並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1501件

新着順 人気順

リモートワークの検索結果361 - 400 件 / 1501件

  • 難病あってもロボット操作のリモートワークで接客就労のオリヒメ - ケアマネ介護福祉士のブログ

    難病あってもロボット操作のリモートワークで接客就労のオリヒメ 難病あってもロボット操作のリモートワークで接客就労のオリヒメ 障がい者の就労を救うオリヒメ AIじゃないよ?人がリモートワークで働くロボット 問題は供給先…。 大きさも見た目も洗練されているオリヒメ なんかかわいいデザインだけど近未来的 公式ケアマネ介護福祉士的にAIよりもあったかい 古臭い考え方かもしれないけど ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 「人生変わった」分身ロボットで接客 難病女性が見つけた生きがい 「お客様が手を振ってくださって、OriHime(オリヒメ)で手を振り返す時、生身の自分の手も振っていることがよくある。 オリヒメと自分が一体化している気分になる」。仕事中の様子をSNSでそうつぶやいたのは松江市の三好史子さん(26)。 分身ロボットのオリヒメを遠隔操作する「パイロット」の一人だ。 松江にいながらにして東京・日

      難病あってもロボット操作のリモートワークで接客就労のオリヒメ - ケアマネ介護福祉士のブログ
    • リモートワーク“いい・悪い議論”は超不毛。新時代は「コミュニケーションOS」を今すぐアップデートせよ【キャスター石倉秀明】 - エンジニアtype | 転職type

      新型コロナウイルスの感染拡大から約1年半が経過。コロナショックをきっかけに働き方の多様化が進む中で、エンジニアには「どんなワークスタイルでも安定してパフォーマンスを発揮する力」が欠かせない。では、そんな力を磨くためには何が必要?専門家らへの取材で解き明かす コロナ禍において「エンジニアの仕事はリモートでも対応できる」と感じられた人は多い。しかし世間では、いまだに「リモートか、出社か」の議論がまん延している。そんな現状を「ナンセンス」だと突きつけるのが、“Mr.リモートワーク”こと株式会社キャスター取締役CRO(Chief Remote work Officer)の石倉秀明さんだ。 同社は、コロナ禍以前からメンバー1000名以上がリモートワークを実施。以前エンジニアtypeが取材に出向いた際にも、「リモートは何も特別なことではない」と主張していた。 >「特別なスキルはいらない」エンジニアがリ

        リモートワーク“いい・悪い議論”は超不毛。新時代は「コミュニケーションOS」を今すぐアップデートせよ【キャスター石倉秀明】 - エンジニアtype | 転職type
      • クラスター社のリモートワーク環境紹介 (ソフトウェアエンジニア編) - Cluster Tech Blog

        前口上 こんにちは。主にサーバーの開発を担当している id:Sixeight です。 クラスター株式会社ではソフトウェアエンジニアはリモート勤務が基本となっていて、多くの社員が自宅から勤務しています。普段は画面越しにやり取りをしつつ、月に一度、全員がオフィスに出社することでコミュニケーションの濃度を上げています (出社の様子)。実際に私も 大分県から遠方組としてリモートワーク をしています。 今回はすでに各社がやりつくしているリモートワークの様子をお伝えする記事をやっていこうと思います。いいんです。我々には我々のリモートワークがあるんです。 全ソフトウェアエンジニアを対象にアンケートを行い、その中からできるだけ領域や属性がばらけるように選んだ6人のリモートワークの様子をお伝えします。それぞれのこだわりの違いを感じていただけるかと思います。 皆さんのリモートワークをより加速するためのヒントが

          クラスター社のリモートワーク環境紹介 (ソフトウェアエンジニア編) - Cluster Tech Blog
        • 日本人はリモートワークが苦手。アトラシアンによる5カ国調査結果 | スラド

          サンフランシスコに拠点のあるソフトウェア開発企業アトラシアンが、北米、オーストラリア、フランス、ドイツ、日本の主要5カ国の拠点においてのリモートワーク状況を調査したレポート「Reworking Work: Understanding The Rise of Work Anywhere」を公開した(ASCII)。 結果としては文化的な性質の違いが大きいようだ。調査対象のアメリカ人の半数以上(55%)が、リモートワークをとても楽しんでいるとし、自らの追加コスト負担があったとしてもリモートワークを継続したい人は53%いるそうだ。ドイツ人もリモートワークに適しているようで、リモートワークでチームワークが悪化したとしたのはわずか13%ほど。フランスに関してもパンデミックの結果、チームの結束力が高まったとしている。 5か国の中でリモートワークに最も適合できなかったのは日本人。在宅勤務の方が良いとするの

