並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

事業会社の検索結果1 - 40 件 / 83件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

事業会社に関するエントリは83件あります。 会社仕事機械学習 などが関連タグです。 人気エントリには 『Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録』などがあります。
  • Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録

    はじめに 以前Scrum@Scaleについて@tyantya41717651さん、@zakky_devさんとディスカッションしましたが、先日お二人と、大規模アジャイルフレームワークであるSpotifyモデルと先日公開された失敗記事(「Spotifyは "Spotifyモデル "を使っていない(Spotify's Failed #SquadGoals)」)についてディスカッションしたのでブログにまとめました。*1 はじめに Spotifyモデルと取り上げた理由 モデルの失敗ではなく、ヒトの失敗 扱える以上の自由や権限を与えた悲劇 1. チームへの過剰な権限付与による、サイロ化の加速 2. 分隊のプロセスの自由さや能力不足による、分隊間協力の困難化 3. 全員での意思決定を追求したことによる、意思決定コストの増大 まとめ Spotifyモデルと取り上げた理由 今回Spotifyモデルの詳しい解

      Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録
    • 非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ

      SRE NEXT 2022 2022-05-15 14:15〜15:00 Track A 非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ #srenext

        非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ
      • [登壇資料]DX担当としてクラスメソッドからアナログ事業会社に転職し一年間必死に戦った中で見えたこと #devio2023 | DevelopersIO

        [登壇資料]DX担当としてクラスメソッドからアナログ事業会社に転職し一年間必死に戦った中で見えたこと #devio2023 ゲストブロガーの恩塚(@onzuka_muscle)です! 2022/8にクラスメソッドを退職しちょうど1年くらい経ったこのタイミングで有難いことに登壇の機会を頂きました。 ほとんど技術的な話はできないので引き受けるべきか悩んだのですが、私が1年間やってきたことをありのまま話すことでエンジニアの方でもビジネス側の方でも何か一つくらいは響くことがあればいいなと思い引き受けさせていただきました。 資料 補足 イベントでは口頭で話したことも多かったのでスライドに補足を入れていきます。 取り組んできたこと PC交換 入社前は全く想定していなかった落とし穴として従業員に貸与している社用PCの状態が非常に悪かったことがありました。 Excelやブラウザ操作でも重くてまともに操作で

          [登壇資料]DX担当としてクラスメソッドからアナログ事業会社に転職し一年間必死に戦った中で見えたこと #devio2023 | DevelopersIO
        • 東北新社元社長、菅首相側に献金 長男勤務の放送事業会社 | 共同通信

          菅義偉首相の長男による総務省幹部の接待問題で、首相が代表を務める「自民党神奈川県第2選挙区支部」が2014~18年、長男が勤務する放送事業会社「東北新社」の当時の社長から計250万円の献金を受けていたことが9日、政治資金収支報告書で分かった。 収支報告書によると、東北新社の社長だった故植村徹氏から14年と17年に100万円ずつ、18年に50万円の計250万円の寄付があった。同社の創業者で、植村氏の父親の故伴次郎氏は首相と同じ秋田県出身。 首相の事務所は共同通信の取材に「収支報告書の記載通り。さまざまな方とおつきあいがあるが関係は答えていない」と回答した。

            東北新社元社長、菅首相側に献金 長男勤務の放送事業会社 | 共同通信
          • 事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない

            1人の転職活動に10社以上が内定を出すほど、ITエンジニアの争奪戦が激化している。背景には、事業会社やコンサルティング会社が採用を強化していることがある。しわ寄せが行くのは中堅・中小のベンダーだ。生き残るすべを見つける必要がありそうだ。 パーソルキャリアが発表した2022年12月の「エンジニア(IT・通信)」の転職求人倍率は、12.09倍と全職種でトップだった。前年同月比で2.21ポイント増、前月比で1.64ポイント増と人気に拍車がかかっている。 2023年1月のITエンジニアの転職求人倍率は11.17倍と前月比で0.92ポイント下がった。それでも全体平均の2.34倍を9ポイント近く上回っている。

              事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない
            • 開発責任者として、事業会社にジョインして半年の振り返り

              あれこれ 備忘録的な書き殴りな文書です。あしからず。 オシャンティーな技術スタックで、大きな組織でやるのも面白いと思うけど、小さな会社でレガシーなシステムやメンバーと向き合うのも悪く無いよ!ってことを伝えたいのだけど、これが楽しめる人いるかな?私は楽しいよ! ジョインした時点の状況 開発体制 開発エンジニア(入社半年) インフラエンジニア(5年前後、QA兼ねる) 主力サービスの協力会社 0.5人月程度 会社の屋台骨の 主力事業のSaaSサービスがあるが、業務委託の0.5人月程度の工数の範囲でできる改修を行っていた。 開発エンジニアは新規機能を開発していた。 課題感 一度作られたシステムは、表(UI/UX)も、裏(システム)もレガシーな状況であった。 限られたエンジニアのリソースは、営業視点で、あったら売りやすい機能開発に費やされており、負債返却や、使い心地の改善には充てられていなかった。

                開発責任者として、事業会社にジョインして半年の振り返り
              • 「統計」と「機械学習」の違いの整理で多くの事業会社で「機械学習」が使えない理由が視えてきた! - Qiita

                統計と機械学習って結局何が違うの?なんで今日から機械学習で予測して金儲けできないの? 機械学習を勉強し始めるとおそらく誰もが疑問に思う。そして、なんで事業会社の多くが日々の業務で今日から使えないの?っていう疑問も出てくる。いろいろな文献があるがいまいち理解に困ったので自分なりに整理しなおした資料。情報を組み合わせてかなり自論を入れています。 This article explains why many companies cannot use machine learning approaches to drive business starting today... まずは統計と機械学習の考え方や向き不向きの違いを表にまとめてみた 多くの人が言及しているが互いに関連しているとはいえ、最終目的が異なる。「機械学習」は予測や判断は行うもののなぜそうなったのかは一般的にはブラックボックスだ。「

                  「統計」と「機械学習」の違いの整理で多くの事業会社で「機械学習」が使えない理由が視えてきた! - Qiita
                • 【社会人3年目から見た】事業会社で必要なマーケティングスキルセット|まっぴ@マーケターおやすみ中

                  こんにちは!事業会社でマーケティングをしているOLまっぴです。 今回は新卒で事業系ベンチャーに入り、体系立った知識の身に付きづらい環境で日々もがく私が、2年半働いてみて感じる「事業会社で必要なマーケティングスキル」をまとめました。 ※前提※ ・各社取り扱う商材カテゴリやビジネスモデルによって変わります。 ・プロダクトの開発には携わった経験がなく、プロモーション担当のためHow寄りです。 ・若手(入社1〜5年目)までの方や、その年次のメンバーをマネジメントされる方々の参考になればと思っております。 ・全網羅かつ完全版ではなく、アップデートしていく予定です。 ※詰め込みに詰め込みましたので長めですが、目次でご自身にとって必要な箇所のみ閲覧していただければ幸いです。 マーケティングスキルマップとは?マーケティングスキルマップとは、「マーケターとしてキャリアを歩んでいくあたり、最高のアウトプットを

                    【社会人3年目から見た】事業会社で必要なマーケティングスキルセット|まっぴ@マーケターおやすみ中
                  • 「SIerのPM」と「事業会社のPM」、両方を経験したからこそ感じた良さ PMとしての成長にもつながる“物事を多角的に見ること”

                    複数事業に携わるPM組織のスキル成長と評価について、コングロマリットな経済圏を持つDMMのPMから聞く「複数事業を跨ぐPM!なんでもやるDMMに聞く、PM組織の成長と評価の話【開発PM勉強会vol.21】」。ここで合同会社DMM.comの小島氏が登壇。“SIerのPM”と“事業会社のPM”の両方を経験して感じたことについて話します。 小島氏の自己紹介 小島叶子氏:では、私から始めさせてもらえればと思います。「事業会社のPMの仕事とは?」について、過去の経験を活かして多角的な視点を持つことの大切さを学んだので、その話をできればなと思います。 私は小島と申します。私は新卒でアジアクエスト株式会社というSIerに入社してシステム開発のPMを経験した後、2022年10月にDMM.comに中途入社しました。今は社内システムのリプレイス企画や、他社とのアライアンスの案件をやっています。 重ねてですが、

                      「SIerのPM」と「事業会社のPM」、両方を経験したからこそ感じた良さ PMとしての成長にもつながる“物事を多角的に見ること”
                    • 新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは

                      2024年春卒業予定の大学生の就職活動が早くも序盤戦に突入している。リクルート就職みらい研究所が2022年11月に発表した調査によると、2022年9月時点で学生の74%が既にインターンシップなどに参加済み。外資系の一部業種・職種など、選考を始めている企業もある。 学生は国の指針である「2023年3月会社説明会、6月選考開始」を1つのスケジュールの目安としつつ、選考が本格化するまでに企業研究を進めることが求められる。 本特集ではITベンダーやIT人材の採用に積極的な事業会社の新卒採用者を直撃。IT業界を志す学生が自身のキャリアプランを考える手掛かりとなるよう、各社担当者の生の声をお届けする。なお、政府の方針で2024年卒の広報解禁は2023年3月であるため、具体的な採用計画や選考フローなどは2023年卒向けの情報を基に記載している企業もある。 豊富なIT人材を社内で抱え、「システム内製」に積

                        新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは
                      • 事業会社におけるプロジェクトマネジメントの基礎

                        プロジェクトマネジメント初心者に向けた、事業会社におけるプロジェクトマネジメントの基礎を解説した資料

                          事業会社におけるプロジェクトマネジメントの基礎
                        • アクセンチュアの規模拡大にみるリーダーシップ外注化と事業会社の空洞化~同じ苦労なら報酬が高いほうが良いよね問題~

                          中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA アクセンチュア単体でこれなのでコンサル全体だと更に多い 手塩にかけて育てた(安く便利に使えた)人材が、お世話になりました!!と卒業式を迎える風景が毎月あちこちで起きると 恐らく需要が一巡した時点で、結構な人数をレイオフで吐き出すのだろうけど、キラキラカードが戻ってくる訳もなく 中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA 企画推進の要を失って空洞化した事業会社は、DX・BPRプロジェクトもままならずますますコンサルに依存する。 コンサルは、その需要を元に更に良さそうな人材をかき集め、業務で選別する。 使える人材をホールドして、そうじゃない人材は、吐き出すかBPOのオペ部隊に大量投入する。 コンサル永久運動

                            アクセンチュアの規模拡大にみるリーダーシップ外注化と事業会社の空洞化~同じ苦労なら報酬が高いほうが良いよね問題~
                          • 伝説の経営者・穐田誉輝とは何者なのか…「食べログ」を作り、「クックパッド」を育てた男がいま考えていること なぜ事業会社を「子会社」と呼ぶべきではないのか

                            経営者「穐田誉輝」とは何者か 穐田誉輝は投資家であり経営者だ。青山学院大学を出た後、日本合同ファイナンス(現ジャフコ)に入社し、1996年に中古車買い取り専門のジャックに移る。ジャックでインターネットのビジネスを始め、同社を店頭公開に導いた。 公開で得た資金で投資会社アイシーピーを設立。アイシーピーは価格比較サイトの価格.com(カカクコム)に投資。穐田は社長としてカカクコムを成長させ、これもまた店頭公開に導いた。そして、社長をしている間に食べログというグルメサイトも作っている。その後、クックパッドの社長を経て、現在は、上場企業くふうカンパニーの代表を務めている。 わたしは12月にプレジデント社から穐田誉輝とくふうカンパニーについての本を出版する。この場合、「上梓する」という表現を使う中高年ライターがいる。AIもまたその表現を使いそうな気がする。 けれど、どうなんだろう。「上梓」って読者が

                              伝説の経営者・穐田誉輝とは何者なのか…「食べログ」を作り、「クックパッド」を育てた男がいま考えていること なぜ事業会社を「子会社」と呼ぶべきではないのか
                            • 事業会社「パナソニック」東京に本部機能 世界展開加速 - 日本経済新聞

                              2022年4月に持ち株会社制に移行するパナソニックは、売り上げ規模が最大の事業会社の本部を東京に置く。家電や電設資材などを統括する事業会社で、幹部も含む本部機能を東京に集める。本社から離れた新本部で内向きの企業風土からの脱却やグローバル展開を加速する。パナソニックは22年4月、持ち株会社が「パナソニックホールディングス」に社名変更し、「パナソニック」の社名は家電や電材を統括する事業会社が引き継

                                事業会社「パナソニック」東京に本部機能 世界展開加速 - 日本経済新聞
                              • サンライズ、バンダイナムコアーツなど、映像事業会社と音楽・ライブ事業会社に再編

                                バンダイナムコグループは、アニメ関連事業を手がけるサンライズ、バンダイナムコアーツ、バンダイナムコライツマーケティング、バンダイナムコライブクリエイティブ、サンライズミュージックのグループ会社を再編し、それぞれ「映像事業」と「音楽・ライブイベント事業」を中核とした2つの会社に統合すると発表した。 映像事業会社はサンライズとバンダイナムコアーツの映像部門、さらにバンダイナムコライツマーケティングを統合したものになる。バンダイナムコアーツは映像事業部門を分割し、サンライズがそれを吸収する。バンダイナムコライツマーケティングはサンライズに吸収合併され、消滅会社となる。サンライズが映像事業の存続会社となる。 バンダイナムコアーツには音楽事業とライブ事業が残る。ここにライブ事業のバンダイナムコライブクリエイティブとサンライズ子会社のサンライズミュージックが吸収され、音楽・ライブイベントを中心としたも

                                • CIOとしての挑戦:事業会社のITの理不尽さを最小化する試み&社員募集 : 小野和俊のブログ

                                  2019年にクレディセゾンに入社して、3年の月日が経った。 これまで基本的にシステムに関するすべてを外部に委託してきたこの事業会社で、ゼロから内製チームを組成し、70名規模に拡大し(※1)、データ駆動経営の推進チームも組成した。また、日本の大手金融会社として初めてSlackを全社導入するなどデジタル人材の採用・育成による内製開発を武器に、デジタルの力を事業会社のど真ん中にインストールしていくことはそれなりにできてきたかな、と感じている。 そして1年前に大きな転機があり、CTOに加えてCIOの仕事もすることになった。長きに亘りプログラミングを自分の仕事の核としてやってきた私にとって、当初はCIOの仕事は違和感もあり慣れないことばかりだったが、1年間を経て課題がクリアに見えてきて、今後何をすれば良いかが分かってきた。(※2) だから2022年は、CIOとして一気に会社を良くしていきたい。 「こ

                                    CIOとしての挑戦:事業会社のITの理不尽さを最小化する試み&社員募集 : 小野和俊のブログ
                                  • 「研究開発型スタートアップと事業会社のオープンイノベーション促進のためのモデル契約書ver1.0」を取りまとめました (METI/経済産業省)

                                    経済産業省と特許庁は、研究開発型スタートアップと事業会社の連携を促進するため、共同研究契約やライセンス契約などを交渉する際に留意すべきポイントについて解説した『モデル契約書ver1.0』を取りまとめました。 1.経緯 オープンイノベーションが進みにくい理由のひとつとして、企業と共同研究を行うスタートアップ側の法的な知見の不足が指摘されています。そこで、研究開発型スタートアップと企業の法的な知見のギャップを埋め、オープンイノベーションを促進するためのツールとして『モデル契約書ver1.0』を策定しました※。 2.モデル契約書ver1.0の内容とポイント 本モデル契約書は、公正取引委員会による「スタートアップの取引慣行に関する実態調査」の中間報告で明らかになった問題事例に対する具体的な対応策を示しており、契約交渉で論点となるポイントについても明確にしています。 本モデル契約書が、企業とスタート

                                    • 事業会社の現場 - 「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」 - Shin x Blog

                                      @makoga さんから「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」を送って頂きました。ありがとうございました。 VOYAGE GROUP にある 5 つの事業会社についてそれぞれの事業を支えるシステムの開発、運用、改善といった内容を在籍するエンジニアへのインタビュー形式でまとめられた本です。 事業会社の現場 システムは一度開発して終わりではなく、事業を継続し続ける限りその開発運用をしていくとになります。5 社ではそれぞれ別の事業を営んでおり、それぞれのコンテキストがあります。本書では、システム開発における様々な意思決定(主にシステムの改善)と施策を行ってきたかという話がメインとなっているのですが、具体的な施策だけではなくその背後にあるコンテキストも含めて語られているのが大きいな特徴です。 システム開発は無数の意思決定の上に成り立っており、それぞれの

                                        事業会社の現場 - 「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」 - Shin x Blog
                                      • 事業会社における 機械学習・推薦システム技術の活用事例と必要な能力 / ml-recsys-in-layerx-wantedly-2023

                                        2023年05月09日 の兵庫県立大学の社会データ分析という講義における講演資料です。 機械学習や推薦システムという技術が事業会社におけるプロダクト開発でどのように活用されているのか、それを実現するデータサイエンティストや機械学習エンジニアというのはどういう職種なのか、LayerXのバクラク請求書…

                                          事業会社における 機械学習・推薦システム技術の活用事例と必要な能力 / ml-recsys-in-layerx-wantedly-2023
                                        • DevRel Meetup in Tokyo #74 で「普通のWeb系事業会社のブログ運営」について発表しました #DevReljp - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                          このブログの運営に携わっているエンジニアの @koma_koma_d です。 5月11日に開催された「DevRel Meetup in Tokyo #74 〜アウトプット〜」で、「普通のWeb系事業会社のブログ運営」というタイトルで発表してきました。 devrel.connpass.com 発表にいたるまで きっかけは、3月に公開した以下のブログ記事で、運営の方から「発表しませんか?」とお声がけをいただいて発表することになりました。 tech.bm-sms.co.jp 当初はブログ記事の内容をそのまま発表するような形を考えていたのですが、私の後に登壇するのが株式会社メルカリで技術広報を担当されている @afroscript10 さんということだったので、差別化できるような内容でお話ししたいなと考えました。そこで、たくさんのエンジニアがいるわけでもなく、特定の技術に尖っているのでもない「普通

                                            DevRel Meetup in Tokyo #74 で「普通のWeb系事業会社のブログ運営」について発表しました #DevReljp - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                          • 大阪カジノ・事業会社撤退条項にはらむ大リスク

                                            カジノを含む統合型リゾート(IR)整備計画を国に提出する期限(2022年4月28日)を前に、誘致をめざす各自治体で採算や資金繰りへの不安が膨らんでいる。和歌山、長崎両県は3月初旬の段階でなお資金調達について議会や住民に十分な説明ができず、先行きに暗雲が垂れ込める。 そのような中、誘致活動では先頭を走る大阪は、アメリカのカジノ大手MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスが中心となってつくった事業会社と大阪府、大阪市の3者で2月16日、整備計画を発表した。 事業会社の撤退に関する条項 それによると、初期投資1兆0800億円、経済波及効果1兆5800億円(建設時)、1兆1400億円(運営)で、年間売り上げは5200億円(うちカジノ分4200億円)。大阪府・市は毎年740億円の納付金を受け取るほか、入場料収入320億円も得られ、120億円の税収も入る。構想段階と変わらぬバラ色の夢が完成予想図

                                              大阪カジノ・事業会社撤退条項にはらむ大リスク
                                            • SES企業から自社プロダクトの事業会社に転職してみて - Xincere Technology Blog

                                              あいさつ はじめまして、株式会社シンシアで不動産サイトのXincere Residenceと自社CRMの開発をしているソフトウェアエンジニアの望月と申します。 2022年1月にシンシアに正社員として入社しまして、フロントエンド・サーバーサイド・インフラまで、プロダクトに関する領域全部を担当させていただいています。 入社してからそろそろ2ヶ月が経過しましたので、入社エントリを書いてみました。 今回の入社エントリでは、 転職の経緯 シンシアを選んだ理由 実際に入ってみて という内容で、弊社の魅力をお伝えできればと思っています。 転職の経緯 自分は文系の学部卒として2019年4月にSES企業に入社し、システムエンジニアとして働きました。最初はJava Servletの研修から始まり、テスター、そしてシステムエンジニアというSIerの典型的なキャリアを歩んでいました。 配属先の現場では中々コードを

                                                SES企業から自社プロダクトの事業会社に転職してみて - Xincere Technology Blog
                                              • 事業会社の長期インターンで学んだ「UI/UXデザイン」について|yudai

                                                こんにちわ。対よろです。 「デザイン初学者を脱した方」にこそ読んでほしい つい先日、卒業単位数を満たしていることが確認できました。 やっと""基本的人権""を獲得できたというわけですね。 いや、マジで大変だった…………………マジで………………オォン…………………… まあ色々きっかけがあり、2019年4月から事業会社にて、UI/UXデザイナーとして長期インターンに取り組んでいました。 具体的には、LINEで完結する新卒採用サービスのWeb開発責任者として、プロダクト開発まわり全般を担当していました。 UXリサーチ全般、KPI達成のための施策の仮説検証、UIデザイン、簡単なコーディングなど、一通りさせていただきました。 ただこの期間は、ほとんどnoteやTwitterで発信してきてなかったんですね。 というのも、インターンにもかなりコミットしていましたし、大学の授業・就活準備などもあり、単純に

                                                  事業会社の長期インターンで学んだ「UI/UXデザイン」について|yudai
                                                • 事業会社とコンサルに吸い込まれるITエンジニア、SIerの人手不足が危ない

                                                  ITエンジニアの争奪戦がかつてないほど激化している。 パーソルキャリアが発表した2022年12月の「エンジニア(IT・通信)」の転職求人倍率は12.09倍と全職種でトップ。前年同月比で2.21ポイント増、前月比で1.64ポイント増と人気に拍車がかかっている。2023年1月は11.17倍と前月比で0.92ポイント下がったものの、全体平均の2.34倍を9ポイント近く上回っている。 求人倍率高騰の背景にあるのが、事業会社やコンサルティング会社によるITエンジニアの囲い込みだ。情報処理推進機構(IPA)の調査によれば、2020~2021年にIT企業から転職した人の半数以上が事業会社に転職している。 日本ではITエンジニアの7割がベンダー側に所属するとされ、事業会社のシステム開発はSIer(システムインテグレーター)らが人海戦術と多重下請け構造を生かしながら請け負ってきた。人手不足により同構造は今の

                                                    事業会社とコンサルに吸い込まれるITエンジニア、SIerの人手不足が危ない
                                                  • Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing

                                                    アートディレクター田渕将吾は、転職の“挨拶”をしなかった。 2020年、彼はアートディレクターとして在籍していたAID-DCC Incから、「ビズリーチ」「HRMOS」などを運営するVisionalに移籍。しかし、そのことはSNSでも、自身が運営するWebデザインギャラリー『S5-Style』、ポートフォリオサイト『S5-Studios』でも一切語られてこなかった。 これまで、世界最大級のデザインアワード『A' Design Award & Competition』でのGoldを始め、『Awwwards』『The FWA』『グッドデザイン賞』といった国内外のデザイン賞を受賞してきた田渕。近年は審査員側も務めるなど、第一線で活躍してきた。「制作会社から事業会社へ転身した」というニュースは、大きなインパクトを与えたはず。いったい、なぜ転職を公にしなかったのだろう? 「単純に『転職しました』とい

                                                      Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing
                                                    • 事業会社でレコメンドエンジンを作る際のいくつかの壁 - Leverages データ戦略ブログ

                                                      はじめに レバレジーズのデータ戦略室で室長をしている阪上です。 これまでレバレジーズの運営する人材紹介系サービスの事業部内で、業務効率化のためにレコメンドエンジンを開発することが多かったので、つまずいたいくつかの壁について記します。 論文などに裏付けされた書籍に書かれているような観点もあれば、知行合一というか、アルゴリズム開発をやってみて初めて気づける観点もあると思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです。 レコメンドエンジンの目的 事業会社としてお客様に求人情報などを提案することが行われていますが、一人の人間が覚えることができる求人情報の数は限られています。 また、求人情報の検索をするにも非構造化データでもある求人情報から目当てのものを見つけるのに時間がかかります。 お客様に合った条件の求人を見つけるのはサービス提供としてマストですが、そのために時間をいたずらにかけることは賢明ではあり

                                                        事業会社でレコメンドエンジンを作る際のいくつかの壁 - Leverages データ戦略ブログ
                                                      • 事業会社のSEからアクセンチュアへの転職で年収1000万円を突破 経験者が肉声で語る「キャリアアップのコツはこれです」 | キャリコネニュース

                                                        個人の時間を売り買いするタイムチケットに「現役外資コンサルのキャリア構築支援」を登録している猿之助さん(40代前半)。新卒で就職した事業会社では年収300万円でしたが、外資コンサルへの転職で年収1300万円超を達成しています。 現在は日系総合コンサルティングファームのマネージャーとして活躍のかたわら、コンサル業界への転職志望者のオンライン相談を受けています。そんな猿之助さんに、自身の体験を踏まえた「キャリアアップのコツ」をインタビューしました。(キャリコネニュース編集部) 「下請け的な働き方」に危機感 ――猿之助さんは、事業会社からアクセンチュアに転職したのだそうですね。 新卒で入った会社でSEをしていたころは、上から言われたものを作る下請け的な立ち位置で仕事をしていました。でもそれだけだと、自分ができる領域が広がらないという危機感がありました。 お客様と直接話しながら、ビジネスの全体像や

                                                          事業会社のSEからアクセンチュアへの転職で年収1000万円を突破 経験者が肉声で語る「キャリアアップのコツはこれです」 | キャリコネニュース
                                                        • 伝説の経営者・穐田誉輝とは何者なのか…「食べログ」を作り、「クックパッド」を育てた男がいま考えていること なぜ事業会社を「子会社」と呼ぶべきではないのか (4ページ目)

                                                          伝説の経営者・穐田誉輝とは何者なのか…「食べログ」を作り、「クックパッド」を育てた男がいま考えていること なぜ事業会社を「子会社」と呼ぶべきではないのか 会社都合のサービスを客に押し付けない その時、穐田は自らの経営の根本を再確認した。それが「ユーザーファースト」。自らが客の立場で考えることだ。会社の都合で作ったサービスを客に押し付けるのではなく、客が欲しいと思ったものを提供する。いつでも客の立場で考える。客がわからない言葉で話しかけることはしない。もし、彼がライターだったら「上梓する」なんて言葉は使わない。 カカクコムの社員が大資本、最新マーケティングのディールタイムを撃退できたのは彼ら自身が客であり、自然のうちにユーザーファーストの考えを持つことができたからだ。 カカクコムの社長をやっている間に穐田が作ったグルメサイトの食べログもまたユーザーファーストのサービスだ。投稿を元にした店舗情

                                                            伝説の経営者・穐田誉輝とは何者なのか…「食べログ」を作り、「クックパッド」を育てた男がいま考えていること なぜ事業会社を「子会社」と呼ぶべきではないのか (4ページ目)
                                                          • 事業会社のためのプロジェクトマネジメント基礎講座

                                                            事業会社に勤める人に向けた、プロジェクトマネジメントの基礎講座。社内向けの研修で利用した資料。Read less

                                                              事業会社のためのプロジェクトマネジメント基礎講座
                                                            • 改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和 - 日本経済新聞

                                                              業務の範囲が制限されてきた銀行に人材派遣やシステム販売などを新たに認める改正銀行法が19日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。事業会社への出資上限を原則5%(持ち株会社では15%)としてきた規制も緩め、地元産品の販売など地域経済に寄与する非上場企業には100%出資を可能とする。超低金利で事業環境が悪化した銀行の収益機会を広げる。業務範囲の規制緩和では銀行本体や子会社でシステム販売、登録型の

                                                                改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和 - 日本経済新聞
                                                              • 事業会社のVPoPが、あえて副業でクライアントワークに取り組む理由 | Offers Magazine

                                                                皆さん、はじめまして。大橋です。 経歴としては、F1層向けのマーケティング支援を経て、2017年にCAMPFIREに入社し、2019年に事業責任者を務めた新規事業から、webサービスの企画に関わりはじめました。 プロダクトマネジメントやサービスデザイン、IAにUXリサーチが主な領域です。 CAMPFIREでは執行役員VPoPとして、経営やプロダクトマネジメントを担っています。プロダクトマネジメントでは、組織系の仕事(無限)に加え、プロダクトビジョンや、ユーザー体験における目標の策定、イシュー発見〜ロードマップ策定〜要件定義など、仮説構築から仮説検証のマネジメントを担っています。 Goodpatch Anywhereでは、クライアントの事業成長を、良いユーザー体験の実現によって成すべく、サービスデザインに取り組んでいます。 なぜクライアントワークをはじめたのか Goodpatch Anywh

                                                                  事業会社のVPoPが、あえて副業でクライアントワークに取り組む理由 | Offers Magazine
                                                                • TRI-AD、新体制で3社に分社。トヨタの自動運転技術開発は事業会社「ウーブン・コア」に

                                                                    TRI-AD、新体制で3社に分社。トヨタの自動運転技術開発は事業会社「ウーブン・コア」に
                                                                  • 支援会社は「個の力」、事業会社は「組織力」 - 最速のキャリア戦略

                                                                    世の中の企業は大きくは支援会社と事業会社に分類され、そのどちらを選ぶかによってキャリアが大きく変わってきます。 支援会社か事業会社を選ぶ際にも、将来から逆算して足元の転職先を選ぶことは重要なことだと考えています。 例えば10年後に事業会社で経営企画をやりたい場合、目の前の転職先では事業会社ではなく、支援会社であるコンサルティングファームを選択した方が近道であることもあります。 転職活動を進めるうえで、自身のキャリアに対する価値観を見つめ直すことが最も大切ですが、価値観にあった環境で働くためには、世の中にどのような種類の企業があることを知っておくことも必要な要素となっています。 そのため、今回は事業会社と支援会社の違いをお伝えしたいと思います。 企業の種類 企業は支援会社と事業会社に分けられる 支援会社は"個の力"が重視され、事業会社は"組織力"が重視される 転職の重みは 支援会社 < 事業

                                                                      支援会社は「個の力」、事業会社は「組織力」 - 最速のキャリア戦略
                                                                    • 事業会社の「データ人材」募集、要求スキル高すぎの案件が減ってきた理由

                                                                      転職市場で人気があるデータ収集や分析を担当する人材について、近年は事業会社からの人材要件に変化が出てきた。これは企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の成熟度を反映しているという。DX担当部門や情報システム部門の転職支援を数多く手掛けてきた、リクルートの小谷野進司氏が背景を解説する。 データサイエンティストをはじめ、データの収集や分析に携わる「データ人材」は近年最もニーズの高い職種の1つです。今やデータ人材の求人数はコロナ禍以前を上回って増え続け、採用企業の業種、規模も多様化しています。 データ人材の採用といえば、数年前まではIT・インターネット関連企業に加え、一部の先進的な事業会社が中心でした。最近では製造・金融・ヘルスケア・流通・不動産と多岐にわたる業界で求人が増えています。企業規模・事業のステージも幅広く、有名大手企業から中堅・中小企業、スタートアップまでさまざまです。

                                                                        事業会社の「データ人材」募集、要求スキル高すぎの案件が減ってきた理由
                                                                      • 銀行の規制緩和・DX推進 金融庁、コロナ対策で方針 事業会社に出資しやすく 脱・ハンコへ慣行見直し - 日本経済新聞

                                                                        金融庁は31日、2020事務年度(20年7月~21年6月)の金融行政方針を発表した。新型コロナウイルスの影響で変革を求められる企業を支援しやすくするため、銀行の出資規制などを緩和する。香港など海外金融機関を対象に事業登録の手続きを簡素化し、日本に金融ビジネスを呼び込む。「コロナ時代」に対応した柔軟な規制・監督のあり方が問われる。安倍晋三首相が辞任を表明し、自民党では次期首相となる後継者レースが

                                                                          銀行の規制緩和・DX推進 金融庁、コロナ対策で方針 事業会社に出資しやすく 脱・ハンコへ慣行見直し - 日本経済新聞
                                                                        • 「すべてが転機」 制作会社、事業会社、起業と経験したnewn上谷さんのキャリア選びを振り返る

                                                                          デザイナーとしてのキャリアをどう歩むべきか――。デザイナーであれば、一度は考えたことのあるテーマなのではないだろうか。今回話を聞いたのは、デザイナーの上谷真之さん。制作会社からキャリアをスタートし、事業会社、起業、フリーランスと多様なバックグラウンドを持つ人物だ。現在は、小柄女性向けブランド「COHINA」、オンライン専門チーズケーキ店「Mr. CHEESECAKE」などD2Cブランドの企画・運営を行うnewnに所属し、プロダクトマネージャー兼デザイナーとして、コーポレートブランディングや新規事業の立ち上げに関わっている。そんな上谷さんのキャリアを振り返りながら、キャリア選びのポイントや考えかたを探っていきたい。 始発で出社しひたすらインプット デザイナーとしての成長を目指して ――まずはデザインに興味を持ったきっかけや、デザイナーになるまでの経緯について教えてください。 僕が高校生くらい

                                                                            「すべてが転機」 制作会社、事業会社、起業と経験したnewn上谷さんのキャリア選びを振り返る
                                                                          • 事業会社の機械学習エンジニアのこれから|yag_ays

                                                                            昨日の夜にぼんやりと考えていることを投稿したのですが、流石に背景を説明しなさすぎだし主語はデカすぎだしというので、私が考えていることを改めて書き出してみたいと思います。なお、LLMに関連するので自然言語処理に関連する人が主な対象という話ではありますが、個人的に今後画像音声系にも広がっていく気もするので、このブログ記事の中ではあえて限定はしていません。 LLMによるFew-shot/Zero-shotが当然の時代LLMに代表される生成AIの登場により、ウェブサービスを含むあらゆるデジタル上で行われる行為が一変したのは言うまでもないでしょう。職種によってそれぞれ違った側面でその変化を捉えることができると思いますが、機械学習エンジニアとして特に私が感じた変化としては、データを作らなくなったし、性能を評価しなくなったということです。 LLMがウェブ上の大量のコーパスから言語モデルを学習する中で獲得

                                                                              事業会社の機械学習エンジニアのこれから|yag_ays
                                                                            • Zホールディングスとビズリーチ、求人検索エンジン事業を運営する合弁事業会社「株式会社スタンバイ」を設立 - Zホールディングス株式会社

                                                                              トップページ » ニュース » 2019 » Zホールディングスとビズリーチ、求人検索エンジン事業を運営する合弁事業会社「株式会社スタンバイ」を設立 Zホールディングス株式会社(以下、Zホールディングス)と株式会社ビズリーチ(以下、ビズリーチ)は、2019年11月12日、求人検索エンジン事業を運営する合弁事業会社「株式会社スタンバイ」を設立しました。 <合弁事業会社の概要> 社名:株式会社スタンバイ 所在地:東京都渋谷区 設立:2019年11月12日(火) 資本金:1億円 株式保有割合(出資比率): Zホールディングス 60%、ビズリーチ40% 事業内容:求人検索エンジン「スタンバイ」の運営 【Zホールディングスについて】 ヤフー株式会社を傘下に持つZホールディングスは、通信環境やデバイス、技術の進化によって変化する顧客ニーズや市場環境を捉えて、業容拡大と事業成長に取り組んでいます。求人検

                                                                                Zホールディングスとビズリーチ、求人検索エンジン事業を運営する合弁事業会社「株式会社スタンバイ」を設立 - Zホールディングス株式会社
                                                                              • 事業会社からスタートアップまで渡り歩いたUXデザイナーが語るデザインファーム特有の価値|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                                社会人になって約10年、キャリアチェンジのラストチャンスとも言われている30代。私(西村 洋)はUXデザイナーとしてデザインの力を証明するため、事業会社ではなくデザインファームに転身する道を選びました。余談にはなりますが、私は既婚者で子供もいます。 懇意にしているエージェントでは、事業会社への転職を希望しているデザイナーが多いと聞き、私も事業会社を中心に転職活動をスタート。自分の目で、デザインを事業成長に取り込むことに成功している「組織」、デザイナーの役割の変化や現状を見てきました。 約2ヶ月の無職期間を経てたどり着いた「答え」とは── 。 デザインに本気の人間が必死で見つけた会社 私は、大手メーカーのデザイン部門にて「UXリサーチャー」としてキャリアをスタート。自社のウェブサイトのユーザーリサーチやユーザビリティ評価、鉄道業務で使うアプリケーションのUIデザインやエネルギー関連の新規事業

                                                                                  事業会社からスタートアップまで渡り歩いたUXデザイナーが語るデザインファーム特有の価値|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                                • 公認会計士の事業会社の経理への転職は失敗も多い - 士業JOB

                                                                                  監査法人からの転職を検討する若手の公認会計士は増えており、希望として事業会社の経理をあげる方は多い傾向です。また、FAS等のコンサルからの転職にあたっても経理を希望するケースは一定度あります。 希望する理由は人により様々ですが、「事業会社の経理ならワークライフバランスがとれそう」といった働き方の改善を目指すものが最も多い傾向です。あとは、「とにかく監査法人から転職したい」「企業の中から数字を作っていく仕事がしたい」などがあります。前向きな理由、後ろ向きな理由人それぞれ様々あります。 ただ、過去に事業会社へ転職した会計士の声を見てみると、転職して良かったと思う方ばかりでなく、後悔される方も多くいらっしゃいます。 近年はSNSなどで様々な声を取得することが可能となっていますが、身近な先輩以外でも後悔した事例をたくさん目にすることが増え、実際に転職するかどうかは慎重に検討されるケースも増えていま

                                                                                    公認会計士の事業会社の経理への転職は失敗も多い - 士業JOB

                                                                                  新着記事