並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 4285件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果521 - 560 件 / 4285件

  • WPF on .NetCore で工数管理アプリを作りました - Qiita

    2021/01/31追記 .Net5へ移行しました(関連記事) 作成した経緯 ぼくの職場では、月毎に作業工数を記録して提出する必要があります。 一応入力ツールがあるにはあるのですが、 きっちり30分毎にしか入力できない(10:00~10:30まではなにしてた、とか)し、入力自体も手数が多くて手間 UIが古きよき感じ... エクスポート形式が提出フォーマットと異なるので手作業が手間 などなど、いろいろ不満がありました。 最新の技術/ライブラリを使ってなにかプロダクトを作ってみたかったのと、新型コロナの影響でおうち時間が増えたのもあり、この不満を解消すべく「ぼくのかんがえた最強」の工数管理アプリを開発してみました。 プロダクト ソースはこちら → GitHub 実際に触ってみたい方はこちらからどうぞ → ダウンロード ※Win10 64bit版のみ用意してます。それ以外の環境の場合は各自でビル

      WPF on .NetCore で工数管理アプリを作りました - Qiita
    • Appleで、どのようにテクノクラートが勝利したか

      NYTより。 キャンディーカラーのコンピュータを世に送り出した男が、やがてドアの外を出ていった。それは、Appleの次の大きな目標にとって何を意味するのだろうか? トリップ・ミックル Appleの大胆な新製品のために、2年の開発期間、数千時間ものエンジニアリング時間、数えきれないほどの日数をかけて、革のしなやかさと金の強さに苦悩した後、同社のデザインチーフのジョニー・アイブは、テントという最も昔ながらの懸念を巡る一か八かの議論に突入した。 2014年、Appleの未来は、かつてないほどアイブにかかっているように思えた。純粋でシンプルなラインを愛するアイブは、iMac、iPod、iPhoneなどの人気製品を通じて、すでに世界を塗り替えていた。そして今、アイブは同社の最高経営責任者であるティム・クックとテーブルを囲んでいた。二人は40年近くのコラボレーションを体現し、片方がデザインを、もう片方

      • PdM(プロダクトマネージャー)の「スキルマップ」を作ってみた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

        昨今、プロダクトマネージャー(以下PdM)の需要が高まり、多くの企業で採用や育成に取り組んでいることと思います。しかし、PdMは幅広いスキルや役割が求められるため、どのようにステップアップしていくのか、定義することが難しい面があります。 そこで私たちのチームでは、PdMの「スキルマップ」を作成してみました。あくまで私たちのように「クライアントワークを行うPdM」向けのものではありますが、PdMのキャリアを考えている人や、PdMとして成長したいと考えている人へ、自身のスキルを客観視するきっかけになるかと思い、この記事でご紹介することにしました。 スキルマップと合わせて、各々のスキルをどのように身につけるのかや、スキルを得た先にあるキャリアパスについても触れたいと思います。ぜひご覧ください。 【関連記事】プロダクトマネジメントの必要性と役割、習得するべきスキルを解説 グッドパッチが求めるPdM

          PdM(プロダクトマネージャー)の「スキルマップ」を作ってみた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
        • リモート時代到来:「未来の働き方」を作る海外スタートアップのカオスマップ | Coral Capital

          本ブログはマルチステージのVC、The Familyの投資家、Pietro Invernizzi(フレッド・ウィルソン)氏のブログ投稿「Mapping “The Future of Work” Startup & Investor ecosystem」を著者の許可を得て翻訳したものです。 最近の私は、周りの人たちと同じように、「未来の働き方」を形作る企業について考えたり、投資を検討したりして過ごしています。そのため投資家の友人から、今注目のスタートアップや面白い考察がないか尋ねられることが多くなりました。 いつもなら頭にぱっと思い浮かんだ注目企業を10社ほど挙げ、先日Merci Victoria Graceが公開した素晴らしい記事を合わせて紹介します。世界中のビジネス向けコラボレーションツールを提供するスタートアップを調べ、きれいにマップ化した記事です。CB Insightsの記事もおすす

            リモート時代到来:「未来の働き方」を作る海外スタートアップのカオスマップ | Coral Capital
          • たった3ステップ。100年以上も使われているタスク管理術「アイビー・リー・メソッド」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

            もっと生産的になりたいときは、生産性に長けた人を参考にすると良いでしょう。 たとえば、金融関連のブログは現代のCEOたちの仕事習慣についてのインタビューを常に掲載していますが、それらはあまり刺激的ではありません。 彼らはいつも瞑想することやメールを返さないことが成功の鍵だと言います。 ですが、これは瞑想する時間やリソースがなく、未返信のメールを開いてくれるアシスタントを持てるほどの余裕のない一般人にはあまり役立ちません。 それなら、真のインスピレーションを得るために、過去に遡ってみると良いでしょう。 現代の広報の創始者であるアイビー・リーは、100年以上にわたってその名を残しているほど優れた「アイビー・リー・メソッド」を考案しました。 ここでは、その方法をご紹介します。 アイビー・リー・メソッドとは?私の人生の夢は、「自分の名前が永遠に語り継がれるような、ユニークで素晴らしいことを成し遂げ

