並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 839件

新着順 人気順

ワルシャワの検索結果321 - 360 件 / 839件

  • 熟しすぎた果実を食べてワルシャワの路上で酔いつぶれている鳥がなんか良い「歌舞伎町の朝の光景じゃん」「千鳥足になっちゃうね」

    🏳️‍🌈Sanny_G_Knabe🇺🇦🇩🇪 @KnabeSanny 1/ Achten Sie auf betrunkene Vögel! Das ist kein Scherz! Das sind Rotkehlchen & sie sind mitten auf der Straße eingeschlafen,da sie betrunken sind♥️.Solche Vorfälle kommen in warmen Wintern vor,die Grundlage ihrer winterlichen Ernährung sind verschiedene Beeren, die bei langem pic.twitter.com/XMwEiOpCg8 2023-01-09 14:51:25 高柳義生 @6yoshio6 暖冬だと凍っていた木の実が解凍して発酵し

      熟しすぎた果実を食べてワルシャワの路上で酔いつぶれている鳥がなんか良い「歌舞伎町の朝の光景じゃん」「千鳥足になっちゃうね」
    • ポーランド首相、中ロの「枢軸は危険」

      ポーランド・ワルシャワで会談を前に握手を交わすマテウシュ・モラウィエツキ首相と岸田文雄首相(2023年3月22日撮影)。(c)Wojtek RADWANSKI / AFP 【3月22日 AFP】ポーランドのマテウシュ・モラウィエツキ(Mateusz Morawiecki)首相は22日、中国とロシアの同盟関係は「危険」との見解を示した。岸田文雄首相との会談後の記者会見で語った。 3日間にわたる訪ロでウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と会談した習近平(Xi Jinping)国家主席は22日、帰途に就いた。 モラウィエツキ氏は「中国国家主席のモスクワ訪問はわれわれを不安にさせる。この中国・ロシアの枢軸は危険だ」と述べた上で、「われわれは中国に対し、ロシアの攻撃的な外交政策を支持しないよう働き掛けている」と強調した。 一方、岸田首相はポーランドからウクライナ入りし、首都キ

        ポーランド首相、中ロの「枢軸は危険」
      • コラム:「安いマネー」に終止符、露呈する世界の債務問題

        2008年の世界金融危機は、過剰債務の危険を世界に教えたはずだった。しかしその後、債務は膨れあがった。写真はワルシャワで2011年1月撮影(2022年 ロイター/Kacper Pempel) [ロンドン 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 2008年の世界金融危機は、過剰債務の危険を世界に教えたはずだった。しかしその後、債務は膨れあがった。国際通貨基金(IMF)によると、2007年時点で世界の総生産(GDP)に対する政府、企業、家計債務の比率は195%だったが、2020年末には256%に達している。 世界はこの債務の山を支えるのが難しくなってきた。インフレ抑制のために金利は上昇し、新型コロナウイルスのパンデミックとエネルギー危機で成長は打撃を受け、投資家はリスク回避志向を強めているからだ。このことは、とりわけ欧州、中国、「グローバルサウス(南の発展途上国)」の経済を締め付け、

          コラム:「安いマネー」に終止符、露呈する世界の債務問題
        • 在ロシア・ポーランド大使館に赤いペンキ モスクワ

          ロシアの首都モスクワにあるポーランド大使館(2018年3月29日撮影、資料写真)。(c)Vasily MAXIMOV / AFP 【5月12日 AFP】ロシアの首都モスクワにあるポーランド大使館で11日、建物に赤いペンキが掛けられる騒ぎがあった。 ポーランド外務省報道官はポーランド通信(PAP)に対し、クシシュトフ・クライェフスキ(Krzysztof Krajewski)大使が大使館にペンキが掛けられたことを確認したと述べた。 訪米中のマルチン・プジダチ(Marcin Przydacz)外務次官は首都ワシントンで、ポーランド政府はロシアが問題を解明し容疑者を特定することを期待すると語った。 両国をめぐっては9日、駐ポーランド・ロシア大使がワルシャワの旧ソ連兵墓地に献花に訪れた際、親ウクライナ活動家に赤い液体を掛けられた。 ロシア外務省は11日、クライェフスキ大使を呼び、自国大使への襲撃は「

            在ロシア・ポーランド大使館に赤いペンキ モスクワ
          • No. 2047 西側はいかにして敗れたか

            How the West Was Defeated by Pepe Escobar エマニュエル・トッドは歴史家、人口学者、人類学者、社会学者、政治アナリストであり、滅びゆく種の一人だ。彼はフランスに残る数少ないインテリの一人で、西側から東側まで冷戦時代の若い世代を魅了したブローデル、サルトル、ドゥルーズ、フーコーの後継者である。 彼の最新作『La Défaite de L’Occident(西洋の敗北)』に関する最初の話題は、先週NATO圏内であるフランスで実際に出版されたというちょっとした奇跡である。独自の考えを持つ人によれば、この本は事実と検証されたデータに基づく手榴弾のような本で、「皇帝」プーチンによる「侵略」の周囲に築かれたロシア恐怖症の建物をすべて吹き飛ばすという。 オリガルヒに支配されたフランスの一部のメディアでさえ、いくつかの理由からトッドを無視することができなかった。それ

              No. 2047 西側はいかにして敗れたか
            • 未知の領域でのSYNパケット処理

              Cloudflareは、インターネットの未知の領域でのサーバー運用に関して豊富な経験があります。それでも、常にこの黒魔術の腕に磨きをかけています。まさにこのブログで、FIN-WAIT-2の理解やバッファチューニングを受けるといったインターネットプロトコルの影の部分についてこれまで言及してきました。 CC BY 2.0 イメージ 作成者 Isaí Morenoただし、これまで十分注目されてこなかったテーマが一つあります。それがSYNフラッドです。当社はLinuxを使用しており、LinuxのSYNパケット処理は実に複雑です。今回はこれをテーマに取り上げます。 2列の物語まず、TCPの「LISTENING」状態のバインドされた各ソケットには、2 つの別個のキュー(待ち行列)があることを理解しなければなりません。 SYN キューAccept キュー文献ではこれらのキューには、「reqsk_queu

                未知の領域でのSYNパケット処理
              • ロシア政府、世界規模のインターネットからの切り離しを画策か

                Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-03-14 10:54 ウクライナは最近、インターネットの資源を管理する複数の公的団体に対し、ロシアのサイトをインターネット上から排除するよう要請したが、Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)や関連組織は同国の要請を拒否した。しかし、インターネットの主要バックボーンプロバイダーであるLumen TechnologiesやCogent Communicationsはロシア向けインターネットサービスの停止に踏み切った。その一方で、ロシア政府が自ら同国をインターネットから切り離そうとしているかのような動きもある。 ポーランドのワルシャワに拠点を置き、ベラルーシの反政権派が運営する無料ニュースサービスサイトNEXTA

                  ロシア政府、世界規模のインターネットからの切り離しを画策か
                • 日本が「普通の国」を目指すのは正しい 間違っているのはプロセスだ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                  【イアン・ブルマ(作家・ジャーナリスト)】 ドナルド・トランプが4年前のアメリカ大統領に当選したとき、日本の安倍晋三前首相は世界の首脳の中でいち早く、そしていささか大げさに祝福した。 【動画】空飛ぶハーゲンクロイツがドイツの遊園地に 安倍がゴルフ場でトランプにお世辞を言っていたのとは対照的に、ドイツのアンゲラ・メルケル首相の態度はかなり冷ややかだった。メルケルはトランプへの祝辞の中で、民主主義、法の支配、人種・性別・性的指向の平等といった理念を共有するのであれば、ドイツは次期政権と力を合わせたいと述べた。 なぜ、日独の首相のトーンにこれほど明確な違いが表れたのか。 当然、実利的な理由もある。ドイツはNATOとEUのメンバーだ。それに対し、日本は自国の安全保障を日米安保体制にほぼ全面的に依存している。安倍としては、自由や人権についてアメリカに説教することで、アメリカとの良好な関係を脅かす事態

                    日本が「普通の国」を目指すのは正しい 間違っているのはプロセスだ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                  • トロフィーワイフ - Wikipedia

                    ルーカス・クラナッハのThe ill-matched couple (不釣り合いな夫婦)、1550年頃 ワルシャワ国立美術館蔵 トロフィーワイフ(英語:Trophy wife、ラテン語:Tropaeum uxor)は男性が社会的・経済的に成功した後に選んだ己のステータスシンボルにするため結婚した女性。しばしば軽蔑的な用法で使われる。この言葉は、当のトロフィーワイフには肉体的外見的魅力だけで、無知または純粋であり、容姿が魅力的であり続ける以外にはほとんど価値は無い女性を意味する。ある意味で金銭・社会的地位を武器としている男性と交際・結婚している女性のため、ゴールドディガー(本来の意味は「金鉱掘り」)と同義であることを含ませるときにも使うことができる。トロフィーワイフは知名度は無いが若く見た目が良い女性の場合、社会的知名度のみある女性の場合、若さと知名度の両方を兼ね備えている場合の3パターンあ

                      トロフィーワイフ - Wikipedia
                    • モスクワの運転手さん&2023 記事 シベリア鉄道(6~10) - JuniperBerry’s diary

                      今週のお題「大移動」 昨日からの続き & モスクワで出会った タクシーのおじちゃんとのお話です juniperberry.hatenablog.jp juniperberry.hatenablog.jp 『モスクワの タクシーの運転手さん』 クラクフからワルシャワ経由で モスクワへ向かった ワルシャワは車窓からしか 見なかった ワルシャワ出身の子に 故郷はどんな町? と聞いた時 「暗い町 いつもどんよりしていて 私はカナダの方が好き」 って 言っていた 過去に 辛い思い出があるらしい 彼女の言葉が 知らず知らずのうちに 意識の底に ひっかかっていたのかもしれない 電車の窓から眺めたワルシャワの町は 小雨がちの 曇り空のせいもあってか 寒さに縮こまって 震えているようだった お天気が違って 電車から降りて散策していたら 印象も 違ったのかもしれないけれど さて ワルシャワをすっ飛ばして モス

                        モスクワの運転手さん&2023 記事 シベリア鉄道(6~10) - JuniperBerry’s diary
                      • ウクライナ軍事支援を拒否 ロシアに融和的―ハンガリー首相:時事ドットコム