          • リモートワークのせいで業績悪化!?世界11か国中、日本が生産性、労働時間ともにワースト1位|@DIME アットダイム

            ロボットにAIーー 少し前までは映画や小説の中にしかいなかった存在が、コロナ禍で私たちの生活にますます浸透してきている。お店やホテル、病院にロボットが立っていたり、スマホやパソコン、車などを通してAIがアシストしていたり。それは日々の生活だけでなく、働き方をも大きく変えつつある。 今はできるだけ人との接触を減らすスタイルが求められるコロナ禍。デスクワークが主な人たちにとっては、リモートワークが一気に促進した。奇しくも政府が最重要課題として掲げてきた「働き方改革」にあるテレワークが加速することとなったが、まだまだ日本ではうまく対応できているとは言い難い。 テクノロジーの発展で生じた課題も、テクノロジーがサポートする時代だ。そこで、ビックデータとクラウドで世界的シェアを誇り、マイクロソフトに次ぐ世界2位のソフトウェア会社のオラクルが、日本を含めた世界11カ国、12,000人を対象に2020年7

              リモートワークのせいで業績悪化!?世界11か国中、日本が生産性、労働時間ともにワースト1位|@DIME アットダイム
            • 夫がリモートワークを始めたら、こっちの仕事がはかどらなくなった。

              ねぇみんな助けて。夫婦喧嘩勃発したんだけど。 ……すみません、「夫婦喧嘩」は盛りました。 ちょっと話し合いがヒートアップしちゃっただけです。 というのも、コロナの影響で夫が本格的に在宅ワークに切り替えることになり 「夫婦ふたりどうやったら快適に在宅ワークができるか」という点で意見が割れておりまして。 先日「夫は在宅ワークに向いてないけどわたしは在宅ワーク楽しんでるよ〜(キャピッ)」 なんて記事を書いたばかりだけど、「それは在宅ワークしやすい環境に恵まれていたからなんだな……」と気づきました、はい。 コロナの影響で夫が予期せぬ在宅ワーカーに まだ出勤禁止令は出ていないものの、コロナの影響でいつどうなるかわからないこのご時世。 夫は在宅ワークにすることを決意(もともと在宅ワークOKの会社)。 しかし、どうやら社内には「持ち出し可のノートパソコン」がないらしい。 つまり、在宅ワークするなら、でか

                夫がリモートワークを始めたら、こっちの仕事がはかどらなくなった。
              • コロナによる否応ないリモートワークで気づいてしまったこと:成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ

                新型コロナ感染拡大防止のために否応なく在宅勤務となったことで、多くの人が気付いてしまったこと。 せっかく気づいてしまったのだから、緊急事態宣言が解除されても、良い方向に生かしたい。 (前提;リモートワークで困らなかった業務) リモートワークでもほとんど生産性は落ちない(逆に生産性が上がったケースも少なくない)。 Face-to-faceよりもフラットになり、コミュニケーションが円滑で効率が良くなった。フラットとなったことで、仲介役(多くの場合、管理職か?)の必要性を感じなくなった。 フラットになったことで、仕事がなくて暇になった人と従来にも増して忙しくなった人とに二極化された。 暇になってしまった人は、フラットなコミュニケーションの外に置かれてしまい、さらに情報が減り、そのためさらに仕事が減ってしまった 暇になってしまった人も、会社に着いた時間から会社を出た時間までを「仕事をしていた時間」

                  コロナによる否応ないリモートワークで気づいてしまったこと:成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ
                • リモートワークを快適にする厳選アイテム20|庵原保文|株式会社ヤプリCEO

                  こんにちは、アプリ開発プラットフォームを提供しているヤプリの代表やっている庵原(イハラ)です。ヤプリ社では3下旬から完全リモートでの勤務になり、自宅のリモート環境の整備を2週間ほどかけてやってきました。ようやく、自分の中でのゴールに近づいてきたので、この2週間での買い物の失敗と成功をまとめてみました。 リモート環境整備のゴール ・オフィス同様、またはそれ以上の生産性 ・オフィスとは違う、自宅らしい雰囲気 ・コスパ重視(高級品はあまり買わない) ・オシャレよりも機能性・健康性を重視 購入アイテム数 ・購入アイテム数20個 ・返品2個、交換1個、商品未到着1個 ・MacBook Pro 13インチ、LG 27インチ 4Kモニター、Sony RX100 M6カメラはそれぞれ会社持参と自前まず先に、完成品をご覧ください。これは僕自身の部屋なんですが、ちょうどデスクを置くに適したくぼみがありまして、

                    リモートワークを快適にする厳選アイテム20|庵原保文|株式会社ヤプリCEO
                  • 全社リモートワークになったので通話のプラクティスを考えた

                    今のチームでは、コミュニケーションのインタラクティブ性を重視して、同じ時間・同じ場所で働くことにしていた。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で、全社リモートワークへの移行を余儀なくさせられた。Slackでテキストチャットはできるし、Zoomでビデオ会議もできるし、当初はなんとかなるかなと思っていたが、いざ始めてみるとやっぱり壁にぶつかった。 中でも大きな問題は、口頭のコミュニケーションを始めるハードルが高いことと、そこに適切な人を巻き込むのが難しいことだ。オフィスで一緒に仕事をしていたときは、いつでも誰にでも気軽に聞けるし、必要に応じて話す相手を増やしたり変えたりできる。しかし、これをリモートで実現するのがなかなか難しい。口頭で通話するツールはあるのだが、そこにスムーズに移動することができずに心理的ハードルが上がってしまい、余程必要に駆られない限りは使われなかった。 その対策とし

