並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

ビジネスモデルの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか

    ネットメディアは転換期を迎えている 瀬尾傑氏(以下、瀬尾):すごくたくさんの方が集まってくださっています。今日は「メディアとプラットフォームの今後はどうなる?」という話です。 メディアといった場合に、僕や津田さん、藤代さんはニュースメディアで語りがちですが、プラットフォームも含めて、本当はメディアってもうちょっと広いんですね。今日はもっと広げて議論をしたいと思っているんですが、一番最初にニュースメディアの話をしたいと思っています。 今、ニュースメディア、特にネットメディアが転換点にある感じがします。10年ほど前にバイラルメディアなどが注目されて、新興メディアがけっこう出てきました。 その後ビジネスモデルが変わり、既存の新聞やテレビが苦戦していく中で「BuzzFeed」や「ハフィントンポスト(現ハフポスト)」「NewsPicks」など、いろいろなメディアが出てきたんです。 みなさんご存じのよ

      津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか
    • 起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 1) デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      多様化する世界の中で、特にデジタル領域のビジネスにおいては多数のビジネスモデルが存在する。そのため全てのビジネスモデルを把握しきることは困難だ。 今回はこちらの記事を参考に31個にビジネスモデルを類型化し、全3回のシリーズにわたってそれぞれを解説していく。 ビジネスモデルをブラッシュアップしたい起業家や、ビジネスモデルを学びたいビジネスマンにとって参考になれば幸いだ。 まずは1から10。それでは早速見ていこう。 フリーミアムモデルサブスクリプションモデルマーケットプレイスモデルアグリゲーターモデル従量課金モデルFFS(フィー・フォー・サービス)モデルEdtechのモデルロックインモデルAPIライセンスモデルオープンソースモデル1. フリーミアムモデル 例:Google Drive, iCloud, Slack フリーミアムのビジネスモデルは、ユーザーがソフトウェアやゲーム、サービスの基本機

        起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 1) デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • 安すぎる…!激安EC「Temu」とは?低価格でも品質担保できる「発明的ビジネスモデル」

        2023年7月から日本でもサービス提供を開始した中国の越境EC「Temu」(ティームー)。Amazonで販売されている同一製品の半額以下という、驚くべき安さが特徴だ。米国では1ドルショップ(日本の100円ショップ)や既存の越境ECが影響を受けるほど人気になっている。一方、Temuの母体である中国EC大手「拼多多」(ピンドゥオドゥオ)は品質問題で苦情が多発し、その改善が目下の課題となっている。そのような中で注目されているのが、激安ながら品質を担保するTemuのビジネスモデルだ。

          安すぎる…!激安EC「Temu」とは?低価格でも品質担保できる「発明的ビジネスモデル」
        • 家庭用ゲーム機は価格が下がらない時代に入った。そのビジネスモデルはどう変わってきたのか(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

          1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 初代Nintendo Switchの発売(2017年3月)から6年、PlayStation 5とXbox Series X/Sの発売(ともに2020年11月)から3年が経過した。そして、11月10日にはPS5の新型が発売されている。 そろそろ、現行世代のゲーム専用機(コンソール)も次の段階に入った印象がある。任天堂がいつ次の世代を出すかはわからないが、この辺で今のコンソールビジネスを俯瞰して考えてみよう。 ※この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2023年11月13日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)

            家庭用ゲーム機は価格が下がらない時代に入った。そのビジネスモデルはどう変わってきたのか(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
          • 給食ビジネスモデル崩壊 最終赤字3割、値上げ難しく - 日本経済新聞

            学校給食などを運営するホーユー(広島市)が9月に突然事業を停止した影響が広がっている。新型コロナウイルスの感染拡大による利用者減少や物価高騰によって同社の経営状態は悪化。9月25日に、広島地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた。同社の企業体質に問題があったのは明らかだが、全国の給食事業者の3割が最終赤字に陥る。業界全体の構造的な問題も浮かび上がる。「もう、明日の朝食から給食を準備できない」

              給食ビジネスモデル崩壊 最終赤字3割、値上げ難しく - 日本経済新聞
            • Google創業者たちの2006年の予言「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」

              「最近、Google検索で求めている情報にたどり着くのが難しくなっているな」と感じている人は多いはず。そんなGoogle検索の品質低下に関連して、Googleの創業者であるセルゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏が2006年に「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」という興味深い発言をしていたことがわかりました。 Google: Advertising and search engine bias | ZDNET https://www.zdnet.com/article/google-advertising-and-search-engine-bias/ 両氏の「広告と検索エンディングの品質低下」に関する発言は、Chromeのリリースよりも2年前の2006年に記録されました。セルゲイ・ブリン氏の発言は以下の通り。 Currently, the predominant

                Google創業者たちの2006年の予言「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」
              • なぜ、アムネスティはGoogleとFacebookのビジネスモデルを「人権への脅威」と警告したのか

                2019年11月、国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナルは、「監視の巨人——GoogleとFacebookのビジネスモデルがいかに人権の脅威となるか」と題した長文の報告書を公表しました。それから4年が経過していますが、この報告書はいぜん重要な指摘であり続けていること、また日本語の紹介記事がなかなか見当たらないこともあり、取り上げてみます。 なぜ、GoogleとFacebookのビジネスモデルが人権の脅威なのか。報告書では、アムネスティは「GoogleとFacebookの監視に基づくビジネスモデルは人権(human rights)の不可分な一部であるプライバシーの権利の本質を損なっており、深刻なリスクをもたらす」と厳しく指摘します(なおFacebookは2021年に社名をMetaに変更していますが、今回の記事では報告書の時点のFacebookという表記を使います)。 インターネット

                  なぜ、アムネスティはGoogleとFacebookのビジネスモデルを「人権への脅威」と警告したのか
                • 本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 「雑誌のついでに本を運ぶ」という構造が限界に

                  「販売の生命線」が絶たれる衝撃 世の中の方々には、「コップの中の嵐」に過ぎないでしょうが、昨年、出版界というコップの中で大きな嵐が起こりました。 コンビニの雑誌は取次の日販やトーハンが物流と決済機能を担っています。日販はローソン・ファミリーマートと取引があり、トーハンはセブンイレブンと取引があります。そんな中、日販が2024年にローソン・ファミリーマートとの取引を中止するという話があり、それが出版社に伝えられました。日販にとって大きな赤字部門であるコンビニとの取引から撤退したい強い意向が示され、出版界は大騒ぎになりました。 本稿では、この顛末と共に「街に書店を残す処方箋」の一部をお伝えます。 出版社にとって、コンビニの雑誌販売は広告料収入の面から言っても、雑誌販売の生命線です。その中でローソン・ファミリーマートの販売占有は大きく、この販売ルートを失うことは、出版社にとって大打撃になり、雑誌

                    本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 「雑誌のついでに本を運ぶ」という構造が限界に
                  • 営業利益62% 時価総額2兆円超のモンスター企業「OBIC」のビジネスモデルを分析

                    連載:勝手に考察!「隠れ優良企業」のビジネスモデルに学ぶ ビジネスには「絶対成功の法則」はないが、成功の可能性をあげるためのセオリーはある。勝ち続けている企業の背景にはどのようなカラクリがあるのか。 ビジネスモデル初心者を対象にわかりやすく、実際に今も躍進を続けている企業の分析を通じて我々が知っておくべき「成功のためのネタ」をご紹介します。 ※本記事は「事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote」内記事を加筆したものになっています。 みなさんはOBIC(オービック)という会社をご存知でしょうか? 「あ、勘定奉行におまかせあれ」の? という声が聞こえてきそうですが、それは「オービックビジネスコンサルタント(OBC)」というOBIC社のグループ会社であり、別の会社です。 OBIC社は、日本の中堅企業向けに業務システムに特化したERP(≒基幹システム)パッケージである「OBIC7」

                      営業利益62% 時価総額2兆円超のモンスター企業「OBIC」のビジネスモデルを分析
                    • 平均年収は756万円→1398万円に爆増…製造業なのに超高収益企業「東京エレクトロン」の儲けのカラクリ 「名門メーカー」とは根本的にビジネスモデルが違う

                      平均年収1398万円の「超優良企業」 東京エレクトロン(TEL)という会社をご存じでしょうか。半導体製造装置メーカーという一見地味な製造業であり、一般消費者には決して知名度が高くない企業かもしれません。しかし同社は、今年2月に時価総額でソニーグループやNTTを抜き、トヨタ、三菱UFJフィナンシャルグループに次ぐ国内3位となった超優良企業なのです。 さらに特筆すべきはその平均年収の高さです。2023年3月時点での平均年収1398万円(平均年齢43.6歳、平均勤続年数15.6年)を聞けば、サラリーマンなら誰もがうらやむ好待遇企業であると分かります。同社がなぜここまで好待遇の優良企業であるのか、その秘密に迫ります。 まず東京エレクトロンの平均給与の推移ですが、2014年3月期に756万円だったそれは、18年に1000万円の大台を超えると(1076万円)、右肩上がりを続けて現在1400万円に迫ると

                        平均年収は756万円→1398万円に爆増…製造業なのに超高収益企業「東京エレクトロン」の儲けのカラクリ 「名門メーカー」とは根本的にビジネスモデルが違う
                      • PS5販売好調も今後の予想は控えめ ハードが鈍化しても成長できるソニーのビジネスモデルとは?

