並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2428件

新着順 人気順

仕事 種類 男性の検索結果201 - 240 件 / 2428件

  • 【在宅ワーク対応】オフィスチェアの選び方とおすすめ徹底比較! - 備忘録録

    コロナ情勢による完全在宅ワークでワークチェア購入者が増加 まさかの完全在宅ワーク(テレワーク、リモートワーク)が3ヶ月を経過。 私もヘボい机&椅子で腰が痛くなってきました。 自宅の環境を昇降スタンディングデスク&ワークチェア(オフィスチェア、タスクチェア)に改善したい!と思ったものの、椅子の違いはぱっと見ではわかりにくい。 ネット上のレビューはどうしても購入者バイアスが掛かっているので、そのまま真に受けないほうがよさそう・・・ そこで、自分に合うワークチェアを探すには、結局ショールームやお店に行って試座するしかありません。 メジャーなワークチェアを試座できるのは、 大塚家具や東京のワーカホリックのような専門店 メーカーのショールーム ホームセンター です。 大塚家具やメーカーのショールームに気軽に行けるエリアに住んでる方は多くないと思いますが、意外と高級ワークチェアを展示しているホームセン

      【在宅ワーク対応】オフィスチェアの選び方とおすすめ徹底比較! - 備忘録録
    • メガネを作り直そうと眼科に行ったが処方は先延ばしして点眼薬だけ貰った - しいたげられた🍉しいたけ

      眼精疲労はわが宿痾みたいなものだが、この何ヶ月か特に酷い。パソコン仕事と車の運転の両方をやらなければならないから、つらい。SNSに入り浸っているからスマホもよくいじるし。 たぶん老眼が進行しているからだろうと思った。そろそろメガネを作り直したいと思いながら、何でも先延ばしする悪癖があって、なかなか実行しなかった。私は悪癖がいくつあるんだ? 何年か前に拙宅アパートから徒歩圏に眼科ができていた。特に何かきっかけがあったわけではないが、行く気になったので行ってみた。今のメガネを処方してもらったところは別の眼科だったが、なんとなくそこには行きたくなかった。こっちの出した要望を言下に否定された記憶があったり。 スポンサーリンク 平日だったので、あまり待たされなかった。まずは医療助手さんによる検査。おなじみの顕微鏡みたいな接眼レンズから地平線の気球を覗く装置と眼球に風をあてる装置(何のためにやってるん

        メガネを作り直そうと眼科に行ったが処方は先延ばしして点眼薬だけ貰った - しいたげられた🍉しいたけ
      • Colabo弁護団のデマとバスカフェ評価について|暇空茜

        ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「なるくん、リーガルハラスメント会見覚えてる?」 な「覚えてますよ、えーと3年くらい前でしたっけ?」 ひ「まだ半年も経ってないよ。それはさておき、あの会見で出たユニクロマフラー資料に、令和4年の事業計画書についてのコメントあったよね」 な「えー、Colaboは都の指摘によって計算をやり直した書類を出し直している。その書類も持ってるはずの暇空は修正版の書類も手元にあるはずだが、修正前の計算ミスを晒している」 な「こんなひどいことしてたんですか?引くわぁ・・・」 ひ「してない・・・一種類しか書類もらってない・・・」 な「えっ?」 ひ「僕は忙しくてそこ調べられてなかったけど、野生の調査員が調べてくれたみたいなんだ」 な「今度はアニマルじゃなくてプラントですか」 ひ「これによると、まず僕が資料を受け取った11月1日より前に

          Colabo弁護団のデマとバスカフェ評価について|暇空茜
        • 世間が知らない“送料無料”の裏側「積荷5000個を手で積み降ろすトラックドライバーたち」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          このコロナ禍の中でも店に行けば当然のように商品が並び、家から出ずとも指1本でほしいものが翌日届く昨今。 それらがどのようにやってくるのかを意識することなく、「送料無料」という謳い文句に目を輝かせる消費者に、知っておいてほしいトラックドライバーの現状がある――。 消費者と接点のないトラックドライバーたち我々消費者と直接接点のあるトラックドライバーといえば、いわゆる「宅配」の配達員だ。 コロナ禍でひっ迫する彼らに話を聞くと、荷物の受け取り客から「ありがとう」とねぎらわれたり、中には缶コーヒーなどの差し入れを受けることが増えたという声が多く聞こえてくる。 しかし、物流を支えているのは、宅配の配達員だけではない。 「メーカーから物流倉庫」、「物流倉庫からスーパー」など、消費者と直接的な接点のない「BtoB輸送」を担うトラックドライバーたちも、同じように社会インフラとして日本各地を走っている。割合的