                    • 【識者の眼】「リモートワークはなぜ進まないのか─COVID-19対策には覚悟が必要」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

                      リモートワーク、在宅勤務が進まない。相変わらず満員電車が形成される。 「なぜなんでしょう」は、某新聞記者から受けた取材。Zoomのリモート取材だ。僕はオフィスにいて一人。相手もオフィスにいて、後ろを別の記者たちが闊歩している。 「なぜもなにも……あなた、今、新聞社にいるでしょう。リモート取材なら自宅にいたってできるはず。なぜ、出社されたんですか」 「いや……言われてみれば」 リモートワークができないのは……いや、できないのではない。やらないのだ。ほとんどの問題は「できない問題」ではなく「やらない問題」であり、「やりたくない問題」なのである。要するに「仕事は職場に集まってやりたい」という欲望だけが、そうさせるのである。理性を欲望が飲み込んでしまっているのだ。 僕は「できない理由」を連呼する連中を信用しない。彼らは本心では「できない」のではなく「やりたくない」のだ。現状維持の重力に魂を奪われた

                      • 【リモートワーク】メリットと具体例!導入企業への転職はここを見よ

                        ◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から 主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを 持った支援サービスをご紹介しています😉 ◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生の ための情報発信もしています👍 ◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届け していますので参考にして頂けたらと思います😃 ◆人気ブログランキング&ブログ村 「転職」カテゴリ1位を獲得しています👍 今回の記事では、リモートワークを導入する 企業への転職を考えるあなたへ。 リモートに求められる点、メリット、注意点 見るべき部分を徹底的に解説します。

                        • リモートワークについて、主婦から一言いいですか。|夏野月子|note

                          世のみなさまに伺いたいことが… リモートワークって、なんなん。 結論から言うと「家賃、払ってほしい。」 いや、わかる。コロナから始まった、リモートまでの流れはわかる。 「お、会社行かなくても家で仕事できる!」 「意外に、不自由がない!」 ってことが判明して、会社としては、交通費出さなくていいとか、少し狭いところに引っ越すとか、経費削減につながってメリットがあることも十分わかる。なんせ、withコロナの生活には欠かせない、それもわかる。 が、家=家庭としてはどうなんでしょう。いいことがある人がいる反面、「いや、まじで勘弁…」ってことになっている人も多いはず。 そもそも、大人同士が毎日一緒の家で顔を合わせて暮らすって、結構つらい。私はフルタイムだけど、帰ってきて常に夫がいる…というのは、出勤していたときとは違う何かがある。家のなかで生活している何か。 洗濯物が多いとか、常に使った食器が置いてあ

                            リモートワークについて、主婦から一言いいですか。|夏野月子|note
                          • 日本企業にリモートワークが合わないこれだけの理由

                            2020年から21年にかけての一時期、アメリカではホワイトカラーのオフィスワークは原則として全てリモート(テレワーク)となった。これは、感染対策の一環として各州政府が発動した強制的な措置、つまりロックダウンの一つとして行われた。 具体的には工場や建設現場、運輸、小売といったリアルでなくては成立しない職種を「エッセンシャル・ワーク」と定義し、それ以外の職種に関しては出勤を禁じたのである。ちなみに、企業として小売やサービスなど現業部門を持っていたとしても、総務経理など間接部門で知的労働が主である職種は同様に出勤禁止とされていた。 一時期はウォール街を含むニューヨークのマンハッタンなど、世界有数のオフィス街から人影が消えた。また西海岸のシリコンバレーに林立する、ハイテク企業の巨大「キャンパス」も無人となった。 その結果として何が起きたのかというと、リモートに移行した産業、すなわちハイテクと金融に

                              日本企業にリモートワークが合わないこれだけの理由
                            • リモートワークでのオンボーディングノウハウ|石倉秀明

                              2度目の緊急事態宣言が発出しましたね。 なかなかコロナウィルスの感染拡大が止まらないわけですが、前回の緊急事態宣言をきっかけにリモート中心になった会社もあるでしょうし、今回の件でやはりリモートでも働けるようにしておかなければ、と思った会社もあるのでないかと思います。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 僕が取締役をしている株式会社キャスターは創業以来、フルリモートワークで会社を運営してきました。2014年に創業して現在7期目ですが、現在は46都道府県16ヶ国で700名強のメンバーが働いています。(もちろん今もフルリモートです) 基本的に入社〜退職まで一回も対面で会わないことも珍しくなく、僕自身も対面で会ったことある社員は30名くらいです。 そんな「会わない」中で新しく入社したメンバーにどうやって馴染んでもらうか、どうやって早く立ち上がってもらうか、どうやって会社の文化を理解してもら

                                リモートワークでのオンボーディングノウハウ|石倉秀明
                              • リモートワークにおけるファシリテーションの方法論を公開します! - COPILOT KNOWLEDGE