                        ウクライナ軍事支援を拒否 ロシアに融和的―ハンガリー首相 2022年03月26日06時01分 ハンガリーのオルバン首相=24日、ブリュッセル(EPA時事) 【ワルシャワ時事】ハンガリーのオルバン首相は25日、ロシアが侵攻したウクライナへの軍事支援について「国益に反する」として拒否する方針を明らかにした。AFP通信が伝えた。ハンガリーは北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)の加盟国だが、オルバン氏はプーチン・ロシア大統領との親密な関係で知られる。 NATOが戦域情報提供 ロシア軍の動き逐次把握―ウクライナ ウクライナのゼレンスキー大統領は24日のEU首脳会議で行ったオンライン演説で、オルバン氏を名指しし、「(ウクライナ南東部の)マリウポリで何が起きているか知っているのか?」と述べ、ロシアに融和的な姿勢を暗に批判。「誰の味方に付くのか自らはっきり決めなければならない」と訴え、支援に賛同

                          ウクライナ軍事支援を拒否 ロシアに融和的―ハンガリー首相:時事ドットコム
                        • 焦点:コロナ禍でさらに太った超富裕層、「逆風」に備え防衛策

                          世界が新型コロナウイルスの大流行で激動し、第二次世界大戦後で最悪の景気後退に見舞われた昨年、超富裕層の富はさらに膨らみ、過去最大に達した。写真は様々な紙幣。2011年1月、ワルシャワで撮影(2021年 ロイター/Kacper Pempel) [チューリヒ/ロンドン 25日 ロイター] - 世界が新型コロナウイルスの大流行で激動し、第二次世界大戦後で最悪の景気後退に見舞われた昨年、超富裕層の富はさらに膨らみ、過去最大に達した。 コロナ大流行による破壊の跡は全世界に散乱しているが、超富裕層の一部は財産を維持し、一層強固にする手だてについて資産運用会社と相談を進めている。また政府や社会全体から復興コストの負担を求められることを想定し、先手を打った対応の方法を考えている超富裕層もいる。 富裕層は貧富の格差縮小にもっと取り組むべきだとの主張を掲げる政治団体「パトリオティック・ミリオネアズ」の代表、モ

                            焦点:コロナ禍でさらに太った超富裕層、「逆風」に備え防衛策
                          • 「敵兵へのステルス攻撃」「自作手りゅう弾作成」「車両トラップ」など今すぐ使えるノウハウをまとめたゲリラ戦マニュアル「Total Resistance」を読んでみた

                            ロシアによるウクライナ侵攻が進む中、ウクライナでは住民が火炎瓶を作ったりバリケードを築いたりして抵抗を続けています。1957年にスイス陸軍の将校がワルシャワ条約機構による侵攻に備えて執筆したゲリラ戦マニュアル「Total Resistance」では、「高威力な手りゅう弾の自作方法」「敵兵をこっそり倒すために狙うべき部位」「敵兵から身を隠す方法」といった、自身がゲリラ戦の当事者になった際に有用な情報が分かりやすく図解されています。 Total Resistance: Swiss Army Guide to Guerrilla Warfare and Underground Operations : Major H. von Dach Bern : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive https://archive.o

                              「敵兵へのステルス攻撃」「自作手りゅう弾作成」「車両トラップ」など今すぐ使えるノウハウをまとめたゲリラ戦マニュアル「Total Resistance」を読んでみた
                            • フィンランドNATO加盟で急接近? 日本との防衛技術協力なるか 陸自が注目する装甲車以外にも | 乗りものニュース

                              NATO加盟を申請したフィンランド。これまで日本とのあいだで防衛技術協力はほとんど行われていませんでしたが、ここへきて距離を縮めつつあります。フィンランドにはどのような装備品があるのでしょうか。 大きく変化? フィンランドと日本の関係 2022年5月15日、フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領とサンナ・マリン首相が共同会見を行い、同国がNATO(北大西洋条約機構)への加盟を正式に申請すると発表。同国政府は18日に加盟申請を提出しました。これに先立ち、5月12日から15日までマリン首相が訪日し、岸田文雄首相との首脳会談を行っています。 拡大画像 陸上自衛隊が評価試験車両として導入したフィンランド製「AMV XP」装輪装甲車(画像:パトリア)。 フィンランドは第二次世界大戦で旧ソ連と戦って敗戦国となり、戦後は旧ソ連からの干渉を防ぎ独立国家であり続けるため、NATOにも、旧ソ連を盟主とするワル

                                フィンランドNATO加盟で急接近? 日本との防衛技術協力なるか 陸自が注目する装甲車以外にも | 乗りものニュース
                              • 映画「TRUE NORTH」は北の恐ろしい現実をアニメで少し緩やかに - なるおばさんの旅日記

                                これはNetflixでの視聴でしたが、いくらアニメになっているとは言え、本当に残酷な内容でした。 だけど思うことは「目を背けてばかりはいられない」ということです。 今では現実に戦争も起こってしまい、その影響が物価高という部分で日本でも影響が出ています。 そこの国だけで「そっとしておけばいい」という問題ではどんどん無くなってきているのでは?と思ったりします。 この映画の題名は、 絶対的な羅針盤(羅針盤は必ず北を示す) 北の真実 という2つの意味を持っています。 ↑ https://www.truenorth.watch/より引用させていただきました 北朝鮮の政治犯強制収容所で、過酷な毎日を生き抜く日系家族とその仲間たちの姿を3Dアニメーションで描いた作品です。 伝統あるワルシャワ国際映画祭ではフリースピリット部門の審査員特別賞、ナッシュビル映画祭では長編アニメ部門グランプリを受賞するなど、海

