並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3807件

新着順 人気順

人脈の検索結果361 - 400 件 / 3807件

  • Twitter・Facebook・Dropboxなど成功を収めたウェブサービスが最初のユーザーを獲得した7つの戦略とは?

    成功を収めたウェブアプリやネットサービスが、どのようにしてリリース開始から1000ユーザー超えを果たしたのかを投資家のレニー・ラチツキー氏が調査したところ、ほとんどのサービスが1~3つの戦略を実行してユーザーを獲得していたことが判明しました。各サービスの戦略は大きく7つに分類することができ、それぞれのサービスが実際にどんな方法でユーザーを獲得したのかが、ラチツキー氏によってまとめられています。 How the biggest consumer apps got their first 1,000 users - Issue 25 - Lenny's Newsletter https://www.lennyrachitsky.com/p/how-the-biggest-consumer-apps-got ラチツキー氏によると、7種類の戦略がすべてのサービスの初期成長を支えているとのこと。ほと

      Twitter・Facebook・Dropboxなど成功を収めたウェブサービスが最初のユーザーを獲得した7つの戦略とは?
    • たばこ部屋やゴルフ、女性活躍阻む「閉鎖的人脈」 - 日本経済新聞

      女性のキャリアアップを阻む壁の1つとして指摘されるのが「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」。男性中心の組織が作り上げてきた独特の仕事の進め方や人間関係を指す言葉だ。近年はイノベーションを阻むものとしても見直す機運が高まっている。男性が中心となりこのOBNを考えたり、他の人に知らせたりする取り組みも広がってきた。「女性活躍推進の阻害要因となっているのは大きく3つ。1つめが将来像が見えな

        たばこ部屋やゴルフ、女性活躍阻む「閉鎖的人脈」 - 日本経済新聞
      • 森喜朗は、高橋治之・元五輪組織委理事に脅されていた | 文春オンライン

        コロナ禍で五輪開催が危ぶまれていた2020年3月10日。高橋氏は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の取材に「1年か2年の延期が現実的」などと持論を展開し、国内外に波紋が広がった。 組織委員会の理事である高橋氏が独断で発言したことに、誰よりも不快感を示したのがトーマス・バッハIOC会長だった。IOCの頭越しに、米国を巻き込んで延期の流れを作ろうとしたことが気に入らなかったのだ。 バッハ氏 ©共同通信社 2週間後、バッハ氏と安倍首相との電話会談で、東京五輪の1年延期が決定するが、2020年3月当時、コロナ禍での開催延期を巡る議論の最中に独断で延期を唱えた高橋氏にバッハ氏が不快感を示し、日本側に理事辞任を求めていた。 およそ2カ月後、バッハ氏の意を汲んだ森氏は東京・赤坂の料亭「佐藤」で高橋氏と対峙する。引導を渡そうとする森氏に対し、高橋氏は激高しこう開き直った。 「冗談じゃない。やれるもん

          森喜朗は、高橋治之・元五輪組織委理事に脅されていた | 文春オンライン
        • 山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話

          1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い入れのある曲で8cm短冊シングルを作ったら愛しかなかった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県西海市雪浦、電波の届かない場所にて 佐世保市街地から約1時間とちょっと車を走らせ、わたしは西海市大瀬戸町雪浦にいる。地名は「ゆきのうら」と読むのだが、とても詩的な響きが魅力的に感じている。人口1,200人ほどの小さな町だ。 角力灘を眺める 「音浴博物館」へは何度か訪れたことがあったのでスイスイ到着する予定だったのだが、なんと夏の大雨で道が全面通行止めになってしまっていた。仕方なく別ルートを進むことにしたのだがナビが動いてくれない。 周囲は綺麗な田んぼです 地図を見ながら、「本当にこの道で正しいのだろう

            山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話
          • WEBデザイナーがマーケティング視点を取り入れると得られる50の恩恵|川端康介

            はじめまして、nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。 僕は主にWEBサイトやランディングページを制作するデザイン業務の仕事をしています。しかし弊社の主軸サービスはマーケティング支援と運用です。 作成した制作物を活用しビジネスに貢献するのが仕事です。これがサービスの軸ですが、制作会社なのに仕事の流れに制作を含めていません。制作はとても大切な仕事です。が、しかし制作会社が制作する事は当たり前であり、今や誰でもサイトは作れる時代です。 制作会社やデザイナーの生み出す価値とは? WEBサイトもLPも冊子もロゴも行き着く先は顧客ビジネスへの貢献です。トレンドばかりを追い、確証のない作り手のこだわりでは本質的な顧客へのビジネス的貢献は生まれない。そう感じた僕は『制作業務のみ』の仕事をあまりを大切にはしていません。 デザイナーにもマーケティングの視点をデザイナーがデザインを制作す

              WEBデザイナーがマーケティング視点を取り入れると得られる50の恩恵|川端康介
            • 肉体関係ナシ!リッチなおじ様の「シュガーベイビー」になる方法5選 - 文・Yoshimi

              お肌のメンテナンスやオシャレ、グルメ……。20~30代の女子は、なにかとお金がかかるもの。そこで、賢く欲しいものをゲットできる術を教えます! それは、シュガーダディを作ること! 【アンアン総研リサーチ】vol.107 アンアン世代はお金がかかります! 欲しいもの、いっぱい! お肌プルプル、何を着ても可愛かった10代。対して、20代後半から30代は、ボディメンテナンスにお金がかかるようになり、洋服やジュエリーなどもTPOに合わせそれなりのモノを身に着けないといけなくなります。 となると、困ってくるのがお金です。そんな時の対処法のひとつが、シュガーダディーを作ること。 シュガーダディーとは、美味しいものを食べさせてくれたり、欲しいものを買ってくれるありがたい存在のおじさまのこと。そんなおじさまをキープしている女子はシュガーベイビーと呼ばれます。打算的でイメージの悪い女に思われがちですが、実はそ

                肉体関係ナシ!リッチなおじ様の「シュガーベイビー」になる方法5選 - 文・Yoshimi
              • 箕輪厚介氏「セクハラ問題」に見る、成り上がりとコンプレックスと業界あるある話 | 文春オンライン

                才能のある人物ではあるけれども…… 大前提で言うならば、箕輪さんは才能のある人物であり、その才能と隣り合わせに、人として駄目な部分、アカン行為があるわけでして、稼げる人物が聖人君子とは限らない、という過去の事例を見事に踏襲するのです。人間誰しも生まれ落ちた瞬間から罪を背負って生き抜いていかねばならず、人の成功も、挫折も、すべてはその人の内面に理由があるのでしょう。 箕輪さんの場合は、その問題が下半身にあったわけです。あくまで彼の才能を見て「ああいう人だけど、仕事はしっかりしているよね」と見るか、逆に「ほら見ろ、そんなに世の中うまくいくわけがねえんだよ」と煽るかは人それぞれです。 そして、今回の箕輪さんの問題というのは、本人そのものがどうなのかというよりは、舞台装置がなかなか豪華であります。すでに報じられている通り告発者のA子さんは、そもそも幻冬舎から箕輪さんを担当編集としてエイベックス・松

                  箕輪厚介氏「セクハラ問題」に見る、成り上がりとコンプレックスと業界あるある話 | 文春オンライン
                • 【書評】うまくいっている人は朝食前に一体何をしているのか  ローラ・ヴァンダーカム SB クリエイティブ - 京都のリーマンメモリーズ

                  やっぱり朝がいいみたいです。 最近、様々な書籍等で朝の効用や活用事例が紹介されていますが、この本も朝をお勧めする本です。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 朝を勧める本はたくさんありますが、この本の特徴の1つは、楽しむことを取り入れることです。 何でもそうですが、楽しみがないと続きませんもんね。 日本人は、真面目に努力するというところに美徳を重んじてしまいがちですが、人生を楽しむという点においては、楽しさが必要だと思います。 こういうところは、欧米の考え方が上手だと思います。 もう一つの特徴は、週末の過ごし方にフォーカスしている点です。 日本人は、昔から、週末は1週間の疲れを癒やすための休みというふうに捉えがちですが、そうではなく、週末こそ楽しい事をして、現実から離れることを勧めています。 確かに、せっかくの休みを、

                    【書評】うまくいっている人は朝食前に一体何をしているのか  ローラ・ヴァンダーカム SB クリエイティブ - 京都のリーマンメモリーズ
                  • インターネット集客禁止の基礎知識!現代ネットワークビジネスの勧誘 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                    私たちの日常では、いたるところでインターネット(オンライン)上の広告を目にします。 そして、MLM(ネットワークビジネス)の会員を募集している広告を見かけることも少なくありません。 しかし、ご存じでしょうか。 多くのMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)は、インターネット(オンライン)による集客活動を禁止しています。 もし、これが会社(企業)に発覚すると、場合によってはその活動しているグループは除名処分になることだってあるのです。 仮に勧誘が少しばかり成功したとしても、除名されてしまえば元も子もありません。 他のビジネスで一から出直しです。 それならば、最初から色々と知っておいて要領よくやる方が、遥かに無駄足を踏まずに済む、というもの。 実は、MLM(ネットワークビジネス)の成功のためにぜひインターネット(オンライン)を利用してみたい、という人は年々増える一方です。 セミナーやABC

                      インターネット集客禁止の基礎知識!現代ネットワークビジネスの勧誘 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                    • Chrome 92以降のSharedArrayBuffer警告に対するZOZOTOWNが実施した調査と解決策 - ZOZO TECH BLOG

                      こんにちは、ZOZOTOWN部フロントエンドチームの高橋(@anaheim0894)です。 Chrome 92から「SharedArrayBuffer」の仕様が変更されます。それに伴い、ZOZOTOWNの対応方針と解決策をご紹介いたします。そもそも「SharedArrayBuffer」が何のことなのか分からず困っている方も多いかと思います。本記事で紹介するZOZOTOWNの取り組みが対応時に皆様の参考になれば幸いです。 取り組みのきっかけ 2021年3月、Google Search Consoleに以下メッセージが送られてきました。 Googleの公式アナウンスによると、「Chrome 92からはcross-origin isolation(クロスオリジン分離)が構成されていないと正常に動作しなくなる」と書かれていました。 つまりSharedArrayBufferを引き続き使うには、他サイ