                                ▽最新版 blog.copilot.jp 新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方を大きく変えようとしています。 空間を共にしながら働くという前提は崩れ、離れた場所から仕事をしていくというスタイルが新たな前提となりつつあります。 この前提の変化は、短期的には「オンラインでミーティングをどう進めたらよいか」という問題を突きつけますが、長期的には、「プロジェクトや組織そのものをどう運営していくべきか」というより本質的な問題を顕在化させていくのではないかと考えています。 そこで今回、コパイロツトでは、民間企業や行政機関がテレワーク環境下において最適なファシリテーションを行うことができるように「リモートワークにおけるファシリテーションの方法論」を公開することにいたしました。 その対象は「ミーティング」「プロジェクト」「組織」の3つで、いずれもコパイロツトがこれまでにご支援をしてきたプロジェク

                                  リモートワークにおけるファシリテーションの方法論を公開します! - COPILOT KNOWLEDGE
                                • リモートHQ|リモートワーク環境整備プラットフォーム

                                  社員一人ひとりに最適な在宅環境整備をサポートする日本初のシステムで、働き方を次のステージへ。

                                    リモートHQ|リモートワーク環境整備プラットフォーム
                                  • リモートワークはやっぱりイノベーションを阻害する。『ネイチャー』の大規模調査が示唆、在宅勤務時代の働き方の最適解

                                    コロナ禍以前、ほとんどの経営者は在宅勤務が生産性を低下させると考えていた。オフィスに出社させてきちっと管理しなければ、従業員は自宅でパジャマ姿のままくつろぎ、ネットフリックス(Netflix)に夢中になって何もしないだろうと思っていたのだ。 だが、リモートワークと出社を混合させたハイブリッドワークが3年半にわたって実施されたことで、今ではこの考えが間違っていたことが分かっている。実際、ある研究によると、ホワイトカラーの専門職は、在宅勤務をすることで、仕事量を減らすどころかより多くの仕事をこなせることが確認されている。 しかし、生産性は労働の尺度の1つに過ぎない。しかも、それは限定的な評価だ。日常的に労働者がこなす仕事の「量」は、その仕事の「質」とは大きく異なる。 例えば、1時間あたりのアウトプットからは、イノベーションがあったかどうかは分からない。ここでいうイノベーションとはつまり、将来を

                                      リモートワークはやっぱりイノベーションを阻害する。『ネイチャー』の大規模調査が示唆、在宅勤務時代の働き方の最適解
                                    • 「私も在宅勤務の時やりがち」リモートワークでイヤホンを付け続けて外耳炎に…普段付けている人は気を付けたほうがいいかも

                                      漆原正貴 @japanfield リモートワークで一日10時間イヤホンつけていたら外耳炎になりました。音楽家の友人からは「知ってたら絶対止めた」と。状況が許すなら極力スピーカーにした方が良い。リモート会議が多い方、お気をつけください。 2020-08-28 10:00:38 漆原正貴 @japanfield 外耳炎ってただ痛いだけでしょと思っていたのですが(今回三度目)、悪化すると酷くて、痛み止めを飲み氷枕で耳を冷やしてもなお眠れないくらいの激痛。救急車呼ぶか何度も迷うレベル。少しでも頭を使う本は痛みに負けて読めないので、このタイミングでも読める漫画を日々探して読んでいました。 2020-08-28 10:23:09 リンク ドクターズ・ファイル 外耳炎(外耳道炎)とは(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル 外耳炎(外耳道炎):耳は周りの音を集める役割を持つ耳介から外耳道を通って、

                                        「私も在宅勤務の時やりがち」リモートワークでイヤホンを付け続けて外耳炎に…普段付けている人は気を付けたほうがいいかも
                                      • 座席で通話OK! 新幹線の「リモートワーク推奨車両」でWeb会議は現実的か? 乗って検証してみた

                                        座席で通話OK! 新幹線の「リモートワーク推奨車両」でWeb会議は現実的か? 乗って検証してみた(1/2 ページ) 「1号車はリモートワーク推奨車両です。この列車にご乗車の方なら、どなたでもご利用いただけます」 列車が上野駅を出て数分後、車内放送で告知されると、数人の乗客が移動してきた。JR東日本は、東北新幹線「はやぶさ」103号盛岡行きの1号車を、2月1日から「リモートワーク推奨車両」として運用し始めた。はやぶさの他にも東北新幹線の一部列車が実証実験の対象だ。 新幹線をリモートワーク推奨車両にする意味は何か。実際の使い勝手は? サービス初日に記者が乗車し、本サービスの狙いを探った。

                                          座席で通話OK! 新幹線の「リモートワーク推奨車両」でWeb会議は現実的か? 乗って検証してみた
                                        • リモートワークに必要なツールと心構え | メンバーズキャリアカンパニー

                                          はじめまして、現在私は正社員で最寄りの福岡オフィスに出勤しながら、東京の仕事をリモートワークでやっています。 リモートワークで働くってどんな感じ?と聞かれることが増えたので簡単にまとめてみました。一例として参考になれば幸いです! 経歴webデザイナー6年目。デザイン、コーディングが主な業務。 前職では半年ほど、リモートで業務委託のデザイナーさんの制作進行を担当していた経験があり、本格的にフルリモート業務を経験したのはメンバーズキャリア入社後です。 現在フルリモート歴は2ヶ月で、東京のクライアント案件の一員として福岡から参画しています。 現在のリモート案件現在は親会社メンバーズにリモート常駐をしています。 案件としては航空事業を持っている企業のWebサイトですが、 最終的なアウトプットはデザインコンセプトの作成です。 サイトの価値発見や、本当にユーザーが求めているものの調査など、 上流工程か

                                            リモートワークに必要なツールと心構え | メンバーズキャリアカンパニー
                                          • (受付終了)【京都・東京近郊でリモートワーク可】はてなで一緒に働きませんか? 企画業務アシスタント(アルバイト)を募集します - 週刊はてなブログ

                                            ご応募お待ちしております! はてなのブログサービス「はてなブログ」および、企業のオウンドメディアの計画から運用をトータルで支援する「はてな MediaSuite」において、企画業務アシスタントのアルバイトスタッフを募集します。国内有数のユーザーコミュニティを活用し、インターネットのトレンドを一緒に生み出していきませんか? 学生の方も歓迎します! 企画アシスタントの業務内容 はてな MediaSuite はてな編集部が企業のオウンドメディアで制作・協力した記事 はてなブログ これまでにはてなブログでアルバイトスタッフが企画・制作に携わった記事 働く場所について 募集要項 エントリーはこちら 社員、他職種も募集しています 企画アシスタントの業務内容 以下の業務のうち、スキルや経験、ご自身の意思に応じてご担当いただく範囲を決定します。 はてな MediaSuite 記事の著者リサーチ・企画のアイ

                                              (受付終了)【京都・東京近郊でリモートワーク可】はてなで一緒に働きませんか? 企画業務アシスタント(アルバイト)を募集します - 週刊はてなブログ
                                            • 「命令・依頼」される雑談は、もはや雑談ではなくなっている リモートワークのサイロ化を防ぐ、コミュニケーションの2ステップ

                                              「テレワーク下で生産性をUPさせる! 進化系雑談のつくりかた」のイベントに登壇した、株式会社Enbirth CEO 河合優香理氏と株式会社遭遇設計代表取締役 広瀬眞之介氏。リモートワークで雑談が重要視される中、雑談のマンネリ化や、強制的な雑談によって社員への効果にバラつきが生まれるなど、課題も浮き彫りになっています。そこで本記事では、リモートコミュニケーションを円滑に行うための手順を解説しています。 多分野のイベントが同時開催されていたイベントスペース 広瀬眞之介氏:あと、また違う事例なんですけれども。虎ノ門ヒルズが建設中で、もうすぐ完成するくらいのタイミングで、近くに古びた寿司屋があって。そこを「グリーンズ」というNPOと「日本仕事百貨」という企業がリノベーションして、イベントスペースみたいなものを作っていたんです。 そこで、例えば「社会起業について語る」「エコについて語る」「地域の特産

                                                「命令・依頼」される雑談は、もはや雑談ではなくなっている リモートワークのサイロ化を防ぐ、コミュニケーションの2ステップ
                                              • リモートワーク中はWeb面談を実施しています! - 虎の穴開発室ブログ

                                                こんにちは、初めまして。虎の穴ラボ、採用担当です。 普段はグループ会社である、ユメノソラホールディングス、とらのあな、とら婚の採用を担当していますが、 この度、虎の穴ラボの採用をメインに行う事となりました! その為、こちらのブログにもちょこちょこ登場すると思いますので、エンジニアとはまた違った視点で虎の穴ラボの魅力やリアルな部分をお伝え出来たらと思います! さて、今回は採用担当らしくリモートワーク中のカジュアル面談や面接についてお伝えします。 リモートワーク中の面談・面接 以前のブログでもご紹介しましたが、虎の穴ラボでは従業員の安全を第一に考えリモートワークを実施しています。 フルリモートになったという事は、カジュアル面談も、選考も一時的にストップしていると思われることが多いのですが、そんなことはありません。 当社では以前より、遠方にお住まいの方を対象にWeb面接を行っておりましたが、リモ

                                                  リモートワーク中はWeb面談を実施しています! - 虎の穴開発室ブログ
                                                • 2023年に『リモートワークの達人』を読む…10年目のリモートワーク環境を考えながら - Magnolia Tech

                                                  リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン フリード,デイヴィッド ハイネマイヤー ハンソン早川書房Amazon blog.magnolia.tech 今から約3年くらい前、色々な会社でコロナ禍によるリモートワーク強制移行が話題になっていた頃『強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」』という単行本が、文庫化にあたって『リモートワークの達人』というタイトルになって出版された。 タイミング的には絶妙なタイトルの変更。 コロナ禍による「とりあえずのリモートワーク移行」が始まり、みんなが「リモートワークとの向き合い方」に悩み始めた頃で、まさに「人々が求めていたもの」感が半端なかった。それに単行本の書名にある「37シグナルズ」は2014年に「Basecamp」と社名も変わっていたので、ずばり『リモートワークの達人』と変えてしまうところが絶妙。 自分も「リ

                                                    2023年に『リモートワークの達人』を読む…10年目のリモートワーク環境を考えながら - Magnolia Tech
                                                  • リモートワークのために自宅デスク環境をマイナーアップデートした話。|上田 悠平 | Yuhei Ueda

                                                    こんにちは、上田( @yuppesan )です。 都内の広告代理店でデータアナリストをしています。 企業がリモートワークへの切り替えを急速に進めている中、ここ1週間ぐらいで自宅でお仕事をすることになった方も増えているのではないでしょうか? かく言う、僕も先週からリモートワーク勤務をしていたのですが、少しでも快適な環境にしたくて愛読している「デスクをすっきりさせるマガジン」を参考にデスク環境をアップデートしていたところ、、 なんとデスクをすっきりさせる界隈の先駆者であり巨匠、Go Andoさんからリプライをいただいたので「これは…書かねばならぬ!」と思い現状をnoteにまとめました。 | デスクのコンセプト自分が目指している部屋作りのテーマは ”シンプルだけどやわらかさを感じる部屋” です。 明るくてナチュラルなトーンが落ち着くので、デスクまわりのテーマカラー/マテリアルも白とウッド(パイン

                                                      リモートワークのために自宅デスク環境をマイナーアップデートした話。|上田 悠平 | Yuhei Ueda
                                                    • チーム全体でリモートワークを始めてわかったこと『会議通話で猫が見えると嬉しい』みんなの様子が楽しそう

                                                      れんちー @r_kohakusui 弊チーム全体でリモートワークを始めて2日でわかったこと ・電話等の割り込みが無いから作業がめちゃくちゃ捗る ・家は気が散るという人ももちろんいる ・成果を出すスピードが既に段違いに早くなった人もいる ・会議通話で猫が見えると嬉しい ・猫がいると仕事が捗る ・猫が必要 ・猫は最高 2020-02-27 16:12:00

                                                        チーム全体でリモートワークを始めてわかったこと『会議通話で猫が見えると嬉しい』みんなの様子が楽しそう
                                                      • リモートワークはZ世代への悪影響が大きい--マイクロソフト調査

                                                        Microsoftが米国時間3月22日に発表した最新調査によると、調査に参加した3万1000人を超える労働者の73%が、パンデミックの収束後も引き続きリモートワークを選択できることを望んでいることがわかった。これから就職しようというZ世代(1990年代後半~2020年代初頭に生まれた人々)の間でさえ、オフィスでしかできない仕事より、リモートワークの選択肢がある仕事に応募する人の割合が若干高い結果となった。しかしその反面、すでに働いているZ世代は、この世代特有の問題に苦しんでもいる。 Microsoftの調査では、Z世代の労働者は全般的に、ストレスや困難を訴える人の割合が他の世代と比べて高かった。若いために独身者が多く、孤独を感じやすい傾向にある。またキャリアが浅いため、雇用主から手当が支給されない限り、自宅に適切なワークスペースを構築するだけの経済的余裕がない。さらに、対面でやり取りする機

                                                          リモートワークはZ世代への悪影響が大きい--マイクロソフト調査
                                                        • フリーランス6年生のリモートワークでの働き方 - 日記

                                                          コロナ禍で、リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)になっている人も多いみたいなので、ほぼ週 5 でリモートワークして、6 年目のプログラマの仕事環境や気をつけていることを書いてみたいと思います。 勤務先のルールとか勤務時間の厳密さとかの違いもあると思います。時間的なことは置き換えてもらえると良いと思います。 今回のエントリは リモートワークの準備 働き方 あると良い物 という感じの構成です。リモートワークする時の参考になると幸いです。 準備 仕事場所の確保 自宅内に仕事場所を作りましょう。デスクかダイニングテーブルがよいです。ディスプレイを設置する場合は、できればデスクがあったほうが良いと思います。 ローテーブルやソファでは腰を痛めやすいので気をつけましょう。出来る限り、仕事では使わないほうが良いです…。 うちでは無印のデスクを仕事用デスクとして使っています。奥行きがもう少しあればベストで

                                                            フリーランス6年生のリモートワークでの働き方 - 日記
                                                          • リモートワークは百害あって一利なし? オフィスワークに戻る企業、ハイブリッドを模索する企業、ワクチン普及後の働き方 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                            グーグルは2021年9月からリモートワークからハイブリッドにシフト ワクチンの普及が見込まれる2021年、リモートワークを続けるべきか、オフィスワークに戻るべきかに悩む企業が増えてくることが見込まれる。 リモートワークとオフィスワークにはそれぞれ利点と欠点があり、産業・企業・職業ごとにその効果は異なってくる。2020年はリモートワークを強いられた形だが、オフィスワークに戻る機会があるのなら、戻りたいと考える企業は少なくないと思われる。 このリモートワークかオフィスワークかという議論に対し、グーグルは、両者を組み合わせた「ハイブリッド型」が最適であろうという仮説を立て、今年9月から導入する計画だ。 ニューヨーク・タイムズ紙(2020年12月14日)によると、グーグルのサンダー・ピチャイCEOは社内メールで、2021年9月から「flexible workweek」というプログラムを試験運用する

                                                              リモートワークは百害あって一利なし? オフィスワークに戻る企業、ハイブリッドを模索する企業、ワクチン普及後の働き方 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                            • 【プロが解説】テレワーク(リモートワーク)に最適なモバイルWiFiの選び方