                                  映画「TRUE NORTH」は北の恐ろしい現実をアニメで少し緩やかに - なるおばさんの旅日記
                                • ジェフユナイテッド千葉歴代外国籍選手列伝(2010年以降)|tkq

                                  梅雨ですね。はい、梅雨です。毎年言ってるけど梅雨です。こうもジメジメして雨が降ってるとなんか試合に勝てないのも仕方ないな、なんて思うんですけど、驚くべきことに相手チームも梅雨なんですよね。条件イーブンなんですよ、びっくりです。 さて、最近のジェフユナイテッド千葉は勝ったり負けたりハイラインの裏を突かれたりで「おまえほんまジェフやな」くらいしか特に語るべきことも見当たらないのですが、まあそういう時にではですね、歴史を振り返ろうと思うんですよ。曲が全然書けない時には過去の曲のベストアルバムでお茶を濁す、という有名アーティストがよくやるあれですね、まあ俺は有名でもアーティストでもないんですけど、まあそれをね、梅雨にじめっとやっていこうかと思います。 で、全部の歴史をやると悲しい気持ちになるので、とりあえず外国籍選手を振り返ってみようかと。でも、よし、じゃあ、リティからやるか!なんていう風にはなら

                                    ジェフユナイテッド千葉歴代外国籍選手列伝(2010年以降)|tkq
                                  • ウクライナ侵攻を正当化するロシアの「現実主義」 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                    ライフルを持ち、キエフ行きの列車を待つ人々の列の前に立つウクライナの警察官=ウクライナ東部ドネツク州コンスタンチノフカで2022年2月24日、AP ロシアのプーチン大統領が、2月24日午前6時、テレビ演説で、「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の要請に応じ、特別軍事活動を行うと宣言した。 同時にドネツク州とルガンスク州(ウクライナ語ではルハンスク州、本稿で地名は従来、日本のマスメディアで用いられているロシア語読みで表記する)にはロシア軍の地上部隊が侵攻し、同時に首都キエフ、ハリコフなどの空港、通信施設、地対空ミサイル施設がロシア軍のミサイルによって破壊された。北部からは戦車が侵攻し、首都キエフ近郊には空挺部隊が降下した。 ロシアの論理 ウクライナ軍は必死の抵抗をしているが、キエフが陥落するのは時間の問題だ。ロシアの行動は、既存の国際秩序を破壊する危険な行動だ。ロシアの行動は厳し

                                      ウクライナ侵攻を正当化するロシアの「現実主義」 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                    • 名目は「キャンプ」、ロシアがウクライナの子供を強制連行…帰らぬ2人の子に母「毎日涙」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ロシアが9月末に一方的に併合したウクライナの東・南部4州で、ウクライナ人の子供が「キャンプ」や「リハビリ」の名目でロシアに強制連行され、行方不明になる事例が相次いでいる。南部ザポリージャ州エネルホダルの女性薬剤師(41)は、10歳と12歳の息子2人がキャンプに参加したまま約1か月戻らずにいる。本紙のSNS取材に「毎日、涙に暮れている」と焦りをにじませた。(ワルシャワ 上地洋実) 【一目でわかる】子供の強制連行を巡るウクライナと米国、ロシアの主張 この女性は10月、街を占領しているロシア側の当局が企画した露南部クラスノダール地方での「サマーキャンプ」に2人を預けた。「地下シェルターで過ごしてきた子供たちに、ビタミン豊富な食事や休息を与えてあげたい」と思ったからだ。ザポリージャ原子力発電所が立地するエネルホダルは8月以降、砲撃が続いていた。

                                        名目は「キャンプ」、ロシアがウクライナの子供を強制連行…帰らぬ2人の子に母「毎日涙」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • ウクライナ戦争と停戦/和田 春樹(東大名誉教授、歴史学者/ロシア・朝鮮史)【2022.6】 | 市民連合

                                        ロシアがベラルーシを中心に大量の部隊を集結させ、ウクライナに圧力をかけ始めたのは、昨年春のことで、いったんは撤退が発表されたが、10月末ふたたび10万人規模へ拡大された。本年2月21日、プーチンはウクライナ東部の二つの親ロシア派の国家、ルガンスク人民共和国とドネツク人民共和国の独立を承認する大統領令に署名した。ただちに米欧はロシアに対する限定的な制裁措置を発動した。ロシアがウクライナに対する「軍の特殊作戦」を実施すると宣言して、侵攻したのは2月24日午前6時のことであった。 戦争がはじまると、ウクライナは国土防衛のための非常態勢をひいたが、米国大統領バイデンも2月23日夜には「米国と同盟国は団結して、断乎とした方法で対応する」と宣言した。米国は率先してロシアに対する経済制裁を課し、武器とあらゆる軍事情報と財政的支援をウクライナに与えた。 ところが、実に開戦の4日後、2月28日、ベラルーシの

                                          ウクライナ戦争と停戦/和田 春樹(東大名誉教授、歴史学者/ロシア・朝鮮史)【2022.6】 | 市民連合
                                        • ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か

                                          TOP スペシャルコンテンツ ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か 2021/03/29 PR ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か [PR] 3月5日に実施された「CGWORLD デザインビズカンファレンス2021春」では、建築に関する講演「次世代型プラットフォームとしてのコモングラウンド実装において、ゲームエンジンが持つ可能性について」が実施された。講演では、建築家でnoizパートナー、gluonパートナー、東京大学生産技術研究所客員教授の豊田啓介氏より、特に未来都市設計におけるゲームエンジンの有効性と2025年の大阪万博に向けた取り組みが話されていった。 TEXT_安田俊亮 EDIT_池田大樹(CGWORL