              たった3ステップ。100年以上も使われているタスク管理術「アイビー・リー・メソッド」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン
            • 劇的に変わる!プレゼンテーションの上手な作り方や話し方のコツ | ウェブライダーマガジン

              まずは、プレゼンテーションが上手くなるメリットについて整理しておきましょう。 メリットは大きく分けて3つあります。 「説得力が手に入る」「仕事の成果が上がる」、そして「コミュニケーション力が高まる」です。 最後の「コミュニケーション力が高まる」についてはピンと来ないかもしれませんが、伝えたいことが伝わりやすくなると、他者とのコミュニケーションが円滑になります。 伝わらないことから生まれる人間関係のトラブルを防げるようになるからです。 そして、メリットは上記以外にもたくさんあります。 ■プレゼンスキルを身に付けることで得られるメリット 読まれる文章を書けるようになった 訴求力の高いランディングページが作れた ECサイトのコンバージョン率が上がった YouTubeで配信できるようになった YouTube動画の視聴者数が増えた セミナーやイベントの登壇回数が増えた セミナー参加者の満足度が高まっ

                劇的に変わる!プレゼンテーションの上手な作り方や話し方のコツ | ウェブライダーマガジン
              • グーグルの「生成AI検索」がニュースサイトを破壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                グーグルは、5月10日にカリフォルニア州マウンテンビューで開催された年次開発者会議で、Gmailの文章の作成支援ツールや「イマーシブビュー」と呼ばれる没入型のGoogleマップのルート案内機能などを発表した。しかし、その中にはテック業界以外ではあまり注目されなかった画期的機能が含まれていた。 グーグルは、人工知能(AI)を用いて検索結果を提示する方法を変えようとしている。そして、この機能は、起こりうる結果を誇張していうなら、すでに生き残りに苦戦しているオンラインパブリッシャーたちに核爆弾を投下するものになりそうだ。 グーグルは10日のイベントで、検索エンジンの検索結果に生成AI(ジェネレーティブAI)を導入した機能を実演した(この機能は、まだ一般には展開されていない)。同社は「3歳以下の子どもと犬のいる家族が旅行に行く場合、米国のブライスキャニオン国立公園とアーチズ国立公園のどちらが良い選

                  グーグルの「生成AI検索」がニュースサイトを破壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog

                  はじめに 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 3. アーキテキチャ及びディレクトリ構造 オニオンアーキテクチャを採用 オニオンアーキテクチャとは 誕生の背景 依存関係逆転の原則の活用 採用理由 参考になった記事 ディレクトリ構造 全体の構成 api schema apiとusecaseの間のデータ構造を提供する役割 schemaはパスオペレーション関数のリクエストとレスポンスの構造を提供する役割 usecase domain infrastructure core container_config exception 参考にしたもの まとめ はじめに ラクスルグループのノバセルで新卒2年目のエンジニアをしています田村(tamtam)です。 第1回では、AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発を実現する上で役立つであろ

                    【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog
                  • Goは本当に1980年代の言語みたいなのか。 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2020年8月15日現在、golang.orgのトップページに、The Why of Goという動画が、Featured Videoとして紹介されています。 Goに初めて触れて、ちょうどなぜこうなっている?と思う機会が多かったので、自分なりにまとめてみようと思います。 注: 要約というよりは、気になる部分をピックアップして解釈して文字にしているものなので、総合的な内容は動画を見てください。 Goとは1980年代の言語なのか Goとは1980年代の言語のようだと批判される。糖衣構文、多態、Genericsが使えない、依存性管理が

                      Goは本当に1980年代の言語みたいなのか。 - Qiita
                    • マッキンゼーやBCG出身のコンサルタントが当たり前にやっている「伝え方」3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「プレゼンや商談が苦手。上手に話せるようになりたい……」 「話しているうちに、なぜかまとまりがなくなってしまう」 このように、伝え方に関する悩みをおもちではありませんか? ビジネスシーンでは報連相やプレゼンなど、“伝える” 場面がたくさんあるもの。多くの場面でわかりやすくスマートな伝え方ができれば、周囲から一目置かれる存在になれることは間違いありませんよね。 そこで今回の記事では、わかりやすい説明で相手を動かすことに長けた、一流のコンサルタントたちが実践する伝え方に注目してみました。その3つのポイントをご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを

                        マッキンゼーやBCG出身のコンサルタントが当たり前にやっている「伝え方」3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 【徹底比較】5つの「Deep Research」を比べてみた!|ChatGPT研究所

