並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

中世の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない

    オープニングである小茂田浜のシーン “蒙古襲来”(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)さて、最初は『ゴースト・オブ・ツシマ』のオープニングシーンである“小茂田浜(こもだはま)”での戦闘シーンから見ていこう。 本作は前述したとおり、元軍(モンゴルの軍勢)の侵攻において対馬が炎に包まれた時の状況を再現した場面からスタートする。主人公である武士の境井 仁(さかい じん)は、苛烈な戦場に身を投じてもかろうじて生存。仁は冥府から蘇りし「冥人(くろうど)」として、手段を選ばず対馬の民を守る決意をかためる。その後、仁は頼りとする仲間を集めつつ、蒙古軍に戦いを挑む。 (画像はSteam版『Ghost of Tsushima

      対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない
    • Googleのはじめ方

      以下の文章は、Paul Graham による How to Start Google の日本語訳である。 本翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 (これは、14~15歳の子たちに、いずれスタートアップを始めたいと思ったら何をやるべきかについて私が行った講演である。多くの学校が、スタートアップについて生徒に何か教えるべきだと考えている。これこそが、私が学校が生徒に教えるべきと思っていることだ。) あなた方のほとんどが、いわゆる現実世界に放り出されたら、いずれはある種の職に就かねばならないと考えているでしょう。それは正しくなくて、今日、私はあなた方が職に就かなくて済むために使える技を指南します。 その技は、自分の会社を始めることです。つまり、それは働くのを避ける技ではありません。自分の会社を始めたら、普通の職に就いた場合よりも懸命に

        Googleのはじめ方
      • イスラエル軍、投石機でレバノンに火球打ち込む 中世以来ほとんど使われない兵器投入

        (CNN) イスラエル軍が中世式の投石機を使用し、火のついた球体を国境越しにレバノンへ向けて打ち込んでいる。現地ではイスラエルと、イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派組織ヒズボラの間での戦闘が激しさを増している。 長いアームを回転させて飛翔体を打ち上げるトレビュシェット(平衡錘投石機)は、16世紀以降ほとんど使われていない。 イスラエル国防軍(IDF)によれば投石機はあくまでも「局地的な構想」であり、「広範な使用」には至っていない。イスラエルの公共放送とCNNの提携局が13日に報じた。 提携局はトレビュシェットについて、おそらく低木を燃やすために使われていると述べた。それによりイスラエル軍は、国境に近づこうとする敵の戦闘員を見つけやすくなる。CNNはIDFにコメントを求めている。 投石機が稼働する動画は13日にソーシャルメディアに投稿された。CNNは動画の撮影日時を確認できていないが、場

          イスラエル軍、投石機でレバノンに火球打ち込む 中世以来ほとんど使われない兵器投入
        • 筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解

          当該発言を庇うつもりはまったくないけど、事実関係が違うのはどうかと思うので。 『「そろそろ薬で男性の性欲をコントロールすべきでは」准教授の訴え』へのコメント 人文系の素養のある(はずの)人間が素面で発言できる内容か、これ 人文学アカデミズムは現代の司祭。 この人、人文系じゃないよ。専門はタイの政治、つまり政治学者であって、政治学は社会科学系なので、文系ではあっても人文系ではない(文系は、文学・哲学・歴史学などの人文系と、政治学・社会学・経済学などの社会科学系におおまかに分類される。もちろん境界的な研究領域はあるけど、下で書いたようにこの人は直球の社会科学系)。 Synodosでも色々タイ情勢に関する記事を書いてらして、普通に面白いのでみんな読むといいと思う(正直、これらの記事を通して認知してた人だったので、twitterでの発言を見て「Oh......」となってしまう感じ。作者と作品は……

            筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解
          • ポリコレはもの考えるのが苦手な人間のお祭り

            【追記あり】Mrs.GREEN APPLEの MV炎上はおかしい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240613203515 このコメント欄が酷い。 「なぜあの表現を焼くべきなのか」説明出来てる者がいない。 少なくとも人気順上位には一人もいなかった。 なんじゃこれ。 「ただの感想だし!規制や検閲じゃないし!」wata300 コロンブスをMVの「主役」に据えた時点で、あの猿を「先住民」だと思うのは極めて自然な連想だから、 「誤解」「勝手な連想ゲーム」だと言われても困る。視聴者も感想を述べる権利はある。 増田 2024/06/13 リンク yellow100yellow また始まったよ。 人に向かってポリコレ死刑を宣しておいて そこに反論を受けると「ただの感想だし!」「感想を言う権利はあるはずだろ!」まで後退する。 もう飽き飽

              ポリコレはもの考えるのが苦手な人間のお祭り
            • 後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

              著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 (「前編 東大の学費は値上げすべきなのか?」はこちらから) 日本の知的伝統は「反・科挙」? 森本 アメリカの反知性主義には、「神の前ではみな平等である」というキリスト教的な軸があります。だから、ハーバード大学やプリンストン大学の出身者と対峙しても、一歩も引かない強さがある。もし「反・東大」が日本版の反知性主義だとするなら、何がその思想的な軸となるのでしょうか? 河野 その軸をひと言で説明するのは難しいのですが、私のような日本思想

                後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
              • Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments

                6月13日に大炎上の後、削除、謝罪に追い込まれた Mrs. GREEN APPLE (以下 Mrs. と略す)の曲「コロンブス」の MV の騒動なんだが、マジでわけがわからなかった。 いや、今時コロンブスを無邪気に偉人扱いでテーマにするのはアカンでしょうとか、そういうのはわかる。しかしそこまで?って最初は思ったけど、どうも海外向けに英語字幕まで付けてたって話を後から聞いて、それはさすがに… と。まあ、そのことだけで削除や謝罪に値すると言われれば、それはそうだな、と思う。 しかしこの炎上騒動、その点もさることながら、MV の映像表現を問題視する声が大きかったという印象がある。つまり映像に出てくるコロンブスたち(Mrs. のメンバーが扮する)が「猿」(類人猿らしき登場人物たち)に文明を伝えたり使役したりしているというのだ。 報道でも、「「サル」にふんした人たちに、馬の乗り方を教えたり人力車を引

                  Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments
                • 中世に女騎士はいたのか?スペインの城で「女騎士」の遺骨を発見 - ナゾロジー

                  戦いは男だけの世界ではありません。 歴史を振り返ってみると、あらゆる時代に腕の立つ女戦士が存在していました。 そして中世スペインにも戦闘で命を落とした女騎士がいたようです。 スペインのルビーラ・イ・ビルジーリ大学(URV)はこのほど、12世紀頃の遺跡から23名の騎士団の遺骨を発見し、そのうちの一人が女性であることを発見しました。 この女性は当時、キリスト教国家がイスラム教国家に奪われたイベリア半島の土地を奪還する「レコンキスタ(国土回復運動)」の中の一戦で命を落としたと見られています。 彼女は一体どんな騎士団に所属していたのでしょうか? 研究の詳細は2024年5月14日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。 Body of a woman is discovered among the remains of 25 warrior monks of the

                    中世に女騎士はいたのか?スペインの城で「女騎士」の遺骨を発見 - ナゾロジー
                  • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

                    人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

                      国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
                    • 夫婦の寝室は分けるべきか、仲を円満にする「睡眠離婚」のコツ

                      快適な睡眠を妨げる要因を減らすために、夫婦が別々のベッドや寝室で寝る「睡眠離婚」が増えている。(Photograph by Dorothy Sing Zhang) 米国睡眠医学会が2023年3月に実施したアンケート調査によると、米国人の3分の1以上が、パートナーと寝室を分ける「睡眠離婚」を選択している。俳優のキャメロン・ディアス氏や司会者のカーソン・デイリー氏などの有名人を含め、睡眠の質を優先させるために別々のベッドや部屋で寝るカップルは増えている(編注:日本では、 2011年に学術誌「日本建築学会計画系論文集」に掲載された論文によると、別室で眠る夫婦は約22%であり、結婚から調査時までに別室就寝の経験がある夫婦は3分の1を超えたという)。 「夫婦は一緒に寝るもの、という固定観念に、私たちはとらわれてしまっています」と話すのは、『A Sleep Divorce: How to Sleep

                        夫婦の寝室は分けるべきか、仲を円満にする「睡眠離婚」のコツ
                      • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 本書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのある本に仕上がっている. 日本を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

                          書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海 - ものづくりとことだまの国

                          大和川の #亀の瀬。背後の山体(#龍田山?) は地すべりを繰り返し、大和川を閉塞させ奈良盆地と大阪平野の洪水を引き起こしてきました。そのメカニズムと現在の対策を知るため #亀の瀬地すべり歴史資料室 を見学 目次 亀の瀬 亀の瀬地すべり歴史資料室 推定被害総額6兆円。大阪平野と大和盆地が泥の海に沈む! 本文 亀の瀬 万葉の時代、大和と河内の国境を龍のようにウネウネと流れる大和川は龍田川(たつたがわ)として詠われました。 その中心が 亀の瀬 で、川の中に鎮座する亀岩がその名の由来とされています。 亀の瀬地すべり歴史資料室の位置(左写真の「地すべりエリア」、右写真の〇印) 亀の瀬地すべり歴史資料室 大阪府柏原市峠/(34.582096290069856, 135.6744969688177)/JR大和路線河内堅上駅から徒歩約20分。専用駐車場あり 地すべり歴史資料室・亀の瀬地すべり地帯の地層図

                            【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海 - ものづくりとことだまの国
                          • 【6月3日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                            激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 スーパーマリオRPG -Switch + マリオ・ピーチ・クッパぬいぐるみセット (【Amazon.co.jp限定】オリジナルピンズ 同梱) 9550円 (2024年06月03日 19時51分時点の価格) 24時間の価格下落率:14% ランキング第2位 BATSUGUN サターントリビュート Boosted 特装版【同梱物】BATSUGUN サターントリビュート B

                              【6月3日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                            • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

                              はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

                                ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
                              • ソーセージ物理演算対戦ゲーム『ソーセージレジェンド・アリーナ』Steam向けに発表。ソーセージ同士の熱いぶつかり合いが、PCにやってくる - AUTOMATON

                                ホーム ニュース ソーセージ物理演算対戦ゲーム『ソーセージレジェンド・アリーナ』Steam向けに発表。ソーセージ同士の熱いぶつかり合いが、PCにやってくる ソーセージレジェンド合同会社およびミルク株式会社は5月31日、『ソーセージレジェンド・アリーナ(Sausage Legend Arena)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年に早期アクセス配信開始予定。ストアページ内では、トレイラーがスクリーンショットなどが公開されている。 『ソーセージレジェンド・アリーナ』は、ソーセージ同士をぶつけあって戦う『ソーセージレジェンド』の新作となる、対戦格闘ゲームだ。『ソーセージレジェンド』シリーズは、物理演算で動くソーセージを相手とぶつけあって戦う、対戦格闘ゲームである。本作でプレイヤーは、フォークの先端に突き刺さったソーセージを振るって、相手のソーセージへぶつけていく。

                                  ソーセージ物理演算対戦ゲーム『ソーセージレジェンド・アリーナ』Steam向けに発表。ソーセージ同士の熱いぶつかり合いが、PCにやってくる - AUTOMATON
                                • 『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト

                                  金水敏先生の編集された『よくわかる日本語学』をご恵贈頂いた。 概要はサイトを参照されたい。 www.minervashobo.co.jp 以下,概要として特徴的な点と,特に音声関連の項目について紹介する(誰か他の項目を書いて!)。 本書は刊行が予告されてから高い関心を得ていた。これは私がTwitterで刊行予定を紹介したときも280ほど「いいね」が付いたことからよく分かるだろう。 金水敏(編)『よくわかる日本語学』ミネルヴァ書房 pic.twitter.com/R8ueQApXMu — まつーらとしお (@yearman) 2024年1月31日 目次は以下のとおり(公式サイトより転載)。 はじめに 1 日本語の定義 1 標準語・共通語 2 日本語が話される地域 3 日本語の話者 4 日本語の方言・日本系言語 5 日本語の近隣の言語 2 音声・音韻と表記 1 音声・音韻概説 2 母 音 3

                                    『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト
                                  • 英ユダヤ3重暗闘としてのパレスチナ

                                    2024年5月29日 田中 宇 イスラエルやパレスチナをめぐる話の隠された本質は、資本家ユダヤ人vsシオニスト(建国運動家ユダヤ人)vs大英帝国(英米覇権派)という三つ巴の暗闘であると、私は考えている。 19世紀末にシオニズム(ユダヤ民族主義、イスラエル建国運動)が生まれる前は、三つ巴でなく、18世紀後半の産業革命+国民革命以来の、資本家vs帝国重視派の暗闘だった。 (資本の論理と帝国の論理) (覇権の起源) 国際資本家は、産業革命を世界中に拡大して世界各地の諸国を経済発展させて儲けたかったが、世界各地に強国ができると大英帝国の支配が崩れるので、帝国派は反対・妨害した。本質的に、資本家は利益を極大化する多極主義であり、帝国派は支配を極大化する一極主義である。 (チャチな資本家は一国内で儲ければ満足なので帝国支持だが、国際資本家は違う。英国は、分前の一部をフランスやドイツなど他の列強に与えて

                                    • 足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      文殊院で見つかった智感版大般若経。寄進した人物と時期について「常州佐都西小野崎」「応永八年」と記している=茨城史料ネット提供 室町時代に木版で刷られた「智感版大般若経」の断片が、茨城県内で初めて常陸太田市天神林町の文殊院で見つかった。当時一帯を支配した佐竹氏に仕えた小野崎氏が大般若経を寄進したと伝えられていたが、初めて現存が確認された。 大般若経は、釈迦(しゃか)の説法を中国・唐代の僧、三蔵法師玄奘(げんじょう)が翻訳した全600巻の経典群。除災招福・国家安泰を願い、広く信仰された。 文殊院には、小野崎氏が薩都(さと)神社(同市里野宮町)に寄進し、第二代水戸藩主・徳川光圀の手により移された大般若経があると伝えられていた。江戸時代後期の国学者、色川三中(1801~55年)による写し書きも残されていた。しかし、近年は存在が確認されていなかった。 市内の郷土史家から天神林町の町会に「探してもらえ

                                        足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 山梨県『忍野八海』神秘的湧水群🐶OK - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                        『忍野八海』は山梨県南都郡忍野村にあり、2013年に『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』構成資産の一部として世界遺産に登録され、国指定の天然記念物、名水百選、県の新富嶽百景にも選定されています (今回Mikaは2回目の訪問となります) アクセス 山梨県南都留郡忍野村忍草 駐車場 有り(現地には一回300円の民営駐車場がたくさんありました) 忍野八海案内図 中世(12世紀)の頃から八つの泉があったとされ、天保14(1843)年、富士講の一つである大我講が八大竜王を祀って和歌を刻み富士山根元八湖霊場と名付け再興しました。 また、一番霊場出口池から八番霊場菖蒲池を巡礼する道など整備し、多くの信者が禊を行い富士山に登拝したと伝えられています。 池は透明度が高く、綺麗でした 鮎の塩焼き、売店も多く散策するのには、良かったです 忍野八海で一番の人気の『湧池』 こちらに行くときはお土産屋さんの通路から入っ

                                          山梨県『忍野八海』神秘的湧水群🐶OK - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                        • 歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様

                                          ■明智光秀 本書では、古代から戦国時代まで、さまざまな「敗者」たちが取り上げられています。 物部氏、蘇我氏、平氏、北条氏、今川氏、武田氏、後北条氏ほか。これら敗者は、勝者によって作られる歴史のなかで、不当に貶められることが多い…。 その代表格とも言えるのが、明智光秀でしょう。勝者の歴史では、許しがたい逆臣とされる光秀…。 いっときの激情に駆られて主君・織田信長を弑し、わずか3日しか天下を手にできなかった愚将などと蔑まれますが…。 (明智光秀像/京都亀岡) 歴史人は、敗者の側に立って光秀の行動を再検証します。光秀は激情型でも無能でもない、むしろ温和で用意周到だった…。 本書では「用意周到だった明智光秀の誤算」というタイトルで、光秀が勝者になれなかった理由を解き明かします。 本書が指摘する光秀が犯した誤算は5つ。信長・信忠父子の遺体を発見できなかったこと、秀吉が大返しで想定より早く畿内に戻った

                                            歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様
                                          • 天皇皇后両陛下 チャールズ国王夫妻主催の晩さん会に | NHK

                                            チャールズ国王からの招待を受けイギリスを訪問している両陛下は、現地時間の25日夜、歓迎の晩さん会に臨むため、バッキンガム宮殿を訪ねられました。 天皇陛下は、受章したばかりのイギリスで最も歴史がある勲章「ガーター勲章」を身につけ、国王と並んでことばを交わしながらゆっくりと歩いて会場に入られました。 晩さん会には日英両国のおよそ170人が出席し、まずチャールズ国王がスピーチに立って、冒頭、「英国にお帰りなさい」と日本語で語りかけました。 そして、「日英両国のパートナーシップの核心にあるのは、緊密な友情です」としたうえで、時折ユーモアを交えながら、両国の交流の長い歴史に触れ、日英関係のさらなる発展を祈ることばを述べました。 続いて天皇陛下が、長い年月をかけ世代を超えた人々の交流を通じて両国の関係が育まれてきたとしたうえで、「裾野が広がる雄大な山を、先人が踏み固めた道を頼りに、感謝と尊敬の念と誇り

                                              天皇皇后両陛下 チャールズ国王夫妻主催の晩さん会に | NHK
                                            • セキュリティの危機の中で問い直される「自由」 前編 - 集英社新書プラス

                                              新型コロナウイルスのパンデミック、そしてロシアによるウクライナ侵攻と、近年、セキュリティの強化を強く意識せざるを得ない出来事が続いている。しかし、コロナ禍では感染症対策の名の下で行動制限や営業自粛を余儀なくされるなど、セキュリティの重視は容易に個人の自由を制限する方向に進みがちだ。 5月17日に刊行された集英社新書『自由とセキュリティ』は、6名の政治思想家の名著をアクチュアルな視点で読み解きながら、セキュリティに傾きがちな風潮の中、自由の価値について再考を促す一冊である。 集英社新書にて好評発売中 著者の政治学者・杉田敦氏(法政大学教授)と政治思想史を専門とする宇野重規氏(東京大学教授)が、今こそ考えたい「自由とセキュリティ」の関係を語り合った。 セキュリティーをより重視するリベラル 政治学者・宇野重規氏 宇野 『自由とセキュリティ』の「プロローグ」には、コロナ禍が執筆のきっかけになったと

                                                セキュリティの危機の中で問い直される「自由」 前編 - 集英社新書プラス
                                              • 再生可能エネルギー「捨てずに蓄電」先進地ベルギー 情報1分ごと更新 RE:チャージ(上) - 日本経済新聞

                                                欧州は脱炭素で先行している。電気を繰り返しためられる「リチャージ」(再充電)設備の充実がひとつの理由だ。蓄電池や電気自動車(EV)の広がりを知ることは、日本が検討する2040年度に向けた「エネルギー基本計画」への大きなヒントになる。電気の需給調整を手がける新興企業YUSOの拠点はベルギー北西部ワレヘムにある。中心部には中世の建物が並ぶ美しい小さな町のオフィスでは、担当者がパソコンの画面を眺めな

                                                  再生可能エネルギー「捨てずに蓄電」先進地ベルギー 情報1分ごと更新 RE:チャージ(上) - 日本経済新聞
                                                • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本

                                                  美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。■連載「アートというお買い物」とは 1950年出版の超ロングセラー たまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World R

                                                    無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本
                                                  • 滲みにくいインクのパイロットTSUWAIRO&おしゃれな羽根ペンを買いました✒ -    桜さくら堂

                                                    最近、インク沼にハマっているワタクシです。 万年筆やガラスペンで使うインクはふつう彗星、いや違った水性なため、あて名書きには向きません。 でも、やっぱり気分的に万年筆であて名を書いてしまったときには、お天気の良い日がつづくような日に投函をするように気をつけています。 今回、ネットでインクを眺めていたら、水に強く滲みにくいというインクがあることを発見しました。でもワタクシが気づかなかっただけで、ずうっと以前からあったようです。 さっそく行きつけの推しの文具店にいったら、パイロットのTSUWAIROというインクがあったので、Blue Black を買ってきました。 ⇚パイロット PILOT Blue Black これで安心して、あて名が書けそうです。 ただ1つ、問題がありました。 水に滲みづらい反面、取り扱いが難しいようで、色いろな注意書きがありました。どうやら固まりやすいため、万年筆で使う場

                                                      滲みにくいインクのパイロットTSUWAIRO&おしゃれな羽根ペンを買いました✒ -    桜さくら堂
                                                    • 墨東公安委員会 on X: "先週の話で恐縮ですが、日本歴史学協会を名誉毀損だと訴えていた中世史研究者・呉座勇一さんが、訴えを退けられました。いろいろ不調で所用もあり判決文をじっくり読めていませんでしたが、ほぼ全面的敗訴のようです。この件を当初から見ていた者としては、妥当と思います。 https://t.co/eO19hcGL2C"

                                                      • 長野パワースポット巡りの旅 その2 - みいこの富山ライフ

                                                        遅くなりましたが、長野パワースポット巡りの後編です。 戸隠神社の次は、皆神山にある皆神神社へ案内していただきました。 皆神山は「皆が神」なんて名前もなんだか凄いんだけど...。 太古から神が宿る山、霊山として信仰が深く、中世以降に修験道(山伏が修行を行う場所)が盛んになったところなんだとか。 プリンのような円錐形の山が皆神山です。 この珍しい形から、近年では「世界最大最古のピラミッド」とも言われているそうですよ。 皆神神社についての詳しいことは、公式Webサイトにて確認してみてくださいね。 皆神神社のWebサイト www.minakami-jinja.jp 歴史が苦手な、みいこさん...。 説明ができないので、撮った写真をペタペタ貼り付けていきますね笑 まあ、いろいろと諸説あるようですが、現地の方は作られたパワースポットだと言ってましたよ笑 さてさて、1日中歩き疲れてクタクタになった身体を

                                                          長野パワースポット巡りの旅 その2 - みいこの富山ライフ
                                                        • 感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                          こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 気づいたこと 新しい封建制での階級 歴史的封建制 新しい封建制 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: 第二身分:新しい貴族階級 第一身分:有識者階級 第三身分:その他の大衆 まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 作者:ジョエル コトキン東洋経済新報社Amazon 気づいたこと 新しい封建制での階級 【第一身分】

                                                            感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                          • 戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子

                                                            当ブログでは鎌倉時代から江戸時代までの大和武士たちの活躍や動向を、当時の畿内史と関連付けながら21回にわたって「大和武士の興亡」として奈良の戦国史を詳しく紹介しました。 今回は奈良の戦国史について切り口を変え、戦国の大和で活躍した大和武士の一族たちに焦点を当てて、ご紹介していきます。 最初にご紹介する大和武士の一族は、戦国末期に大和国の覇権を握って近世大名へと躍進することになる筒井氏です。 筒井氏の出自 筒井氏歴代 順覚(南北朝~室町初期) 成身院光宣と順弘、順永(河上五ヶ関を巡る抗争と応仁の乱) 順尊、順賢(筒井氏の没落と大和復帰) 順興(筒井氏の戦国大名化) 順昭(大和を武力統一した最初の覇者) 順慶(近世大名化した最後の官符衆徒棟梁) 定次(筒井宗家最後の当主) 正次、正信(徳川氏旗本・筒井家) 筒井氏ゆかりの旧跡 筒井城 椿尾上城 郡山城 筒井順慶墓所 筒井氏関連年表 南北朝~戦国

                                                              戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子
                                                            • オープンワールドゲームが大好き - 南南西の風

                                                              僕はゲームが好きです 最近はめっきり減りましたが、 大学生の頃はよく PS4で遊んでました。 あの頃は楽しかったです。 狭い部屋でひとり暮らし 何でも届く場所に 何もかもあるので、 安いソファに座って、 アイスコーヒー飲みながら、 ゲームしてました笑 僕は通信して、 誰かと戦ったりするのは すごく下手だし、 苦手です。 自由に動ける 大きなマップで 自由にストーリーを進められて、 自由に遊べる オープンワールドゲーム が大好きです。 個人的に面白かった ゲームたち もうね、ほんと人生 楽しませてもらいました 没入感がすごい 別世界を味わえました。 なんでこんなに面白いゲーム 作れるのか わからん ▷石器時代でサバイバル。最高です。 別の民族と仲間になったり、戦ったり。 ファークライ プライマル - PS4 ユービーアイソフト Amazon ▷個人的1位。美しいファンタジー世界で、空想の生物

                                                                オープンワールドゲームが大好き - 南南西の風
                                                              • セビーリャ観光穴場スポット【セビリア美術館】元修道院の美しい建物 - トラリブ Travel Blog

                                                                Museo de Bellas Artes de Sevilla(May 2024) スペインの南部、アンダルシア州の州都・セビリア。 スペイン広場やアルカサルなど、ガイドブックやブログなどで観光地が数多く紹介されていますが、(「地球の歩き方」からも外されてしまった)少しマイナーな「セビリア美術館」も超おすすめスポットです。 Seville Museum of Fine Arts(May 2024) もともとは修道院として使われていた建物を利用しており、高くて美しい天井や、優雅な回廊・タイルなど、美術品だけでなく建築物も見どころのひとつ。 それなのに、、、 入場料はわずか €1.5(2024年5月時点、ユーロ圏の市民は無料)という破格! (展示数の多くは宗教画です。) 美しい建物と、私が個人的に気になった絵画も合わせて、 写真と共にご紹介いたします。(※館内はフラッシュ無しで撮影OKです。

                                                                  セビーリャ観光穴場スポット【セビリア美術館】元修道院の美しい建物 - トラリブ Travel Blog
                                                                • 教え上手 - JuniperBerry’s diary

                                                                  座敷舞の お師匠さんは 教え方が とっても上手 これまでずっと つかみどころがなくて 意味不明で 手探り状態だった 動きを ドンピシャな 例えで 教えてくれる そして とても 受け入れやすい言葉を 使われる (時どき ドキッとするような 強い言葉も使われるけど) 例を挙げるなら 「こうした方が 素敵に見える」 とか 「乱雑に見えたら損よ」 とか そんなふうに言われたら いやでも 意識に残っちゃう からといって すぐに マスターできちゃう訳はなくて 何度も何度も 同じことを 言われ続けるけれど💦 でも、忘れてしまうのと 頭の隅に残るのとでは 雲泥の差 小さな角度の差が 先に行くほど 大きな違いを生むのと同じ 動作も ポイントの表現が にくい 「俯くんじゃなくて お腹を縮める」 とか 「襟の奥の方を すんっと伸ばす」 とか 「足で体を運ぶんじゃなくて お臍が向きを変えるのに 足がついていく」

                                                                    教え上手 - JuniperBerry’s diary
                                                                  • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                    17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津本家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津本家準三男家(忠広一流) 島津本家準二男家(島津大蔵家) 島津本家準四男家(島津頼母家) 島津本家準五男家(岩﨑島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

                                                                      近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                    • NPCは存在しない―生産交易建築すべてがプレイヤーの手で紡がれる中世ファンタジーMMO『Pax Dei』Steam早期アクセス配信開始! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                        NPCは存在しない―生産交易建築すべてがプレイヤーの手で紡がれる中世ファンタジーMMO『Pax Dei』Steam早期アクセス配信開始! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                      • <小田原北条氏の防衛戦(その19)> 畠山重忠の菅谷館跡と、木曽義仲の父の館である大蔵館跡 - 歴史ぶらり1人旅

                                                                        こんにちわ、rekikakkunです。 小田原北条氏の防衛戦の流れの中、 埼玉県比企郡の国指定史跡、 比企城館跡群をご紹介しています。 もう19回目となり、タイトルも、もはや 完全に関係ない表題になってます。😂 今回は、前回探訪した武蔵松山城、杉山城に続き、 菅谷館(すがややかた)を探訪します。 比企城館跡群はもう一つの小倉城を含め、 上記4つの城館で構成されています。 16.菅谷館(国指定史跡、続日本百名城) 1)菅谷館跡の立地 比企城館跡群は、下の写真で4つの黒丸印で 囲われた所です。 関越自動車道で行きますと、最寄りのICは、 東松山ICと嵐山小川ICになります。 ほぼ埼玉県のど真ん中と言って良い位置です。 比企城館跡群の地図 2)菅谷館の歴史 菅谷館跡内には、埼玉県立の嵐山史跡の 博物館が建てられています。 ここに掲載されている説明によりますと、 菅谷館は鎌倉幕府の有名な御家人の

                                                                          <小田原北条氏の防衛戦(その19)> 畠山重忠の菅谷館跡と、木曽義仲の父の館である大蔵館跡 - 歴史ぶらり1人旅
                                                                        • 読者交流サロン その8 - アマチュア作家の成り上がり執筆録

                                                                          今日は、この方のコメントです。 「力が正義という時代。家柄や血筋が通用しない時代。暴力渦巻く時代に弱き人たちが団結して知恵と勇気で乗り切るのが好きです。好きな時代を探してみたら、なるほど! 自分が何を書きたいのか、というのが明確になりました。ありがとうございました」(Hさん) 前に「書きたい時代」というテーマについて私見を述べましたが、結構、共感いただいた方が多かったです。 bunchiku.com 毎度毎度言ってますが、自分は何を書きたいのかという問い、それを突き詰める際に自分が関心ある時代を探っていくというのは一つの手法なんだと思います。 自分が好きな時代が分かれば、書きたいものの輪郭が浮き上がってくる。 中世の宮廷文化が好きなら、貴族たちの甘い恋愛物語なのか。 戦国乱世が好きなら、英雄たちの興亡のドラマか。 江戸時代なら、庶民の人情ものか。 でも普通であれば、僕たちはこの時代に生きて

                                                                            読者交流サロン その8 - アマチュア作家の成り上がり執筆録
                                                                          • 21世紀に地球平面説が再浮上? 専門家より内輪の「実証」を重視:朝日新聞デジタル

                                                                            地球は平面で、海の向こうに「世界の果て」がある――。こんな地球平面説が21世紀の今、広がりを見せているという。科学の専門知を無視する形で「説」が広がる状況を考察した「科学の通説はなぜ否定されるのか 生き残る地球平面説」(中央公論6月号)を著した松村一志・成城大准教授(社会学・科学論)は、支持を集める要因はコミュニティーが「実証」を重視する点にあると説く。 大航海時代にコロンブスやマゼランらによって覆された中世の迷信――。地球平面説はこう理解されることが多い。 しかし、アリストテレスをはじめとして古代ギリシャ以来、主流は球体説で、平面説は常に傍流だった。19世紀、科学を重視する進歩主義が、キリスト教を戯画化するために「中世には平面説が信じられていた」との物語を広めたという。一方、聖書を字義通り解釈する原理主義者らがこれに反発しつつ主張した平面説が、現在まで細々と続いてきたという。 それが今、

                                                                              21世紀に地球平面説が再浮上? 専門家より内輪の「実証」を重視:朝日新聞デジタル
                                                                            • 常に政治色が強かった資産ゴールド (前編) : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                                              年初来パフォーマンスで株式を猛追する金(ゴールド)について2本の記事を用意してみた。1本目の記事ではまず金(ゴールド)の金融商品としての歴史を振り返り、2本目では2022年以降の金相場について考える。金は地球上で採掘量が限られている非常に希少な金属であり、希少性が金の価値を支える。これまでの6千年間で発掘された地上の金は競技用プール4個分と言われている。金は化学的に安定しており、腐食や酸化しにくいため価値保存能力が高い。その上で、金は歴史的に多くの文化や地域で通貨や貴金属として受け入れられてきた。 前史・大陸東西の貨幣制度 ローマ帝国は多くの美しい金貨、銀貨を鋳造し後世に遺したことで有名である。帝国の貨幣制度は金貨と銀貨の併用(金銀複本位制度)であり、これは銀(イベリア半島のイスパニア)、金(黒海沿岸のダキア)をそれぞれ帝国国内で産出できたため可能になった。銀貨(Denarius)が商業取

                                                                                常に政治色が強かった資産ゴールド (前編) : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                                              • 現在もまだ「2016年」の国とは?

                                                                                (CNN) エチオピアは9月11日に1年の終わりと次の年の始まりを祝う。 ただしエチオピアの暦によれば、次の9月に迎える新年は「2017年」だ。 アフリカで2番目に人口の多い国であるエチオピアが、世界の他の多くの国より7年8カ月「遅れている」のはなぜだろう。 その答えは、何世紀も前から続く伝統と、確固とした国民的アイデンティティーにある。 独自の暦 エチオピアではイエス・キリストの誕生年を、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって導入されたグレゴリオ暦つまり「西暦」より7~8年遅いと認識している。 専門家によると、ローマ教会は西暦500年に計算を調整したが、エチオピア正教会は古来の日付を採用した。 世界の他の多くの国がグレゴリオ暦を採用するようになったが、エチオピアは独自の暦を維持している。 エチオピアの旅行会社の最高経営責任者(CEO)は「私たちには独自性がある」と話す。「私たち

                                                                                  現在もまだ「2016年」の国とは?
                                                                                • 『神聖ローマ帝国』/山本文彦インタビュー

                                                                                  チェコの首都プラハに所在し、かつてはベーメン王や神聖ローマ皇帝の居城だったプラハ城。 皇帝カール4世(在位1347~78年)の時代、ほぼ現在の姿となった。16世紀前半からハプスブルク家の支配下におかれ、三十年戦争(1618~48年)の発端となった窓外放擲事件の舞台である 現在のドイツの源流となった神聖ローマ帝国。その領域は広大で、歴史はゆうに800年を超える。だが、世界史の授業で名前は出てきたものの、詳しく教わった記憶はない、という人も多いのではないだろうか。そうした捉えにくい「大国」について、『神聖ローマ帝国 「弱体なる大国」の実像』を著した山本文彦さんに話を聞いた。 ――山本さんのご専門は。 山本:14世紀から18世紀の神聖ローマ帝国の国制史です。 国制史というのは、ドイツ史特有な表現だと思います。ドイツ語のVerfassungsgeschichteを「国制史」と訳すのですが、Verf

                                                                                    『神聖ローマ帝国』/山本文彦インタビュー