイルは「コピーする」という文脈においてはデータに他なりません。 たとえば、あるソースコードをコンパイルして得られた結果のオブジェクトコードは、それを実

                                • すごく後味の悪い小説教えて : あじゃじゃしたー

                                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/25(火) 11:26:25.57 ID:5HhBAwtU0 頼む 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/25(火) 11:27:25.82 ID:vCXVnYPrP 屍鬼 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/25(火) 11:38:43.89 ID:5HhBAwtU0 >>3はよく言われるんだけど長いんだよねぇ・・・ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/25(火) 11:27:28.44 ID:csOp0EMFO 乙一はだいたい後味悪いよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/25(火) 11:27:56.46 ID:ZNvOafLL0 砂の女 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:

                                  • GNU コンパイラ集(GCC) の使い方と移植について

                                    Node:Top, Next:G++ and GCC, Previous:(dir), Up:(dir) Introduction このマニュアルでは、GNU コンパイラの使い方、インストール方法、移植方法や、新しい機能や互換性の無い部分、それにバグレポートの方法などについて説明している。GNU CC のバージョン 2.95 に対応している。(日本語版ドラフト-17 July 2001) G++ and GCC: C や C++ のプログラムがコンパイル可能Invoking GCC: gcc のコマンド行オプションInstallation: GCC のインストール方法C Extensions: C 言語の GNU の拡張C++ Extensions: C++ 言語の GNU の拡張Gcov: gcov: GCC のテストカバレージプログラムTrouble: GCC のインストールで問題が起

                                    • 文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活

                                      文化庁が「あいちトリエンナーレ」への補助金の交付を撤回した件は,たいへん興味深い.ちょうど,日本の地方においてどのようにして美術展覧会=芸術鑑賞機会が形成されるのかということを研究しはじめていたので,勉強がてら,あくまで自分のためにメモ書きを残しておくことにした.といっても,1時間程度しか調べていない内容である. 先に書いておくが,筆者はまだ専門家ではない.また「あいちトリエンナーレ」への脅迫は許されないし,一連の展示はそのまま展示されてほしかった.今回の文化庁の対応もおかしい.そうした立場のもとで,下記のようなことを考えている.記事があんまり怖くならないように,いらすとやでかわいいキャプション画像を用意した(表現の自由). ■その補助金とは何なのか? 文化庁が「あいちトリエンナーレ」への交付を決定していた補助金(約7,800万円)を,交付中止とした.この問題の議論において,その補助金事業

                                        文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活
                                      • Brian Kernighanがプログラミング言語Goの組版に使ったのはなんとtroff

                                        Ramakrishnan Muthukrishnan - Brian Kernighan on the typesetting of "The Go Programming Language" book L&RのKでありAWKのKでもあるBrian KernighanとAlan Donovanの執筆したThe Go Programming Language(邦訳は丸善からプログラミング言語Goとして6月15日に出版される予定)の組版には、Troff(具体的にはgroff)が使われたそうだ。同本の組版に感心した人間が、Brian Kernighanに組版について以下のようなメールを送った。 親愛なるKernighan教授へ プログラミング言語Goの本のとても組版が美しい。個人的な感想では、LaTexでクマれたものより美しいように思われる。 同本の執筆手順と本の組版について詳しい説明を願いたい

                                        • MinibufferBookmarkCommand | 3.14

                                          author:snj14 email:esnj14@gmail.com web:http://white.s151.xrea.com/blog/ home:Shizuoka,Japan about:blog,my outputs 概要Minibuffer 経由でブックマークするコマンドとショートカットキーを登録するGreasemonkeyスクリプトです。 LDRの一発クリップがどこでも使えるようになった感じです。 http://d.hatena.ne.jp/sippu/20080312/1205298464 すみません.バージョン管理システムを使ってるのでそこに最新版があると推測してもらえると心のどこかで考えてたと思います.CodeReposのほうが最新です. cygwinからsvnをやると文字化けしてしまって使い物にならないので, いちいち自分用サーバに送って,そこからCodeRepos

                                          • 修羅場経験の話をしようか。 - こういう組織はもう辞めにしよう|y_toku

                                            そもそもこの記事は、同情をかいたいための記事ではありません。比較をされたいためでもありません。また、修羅場は経験する必要がないならそれに越したことは無い、ということもしっかり述べておきます。また、逃げる勇気もとても大事です。一人でも共感していただいたら、また辛いことを経験してる人が一人でも救われたら、と思い書いています。修羅場が絶対必要、ということを言いたいわけではないということをしっかり述べて本題にはいります。むしろ、こんなことが起こる組織は作っちゃいけないんだと思っています。そういう組織を作らないための教訓です。 (追記パラグラフ) 大事なことを新卒時代の同期がしっかりと補足してくれていますので、ぜひこちらもご覧くださいませ。 外資系企業が日本のオペレーションの撤退を意思決定。ほぼすべての社員が一斉にいなくなった後のオフィスの写真です。25人ほどいた社員がいなくなりデスクなどが夜逃げの

                                              修羅場経験の話をしようか。 - こういう組織はもう辞めにしよう|y_toku
                                            • [CSS]HTMLの各要素が配置されたスタイルシートのチェック用のテンプレート

                                              SFS Site From Scratchから、HTML/XHTMLの各要素が配置されたスタイルシートのチェック用のテンプレートを紹介します。 <!-- Sample Content to Plugin to Template --> <h1>CSS の基本的な要素</h1> <p>この HTML の目的は何のデフォルト設定が CSS を持っているか決定するのを手伝うこと、そして、場所を設計するとき、どんな可能な要素でもミスしないようにすべての可能な HTML 要素がこの HTML に含められることを確認することです。</p> <dl> <dt>Original:</dt> <dd><a href="http://www.sitefromscratch.com/content/html-xhtml-css-testing">HTML XHTML for CSS Testing</a></d

                                              • PM2.5の基礎情報:その定義と発生源と環境中濃度と健康影響と基準値とYシャツと私(v1.2版) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

                                                こんにちは林岳彦です。はじめて買ったCDは「種ともこ」です。 さて。 私はここ最近は来週のリスク評価研究会での発表のために、PM2.5関連のいろんな文書を読んでました。 ちょうどそんな折、中国のPM2.5汚染がホットなニュースになっているようなので、もののついでに「PM2.5」についての情報をつらつらとまとめてみようと思います。(もし図が小さすぎる場合にはクリックしてみてください) (ひとくちで言うと、 PM2.5は濃度としてはおそらく1970年代(高度成長期)をピークとして後は一貫して低下するようなある意味"古典的"な汚染物質なのですが、現状でもそのリスクは低くはない、というかんじの物質です) 【編集注:2012/1/18の21時くらいに発生源の項および資料リストをupdateしてv1.1としました】【編集注2:2012/2/5に1970年代のSPM濃度データとして吉野(2012)からの

                                                  PM2.5の基礎情報:その定義と発生源と環境中濃度と健康影響と基準値とYシャツと私(v1.2版) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
                                                • エンジニアやデザイナーにとっての教育機関について - 表道具

                                                  職業高校の技術機能理論的学歴観の変容 - はてな村定点観測所 ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁 特にWeb、スマートフォン領域のエンジニアやデザイナーにとって(今回はこの領域に限ります)、大学や専門学校、職業高等学校での専門的知識がどれだけ役に立つのかという議論は長く続いているが、なんか齋藤さんと石橋さんという2人の友人がそれぞれ同時に違った深みで議論を始めたので(齋藤さんは階級文化の観点から、石橋さんはデザインを広い活動の中に位置づける観点から)、思ったことを書く。もっとも、現実のソフトウェア開発は厳しいのであるが。 Summary パラグラフ・ライティングを出来る程度に回復していないようで、どうもまとまっていないので、論旨を書きます。 学校でどんな専門的なことを学んでも、デザインを他の活動に広くつなげる能力を持っていても

                                                    エンジニアやデザイナーにとっての教育機関について - 表道具
                                                  • 英語リーディング力の正しい伸ばし方 第二言語習得研究に基づく効果的なチャンクリーディングとは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                    はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく英語リーディング力の科学的に正しい伸ばし方を考えていきます。英語リーディングの力を伸ばすには文法や語彙の知識だけで良いのでしょうか?まずは第二言語習得研究に基づく英語リーディングの役割を解説しながら、英語リーディングの認知プロセスを説明していきます。英語をトップダウン処理で理解する方法や、テキストを使った具体的なトレーニング方法も丁寧に解説していきます。 第二言語習得研究に基づく英語リーディングの役割 インプット・アウトプットを繋ぐ 自動化された顕在知識 理解可能なリーディング リーディングとリスニングの共通点(ワーキングメモリ理論) 英語リーディングの認知プロセス リーディングのプロセス テキスト全体を読むとは? 英語リーディングに必要な語彙や文法 単語数と英文カバー率 チャンク・センスグループを作れる文型・語彙知識 英文テキスト全体をトップダウン

                                                      英語リーディング力の正しい伸ばし方 第二言語習得研究に基づく効果的なチャンクリーディングとは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                    • 見出しやパラグラフのフォントサイズや行間をemベースで簡単に設計できるオンラインツール -Em Baseline Generator

                                                      見出しやパラグラフのフォントサイズや行間をemベースで簡単に設計できるオンラインツール -Em Baseline Generator

                                                      • CSSで実装する時、フロントエンドのデベロッパーは何を考え、どういうことに配慮して実装するのか

                                                        UIコンポーネントをCSSで実装する時に、何を考えながら実装するのか、どういうことに配慮して実装するのかを紹介します。 CSSの何を使用して配置するのかベストか、レスポンシブの対応方法をはじめ、グラデーションをより美しく実装する方法、clamp()によるフォントサイズの定義、論理プロパティの使用など、CSSの実践的なテクニックについても解説されています。 Inside the mind of a frontend developer: Hero section by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 実装するヒーローコンポーネント HTMLの構造を考える グラデーションの背景 疑似要素 スマホでの表示を考える ヒーローの最小高さ 配置のためのCSS Gridとその際の課題 コン

                                                          CSSで実装する時、フロントエンドのデベロッパーは何を考え、どういうことに配慮して実装するのか
                                                        • 続・311でソーシャルメディアは死んだ:tumblrに学ぶキュレーション時代の情報術

                                                          好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 「911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ」が話題です。ガジェット通信でも掲載され、あちこちで反響を呼びました。 ▼911でソーシャルメディアが生まれ 311で死んだ - ガジェット通信 一方で反論や反発も多くいただき、改めて反響の大きさに驚いています。 今回はその続編として、なぜツイッターじゃダメなのか。そしてタンブラー(tumblr)がヒントになるのかを説明します。 ・・・ 実はツイッターとタンブラーでは機能にほとんど違いがありません。どちらも「ミニブログ」という位置づけで、ブログの機能をそぎ落として2007年頃に開始されたサービスです。 ツイッターはタンブラーよりももっとシンプル、140文字のテキストしか扱いません。というのもツイッターはミニブログというより

                                                            続・311でソーシャルメディアは死んだ:tumblrに学ぶキュレーション時代の情報術
                                                          • 機械学習初心者向け、Word2VecとDoc2Vecでディープラーニングやってみた - paiza times

                                                            秋山です。 機械学習が人気ですが、「Word2Vec」「Doc2Vec」という、文章などを分析するニューラルネットワークモデルを知っていますか? すごーく簡単に言うと、「Word2Vec」は単語の類似度のベクトル、「Doc2Vec」は文章の類似度のベクトルを表現します。 結構前に話題になったので既に知っている人も多いかもしれませんが、今回はpaizaのスキルチェック問題に提出された一部のコードを対象に、「Word2Vec」と「Doc2Vec」でどんなことができるかやってみたいと思います。(※スキルチェック問題や回答の内容は判別できないように処理しています) ■Word2Vecについて ざっくり言うと、ある単語の周辺に別の単語が出現する確率……みたいなものを見てくれます。ニューラルネットワークを使って、類似度を求めています。Word2Vecは隠れ層1、出力層1の、2層のニューラルネットワーク

                                                              機械学習初心者向け、Word2VecとDoc2Vecでディープラーニングやってみた - paiza times
                                                            • [CSS]スタイルのリセットだけでなく、再構築にも便利なスタイルシートのフレームワーク -.toucan-css-reset

                                                              HTMLの各要素のデフォルトのスタイルをリセットするだけでなく、見出しやパラグラフ、リスト、フォームなどの新しいスタイルの再構築も想定されたスタイルシートのフレームワークを紹介します。

                                                              • 植民地主義者の欲望 - セイキキ

                                                                搾取を語るなら論文を読めそういうわけで、Atul KOHLIの"Japanese Colonialism and Korean Development:A Reply"を読んでみた。どうやって読んだかというと、google scholarで「Japanese Colonialism and Korean Development:A Reply」で検索してみると、全4バージョンのうち、2番目に同論文のHTMLバージョンが見られるので、それを利用したのだ(そのままだと読みにくいのでワードで編集した)。で、一通り読んでみたのだが、これを読んで日本の韓国統治が善政だったかどうかはともかく、「その植民地政策が、他の帝国主義国家の政策とは明らかに異なる、有益なものであった」ことについては、学者の間である程度のコンセンサスがあるという考えにはとても同意できないな、と思った。植民地における「収奪と開発」な

                                                                • HTML4リファレンス(旧仕様)

                                                                  <!DOCTYPE> …… ドキュメントタイプを宣言する <HTML> …… HTML文書であることを宣言する <HEAD> …… 文書のヘッダ情報を表す <META> …… その文書に関する情報(メタ情報)を指定する <TITLE> …… 文書にタイトルをつける <BODY> …… 文書の本体を表す <H1>~<H6> …… 見出しを付ける <P> …… ひとつの段落(パラグラフ)であることを表す <FONT> …… フォントの種類・大きさ・色を指定する <BASEFONT> …… テキストの基準サイズ・基準色・基準フォントを指定する <B> …… テキストを太字にする <I> …… テキストを斜体(イタリック)にする <U> …… テキストに下線(アンダーライン)を引く <BIG> …… テキストのサイズをひとまわり大きくする <SMALL> …… テキストのサイズをひとまわり小さくす

                                                                  • 大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 誰がログ

                                                                    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習 文章表現・日本語/言語能力と呼ばれるような授業も持っていますので、その観点から少し。調査をしていたり、他の大学でも色々教えているというわけではありませんので、一事例として参考にしていただければと思います。 僕は筑波大学では「国語」という名前の、日本語の言語能力の習得を目的とした授業を担当しています(専門の担当科目もあります)。読解やスピーチも扱いますが、主な目標はアカデミック/テクニカル・ライティングに関する技術・知識の習得です。 大きな要因がコストの問題にあるというのは賛成 ちょうど今期末課題レポート提出期間なのですが、これから160本のレポートを読み、添削します(もう少し後で専門の授業でも30ほど出てくる予定)。 next49さんの場合と違って僕の授業は言語能力育成が目的なので、添削してフィードバックすることが重要になっ

                                                                      大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 誰がログ
                                                                    • 論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ

                                                                      「論文を書くことは技術である。技術を習得するのに才能は要らない。理にかなったことを地道にトレーニングすれば、技術は確実に向上する」*参考『論文の書き方』石黒圭 私はこのことを学生の時に教わりました。 そして今日まで書いてきた論文のいくつかは、幸いにして少なくない数の人々に読んでもらうことができました。 この記事では、私が論文を書く技術を習得する上で役に立ったウェブサイト・文献を11個紹介します。 これから初めて英語で論文を書こうとする人に、特におすすめのものを選びました。 以下では、それらを目的別の項目(論文の書き方、英語の使い方、図表の作り方など)にグループ分けして紹介します。 論文の書き方 1. 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下是雄 定番の一冊。 科学論文を書くために必要な基礎知識が網羅されています。 立案の仕方 文章の組み立て方(序論・本論・結び) パラグラフの作り方

                                                                        論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ
                                                                      • 噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに

                                                                        噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに ライター:岡和田 晃 100円ショップDAISOを運営する大創産業の子会社・大創出版から,ゲームブックの新シリーズ「きみが決めるストーリーブック」が発売された。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」(以下,ドラゴンカリバー)と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」(以下,ふしぎ探検)の2タイトルで,価格は共に110円(税込)だ。 4Gamer読者にとってはいまさらかもしれないが,ゲームブックとは読者自身が主人公となり,物語を読み進めていくスタイルの本のことを言う。通常の小説などとは異なり,本文はそれぞれに番号が振られたいくつものパラグラフ(段落)で構成されており,これを前から順番にではなく,選択肢に応じて指定されるパラグラフへと移動しながら読み進めていくのが一般的なゲー

                                                                          噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに
                                                                        • ヒューマンエラーは裁けるか

                                                                          仕事上の「ミス」は、「罪」として罰せられるのだろうか? そのミスが、ただ一つの「原因→結果」として直結しているなら分かりやすいが、現実としてありえるのか。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した土壌を無視し、ミスを起こした「個人」を糾弾することは、公正なのか?「重大な過失」という判断は、誰が、何を基準になされるべきか?被害を受けた人や遺族の感情や補償は、どうケアされるのか?本書は、医療や航空の現場で実際に起きた事例を用い、こうした疑問に応えることで、議論の場をつくりだしている。 たとえば、誤薬により業務上過失致死罪を受けたスウェーデンの看護師の事例。 1. PCによる処方箋の作成の手間を厭って読みにくい手書きのメモを書いた医師 2. メモを「見せる」だけで口頭で引継ぎ指示した夜勤の担当(後にメモは消失) 3. シリンジの薬剤とバイアルの薬剤の箱を取り違えた看護師 4. ダブルチェック

                                                                            ヒューマンエラーは裁けるか
                                                                          • [書評]英語流の説得力をもつ日本語文章の書き方(三浦順治): 極東ブログ

                                                                            書名の「英語流の説得力をもつ日本語文章の書き方」だけ見ると多少奇妙な印象を受ける。英語なら説得力があり日本にはないのか、と思うかもしれない。そうではない。英米人が普通高校や大学で学ぶ、いわゆるテーマライティングの教科書であり、作文技術の本である。 名著「理科系の作文技術 (木下是雄)」(参照)をより体系的にした実践書とも言える。欧米人はこうした作文技術を学んで文章を書くから英語流の説得術が生まれる。それを日本語でも可能にするための教本が本書である。 作文技術についてはほぼ決定的な書籍であるとも言ってよいだろう。日本の高校生や大学生、そしてできれば社会人も読んでおくとよいが、演習問題も付いたいわゆる教科書的な書籍なので、趣味で文章読本を読むという趣向には合わない。 このジャンルの書籍としてはこのブログで昨年秋、「日本語作文術 (中公新書:野内良三)」(参照)を扱った。野内氏も仏文学者であった

                                                                            • IDやクラス名でつかう英語の小話 - Qiita

                                                                              Sidebar 先日、イベントの懇親会での質問で、 レスポンシブ対応で、サイドバーのカラムと落とすのがモヤっとするんですよね、サイドバーなのに。 というのがあった。 これ、確かにCSSのカラムレイアウトとか勉強しはじめると、右側・左側に#sidebarと名付けられたものがあり、なんとなく「メインに対し、位置的に横にあるやつ」っていうイメージあるんですが、別にSidebarはレイアウト上の名前ってわけではありません。 【名】〔新聞の主記事に対する〕補足[側面]記事◆【同】follow ; follow-up sidebarの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク 〔新聞の主記事に対する〕補足[側面]記事ってことで、別にレイアウト的に下にあったって、Sidebarです。 ※これはこれで、メインでないものをなんでもかんでも #sidebar の中にいれるのは正しくない気もしますね。 H

                                                                                IDやクラス名でつかう英語の小話 - Qiita
                                                                              • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

                                                                                ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

                                                                                • 快適?ブログ執筆環境構築 | DevelopersIO

                                                                                  木戸です。入社して2ヶ月が経ちました。ブログの投稿本数も11本(5.5/月)と比較的順調なペースで書いています。 社内のブログの執筆環境は人それぞれのようで、Wordpress で直接書いている人や、Mac で Markdown エディタを使って書いている人など様々なようです。 試行錯誤して、なんとなく自分にあったブログ執筆環境が整ってきたのでブログで紹介してみたいと思います。 参考になれば幸いです。 ブログ執筆環境要件 私のブログ執筆環境要件を以下にまとめました。 執筆 フォーマットは Markdown 形式で書きたい。 修正履歴を残したい Mac と iPhone の両方で書けるようにしたい。 Elasticsearch の記事は自動的に電子書籍化(PDF ePub)してまとめて読めるようにしたい。 文章の校正ルールの検査を自動化したい。 公開 WordPress へはそのままコピペし

                                                                                    快適?ブログ執筆環境構築 | DevelopersIO