                        ChatGPT vs Gemini vs Perplexity vs Felo vs Grok近年、大規模言語モデルの進化に伴い、各種AIチャットボットがインターネット上でのDeep Research 機能を打ち出しています。 ChatGPT(OpenAI)、Gemini(Google)、Perplexity、Felo(Felo Agent)、Grok (X) といったサービスは、複雑な課題に対し自動で多段階のウェブ調査を行い、詳細なレポートを生成する機能を提供し始めました。 それぞれデータ収集範囲や分析精度、利用料金モデルなどに特徴があり、ユーザーからの評判も様々です。 本記事では、ChatGPTのDeep Research、GeminiのDeep Research、PerplexityのDeep Research、Felo Agent(検索代理)、GrokのDeepSearchについて

                          【徹底比較】5つの「Deep Research」を比べてみた!|ChatGPT研究所
                        • 伝説のiPhone発表プレゼンなどスティーブ・ジョブズの基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきた人物とは?

                          Appleの基調講演といえば、新製品の発表時に用いられた「One more thing...」というフレーズなど、今は亡きスティーブ・ジョブズに関する思い出が多く残っているという人も多いはず。そんな印象深いジョブズによる基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきたという人物に対して、Cakeの共同創設者であるクリス・マッカスキル氏がインタビューしています。 The man who produced Steve Jobs’ keynotes for 20 years. - Cake https://www.cake.co/conversations/jNZlq6j/the-man-who-produced-steve-jobs-keynotes-for-20-years スティーブ・ジョブズは1976年にAppleを創業したものの、業績悪化や社内での関係悪化が理由で1985年にすべての業

                            伝説のiPhone発表プレゼンなどスティーブ・ジョブズの基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきた人物とは?
                          • 営業代行とは?費用相場やメリットなど営業代行の基礎知識を徹底解説!

                            「営業代行とは何か知りたい」 ​​​​​​​「似ているサービスとは何が違うの?」 この記事にたどり着いた方はそんな疑問をお持ちではないでしょうか? この記事では、25年以上営業代行サービスを提供している株式会社セレブリックスが、営業代行の基礎知識から人材について、営業派遣との違い、営業代行の支援内容まで幅広く解説します。 営業をアウトソーシングするときに気になる「人材」のこと、どのような流れで営業代行はスタートするのかなど、営業代行を導入するにあたって気になるポイントもまとめました。 あわせてお読みください 営業代行をお探しなら「営業代行会社30社比較表と質問リスト」をぜひご活用ください。比較表は各社の支援領域や報酬形態、最低契約期間などをまとめた表で、お好きな項目をフィルターで簡単に抽出可能です。また、営業代行会社に問い合わせする際にどんなことを聞いておけばいいのかがわかる質問リストも掲

                              営業代行とは?費用相場やメリットなど営業代行の基礎知識を徹底解説!
                            • めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン

                              プレゼンにおけるスライド作りや文章も、ChatGPTと相談しながら作成することで効率的に準備を進めることができます。文章やデータに至るまで、説得力のあるプレゼンにするために、ChatGPTはどのような提案をしてくれるのでしょうか? AI活用コーチとしても活躍する谷口恵子氏の著書『AI仕事革命 ‐ChatGPTで仕事を10倍効率化‐』(リチェンジ)より、ChatGPTを活用したプレゼン資料の作成方法をみていきましょう。 プレゼン資料の文章を作成しよう プレゼン資料の骨子ができたら、引き続きChatGPTに手伝ってもらって、プレゼン資料に載せる文章を作りましょう。 【プロンプトの型】 以下の構成に沿って、プレゼン資料に載せる文章を作ってください。 ・各スライドの見出し部分は30文字以内、内容部分は合計200文字以内で文章を入れてください。(1) ・複数のポイントを記載する場合には箇条書きにして

                                めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン
                              • モーショングラフィックス文化とTVアニメのクレジットシーケンス|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                2000年代以降、日本のTVアニメにおけるクレジットアニメーションは単なる世界観のプレゼンテーションに留まらない映像表現を見せている。その背景には映像制作のデジタル化はもちろん、動画プラットフォームのコミュニティから輩出されたモーショングラファーがグラフィックとセルアニメを高度に統合したクレジットアニメーションを制作するようになった状況がある。本稿ではこれらのTVアニメのクレジットアニメーションがどのような歴史文脈の上にあるのか考察してみたい。 バナー画像:Oskar Fischinger, An Optical Poem, 1938 ◎モーショングラフィックスとは そもそも「モーショングラフィックス」という言葉を最初に用い始めたのは、CGアニメーションの父と呼ばれるジョン・ホイットニーだ。ホイットニーは第二次世界大戦後、爆撃や対空砲火の照準装置のメカニズムを応用したアニメーション装置によ

                                  モーショングラフィックス文化とTVアニメのクレジットシーケンス|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                • Windows 10で画面録画する方法、標準搭載の「ゲームバー」で可能

                                  Windows 10の「ゲームバー」で画面を動画キャプチャする アプリの操作手順などを動画でキャプチャしたい場合は、Windows 10に標準搭載されている「ゲームバー」を利用するのが手軽です。この記事ではゲームバーの起動から使い方まで、説明していきます。Windows 11でも同じ方法で画面録画が可能です。ゲームバーはその名の通り、ゲームプレイを録画するのが主な使い方ですが、ビジネス用途にも問題なく使えるキャプチャツールです。 ゲームバーはアプリの動作を録画できるので、Excelなどアプリの使い方を説明するための動画作りにも便利です。録画データはPowerPointのプレゼンテーションに挿入することも可能です 以下、検証にはWindows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)を使用しています。 「ゲームバー」の使い方、起動は「Win」+「G」キー まず録画し

                                    Windows 10で画面録画する方法、標準搭載の「ゲームバー」で可能
                                  • 100名規模の開発体制にスクラムを取り入れる、LINE NEWSのリードエンジニアたちが工夫したこと

                                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog サービス・機能やそれにまつわる開発の裏話や取り組みを聞く「Product Story」シリーズ。今回は、主要ニュースからエンタメまで、あらゆる話題をLINEアプリ上で読め、月間利用者数7,500万人(2020年4月末時点)を誇る国内No.1スマートフォン向けニュースサービス「LINE NEWS」の開発チームです。 約100名が携わり、日々様々なプロジェクトが進行するLINE NEWSでは、より柔軟かつスピーディーな開発を目指し、アジャイル開発の手法の1つであるスクラムが取り入れ、3つのチームに分担して取り組んでいます。 LINE NEWSの大規模開発体制においてスクラムを導入した背景や実際に取り組んで分かったメリットなどについ

                                      100名規模の開発体制にスクラムを取り入れる、LINE NEWSのリードエンジニアたちが工夫したこと
                                    • 共通認識を深めるデザインの要素分解

                                      デザインを決める5つの要素誰もが『自分の正しさ』『良さ』といった価値観を抱きながら、目指すゴールに向かって働いています。私にしても「こうありたい」というミッションがあり、それを達成するための活動をしています。 それぞれが良かれと思って活動していたとしても、チームメンバー全員が同じ価値感をもっているとは限りませんし、優先順位も異なります。私たちデザイナーが抱える価値の重さを、他人が同じように感じているわけではありません。私はそれを「デザインの理解が足りない」ではなく、「価値観の重きの置き方が異なっている」と捉えるようにしています。 デザインフィードバックが難しい理由のひとつは、どう考えても正しいと言い切れる成果物が作れない(説明できない)ところ。ひとりが「良い」と評価したデザインが、他の人に尋ねると「そうでもない」と言う場合があります。人によって意見が変わる場合もあれば、タイミングやコンテキ

                                        共通認識を深めるデザインの要素分解
                                      • Kaggle Days World Championshipで優勝した話 - ABEJA Tech Blog

                                        ABEJAでデータサイエンティストをしている服部です。 2022年10月28, 29日にバルセロナにてKaggle Days World Championship Finalというデータサイエンスに関するイベント兼コンペティションが開催され、そこに参加しました。そして幸いなことに私の所属するチームが優勝することができました!! 本記事では今回のイベントそのものと、優勝に至るまでのコンペ上での過程や工夫点などについてご紹介しようと思います。 Kaggle Days World Championship Finalとは 1日目(ワークショップやプレゼンテーション等) Opening remarks by LogicAI and Kaggle HP introduction - Key note Kaggle Team - Ask Me Anything Winners team present

                                          Kaggle Days World Championshipで優勝した話 - ABEJA Tech Blog
                                        • 【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!

                                          こんにちは。開発本部 たんぽぽ室 DevRel グループの杉田です。 遅ればせながら、今年も新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。 MIXI の新卒向け技術研修は、一部の科目を除いて、実際の開発現場で活躍する MIXI のエンジニアが講師を務めており、現状に合わせて見直しも行われていますので、最新の情報で学習することができます。是非、自己学習や勉強会の教材として、スキルアップや成長支援にお役立てください。 <<おねがい>> 公開している資料や動画は、是非、勉強会や社内の研修などにご自由にお使いいただければと思いますが、以下のような場でのご利用はご遠慮ください。 受講者から参加費や授業料など金銭を集めるような場での利用 (会場費や飲食費など勉強会の運営に必要な実費を集める場合は問題ありません) 出典を削除または改変しての利用 なお、資料や動画、リポジトリは非公開の科目もございます。予め

                                            【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!
                                          • iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏

                                            はじめに この記事はiOS 13以降にもSwift Concurrency(つまりasync/awaitやActorなど)が使えるようになると思っていなかったときに書いたものです。 はなしの準備 雑談として「最近はどんなアーキテクチャでiOSアプリ作るの?」という話題があったので整理の文章を書いてみます。 Appleの性質上、2021年7月でもまだ決め手のようなものはないし、私だったらTCAやVIPERを候補にモジュール分割してなるべくDB使わずに作って必要になったらCore Dataを採用すると思います。 それはそれとして、Android BlueprintのREADMEかなにかでGoogleのソフトウェアエンジニアが「チームが生産性を最大化させるアーキテクチャを選べばいい」なんてことを書いてあったのを読んだ記憶があるんですが、それは最もですねと思いつつも、しかしそもそも選択肢がわからな

                                              iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏
                                            • 独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊【書籍オンライン編集部セレクション】

                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊【書籍オンライン編集部セレクション】
                                              • なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS

                                                BUSINESS | 2020/04/24 なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(2) Photo by Shutterstock 過去の連載はこちら 私は経営コンサルタントなのですが、普段の仕事の中で、製造業とかで「日本らしさ」的なものがちゃんと世界的に見てもちゃんと優秀性として発揮されていて、無内容な「日本スゴイ!」的な話じゃなくて「ほんとうにスゴイ」分野と普段触れることがあります。 そういう分野の経営者の人とかはみんなそろって一様に、日本において新型コロナ対策が問題になりはじめた2月下旬や3月上旬のころ、伝え聞く日本の対策のありかたについて、 「誰なのかわからないが日本の対策のリーダーにはものすごい優秀な人がいるっぽい」 と言っていました。 私も同感で、当時世間で「日本は何も対策してないのになぜかうまくいっ

                                                  なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS
                                                • デザイン経験不要!無料でデザインを作成できるDIYオンラインツール10個まとめ

                                                  できるだけ予算をかけずに、無料で高品質なデザインを簡単DIYできる方法をお探しですか。 この記事では、デザインの経験がなくても手軽にデザインを作成できる無料DIYオンラインツール10個をまとめてご紹介します。 InstagramやTwitterなどのSNS向け画像やYouTubeのサムネイルの他にも、はがきや封筒、雑誌やポスター、プレゼンテーション資料といった、幅広いジャンルのおしゃれなデザインを誰でも簡単に作成できます。 ドラッグ&ドロップで利用できるテンプレートが豊富に揃っているので、デザインの知識や経験がなくても安心です。 コンテンツ目次 1. Canva 2. Adobe Spark 3. Crello 4. BeFunky 5. Easil 6. Stencil 7. Desygner 8. Piktochart 9. Pablo 10. Snappa デザイン知識不要!無料でデ

                                                    デザイン経験不要!無料でデザインを作成できるDIYオンラインツール10個まとめ
                                                  • シングルタスクで生産性が飛躍的にアップ! ひとつのことに集中するための、4つのテクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    目の前のタスクがどんどん増えていくと、不安や焦りを感じるのは誰だって同じこと。 しかし、どんなに忙しくても常に冷静で、「できる人」と評価されるビジネスパーソンがいます。彼らの秘密は何なのでしょうか? じつは、その答えのひとつにシングルタスクの徹底があります。ひとつのことに集中し、そのクオリティを最大限に引き上げることで、仕事の効率と質を飛躍的に向上させるのです。 本記事では、シングルタスクを徹底するためのコツを紹介し、「できる人」になるための手助けをいたします。 仕事がうまくいかない原因はマルチタスクだった パーキングロットの活用 MITメソッドの活用 ポモドーロ法の活用 「1×10×1」システムの活用 仕事がうまくいかない原因はマルチタスクだった いくつもの仕事が一度に押し寄せてきたとき、思わずパニックに陥ってしまうことはありませんか。 たとえば、複数のプロジェクトの締め切りが重なり、同

                                                      シングルタスクで生産性が飛躍的にアップ! ひとつのことに集中するための、4つのテクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • Java 14とJava 15の新機能解説 (LINE Developer Meetup #65 原稿) - unnamed

                                                      Java 14とJava 15の新機能についてJJUG CCC 2020 Springで話す予定だった内容が中止になり、Java 15のリリースも近づいてきたので新たに資料を加筆修正して以下のLINE Developer Meetupで発表しました! line.connpass.com 本イベントでは話す予定ではない部分も(JJUG CCCで話す予定だったので)資料にはあり、オンラインでの発表だったということもあり原稿も準備していました。そこで折角ですので情報保障を兼ねて共有したいと思います。情報保障についてはこちらを見てみてください。 なお、今回はかなり特殊な事例であり、基本的には原稿が公開されるケースは少ないと考えています。LINE Developer Meetupでは他の分野でもスライドに書かれていない内容を聞くことができるので、ぜひイベントを聴講してみてください :) なお、スライ

                                                        Java 14とJava 15の新機能解説 (LINE Developer Meetup #65 原稿) - unnamed
                                                      • “オブジェクト指向”と“テスト駆動開発”は非常に相性がいい 2010年前半におきたツールのムーブメント

                                                        受け入れテスト駆動開発(ATDD)が2013年からどのように変化してきたかについて、デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員のkyon_mm氏とBASE BANK株式会社テックリード兼マネージャーの東口氏がトークをしました。全4回。1回目は、ATDDの歴史とkyon_mm氏の試みについて。 ATDDについて8年越しのリプライ kyon_mm氏(以下、キョン):今日のイベントについて説明します。みなさんconnpassでお集まりいただいたと思うんですが、1990年代に広まりはじめたTDD(テスト駆動開発)について、2013年くらいに私がちょっと話をしました。 先日、日本でも有数の優秀なエンジニアたちが集ってプレゼンテーションする「July Tech Festa」というカンファレンスの中で、東口さんがATDD(受け入れテスト駆動開発)のプレゼンテーションをしていたんですね。そのときに私

                                                          “オブジェクト指向”と“テスト駆動開発”は非常に相性がいい 2010年前半におきたツールのムーブメント
                                                        • 【書評】ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド | DevelopersIO

                                                          はじめに コードを書いていると、途中で「このモジュールなんか長くなってきたな・・・どうしよ」「この処理ってここのモジュールに書くべきなんだっけ」等と設計的な悩みが発生することが結構あります。 チームで開発しているので、そういう場合には途中でSlackやビデオチャットで相談したり、コードレビューの段階でやりとりして解決していました。 そこで、ふと「いつも的確なコメントくれるなぁ」と思っていたメンバーがいたので、話を聞いてみると「ドメイン駆動設計」を参考にしているとのことで、読んだ本を教えてもらいました。それが「ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド」でした。 読んでみると最初の悩みがかなりスッキリしたので、私と同じような悩みを持っている方向けにブログを書くことにしました。 本の簡単な概要 初めてDDD(以下、ドメイン駆動設計)を学ぶ方や、実際に着手して「難しい」と感じているエンジニアを対象

                                                            【書評】ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド | DevelopersIO
                                                          • ヤバイIT企業を見分ける3つの踏み絵:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

                                                            「セキュリティ対策」とは、ITを使いこなし、その価値を最大限享受しても安全・安心を維持する対策である。ユーザーに意識させ、負担させる「セキュリティ対策」、パスワードを何度も入力し、申請や承認のための手続きがやたらあって、業務を滞らせる「セキュリティ対策」も、ITの価値を毀損し、仕事の生産性を低下させるようでは、ITの価値を活かせないどころか、毀損している。 セキュリティのためにと様々な制約を課し、仕事の生産性を低下させている企業が、お客様の業務の生産性の向上に貢献できるわけがない。そんなIT企業に、仕事の依頼を続けることが、どれほどリスクが高いかを真剣に考えた方がいいだろう。 「ヤバイIT企業」は、次の3つの踏み絵で判断できる。 PPAPを使っている会社 PPAPとは、添付ファイルを暗号化し、zip圧縮して添付ファイルにして送信し、その後、平文でパスワードを送付する手順のことだ。これはセキ

                                                              ヤバイIT企業を見分ける3つの踏み絵:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
                                                            • 電話が嫌いな高橋さん(57才)が作った、新たな電話システム「kinfone」 電話とkintoneの連携が生む価値とは?

                                                              サイボウズの総合イベント「Cybozu Days Tokyo」内で開催された、対戦形式でkintoneカスタマイズのアイディアを披露するセッション「kintone hack」。予選を勝ち抜いた挑戦者たちがチャンピオンを目指して、華やかな演出と共にプレゼンテーションを行います。本記事では「電話が大嫌い!」と公言する、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズの高橋克己氏による、ビジネスユーザーのためのまったく新しい電話のシステム「kinfone」のプレゼンの模様を公開します。 ビジネスユーザーのための、新たなる電話システム「kinfone」 高橋克己氏:みなさん、こんばんは。KDDIウェブコミュニケーションズの高橋といいます。今日みなさんにご紹介するのは、ビジネスユーザーのためのまったく新しい電話のシステム。その名も「kinfone」でございます。素晴らしいネーミングですね。 このkinfo

                                                                電話が嫌いな高橋さん(57才)が作った、新たな電話システム「kinfone」 電話とkintoneの連携が生む価値とは?
                                                              • [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog

                                                                こちらは翻訳記事となります。原著者の許諾を得て翻訳・公開しております。 英語記事: The History of the URL原文公開日: 2020/03/05著者: Zack BloomURL: https://blog.cloudflare.com/the-history-of-the-url/ 1982年1月11日、22 人のコンピュータ科学者が「コンピュータメール」(今日の電子メール)の問題を議論するために集まりました。議論の参加者にはサン・マイクロシステムズを作った人、Zork の開発者に NTP の開発者、そして政府に Unix の支払いをするように説得した人も含まれていました。 問題は単純で、 ARPANET にある455台のホストが制御不能に陥っていたのです。 この問題は、ARPANET がもともとの NCP プロトコルから、今日の”インターネット”と呼ばれる TCP/I

                                                                  [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog
                                                                • Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  全世界で2億人以上に使われている大人気メモアプリ「Evernote(エバーノート)」には、さまざまな使い方があります。 文章や画像など、多様な形式のデータを「ノート」に投げ込み、複数のノートを「ノートブック」としてまとめる……。そんな自由度の高い便利なEvernoteは、勉強や仕事、日常生活など、あらゆるシーンで活用できるといっても過言ではありません。 今回は、Evernoteのおすすめの使い方を、画像つきでご紹介します。 Evernoteをおすすめする5つの理由 1. なんでも保存できる 2. 画像・PDF内のテキストも検索できる 3. 検索条件が豊富である 4. データをほかの人と共有しやすい 5. チュートリアルが親切 Evernoteのおすすめの使い方9選 1. 勉強ノートをつくる 2. 仕事の資料を作成・共有する 3. 紙の資料を保管する 4. お気に入りのWebページを保存して

                                                                    Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • デスクジョブ:世界のゲーム開発者たちは自宅をどのような仕事場にしているのか

                                                                    デベロッパや重役たちが世界中での隔離にどのように適応しているかを見てみよう。 我々の働き方は変わった。 COVID-19の蔓延に対抗するために設計されたソーシャルディスタンスと隔離の措置は,人々が自分の家で生産的なスペースを確保しなければならないということで,ほとんどの業界全体をリモートワークモデルに移行させた。 我々は,どのようにしてリモートで仕事をするのがベストなのかについて多くの記事を書いていたが(関連英文記事),どこで仕事をするのがベストなのかについては,実際に探ったことがなかった。そこで,デベロッパやその他のゲームの専門家を招いて,自宅での作業環境を共有してもらった。 John そして Brenda Romero氏(co-founders, Romero Games) Johnも私も,ファミリーエリアとは別にオフィスを持っています。私はいつも暖炉のあるオフィスが欲しかったので,こ

                                                                      デスクジョブ:世界のゲーム開発者たちは自宅をどのような仕事場にしているのか
                                                                    • ターミナルセッションを録画するツールVHSでのtips

                                                                      はじめに こんにちは、AWSでデベロッパーアドボケイトをしているものです。一昨日、Expert Onlineという企画で久々にターミナル上で行うデモをする必要があったのですが、時間がかかるデモだったので事前収録することにしました。しかし、長い時間がかかるのと、たまにターミナルに戻ってきて操作しなければならず、放ったらかしに出来ないのは時間の無駄だったので、なにかいいツールがないかと探したらVHSに行き着きました。 これが非常に便利だったので、その紹介と、デモに使う(特にプレゼンテーションスライドに埋め込む)場合のtipsを共有します。 VHSとはなにか ターミナルセッションを録画するためのツールで、有名なものにはasciinemaがあります。多くの開発者ツールはGitHubのREADMEや公式ドキュメントにその動作をアニメーションGIFでデモを録画して埋め込んでいたりします。数秒〜数十秒程

                                                                        ターミナルセッションを録画するツールVHSでのtips
                                                                      • 365日欠かさずコミットを積む。なぜRuboCopコミッター伊藤浩一はOSSと向き合い続けるのか - Findy Engineer Lab

                                                                        プロジェクト内にあるRubyのコードが、コーディング規約を遵守しているかをチェックしてくれるRuboCop。Rubyでの開発においては広く使われている静的コード解析ツールであり、大部分のRubyエンジニアはRuboCopを利用したことがあるのではないでしょうか。 このツールのGitHubリポジトリを見ると、ある日本人のコミット数が最多であることがわかります。その方とは、伊藤浩一さん。Ruby関連のシステム開発に長年携わり、RuboCopのみならずActive Record Oracle enhanced adapterやParser、Fakerなど各種の有名ツールのコミッターを務めています。OSS関連の活動について、伊藤さんに振り返っていただきました。 永和システムマネジメントに転職し、初めて業務でRubyを書いた ――伊藤さんがRubyやRuby on Railsに触れた経緯からお聞きし

                                                                          365日欠かさずコミットを積む。なぜRuboCopコミッター伊藤浩一はOSSと向き合い続けるのか - Findy Engineer Lab
                                                                        • アーキテクチャ大喜利 「もし、⚪︎⚪︎な仕様のサービスを立ち上げるなら、あなたはどんなアーキテクチャを組みますか?」著名企業のエンジニアに聞いた - Findy Tools

                                                                          公開日 2024/12/02更新日 2024/12/03アーキテクチャ大喜利 「もし、⚪︎⚪︎な仕様のサービスを立ち上げるなら、あなたはどんなアーキテクチャを組みますか?」著名企業のエンジニアに聞いた システムのアーキテクチャを設計する際には、単に技術的な知識だけがあればよいわけではありません。企業の事業戦略や開発組織の規模、サービスのビジネス特性など、さまざまな制約や要件を考慮する必要があります。最適なアーキテクチャを構築することは、一筋縄ではいかないのです。 では、優れたスキルを持つエンジニアは、具体的に何を念頭に置いてアーキテクチャを構築するのでしょうか。今回は、架空のWebアプリの仕様をテーマとして掲げ「もし、そのアプリを立ち上げるならば、どのようなアーキテクチャを提案するのか」を、著名IT企業のアーキテクトの方々に伺いました。いうなれば、お題に沿ってアーキテクチャを回答する“アー

                                                                            アーキテクチャ大喜利 「もし、⚪︎⚪︎な仕様のサービスを立ち上げるなら、あなたはどんなアーキテクチャを組みますか?」著名企業のエンジニアに聞いた - Findy Tools
                                                                          • LTV公式の危険な誘惑

                                                                            それはツールであって、戦略ではない LTVを多用している企業は、LTVモデルは持続的な競争優位を生み出すわけではないということを忘れています。アウトプットとインプットを混同すべきではありません。LTV公式はマーケティング費用が効率的に使われているかをテストする測定ツールなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 もしある企業の戦略が、顧客獲得コストよりも生涯価値の多い顧客を獲得するのが企業戦略であると主張するならば、これは本質的には裁定取引ゲームであり、そしてそれはめったに持続しません。 変数(具体的にはARPUとSAC)が多すぎてコントロールなどできませんし、他のプレイヤーが全く同じ戦略を実行することを妨げることはまったくできません。 これはロケットサイエンスではなく、ビジネススクールを卒業した人なら誰でも計算できる公式です。それが独自の優位性を生み出すと信じて、自分を騙してはい

                                                                              LTV公式の危険な誘惑
                                                                            • なぜクリエイターは“業界”に搾取されるのか――AmazonのTwitch買収とモノプソニー | p2ptk[.]org

                                                                              なぜクリエイターは“業界”に搾取されるのか――AmazonのTwitch買収とモノプソニー投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/302022/9/30 AmazonがTwitchを買収した際、新たなコングロマリットの誕生によって一層効率的になり、ストリーマーと視聴者、すべての人に利益がもたらされるだろうと聞かされた。こうしたストーリーは反競争的な合併が起こるたびに語られているが、いつだって嘘っぱちである。 AmazonによるTwitch買収がもたらすとされていた最大の効率性となにか? 帯域コストの削減だ。ストリーミングサービスを運営する上で最大のコストは帯域である。そして、Amazon Web Serviceはクラウドコンピューティング界で比類なき巨人だ。Amazonはすでに大規模なインフラを買収・構築しており、たとえ所有していないスタックであっても、優遇措置を要求で

                                                                                なぜクリエイターは“業界”に搾取されるのか――AmazonのTwitch買収とモノプソニー | p2ptk[.]org
                                                                              • 【天才?】『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』許 成準 : マインドマップ的読書感想文

                                                                                1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも、当ブログ向きともいえるハック本。 著者の許 成準さんは、ビジネス・リーダーシップ関連の著作を多数執筆されている方なのですが、本書は装丁にあるように「圧倒的な成功を生んだ小さな習慣」を88個も紹介してらっしゃいます。 アマゾンの内容紹介から。圧倒的な成功を収めた〝天才〟と呼ばれる人たちと、私たち一般人のなにが違うのか? 最新の研究では、先天的な才能とは別に、日々の習慣が人の成功に影響を及ぼしているとしている。 そこで本書は、古今東西の〝天才〟たちが駆使してきたライフハック――習慣に焦点を当てた。 たとえば、大文豪アーネスト・ヘミングウェイが立ちっぱなしで小説を執筆していたことや、あのApple創業者スティーブ・ジョブズが、常に泣く習慣を持っていたことなどは、ほとんど知ら

                                                                                  【天才?】『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』許 成準 : マインドマップ的読書感想文
                                                                                • 商用利用無料、もちろん同人誌もOK!コンクリートの高解像度テクスチャ素材

                                                                                  Webデザインでも紙のデザインでも利用できる高解像度のコンクリートのテクスチャ素材を紹介します。 グレーのさまざまな色合いが揃っており、高品質なので幅広く利用できます。忘れないうちに、ダウンロードしておきましょう。 Concrete Texture Images ダウンロードできるコンクリートのテクスチャ素材は4000x3000pxで、Webでも紙のデザインでも利用できます。高解像度なので、コンクリートの細部のディテールもリアルです。 テクスチャ素材のキャプチャ さまざまな色合いや要素を持つ10種類のコンクリートテクスチャが揃っています。高品質であるため用途が広く、写真プロジェクト、製品プレゼンテーション、デジタルコラージュ、ポートフォリオなど、幅広く利用できる素材です。

                                                                                    商用利用無料、もちろん同人誌もOK!コンクリートの高解像度テクスチャ素材