                                            ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か
                                          • ワルシャワ・ゲットー蜂起の新たな写真公開 ポーランド人消防士が撮影

                                            ポーランド人消防士のズビグニエフ・グジバチェウスキ氏が撮影した、ワルシャワ・ゲットーからユダヤ人が移送される様子。ポーランド・ユダヤ人歴史博物館提供(1943年4月20日頃撮影、2023年1月18日公開)。(c)Zbigniew Leszek Grzywaczewski / AFP 【2月6日 AFP】第2次世界大戦(World War II)中、ナチス・ドイツ(Nazi)がポーランドに設置したユダヤ人隔離居住区「ワルシャワ・ゲットー」での蜂起の際にポーランド人消防士が撮影した未公開の写真がこのほど、報道陣に公開された。 1943年の蜂起の際の写真だが、実際の戦闘の様子は写っていない。代わりに、建物から立ち上る炎、がれきだらけの無人の通り、ユダヤ人を強制収容所へと導くドイツ兵など、この世の終わりのような光景が捉えられている。 歴史家のヤツェク・レオチャク(Jacek Leociak)氏は会

                                              ワルシャワ・ゲットー蜂起の新たな写真公開 ポーランド人消防士が撮影
                                            • 初めてのポーランド旅行!行くべき都市と見所は?観光名所をご紹介! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                              こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 本記事では、初めてポーランドに行く方に向けて どの都市回ったらいいの? 主要都市の見どころは? 観光に必要な日数は? などについてまとめました。 ぜひご参考ください^^ ポーランド旅行の主な都市 初めてのポーランド旅行におすすめの都市4選! 首都ワルシャワ ワルシャワの見どころ アウシュビッツの拠点にもなる第二の都市クラクフ クラクフの見どころ 北部の港町グダニスク グダニスクの見どころ 小人が住む第四の都市ヴロツワフ ヴロツワフの見どころ 初めてのポーランド旅行!行くべき都市と見所は?まとめ ポーランド旅行の主な都市 私が実際に訪れたポーランドの主な都市は8つ。 ①首都の「ワルシャワ」 ②アウシュビッツの拠点にもなる第二の都市「クラクフ」 ③北部の港町「グダニスク」 ④小人が住む第四の都市「ヴロツワフ」 ⑤曲が

                                                初めてのポーランド旅行!行くべき都市と見所は?観光名所をご紹介! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                              • ロシア財務相、制裁で「35兆円凍結」 中国の協力期待 - 日本経済新聞

                                                【ワルシャワ=久門武史】ロシアのシルアノフ財務相は13日、同国のウクライナ侵攻に対する米欧などの制裁で、ロシアが保有する金と外貨準備のうち約3000億ドル(約35兆2千億円)相当が凍結されたと国営テレビに述べた。全体の約6400億ドルの半分に迫る。打撃の緩和へ中国に期待していることも明らかにした。同氏は米欧が中国に、対ロ貿易やロシアの人民元建て資産の使用を制限するよう圧力をか

                                                  ロシア財務相、制裁で「35兆円凍結」 中国の協力期待 - 日本経済新聞
                                                • ワルシャワのロシア人高校を接収 ポーランド

                                                  ポーランド・ワルシャワのロシア人高校のゲートに警告標識を張り出す市当局者(2023年4月29日撮影)。(c)Jaap Arriens / AFP 【4月30日 AFP】ポーランドは29日、首都ワルシャワのロシア大使館近くのロシア人高校を接収したと発表した。ロシア側は「違法」だと反発している。 同校には、ロシア大使館員の子弟が通っていた。ポーランド外務省の報道官はAFPに対し、「校舎はワルシャワ市当局に帰属する」と語った。 ロシア外務省は高校が接収されたことについて、「ポーランド当局による敵対的行動の新たな事例であり、(外交官の地位などを定めた)ウィーン条約違反だ」と非難。「ポーランド当局およびロシア国内のポーランド資産を対象とする厳しい対応と結果」を伴うと強調した。 セルゲイ・アンドレーエフ(Sergei Andreyev)駐ポーランド大使は、高校内には教師・職員が住んでおり、外交官施設へ

                                                    ワルシャワのロシア人高校を接収 ポーランド
                                                  • ショパンコンクール 激戦の舞台裏2人の幼なじみでつかんだ栄冠|NHK

                                                    ピアニストが目指す世界最高峰の舞台、「ショパン国際ピアノコンクール」。 ことし、日本人の反田恭平さんと小林愛実さんが、2位と4位に同時入賞するという快挙を成し遂げました。 2人は小学生からの幼なじみ。 ともに天才少年・天才少女として10代から頭角をあらわし、いまや日本を代表するピアニストとして活躍しています。 今回NHKでは、3週間にわたるコンクールへの挑戦に密着。 幼なじみの2人が、互いに励まし合いながら挑んだ夢の舞台裏に迫ります。 「ピアノの詩人」と呼ばれるフレデリック・ショパンの故郷、ポーランドのワルシャワで5年に1度開催される「ショパン国際ピアノコンクール」。 世界中のピアニストが目指す最高峰の舞台です。 ことしは、出場資格のある16歳から30歳までの500人以上から応募がありました。 書類や音源などの審査で1次予選に進めるのはおよそ80人。3次まである予選をくぐり抜けて本選に進め

                                                      ショパンコンクール 激戦の舞台裏2人の幼なじみでつかんだ栄冠|NHK
                                                    • 「ロゴデザインはヒアリングで7割決まる!」グラフィックデザイナー・佐藤浩二さんインタビュー【前編】 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                                      フリーのグラフィックデザイナーとして独立から21年。自己流で経験を重ね、「ソフマップ」のVIなど、多数の有名ロゴを手がける株式会社コージィデザインの佐藤浩二さんがクリエイティブビレッジのインタビューに登場! デザインをする上で欠かせない“ヒアリング”の重要性とは?独立してまもないデザイナーたちが陥りやすい失敗例と教訓を、自身の経験とともに語ってもらいました。 佐藤浩二(さとう・こうじ) グラフィックデザイナー/(株)コージィデザイン代表 「ソフマップ」VI、「滋賀医科大学」VI、オムロン「sysmac」ブランドロゴ「大阪アーツカウンシル」ロゴなど、教育機関、行政、企業、商品ブランドなどのブランディングおよびロゴデザインを行う。日本タイポグラフィ年鑑2010年・2016年ベストワーク、DFA Design for Asia Awards ブロンズ、香港、ワルシャワ、ラハティの国際ポスターコン

                                                        「ロゴデザインはヒアリングで7割決まる!」グラフィックデザイナー・佐藤浩二さんインタビュー【前編】 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                                      • 天蓋の下で音楽を聴く - 野の書ギャラリー

                                                        こんにちは。 前回は、たくさんの方にご覧いただきまして、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。 日曜日に、ポーランドのジャズを楽しむという催し「ポラ・Jazzの午後」へ行って来ました。 この度は、以前 ジャズのお店ソネに行ったというお話を書かせていただいた時に、ブログでお世話になっているunibabaさんから 「こんな企画が神戸であります。有名なポーランドのピアニストの演奏です。」と教えていただいた催しに伺ったお話です。どうぞ よろしくお付き合いください。 unibabaさんは、ポーランドのお話をはじめ、お庭や音楽、お料理など、本当に美しいブログを書かれていらっしゃいます。ブログから いろんなことを学ばせていただいております。 失礼ですが、気さくで素敵な方です😊 🌿🌿 ポラ・Jazzの午後 in神戸 ポーランド政府観光局、日本ポーランド協会関西センター 共催 日本・ポー

                                                          天蓋の下で音楽を聴く - 野の書ギャラリー
                                                        • “欧州最後の独裁者”に立ち向かうチハノフスカヤ氏 独占インタビュー全文(前編) - 国際報道 2023

                                                          https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pEp9RxMkWQ/ 1994年以来、28年間にわたって強権的支配体制を敷き、「欧州最後の独裁者」と呼ばれるベラルーシ共和国のルカシェンコ大統領。その"独裁者"に立ち向かった女性がいます。スベトラーナ・チハノフスカヤ氏です。それまで政治に携わった経験がありませんでしたが、ルカシェンコ大統領に政敵と見られた夫が2020年に行われた大統領選挙を前に拘束され、夫に変わって立候補。自由と民主主義の実現を訴え旋風を巻き起こしました。 選挙後、ベラルーシから国外追放処分となり、現在は隣国リトアニアに身を置いて民主化を目指して闘い続けています。2021年10月には欧州議会の場で演説を行い大きな反響を呼びました。リトアニア首都ビリニュスにて行ったNHKの単独インタ

                                                            “欧州最後の独裁者”に立ち向かうチハノフスカヤ氏 独占インタビュー全文(前編) - 国際報道 2023
                                                          • Kaggle Days Tokyo Report #1 | Wantedly Engineer Blog

                                                            2019年12月11,12日 の2日間にわたって開催された Kaggle Days Tokyo に参加してきました。 非常に楽しく、学びのある時間を過ごせたので、その記録を残したいと思います。 Kaggle Days とは?Kaggle Daysは、世界最大のデータ分析コンペプラットフォーム Kaggle が開催している世界的なイベントです。プレゼンテーション・ワークショップ・オフラインコンペなどが行われ、データ分析について学んだり、ビジネス課題に対するアイディアを得たり、新しい仲間と交流できる場となっています。 2018年のワルシャワから始まり、今回で6回目の開催になるのですが、なんとその地に東京が選ばれました! Kaggle Days Tokyo December 11-12, 2019 Roppongi Hills, Tokyo Registration is closed Expe

                                                              Kaggle Days Tokyo Report #1 | Wantedly Engineer Blog
                                                            • 電気や暖房使えないウクライナに物資届ける動き 国内外で | NHK

                                                              ウクライナではロシア軍による攻撃で発電所などが破壊され、電気や暖房が使えない状態で生活する人がいることから、国内や海外で現地へ支援物資を送る活動が行われています。 このうち、川崎市のボランティア団体では15日、使い捨てカイロや湯たんぽを送るための発送作業が行われました。また、ウクライナの隣国ポーランドでも現地の小学校や幼稚園に発電機を送る活動が行われています。 ウクライナではロシア軍による大規模なミサイル攻撃によって発電所などのエネルギー関連施設が破壊され、各地で電気や暖房が止まり、市民が寒さに耐えながらの生活を強いられています。 こうしたことから川崎市のボランティア団体、東欧支援協会では、ことしからウクライナに物資を送る活動を始めています。 15日はチャリティーイベントなどで募った寄付金で購入した使い捨てカイロ300個や湯たんぽをお菓子や小型ライトとともに段ボール箱に詰めて国際郵便で発送

                                                                電気や暖房使えないウクライナに物資届ける動き 国内外で | NHK
                                                              • 狂気のウクライナ侵攻 プーチン大統領カフェイン異常摂取で人格変異か | 東スポWEB

                                                                ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナに対する軍事作戦の実施を表明し、ついにロシア軍が武力侵攻した。これを受けてバイデン米大統領をはじめ世界各国の首脳らがロシアを非難する声明を発表。一方で常軌を逸した武力による現状変更を選択したプーチン氏には、最近の“激変ぶり”を指摘する声も上がっている。 武力による現状変更など断じて許されない――。しかし、ロシア軍は首都キエフなど各地の軍事施設をミサイルで空爆。ウクライナ当局などによると、ベラルーシとの北部国境と、ロシアが実効支配する南部クリミア半島との境界の施設が攻撃を受け、地上部隊が侵入した。 ロシアのタス通信によると、ウクライナのリャシュコ保健相は24日、ロシアの攻撃でウクライナ人57人が死亡し、169人が負傷したと述べた。国連機関の推計では、約10万人が家を追われた。日米欧は一斉に非難。ウクライナ政府は全土に戒厳令を出した。 ロシアにとって最

                                                                  狂気のウクライナ侵攻 プーチン大統領カフェイン異常摂取で人格変異か | 東スポWEB
                                                                • いつの世も..日本人と共に「征露丸」 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                  昨日は全休と言うのにロシア人のせいで休んだのか何なのか、よう判らん一日。 でも、この二人のオーストリア留学生社員の両親が凄い心配してるんだよね。 留学生だけど、二人共経済的に自立してるから、親が言ったくらいでは帰らない。それでそんな話しになったんだよ。 ハードコアな話しも終わり…… この間の弾丸ポーランド視察の話しになる。 これ、オーストリアの葬儀社の社長がチャーターしたプライベートジェットで、ワルシャワ・ショパン空港まで、用意されていた車で現地まで移動 ( ̄0 ̄) 視察帰りの飛行機の中、CEOの会社のイギリス出身社員が、 「イギリスも日本も大陸と陸続きじゃ無くて良かった…」とボソッと…… …で………ウチの女の子が 『そう言えば、日本ってロシアと戦争して勝ったんだよね』 「????」 なので 『アドミラル トーゴー』で通じたそうだ “こんなのあるよ”とバックから「正露丸」を… キャップを開

                                                                    いつの世も..日本人と共に「征露丸」 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                  • ポーランド総選挙、右派与党が勝利 絶対多数を確保

                                                                    ポーランド・ワルシャワで、出口調査結果の1回目の発表を受けて会見する右派与党「法と正義(PiS)」のヤロスワフ・カチンスキ党首(2019年10月13日撮影)。(c)Wojtek RADWANSKI / AFP 【10月14日 AFP】ポーランドで13日に行われた総選挙の公式結果が翌14日、発表され、右派ポピュリズム(大衆迎合主義)の与党「法と正義(PiS)」が絶対多数を確保したことが分かった。 開票率82.79%の時点での得票率は、PiSが45.16%、中道派の主要野党の市民連合(KO)が26.1%で、PiSが大きくリードしている。(c)AFP

                                                                      ポーランド総選挙、右派与党が勝利 絶対多数を確保
                                                                    • [寄稿]韓国と日本、真の和解は可能か

                                                                      27日夕方、596団体が集まった「安倍糾弾市民行動」が準備した「歴史歪曲、経済侵略、平和を脅かす安倍政権糾弾第2回ろうそく文化祭」がソウルの光化門広場で開かれた=キム・ジョンヒョ記者//ハンギョレ新聞社 2012年にノーベル平和賞が欧州連合に与えられたことを知っている人は多いが、その賞の「影の」受賞者がドイツとフランスだったという事実を知っている人は多くない。2012~2013年は「ドイツ・フランスの年」だった。50年前の1962年にドイツとフランスの和解の試みが本格化し、ついに1963年1月23日、パリのエリゼ宮で独仏協定、すなわち「エリゼ条約」が締結されたことを記念する意味だった。2012年にノーベル平和賞が欧州連合に授与されたのは、実のところ、ドイツとフランスの和解が欧州の平和をもたらした欧州連合を誕生させたことを国際的に認めたものであった。 周知のようにドイツとフランスは歴史的に「

                                                                        [寄稿]韓国と日本、真の和解は可能か
                                                                      • 廃墟と化した旧ソ連の核ミサイル基地、ポーランドの森に眠る

                                                                        台座の上に乗ったソ連のT34タンク=ボルネ・スリノボ/Michal Fludra/NurPhoto/Getty Images (CNN) その街を「ゴーストタウン」と呼ぶ人もいる。数十年にわたり全ての地図から消えていたためだ。冷戦の最盛期、この秘密の場所には、欧米の大都市を消滅させる威力を持つ核兵器が隠されていた可能性が高い。 「ポーランドのチェルノブイリ」との呼び名もある。放射性物質をめぐる謎に秘密のベールがかけられていることから、ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所周辺の立ち入り禁止区域と比較する懸念の声が集まった。 しかし今日、ポーランドの西ポメラニアン地方にあるボルネ・スリノボは、刺激的な観光地に生まれ変わりつつある。美しい自然や暗い過去を持つ比較的無名のソ連のスポットを探索しようと、冒険を求める人々が集う。 同地方の中心都市シュチェチンからこの街にたどり着くには、ポーランドのひ

                                                                          廃墟と化した旧ソ連の核ミサイル基地、ポーランドの森に眠る
                                                                        • Googleがスタートアップ支援 「Google for Startups Campus」都内に開設

                                                                          Googleがスタートアップ支援 「Google for Startups Campus」都内に開設:年内に渋谷にオープン Googleが世界に6拠点展開するスタートアップ支援施設「Google for Startups Campus」を2019年中に都内に開設すると発表した。渋谷駅付近の高層ビル「渋谷ストリーム」内にオープンし、次世代を担う起業家を育てるという。 Googleは6月18日、スタートアップ支援施設「Google for Startups Campus」(以下、Campus)を2019年中に東京・渋谷に開設すると発表した。起業家向けのコミュニティースペースとして渋谷駅付近の高層ビル「渋谷ストリーム」内にオープンし、ワークスペースや研修プログラムなどを提供。次世代を担うスタートアップ企業を育てるという。 Campusは、Googleが行っているスタートアップ支援施策の1つ。事業

                                                                            Googleがスタートアップ支援 「Google for Startups Campus」都内に開設
                                                                          • 日ソ戦とウクライナ情勢など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

                                                                            異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日本列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日本人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日本をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日本の戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行本) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 「冷戦期のバランス・オブ―パワーによって封印されていた領

                                                                              日ソ戦とウクライナ情勢など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
                                                                            • 楽天で購入の訳ありアスパラが超美味しかった♪ 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                                              先日、いつもお邪魔させて頂いている気まぐれおやじさん(id:koulog)オススメの北海道産の訳ありアスパラがようやく届きました! こちらで紹介されている商品です。 アスパラ愛と北海道愛がぎっしりつまったブログです! 昨年の函館旅行のお話も、15日間(!)もの北海道旅行のお話も読み応えがありますよ〜♪ koulog.hatenadiary.com 購入品 北海道訳ありアスパラ1kg 「訳あり」とありますが、どの辺が???と思うほど、立派なアスパラでした♫ 太いものも細いものも入っていましたよ 早速、豚バラで巻いて、美味しい塩(おなじみろく助塩)とレインボーペッパーで頂きます⤴ 初めに根元を5mmほどカットして、4cmほど皮をむいて 軽〜くレンチン(クッキングペーパーで巻いてみた) その後豚バラで巻いて焼きました 筋が全然なくて、柔らか〜い♡ 皮をむかなくても良かったかも? 美味しー!!!

                                                                                楽天で購入の訳ありアスパラが超美味しかった♪ 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                                              • ユダヤ人難民と北海道を守った樋口季一郎とは。旧陸軍中将の生涯 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                                2020(令和2)年9月、北海道石狩市に1人の旧陸軍中将を称える記念館が開館。彼の名前は、樋口季一郎(ひぐちきいちろう)。1938(昭和13)年、多数のユダヤ人難民を救出しました。ユダヤ人難民救出と言えば、「命のビザ」を発行した外交官・杉原千畝が有名ですが、樋口はその2年前に救出を行っています。 また1945(昭和20)年、終戦後に関わらず千島列島の占守(しゅむしゅ)島に侵攻したソ連軍と戦い、北海道を守りました。 今回はそんな彼の生涯を紹介します。 樋口季一郎記念館長に伺う、設立への思い 樋口季一郎記念館は、北海道石狩市内にある「古民家の宿Solii」(古民家の一棟貸しを行う宿泊施設)内の、蔵を再生して開館。館長の江崎幹夫さんに、記念館を立ち上げようと思ったきっかけを伺いました。 「樋口季一郎のユダヤ人難民と北海道の分断をソ連から救った功績は、日本ではあまり知られていません。札幌市の『つき

                                                                                  ユダヤ人難民と北海道を守った樋口季一郎とは。旧陸軍中将の生涯 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                                • プーチン大統領を裁くには:新しい特別法廷の設置と、ヨーロッパ市民、国際刑事裁判所の闘い【後編】(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  戦士した兵士に敬意を表するキーウの「追憶の壁」。ポーランドのラウ外相とクレバ外相(写真:ロイター/アフロ) この記事は前編の続きです。【前編はこちらをクリック】 「2月24日の侵略初日から、我々は次の問いの答えを探し求めてきました。ウクライナに攻撃を始めた者たちを裁判にかけるには、どうすればよいのかと」。 9月23日、ウクライナ大統領府の副長官で、弁護士でもあるアンドリー・スミルノフ氏は、米『タイム』誌に寄稿をした。 タイトルは「我々は、プーチンとその体制を裁判にかけるための、特別法廷が必要だ」である。 彼は述べている。 「戦争犯罪を犯したロシア人兵士とその指揮官は責任を問われるでしょう。しかし、1つの疑問が未解決のままです。侵略の罪を犯したロシア政府関係者は、刑事責任を問われるべきではないでしょうか」。 ロシア政府関係者とは、ウクライナへの軍事侵攻を公けに支持したプーチン大統領と、ロシア

                                                                                    プーチン大統領を裁くには:新しい特別法廷の設置と、ヨーロッパ市民、国際刑事裁判所の闘い【後編】(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース