並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

プリウスの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 金に人生を狂わされた

    SteamとApple Storeにリリースした自作ゲームで数億円を稼いでメンタル不調になった。 仕事を辞め、マンションを購入して安アパートから引越し、都内の不動産と米国株に投資した。 Tesla車も購入して、スノーピークの欲しかったキャンプ用品も全て手に入れた。 でも虚しい。 友人達は毎日仕事でなかなか遊べない。 職場の同期の彼女と同棲していたが、毎日遊び歩いて飲み歩いて昼夜逆転生活を送る俺と毎日朝に電車に乗って仕事に向かう彼女との間で喧嘩が絶えなくなり別れた。 今日したことと言えば夕方に起きてウーバーでハンバーガー食べて首都高を流しただけ。 クラブ通いが趣味だが西麻布や六本木のクラブには馴染めず、いい歳してネバランやアトムに行って女子大生や20前半の子たちにVIPでイキってタダ酒奢りおじさんやってるだけ。多分いないところで馬鹿にされてる。 何をしても虚しい。 キャンプも行く気力が無くな

      金に人生を狂わされた
    • ありがとう。プリウス。

      幼少期に両親が離婚。 母の地元に引越し母と二人暮らしをしていたが、小学校高学年の頃に病死した。 再び幼少期を過ごした父の家に戻る。 父は離婚後すぐに再婚して異母弟妹も生まれており、継母と弟と妹とは打ち解けられなかった。 中学生の頃に父方祖母が体調を崩した。 父は仕事があり、継母と弟妹は祖母との関係が悪かったため、祖母宅のある地方に引越しそこの中学校に転校した。 祖母は喜んで可愛がってくれたが、中学卒業間近に倒れ以後介護なしでは生活ができなくなり、家の近くの介護施設に入所した。 見舞いなどもあるため父の頼みで祖母宅に残り高校進学を迎えた。 高校在学中に祖母が亡くなり、大叔母宅で高校卒業を迎えた。 祖母の自宅を整理したお金を父から貰い、大学進学のために上京。 上京と言っても東京都内ではなく首都圏内の国立、所謂駅弁だったため4年間の家賃と学費にバッファを設けて計算してもわずかにお金が残った。 そ

        ありがとう。プリウス。
      • 軽より小さいマイクロモビリティは日本で明らかに失敗! 原因は「日本には軽自動車があるから要らない」じゃなかった

        軽より小さいマイクロモビリティは日本で明らかに失敗! 原因は「日本には軽自動車があるから要らない」じゃなかった (1/2ページ) この記事をまとめると■日本には軽自動車をベースとした超小型モビリティというカテゴリーがある ■国内で販売されているのはトヨタC+podのみだったが2024年夏に販売を終了する ■日本の超小型モビリティはスタート地点を誤りその後もボタンのかけ違いが続いている 日本自慢の軽自動車をベースに超小型モビリティを作るも…… EVシフトが勢いを失い、代わりにハイブリッド車が盛り返しつつある現在。そもそも日本では発電のほとんどか火力なので、EVにしてもカーボンニュートラルにならないという主張もある。でもその前に、大事なことを忘れてはいないだろうか。 そもそもクルマは数ある乗り物のなかでも、ひとりあたりのCO2排出量が多い。原因のひとつが、乗用車の平均乗車定員が平均1.3人であ

          軽より小さいマイクロモビリティは日本で明らかに失敗! 原因は「日本には軽自動車があるから要らない」じゃなかった
        • トヨタはハードウェアアジャイルをどう強みにしているか? 自動車開発におけるスクラムとモブの実践 - Agile Journey

          アジャイル開発に関心がある人にとって、トヨタ自動車と聞いてすぐ思い浮かぶのは「TPS(トヨタ生産方式)」でしょう。 かんばん、ジャスト・イン・タイム、リーンなど、そのクルマ作りにおける考え方は多くのアジャイル開発手法の源流にもなっています。 一方、現代のアジャイル開発が主眼としているのは、変化への迅速な適応が求められるソフトウェアシステムの開発です。 自動車やその部品(ユニット)のようなハードウェアを開発する際の手法としてアジャイル開発手法を採用するケースはまだ決して多くありません。 そのような中、トヨタ自動車のエンジンを含む駆動系の技術開発を担うパワートレーンカンパニーでは、アジャイルなハードウェア開発への取り組みを2021年ごろから本格的に進めています。 さらに2023年9月のスクラムフェス三河や、2024年1月のRSGT 2024(Regional Scrum Gathering T

            トヨタはハードウェアアジャイルをどう強みにしているか? 自動車開発におけるスクラムとモブの実践 - Agile Journey
          • トヨタ「アクア」、なぜ失速? ハイブリッド車を取り巻くある事情

            年間20万台以上を販売するなど、一時国内乗用車販売台数1位の常連だったトヨタ自動車の小型車「アクア」に、“異変”が起こっている。2代目発売以降、月間販売台数が4000台レベルにまで落ち込んでいるのだ。いったい何が起こっているのか、小沢なりに冷静に検証してみると、2つの理由が浮かび上がった。 2021年に登場したトヨタ自動車の小型車「アクア」2代目。その売れ行きは、グローバルで累計約187万台を販売した初代と比べると、大きく失速している 最近、ずっと不思議に感じていることがある。 2021年に登場した、2代目となるトヨタ自動車の小型車「アクア」が、販売台数で本格的に失速しつつある事実だ。発売から3年目の24年に入り、ますますその存在感が市場で薄くなってきている。 乗用車の月間販売台数ランキングを見ると、24年1月が17位、2月が18位、3月が19位、4月が13位。23年度に遡ってみても、年間

              トヨタ「アクア」、なぜ失速? ハイブリッド車を取り巻くある事情
            • トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由

              「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) 日本はHEVのおかげでCO₂削減の優等生 (グラフ1)IEA(国際エネルギー機関)のデータ。2001年から2019年までの自動車分野排出CO₂の推移である。日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきたことがわかる。 2019年の段階ですでに1000万台のHEVが日本の道を走っていた。その効果は大きく、2001年を1

                トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
              • トヨタのプリウスαなど7車種で新たに不正発覚 「ない」一転:朝日新聞デジタル

                トヨタ自動車で車の大量生産に必要な「型式指定」を巡る認証不正があった問題で、国土交通省は31日、トヨタに対する調査結果を公表した。これまでにトヨタから報告のあった7車種に加え、新たに7車種でも不正を…

                  トヨタのプリウスαなど7車種で新たに不正発覚 「ない」一転:朝日新聞デジタル
                • やがて先進国のタクシーは全てトヨタのハイブリッド車になるかもしれません。本当です

                  やがて先進国のタクシーは全てトヨタのハイブリッド車になるかもしれません。本当です 2024年5月8日 [最新情報] 数年前から電気自動車になるまでの移行期はハイブリッドになると書いてきた。なかでもタクシーに代表される「稼ぐためのクルマ」についちゃハイブリッドしかないです。実際、世界規模でトヨタのハイブリッド車をタクシー用として使う傾向になりつつあります。下はバンクーバー空港の客待ちタクシー。驚いたことに95%がトヨタ。90%はハイブリッドだったりして。 なんでトヨタかと聞いてみたら、耐久性が圧倒的に違うのだという。そらそうだ。黎明期からトヨタのハイブリッドは電池寿命を重視していた。プリウスの走行用電池など50万kmは普通に持つ。要交換となっても、新品電池に代えたって普通の12Vバッテリー4つ分くらい。リサイクル電池を使えばさらに安くなる。ホンダもハイブリッドを出しているけれど、タクシーは見

                    やがて先進国のタクシーは全てトヨタのハイブリッド車になるかもしれません。本当です
                  • プリウスが全米横断ドライブで最高燃費のギネス世界記録樹立 走行距離3211.7マイルの平均燃費93.158MPG(約39.6km/L)を達成

                      プリウスが全米横断ドライブで最高燃費のギネス世界記録樹立 走行距離3211.7マイルの平均燃費93.158MPG(約39.6km/L)を達成
                    • エンジニアだけど別荘を建てる仕事をはじめました!|井上恭輔(きょろ)

                      建築とテクノロジーの融合、そしてフルスタックエンジニア(物理)としての全方位開発。果たせなかった夢にもう一度チャレンジしようと思います。前職のレイオフから10ヶ月、様々なご縁が繋がり、このたび、日本各地の自然の中に「もう1つの家」を建築してサブスクや共同所有から気軽に自然へ通える暮らしを実現するスタートアップ「SANU」の執行役員に就任し、CCXO(Chief Connected-Experience Officer)兼ソフトウェアエンジニアとして、日本各地に可愛くてエコでスマートな別荘を建てる仕事を始めることになりました。 前職の入社エントリーでは電子工作から始まった「ものづくり」がDeployGateのオフィス施工、そしてHOMMAでのスマート住宅の設計開発へと発展し、物理的な開発サイズがどんどん大きくなって楽しいと書きました。今回のSANUは現時点で既に全国各地に31拠点189室を構

                        エンジニアだけど別荘を建てる仕事をはじめました!|井上恭輔(きょろ)
                      • はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5

                        大晦日に失礼します。 これまで多くの作品をはてな匿名ダイアリーに投稿してきました。 2019年12月から投稿を始めております。 今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よい区切りだと思ったからです。 例えば、学校というのは、概ね三年程度で卒業するのが一般的です。 私も投稿開始から約四年が経った頃、2023年の秋頃からでしょうか。ある程度のまとめを綴ってみたいと思い立ちました。が、会社員生活や副業で忙しく、時間が取れませんでした。 まとめを綴るよりも、思いついた作品を書いてみたいという本能の方が強く、書けずじまいでした。 読まれる人にとっても、到底読み切れない量であるのも悩みの種でした。 この度は、日常生活の区切りとなる出来事が間近に控えていること、今回を逃したらいい時期がさらに遠のいていくこと、皆さまにとっても時間が取りやすい年末年始ということで、いわゆる増田作品のまとめを寄稿しま

                          はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5
                        • 2024 増田文学300

                          備考独断で決めたのでおかしいのある前提で。 「三大~」「教えて系」「ネタがすぎるやつ」「挙げてけ系」「政治」みたいなのは除外 抜けてるNoは削除されてた投稿 リンク2024匿名ダイアリーTOP1-200 2024匿名ダイアリーTOP201-400 ランキングNoはてブ数リンク197230歳になってもう取り返しがつかないんだなと理解した話2924マッチングアプリで知り合った男性にしてもらって嬉しかったこと3922フルリモートで田舎に戻ったけど文化がなくて無理すぎる4885片思いしてる彼氏持ちの職場の子に勇気出して告白してみたら人生詰んだ...5885婚活してたけどまともな男性がいない6867高いメシ、うまくてワロタ7867中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容8865妻が、息子を、チー牛と言い出した9799煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい10772パワーレ

                            2024 増田文学300
                          • 自動車の歴史で最も重要な車 10選

                            思い立ったので書く 乗るしかないこのビッグウェーブに ちなみに独断と偏見だよ https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 0.基準多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車のスタンダードとなるような技術・理念を持つことを選考基準とした 1.ベンツ・パテントモートルヴァーゲン(1886年)世界初のガソリン内燃機関を動力とする3輪自動車。現代の自動車の始祖にあたる。 自走式の自動車はモートルヴァーゲン以前に前例があるものの、馬車を改造したものでしかなかった。機動性と実用性を考慮し、ドライバーが手足のように操作できることを念頭に開発された自動車は、モートルヴァーゲンが初となる。「バランスを取ることなく、ドライバーが自由にコントロールできる自走式の乗り物」を自動車とするならば、それを定義したのがこのモートルヴァーゲンといえる。 発明者のカールベンツはメルセデ

                              自動車の歴史で最も重要な車 10選
                            • 「MFゴースト」「頭文字D」「バリバリ伝説」作者、しげの秀一氏にロングインタビュー|特集|JAF Mate Online

                              ──しげのさんの作品では、多くのクルマが精密に描かれています。クルマへの愛情は人一倍あるに違いないとファンの読者は考えていますし、しげのさんが乗ってきたクルマについても興味津々だと思います。これまでどんなクルマに乗りましたか? 世間の方に思われるほどは多くないかもしれないですね、長く乗るタイプなので。いの一番に買ったクルマがハチロク(トヨタ・スプリンタートレノAE86)なんです。そこから、しばらくはトヨタ車に乗ることが多かったですね。 ──言わずと知れた、『頭文字D』の主人公、藤原拓海の愛車ですね。どのタイミングで、ハチロクを購入されたのですか? デビュー作発表直後に初代を購入して、10年ぐらい所有していたと思います。何度かぶつけたり壊れたりするんですけど、修理してずっと乗っていました。ほかには、トヨタ・スターレットにも乗りましたね。ハチロクを最初に買ったのに、なぜかTE71(トヨタ・カロ

                                「MFゴースト」「頭文字D」「バリバリ伝説」作者、しげの秀一氏にロングインタビュー|特集|JAF Mate Online
                              • ハイブリッド車禁止、35年に 英政府、米追加関税に対応 | 共同通信

                                Published 2025/04/07 08:36 (JST) Updated 2025/04/07 10:04 (JST) 【ロンドン共同】英政府は6日、温室効果ガスの排出削減を目的に2030年に導入を予定するガソリン車などの新車販売禁止措置について、ハイブリッド車への適用を35年に先送りし、小規模メーカーは除外する方針を発表した。トランプ米政権による自動車への追加関税に対応し、配慮を示した。 禁止措置を先送りする対象にトヨタ自動車のプリウスや日産自動車の「e―POWER(イーパワー)」を挙げた。小規模メーカーは、スーパーカーを生産するマクラーレンやアストン・マーチンを例示。内燃機関を使うバンも対象とする。

                                  ハイブリッド車禁止、35年に 英政府、米追加関税に対応 | 共同通信
                                • トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由(MotorFan) - Yahoo!ニュース

                                  「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) 日本はHEVのおかげでCO₂削減の優等生 2019年の段階ですでに1000万台のHEVが日本の道を走っていた。その効果は大きく、2001年を100としたときの自動車排出CO₂(二酸化炭素)は2019年には77に減っていた(グラフ1)。23%の減だ。世界中にCOVID19(新型コロナウィルス感染症)が蔓延する前のデータあり、経

                                    トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由(MotorFan) - Yahoo!ニュース
                                  • トヨタにピンチ到来「EV大逆風」か❓ - Madenokoujiのブログ

                                    EVユーザーが見た「EVの近未来」 そもそもEVへの逆風は、EVが普及してほしくない人、あるいはEVに乗ったことがない人がまき散らしている現象である。またEVが進むと考えている人も、前提として「EVはこのままだとゆっくりとしか普及しないだろう」と考えているのである。 しかし、その主流の予測は論点がずれているように思える。これは2台のEVを利用しているEVヘビーユーザーである筆者の意見である。 EVの商品開発だけでなく、充電インフラについても大きく間違った想定で事業開発が行われているように思えて仕方がない。この記事ではEVビジネスに関わる人による未来予測で、ピントの外れているかをまとめてみる。EVを持っていない人達が考えるEVビジネスの要点は、以下の3点になる。 1.EVは航続距離が短いので、充電インフラが整わないと普及しない 2.EVが売れるには航続距離をどう伸ばし、充電時間をどう短縮する

                                      トヨタにピンチ到来「EV大逆風」か❓ - Madenokoujiのブログ
                                    • 日産の元COOが激白「ハイブリッドは地獄への一本道」「トヨタが日本の自動車産業を袋小路に追い込んだ」

                                      Tom Carter [原文] (翻訳・編集・情報補足:川村力) Dec. 27, 2024, 06:35 AM ビジネス 171,927 英アストンマーティン(Aston Martin)最高経営責任者(CEO)在任時のアンディ・パーマー氏。 REUTERS/Andrew Yates 2020年7月まで英高級車アストンマーティン(Aston Martin)の最高経営責任者(CEO)を務めたアンディ・パーマー氏が、Business Insiderの単独取材に応じた。 同氏は、ハイブリッド車の販売を優先して電気自動車(EV)への全面移行を遅延させる行為を「無駄骨に終わる」と批判、そうした経営判断しかできない自動車メーカーは中国勢にさらに遅れを取ることになると警鐘を鳴らした。 パーマー氏は日産自動車の欧州子会社を経て上級副社長、最高執行責任者(COO)を歴任。2010年の発売開始から50万台以上

                                        日産の元COOが激白「ハイブリッドは地獄への一本道」「トヨタが日本の自動車産業を袋小路に追い込んだ」
                                      • トヨタ プリウス 13万台余リコール 生産停止 ドア開くおそれ | NHK

                                        トヨタ自動車は「プリウス」について、後部座席のドアを開けるスイッチの防水性能が不十分で最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるとして、13万台あまりのリコールを国土交通省に届け出ました。トヨタは対策のための部品が確保できるまで「プリウス」の生産を停止するとしています。 リコールの対象になったのは、おととし11月から今月までに生産したトヨタの「プリウス」13万5000台あまりです。 国土交通省によりますと、外側から後部座席のドアを開けるためのスイッチの防水性能が不十分で、洗車などで多量の水がかかると、内部の部品がショートし、最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるということです。 これまでのところ、低速で走行中にドアが開く不具合が3件報告されていますが、事故は起きていないということです。 「プリウス」は愛知県豊田市の堤工場で作られていますが、トヨタではすでに今月4日から生産を止めていて、

                                          トヨタ プリウス 13万台余リコール 生産停止 ドア開くおそれ | NHK
                                        • クラウドFinOps 第2版

                                          FinOpsとは、事前に予測が難しいクラウド利用のコストと価値を継続的に最適化するフレームワークを指します。クラウドの利用が急拡大する中、グローバル企業の多くで取り入れられ、今やクラウドコストを管理するために欠かせない分野へと進化しています。 本書は、FinOpsを推進する中心的存在である「FinOps Foundation」の創設者による、包括的な解説書です。特定のクラウド事業者に拠らず、FinOpsの原則や考え方をしっかり学ぶことができます。 FinOpsの実践には、エンジニアリングチーム、財務チーム、経営陣がその文化をしっかり共有しながら、組織全体で推進していくことが肝要です。本書では、FinOpsを実践する先駆者の成功例と失敗例をもとに、クラウドFinOps文化を組織の中にどのように構築していくかを解説します。また、データ駆動型の意思決定を通じて、効率的かつ効果的なコスト最適化を実

                                            クラウドFinOps 第2版
                                          • 2024’s Top Presentations: The Most Viewed Decks of the Year

                                            As 2024 comes to a close, we’re thrilled to celebrate another incredible year of creativity, storytelling, and impactful presentations shared on SpeakerDeck. From innovative startups and insightful thought leaders to inspiring educators and industry experts, the decks that captured your attention this year reflect the power of ideas and the communities they inspire. Each year, we compile a list of

                                              2024’s Top Presentations: The Most Viewed Decks of the Year
                                            • KINTO FACTORY、トヨタ初の走行安定性アップグレードアイテム「士別フィン」 まずは旧型プリウス用から

                                                KINTO FACTORY、トヨタ初の走行安定性アップグレードアイテム「士別フィン」 まずは旧型プリウス用から
                                              • V12をトヨタ・センチュリーに載せたエンジニアたちの意地はどこからきている? その2【清水×高平のエンジンどうでしょう】

                                                【清水和夫×高平高輝クロストーク】その2は、さらに深~い話へと続く 清水和夫氏と高平高輝氏、ふたりのジャーナリストがエンジンにまつわるアレやコレを語り尽くす ICEエンジンは生き残れるのか、マジで電気一色になっていくのか…。フェラーリからV12が出たけどアレってどーなのよ?な話を、寄り道しながらトークを続ける清水和夫さんと高平高輝さん。さてその2ではどんな「実は」な話が聞けるのか? 軍事と鉄の技術で育つ自動車 清水:これも古い話なんだけど、亡くなったトヨタの渡邉さん(渡邉浩之/わたなべ ひろゆき/クラウン9・10代目チーフエンジニア、1996年取締役に就任、プリウスや燃料電池の開発等、2001年専務就任、2005年トヨタ技監)は九州大学航空学部出身。日本の航空学部を出た人は、ダイムラーのメッサーシュミットに搭載されていた倒立V型12気筒エンジンをドイツ軍から図面をもらい、終戦1~2年前にア

                                                  V12をトヨタ・センチュリーに載せたエンジニアたちの意地はどこからきている? その2【清水×高平のエンジンどうでしょう】
                                                • なぜ「自動車不正」問題は起きたのか “どうでもいい仕事”があふれる残念な現実

                                                  「メディアは不正、不正って騒いで“日本車の信頼失墜”とか批判しているけれど、日本の自動車メーカーは独自に世界一厳しい基準で性能試験をしているので、安全性にはなんの問題もない。日本の競争力を奪いたい連中の揚げ足取りだろ」 「日本の自動車メーカーの職人気質やカスタマーファーストの効率化が、国の時代錯誤的な制度にマッチしなくなっただけだ。悪質性もないしこんなもん不正のうちにも入らない」 自動車メーカー5社が、自動車を大量生産するために必要な「型式指定」を取得するための性能試験で不正を行っていた問題を受けて、ネットやSNSではこんな「擁護論」が盛り上がっている。火をつけたのは、トヨタ自動車の豊田章男会長による謝罪会見での「ぶっちゃけトーク」である。 「今日の会見で言うべきじゃないんですが、やはりこれをきっかけに、国とOEMがすり合わせをして、何がお客さまのために、そしてまた日本の自動車業界の競争力

                                                    なぜ「自動車不正」問題は起きたのか “どうでもいい仕事”があふれる残念な現実
                                                  • 初代プリウス開発からスクラムのエッセンスを探す! トヨタが考える「成功するアジャイル開発」とは?

                                                    スクラムを提唱したジェフ・サザーランド氏は講演や著書で、トヨタの初代プリウス開発から知見を得たと述べている。トヨタ社内でアジャイルのフレームワークのひとつであるスクラムを推進するうえで、内部資料から初代プリウス開発プロジェクトを振り返り、スクラムとの接点を見い出そうとする試みがあった。その取り組みについて、トヨタ自動車株式会社のパワートレーン機能・性能開発部 竹内伸一氏と、パワートレーン統括部 南野圭史氏、アジャイルコーチとして参画しているアギレルゴコンサルティング 川口恭伸氏に、アジャイルを成功させるために大切なポイントをお話いただいた。 初代プリウスを分析して得たスクラムのヒントとは? ──自己紹介をお願いします。現在、どのようなお仕事をしていますか? 竹内伸一(以下、竹内):これまでパワートレーンとスポーツ車両で、幅広く技術開発の現場に携わってきました。現在はパワートレーン機能・性能

                                                      初代プリウス開発からスクラムのエッセンスを探す! トヨタが考える「成功するアジャイル開発」とは?
                                                    • 一時停止せずに交差点に突っ込んできたプリウスにクラクションならしたら上腕に刺青入った運転手降りてきた→「人は見た目による」

                                                      Haru @universalharu シアトル出身/パーソナルトレーナー/元プロスノーボーダー/トルクジム顧問/JMFAマスタートレーナー/Inside Universal公式スタッフ/パーソナルトレーニング、オンラインコーチングはDMへ マイプロ購入はこちら→ tidd.ly/20e70672 youtube.com/channel/UCgC67… Haru @universalharu 一時停止せずに交差点に突っ込んできたプリウスにクラクションならしたら 上腕に刺青入った運転手降りてきたので こっちも降りていったらそのまま自分の車へ帰っていこうとした 「お前ちゃんと一時停止せーよ!」って言うたら 「すんません」って素直な方でした 人は見かけによらん 2024-08-01 19:17:17 Haru @universalharu 先週ユニバの中を散歩してたら明らかにボディビルダーの外国

                                                        一時停止せずに交差点に突っ込んできたプリウスにクラクションならしたら上腕に刺青入った運転手降りてきた→「人は見た目による」
                                                      • 【トヨタ・ホンダ・日産】いま買うならどの自動車がいいのか?実際にディーラーを回って聞いてみた「驚きの結果」(週刊現代) @moneygendai

                                                        '30年にすべての自動車をEVに—欧州勢が掲げた目標はやはり無謀なものだった。再び脚光を浴びるのが日本のHV技術である。いずれEV化は避けられないにしても、いまはそのときではない。 中編記事『将来的にEV化は避けられないが、それはいまではない…日本製ハイブリッド車の逆襲が始まった!』より続く。 ホンダの意外なオススメそれでは今後10年を見据えて、いま買うならどんな車種がいいのか。 「HVを出しているメーカーは(簡易的なマイルドハイブリッドを除くと)、トヨタ、ホンダ、日産自動車が3強ですが、耐久性や実績を考えるとトヨタが安心でしょう。プリウス以来、HVを長年作ってきたことによる技術の蓄積は大きい」(前出・国沢氏) 売れ筋の車種を調べるために本誌記者は、埼玉県にあるトヨタ車ディーラーの大型店を訪ねた。従業員が話す。 「一番売れているのはHVのプリウスですね。PHVのものは年間に数台売れるかどう

                                                          【トヨタ・ホンダ・日産】いま買うならどの自動車がいいのか?実際にディーラーを回って聞いてみた「驚きの結果」(週刊現代) @moneygendai
                                                        • 「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配

                                                          1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 スズキが今年発売するクロスオーバーSUVの電気自動車「eビターラ」は、これまでのEVと全く異なる点がある。電池の一部に「LFP」を使っているのだ。それはどんな可能性を秘めているのか。トヨタ自動車が次世代LFPに取り組むワケとは? 中国勢の狙いも含めて考察してみよう。(ジャーナリスト 井元康一郎) スズキの「eビターラ」が 技術

                                                            「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
                                                          • トヨタ、EVからPHEVへのシフト鮮明!EV150万台販売目標は「事実上引き下げ」

                                                            Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 トヨタ自動車の佐藤恒治社長は、5月8日に開かれた2024年3月期連結決算会見で、プラグインハイブリット(PHEV)にシフトしていく姿勢を鮮明にした。背景には、中国で電気自動車(EV)の価格競争が激化していることや、北米でEV販売が減速していることがある。EVへの需要が停滞する中で、ハイブリット車の販売が伸びているのだ。トヨタがPHEVの生産・販売を強化する背景と狙いに迫る。(ダイヤモンド編集部 宮井貴之) 150万台のEV販売目標はPHEV含めて達成 営業利益5兆円超えは日本企業として初 トヨタが8日発表した2024年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が、前期比96.4%増の5兆3529億円となった。円安ドル高効果とハイブリ

                                                              トヨタ、EVからPHEVへのシフト鮮明!EV150万台販売目標は「事実上引き下げ」
                                                            • 政治の影響でBEVが左右される諸外国! 対照的に際立つ日本の自動車市場の健全性

                                                              投稿日: 2024年7月6日 07:00 TEXT: 小林敦志 PHOTO: Fisker/Thailand International Motor Expo 2023/フォード/WEB CARTOP ICE以上にBEVの普及には政治が絡んでいる また、その流れとは別に意外なほど欧州、とくに西ヨーロッパ地域の消費者に受け入れられつつある中国メーカーのBEVに対する関税引き上げなども進んでおり、欧州におけるBEV普及はまさに踊り場にきているといえよう。 一方のアメリカは、今年の秋の大統領選挙次第でBEV普及政策が大きく変わるかもしれない。「もしトラ」、「マジトラ」などともいわれる共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏の次期大統領就任が高いとされている。トランプ氏はすでに大統領に就任したときには、いままでの民主党バイデン政権が推し進めてきたBEVに関する政策を大幅に見直すとしている。 アメリカ

                                                                政治の影響でBEVが左右される諸外国! 対照的に際立つ日本の自動車市場の健全性
                                                              • トヨタがBYDの技術を採用で大きな波紋!日本メーカーが中国テック企業に秋波を送る意味(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                トヨタがBYD TOYOTA EV TECHNOLOGY カンパニー、一汽トヨタ自動車、トヨタ知能電動車研究開発センターと共同開発した新型車、bZ3C(写真:トヨタ自動車) トヨタ自動車の決算発表会が2024年5月8日に行われ、電気自動車(BEV:バッテリー駆動のEV)やソフトウェアなどの成長領域への投資を2025年3月期に1兆7000億円と、前期比40%増とすることを発表した。 【写真】日本未導入!いま中国で発表されている最新BEVの姿 同社の宮崎洋一副社長は、「中国との比較で大きくビハインドしている(遅れている)部分がある事実を認めないといけない」と述べ、中国で需要が高まっているプラグインハイブリッド車(PHEV)事業を強化する方針を示した。 翌5月9日には、「トヨタがBYDの技術を採用するPHEVを投入する計画だ」と中国の地元メディア「財経」が報じ、中国自動車業界で大きな波紋を呼んで

                                                                  トヨタがBYDの技術を採用で大きな波紋!日本メーカーが中国テック企業に秋波を送る意味(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 保険料は40%上昇、中古車も高額… 苦しすぎる米国民の「クルマ事情」 | 米誌が自家用車への依存の代償を指摘

                                                                  米国の家庭の多くは新車や中古車を買えない状況にある、と米誌「アトランティック」は指摘する。 物価はここ1年で2.5%上昇したが、コロナ禍初期には7%上昇したので、それよりは低い。家賃は高いものの、横ばいだ。食品の価格も急上昇しているわけではなく、卵などは値下がりしているほどだ。 だがそれでも、米国民が車の購入に踏み切れない事情とは──? 新車を買えるのは「裕福な家庭」だけ 多くの車種の価格は下がってきており、在庫も充分に眠っている。しかし、それは単に、コロナ禍の前半に半導体が不足し、それ以外の部品もサプライチェーンが麻痺したことで、これまでの店頭価格が大幅に上昇していたからだ。 新車の価格は依然として高く、中流家庭の多くは経済的な余裕がなくて購入できない。新車に手が出せるのはたいてい、裕福な家庭だけだ。 中古車を買う場合も、状況は似たり寄ったりだ。新型のダッジ・ラムであれ、旧型のトヨタ・プ

                                                                    保険料は40%上昇、中古車も高額… 苦しすぎる米国民の「クルマ事情」 | 米誌が自家用車への依存の代償を指摘
                                                                  • 「ホンダ+日産=世界3位」素直に喜べない理由は? パワー半導体をめぐる“次の競争”

                                                                    先月公開した記事『日産9000人削減の衝撃 「技術自慢の会社」ほど戦略で大コケする理由』でも指摘したように、今の日産は海外市場で「値下げをしても車が売れない」深刻な「販売パフォーマンスの低下」に陥っている。ブランド力の低下も顕著である。 これは日産という組織のカルチャーにも起因する根深い問題なので、ホンダと統合をしたところですぐに解決できるものではない。それどころか、「不良債権」を抱え込むわけなので、ホンダとしても成長の足を引っ張られる恐れもある。 国内外の自動車メーカーを数多く取材している自動車ジャーナリストの井上久男氏も、二輪事業の収益で低収益の四輪事業を支えているホンダ側としても、日産救済の「余裕」はないとして、こう指摘している。 『両社が資本提携すれば、共倒れするリスクが高まるのではないか。共倒れは言い過ぎかもしれないが、両社にとって「果実」がある資本提携には結びつかないかもしれな

                                                                      「ホンダ+日産=世界3位」素直に喜べない理由は? パワー半導体をめぐる“次の競争”
                                                                    • EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか? | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      外部電源からの充電が可能で、バッテリーが切れた後も低燃費で走行可能というプラグインハイブリッドカー。現在は価格の高さから販売台数は限定的だが、今後の技術進化によっては環境ソリューションのメインストリームになる可能性も秘めており、世界のメーカーによる開発競争の激化は必至だ。果たしてどこまで普及するのか──。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。 >>【写真11枚】ロードテストで徹底検証したPHEV「3車種」の実力 ハイブリッドカーよりも普及が早いと予測されていたPHEVだが… 欧州、北米における行き過ぎたBEV(バッテリー式電気自動車)推しの政策の反動もあってBEVへの逆風が強まる中、クルマのCO2削減ツールとして改めて注目されているのがPHEV(プラグインハイブリッドカー)だ。 PHEVは外部電源からの充電が可能な大型バッテリーと内燃機関ベースのハイブリッドシステムの両方を備え

                                                                        EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか? | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 職場で生き残れるか不安がある(地方公務員) part.1/2

                                                                        地方公務員として勤め始めて30年以上になる。きっかけは、高校を卒業して1年ほどプー太郎をしていたところ、祖父の紹介で関東地方にある市役所を受験することになった。 まだ19才の頃である。バイクを乗り回したり、タバコを吸ったり、酒も飲んだし、新宿のクラブで不良と群れたり、その他やんちゃをしていた。 祖父が「このままだと孫の将来が危ない」と心配してくれたのだと信じているし、今でも感謝している。毎年墓参りに行っている。 あまり勉強しなかったが、筆記試験+集団面接試験はスルッと通って、最終面接でも面接官とウマが合った。会話は終始スムーズに進んだ。 祖父が私を売り込んでくれたのか、今にして知る術はない。しかし、そうなのだと思う。今でも、東京都内の市区町村役場では、試験実施前の時点で合格が決まっている(※特に高卒枠)ような子が存在する。 地元が大好きであるとか、地元の名士のご子息とか、中高生時代に役場の

                                                                          職場で生き残れるか不安がある(地方公務員) part.1/2
                                                                        • 【グルメ・中華飯店 靉龍(ウンリュウ)】はらこチャーハンとワンプレート定食が美味し。仙台市 宮城野通駅 2回目 - Eikokudo Rockets

                                                                          普段は帽子を被っています。お洒落な母の遺伝だろうか。若い頃は母の遺伝で地毛が茶髪だったが、歳を重ねると早く白くなり、今では真っ白です。色素が弱いかったのかなぁ。だから尚更帽子が手放せなくなった。クローゼットには帽子が30個はある。車に乗る時は脱がなければならないけれど、会社のプリウスは天井が高いので、中折れ帽子でも乗れる。素晴らしい車だ。半年前に買ったGLBも中折れ帽子でも乗れる。どちらも帽子をかぶる私にとって素晴らしいクルマです。 中華飯店 靉龍(ウンリュウ) 宮城野駅から徒歩圏の中華漁師のお店です。2回目ですが、店名の漢字は私には読めません。土曜日ランチにお邪魔したら激混みでした。東口は飲食店が少ないのかなぁ〜。近所のリーマンやOLさん達で大賑わいでした。 駐車場は駅前なのでありませんが、近隣にはCPがたくさんあり便利です。町中華にしては大きめの店舗ですが、大人気の中華料理店です。さて

                                                                            【グルメ・中華飯店 靉龍(ウンリュウ)】はらこチャーハンとワンプレート定食が美味し。仙台市 宮城野通駅 2回目 - Eikokudo Rockets
                                                                          • 日本の自動車メーカーと特徴を解説! : 車っくすブログ

                                                                            日本の自動車メーカーは世界的に評価が高く、それぞれにユニークな特徴があります。以下に代表的なメーカーとその特徴をまとめました。 1. トヨタ自動車 (Toyota)特徴: 世界最大級の自動車メーカーで、信頼性と耐久性の高い車を製造。主力車種: カローラ、プリウス、ランドクルーザー。革新性: ハイブリッド技術の先駆者として、プリウスを世界に広めた。エコフレンドリー: 燃費性能の向上や水素燃料電池車「MIRAI」の開発など、環境技術に注力。2. ホンダ (Honda)特徴: 自動車だけでなく、二輪車、ジェット機、ロボット技術など多分野で活躍。主力車種: シビック、アコード、CR-V。エンジン性能: 特にエンジン開発において高い評価を受けており、F1などのモータースポーツにも積極的。イノベーション: 燃料電池車やハイブリッド車に加え、自動運転技術の開発も進行。3. 日産自動車 (Nissan)特

                                                                              日本の自動車メーカーと特徴を解説! : 車っくすブログ
                                                                            • 新潟県から長野県の白馬村にドライブなのに、なぜかチェンマイにいるような気分になるそのワケは? - happykanapyのCebuライフ

                                                                              サワディかなぴー(^O^) 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 まねき猫さん、私も5年ぶりに味わいながら食べてふと気づきました。 家系金融の企画立案者さん、「のりとご飯の間のこんぶの佃煮の存在」は言われてみればですよね(*´艸`*) さて、ここ数日は肌寒くなっている新潟県の上越市エリアです。 ですが、おとといの天気予報によると「明日は25℃まで上がって良い天気になる」との予報でした。 で、昨日ですがドライブ好きな父と一緒にお隣の長野県にある白馬村に行って来ました。 白馬村は冬季の長野オリンピックが開催された場所です。 ルートは新潟県内は海沿いを富山県方面に向かって走り、糸魚川(いといがわ)からは山の方に向かって長野県に入ります。 白馬までのルート 自宅から白馬村まではゆっくり目に走って約2時間です。 私の運転免許は失効していますので、運転は父です💦 ココハドコ? 白馬

                                                                                新潟県から長野県の白馬村にドライブなのに、なぜかチェンマイにいるような気分になるそのワケは? - happykanapyのCebuライフ
                                                                              • 三菱CANTERが優秀!久々の2tトラック運転で春ドライブを楽しんできた! | 衣食住酒釣 ブログ

                                                                                所用で那須高原に出かけてきました。 三菱FUSO CANTER レンタルの2tトラック 久しぶりの運転不安😅💦 高性能3Lエンジン4P10+はトルクが凄く パワフルな走りです!! 5MTが久しぶりでも 不安なく運転が出来て トラックも進化してるんだな! HPより画像をお借りしました<(_ _)> いつものプリウスよりも見晴らし良く😆 のんびりといわき市~那須高原への 約110Km 3時間の一人ドライブ 春めいてきた風景も気持ちよく 実に快適でした。 残念だったこと😂 ①トラックならではの振動がやっぱりある ガタガタがすごい ②トラックのレンタル車は禁煙車が少ないらしい 私は、20年ほど前まで愛煙家で タバコ大好きだったはずですが 車内のタバコの匂いが辛い🤣 レンタルの乗用車はすべて禁煙車らしいですが トラックは喫煙者の需要が高いってことらしい 総合的に考えてとても楽しく 那須高原

                                                                                  三菱CANTERが優秀!久々の2tトラック運転で春ドライブを楽しんできた! | 衣食住酒釣 ブログ
                                                                                • 伊東園ホテル飯坂 叶や の紅ずわい蟹食べ放題プランで忘年会が至福! | 衣食住酒釣 ブログ

                                                                                  高校時代の友達が忘年会に誘ってくれて 福島県福島市 飯坂温泉 に来ました 摺上川 沿いに沢山の旅館が並んでますが 正直言うと、老朽化が進んでるな~って感じする😱 営業していない所もあるみたいです。 お世話になった旅館 HPより画像をお借りしました<(_ _)> 伊東園ホテル飯坂 叶や 到着してみてびっくり! お客さんが、わんさか来てました💦 駐車場が川を挟んだ向かい側にあって 送迎車両が行ったり来たりするシステムです 2.5メートル幅の橋を車で渡るので わがプリウス30は、まあまあ余裕でしたが 大きなサイズの車は雪があったりすると ちょっと怖いかも 温泉を楽しんで暴飲暴食しました 繁華街で元気に飲んでいた 男子高卒の仲間ですが いまでは、温泉でのんびりが良いよね~ そんな年頃になった😅 それにしても温泉はいい👍 あったまって、体ほぐれる~ 今回の宿泊プラン 2024年12月1日(日

                                                                                    伊東園ホテル飯坂 叶や の紅ずわい蟹食べ放題プランで忘年会が至福! | 衣食住酒釣 ブログ