                                                              テレワーク用に良いモバイルWiFiを探してるんですけど、種類が多すぎて何が良いのか分からないんですよね。 料金以外にどんな所に注目して選べば良いのか、教えてもらえませんか? 働き方改革などの関係で、テレワーク(リモートワーク)・在宅勤務を導入する企業が増えていますよね。 インターネット環境にモバイルWiFiを使用する場合の選び方を詳しく解説します。 モバイル通信のプロ中のプロである、移動体通信エンジニアの僕が推奨する、テレワークにおすすめのモバイルWiFiもご紹介しますので、どうぞご覧ください。 この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア) 通信業界20年目、現役の移動体通信技術者です。 これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築な

                                                                【プロが解説】テレワーク(リモートワーク)に最適なモバイルWiFiの選び方
                                                              • とらのあな、社内エンジニア部門「虎の穴ラボ」をアフターコロナもフルリモートワーク体制に。オタク業界のパイオニアとして、業界他社に先駆けて導入を決定。

                                                                とらのあな、社内エンジニア部門「虎の穴ラボ」をアフターコロナもフルリモートワーク体制に。オタク業界のパイオニアとして、業界他社に先駆けて導入を決定。 株式会社虎の穴(本社:東京都千代田区、以下とらのあな)のグループ企業である虎の穴ラボ株式会社(以下、虎の穴ラボ)は、2020年4月から開始した所属エンジニアのフルリモートワークによる就業体制を、業界他社に先駆けてアフターコロナも永続的に実施することを決定しました。 ©2020 虎の穴ラボ 虎の穴ラボは、「IT×アニメ漫画で業界に革命を起こす」をミッションとして、日本のオタク文化を世界に向け発信するために、日本全国および海外に約30店舗(※)を展開する「とらのあな」の通販サイトの開発・運用をはじめ、クリエイター支援プラットフォーム「Fantia(ファンティア)」やオタクに寄り添う結婚相談所「とら婚」などの、とらのあな関連事業のWebサービスの開

                                                                  とらのあな、社内エンジニア部門「虎の穴ラボ」をアフターコロナもフルリモートワーク体制に。オタク業界のパイオニアとして、業界他社に先駆けて導入を決定。
                                                                • リモートワークのダメなところ

                                                                  仕事中なのにオナニーしてしまう。 これが一番ダメ。 だってさ、普段職場にいるときって分別のある大人ならシコらないじゃん。 でも家だとできちゃう。 オカズ探す時間も含めたらかなりの時間割いてるよね。 しかも、終わったあとは疲れてやる気なくなって、なんなら昼寝しちゃうよね。

                                                                    リモートワークのダメなところ
                                                                  • リモートワークの新しいカタチ「家ノマド」を日経MJに取り上げていただきました - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                    うち、新聞とってないよね… 新聞が届いてたっすよ!あれ?でもうち新聞とってないっすよね… むむ!これって嫁氏じゃない?! え?何か悪いことしたっすか?し、指名ては… 違うわ! 実はね日経新聞社発行の 消費・流通専門誌日経MJに 私mashleyを取り上げてもらったよ。 家ノマドに関するトピックで掲載 今回掲載していただいたのは 日経MJの2022年7月13日号。 一体何の話題で取り上げてもらったの? タイトルは 「家ノマド」洗面所だって仕事場。 そう、2年前にこのブログで話した 「家ノマド」だよ。 ■リモートワークを始めたきっかけと家ノマド www.mashley1203.com 家の中の一箇所で仕事するのでなく リビング、書斎、ダイニングなど 色んな場所を渡り歩いて仕事するんだ。 ★家ノマドのメリット ・気分転換できる ・家事と仕事をバランスよくできる ・合間に家事を入れることでPCによ

                                                                      リモートワークの新しいカタチ「家ノマド」を日経MJに取り上げていただきました - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                    • BoYataのモニタースタンドのレビュー|姿勢よくなって作業効率あがりまくり!リモートワークにも良いかも - わたしのまいにち

                                                                      なんちゃってwebライターのれいっちょです。 最近文章を書くお仕事をいただいたり、プログラミングを勉強したりしていて、パソコンを見つめている時間が長くなってしまいました。 それに伴い、首、肩、目がちょっと… モニターの高さが合っていないせいだと思うのですが、机が狭くなってしまうのが嫌で台を置くか悩んでました。 そんなところへ、BoYataさんから「モニタースタンド使ってみませんか?」と、嬉しいお問い合わせをいただいたのです。 スタイリッシュなデザインで、評価も高かったのでお言葉に甘えて、商品を送っていただきました。 ありがとうございます!Boyataさん! さっそく設置してみましたので詳しくレビューします。 この記事は商品を提供いただいて作成しています。 【あす楽】Boyata モニター台 高度調整可能 モニタースタンド 姿勢改善 パソコン台 PC机上台 デスクスタンド キーボード収納 耐

                                                                        BoYataのモニタースタンドのレビュー|姿勢よくなって作業効率あがりまくり!リモートワークにも良いかも - わたしのまいにち
                                                                      • リモートワークのほうが良いなーと思うことが18個ありました|けんすう

                                                                        コロナ騒ぎで、フルリモートで働くことになっているのですが、僕、もともと「リモートはいいけど、難しい」と思ってたのですが、意外とよかったのでまとめます。 1. 出社時間の短縮当たり前ですが、出社時間がなくなるのはめっちゃよかったです。往復40分くらいはかけてたので、それがないとかなり労働時間を増やせます。 2. 会議室にいくなどの細かい時間会議がある時に、会議室へ移動、、みたいなところも、意外と数分かかったりしていますし、移動をすると、席についたときに、ちょっと一息とかしちゃって、割と時間をどんどん削られて「時間がない・・・」となったりしました。 リモートだとそういう時間がなくなります。たとえば1日に3つ会議があるとして、それぞれ移動に2分かけてたとしたら、6分、週に30分、月に2時間なので、意外とバカにできないなと思いました。 3. 会議の時間の短縮そもそもの会議の時間も短縮されます。会議

                                                                          リモートワークのほうが良いなーと思うことが18個ありました|けんすう
                                                                        • Dellが従業員のリモートワーク支持から一転「リモートワーカーの昇進は無し」と通達

                                                                          近年ではさまざまな企業や職種でリモートワークが普及しています。しかし、「リモートワークは生産性が低下する」との指摘から、GoogleやZoom、Amazonなどの企業がリモートワークを順次廃止しています。コンピューターテクノロジー企業のDellが「2024年5月以降、完全にリモートワークをしている従業員は昇進の対象外になる」とのポリシーを発表しました。 Dell tells remote workers that they won’t be eligible for promotion | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2024/03/dell-tells-remote-workers-that-they-wont-be-eligible-for-promotion/ Dellはこれまで、リモートワー

                                                                            Dellが従業員のリモートワーク支持から一転「リモートワーカーの昇進は無し」と通達
                                                                          • Zoomはつなぎっぱ、日報は夕礼で オールリモートワークでうまくやるためのコツ

                                                                            「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。テーマは「ONE」で、オンラインでのマネジメントについて発表していきます。今回はリモートワーク中のマネジメントを先駆けて行なうmgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」をテーマに、前半はリモートワークでの日常業務のメリットやデメリットについて紹介します。 株式会社mgnのリモート事情 大串肇氏:今回のテーマは『リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術』です。株式会社mgnの大串肇、通称めがねがお届けしますので、よろしくお願いします。 開始前に「リモートワークしていますか?」というアンケートを取りました。「している」と「7割くらい」が全体の90パーセントほどを占めている結果です。やっぱりJbUGで参加している方はきっとWeb関係、プログラマーとかIT関係の方が多

                                                                              Zoomはつなぎっぱ、日報は夕礼で オールリモートワークでうまくやるためのコツ
                                                                            • リモートワーク導入のガイドラインをGitLabが公開

                                                                              GitLabは、65カ国以上に1200人以上の社員を持ち、全社員がリモートワークを行っている世界最大級のリモートワーク導入企業です。GitLabは社内でのリモートワークを推進するだけでなく普及にも尽力しており、リモートワーク導入のためのガイドラインを公開しています。 All Remote | GitLab https://about.gitlab.com/company/culture/all-remote/ ◆メリット 100%リモート環境での仕事は、従業員や雇用者だけでなく、世多くのメリットと競争優位性をもたらします。 まず、従業員のメリットとしては以下が挙げられます。 ・趣味や配達、家族など、日常生活に多くの時間を割ける。 ・通勤時間がなくなり、交通費が不要になる。 ・通勤がないため、職場を出入りする際に事故に巻き込まれる危険がない。 ・仕事の割り込みが発生しにくい。 ・休暇を申請せ

                                                                                リモートワーク導入のガイドラインをGitLabが公開
                                                                              • リモートワークでもAWSは優位――、在宅勤務向けのソリューション製品群を紹介

                                                                                  リモートワークでもAWSは優位――、在宅勤務向けのソリューション製品群を紹介
                                                                                • 新型コロナは「働き方改革」の黒船、リモートワークで成果重視へ…労働者に厳しい面も(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、自宅での「リモートワーク(テレワーク)」が広がりつつある。 出勤の必要がなくなれば、満員電車に揺られることもないし、睡眠や余暇の時間をもっと長くとれるだろう。労働者から待望の声が多くあがっている。 一方、企業側からは労働者が仕事をサボってしまわないか、という懸念の声も聞かれる。 働き方の問題を研究している倉重公太朗弁護士は、リモートワークを進めるべきという立場だ。一方で「労働者にはより成果が求められるだろう」とも指摘する。 リモートワークによって、働き方はどのように変わるのだろうか。電話でインタビューした。 ●新型コロナがなぜ「黒船」なのか? ーーここ数日のリモートワーク拡大のニュースをどう捉えていますか? 新型コロナウイルスはもう「黒船」じゃないですかね。 「働き方改革」といわれて、2020年4月から中小企業でも残業の上限規制が始まります。でも、業務

                                                                                    新型コロナは「働き方改革」の黒船、リモートワークで成果重視へ…労働者に厳しい面も(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース