並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2626件

新着順 人気順

ワードの検索結果361 - 400 件 / 2626件

  • リサーチのやり方(新人弁護士向け)|宇賀神崇

    弁護士の宇賀神です。 昨今、故あって、新人弁護士向けに弁護士のリサーチのやり方を書く機会がありました。あまり文字化されている例がないように思ったので、参考になるかもしれないと思い、ここで披露してみたいと思います。 1 「リサーチ」とは 「リサーチ」とは、ある特定された法律上の論点に関連した判例裁判例や文献を収集すること、と定義することができます。 リサーチといえば、データベースで検索をしたり、図書館で本を探して読んだりすることが思いつきますが、やみくもにこうした作業を積み重ねても、リサーチはできません。重要なことは、リサーチの目的となる「法律上の論点」を十分に特定することです。司法試験でも、問題文を読んで、どの論点を論ずるべきか、論点間の重要度の軽重がどの程度か判断しなければ、合格答案を書けないですよね。実務でのリサーチも同じです。そもそも論じるべき論点を外してしまうと、いくら作業をしても

      リサーチのやり方(新人弁護士向け)|宇賀神崇
    • コード品質向上のテクニック:第48回 ワイルドすぎる引数

      こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 48 回です。 LINEヤフー社内には、高い開発生産性を維持するための Review Committee という活動があります。ここで集まった知見を、Weekly Report と称して毎週社内に共有しており、その一部を本ブログ上でも公開しています。(Weekly Report の詳細については、過去の記事一覧を参照してください) ワイルドすぎる引数 「図形」というデータが、スペースで区切られた文字列として表現されているとします。以下は、その文字列の例です。スペース区切りの最初の値は、図形の種類を示す「タグ」と呼ばれるもので、2 つ目以降は図形ごとの属性 (座標など) だとします。 circle 10 20 30 rect

        コード品質向上のテクニック:第48回 ワイルドすぎる引数
      • テスラのオートパイロットとFSDが数百件の衝突事故と数十件の死亡事故に関連していることが明らかに

        現地時間の2024年4月25日にアメリカ運輸省道路交通安全局(NHTSA)が公開した調査報告書により、電気自動車メーカー・テスラのオートパイロットやフルセルフドライビング(FSD)は、これまで数百件の衝突事故と数十件の死亡事故に関連していることが明らかになりました。 Additional Information Regarding EA22002 (PDFファイル)https://static.nhtsa.gov/odi/inv/2022/INCR-EA22002-14496.pdf Tesla’s Autopilot and Full Self-Driving linked to hundreds of crashes, dozens of deaths - The Verge https://www.theverge.com/2024/4/26/24141361/tesla-autop

          テスラのオートパイロットとFSDが数百件の衝突事故と数十件の死亡事故に関連していることが明らかに
        • じつはいま大注目の「ウェブマンガ」…数字から見えてきた「少年マンガ」「青年マンガ」「女性マンガ」による読まれ方の違い(飯田 一史) @moneygendai

          ビッコミ(小学館)、チャンピオンクロス(秋田書店)、リマコミ+(集英社)などの、ウェブブラウザからアクセスする「ウェブマンガ」(ブラウザマンガ)の開発・運用を手がけるコミチの萬田大作氏に、マンガに強い電子書店は苦手だがウェブマンガ誌にはできることや、少年マンガ、青年マンガ、女性マンガの読まれ方の違い、今後の国内マンガ市場の展望について訊いた。 前編記事<マンガは「アプリ」だけじゃない…ここにきて、じつは「ウェブ漫画誌」が超重要になっているワケ> 「#マンガが読めるハッシュタグ」からさらに続きを読みにやって来る ――やはりウェブマンガ誌ではSNSからの流入のボリュームが大きいのでしょうか。 萬田 かなり大きいですね。ですからわれわれはウェブサイトだけでなくSNS運用もやっています。SNSではいかにも企業発信的なものには反応が薄く、発信者個人が何者なのかが明確で、その人個人を理解してもらうこと

            じつはいま大注目の「ウェブマンガ」…数字から見えてきた「少年マンガ」「青年マンガ」「女性マンガ」による読まれ方の違い(飯田 一史) @moneygendai
          • 13年前のパソコンを使い続ける下級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会

            今回は13年前のパソコンをいまだに使っているという話でもしていきましょうか。 下級国民のみなさんはもちろんパソコンはすべて訳の分からなくなるぐらいの型落ち品を使ってますよね。もちろん会長もその一人です。 これがうちのパソコンです。え、左のほうにヤバいものが映っている?やだなぁ気のせいですよ。というか異常なレベルで絡まったコードや思想的にヤバいものが多すぎてもうどれがヤバいのかわからなくなってるんだよなぁ… 今もそのパソコンでこれを書いていますが、正直言って挙動はヤバいです。電車内でチカン冤罪におびえている会長たち弱者男性おじさんの数倍はヤバい挙動を示しています。 具体的にどうヤバいかというと変換をすると5秒かたまります。何もしなくても突然1分固まります。ちなみにSSDとかいうしゃれた物はないので起動も3分くらいかかります。やーねぇ。 ド底辺なので、マイクロソフトオフィスは使えず、代わりにフ

              13年前のパソコンを使い続ける下級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会
            • SONYには「ブランド名を叫ぶなどのリアクションをしないと視聴が中断され続ける画期的広告」の特許があり、クソ広告実装を防いでくれている側面がある

              ダレルタイター @DaTa_jp その日人類は思い出した SONYがクソ広告システム実装を防いでくれていることを……… ※SONYは「ブランド名を叫ぶなどのリアクションをしないと視聴が中断され続ける画期的広告」の特許を保有している x.com/OrwellNGoode/s… 2024-12-05 12:24:27 ダレルタイター @DaTa_jp US Patent 8,246,454 B2は 広告をゲーム化する技術であり、これにより視聴者は「ゲームをクリア」する新たな価値を得ることが出来ます。 ≒ クリアしないと広告が終わらないようにも出来る クリア方法には「ブランド名等の指定のワードを叫ぶ」や 「リモコンをコントローラー代わりにして特定の動作をする」(例題ではハンバーガーを作る)等が考えられています 幸いなことに2009年に取得されたこの特許はまだ使われていないようですが、それがSON

                SONYには「ブランド名を叫ぶなどのリアクションをしないと視聴が中断され続ける画期的広告」の特許があり、クソ広告実装を防いでくれている側面がある
              • 俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック

                最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問

                  俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック
                • TikTokがアメリカで「トランプ不正選挙」など反トランプワードの検索をブロック

                  ドナルド・トランプ大統領の温情でアメリカでの全面禁止を一時免れたTikTokにおいて、地域によってトランプ大統領に否定的なトピックの検索がロックされていることが判明しました。 Anti-Trump Searches Appear Hidden on TikTok After App Comes Back Online: 'TikTok is Now Trump's Propaganda' | IBTimes https://www.ibtimes.com/anti-trump-searches-appear-hidden-tiktok-after-app-comes-back-online-tiktok-now-trumps-3760257 複数のユーザーが報告したところによると、2025年1月21日時点で、アメリカにおいて「ファシズム」や「ドナルド・トランプ不正選挙」などの情報をTikT

                    TikTokがアメリカで「トランプ不正選挙」など反トランプワードの検索をブロック
                  • ひまそらあかね氏の公約を真っ向から批判してみる

                    最近Xのトレンドに「ひまそらあかね」関連のワードがほぼ常に張り付いている。 一応知らない人のために書いておくと、ひまそらあかね氏は2024/7/7の都知事選立候補者。 一般社団法人Colaboの会計不正問題などをはじめとする社会問題に積極的に活動しており、 いわゆる「闇を暴く」系の行動力・発言力が何倍もあるバージョンと表現すればいいだろうか。 私もこの行動力は素晴らしいと評価している。 その行動力の高さから支持する人も多い一方で、口の悪さにも定評があり、 また「琴葉茜」を彷彿とさせるオリジナル(と称する)キャラクターを使用していることもあいまって 多数のアンチを生み出している。 当然ながら上記で追及されている人権団体の支持者からも忌み嫌われている。 そんなひまそら氏だが、先日「政策集」と称するnote記事を公開した。 https://note.com/hima_kuuhaku/n/n00a

                      ひまそらあかね氏の公約を真っ向から批判してみる
                    • 上級国民専用車両の可能性とは?#上級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                      女性専用車両に続き、上級国民専用車両が街中を走る未来がやってくる。 上級国民専用車両が走る未来 2001年の女性専用車両の登場から早くも33年。弱者男性たちの間では、そろそろ男性専用車両が実装されるのでは?という期待感が高まっています。都電で試験的に男性専用車両が運行され、弱者男性の間ではついに日本は世界で一番男女平等な国になる!といろいろと期待されたものです。 ただお仲間の弱者男性たちに水を刺すようで悪いのですが、男性専用車両は実装されないと思います。むしろ最も実装の可能性が高いのは「上級国民専用車両」でしょう。 飛行機などにおいては、ファーストクラスの名称で上級国民専用クラスが実装されていますね。また、これからの格差社会において鉄道会社が生き残るには、男性専用車両ではなく、上級国民専用車両の方が必要性が高いことは言うまでもありません。 実装時期は、困難上級国民支援法が可決する2030年

                        上級国民専用車両の可能性とは?#上級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                      • 『クレバーなクレーマー』キャプチャ批判の問題点は、「違法」と「不快」を混同していること|iroha

                        『クレバーなクレーマー』第2回を観ました。感想としては、かなりダメな番組だったと思います。なので、この番組と、この番組の内容に賛同している一部の視聴者に対して、何が良くなかったのか、いくつか問題点を挙げていきます。 永野&くるま クレバーなクレーマー テレビマンから視聴者へのクレーム | TVer なお、既にSNSで一部の方が指摘している、「キャプチャ共有も含めて番組サイドに立って応援を求めてきたこと」、「著名なプロデューサーも含めたテレビ関係者がこれまでキャプチャを容認・歓迎する発言をしてきたこと」、という意見についても、個人的には全面的に賛同していますが、 肯定側も否定側も具体的な論として証明・展開することが難しいと感じたため、この記事では触れません。 ちなみに私自身は番組のキャプチャをSNSで共有したことはありません。キャプチャ行為をしている誰かの複垢でもないことを明記しておきます。

                          『クレバーなクレーマー』キャプチャ批判の問題点は、「違法」と「不快」を混同していること|iroha
                        • ドイツ・ヒップホップの歴史

                          ドイツ・ヒップホップの歴史 ・目次 ・始めに ・世界第4の存在「ドイツ・ヒップホップ」 ・ドイツ・ヒップホップ略史 ・ドイツ・ヒップホップの歴史 ・1980年代 ・前半:ドイツ・ヒップホップ黎明期 ・GLS・ユナイテッド『ラッパーズ・ドイチュ』(1980) ・後半:英語ラップかドイツ語ラップか ・ロック・ダ・モスト『ユーズ・ザ・ポッシ』(1988) ・エレクトリック・ビート・クルー『ヒア・ウィ・カム』(1989 ・フレッシュ・ファミリー『アフメット・ギュンドゥズ』(1989) ・1990年代 ・前半:ドイツ・ヒップホップのメジャー化 ・反文化帝国主義とヒップホップのドイツ化 ・コンピレーション『クラウツ・ウィズ・アティチュード』(1991) ・英語路線の最末期 ・ジャーマン・ラップ・メタル:あり得たかもしれない成功? ・トルコ語ラップの黎明 ・キング・サイズ・テラー『ビア・ヤバンチニン・ハ

                            ドイツ・ヒップホップの歴史
                          • [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言

                            [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言 ライター:葛西 祝 インディーゲームとは何か? 極めてシンプルな疑問だが,いまだ明確な答えが出ていない。 4Gamerでは,2022年に徳岡正肇氏が拡大を続けるインディーゲームの概観をまとめた記事を掲載した。そこでは様々な事例を挙げたのちに「インディーゲームには確かな定義がない」と結論づけ,そのまま産業として拡大していく状況を記している。本記事にのっとれば,インディーゲームは定義を見失ったまま,いまこの瞬間も世界中のクリエイターたちが自分のゲームを作り続けていることになる。 少なくともビデオゲーム産業から見れば,どうあれインディーゲームはひとつの市場として確立しているのは間違いない。しかし,このジャンルはシンプルに言えば「クリエイターが作りたいゲームを作

                              [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言
                            • SREとQAと採用とマネージャーをやってきた振り返り【3年在籍エントリ】 - Nealle Developer's Blog

                              この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の24日目 その1の記事です。 こんにちは、菊地(@_tinoji)です。 クリスマスイブですねー。今年も特に予定はなく( )、井上尚弥の試合を唯一の楽しみにしていたのですが、延期になってしまったのでアドカレを書くことにしました 😇 前職では新卒入社から4年連続でクリスマスイブにアドカレを書いていたので、とても懐かしい気持ちです。 何を書くか迷ったのですが、先月でちょうどニーリーに入社して丸3年経ったので在籍エントリを書いてみようと思います。自分がジョインしたときには入社エントリという文化もなかったですし、「1年ごとに振り返り記事とか書きたいなー」という気持ちは忙殺されつづけていたので、3年分まとめて書きます(今書き終わったところなのですが、長くて読みにくいと思うので来年から毎年分けて書きますw)。 検索してみると在籍エントリーは(おそらく「

                                SREとQAと採用とマネージャーをやってきた振り返り【3年在籍エントリ】 - Nealle Developer's Blog
                              • 学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話|ちょもす

                                学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話 『学園アイドルマスター』は、面白い。 正確に言うとまだ4-5時間程度プレイしていないので「ちゃんと面白くなりそうな予感がある」が正しいのだが、強くインスパイアされていると見られる『Slay the Spire』がなんといっても面白いので、面白いのはある種当然ではある。いやいや影響を受けたゲームを面白く再現するだけでも実は大層すごいことは理解しているが、今回語りたいのはそこではない。 何故僕が触ってみようと思ったかと言えば、PC版のリリースも大きいが、友人からの評判が大きい。対戦ゲームで怒るという人生でもっとも無駄な時間を共に共有した仲間たちから聞こえ伝わる話は、「確かに面白い」だとか「ゲームやってる人間にしかクリアできない難易度のそれがでてきて不安になる」とか、「ちゃんとやっ

                                  学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話|ちょもす
                                • 難しい仕事を振られた時にわかる、できる人・できない人の違い 人事や経営者からの評価が低い人の口癖 | ログミーBusiness

                                  株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は人事や経営者からの評価が低い人が言いがちなワードを解説します。 ■動画コンテンツはこちら 仕事ができない人の5つの話し方伊庭正康氏:どうもこんにちは、伊庭正康です。今日は一瞬でバレる「仕事ができない人の話し方5つ」を紹介します。今日一番言いたいことは、言葉のチョイスによって知らないところで嫌われてしまっているということ。これはもったいないですよね。ぜひ今日お伝えすることと、逆のことをやってみてください。 では行きましょう。まず1つ目。できない人は「否定の切り返しをしがち」。例えば「いや違うんです」って言う人いませんか? これ

                                    難しい仕事を振られた時にわかる、できる人・できない人の違い 人事や経営者からの評価が低い人の口癖 | ログミーBusiness
                                  • アーキテクチャ図だけ描いてTerraformはGoogle Cloud Developer Cheat Sheetに書いてもらおう

                                    アーキテクチャ図だけ描いてTerraformはGoogle Cloud Developer Cheat Sheetに書いてもらおう 初めての方は、初めまして。そうでない方も、初めまして。クラウドエース SRE 部で Professional Cooking Architect をしている zeta です。私はドンドコ島の充実度をオンライン1位(多分)にしましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 はじめに クラウドエースの SRE 部は Google Cloud のインフラの面倒を見ることが主な業務です。世の中の多くの企業の似たような役割を持つ部署でもそうだと思いますが、インフラの設計・構築・運用といったフェーズを行っていきます。こういったインフラエンジニア的なことをやっていると、みなさんも一度ぐらいは「設計だけやったら勝手にインフラ構築されねーかな〜」なんて思ったことはあるのではないでしょ

                                      アーキテクチャ図だけ描いてTerraformはGoogle Cloud Developer Cheat Sheetに書いてもらおう
                                    • 2024年住まいのトレンドワードは「断熱新時代」! 省エネ、健康面からニーズ高まり、学校断熱改修・DIY・等級6以上の高性能住宅の普及など断熱は次のステージへ

                                      住宅性能のなかでも関心が高まっているのが「断熱性能」 世の中でカーボンニュートラルが求められ、住宅の断熱性能などの基準を高める動きが加速している。もちろん、こうした政府の取組や世の中の動きがある一方で、 “住宅”は個人の所有物なので、最後は住む人が、住宅をどうしたいかがカギになってくる。 SUUMOリサーチセンターによると、いま、住宅に住む人たちの断熱性能への関心が高まっているという。その理由は、主に3つ。 断熱性能が注目される理由(1) 断熱性が低いと冷暖房効率が悪い ⇔ 断熱性が高いと冷暖房の効きが良い 住宅は壁や床・天井で囲まれ、壁には多くの窓がある。断熱材で壁や床・天井をしっかり覆い、窓の断熱性能を高めることで、外気の暑さ寒さに対して、熱の出入りが少なくなる。つまり、断熱性能が高いほどエアコンなどの冷暖房効率が良くなり、室内の温度を保ちやすくなるのだ。 エアコンの使用で何より気にな

                                        2024年住まいのトレンドワードは「断熱新時代」! 省エネ、健康面からニーズ高まり、学校断熱改修・DIY・等級6以上の高性能住宅の普及など断熱は次のステージへ
                                      • 人生で初めて「資さんうどん」を食べたら自分の浅はかさを恥じた

                                        いきなりこんなことを申し上げるのもどうかと思うが、私はここ数年、完全なる「丸亀製麺派」である。丸亀と出会う前と後では、うどんを食べる頻度が全く違う。今さら丸亀抜きの食生活は想像しにくい。 そんな丸亀っ子の私なので、チラホラと話題になる『資さんうどん』にも大して興味は持っていなかった。……が、最近福岡県に出かける機会があったので「人生で初めての資さんうどん」に挑戦してきた次第だ。 ・読めない 当サイトでもたびたび記事になっている『資さんうどん』。正直に告白すると直接店舗を訪れるまで「資さんうどん」を「しさんうどん」を読んでいたことをお伝えしておく。いや、すけさんとは読めなかった。 さて、調査によると『資さんうどん』は、福岡県北九州市発祥のうどんチェーン店とのこと。「北九州のソウルフード」として福岡県を中心に68店舗を展開しているようだ。 そもそも福岡県のうどん文化が独特であることは、少年時代

                                          人生で初めて「資さんうどん」を食べたら自分の浅はかさを恥じた
                                        • 搾りかすから生まれた野菜のおやつ「THIS IS SALAD」 - ツレヅレ食ナルモノ

                                          ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 This is not only snack, but THIS IS ALSO SALAD. 「これはただのお菓子ではなく、野菜でもありサラダでもある」 そんな持ち運べるサラダ、見つけました。 THIS IS SALAD ケール グラノーラ 80g 508円(税込) @ビオセボン 茨城県つくばでオーガニックジュースを生産する有機農場で出るジュースを絞った後に残る食物繊維を使用し、開発された野菜の板グラノーラです。 原材料:有機ケール(茨城県産)、有機オーツ麦、きび砂糖、米油、米粉、有機ココナッツチップ、カシューナッツ、レーズン、ドライクランベリー(クランベリー、砂糖、植物油脂)、レモン果汁、抹茶、食塩、ジンジャーパウダー、ターメリックパウダー、(一部にカシューナッツを含む) 白砂糖不使用 アミノ酸不使用 グルテンフリー プラントベース アッ

                                            搾りかすから生まれた野菜のおやつ「THIS IS SALAD」 - ツレヅレ食ナルモノ
                                          • 時間停止したモノに衝撃が蓄積されるやつ あれの歴史を調べたい あの概念は..

                                            時間停止したモノに衝撃が蓄積されるやつ あれの歴史を調べたい あの概念は凄い発明だと思う ジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風のクラフトワーク ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのビタロック あと時間停止モノのエロ漫画で快感が蓄積されるやつ SFにおける時間停止モノの歴史はH・G・ウェルズ「新加速剤」が元祖だろう…… SFにおける「時間停止」ギミックの歴史としては先行研究として以下の私家翻訳を見つけた #ライマン・フランク・ボーム #翻訳 捕まった《時の翁》 - カスガの小説 - pixiv ▼『オズの魔法使い』シリーズの作者として知られるライマン・フランク・ボーム(1856年~1919年)の童話集“American Fairy Tales”(1901年10月)に収録された“The Capture of Father Time”の拙訳。私が知る限りでは、世界で最初の「時間を止めてイタズラをする

                                              時間停止したモノに衝撃が蓄積されるやつ あれの歴史を調べたい あの概念は..
                                            • なぜ食べログはGoogleによく出てくるのか? SEO対策を研究してみる。

                                              飲食店を探すときに「地名 + ラーメン」「駅名 + 居酒屋」などで検索すると、上位に食べログのページが表示された経験は誰にでもあるだろう。なぜこんなにも食べログがSEOに強いのか、その理由を探ることで、私たちが運営するWebサイトにも活かせるヒントが得られるだろう。 本記事では、その具体的な手法や応用の方法など、初心者から基本的なSEO対策の知見がある中級者くらいの知識を身につけた人にでも学びがある内容を目指した。 ぜひとも、あなたのサイト運営やSEO改善に役立ててほしい。 1. ユーザーに有益な情報を提供する「仕組みづくり」がある SEO対策のために遠回りに見えて最も近道なのが、ユーザーに価値のあるコンテンツを生み出すことだ。 Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼

                                                なぜ食べログはGoogleによく出てくるのか? SEO対策を研究してみる。
                                              • 広告戦略を考えるときに使える「媒体選定カオスマップ」をつくってみました|junya koyama

                                                どの媒体に広告を出すのが一番いい?ウェブ広告を出すとき、どの媒体に出すのがいちばんいいのか? 「YouTubeよりもTikTokのほうがいいの?」とか、そういう媒体選びの基準って、明確にわからないままやっている人もけっこう多いのかなと思います。 そこで最近、こちらの「媒体選定カオスマップ」を作ってみました。 今回はこのマップを見ながら、ウェブ広告の媒体選びをどのように考えればいいのか? どうすればいちばん成果につながるのか? を話してみたいと思います。 広告出稿を検討されている方や、クライアントの広告運用で困っている方の参考になれば幸いです。 費用対効果をかなり左右する「ターゲティング」媒体を選ぶとき、大きな論点になりやすいのが「ターゲティング」です。 どのぐらいの精度でターゲティングできるのか。今回はこれをマップの横軸に設定しました。右に行くほど、細かくターゲティングができる媒体になりま

                                                  広告戦略を考えるときに使える「媒体選定カオスマップ」をつくってみました|junya koyama
                                                • 品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary

                                                  品川アジャイルでは呼ばれたら各スクラムフェスにお邪魔して配信のお手伝いをしているのですが、お手伝いさせていただけることはうれしいものの、どちらかというと、あらゆるカンファレンスの運営の方に「配信することをあきらめてほしくない」と思ってやっています。 カンファレンスの配信において注意しているのは、だいたいこんな感じです。 機材に詳しくない人でも運用できる 一日中放っておいても動く安定性 発表者が慣れているZoomと画面共有を使う 発表者PCからHDMI接続する際のトラブルを避ける そのままクラウドに録画録音して録画漏れを避ける (公開するかどうかは選択) 専任のカメラ担当を置かない (活人) 専用の機材を置く机を作らない (活スペース) 会場に映っていない、音が出ないことでオンラインの異常を検知する (ポカヨケ) 通常の配信では、「詳しい人しか使えない機材は使わない」ようにしています。普通に

                                                    品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary
                                                  • 小島よしお「命の恩人というか」人気芸人の助言でブレイク「よしおさあ、ちょっと速いなって」 - スポーツ報知

                                                    お笑いタレントの小島よしおが7日放送のチバテレ「白黒アンジャッシュ」(火曜・後10時)にゲスト出演した。 2007年に「そんなの関係ねぇ!」のネタでブレイクした小島。売れ出した頃、ライブでは盛り上がっていたが「オーディションは全然受からなかったんですよ」と振り返る。悩んでいた頃、営業でアンジャッシュとともにする機会があり、「渡部さんが僕のネタを見ててくれてて。で、その時も“やや受け”くらいな感じだったんですよ。そしたら(渡部建が)『よしおさあ、ちょっと速いな。テンポが速い』って」と指摘を受けたという。 当時の会話を思い出し「生まれて初めて聞いた単語だったんですけど」という「BPM」(ビーピーエム)というワードが渡部の口から出たそうで…。「ビートパーミニッツっていう」と小島が言うと、渡部は「音楽の速度を表す単位なんだけど」と説明した。 小島によると、渡部からは「『(BPMが)136くらいじゃ

                                                      小島よしお「命の恩人というか」人気芸人の助言でブレイク「よしおさあ、ちょっと速いなって」 - スポーツ報知
                                                    • Netflix映画『シティーハンター』ってなんでこんなにヒットしているの?

                                                      Netflix映画『シティーハンター』ってなんでこんなにヒットしているの?2024.05.19 12:0092,153 中川真知子 Netflix映画『シティーハンター』、みなさんはもう視聴しましたか。 私は原作とアニメをこよなく愛し、是非とも自分でも『シティーハンター』を作ってみたいとアニメ業界の門戸を叩き、業界の端っこからレジェンドたち(『シティーハンター』のクリエイターたちのこと)に熱い眼差しを送っていたタイプのファンで、今回の日本初実写ドラマ化を期待半分不安半分で視聴しました。 で、感動しましたね。よくやってくれた、とも思いました。原作に敬意が払われていたし、何より主演の鈴木亮平さんが作品をとても愛しているのが伝わってきました。80年代の作品を蘇らせる上での工夫も十分に施されていたと思います。 でも、この記事で語りたいのは作品の良さや鈴木亮平さんの作り込みではなく(他で語り尽くされ

                                                        Netflix映画『シティーハンター』ってなんでこんなにヒットしているの?
                                                      • RTA in Japan Summer 2024のAC6について話させてください

                                                        2024年8月9日~15日にかけて、『RTA in Japan Summer 2024』というイベントが開催されました。 RTA in Japan(以下RiJ)は日本国内で開催されているゲームのRTAを行うイベントであり、 同時にゲームを通じて国境なき医師団への慈善寄付を募るチャリティイベントでもあります。 イベント期間中は各種ゲームのスーパープレイを観賞できるということで、私も毎回楽しみにしていました。 今回はイベント初の7日間開催ということで、盛り上がりも最高潮。 一部トラブルに見舞われたり、最終日は台風接近という事情のためかやや駆け足での進行となりましたが、 全体的に見て概ね恙なく進行し、年末開催のイベントをお楽しみに、という形で閉幕となりました。 …が、今回のイベントは一部の配信内容が視聴者間で問題として映り、ちょっとした(?)炎上案件へと発展してしまったのです。 そのゲームとは、

                                                          RTA in Japan Summer 2024のAC6について話させてください
                                                        • “最強の世襲候補”岸信千世に落選危機…選挙活動中に2時間休憩「サボり癖ある」関係者も落胆 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                          父は防衛大臣を務めた岸信夫、伯父は安倍晋三元首相、曽祖父は岸信介元首相ーー。政界では“最強の世襲候補”と呼ばれる岸信千世候補が危機に立たされているという。 「今回の選挙で山口2区から出馬していますが、旗色がわるいんですよ。もちろん統一教会問題と裏金事件という“2つの逆風”で、どこの自民党候補も苦労しています。とはいえ、“最強”と称される岸氏が、僅差とはいえ立憲民主党の平岡秀夫候補を追う展開になっているのは意外です。 【関連記事:岸信千世、同級生らが明かす“お調子者”野球部時代「家系図」騒動の理由は「自信のなさのあらわれでは」】 平岡候補は旧2区の大票田である岩国市の出身。地元の岩国高校から東大法学部卒後財務省に入った元官僚で、弁護士資格を持つエリート。2012年の総選挙から補欠選挙を含めて自民党の候補に4連敗をしているとはいえ、着々と支持者を増やしています」(政治部記者) 実父である岸信夫

                                                            “最強の世襲候補”岸信千世に落選危機…選挙活動中に2時間休憩「サボり癖ある」関係者も落胆 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                          • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第30回:生成AI画像の本命がいきなり登場!?新型モデルFLUX.1 [dev]を使ってみる(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            夏、浴衣、花火! 夏、海! カメラ女子 カフェ美女 渋めのグラビア! 砂浜でファッションショー!? 如何だろうか!?ちょっと驚きのクオリティではないだろうか?SDXLを初めて見た時も思ったが、今回ははるかに超え、もはや実写。いつも話題になる指問題もあるにはあるが、率は低くなっており、カメラ女子の様な画像も簡単に作れるようになった。っと言っても、持ち方、カメラ、指…っと三つの要素があるので、それなりにガチャる必要はある。 もう一つの特徴として、砂浜でファッションショー!?の様に、引きの構図でも顔や指などが解像度不足で崩れない。SD 1.5やSDXLではADetailerなどを使い、部分的にUpscale、力ずくで何とかしていたが、その必要は無くなった。 利点としては処理時間の短縮、そしてdenoiseによる顔が変わったりする副作用から逃れることができる。 FLUX.1、肝心の肌色過多に関して

                                                              生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第30回:生成AI画像の本命がいきなり登場!?新型モデルFLUX.1 [dev]を使ってみる(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • 日航機墜落事故から39年…元JAL客室乗務員が、今も「事故ではなく事件」と言い切るワケ「レコーダー開示訴訟では裁判長が突然交代するなど、不可解な点だらけです」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                              ずっと事故原因は「圧力隔壁破壊」だと信じていた──青山さんは日本航空客室乗務員を経て、ノンフィクション作家として日航機123便墜落事故に関する著書を7冊も出されています。でも、青山さんの名前をネットで検索すると、「実在しない」との関連ワードが出てきて。顔写真もないですし……。 青山透子(以下、同) いますよ(笑)。弁護士会や大学で何度も講演会を行っています。 ネットでは知らない人から無責任にいろいろといわれてますでしょ。ちなみに青山透子はペンネームです。故・黒澤丈夫さん(墜落現場の上野村の村長)に名付けてもらいました。 ──123便の墜落事故が起きた当時は、なにをしていましたか? わたしは日本航空(以下JAL)のキャビンアテンダント(客室乗務員)で、北品川のスカイハウスという女子寮にいました。8月12日の午後7時26分頃123便が消えたというニュース速報が流れ、寮の電話が一斉に鳴り出しまし

                                                                日航機墜落事故から39年…元JAL客室乗務員が、今も「事故ではなく事件」と言い切るワケ「レコーダー開示訴訟では裁判長が突然交代するなど、不可解な点だらけです」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                              • 弱者男性が「フェミニズム入門」を解説! 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                まず初めに。うちのサイトに脅迫状を送りつけたい場合や削除依頼等はコメント欄かTwitterにお願いします。メールアドレスは見てないのでそもそも対応できません。 というわけで、今回は現役弱者男性である会長自らが直々に「フェミニズム入門」を解説していきたいと思います。フェミニストと弱者男性は犬猿の仲ですが、まずはお互いを知るところから始まるのです! まず「フェミニズム入門」は冒頭から「男性のための思想体系」や「痛快なフェミニズム」というちょっとツッコミどころのある単語から始まります。「フェミニズムは自分と意見の違う相手を叩きのめしてスッキリする思想なのか?」と一瞬思いましたが、まあここは突っ込んだら負けでしょう。 この本からフェミ本にありがちな男性に対する妙な被害者意識はビンビンに感じますね。補足するとフェミニストの間では会長たち非正規雇用のブルーカラー。いわゆる弱者男性は存在しないことにされ

                                                                  弱者男性が「フェミニズム入門」を解説! 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                • 経営して五年になります - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                  ◆経営して五年になります◆ ◆なんとか生き残ってます◆ ◆皆さんのおかげです◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は治療院をスタートして5年目になっていますので、少し現状を把握しようと思って五年目の治療院で検索してみました。 ●厳しい世界 <2024年6月の記事をネットより引用しています> 整体院を含むマッサージ事業者の廃業率は、開業から5年で95%と言われています。 これは中規模以上のチェーン店を含めた数字であり、個人で開業した場合の生存率は5年で2〜3%とも言われています。 それにも関わらず、事業者は未だ増加傾向にあり、過当競争となっています。 ※あらぁ〜個人で経営しちゃいましたぁー。そんな廃業率知らなかったです。 ●廃業理由 <2024年4月の記事をネットより引用しています> 廃業率が高い理由の一つは、過剰な供給です。 多くの新規開業者が参入する一方で、需要が追いつかな

                                                                    経営して五年になります - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                  • [増田のやべーやつ番付]2024年8月場所

                                                                    (ニーターパンと例の大事件増田の壮絶なデッドヒートをかわし、ついにあの増田が優勝に輝きました。あと今場所から識別不能な個体は軒並み除外しました)→【今回の十両】 横綱(触れてはならぬ人たち)字下げ増田昭和時代やイオン、女装子などの例外を除き、森羅万象を罵倒して回る増田。自身の経歴からか、特に法や行政、裁判所、刑務所を目の敵にしている。 その名の通り行頭が字下げ形式で、トラバがanond:〇〇形式ではなくURL直貼りなのが特徴。 何度も削除を食らっては毎回戻ってきており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬ危険人物。 自分語りによれば、殺害予告による二度の逮捕歴に加え、今なお各所でトラブルを起こしているらしい。 文頭をスペースで空けるため、「字下げ増田」と呼ばれる(ごく稀に空けないこともある)。別名●ミさん、●ーさん他。 得意技は怪文書じみた判決文やセルフ精神鑑定。最近は数学ネタに加え風俗ネ

                                                                      [増田のやべーやつ番付]2024年8月場所
                                                                    • ふるさと納税の「ポイント付与禁止」、楽天・三木谷氏が反対署名呼びかけ ユーザーからは冷ややかな反応も

                                                                      総務省が6月25日に発表した、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与禁止に対し、楽天グループの三木谷浩史氏(代表取締役会長兼社長最高執行役員)は、「意味が不明だ」と禁止に反対する旨を表明。楽天内に立ち上げた署名サイトで、禁止に反対する署名を呼びかけている。 ふるさと納税でのポイント付与について、総務省は地方自治体がポータルサイト事業者に支払うコストを問題視。松本総務相は「ふるさと納税は、返礼品目当てではなく寄付金の使い道や目的に着目して行われることが意義あることと考えている」と会見で述べている。 これに対し三木谷氏は「プラットホームが負担しているポイントも禁止とか、意味が不明だ。小さな自治体が自助努力で財源を確保しようとして、一般の方が楽しみにしている、創意工夫、地方に恩返しという思いをぶっ潰そうとしている。断固反対する。傲慢すぎる」と、怒りをあらわにした内容をX(旧Twitter)に投稿

                                                                        ふるさと納税の「ポイント付与禁止」、楽天・三木谷氏が反対署名呼びかけ ユーザーからは冷ややかな反応も
                                                                      • 基本概念から理解するAzure AI Search - Azure OpenAI Serviceとの連携まで - 電通総研 テックブログ

                                                                        こんにちは。XI 本部AIトランスフォーメーションセンター所属の山田です。 先日、部内の勉強会でAzure AI Searchについて紹介したので、テックブログでもその内容を紹介したいと思います。 Azure AI Searchとは? Azure AI Searchに保存されるデータに関する用語と概念 Azure AI Searchのスケーラビリティに関する用語と概念 Azure AI Searchでサポートされる検索の仕組み 全文検索について Azure AI Searchのアナライザー ベクトル検索について ベクトルの近傍検索アルゴリズム ハイブリッド検索 検索インデックスのスキーマ設計 検索インデックスにドキュメントを追加する方法 Pushモデル Pushモデルを利用する場合のアーキテクチャの例 Pullモデル Pullモデルを利用する場合のアーキテクチャの例 インデクサーの計算リソ

                                                                          基本概念から理解するAzure AI Search - Azure OpenAI Serviceとの連携まで - 電通総研 テックブログ
                                                                        • ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「勉強効果が上がるとわかっていても、わざわざノートを書くのは面倒」 「ノートをまとめる時間がもったいない」 そう感じた経験はありませんか? ノートをとる本来の目的は、勉強した内容を覚え、仕事や試験に活かすこと。知識が身につくならば、ノートに書かず直接テキストに書き込んでもいいはずですよね。 そこで、本記事ではテキストへの書き込みで効率よく知識を定着させる方法を紹介します。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 効果的な書き込み方1. ペンの色は1色だけにする 効果的な書き込み方2. 余白に要約

                                                                            ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 『虎に翼』は「桂場さん萌え」で終わって良かったのか?という話|CDBと七紙草子

                                                                            『虎に翼』の最終回から1ヶ月になりますので感想を書いておこうと思います。なるべく正直に。 公平に言って、よく準備された質の高い朝ドラだったと思います。フェミニズムをテーマにした脚本にくわえ、演出や撮影も巧みだった。視聴率も評価も高く、大成功と言えるでしょう。(ただ、フェミニズムをテーマにしたことが画期的、とかマイノリティを扱ったのはこれまでの朝ドラにない、といったような評価は、朝ドラを見ている人なら誰でも思うように「ああ、過去の作品をほとんど見ていないんだな」という感想です) しかしなぜ、最終回はああだったのか?という疑問が今でも残っています。最終週は尊属殺人裁判がテーマになり、主人公寅子の同期の女性弁護士であるよねさんたちが被告女性の弁護に回ります。よねたちの弁護、そして法廷の外での寅子と松山ケンイチ演じる最高裁裁判長・桂場のやりとりの末に桂場は尊属殺人のこれまでの判例を覆す判決を出す、

                                                                              『虎に翼』は「桂場さん萌え」で終わって良かったのか?という話|CDBと七紙草子
                                                                            • ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】

                                                                              クリエイターやデザイナー、エンジニアなど、あらゆる分野でポートフォリオサイトの重要性が高まっています。 自分のスキルや実績をアピールし、仕事のチャンスを広げるためには、魅力的なポートフォリオサイトを持つことが不可欠です。 しかし、「ポートフォリオサイトを作りたいけど、どのツールを使えばいいの?」と迷っていませんか? 「おしゃれなデザインで、しかも無料で作成できるツールはある?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではおすすめの無料ポートフォリオ作成ツールを9選まで厳選して紹介します。 2025年最新版の情報をもとに、おすすめのポートフォリオ作成ツールについての特徴をそれぞれご紹介しますので、ぜひ最適なポートフォリオサイトの作成にお役立てください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます ポートフォリオサイトとは? ポートフォリオサイトとは ポートフォ

                                                                                ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】
                                                                              • 新人であたふたしていた店員さんが「お会計」のワードが出てこず、何とか絞り出した言葉があまりにも可愛すぎた「マイルドなカツアゲ」

                                                                                がれあ @galea_mainmaku 洋服買ったら店員さんが見るからに新人であたふたしてたから静かに待ってたんだけど、「お会計」のワードが吹っ飛んだのか出てこなくて2人で見つめあったあと「…っお金を頂く時間ですっ…!」って言われて可愛すぎて死んだしエールを送らざるを得なかった 2024-08-28 17:55:00

                                                                                  新人であたふたしていた店員さんが「お会計」のワードが出てこず、何とか絞り出した言葉があまりにも可愛すぎた「マイルドなカツアゲ」
                                                                                • 旅行先で日常生活を送ろうとしても旅行からは逃げられない

                                                                                  宮崎に旅行に行くことになったが、雨が降ってしまいダイビングや海沿いのドライブなどすべての計画が白紙になった。悲しい。 宮崎出身の知り合いに「雨のときってどこを観光すればいい?」と聞いたら、「何もなくて絶望するよ」という死神からの通達みたいな言葉が返ってきた。デスゲーム参加者に送るメールと間違えてない? どこに行こうか色々と悩んだ結果、「なにもないのであれば、逆に旅行先で日常生活を送ってみるのもおもしろいのでは?」と思ったのでやってみることに。日常 vs 旅行の開幕である。 しかし、これが予想以上に難しかった。 どこにいても、誰といても、何を食べても旅行を感じてしまう。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画

                                                                                    旅行先で日常生活を送ろうとしても旅行からは逃げられない