                        Chrome 92以降のSharedArrayBuffer警告に対するZOZOTOWNが実施した調査と解決策 - ZOZO TECH BLOG
                      • 小池百合子氏「卒業証明書」提示、偽造私文書行使罪の可能性【追記あり】(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        虚言に塗り固められた小池百合子という女性政治家の「正体」を見事に描き切った石井妙子氏の著書【女帝 小池百合子】は、政治家に関連する本としては異例のベストセラーとなっている。黒木亮氏は、ネット記事での追及を続けている。 これらによって、小池氏の華々しい経歴と政治家としての地位の原点となった「カイロ大学卒業」が虚偽である疑いは一層高まり、都議会本会議での追及も行われている。 虚偽事項公表罪による刑事責任追及の「壁」前回記事【都知事選、小池百合子氏は「学歴詐称疑惑」を“強行突破”できるか】では、「カイロ大学卒」の学歴が虚偽である疑いが指摘されている中で、小池氏が都知事選挙に立候補し、これまでの選挙と同様に、選挙公報に「カイロ大学卒業」と記載した場合に、告発が行われるなどして検察の捜査の対象とされ、公選法違反(虚偽事項公表罪)で処罰される可能性について検討した。 検事がエジプトに派遣されて司法当局

                          小池百合子氏「卒業証明書」提示、偽造私文書行使罪の可能性【追記あり】(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 副業必須にしたらエンジニア採用がうまくいった件:ログラスの成長支えるCTO・坂本龍太のスカウト戦略

                          採用(あるいは、仲間集め)の課題は尽きないもの。組織の規模感ごとに悩みもさまざま起きますが、中でも「初期フェーズ」においては、その後のカルチャーや成長角度も占う大切な時期です。SaaSスタートアップであれば必須の「開発環境」を整備するために、各社頭をひねっています。 CFOや経営企画向けのプランニング・クラウド「Loglass」を開発・提供するログラスでは、CTOの坂本龍太さんが採用にも強くコミットし、成長を支えます。 創業して2年2ヶ月あまりで、正社員は内定者を含め19名、副業人材も合わせると40名を超える規模に拡大。そのうち、エンジニアは正社員9名、合計で20名以上を占めるといいます。さらに正社員エンジニアは7名がリファラル採用で加入しました。 坂本さんはビズリーチで「初の新卒社員」としてキャリアを始め、SaaSビジネスを経験。「将来、自分が起業するならSaaS事業だ」という思いを胸に

                            副業必須にしたらエンジニア採用がうまくいった件:ログラスの成長支えるCTO・坂本龍太のスカウト戦略
                          • 日本ロック通史 (1956 年-1990 年代)WEB版

                            批評.COM Welcome to Hi-hyou.com  時事批評・音楽批評などを掲載するサイトです。2015年4月18日新装開店。Operated by SHINOHARA Akira 1.「進駐軍ポップ」からロカビリーへ 1956-1959年 第二次世界大戦後における日本のポップ・ミュージックの出発点は「進駐軍ポップ」であった。1945年から1950年代前半にかけて、米軍がもちこんだポップの影響を受け、ブルース、ブギウギ、マンボなどの要素が流行歌のなかに入り込み、ハワイアン、カントリー&ウエスタン(C&W)、ジャズなどがちょっとしたブームになった。こうしたポップのうち、“日本ロック”の生い立ちにもっとも深い関係をもったのはC&Wであった。 50年代半ばのアメリカでは、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が大ヒット(55年)、翌56年にはプレスリーが登場

                              日本ロック通史 (1956 年-1990 年代)WEB版
                            • 岸田「くそ、何度タイムリープしても総理を降ろされる世界線になっち

                              岸田「くそ、何度タイムリープしても総理を降ろされる世界線になっちまう」 さぁ、君が岸田ならどう戦う? ・主人公・岸田総裁にして総理。現在支持率低迷中。 目下、大きな問題になっている裏金問題。裏金議員に厳しい処分を下せば、世論の支持率は上がるが、党内に恨みを買い、倒閣運動に発展する。状況として、9月に党の総裁選があり、それに勝てないと総理をおろされる。勝利条件は①支持率を回復して、9月までに解散・総選挙を行い勝利をすること、②または党内をうまくまとめて解散・総選挙なしで9月の自民党総裁選を勝ち抜くこと。このどちらかのシナリオを目指している。 世論はコントロール不能で、たとえ裏金議員に厳しい処分をしても「総裁に責任はないのか?」というブーメランで追及され世論の支持を失い、解散もできず倒閣される世界線も経験済み。 主なキャラクター(M木派)・M木幹事長。M木派の領袖。 幹事長として岸田を支えるフ

                                岸田「くそ、何度タイムリープしても総理を降ろされる世界線になっち
                              • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第1回 作曲家・田中公平(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 アニメ・特撮・ゲームなどのメディア芸術の世界における「音」の表現を切り拓いてきた先駆者にお話しをうかがうインタビューシリーズ。その第1回目にふさわしい人物として登場していただくのは、80年代から現在まで、一貫してアニメ・ゲームの音楽を専門に創造し続ける稀有な作曲家で、今年、デビュー40周年を迎えられた田中公平さん。その生い立ちから、アニメ・ゲームとの出会い、コンテンツビジネスとしての未来の姿までを、存分に語っていただいた。 田中公平氏 クラシックをきっかけに作曲家を目指す 田中

                                  音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第1回 作曲家・田中公平(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                • リード数が"たった1年”で2桁→4桁に成長した7つのBtoBマーケ戦略【1年で44倍】|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者

                                  こんばんは、とあるスタートアップ企業にてBtoBマーケ領域の責任者をしている田中と申します。 まずは自己紹介がわりに、簡単なプロフィールを以下に載せておきます。 ▼プロフィール ・株式会社SAKIYOMIのマーケティング責任者(BtoBマーケ) ・事業内容:Instagram専門のマーケティング支援 ・事業開始から約2年ほどのスタートアップ ・実績:0からBtoBマーケを立ち上げ、1年間でリード数は約44倍に。現在は安定して月間1,500件以上、多い月は4,000件以上のリード獲得に成功。 今回は「リード数を1年で44倍」にまで増やすために実践した、リアルなスタートアップの戦略を「7つのBtoBマーケ戦略」としてまとめました。 決して体系的なマーケ理論ではありませんが、今すぐ真似できるような具体度とリソースの限られているスタートアップのリアルさを持った戦略になっています。 今回も裏テーマと

                                    リード数が"たった1年”で2桁→4桁に成長した7つのBtoBマーケ戦略【1年で44倍】|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者
                                  • 「ドブ板の人間」が暮らす街で、筋金入りのバイタリティにつつまれて。10年目の横須賀。 - SUUMOタウン

                                    著者: 横地広海知 「横須賀に住んでます」と言いたい。 JR横須賀線沿線のとある駅へ賃貸契約に向かう電車の中でその考えは浮かんだ。 独立したてだったこともあり、安さを優先して決めた新居候補はなんのイメージも湧かない駅にあった。前の勤務先は鎌倉オフィスを売りにしていて、「どこに事務所があるか?」だけで顧客満足度が上がる場面に何度も遭遇した。何の実績もない自分はピンとくる名前の駅に住むべきなのではないか? 横須賀線の中で鎌倉以外にピンとくる駅名……「横須賀」しか思い浮かばなかった。 思いついてしまったら「横須賀に住んでます」「横須賀から来ました」とどうしても言いたくなった。降りる予定の駅を通り過ぎてたどり着いた横須賀駅でその日のうちに物件を決め、私の横須賀ライフはスタートした。 「横須賀に住んでます」と言い続けただけの10年間 いつでも戦艦の見える海岸エリア。南極観測船「しらせ」が停泊している

                                      「ドブ板の人間」が暮らす街で、筋金入りのバイタリティにつつまれて。10年目の横須賀。 - SUUMOタウン
                                    • アフィリコはネットワークビジネス?アフィリエイト?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                      最近、MLM(ネットワークビジネス)のことを調べていたら、たまたまアフィリコという名前を見つけた、という人はいませんか? 中には、Twitterやクラウドワークスなどでアフィリコの勧誘を受けた、という人もいるかもしれません。 実は、アフィリコは、マルチレベルアフィリエイト(MLA)というシステムを提唱していて、表向き、MLM(ネットワークビジネス)ではない、ということを謳っているため、何とも掴みどころのないサービスである印象が強いのですが、実際のところはどうなのでしょう? アフィリコに関連のあるインターネット(オンライン)上の記事を見てみても、どうも趣旨の一貫しない内容のものが多く、実体を掴むのがなかなか難しい気がします。 そんなアフィリコについて、この記事では詳しく研究してみます。 アフィリコってMLM(ネットワークビジネス)? アフィリコそれ自体は、MLM(ネットワークビジネス)ではな

                                        アフィリコはネットワークビジネス?アフィリエイト?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                      • USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア

                                        プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。 それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」 ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。 Twitterで宣伝したところ、多くの現役エンジニアの方からも好評を頂いています。これからエンジニアを目指す方へのロードマップとなれば幸いです。 めちゃくちゃ頷きながら読ませていただきました。 社内のシステム部門のメンバーでさえもネットワークやLinuxの知識乏しい人がかなりいますね 僕はその内の1人に自分もなるのが嫌で、ネットワークスペシャリストとりました。 お陰で社内での価値はめっちゃ高まったのでやってよかったなって思います! — MOTOKI@フルスタックエンジニア (@motoki2111) April 20, 2021 こんにちは。 この記事読ませて頂きました

                                          USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア
                                        • NTT研を辞めて転職D進した話 - なにメモ

                                          D進するために5年間勤めたNTT研を辞めて転職した。なんでNTT研を辞めてまでD進(博士課程後期進学の略)するというクレイジーなことをしたのか、今もわからないところがあるが、わからないところが多いので、忘備録ついでに書いていこうと思う。 なお、本エントリは「社会人学生 Advent Calendar 2020」3日目の記事である。 純粋なD進を諦めるまでの経緯 遡ること中学3年生。わいは自分を知るために人工知能が専門の研究者になるんや!ついでに教員にもなるんや!と意気込んで高専に入学。以後、画像認識の研究を卒論としてやり、大学に編入。画像認識の研究室に入ったあと、大学教員の免許みたいなものである博士号を取るために、わいはD進するんやと博士課程の人たちに相談した。相談したところ、D3の人たちからやめた方がいいって、やめた方がいいってという言葉が絶えない。話を聞くと、大学への就職先が少なく、た

                                            NTT研を辞めて転職D進した話 - なにメモ
                                          • 「エンジンはV12と直3さえあればいい」その極論の真相とは? その1【清水×高平のエンジンどうでしょう】

                                            【清水和夫×高平高輝クロストーク】今回はエンジンの話 フェラーリ・プロサングエに搭載されるV12 「ガソリンエンジンを止めて100%電気自動車にしま~す!」なんて感じでいろんなメーカーが宣言したのは…ほんの数年前の話。しかし今、その100%EVシフトがジワジワ揺るいできたと感じること多々。 そんななか、EVシフトに積極的なハズ?の欧州イタリア・フェラーリから、究極のガソリンエンジン「V12」搭載車が発表された。 どーいうこと??? そんな話題から今回の【清水和夫×高平高輝クロストーク】は、エンジンに関わるアレコレについて語ってもらった。 【清水和夫プロフィール】 1954年生まれ東京出身/武蔵工業大学電子通信工学科卒業。1972年のラリーデビュー以来、N1耐久や全日本ツーリングカー選手権、ル・マン、スパ24時間など国内外のレースに参戦する一方、国際自動車ジャーナリストとして活動。自動車の運

                                              「エンジンはV12と直3さえあればいい」その極論の真相とは? その1【清水×高平のエンジンどうでしょう】
                                            • ネットワークビジネスのユニシティで口コミ!商品や評判は? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                              この記事を見つけたあなたは、ひょっとすると、ユニシティを知人に紹介され、参加を考える前にできる限りのことを知りたいと思っているかもしれません。 あるいは、既にユニシティに参加しているけれども、知人に聞きにくいことがあって、インターネット(オンライン)で調べていたらこのレビューを見つけたのかもしれません。 ここには、幾つかの衝撃的な事実も掲載しています。 実際の会員から聞いた話などもあります。 少しでも参考になることがあれば幸いです。 ユニシティってどんな会社(企業)? ユニシティの歴史 ユニシティは、エンリッチインターナショナルとレクソールショウケースの2つの大手MLM(ネットワークビジネス)企業(会社)が合併して生まれました。 エンリッチは1985年に設立した北米でも屈指のハーブの老舗企業で、その商品力には定評がありました。 ちなみに、エンリッチ創立者のハーブカプセル化の父と呼ばれたケン

                                                ネットワークビジネスのユニシティで口コミ!商品や評判は? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                              • 【論説】そろそろ本気でVTuberの話をしないか? - 0と1の間でティータイム

                                                こんにちは。ミカグラです。 自粛期間が続いてstay homeを余儀なくされる今、すっかり私はバーチャルユーチューバー、VTuberにハマってしまいました。 2, 3年前にもVTuberを追っていた時期があって(当時は電脳少女シロの追っかけをしていました)、現在のVTuberはそのころのものとはかなり違う印象を受けました。 そこで今回は、現在爆発的に人気を博しているVTuberというカルチャーについて、黎明期のVTuber、さらにインターネットにかつて存在した「ニコ生」といった生配信文化との相違について論じ、そこから現在のVTuberの人気の理由を探っていきます。 結構気合を入れて書きましたので、かなり重たい文章となっています。最後までお読みいただけるとありがたいです。 1 現在のVTuberについての概観 1.1 新時代の「令和VTuber」 1.2 簡単な箱紹介 1.3 「VTuber

                                                  【論説】そろそろ本気でVTuberの話をしないか? - 0と1の間でティータイム
                                                • “古都の混迷”の結末は 2024京都市長選挙 松井孝治氏が初当選 | NHK政治マガジン

                                                  2月4日に行われた京都市長選挙は異例の展開となった。 告示の直前、ここ京都でも、有力とみられていた候補の1人に「政治とカネ」の問題が疑われる事態が直撃。党勢拡大を狙ってこの候補の推薦を決めていた日本維新の会が自主投票を余儀なくされ、構図が一変した。 有権者113万人を揺さぶった“古都の混迷”の結末は。 (京都市長選挙取材班) 35年ぶりの衝撃 去年11月、京都市内で開かれた村山祥栄の立候補会見。 会場は高揚感に包まれていた。 村山の両脇には、推薦を決めた日本維新の会代表の馬場伸幸と、当時の国民民主党京都府連会長の前原誠司の姿があった。 「民主主義には選択肢が必要だ」 前原は、そう高らかに宣言した。 京都市長選で、繰り返されてきた「非共産対共産」の構図が35年ぶりに崩れた瞬間だった。 京都では、1950年から7期28年にわたり、共産党が中心となって支える革新系の知事が府政を担うなど、共産党が

                                                    “古都の混迷”の結末は 2024京都市長選挙 松井孝治氏が初当選 | NHK政治マガジン
                                                  • 2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

                                                    2023年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2023年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2023年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 村重杏奈「私、テレビに出ると、ちょっと調子の悪いトリンドルって言われることが多くて」 『あ

                                                      2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
                                                    • 仕事の85%は個人や職業上の「人脈」を通じて行われている

                                                      多くの仕事は個人間および職業上生まれた「人脈」でなされているにも関わらず、この人脈が軽視されているとして、求人・求職サイトのZippiaが実態を調査、公開しています。 25+ Important Networking Statistics [2023]: The Power of Connections In The Workplace - Zippia https://www.zippia.com/advice/networking-statistics/ Zippiaの調査により、以下のことがわかったとのこと。 ・仕事の85%は個人間・職業上の人脈を通じて行われている ・最大70%の従業員は何らかの人脈により現在の会社の地位に就いている ・個人の68%は対面での交流を望み、専門家の95%は長期的なビジネスを成功させるにあたり対面交流が鍵であることを認めている ・交流が重要であるにもかか

                                                        仕事の85%は個人や職業上の「人脈」を通じて行われている
                                                      • 大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資

                                                        大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ ほとんど副業として成り立たなくなったもの 安易に副業として参入できなくなった民泊 副業として成り立たなくなったアフィリエイトとブログ 不動産賃貸業という副業は参入障壁が高いが・・・ 大副業時代は終わらないが、一時期の熱狂はしぼみつつある 大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ 大副業時代と言われます。構図は簡単で、私たち日本人の年収が増えないから副業で補おうということです。年収が増えないだけならばともかく、細かいコンプラをはじめとして負担感のみ増加している組織もあります。 1990年代や2000年代初頭は副業というと、帰宅後のアルバイトが主でした。誰かに雇われ、労働力と時間を提供するという形ですね。しかし、2010年代に入ると急激に副業の形が変化します。 不動産賃貸業 太陽光発電事業 株式投資家 民泊事業 セドラー アフィリエイター ブロガー Y

                                                          大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資
                                                        • iPhoneにArmコアが載った日 その前日譚を技術と人脈から解説する

                                                          こちらは機能的にはPP5002から大きく強化され、USB 2.0の対応やバッテリーモニターのサポート、カラー液晶のハンドリング、JPEG/MotionJPEGの取り扱いなどが追加された一方、CPUコアそのものは80MHz駆動のDual ARM7 TDMIと、むしろ性能は多少落ちていたりする。2005年に投入されたiPod PhotoやiPod Color Displayなどの製品もこのPP5020が利用されていた。 Sumsung SoCへの切り替えは必然的だった ただ第5世代のiPod(ビデオ再生対応)についてはPP5020のままではいろいろ性能が足りなかったようで、PP5021Cという進化型(引き続き80MHz駆動のDual ARM7 TDMIコア)にBroadcomの「BCM2722」というビデオプロセッサを組み合わせる形で実装された。 おそらくこの辺りで、PortalPlayerが

                                                            iPhoneにArmコアが載った日 その前日譚を技術と人脈から解説する
                                                          • Music Unity 2020 のその先を見据えた設計 山田将行(秋葉原 MOGRA 店長)インタビュー | covid19.jaspm.jp

                                                            文責:日高良祐 取材日:2020年4月20日(月) 2009年にオープンした秋葉原MOGRAは、アニメソングやアイドルソングなど秋葉原らしい音楽ジャンルから最先端のクラブミュージックまでもが幅広く鳴り響く人気のDJバーである。またオープン当初からイベント現場のインターネット配信を積極的に展開し続けており、ネットを通じて数多くのDJ・ミュージシャンを全国に向けて紹介してきた。こうしたオンライン/オフライン双方での活発さにより、秋葉原MOGRAは2010年代のインターネット音楽を牽引する代表的なハコの一つとして認識されるようになっている。店長の山田将行は、自身もDJとして盛んに活動しつつ、株式会社MOGRA代表取締役としてそうした特徴的なハコ経営を行なってきた。 新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、MOGRAは3月28日に休業(4月15日まで)を発表した。さらに緊急事態宣言の発表を受け、

                                                              Music Unity 2020 のその先を見据えた設計 山田将行(秋葉原 MOGRA 店長)インタビュー | covid19.jaspm.jp
                                                            • 電通と政府・官僚が癒着した理由とは? 博報堂出身の作家が解説 - wezzy|ウェジー

                                                              国の持続化給付金支援事業において、電通やパソナが設立していた社団法人「サービスデザイン推進協議会」が受託した事業費769億円の97%、749億円を電通に再委託し、電通はさらに自分の子会社に再々委託していたことが、東京新聞の報道で明らかになった。電通は全く同様のやり方で総務省の「マイナポイント事業」も受注していて、電通と官庁の癒着構造が、想像以上に深くなっていたことが明らかになってきた。 この問題の発覚以来、私の所には新聞社を含む多くのメディアが取材に来たが、異口同音に「なぜ広告代理店の電通がこのような事業を受注するのか」と聞いてくる。今回はその構造を解説する。 持続化給付金でバレた中抜きシステム 一連の報道でもっとも世間の耳目を引いたのは、なんと言っても電通の荒稼ぎぶりであった。まず、自らが設立した社団法人が受託し、そのまま電通に再委託したのだが、その際になんと20億円を差し引いていた。後

                                                                電通と政府・官僚が癒着した理由とは? 博報堂出身の作家が解説 - wezzy|ウェジー
                                                              • 日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                長期的に続くシティポップの再評価の〈次〉としてインターネットの音楽オタクやレコードディガーの間でじわじわと注目を集めているのが、日本産のフュージョンだ。70~80年代に国内の音楽シーンを席巻し、根強い人気を誇り、現在も現役プレイヤーが多数活躍するJフュージョン。人脈的にもシティポップと重なるこのジャンルへ、熱い視線が国際的に注がれている理由とは? 著書『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす 「再文脈化」の音楽受容史』に続いて、柴崎祐二がJフュージョンのリバイバルを検証した。 なお本文で触れられた菊池ひみこ、NORIKI、堀井勝美PROJECTらによるJフュージョンの重要作は、再発CDがタワーレコード限定で多数販売中。この機会にぜひチェックしてほしい。 *Mikiki編集部 YouTubeで数百万回再生される高中正義や菊池ひみこ 今、日本のフュージョンが熱い。〈え!? あの、デジタルシ

                                                                  日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                • 副業の漫画が心の柱になった。“ポンコツAD”だった真船佳奈さんが自分だけの仕事を見つけるまで - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                                  <プロフィール> 真船佳奈。1989年福島県生まれ。2012年株式会社テレビ東京に入社。アニメ事業部勤務を経て、入社3年目で制作局に異動。バラエティ番組のADを経験し、『テレ東音楽祭』チーフAD、『ひるソン!』『昼めし旅』などのディレクターを担当。番組内の挿絵やキャラクターデザインも手がける。2017年10月にAD時代の経験を漫画化した『オンエアできない! 女ADまふねこ(23)、テレビ番組つくってます』(朝日新聞出版)を上梓。現在は編成部で番組編成に従事している。 働き始めて数年が経つと、希望していた部署での勤務が叶ったり、新たな職務を与えられたり、変化を経験することも増えてきます。しかし、いざそこでの仕事に取り組んでみると、理想と現実のギャップに自信を失うことも少なくありません。また、同僚との違いに焦りを覚えることも増えてくると思います。 テレビ局で働く真船佳奈さんは、2014年に念願

                                                                    副業の漫画が心の柱になった。“ポンコツAD”だった真船佳奈さんが自分だけの仕事を見つけるまで - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                                  • 1万人に聞きました「50代にやればよかった12の後悔」 「低い条件の再雇用に甘んじた」

                                                                    人生で後悔しないためには、どうすればいいのか。営業コンサルタントの大塚寿氏はビジネスマン1万人以上に「50代を後悔している理由」を聞いた。その結果、後悔の理由は大きく12個にわけることができた。大塚氏は「すべての根っこは『定年後の人生設計をしていなかった』ことにある」という――。 50代の後悔を「1万人」に聞いた 50代を後悔している人たちは、どんな「もっと~~すればよかった」「あれはやめておけばよかった」という思いを抱えているのでしょうか。 「1万人インタビュー」で頂いた様々なメッセージは、大きく「12」に分けることができます。その後悔の大きさから「12の後悔ランキング」として、ご紹介します。 【50代を後悔している理由12位】守備範囲が狭すぎた これは、「役職定年以降、あるいは60歳定年以降の活路を中小企業やベンチャー企業に求めようとする場合」というのが前提の話です。 そうした人材を雇

                                                                      1万人に聞きました「50代にやればよかった12の後悔」 「低い条件の再雇用に甘んじた」
                                                                    • コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ

                                                                      今回はこれまで紹介してきたコミュニケーションに関する書籍の中から、要点だけをピックアップして紹介していきます。 今回紹介する内容は以下の4点です。 人脈作り 会話術 子供への教育 コーチング この記事をたった10分読むだけで、コミュニケーションに関する要点をほぼ網羅できます! ぜひ参考にしてください(^_-)-☆ 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための人脈作り方法 社内での人脈作りの方法 社内でうまく立ち回る 会話や雑談力を上げる方法 会話がとぎれない話し方 子供への教育方法 コーチング コーチングするために、まず部下を知る 部下の行動力を向上させる まとめ 本記事の信頼性 ビジネス書を400冊以上読破し、読むべき本から重要な要素を選抜。 今回紹介した書籍で得たノウハウを生かし、本業で年間1億円を超えるお菓子のヒット商品の開発に成功する。 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための

                                                                        コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ
                                                                      • ネオリベラリズムとしてのエロティック・キャピタル - 道徳的動物日記

                                                                        エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き 作者:キャサリン・ハキム 発売日: 2012/03/03 メディア: 単行本(ソフトカバー) 数年前に読んだ本であるが、思うところあって改めて再読。 「すべてが手に入る自分磨き」という邦訳版オリジナルの副題はどう考えてもミスリーディングである。ブルデューが提案した3つのキャピタル概念(エコノミック・キャピタル、カルチャー・キャピタル、ソーシャル・キャピタル)の理論に基づきながら4つめのキャピタル概念としての「エロティック・キャピタル」を提唱する、社会学的な内容の本だ。 著者は、美しさや性的魅力(また、社交スキルや自己演出能力など)は「資本」の一種である、と論じる。そして、学歴や教養などの文化的能力や人脈や地縁などの社会関係を「資本」として活用して自分のキャリアや財産形成に活かすことが社会的に認められているのだから、女性が自分のキャリアや財

                                                                          ネオリベラリズムとしてのエロティック・キャピタル - 道徳的動物日記
                                                                        • スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital

                                                                          スマートロックを活用した法人向けの「Akerun入退室管理システム」をはじめとしたAkerunブランドのクラウド型IoTサービスを提供するフォトシンス(Photosynth)というスタートアップに、なんと80歳の現役エンジニアがいるといいます。 「戦争のことはいまだに覚えています」と語る深谷ヒロカズさん。生まれは1941年。太平洋戦争が始まった年でした。 戦争の怖さを身をもって体験した世代。焼夷弾の下をくぐって逃げたことが、幼いころの記憶に残っています。 そんな人物がいま日本のスタートアップにいます。しかも創業初期のフォトシンスにエンジニアとして参画し、初代のAkerun Smart Lock Robot(現在は生産完了)、提供中の法人向けAkerun Proの設計技術全般に関わってきました。以来約6年、今ではフォトシンスは正社員が150人を超えて成長を続けていますが、社内で技術講座を開く

                                                                            スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital
                                                                          • 「女帝」と呼ばれた第一生命職員 異様な影響力で集めた19億円 | 毎日新聞

                                                                            第一生命保険の元営業職員が顧客に渡した手書きの借用証のコピー。被害弁護団が報道機関に公開した=2020年11月17日、三上剛輝撮影 第一生命保険の営業職員だった女性(89)が顧客24人から計19億円超を不正に集めていた問題は、被害額の大きさに驚かされるだけではなく、顧客の信頼を得ていった経緯など不可解な点が多い。謎に迫ろうと取材を進めると、地元で「女帝」と呼ばれるほど政財界に食い込んだ元職員の異様な影響力が浮かび上がってきた。 2016年2月末、山口県周南市の神社の境内にある会場で、とあるパーティーが開かれた。詰めかけたのは市長経験者や金融機関幹部ら大勢の地元有力者だ。それほどの面々を集めた主役は、政財界の重鎮ではなく、第一生命の営業職員(当時)。彼女の勤続50周年を祝う会だった。「選挙応援にも精力的で、地元の政財界で有名」だった元職員の人脈を見せつけるような場だったと、出席した地元議員は

                                                                              「女帝」と呼ばれた第一生命職員 異様な影響力で集めた19億円 | 毎日新聞
                                                                            • たった1人のヘビーユーザと向き合った熱量を今でも── "グロース請負人"を目指すキャリアの根源にあるもの - Findy Engineer Lab

                                                                              自分で作ったサービスを見知らぬ誰かに初めて使ってもらった日のことを覚えていますか?いつだって初めの一歩は印象的なものですが、僕にとってのそれもまた、強烈な記憶と共に残っています。 株式会社HQでCTOをしている髙橋侑久(@yuku_t)と申します。昨今のコロナ禍で在宅主体で働くようになった自分自身や友人、日本企業のためのプロダクトを作ることに魅力を感じて今の仕事をしています。個人サービス開発にのめり込む形で踏み出したソフトウェアエンジニアとしてのキャリアが、途中で寄り道をしつつも、いかにして今の場所にたどり着くに至ったのか、その変遷を紹介したいと思います。 少し長めのプロローグ:たった1人のヘビーユーザ 技術とプロダクトの間で揺れるエンジニアとしてのキャリア CTOとしての挫折の中から見えてきた1つの信念 スペシャリストへの羨望と夢のデータエンジニア 大切にしたかった価値観から離れてしまっ

                                                                                たった1人のヘビーユーザと向き合った熱量を今でも── "グロース請負人"を目指すキャリアの根源にあるもの - Findy Engineer Lab
                                                                              • 社内外の関係者と良好な関係を築くために。オウンドメディア担当者も知っておきたい「巻き込み力」の高め方 - はてなビジネスブログ

                                                                                「相談するのが苦手」と感じている人は多いのではないでしょうか。 ビジネスでプロジェクトに携わると、自分一人では解決しきれない局面は誰にでも訪れます。企業のオウンドメディア運営でも、他部署を巻き込んだ企画立案や、寄稿やインタビューの協力を得たいと思っても、相談ハードルの高さを感じてしまい、他部署への働きかけに消極的になっている担当者も少なくないように思います。 そこではてなビジネスブログでは、こうした社内外で他者との良好な関係を築き、周囲を巻き込んでいくヒントを探るために、『相談する力』を上梓された株式会社トイトマ代表取締役社長・山中哲男さんにお話を伺いました。 山中さんは、著書『相談する力』の中で、「相談は、業界や職種を問わず、やりたいこと、実現したいことに近づくネクストアクションを見つけることができる」と語ります。山中さんは、未経験から居酒屋を開業し、丸亀製麺の海外1号店の支援をはじめ、

                                                                                  社内外の関係者と良好な関係を築くために。オウンドメディア担当者も知っておきたい「巻き込み力」の高め方 - はてなビジネスブログ
                                                                                • 「ガーシー」逮捕で始まる警視庁「SNSマフィア」一掃作戦 すでに“内偵”が始まっていた有名暴露系インフルエンサーとその不気味な背後人脈 | デイリー新潮

                                                                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                    「ガーシー」逮捕で始まる警視庁「SNSマフィア」一掃作戦 すでに“内偵”が始まっていた有名暴露系インフルエンサーとその不気味な背後人脈 | デイリー新潮