                        プレイステーション5(PS5)は2023年度に全世界で2080万台売れ、累計販売台数は、3月末時点で5920万台になった。ソニーグループは、これを「同じ期間で計100ドルの値下げを実施したPS4の6000万台に近い水準」として、発売から2年も品不足に苦しんだPS5の巻き返しをアピールした。 5月14日に発表されたソニーグループの2023年度連結決算では、ゲーム事業の好調ぶりが浮き彫りになった。ハードだけではない。ソフトウェアでは、2月にPCとPS5向けに発売した「HELLDIVERS 2」が5月初旬までの12週間で1200万本(PC、PS5合算)を突破。22年の「God of War Ragnarok」の記録を抜き、SIEが手がけたPC向けタイトルとしては過去最大のヒット作になった。業績にも大きく貢献したという。 PS5の普及やサードパーティータイトルのヒットを背景に、PS全体の月間アクテ

                          PS5販売好調も今後の予想は控えめ ハードが鈍化しても成長できるソニーのビジネスモデルとは?
                        • 食材・人件費高騰…「給食ビジネスモデルが崩壊」突然の営業停止で“給食”ストップ

                          給食事業などを展開する会社が、突然、営業を停止し、影響は全国各地に広がっています。 静岡県吉田町にある特別支援学校。5日から生徒・職員あわせて280人程の給食がストップしたままです。 静岡県立吉田特別支援学校・稲葉敏光校長:「(Q.会社の担当者と学校が最後に連絡とれたのは)8月30日にメールで調理員たちの便の検査であるとか、そういった検査結果を会社側から『無事にこれでできます』ということで連絡をいただいたものですから、そのまま調理準備ということで(調理員に)31日も勤務していただいた」 給食の調理を委託されていたのは、広島市に本社を置く『ホーユー』。しかし、先月30日を最後に、連絡が取れなくなったといいます。それでも、調理の担当者は、善意で出勤していました。 静岡県立吉田特別支援学校・稲葉敏光校長:「自分たちの身分がどうなっているのか確認が取れないまま9月を迎えた。1日、4日も勤務をしてい

                            食材・人件費高騰…「給食ビジネスモデルが崩壊」突然の営業停止で“給食”ストップ
                          • 初心者が成功できるMLMビジネスモデルとは? | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

                            Last Updated on 2024年4月1日 by admin 今回はネットワークビジネス(MLM)ビジネスモデルについて解説します。 多くの人が権利収入を求めてネットワークビジネス(MLM)に参入しています。 ネットワークビジネス(MLM)初心者の大半の方々は、集客できたら上手くいく、と思ってしまいます。 現実は、そんなに簡単な世界ではありません。 あなたが目指すべきゴールは集客ではなく、顧客獲得の連鎖を生みだすマーケティングにあるはずです。 顧客獲得の連鎖に至るまでのシステムをマーケティングシステムと言い、マーケティングシステムより生みだされる顧客獲得の連鎖こそがあなたが目指すべきゴールなのです。 あなたの成功は、 どのようなネットワークビジネス(MLM)つまり会社を選ぶのか さらに どのようなマーケティングシステムを選ぶのか 最終的には 会社とマーケティングシステムを軸としたビ

                            • 給食ビジネスモデル崩壊 最終赤字3割、値上げ難しく

                                給食ビジネスモデル崩壊 最終赤字3割、値上げ難しく
                              • 「松本人志」が天才扱いされた理由は何か? お笑いが嵌り込んだ、有無を言わせない便利なビジネスモデル | JBpress (ジェイビープレス)

                                ところが、意に反してトップビューの反響に驚いています。 報道されている「松本人志」の「疑惑」について、特段新しい情報を持っているわけではありません。 ただ、非常にはっきりしていることは、「松本人志」を叩いているコンテンツでも、どういうわけか「松本が笑いの天才であることは万人が認める」的な記述が、その多くに見られるという点です。 ここは私の論点とはかなり違っています。松本人志は本当に「笑いの天才」でしょうか? 例えば、桂枝雀師匠、本名:前田達(1939-99 享年59)のような人は、名人の器であり、最後は笑いのために心身を削って自ら命を絶つに至りました。 あのような本物の芸人が「天才」と呼ばれるのと等しい芸の才能があると、誰が考えるか? 悪い冗談もいい加減にしてほしい、という本音をもつ関係者は、決して少なくないように思います。 今回も1990年代に一部テレビ業界の舞台裏で語られた裏話を記した

                                  「松本人志」が天才扱いされた理由は何か? お笑いが嵌り込んだ、有無を言わせない便利なビジネスモデル | JBpress (ジェイビープレス)
                                • 北村紗衣「被告が寄付金を集めるビジネスモデル、他人を煽ってお金を集める行為が勘案された」 - 事実を整える

                                  危機管理体制どうなってるんだこの事務所… ランキング参加中社会 北村紗衣「被告が寄付金を集めるビジネスモデル、他人を煽ってお金を集める行為が勘案された」 東京地裁判決では「雁琳カンパ罪」:「本件訴訟のカンパ募集は同調者を煽る行為で慰謝料増額事由」 「現在の日本ではネットで誹謗中傷をして訴えられたら寄付金を集めるという行為が横行している」? 北村紗衣「被告が寄付金を集めるビジネスモデル、他人を煽ってお金を集める行為が勘案された」 北村教授への誹謗中傷について、東京地裁が加害者に220万円の高額賠償判決を命じました - 武蔵小杉合同法律事務所 現在の日本では、ネットで他人に対して誹謗中傷や嫌がらせを行い、被害者から訴訟を起こされるとお金を募って多額の寄付金を集めるという行為が横行し、もはや一種のビジネスモデルと言えるような状態になっています ~中略~ 一般的にこうした人々は他人の心を傷つけるこ

                                    北村紗衣「被告が寄付金を集めるビジネスモデル、他人を煽ってお金を集める行為が勘案された」 - 事実を整える
                                  • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「Apple Music Classical」、アップルならではのビジネスモデルとその利点とは

                                      [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「Apple Music Classical」、アップルならではのビジネスモデルとその利点とは
                                    • 企業の顧客は「もはや人じゃない」? AIで爆誕の「ビジネスモデル」が新しすぎる

                                      AI活用が先進企業の間で本格化し始めている現在。AIをビジネスに組み込んで成功するには「自律的」であることが重要と説くのは、ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント・アナリストのマーク・ラスキーノ氏だ。一体「自律的」であるとはどういうことか。そして、AIがビジネスに組み込まれていくことよって経済はどう変わっていくのか。ラスキーノ氏が解説する。 AI活用における「前提条件」とは 2000年代前半からのインターネット、さらに2010年代に入ってからのデジタル活用に次ぐ、第3の大波が押し寄せつつある。それが、日々進化し続けているAIだ。 AIの技術革新について、「すでに多くの面で人と同等以上の能力を獲得し、自然言語による対話も可能なまでになりました。AIの力をビジネスに生かさない手はありません」と訴えるのは、ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント・アナリスト

                                        企業の顧客は「もはや人じゃない」? AIで爆誕の「ビジネスモデル」が新しすぎる
                                      • 食材・人件費高騰…「給食ビジネスモデルが崩壊」突然の営業停止で“給食”ストップ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                        給食事業などを展開する会社が、突然、営業を停止し、影響は全国各地に広がっています。 静岡県吉田町にある特別支援学校。5日から生徒・職員あわせて280人程の給食がストップしたままです。 静岡県立吉田特別支援学校・稲葉敏光校長:「(Q.会社の担当者と学校が最後に連絡とれたのは)8月30日にメールで調理員たちの便の検査であるとか、そういった検査結果を会社側から『無事にこれでできます』ということで連絡をいただいたものですから、そのまま調理準備ということで(調理員に)31日も勤務していただいた」 給食の調理を委託されていたのは、広島市に本社を置く『ホーユー』。しかし、先月30日を最後に、連絡が取れなくなったといいます。それでも、調理の担当者は、善意で出勤していました。 静岡県立吉田特別支援学校・稲葉敏光校長:「自分たちの身分がどうなっているのか確認が取れないまま9月を迎えた。1日、4日も勤務をしてい

                                          食材・人件費高騰…「給食ビジネスモデルが崩壊」突然の営業停止で“給食”ストップ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                        • 従業員への株式付与がオーナー退職の中小企業を救う?アメリカで普及するTeamsharesのビジネスモデルとは|Masaki Yuda@Z Venture Capital

                                          従業員への株式付与がオーナー退職の中小企業を救う?アメリカで普及するTeamsharesのビジネスモデルとは こんにちは!Z Venture Capitalの湯田です。 今回は、米国で急成長中のフィンテックスタートアップ「Teamshares」についての記事です。 現在Z Venture Capitalでインターンをされているmomokaさんに調査、執筆頂きました。ぜひご覧ください。 はじめにTeamsharesは、退職を控えたオーナーから企業を買収し、その直後に従業員に株式10%を付与し、新たな社長候補の育成やフィンテック製品の提供を行う米国のスタートアップで、いま広がりを見せています。この企業がなぜ、米国で広がっているのかと言うと、その1つは20年以内には従業員の保有率を増やし、最終的に株式80%を所有することを約束していることにあります。このアプローチにより、中小企業の後継者問題の解

                                            従業員への株式付与がオーナー退職の中小企業を救う?アメリカで普及するTeamsharesのビジネスモデルとは|Masaki Yuda@Z Venture Capital
                                          • 同じ中華チェーンでも結構違う! 「餃子の王将」と「大阪王将」のビジネスモデルを分析してみた

                                            同じ中華チェーンでも結構違う! 「餃子の王将」と「大阪王将」のビジネスモデルを分析してみた:両王将を比較(1/4 ページ) 「餃子の王将」と「大阪王将」といえば、ライバル同士にあるという認識が一般的だろう。餃子の王将からのれん分けする形で大阪王将が生まれたのだが、実際に両者は過去に商標権をめぐり裁判で争ってきた経緯がある。そして餃子を看板メニューとして麺類・飯物の中華料理を提供するなど、商品構成でも似ている点が多い。しかし、収益構造を見ると相違点は多く、あくまでビジネスモデルは異なるようだ。本記事では「王将」の名を冠する双方の運営方針と、意外にも多い経営面での違いについてまとめた。 師弟からライバル関係へ 過去には店名を巡る裁判も 餃子の王将は1967年に「王将1号店」として創業した。当初は京都を中心に個人店として店舗を展開していたが、74年に18店舗を基に王将チェーンとして法人化。現在の

                                              同じ中華チェーンでも結構違う! 「餃子の王将」と「大阪王将」のビジネスモデルを分析してみた
                                            • ネットにシフトするCM広告、民放ローカル局のビジネスモデル崩壊の危機! - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                              静岡市の日本平にそびえるテレビ電波の送受信用鉄塔。 全国に127ある民放テレビ局の経営が厳しいようです。 このうち114局は、東京の日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京という5つの局を「キー局」とするネットワークに入っていて、キー局から「放送番組」と「ミルク代」もらってぬくぬくと生きてきました。 ところがいま、CM広告のスポンサーが、CMを提供する先をテレビから「ネット」にシフトしつつあるんですね。 民放ローカル局のビジネスモデルはいったい、どういうものか、私がかつて8年間、役員として勤務した静岡県の局の様子にも触れ、数字を織り交ぜながら備忘録として書いておきます。 もくじ 民放ローカル局の収入源はCM 「番組」と「ネット配分」をタダでもらえる美味しいビジネス 「ネット配分」は売上高の「3割」も ローカル局の「自社制作比率」は10% 「番組はローカルでは自社制作しない方が

                                                ネットにシフトするCM広告、民放ローカル局のビジネスモデル崩壊の危機! - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                              • 2.8兆円を毎年Googleに払わせるAppleの意外なビジネスモデル | AppBank

                                                *Category:テクノロジー Technology *Source:Logically Answered,wikipedia GoogleがAppleに大金を支払う理由とは? Appleの最大の製品がiPhoneであり、それが今でもビジネスの中核を担っていることは周知の事実です。今年の第1四半期、Appleは総額13兆円相当の収益を上げています。その内の約7兆円はiPhoneの販売によるものです。 現在、AppleはiCloudやApple MusicやApp Storeでも収益を上げています。しかし、もしユーザーがiPhoneを使わなくなった場合、これらのサービスも同時に使用されなくなるでしょう。同じことがAppleの他の製品についても言えます。iPhoneを持っていないのにApple WatchやMacbookを買う人がどれだけいるのでしょうか?つまりAppleの収益はiPhone

                                                  2.8兆円を毎年Googleに払わせるAppleの意外なビジネスモデル | AppBank
                                                • 1話3分のショートドラマアプリの「BUMP」のビジネスモデルが面白い|徳力基彦(tokuriki)

                                                  ショートドラマ自体は、映画「カメラを止めるな!」でお馴染みの上田監督がカンヌ映画祭で縦型映画のグランプリを受賞していたのが非常に印象的だったんですが。 一方で、海外ではショートドラマに特化して鳴り物入りではじまったQuibiというサービスがあっさり半年で終了したりと、鬼門とみられる分野でもあるんですよね。 ただ、ReHacQで話しているBUMPの澤村さんのビジョンは、凄い納得感あります。 Quibiは話を聞いている限り、10分という言うほどショートではないですし、いきなり制作費とか広告費とか、かけすぎですよね。 しかもスティーブン・スピルバーグ監督起用とか、我々世代は喜びますけど、ショート動画世代からすると感覚違いすぎますよね。 一方で、BUMPの澤村さんのアプローチはビビるぐらいショート動画に最適化されてます。 特にピッコマをロールモデルにしてるのは正しいですよね。 ショートドラマもマン

                                                    1話3分のショートドラマアプリの「BUMP」のビジネスモデルが面白い|徳力基彦(tokuriki)
                                                  • PayPay「改悪」にはウラがある!経営陣を焦らせる“ビジネスモデルの欠陥”とは?

                                                    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「100億円あげちゃうキャンペーン」で一世を風靡し、“一番人気のあるキャッシュレス決済”の地位を確立したPayPay。一方で、相次ぐサービス変更が不評です。実は今回の「改悪」の背景には、ビジネスモデル上の欠陥があるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) PayPayの改悪

                                                      PayPay「改悪」にはウラがある!経営陣を焦らせる“ビジネスモデルの欠陥”とは?
                                                    • 生成AI時代に告ぐ- 意味のある体験・ビジネスモデル デザイン

                                                      生成AI新年会2024で登壇した内容です。 イベント内容:https://algomatic.connpass.com/event/306870/ X(Twitter)↓

                                                        生成AI時代に告ぐ- 意味のある体験・ビジネスモデル デザイン
                                                      • カンサスのギタリスト、現在のビジネスモデルでは「アルバムを作るお金はもうない」と語る - amass

                                                        米プログレッシブロック・バンド、カンサス(Kansas)のギタリストであるリチャード・ウィリアムスはRadio Artifactの新しいインタビューの中で現在のビジネスモデルでは「アルバムを作るお金はもうない」と語る。アルバムはクリエイティヴな意欲を掻き立て、ファンとのつながりを維持するための良い手段だと認めていますが、「アルバムを作るには本当にやりたいと思わなければならない。それをやっても何の見返りもないからね」とも付け加えています。 「明らかにアルバムを作るお金はもうない。ハード・プロダクト(フィジカル)は、もう大した市場ではない。レコードを集めるのが好きなオーディオ・マニアはいるだろうけど、レコードを作るためにかかるコストをあまり回収できない。 大半はダウンロードやSpotifyのようなものだ。ある程度収益化する方法を見つけたけど、それはインターネット以前のようにはいかない。 アルバ

                                                          カンサスのギタリスト、現在のビジネスモデルでは「アルバムを作るお金はもうない」と語る - amass
                                                        • 「メメントモリ」のApk版が本日リリース。Google Playストアを介さないビジネスモデルに挑戦するアプリで,お得にアイテムを購入できる

                                                          「メメントモリ」のApk版が本日リリース。Google Playストアを介さないビジネスモデルに挑戦するアプリで,お得にアイテムを購入できる 編集部:ルネ バンク・オブ・イノベーションは本日(2024年5月21日),同社がサービス中のRPG「メメントモリ」(iOS / Android / PC)をAndroid端末でプレイできる「Apk版」アプリを本日公式サイト上でリリースした。 Apk版でゲーム内アイテムを購入すると,その購入金額の11%相当を「メメントモリポイント」として獲得できる。メメントモリポイントは,次回のゲーム内アイテムの購入時に使用でき,お得にアイテムを購入可能だ。この時,ポイントを消費して購入した分にも還元率11%が適用されるという。 さらに,Apk版では1回限定で,通常の「ダイヤパック 500」の2倍ボーナス時よりもお得にダイヤを獲得できる「Apk版 特別割引ダイヤパック

                                                            「メメントモリ」のApk版が本日リリース。Google Playストアを介さないビジネスモデルに挑戦するアプリで,お得にアイテムを購入できる
                                                          • エニタイムフィットネスが最高益。ジムの倒産過去最多でも成長、強いビジネスモデルに「買収して」打診も

                                                            アメリカ発の24時間ジム「エニタイムフィットネス」を日本で展開するファストフィットネスジャパンが好調だ。他国と異なるフランチャイズ戦略で北米に次ぐ多店舗展開を実現し、本国も期待を寄せる。 撮影:土屋咲花 フィットネスジムの競争が激化する中、トレーニングマシンに特化した24時間ジム「エニタイムフィットネス」が好調だ。運営するファストフィットネスジャパン(FFJ)の2024年3月期の売上高は158億2500万円(前期比7%増)、純利益は21億2300万円(同10.9%増)で、過去最高を記録した。 総合型フィットネスクラブと比べて設備も店舗面積も小さいエニタイムは、2010年の上陸時には「流行らない」とも言われていた。そんな予想をくつがえし、成長を続けてきた要因と今後の成長戦略について、FFJの山部清明社長に聞いた。 「いま、24時間ジムは何百ブランドもありますけど、色々なブランドから『買いませ

                                                              エニタイムフィットネスが最高益。ジムの倒産過去最多でも成長、強いビジネスモデルに「買収して」打診も
                                                            • 時価総額は2兆円 医療IT「エムスリー」の圧倒的なビジネスモデルに迫る

                                                              連載:勝手に考察!「隠れ優良企業」のビジネスモデルに学ぶ ビジネスには「絶対成功の法則」はないが、成功の可能性をあげるためのセオリーはある。勝ち続けている企業の背景にはどのようなカラクリがあるのか。 ビジネスモデル初心者を対象にわかりやすく、実際に今も躍進を続けている企業の分析を通じて我々が知っておくべき「成功のためのネタ」をご紹介します。 ※本記事は「事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote」内記事を加筆したものになっています。 テレビCMや広告で日々目にする企業ではないが、ある領域では圧倒的なビジネスを展開している会社が世の中にはあります。こうした「隠れた優良企業」のビジネスを紹介・考察する本シリーズ。 今回紹介するのは医療ITの「M3(エムスリー)」です。もはや”隠れていない”という声も聞こえてきそうですが、決算書を見るたびに学びが得られる日本を代表するB2BのIT企

                                                                時価総額は2兆円 医療IT「エムスリー」の圧倒的なビジネスモデルに迫る
                                                              • ビッグモーター会見の要約『何も知らない』『ゴルフを愛する人を冒涜してしまった』『卓越したビジネスモデル』

                                                                お侍さんZ @twihazi ビッグモーター新社長 「弊社はその卓越したビジネスモデルにより、業界トップになりました」 視聴者「いやそのビジネスモデルを謝罪する会見じゃないんかい」 pic.twitter.com/vedc7IFJ6A 2023-07-25 12:37:21

                                                                  ビッグモーター会見の要約『何も知らない』『ゴルフを愛する人を冒涜してしまった』『卓越したビジネスモデル』
                                                                • 「ビジネスモデルの変革」で成果が出ている企業は1割未満 新規ビジネス創出のカギを握る、API活用法

                                                                  多くの企業がビジネスモデルの変革・DXに取り組む中、APIの活用が注目されています。伊藤忠テクノソリューションズは、「オープンAPIの先へ~事業会社とバンキングシステムを統合する海外API活用例~」と題し、専門家による講演を開催しました。顧客とサービス・内部と外部・クラウドとオンプレミスなどのさまざまなインターフェースを効率的に連携した、事業会社とバンキングシステムの統合例をご紹介します。 「ビジネスモデルの変革」で成果が出ている企業は1割未満 名古屋清次氏:「オープンAPIの先へ~事業会社とバンキングシステムを統合する海外API活用例~」と題しまして、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)からお話しいたします。 はじめに自己紹介をします。金融機関さま向けのソリューション企画推進を担当しております、名古屋と申します。これまでも長く金融業界で活動しており、大規模なクラウド化のプロジェクト、仮

                                                                    「ビジネスモデルの変革」で成果が出ている企業は1割未満 新規ビジネス創出のカギを握る、API活用法
                                                                  • 【起業家が知っておくべき31のビジネスモデル】第1弾

                                                                    例:Google Drive, iCloud, Slack フリーミアムのビジネスモデルは、ユーザーがソフトウェアやゲーム、サービスの基本機能を「無料」で利用でき、ユーザー側がアップグレードする際に始めて課金されるものだ。 Google DriveやDropboxは、それぞれ15GBと2GBの無料スペースを提供するが、追加スペースを購入する場合は追加料金を請求する。フリーミアムビジネスの典型と言える。 フリーミアムビジネスモデルのメリットは、基本機能が無料で利用できるため、ユーザーの最初の利用障壁を低く保てること、そして、すでに一部の基本機能を使用しそれに満足しているユーザーが課金するため、ユーザーの定着度が高いことだ。 2.サブスクリプションビジネスモデル 例:Tinder, Netflix, Shopify サブスクリプションビジネスモデルは、サービス提供側がプロダクトやサービスを販売

                                                                      【起業家が知っておくべき31のビジネスモデル】第1弾
                                                                    • 起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 2) デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                      前回の「起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 1)」に引き続き、こちらの記事を参考に、31個にビジネスモデルを類型化し、それぞれについて解説していく、「起業家が知っておくべき31のビジネスモデル」シリーズ。今回はその第2回目だ。今回も10個のビジネスモデルを見ていく。 ビジネスモデルをブラッシュアップしたい起業家にとって参考になれば幸いだ。 それでは11から20までのビジネスモデルを見ていこう。 データ提供型モデルブロックチェーンモデルフリータープライズモデルレーザー&ブレードモデルD2Cモデルホワイトラベルモデルフランチャイズモデル広告モデルタコモデルトランザクション型モデル11. データ提供型モデルアプリを通してユーザーからデータを集め、システムの精度を上げたり、そのデータを欲している他の会社にデータを提供することでマネタイズするビジネスモデル。 例:OpenAI。ユー

                                                                        起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 2) デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                      • 【米国株】Groq半導体はエヌビディアの脅威となるのか。技術面、コスト、電力消費、ビジネスモデルを掘り下げる。|米国株インサイト

                                                                        4月19日、メタ(旧フェイスブック、META)が高パフォーマンスの最新AIモデルLlama3を無償で利用可能にしました。ほぼ同時にリリースされた、GPUとは異なるLPUという種類のGroq半導体を使った、Llama3による推論サービスが、爆速かつ低価格であることから、開発者コミュニティーで大きな注目を集めています。 真面目にgroq + llama3がゲームチェンジャーすぎるし、「〜が欲しい」っていって一瞬で目の前に書籍現れたらもうそれは厳密な定義としても魔法と言って差し支えないように思える。 いよいよ「現代魔法理論」の始まりか。… — 元木大介@生成AI塾&Arbor言語開発者 (@ai_syacho) April 21, 2024 このGroqは、AI半導体業界にゲームチェンジャー的な影響を与える可能性があります。特に、現在AI半導体市場で圧倒的なシェアを誇るエヌビディア(NVDA)に

                                                                          【米国株】Groq半導体はエヌビディアの脅威となるのか。技術面、コスト、電力消費、ビジネスモデルを掘り下げる。|米国株インサイト
                                                                        • ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞

                                                                          1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                            ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞
                                                                          • 人手不足倒産が過去最高:いよいよ昭和型ビジネスモデルの終焉か?

                                                                            帝国データバンクによると、人手不足を原因とした企業の倒産件数が前年同期比78%増の206件になったと発表しました。統計を取り始めてから過去最高の件数だそうです。 帝国データバンク発表、「人手不足倒産の動向調査(2023年1-10月)」 人手不足倒産 既に年ベースで過去最多を更新。建設/物流業が半数以上、「2024年問題」が顕在化。https://t.co/mowo31EWsv — 帝国データバンク [公式] (@TDB_PR) November 14, 2023 2024年問題が懸念される建設業が37%、物流業が16%を占め、さらなる人手不足が懸念されています。 ■ 従業員の離職や採用難などによって人手を確保できず業績が悪化したことが要因の倒産を「人手不足倒産」と呼ぶそうです。 従業員の離職や採用難などによって人手を確保できず、業績が悪化したことが要因の倒産を「人手不足倒産」と呼びます。

                                                                              人手不足倒産が過去最高:いよいよ昭和型ビジネスモデルの終焉か?
                                                                            • レンタルビデオ→書籍→? 「SHIBUYA TSUTAYA」オープンのCCC、二度のピーク経て変化を続けるビジネスモデルに迫る

                                                                              レンタルビデオ→書籍→? 「SHIBUYA TSUTAYA」オープンのCCC、二度のピーク経て変化を続けるビジネスモデルに迫る(1/5 ページ) 1990年代から2000年代にかけて、レンタルビデオ・DVDチェーンとして勢力を拡大してきたTSUTAYA。しかし動画配信サービスの台頭を前に2010年代から店舗数が減少し、レンタルサービスを提供する約600店舗は現在、厳しい状態にある。 一方、出版不況にもかかわらず書店事業は成長を見せている。2011年から展開する「蔦屋書店」は、今や書店の枠を超え、人気のレジャースポットになっている。近年ではシェアラウンジ事業も手がけており、本記事ではこうした時代とともに変化してきたTSUTAYAの軌跡を追っていく。

                                                                                レンタルビデオ→書籍→? 「SHIBUYA TSUTAYA」オープンのCCC、二度のピーク経て変化を続けるビジネスモデルに迫る
                                                                              • 中学生で起業したいけど、なかなかビジネスモデルが思いつかない!記事にして考えてみる - ゲームと柴犬は神!!

                                                                                ⇧この記事が面白いと感じたら、読者登録してくれると嬉しいです! 自分は今中学3年生でブログを書いているのですが、ここ最近ものすごい量のやりたいことがあります。 書き起こしてみるとたくさんあるので書きませんが、今回はその1つの「起業」について書いていきます。 数週間前、自分は起業したいという記事について書きました。 shiyuzevo.hatenablog.com これ、全然嘘じゃなくて、本当にしようかと思っているほど。 しかし、やろうとしてもなかなかうまくいかないものです。 何ができないかって言うと、ビジネスモデルが思いつかない。 何をするのか、そして売り上げはずっと右肩上がりになるのか、とにかく考えることはさまざま。 考えているよりかは実践した方がいいと思うので、起業の本を読んでみようと思います。 ビジネスモデルを考えてみよう いろいろ考えていても新しいことはなかなか出てきません。 なん

                                                                                  中学生で起業したいけど、なかなかビジネスモデルが思いつかない!記事にして考えてみる - ゲームと柴犬は神!!
                                                                                • 時価総額1兆超え 伝説のIT企業「モノタロウ」のすごいビジネスモデルを解説

                                                                                  連載:勝手に考察!「隠れ優良企業」のビジネスモデルに学ぶ ビジネスには「絶対成功の法則」はないが、成功の可能性をあげるためのセオリーはある。勝ち続けている企業の背景にはどのようなカラクリがあるのか。 ビジネスモデル初心者を対象にわかりやすく、実際に今も躍進を続けている企業の分析を通じて我々が知っておくべき「成功のためのネタ」をご紹介します。 ※本記事は「事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote」内記事を加筆したものになっています。 お腰にきび団子をつけていそうな、ちょっと変わった名前の企業「モノタロウ」。実は売り上げ2000億円。時価総額約1兆円のモンスターIT企業です。 あのサイバーエージェントの時価総額が5000億円で、一時期は楽天の時価総額を上回っていました。といえばそのすごさが伝わるのではないでしょうか。世の中にはこうした「隠れた優良企業」が存在します。

                                                                                    時価総額1兆超え 伝説のIT企業「モノタロウ」のすごいビジネスモデルを解説