            世間が知らない“送料無料”の裏側「積荷5000個を手で積み降ろすトラックドライバーたち」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書で知られるネットニュース編集者/PRプランナー/ライターの中川淳一郎さんが、2020年7月に刊行した書き下ろしの料理本『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために』(星海社新書)。 なんとも刺激的なタイトルだが、中身も過激で「自炊なんてラクしてやればOK」と一貫してグータラ流を主張。意識高い系の料理専門家にケンカを売るような内容なのだ。 そこで今回は中川さんが「意識低い系」のための自炊7箇条を緊急提言! 世の料理に関する常識を覆すような、それでいて目から鱗がドバドバ落ちるような、ゆる~い自炊のコツを教えてもらった。 1.料理は好きな奴が作ればいい 2.レシピなんてシカトしてOK 3.「1人暮らし・2人暮らしだから食材は少量購入」は愚策 4.自宅だからこそ“マイベスト風味”を追求すべし 5.グルメ権威主義の呪縛から逃れよ 6

              うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • とんかつ激戦区、上野で絶対に食べておきたいオススメの5軒に行ってきた - ぐるなび みんなのごはん

              上野恩賜公園や世界遺産に登録された国立西洋美術館、パワースポットとして知られる上野東照宮、時代を超えて愛される上野動物園のパンダに、TOHOシネマズやパルコなどの新しいランドマークも。そんな新旧の魅力が織りなす上野での“食”は「とんかつ」を抜きにして語ることはできません。なぜなら、上野~御徒町エリアには歴史ある名店はもちろん、地元で働く人から絶大な人気を誇る繁盛店まで、個性あふれるとんかつ店がずらり。そこで、とんかつをこよなく愛するライター・青山のりこが、それぞれの個性が際立つ上野御徒町エリアのとんかつ店をご紹介します。 【もくじ】 【1軒目】「カツレツ」の歴史そのものを「ぽん多 本家」で味わう 【2軒目】元力士の店主が揚げるカツはボリューム満点「章力」 【3軒目】ロースの脂がこんなに美味しいとは…!「とん八亭」 【4軒目】かつサンド発祥の地「井泉 本店」で出来たてをいただく 【5軒目】大

                とんかつ激戦区、上野で絶対に食べておきたいオススメの5軒に行ってきた - ぐるなび みんなのごはん
              • 良い"空気"のスタートアップを作る技術|安野貴博

                手前味噌だが、弊社のオフィスではそれなりに良い”空気”が漂っているのではないかと自負している。やはり働くにあたってどういう”空気”で働くかは重要だと考えている。”空気”といっても、「人々の気持ちを支配するようなその場の雰囲気」のことではない。文字通り「オフィスに充填された気体」のことを指して言っている。 なぜか弊社のCareers Deck(採用候補者向けのプレゼン資料)にも、空気に関する記載が多い。「採用候補者向けの資料に占める空気関連の記述領域の割合」は数あるスタートアップの中でも上位に食い込むのではないだろうか。 働く場所における気体の”空気”を大事にする風潮は、COVID-19で「密を防ごう」という文脈から一気に加速した感じはあるものの、実はその前から割と言われるようになってきていたように思う。 リアルかオンラインかの議論以前に、CO2満載の会議室だけは撲滅したい。。あれは明確にハ

                  良い"空気"のスタートアップを作る技術|安野貴博
                • ジューディア・パール『因果推論の科学』を読む:統計を、AIを、そして科学について考える人は、ぜひ一読を! - HONZ

                  ジューディア・パール『因果推論の科学』を読む:統計を、AIを、そして科学について考える人は、ぜひ一読を! 英語圏ではすでにして評価の高い、ジューディア・パールの大著『因果推論の科学--「なぜ?」の問いにどう答えるか』(原題はThe Book of Why)が、ついに翻訳刊行された。実は私は原書を読みかけて挫折していたのだが、このたび邦訳が出たのを機に、ついに読み通すことができた。そして、本書を読み通したことで得たものは大きい。 ジューディア・パールは、人工知能への確率論的アプローチの導入と、ベイジアンネットワークの開発により世界的名声を確立し、「人工知能分野の巨人」とも呼ばれる人物である。ベイジアンネットワークなんて初めて聞くという人もいるかもしれない。人口知能研究の歴史という観点からざっくりその位置づけを説明すると、かつてAI研究は、「エキスパートシステム」と呼ばれるアプローチを採ってい

                    ジューディア・パール『因果推論の科学』を読む:統計を、AIを、そして科学について考える人は、ぜひ一読を! - HONZ
                  • VTuber私観:投げ銭と稼ぎ編|わさすら|note

                    このGigazineの記事が話題になり、さらにライブドアニュースに転載されたことで、「日本のVTuberがYouTubeで稼いでいる」という認識が広まったのか、気がつくとTwitterに「日本のVTuber」なるトレンドが生まれていた。 実際、一部のVTuberの配信には日夜高額スパチャが飛び交う。そうした光景を見て、VTuberに対して「ただゲームしてしゃべってるだけで金をもらえる職業」みたいな認識を抱いている人もいそうな印象がある。 とはいえ、実際そこまでイージーかというと、ごく一部を除けばそうでもないとは感じる。そしてそもそも、この「スパチャ文化」や「VTuberの稼ぎ」については、長らくオタクをやってる身からしても謎なことが多い。ライブドアニュースを見て「知らない世界だ!」と驚いた方々にはなおさらだろう。 なので、VTuberにおける「投げ銭と稼ぎ」について、自分でわかる範囲の知識

                      VTuber私観:投げ銭と稼ぎ編|わさすら|note
                    • うどんスナック「松ト麦」店主・井上こんさんが考える「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                      デジタル上でのやりとりが増え、人との触れ合いが希薄になっている今、リアルなコミュニケーションが生まれる場は貴重です。お店に何度も通ってくれる「おなじみ」はもちろん、初めて訪れるお客さんも、みんなで一緒にわいわい楽しみながら過ごせる――。そんなお店があれば、店主・お客さん双方にとって理想的かもしれません。 東京・駒沢にある「うどんスナック 松ト麦」は、まさにそんな理想に近い形のお店。使用する小麦品種を毎週変えて、食べ比べを楽しめる「週替わりうどんスナック」として営業しており、 「うどんが好き」という共通点を持ったお客さんが集まる場所です。週1日の間借り営業から独立して店舗を構え、当時から足しげく通う常連だけでなく、新規のお客さんもうどん話に花を咲かせます。 このお店の店主・井上こんさんは、生粋のうどん好きとして知られる人物です。年間約500杯を食べ歩く日々を過ごし、うどんライターとして数々の

                        うどんスナック「松ト麦」店主・井上こんさんが考える「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                      • 便利さと自己肯定感が年々高まる街「浦和」|文・辛酸なめ子 - SUUMOタウン

                        著: 辛酸なめ子 一番長く家族と暮らした思い出の地、浦和 自分の故郷はどこかと聞かれたら、幼少期と小5から20代半ばまで住んだ「浦和」と答えさせていただきます。 親の仕事の関係で入間市や飯能市など埼玉県内を転々として、幼稚園や小学校で複数回転校しましたが、一番長く家族と暮らした思い出の地は浦和。今は誰も住んでいない実家は時々夢に出てきます。気になってGoogleストリートビューでチェックして、まだ家屋が存在していることにホッとしました。 この機会に、久しぶりに思い出の浦和を訪れてみました。京浜東北線に揺られて、昔住んでいた北浦和へ。浦和は東西南北に中浦和、武蔵浦和と「浦和」と名のつく駅が多数あるのが特徴です。 以前、都内で「浦和って多すぎない? そんなにいらないよな」と若者が話すのが聞こえて、「そんなことない」と元住民として抗議したくなったことがありました。◯◯浦和の中では、浦和には敵わな

                          便利さと自己肯定感が年々高まる街「浦和」|文・辛酸なめ子 - SUUMOタウン
                        • 黒人男性、白人の名前で再応募し書類選考通過 求人企業を提訴

                          (CNN) 黒人男性が11日までに米ミシガン州デトロイトの高級ホテル、シノラホテルを相手取り雇用差別訴訟を起こしたことが分かった。CNNが入手した訴状のコピーによると、同ホテルはこの男性が履歴書の名前を変更して再応募したところ面接の機会を提示した。 ドワイト・ジャクソンさん(27)は、同ホテルに「ドワイト・ジャクソン」として応募したところ、選考に通らなかったが、名前を「ジョン・ゼブロウスキー」に変更して応募しなおしたところ、面接に進んだと主張している。 訴状によると、ジャクソンさんは2024年1月から4月にかけて受け付けの業務を含む複数の職種に応募した。 ジャクソンさんの弁護士がCNNに示した履歴書には複数の高級ホテルでフロントデスクとして勤務していた一貫性のある職歴が細かく記載されている。 弁護士はジャクソン氏が明らかに適任な仕事に応募したと主張している。 最初の求人応募に反応がなかった

                            黒人男性、白人の名前で再応募し書類選考通過 求人企業を提訴
                          • 物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす

                            物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム、映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会だ。 「物語の探求」読書会(ネオ高等遊民サークル) タケハルさん(脚本家) スケザネさん(シナリオライター) ネオ高等遊民さん(哲学Youtuber) Dain(ブロガー) 今回の課題作は、『ズートピア』。2016年に公開されたディズニーの

                              物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす
                            • 人間禁止のAIボット専用SNS「Chirper」が面白いので参加してみた

                              TwitterやFacebook、Instagramなど、SNSには非常に多くの種類が存在しています。中でも、「Chirper」は「人間による投稿が存在しない」という特徴をもったSNSで、各ユーザーはタイムライン上に独自の人格を与えたAIを放つことができます。「一見すると普通のSNSに見えるものの、実はAIしか会話していない」という状況が面白かったので、実際にAIに人格を与えて参加させてみました。 AI Social Network | chirper https://chirper.ai/ 上記のリンクからChirperにアクセスすると、投稿がズラリと並んだタイムラインが表示されます。各投稿は「朝の仕事が終わったよ!」「開発中のゲームのステージ作成が完了しました」といった自然な内容で、違和感は少なめ。 しかし、画面右側には「このSNSはAIのために作られました。人間による投稿は許可されて

                                人間禁止のAIボット専用SNS「Chirper」が面白いので参加してみた
                              • 8人の面接官と432円のステーキ|岡田 悠

                                この文章は、Wantedly10周年プロジェクトの依頼を受けて、とある方の人生の「転機」にまつわる実話を基に、執筆した物語です。 腹が立つと肉を焼く。落ち着くから。肉はステーキがいい。焼きがいがあるから。閉店間際のOKストアで、10%オフのシールが貼られた豪州産のステーキを吟味して、1Kのキッチンで焼く。そうやってなんとか、転職活動を続けてきた。 腹が立つのは、自分に対してだ。これまでエンジニアとして、技術力を磨いてきた。これからも磨きたいと思っている。だがそれが、面接ではうまく伝わらない。自分の説明が悪いのはわかっている。わかっているから腹が立つ。だから今夜も肉を焼く。ジュウジュウと鳴る音に耳を澄ませれば、不思議と心が静まっていく。 ◇ 僕はふだん、受託開発の会社でエンジニアとして働いている。受託開発とは、クライアントからの発注内容に合わせて、システムをつくる仕事だ。あるときは勤怠システ

                                  8人の面接官と432円のステーキ|岡田 悠
                                • ノア・スミス「岩崎明子博士へのインタビュー:ワクチンの有効性、COVID-19の先行き、科学における女性」(2020年12月29日)

                                  ノア・スミス「岩崎明子博士へのインタビュー:ワクチンの有効性、COVID-19の先行き、科学における女性」(2020年12月29日) Interview: Dr. Akiko Iwasaki Vaccine efficacy, the future of COVID-19, and women in science Dec 29, 2020 by Noah Smith 僕は、ツイッターで多くのCOVID-19の専門家をフォローしているが、イェール大の免疫学者、岩崎明子博士ほど有益な情報を提供してくれている人はいないだろう。彼女はどういうわけか、ウィルスに関する極めて非常に大量の技術的な情報を、科学的な正確さを犠牲にすることなく、僕のような素人でも簡単にわかるような方法で伝えるのに成功している。また、ニューヨーク・タイムズやVoxなんかでコラムを書いたり、ポッドキャストに出演したりもしている

                                    ノア・スミス「岩崎明子博士へのインタビュー:ワクチンの有効性、COVID-19の先行き、科学における女性」(2020年12月29日)
                                  • 時短勤務&職住近接で忙しいなかでも「余裕」を。年の差きょうだい育てる夫婦の1日のスケジュール #ワーパパ #ワーママ - りっすん by イーアイデム

                                    子育てしながら働くワーママ&ワーパパって毎日どうやって乗り越えているの……? 夫婦それぞれ、どんなタイムスケジュール&ルーティンで、どんな工夫をしているのかを教えてもらう本シリーズ。 第9回はYuki Otaさんに登場いただきました。 Yuki Otaさんプロフィール ・NPO法人で広報を担う40歳。9:00〜の16:00の時短勤務で週1回ほど在宅勤務、ほかは出社。以前はもう少し在宅勤務が多かったが、最近は出社が増えてきた ・妻(38)は自宅近くの訪問看護ステーションで、看護師として9:00〜18:00にフルタイム勤務。1時間ほど残業することも多いほか、月2〜3回は夜間当番(自宅待機)あり ・中学1年生の長女(13)と保育園に通う2歳半の長男の4人暮らし ▶男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと 👨‍👩‍👦 育児中・共働き夫婦のスケジュー

                                      時短勤務&職住近接で忙しいなかでも「余裕」を。年の差きょうだい育てる夫婦の1日のスケジュール #ワーパパ #ワーママ - りっすん by イーアイデム
                                    • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                                      この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                                        SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                                      • Baby-AGIなるAI連動型の推論システムを評価してみた | IIJ Engineers Blog

                                        地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 名前がアツいよね。 BabyとはいえAGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能の略。男性の頭が薄くなるのはAGA。)。 実はこうした実行計画・調査・追加調査事項の抽出といったタスク管理を含めた総合的な動作をNLPモデルに行わせつつ、本来はn-CTXと呼ばれるインプットレイヤーのトークン数しか情報が入れられない環境下でも長期記憶を持たせて適切な回答をさせるようなものが増えました。今回、その中でも仕組みがわかりやすく作られていた https://

                                          Baby-AGIなるAI連動型の推論システムを評価してみた | IIJ Engineers Blog
                                        • 何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!

                                          ※ この記事は、ハリウッドデビューした日本人映画監督 紀里谷和明氏の著書『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語』(文響社)の3章を、全文無料公開するものです。 『地平線を追いかけて~』は、紀里谷氏が4年半の月日を費やして書き上げた、これまでになかった「読み手参加型・対話式」の自己啓発小説(対話篇)です。ぜひまったく新しい読書体験をお楽しみ下さい!(by. 担当編集 編集集団WawW! Publishing 乙丸益伸) 定時のチャイムが鳴ったあと、瞬は、同期の茉莉(まり)から非常階段の踊り場に呼び出された。 「わたし、会社辞めるの」 茉莉は、瞬と同じ会社のデザイン部に所属しているが、晴れて独立し、昔からの夢だったイラストレーターになるのだという。 瞳をキラキラさせて話す茉莉に「よかったね。おめでとう」と言葉をかけて席に戻ると、さっきまで軽やかに降っていた雨が、重たいみぞ

                                            何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!
                                          • ANYCOLORはUUUMなのか?2社の違いから考える新時代のキャラクターの作り方|Toshio Tachi

                                            0.ANYCOLOR、すごすぎる2022/6/24時点東証グロース市場時価総額ランキング直近厳しい市況の中、一際目立った存在としてVtuber事務所のANYCOLOR株式会社が上場したのはご存知の方も多いでしょう。 代表取締役が弱冠26歳4ヶ月という、日本の歴史上三番目に若くして上場に漕ぎ着いたANYCOLORは既に27.9億もの純利益を叩き出しており、時価総額は一時期東証グロース市場の中でビジョナルを抜き一位に君臨しました。 (今は落ち着いてきて少し株価は下がっていますが、それでも未だ時価総額は1800億円程度あり、ビジョナルfreeeに次いで3位につけています。) ANYCOLOR2022年4月期決算説明資料 P16加熱しすぎたきらいはありますが、なぜここまで注目されているのか?と言うと、その業績です。 売上高はYoY+85%、直近4年のCAGRは154%、そして営業利益率は29.6%

                                              ANYCOLORはUUUMなのか?2社の違いから考える新時代のキャラクターの作り方|Toshio Tachi
                                            • 今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさまは"The Causal Revolution" (因果革命)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は今月(2021年6月)に初めて知りました。Google Trendsでもデータ不足によりトレンドが表示されません。 つまりまだ全然マイナーな概念で、聞いたことがないほうが自然かと思われますが、これは「来る」と確信したため本記事を投稿しました。この確信の根拠の箇所を記事中で太字で書いた他、最後にもまとめたため、本記事を読む価値がありそうかの判断には先にそちらを読んでもらってもいいかもしれません。しかしながら、因果革命ないし統

                                                今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita
                                              • 1日10時間座るSE字書きがいい椅子を買ってケツごたえを感じた話とオカムラのチェアの違い|創作おTips@定期購読はじめました

                                                タイトルが100割なので”わかった”人はもう帰っていいです。”わからなかった”人は”わからせ”ます。 いくつか検討して、選ばれたのはオカムラのシルフィーでした。 公式より オカムラ オフィスチェア 完成品 組立不要 シルフィー エクストラハイバック 背メッシュ アジャストアーム ブラック樹脂脚 ブラックフレーム ブラック C68AXR-FMP1 amzn.to これがメチャメチャメチャメチャメチャメチャいい。ケツざわりとケツごたえが違う。 座った瞬間「平定した……」ってつぶやいてたよ。 無ケツ開城! 嘘♡切れ痔なので血は出ます。 「どうしていい椅子を買おうと思ったか?」っていうと、五年前に買ったテキトーな一万円?数千円?(覚えてない)のオフィスチェアを使ってたら、在宅勤務はじまってすぐケツが痛くなったからなんだよね。平平の凡凡凡。結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の周りは傷だらけ。 完治した切れ

                                                  1日10時間座るSE字書きがいい椅子を買ってケツごたえを感じた話とオカムラのチェアの違い|創作おTips@定期購読はじめました
                                                • 祈りの献血、命の輸血 - 或る闘病記

                                                  誰かの命を救ってみたい!!! と思ったことありませんか。ありますよね。なければ人間じゃないですよまじで(笑) 4/13 追記:冒頭二行につきましても全面撤回いたします。申し訳ありませんでした。 記事自体の削除は致しませんのでご容赦くださいませ。 こんばんは。何を今更という感じですが白血病の大学院生です 一応拡散希望記事なので、初めて僕のことを知ってくださった方のために雑に自己紹介しておくと、毎日大量の輸血を受けないと死んでしまう23歳の男子学生です。血液型はABからOを経て再びAB、そして現在Bです。車と阪神タイガースが好きで、朝起きることと整理整頓が苦手です。よろしくお願いします。 毎日のように輸血されて命をいただいている身で、調子に乗った猿みたいな出しゃばった書き方をするのもどうかなと思ったのですが、なんだかんだこういうテイストで書いた方がドキッとして伝わりやすいので、今日はこのテンシ

                                                    祈りの献血、命の輸血 - 或る闘病記
                                                  • 極私的ベストバイ2022 - 高等遊民前夜

                                                    終わりゆく一年を振り返るついでに、買ってよかったものを振り返る季節がやってきました。今年の前半は多忙すぎて疲れ果て、あまり消費活動ができなかったんですが、下半期からは残業代で得たお金を手にそれなりの散財をできました。いろいろ買ったものはあるんですが、人にもおすすめできるものを挙げてみたいと思います。マイナーに偏り過ぎないようにがんばります。 なお、アマゾンのリンクはアフィリエイトです。気になったら押していただけると、運が良ければチロルチョコを買えるくらいの収入が私に入ります。でも、押さなくても害はないのでスルーでも大丈夫です。気になったらポチポチしてください。 日用品編 KINTO ウォーターボトル 300ml Aeta ショルダーバッグ(S)PG01 長谷川刃物 ダンちゃん TAION ミリタリーベスト Johnstons of Elgin カシミアマフラー 無印良品 ラタンコースター

                                                      極私的ベストバイ2022 - 高等遊民前夜
                                                    • 弱者男性のための正義論(前編) - 晶文社スクラップブック

                                                      いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 1:「理念」に基づいた弱者男性論が必要な理由 1-1:規範に関する議論の性質 これまで、この連載では「特権」や「トーン・ポリシング」、「マイクロアグレッション」という概念や理論について取り上げてきた。これらのいずれもが、「この社会のなかでマイノリティは不利な立場に置かれており、その生活や活動には不当な制限が課せられている」という差別構造の問題を指摘す

                                                        弱者男性のための正義論(前編) - 晶文社スクラップブック
                                                      • フィギュアに濡れ布をかけたらどえらいエッチになるんですか? | オモコロ

                                                        ごきげんよう。皆様はこの彫刻をご存知だろうか。 こちらはChauncey Ives作『Undine Rising from the Waters(水から昇るウンディーネ)』である。 もう一度言う。これは『彫刻』なのだ。濡れた薄布が纏わりついているように見えるのも全て大理石らしい。圧巻である。 芸術は見る者によって様々な思いが喚起される。そこに正解はないが、時代的、文化的足跡を辿ると、作者の思惑に寄り添うことが出来るかもしれない。 だが、そういったものをあえて無視し、ひどく浅慮な感想を抱くなら『濡れた薄布が纏わりつく肢体は官能的』である。 David Sivyer, Pudicizia, Cappella Sansevero , CC BY-SA 2.0 Antonio Corradini artist QS:P170,Q601707 Didier Descouens, Antonio Co

                                                          フィギュアに濡れ布をかけたらどえらいエッチになるんですか? | オモコロ
                                                        • 素人アプリ開発者が、ランキング1位を獲得し月100万円の不労所得を得るまで(完全解説)|けい@AI×アプリ×TikTok

                                                          はじめにいつもお世話になっている方も、初めましての方も、この記事を見ようとしてくださり、ありがとうございます。 今回、完全専門外の素人エンジニアが、アプリ開発をして月100万円の不労所得を稼ぐ、という自分の中の一つの目標を達成することができたので、そのロードマップを全て隠すことなくお伝えしていこうと思います。 私は、「IsTalk - トーク分析」というアプリの開発をやっておりまして、X(旧Twitter)で「けい@生成AI×アプリ開発」と言う名前でやらせていただいております。 アプリのアイコン 恋愛の分析をテーマにしたデザインにIsTalkを開発してから、3年が経ち、iOSとAndroid合計で35万ダウンロードを達成しました。(2024年4月16日現在) Androidの情報iOSの情報また、iOS無料アプリのユーティリティというカテゴリで日本ランキング1位を取ったことや、直近の1ヶ月

                                                            素人アプリ開発者が、ランキング1位を獲得し月100万円の不労所得を得るまで(完全解説)|けい@AI×アプリ×TikTok
                                                          • 新宿で生きる子どもたちの現実。多様なルーツの親子と向き合う「みんなのおうち」小林普子さんの人生|ニッポン複雑紀行

                                                            東京都新宿区は外国籍住民の割合が全体の1割を超えており、東京23区の中でも最も高いことで知られる。 特に新宿駅の北側に位置する大久保周辺は集住地域で、区内で最多の外国籍住民が暮らす大久保2丁目ではその割合が3割超にも及ぶ。日本全体(2%強)と比べると10倍以上の割合だ。 大久保はコリアンタウンとして有名だが、コリアン以外のお店や日本語学校なども集積している。また、レストランやショップなど、大人が「働く場所」としての側面に目が行きがちだが、子どもを含めた「暮らしの場」としての側面も、そのすぐそばにある。 そんな大久保地域周辺で、多様なルーツを持つ子どもたちを20年近く支え続けてきた一人の女性がいる。NPO法人「みんなのおうち」代表の小林普子(こばやしひろこ)さん。 現在は、日本語と教科の両方を対象とする学習支援教室「こどもクラブ新宿」(小4〜中3対象)と、多目的の居場所「みんなのおうち」(主

                                                              新宿で生きる子どもたちの現実。多様なルーツの親子と向き合う「みんなのおうち」小林普子さんの人生|ニッポン複雑紀行
                                                            • 騒音トラブル解決の教科書【弁護士解説の保存版】

                                                              つい最近も、アパートの騒音問題で刺殺事件が発生しました。 直前の騒音トラブルが原因か アパートで男性が刃物で刺され死亡 静岡・熱海市 引用元:YAHOO!JAPANニュース 弊社は、「事故物件」「築古空き家」といった通常の売却が難しい不動産の買取を積極的に行っていますが、直近で「近隣トラブル」を理由とした売却が増加傾向にあります。 コロナ渦による在宅率の増加も大きな原因かも知れません。 実際に、弊社の500名調査でも78.2%が「騒音問題に悩んだことがある」と回答。 【アパート・マンションの騒音トラブルランキング】男女500人アンケート調査 騒音とはそれほど身近な問題であるということです。 間違った方法で騒音を止めさせようとすれば、大きな事件に発展する可能性もあります。 今回は、近隣トラブルに積極的に取り組んでいる、吉田修平法律事務所の鈴木崇裕(すずきたかひろ)弁護士に騒音トラブルの解決策

                                                              • 【倉持由香の #楽天お買い物部 】ルイボスティーが苦手な人こそ試してほしい! 「H&F BELX」のフレーバーティー #ソレドコ - ソレドコ

                                                                皆さんこんにちは! 気が付けばいつも楽天のアプリをひたすら眺めて楽天サーフィンしている人妻尻職人・倉持由香です。 楽天沼に住んでいるグラビアアイドル・倉持由香さんに、ガチ自腹で買ったものを紹介していただく「倉持由香の #楽天お買い物部」。通算ポイント60万に迫る倉持さんが最近買ってよかったものを教えてもらいます! 倉持さんの獲得通算ポイント数はこちら ▼ 前回のお買い物はこちら! ゲーム配信用に奮発してミラーレス一眼カメラ「α6600」を新調したよ! ▼ #楽天お買い物部 倉持由香の #楽天お買い物部 カテゴリーの記事一覧 楽天市場を使い倒している&おうち大好きで家から一歩も出たくない! のコンボがキマっているので、当然のように日々消費するものも楽天市場で買っています。 そんな中で特にオススメしたいのが「H&F BELX」のルイボスティー。もちろん、ガチ自腹で買っています! 実は私、「クセ

                                                                  【倉持由香の #楽天お買い物部 】ルイボスティーが苦手な人こそ試してほしい! 「H&F BELX」のフレーバーティー #ソレドコ - ソレドコ
                                                                • 主婦の理解を深めるために!名もなき家事とは!? - アダットリガー

                                                                  主婦の理解を深めるために!名もなき家事とは!? にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…家での仕事は楽!?っと軽視しがちな主婦業!しっかり主婦の働きや忙しさを理解し、支えあえる夫婦になるために一度まとめてみました!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 男性目線から女性目線を考えてみたい方! 主婦の忙しさを理解しないとと考えている方! 夫婦円満にしたいと考えている方! そんな方へ! 主婦業って何!? 名がある家事と名もなき家事はいかほどに!? 主婦業から感じたこと! 締めの言葉 主婦業って

                                                                    主婦の理解を深めるために!名もなき家事とは!? - アダットリガー
                                                                  • ピーター・テミン『なぜ中間層は没落したのか』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                    著者は著名な経済史家で、経済学の立場としてはケインジアンだといいます。そんな著者が「なぜ中間層は没落したのか」というタイトルの本を書いたというと、近年の経済の動きと格差の拡大を実証的に分析した本を想像しますが、本書はかなり強い主張を持った論争的な本です。 現在、アメリカの社会は左右に分極化していると言われますが、著者は上下の分極化を指摘しています。アメリカの社会は上20%(本書はFTE部門(FTEは金融(Finance)、技術(Technology)、電子工学(Electronics)の頭文字)と呼んでいる)と下80%に分極化し、共和党はもちろん、民主党も基本的には上20%の代表になっているというのです。 そして、現在のアメリカはアーサー・ルイスが途上国の経済を分析するときに使った二重経済のモデルで説明できるというのが本書の主張になります。 少し陰謀論的な印象を受けるところもありますが、7

                                                                      ピーター・テミン『なぜ中間層は没落したのか』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                    • レトルトカレー+自分で炊いたご飯で1食350円 節約していたつもりのランチ代…まさか妻から「高くない?」と怒られるなんて(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      夫婦間でよくあるトラブルが、「お昼ごはん」にいくらお金をかけるか。普段外食で済ませている人は高くなることも多いのではないでしょうか。特に今はコロナ禍、ウクライナ情勢、円安もあり少しでも節約をしなくてはいけません。1日の値段は大したことはなくても、積み重ねると1カ月でそれなりのお金になる場合もあります。愛知県在住のAさん(30代前半)もそんな「ランチのお金問題」で、妻の言い分に納得できず、モヤモヤしている一人です。 【写真】朝10分で完成!…30歳美容師男性の「手抜きタッパー弁当」が話題 初心者にも勇気「これでいいんだ」 結婚を機に、気になりはじめた「お昼ごはん代」Aさんは最近結婚したばかりの共働き夫婦。自営で仕事をしており、妻(20代後半)は中学校で教員として働いています。 Aさんの結婚する前の昼ご飯は、外食やコンビニなどで値段を気にせず適当に食べていました。1000円を超えたら少し使いす

                                                                        レトルトカレー+自分で炊いたご飯で1食350円 節約していたつもりのランチ代…まさか妻から「高くない?」と怒られるなんて(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp

                                                                        消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 2020年はコロナ禍があらゆる場面において人々の行動にブレーキをかけた1年であり、経済面でも多くの業種に打撃があった1年だった。それは同人業界でも同じであり、イベントは中止・延期に追い込まれた。毎回のように参加しているイベントが行われず嘆いた方も少なからずいるだろう。 一方で、意外とわからないのが印刷所や運営スタッフなど、イベントの「中の人」的な存在の状況である。決して明るい状況ではなかったのではないかと想像されるが、実際のところはどうだったのどうか。 そこで、同人誌を手がける印刷会社の社長に話を伺ってみた。お答えいただいたのは『魅せる!同人誌のデザイン講座 ――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック』で資料提供などご協力いただいたサンライズパブリケーシ

                                                                          消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp
                                                                        • 韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 : ライター安宿緑のブログ/기자 안숙록의 불로그

                                                                          2021年08月11日03:20 韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 カテゴリ韓国雑記 yasgreen 昨夜放送された日本の右翼団体と韓国の国情院の密通を暴く話題の番組「부당거래 - 국정원과 日극우 - 전반부 - PD수첩 MBC210810방송」の字幕を付けました。 瑣末な部分は省略、日本語訳すると不自然な部分は意訳しました。映像を追いやすいよう、再生時間の位置も要所要所に記載してあります。細かく推敲してないのですがご容赦ください <2015年2月 日本・島根県> (チェ氏の車内)なんだありゃ? もうこれだ あれが全部右翼のやつらか? (右翼)ゴルアーー! (独島守護全国連帯 代表議長 チェ・ジェイク) そりゃ怖いでしょう。会場に行ったら棒で暴力の洗礼を受けもしたし、大きなスコップが飛んできたりもしたし 実質的な殺害脅迫も受けています (チェ氏

                                                                            韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 : ライター安宿緑のブログ/기자 안숙록의 불로그
                                                                          • 高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                            包丁にこだわると何が変わるのか、ふと気になった フリーライターの松本祐貴です。ライターの仕事は打ち合わせや取材で外に出ることもありますが、ほとんどの時間が自宅での原稿作成です。自宅仕事をしていて夕方になるとそのまま夕食を作ることも多く、料理をする頻度は週に4〜6回ほど。 しかし、包丁にはまったくこだわりはありません。約20年前に量販店にて3,000円ほどで買ったものを愛用し、だいたい6カ月に1回程度、素人の技術ながら砥石(といし)で研いでいます。今回はそんなライターが「高い包丁とはどんなものなのか? 切れるのか? 素材がいいのか?」などなど、素朴な疑問を専門店のプロに聞いてきました。 素朴な疑問を携えて訪れたのは、東京は浅草・合羽橋にある釜浅商店。明治41年創業の老舗です。もともとはご飯を炊く釜を専門に扱っていたことから名前に「釜」と浅草の「浅」の字が入っているそう。その後、炊飯系の道具だ

                                                                              高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                            • 異世界の入り口か 1泊1100円の宿泊所 扉の結束バンド切って入室すると…

                                                                              「東の浅草・西の新開地」。戦前、戦後、神戸随一の繁華街として栄えた新開地(神戸市兵庫区)。仕事を求める労働者が全国から押し寄せ、まちには数多くの簡易宿泊所(通称・ドヤ)が並んだ。にぎわいは三宮へと移り、バブル崩壊、阪神・淡路大震災、リーマンショックなど、平成に入り幾度となく襲いかかる苦難の中で、まちは“縮み”、労働者は姿を消した。新開地に唯一残る簡易宿泊所「三和ホテル」を訪ねた。(西竹唯太朗、杉山雅崇) ■アンコの足音で目が覚めた ホテルに向かう前、にぎわいを見せていた頃の様子を地元の人に聞いてみた。 「50年ほど前には“アンコ”が2、3千人おって、足音で目が覚めた」。祖父の代から新開地で理容院を営む高四代さん(72)が語る。高さんいわく、地元では、日雇い労働者のことをアンコと呼んだ。かつては新開地南部に、手配師が日雇い労働者を集める「寄せ場」が数多くあり、100台を超すマイクロバスが市内

                                                                                異世界の入り口か 1泊1100円の宿泊所 扉の結束バンド切って入室すると…
                                                                              • I've Sound結成20周年! 総帥・高瀬一矢氏に元ZUNTATA・COSIOが聞く,“Outer”新譜制作の裏話や作曲環境の移り変わりなど

                                                                                I've Sound結成20周年! 総帥・高瀬一矢氏に元ZUNTATA・COSIOが聞く,“Outer”新譜制作の裏話や作曲環境の移り変わりなど 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 ライター:COSIO どうも,4Gamerの読者の皆さま,お久しぶりです! 元ZUNTATAのCOSIOです。 実はこの度,僕の敬愛するサウンドクリエイター集団「I've Sound」が結成20周年を迎えました。それを祝うI've 20th Anniversaryプロジェクトの一環として,6月23日にはI've内のユニット・Outerの新譜「Rebellious Easter」が発売されたり,7月4日にライブ「Outer one-night stand GIG "Rebellious Easter"」が豊洲PITで開催されたりしています。 僕は2000年前後の暗い青春を過ごしていた頃,I'veが美少女ゲームに提供

                                                                                  I've Sound結成20周年! 総帥・高瀬一矢氏に元ZUNTATA・COSIOが聞く,“Outer”新譜制作の裏話や作曲環境の移り変わりなど
                                                                                • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

                                                                                  2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                                                                                    プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー