並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1239件

新着順 人気順

仮想空間の検索結果321 - 360 件 / 1239件

  • 「メタバース」という言葉は、米アップルの拒絶で歴史の片隅へ

    これまでの米アップルの歴史に照らしてみると、アップルは現在、メタバースと呼ばれている事象について、「メタバース」という言葉を使わない公算が大きい。実際そうなれば、この言葉自体が立ち消えるかもしれない。 米アップルが目指す「メタバース」は、米フェイスブック(現メタ・プラットフォームズ)などが目指すVR(仮想現実)ベースではなく、AR(拡張現実)をベースにしたものとみられ、また独自のネーミングでブランディングを構築してきたその歴史に照らしてみても、同社が「メタバース」という言葉を使わない可能性は高まっている(出所/Shutterstock) 米フェイスブック(現メタ・プラットフォームズ)の経営幹部らは2021年に、「メタバース」という言葉を盛んに宣伝し始めた。同じ年に、この技術のコンセプトを軸として社名まで変更している。 だが、MR(複合現実)技術の先行きを見たとき、今はまだ序盤戦で、我々の将

      「メタバース」という言葉は、米アップルの拒絶で歴史の片隅へ
    • 隈研吾氏が顧問 サイバーエージェント、“メタバース建築”研究するラボ設立

      サイバーエージェントは7月12日、メタバース空間の建築物や空間デザインの研究・企画・制作を行う専門組織「Metaverse Architecture Lab」(メタバースアーキテクチャラボ)を設立し、建築家の隈研吾氏を顧問に迎えたと発表した。空間デザイナーやCGアーティストなど、クリエイター・デザイナー職の採用も強化する。 ラボでは、簡易テンプレートで構築できるバーチャル店舗や、実在する街並み・実店舗などを再現したデジタルツインの空間・建築物をなどを制作。アパレル企業などのブランディングや小売り企業の販促に生かせるバーチャルな商業空間を研究する。 また、メタバース空間だからこそ実現できる建築のコンセプト設計、コンテンツ企画やユーザー体験の設計などにも取り組む。 同社は、バーチャル店舗開発に特化した事業会社CyberMetaverse Productionsを2月に設立し、メタバース空間で企

        隈研吾氏が顧問 サイバーエージェント、“メタバース建築”研究するラボ設立
      • 「国家を丸ごとメタバースへ移行させる」と表明したツバルの本当の狙いとは | サイバー空間へ国民国家が移れば「エコ」なのか?

        テクノロジーで国を救えるか 海面上昇という国家存亡の危機への対応として、太平洋の国ツバルはメタバースの中に国を作ろうと計画している。同国の法務・通信・外務大臣であるサイモン・コフェはCOP27において、デジタル技術を用いた演説で各国首脳に対してそう報告をした。 「最悪のケースのシナリオ」の一部として、彼はその計画を語っている。美しい島を残すために複製し、また豊かな文化を守るためにも、メタバースの中にツバルのデジタルコピーを作ろうというのだ。 「こうした悲劇的な結末は誇張ではない(中略)ツバルはサイバースペース上にのみ存在する世界で最初の国になるかもしれないが、地球温暖化がこのまま放置された場合、ツバルが最後の国ではなくなるだろう」 メタバースへの移行によって、国民はどこか別の場所に住まざるを得ないことになるかもしれない。だがツバルは主権国家として完全に機能しうる、というアイデアだ。 これに

          「国家を丸ごとメタバースへ移行させる」と表明したツバルの本当の狙いとは | サイバー空間へ国民国家が移れば「エコ」なのか?
        • JASRAC「メタバースでの音楽利用は公衆送信」非営利でも使用料が発生

          JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)が、仮想空間・メタバース上で管理楽曲を利用する際のライセンス使用料についてガイドラインを発表した。 2022年12月26日に公開された声明「メタバースでの音楽利用について」(外部リンク)の中で、JASRACはメタバースで行うバーチャルライブなどでの音楽利用に関して問い合わせが増えているとその背景を説明。 メタバース上でJASRAC管理楽曲を利用する際には、インターネット上で音楽を利用する場合と同様のライセンスが適用されることを明言した。 非営利目的の個人が利用する場合について等、JASRAC側に問い合わせたところ回答を得た。 営利目的のバーチャルライブは「動画配信」に該当 まず、声明の中でJASRACは、具体的なケースを2つ挙げて紹介。 メタバースでバーチャルライブを行う場合は「動画配信」(外部リンク)として、メタバース上の店舗でBGMとして音

            JASRAC「メタバースでの音楽利用は公衆送信」非営利でも使用料が発生
          • ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題

            仮想空間が生み出すインターネットの新しいかたち「メタバース」。そこではどんな未来が生まれつつあるのでしょうか。本連載では最新のメタバース関連のニュースを、「VRChat」や「cluster」といったホットなソーシャルVRサービスの現場の空気とともにご紹介します。メタバース、あなたもはじめませんか。 ある朝、胸騒ぎのする夢から目を覚ますと、自分の姿形が昨日とはまったく変わっていることを発見した……。 そんな、フランツ・カフカの「変身」のような話が先日Facebookユーザーの間で話題になっていました。任天堂のMiiやAppleのメッセージアプリの「ミー文字」と同じように、自分の個性に合わせたアバターを設定して投稿する機能がFacebookにはありますが、そのアバターの姿が予告なく大きく変化したのです。 ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒

              ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題
            • メタバースとNFT、Web3は日本で「過度な期待」--ガートナーが見解

              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは9月1日、「日本における未来志向型インフラテクノロジーに関するハイプ・サイクル」の2022年版を発表した。それによると、メタバースとNFT(非代替性トークン)、Web3が日本市場における「過度な期待」のピーク期に入ったとしている。 ハイプ・サイクルは、技術などが過度にもてはやされ、期間を経て幻滅期を迎え、最終的に市場や分野でその重要性や役割が理解され、進化する共通のパターンを示したもの。未来志向型インフラテクノロジーは、全ての企業にとって重要になる未来志向型と捉えられるインフラストラクチャー関連の36種類の技術やキーワードを取り上げている。 2022年版では、「メタバース」「自律分散型組織」「都市型エア・モビリティ」

                メタバースとNFT、Web3は日本で「過度な期待」--ガートナーが見解
              • メタバースの恋愛マッチングアプリ登場 男性のみ月額3900円 β版では2組が婚約

                同社は従来の恋愛マッチングアプリには「外見やスペックで判断してしまう」「よく知らない異性といきなり会うことによるトラブルリスク」などの課題があると指摘。Memoriaでは「内面や相性を重視し、安全にインターネット空間で恋人を探すことが可能」と説明している。 正式サービス開始の前には、Memoriaβ版で延べ500人にテスト利用も実施。20組のカップルが生まれ、内2組が婚約したとしている。同社は今後、Memoriaを通して「メタバースで恋愛をする」「メタバースでデートをする」という文化の醸成を目指す。 関連記事 マッチングアプリのプロフィールもAIにお任せ タップルにChatGPT活用の添削機能 恋愛マッチングアプリ「タップル」に、チャットAI「ChatGPT」を活用したプロフィール文の添削機能が登場した。 「マッチングアプリで結婚しました」 親に話せる? Omiai調査 結婚相手とのなれそ

                  メタバースの恋愛マッチングアプリ登場 男性のみ月額3900円 β版では2組が婚約
                • 大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選

                  大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選2024.01.17 16:3596,971 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年1月25日の記事を編集して再掲載しています。 なんでそうなる。 メタバースという世界はいつの日か、スマホ同等に社会にとって重要なものになる!と信じてやまないのは、Metaのマーク・ザッカーバーグCEO。 一方、他のテック企業のみなさんはどこか乗り気ではないようで、ザッカーバーグ氏のビジョンを冷笑するような発言もチラホラ。 とはいえ、一時期爆上がりしていた仮想通貨とNFT市場の盛り上がりを横目に、仮想世界への参入がマストだと思った非テック企業は数多くあります。 未来を見据え、期待をもって参入したのか、なんとなく新しいことやってみたかっただけなのか、その力の入れ具合はわかりませんけれど…。 メタバース・NFT事

                    大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選
                  • Metaのザッカーバーグ氏による“抜け殻バーチャル自撮り”がネタにされる。本人が「急いで撮ったから」と弁明 - AUTOMATON

                    ホーム ニュース Metaのザッカーバーグ氏による“抜け殻バーチャル自撮り”がネタにされる。本人が「急いで撮ったから」と弁明 Meta (旧Facebook社)が展開するメタバース「Horizon Worlds」が8月16日、フランスおよびスペイン向けに正式サービス開始された。新たな地域への展開を祝い、マーク・ザッカーバーグ氏がHorizon Worlds内での自撮りを投稿。しかしその見た目があまりにもチープだとして話題となり、ザッカーバーグ氏が弁明のコメントを出すに至ったようだ。海外メディアKotakuなどが伝えている。 「Horizon Worlds」 「Horizon Worlds」は、Metaが展開するメタバースだ。ユーザーは、VRヘッドセットMeta Quest 2などを用い、自らのアバターを通じてメタバースに参加。バーチャル空間にて、ほかのユーザーとさまざまなかたちで交流できる

                      Metaのザッカーバーグ氏による“抜け殻バーチャル自撮り”がネタにされる。本人が「急いで撮ったから」と弁明 - AUTOMATON
                    • 注目のメタバースプラットフォーム“cluster”に新機能“ワールドクラフト”が2/16リリース。専門知識ナシで誰もが気軽に世界を作れる! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                      「初めてのメタバース体験」がもっと身近になる スマホで・誰でも・友達と・簡単にワールドが作れる!「ワールドクラフト」機能リリース 2月16日(水)リリース クラスター株式会社(東京都品川区、代表取締役CEO:加藤直人、以下「クラスター」)は、運営するメタバースプラットフォーム「cluster」において、メタバースを誰でも気軽に体験できる新機能「ワールドクラフト」をリリースします。 この機能は、clusterが目指す「最も敷居の低いメタバース」を実現する一歩として、プログラミングなどの専門知識がなくても、誰でも簡単に自分の想像したワールドを創造できる機能です。提供された104個のアイテムを自在に組み合わせることで、自分だけのワールドを作成したり、フレンドを招待して友達とワイワイ作ったり遊んだり、更にワールド公開機能を使えば、自分のワールドを他のユーザーにも遊んでいただくことができます。3月に

                        注目のメタバースプラットフォーム“cluster”に新機能“ワールドクラフト”が2/16リリース。専門知識ナシで誰もが気軽に世界を作れる! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                      • わずか100秒のモーションデータから94%の精度でVRユーザーを特定できることが5万人以上のBeat Saberプレーヤーからの匿名化されたデータで判明

                        人気アプリ「Beat Saber」の5万人以上のプレイヤーの匿名化されたVRデータ記録250万件を分析し、わずか100秒間のモーションデータから94%以上の精度でユーザーを一意に特定できるという研究結果を示した論文が、未査読論文リポジトリのarxiv.orgに掲載されています。 [2302.08927] Unique Identification of 50,000+ Virtual Reality Users from Head & Hand Motion Data https://doi.org/10.48550/arXiv.2302.08927 New research suggests that privacy in the metaverse might be impossible | VentureBeat https://venturebeat.com/virtual/new

                          わずか100秒のモーションデータから94%の精度でVRユーザーを特定できることが5万人以上のBeat Saberプレーヤーからの匿名化されたデータで判明
                        • マイクロソフト 米大手ゲーム会社を約7兆8000億円で買収へ | NHKニュース

                          アメリカのIT大手、マイクロソフトは「コール・オブ・デューティ」などの人気ゲームを手がけるアメリカのゲーム大手を日本円にしておよそ7兆8000億円で買収すると発表し、インターネットの次の形とされる仮想空間、メタバース事業の拡大につなげる方針です。 マイクロソフトは18日、「コール・オブ・デューティ」や「ウォークラフト」といった人気ゲームを手がけるアメリカの「アクティビジョン・ブリザード」を687億ドル、日本円にしておよそ7兆8000億円で買収すると発表しました。マイクロソフトとしては過去最大の買収とみられ、2023年の買収完了を目指すとしています。 IT各社がこぞって注力するインターネットの次の形とされる仮想空間、メタバースでは、ゲームのプラットフォームを活用するケースが多く、マイクロソフトとしては、今回の買収を通じて、ゲーム事業の強化だけでなく、メタバース事業の拡大につなげる狙いがありま

                            マイクロソフト 米大手ゲーム会社を約7兆8000億円で買収へ | NHKニュース
                          • メタバースとは?初心者にもおすすめ!稼ぎたい方におすすめのゲームをご紹介|Udemy メディア

                            そもそもメタバースとは、オンライン上に構築された仮想世界を指す用語です。メタバースでは、アバターと呼ばれるキャラクターを介して、他のユーザーとやり取りができます。 メタバースという名前の語源は、SF作家のニール・スティーブンソンが書いた小説『スノウ・クラッシュ』に登場する世界です。2021年には、旧Facebook社が企業名をMeta(メタ)に変更したことで、メタバースにも注目が集まりました。 メタバースの特徴とは? メタバース上では、全世界のユーザー同士でコミュニケーションが可能です。メタバースのプラットフォームにアクセスできるソフトウェアとインターネット環境があれば、どこからでも参加できます。 また、既成のコンテンツを楽しむだけでなく、仮想空間を自作できることもメタバースの特徴です。CGのモデルを作成するスキルがあれば、自分の好きな空間をメタバース上に構築できます。 メタバースとブロッ

                              メタバースとは?初心者にもおすすめ!稼ぎたい方におすすめのゲームをご紹介|Udemy メディア
                            • 総務省「Web3/メタバース」研究会を発足 バーチャル美少女ねむが資料提供

                              総務省の「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」が、第1回となる研究会を8月1日に開催。 バーチャルYouTuber(VTuber)/メタバース文化エバンジェリストのバーチャル美少女ねむさんが、事務局資料への写真提供を行った。 また、研究会資料では「Web3」「メタバース」に関して混同するような記載があり、一部で不安の声が上がっていた。本記事では、事務局の見解を併せて紹介する。 バーチャル美少女ねむが総務省に写真提供 7月13日、総務省は「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」の発足を発表した(外部リンク)。 8月1日に行われた第1回研究会。その事務局資料内のスライド「メタバース等の様々な利活用」において、バーチャル美少女ねむさんは、Music Vketでの路上ライブとVR飲み会の実際の写真を著書『メタバース進化論』(技術評論社)より提供した。

                                総務省「Web3/メタバース」研究会を発足 バーチャル美少女ねむが資料提供
                              • TechCrunch

                                CesiumAstro alleges in a newly filed lawsuit that a former executive disclosed trade secrets and confidential information about sensitive tech, investors and customers to a competing startup. Austin-b

                                  TechCrunch
                                • メタバース「cluster」教育機関での利用を無償化

                                  メタバース空間「cluster」を運営するクラスターは7月20日、教育機関でのclusterの利用を無償化すると発表した。 この取り組みを第?歩として、日本のICT教育の促進やデジタル人材の育成など、「未来の日本の創造力」加速を目指すという。 clusterは、メタバース上で音楽ライブやカンファレンスなどのイベントを開催できるプラットフォーム。同時に数千人と接続でき、法人向けのイベントも手掛けてきた。動員数は累計で2000万人を超えている。 関連記事 メタバース「cluster」運営元が52億円調達 累計66億円に メタバース空間「cluster」を運営するクラスターが計52億円を資金調達。累計66億円を調達したことになる。 「clusterはApple Vision Proに対応します」 CEOが宣言 「clusterはAppleのVision Pro に間違いなく対応するんで、みなさん

                                    メタバース「cluster」教育機関での利用を無償化
                                  • 新たなWi-Fi規格「Wi-Fi 7」がクアルコムより発表

                                    新たなWi-Fi規格「Wi-Fi 7」がクアルコムより発表 チップセットメーカーのクアルコムが、新たなWi-Fi規格「Wi-Fi 7」を発表しました。従来のWi-Fiと比較しさらなる高速化と低遅延が期待され、デバイス間干渉も少なくなることで、より快適なネットワークの実現に近づくことが予想されます。 Wi-Fi 7は4K直交振幅変調(QAM)や320MHz帯域幅、マルチリンク機能を備えており、オンライン通信において低レイテンシーを維持し「極限の」データ速度を提供するとのこと。主な用途としてはビデオ会議、バーチャルワークスペース、メタバース教育アプリケーション、そしてXRコンテンツ配信などが挙げられています。 クアルコム、XR関連分野への注力続く クアルコムはXRへの注力を進めています。同社のSoCはVRヘッドセット「Meta Quest 2」を筆頭とする様々なXR関連デバイスへ提供されている

                                      新たなWi-Fi規格「Wi-Fi 7」がクアルコムより発表
                                    • 「Meta Horizon OS」がAndroidのようなオープンに MicrosoftやASUSがMRヘッドセットを開発中

                                      「Meta Horizon OS」がAndroidのようなオープンに MicrosoftやASUSがMRヘッドセットを開発中 米Metaは4月22日(現地時間)、MRヘッドセットOS「Meta Horizon OS」(旧Meta Quest software)をオープン化し、サードパーティ企業がこのOS採用の独自ヘッドセットを構築できるようにすると発表した。既に台湾ASUS、中国Lenovo、米Microsoftと提携している。 マーク・ザッカーバーグCEOはInstagram投稿で「コンピューティングの歴史では常にオープンとクローズドの2つのモデルが存在してきた。スマートフォンでは、Appleのクローズドモデルが基本的には勝利した。スマートフォンは厳格に管理されており、ユーザーは閉じ込められている。だが、こんな方法である必要はない」と、競合する「Vision Pro」を展開しているApp

                                        「Meta Horizon OS」がAndroidのようなオープンに MicrosoftやASUSがMRヘッドセットを開発中
                                      • 東京大学「メタバース工学部」設立 中高生らに情報発信 - 日本経済新聞

                                        東京大学は2022年秋に、中高生や社会人らを対象とした工学分野の教育プラットフォーム「メタバース工学部」を設ける。仮想空間「メタバース」などを使い、先端技術を学ぶ魅力やキャリア形成に関する情報を発信し、人工知能(AI)などのオンライン教材も提供する。女性を中心に不足が深刻なデジタル人材の育成につなげる。社会で重要性が高まる先端技術について、外部の人に関連情報やオンライン教材などを提供する場とし

                                          東京大学「メタバース工学部」設立 中高生らに情報発信 - 日本経済新聞
                                        • 「ゲーム内で稼ぐ」が次のトレンド 東南アジア発NFTゲームの衝撃

                                          ゲームをするだけで暗号資産を稼げ、生活ができるとしたら……。今、ゲーム業界で新しいトレンドとして注目を集めているのが、「Play to Earn(プレーして稼ぐ)」と呼ばれる仕組みだ。東南アジアを中心に加速するこの流行の背景を探っていくと、NFTの活用法、そしてメタバースにおける経済活動を生むためのヒントが見えてきた。 今、ゲーム業界では「Play to Earn(プレー・トゥ・アーン)」というキーワードが注目を集めている。“プレーをして稼ぐ”という意味で、ゲームで遊ぶことでゲーム内通貨などを獲得し、それを換金して生活に充てていくことを指す。 東南アジアを中心に大きなムーブメントとなっており、例えばフィリピンでは、街中でも多くの人がゲームに興じている姿を見かけるようになったという。そのブームを巻き起こしているのが、ベトナムのスタートアップSky Mavisが開発したNFTゲーム「Axie

                                            「ゲーム内で稼ぐ」が次のトレンド 東南アジア発NFTゲームの衝撃
                                          • ソーシャルVR国勢調査2021|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                            メタバースでのユーザーの生活実態を明らかにするため、世界規模で行った大規模アンケートの回答1,200件を分析しレポートを無償公開しました。VR恋愛(お砂糖)やファントムセンス(VR感覚)など、ソーシャルVRならではの実態に迫りました。ぜひ感想をお寄せください。 ※English portal here ※2021/11/13追記:国際技術会議「VRDAYS EUROPE 2021」で発表しました ※2022/5/1追記:朝日新聞グローブにデータ提供しました ※2022/5/5追記:文化庁の文化経済政策の報告書にデータ提供しました ※2022/5/31 追記:韓国の追加調査を行いました ※2022/9/2追記:四季報にデータ提供しました ※2022/11/21追記:内閣府「メタバース官民連携会議」で発表しました ※2023/6/30追記:学術データーベース「J-STAGE」に掲載されました

                                              ソーシャルVR国勢調査2021|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                            • 5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く

                                              「6G」でいち早くプレゼンスを高めたい ―― ドコモは6Gをテーマにした展示やデモをされていますが、他で大々的に展示しているブースは少ないように思います。6Gに関するカンファレンスも、ほとんどありませんでした。業界的に、6Gに向けての取り組みは、まだそれほど進んでいない感じでしょうか。 中村氏 そうですね。展示に関しては時期尚早じゃないですか。カンファレンスもありませんでしたが、6Gというキーワードは、GSMAのイベントでもちらほら出てはいますよね。大きな会社さんも6Gに関しては既にいろいろやられていますが、展示で大きく打ち出してはいないという状況だと思います。 ―― そんな中、ドコモが6Gを大きく取り上げたのはなぜですか? 日本は5Gで遅れたというような評価もありますが、早くから始めて存在感を高めたいという意図があるのでしょうか。 中村氏 ドコモとしては、いつも先駆けてアピールしている面

                                                5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く
                                              • KDDIのメタバース「αU」はGoogle Cloud採用 2社が覚書締結

                                                グーグル・クラウド・ジャパンは3月7日、KDDIとビジネス共創に向けた覚書を締結したと発表した。KDDIが同日に発表したメタバース・Web3サービス「αU」にコンピューティングリソースなどを提供。5GやXR技術を活用した新しい体験の創出を目指すという。 AR・VR向けのクラウドレンダリング技術「Immersive Stream for XR」や、機械学習プラットフォーム、顧客に近い場所からGoogle Cloudのサービスを提供することで遅延を抑える「Google Distributed Cloud」などを提供。新しい活用事例の創出に協力するという。 Google Cloudのサービスに加え、YouTubeの活用も推進。バーチャルなアーティストが活躍するイベントの企画・開催に協力するという。 関連記事 au PAY、ポイント基盤を刷新 “脱COBOL”実現【訂正あり】 KDDIが、「au

                                                  KDDIのメタバース「αU」はGoogle Cloud採用 2社が覚書締結
                                                • 東大 稲見昌彦教授が予見、「マルチメタバース時代が到来」の“圧倒的”説得力

                                                  メタバースの居住者は「人間」だ。けれども、この新たな世界で実現できることがあまりに広範に及ぶため、GAFAMのようなテックジャイアントでさえ、メタバースにどう接し、メタバースでどう過ごすか、今も描ききれていない。これに対し、「人間拡張工学」を研究する東京大学の稲見昌彦教授は明確なビジョンを描く。それは「メタバースが人間の能力を飛躍的に引き出す環境となり、一人ひとりが能力を発揮できるメタバースをいくつも行き来することで、人間はノード(結節点)になる」といったものだ。稲見教授にメタバース時代における人間拡張の可能性と、メタバース自体の発展性について見解を聞いた。

                                                    東大 稲見昌彦教授が予見、「マルチメタバース時代が到来」の“圧倒的”説得力
                                                  • 人気メタバース、ユーザー数が伸びず──市場の期待を下回る | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                    メタバースは、ベンチャーキャピタル(VC)や世界の大手ブランドから高い関心を集めているが、ユーザー獲得に苦戦しており、トークン価格にもそうした状況が表れ始めている。 3大メタバースのネイティブ暗号資産──ディセントラランド(MANA)、アクシー・インフィニティ(AXS)、ザ・サンドボックス(SAND)──はいずれも年初から下落し、ビットコインのパフォーマンスを大きく下回っている。 3大メタバースの暗号資産とビットコインの年初からの価格推移(TradingView) 3つのメタバースはいずれもVCからの関心は高く、VCはメタバースやGameFiに数億ドルの資金を投下しているが、日々のアクティブユーザー数(DAU)は投資レベルを反映していないとの指摘がある。 「フォートナイト、GTA、キャンディークラッシュのような従来のゲームとは異なり、プレーを続けるために喜んでお金を支払いたくなるような、ユ

                                                      人気メタバース、ユーザー数が伸びず──市場の期待を下回る | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                    • 身体を拡張するアバターや時間軸があると、メタバースはもっと面白くなる バーチャルキャスト1万字インタビュー【PR】 | PANORA

                                                        身体を拡張するアバターや時間軸があると、メタバースはもっと面白くなる バーチャルキャスト1万字インタビュー【PR】 | PANORA
                                                      • 2021年はなぜ「メタバース」の年となったのか?

                                                        「メタバース」という言葉がメインストリームに躍り出た年。2021年をそのように表現しても差し支えないほど、この言葉は今注目されています。 VRメタバースを軸として、そこでは何ができるのか、どんなビジネスが展開するのか、これからどんな技術的発展を遂げるのか。そもそもメタバースとは何なのか、その定義について。こうした話題や議論が毎日のように飛び交っています。 そこでこの1、2年を振り返って、なぜ「2021年」にメタバースが注目されるに至ったのかについて考えるのも有益でしょう。この波がやってきた方角を確認することは、2022年に向けた盛り上がりを予想することにもつながるからです。 FacebookがMetaになる予兆 2021年、「メタバース」という言葉が大きく注目されるようになったのは言うまでもなく、FacebookがMetaに社名を変更し、「メタバースを構築する企業」として名乗りをあげたこと

                                                          2021年はなぜ「メタバース」の年となったのか?
                                                        • State of Play: ゲーム業界に革命を起こしている 6 つのトレンド (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                          1. ゲームが新しいショッピングセンター(そして新しいスポーツバー)になる 2. ゲームが「一発屋」から脱却し、生きたシリーズに進化した 3. プラットフォームの集約が巨大なヒット作を生む 4. ゲームの発見がオーガニックでソーシャルになる 5. 次のMarvel Universeはゲームから生まれる 6. 消費者は共同制作者でもある 長期的な展望 ゲームは「ポン」の時代から大きく発展しました。ポンとは、1つの白いピクセルが画面上を飛び跳ねる、粗末な卓球シミュレーションです。クラッシックなアーケードゲームとして1972年、黎明期のゲーム業界で初のヒット作となりました。 それ以来、ニッチな趣味であったゲームはエンターテイメント業界で有力な勢力にまで成長しました。昨年、RockstarのRed Dead Redemption 2は発売週に7億2500万ドルを売り上げ、ハリウッドの週間興行収入の

                                                            State of Play: ゲーム業界に革命を起こしている 6 つのトレンド (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                          • メタバースについて「セカンドライフ」の制作者が語る

                                                            メタバースに参入した企業の9割が事業化に失敗したことが報じられているほか、メタバース事業に注力してきたMetaも直近の決算報告で巨額の赤字を計上するなど、メタバースの現状は決して明るくありません。一方、最初期のメタバースのひとつであるLinden Labの「Second Life(セカンドライフ)」は、2003年6月のローンチからちょうど20年が経過した2023年時点でも息の長いサービスを続けています。そんなセカンドライフの制作者であるフィリップ・ローズデール氏が、イギリス紙・The Guardianのインタビューに応えて、メタバースの先駆けとなった仮想現実プラットフォームの誕生秘話やメタバースの展望を語りました。 Who needs the Metaverse? Meet the people still living on Second Life | Second Life | The

                                                              メタバースについて「セカンドライフ」の制作者が語る
                                                            • Metaの仮想空間「Horizon Worlds」、ユーザー獲得に苦戦か

                                                              「誰もいない世界は悲しい世界だ」。Metaの仮想空間「Horizon Worlds」に関する社内文書には、懸念の1つがそのように表現されていたと報じられている。Horizon Worldsは、同社が消費者に提供する主要メタバースサービスだ。 従業員からのメモを含む社内文書には、Horizon Worldsの訪問者数はMetaが期待していたほど多くなく、よく訪れていた人も最初の1カ月を過ぎると戻ってこなくなることが示されていると、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間10月15日に報じた。 「Facebook」を運営するMetaのソーシャル仮想現実(VR)プラットフォームでは、ユーザーが同社のVRヘッドセット「Meta Quest」を装着して、お笑い劇場やコンサート会場などのデジタル空間をアバターとして巡ることができる。独自の仮想世界を構築することも可能だ。Met

                                                                Metaの仮想空間「Horizon Worlds」、ユーザー獲得に苦戦か
                                                              • ビル・ゲイツ氏「2、3年以内にオンライン会議の大半がメタバースに移行」と予測

                                                                ビル・ゲイツ氏「2、3年以内にオンライン会議の大半がメタバースに移行」と予測 マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツ氏は、働くことの未来がメタバースの台頭によってどのように変化するかを予測しています。個人ブログの中で、「今後2、3年のうちに、ほとんどのオンライン会議は、2Dのカメラ画像のグリッドから、デジタルアバターによる3D空間であるメタバースに移行するだろう」と述べました。 2次元のグリッドビューは、現在、ZoomやTeamsなど、ほとんどのビデオ会議プラットフォームで得られるものです。一方、ゲイツ氏の言う「メタバース」においては、利用者は3Dアバターを持ち、バーチャルオフィス空間などで会議に参加し、同僚のアバターと交流することができます。 ゲイツ氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックがすでに職場に「革命」をもたらしており、リモートワークを希望する社員に

                                                                  ビル・ゲイツ氏「2、3年以内にオンライン会議の大半がメタバースに移行」と予測
                                                                • メタバース温泉の衝撃! シフトール「Pebble Feel」の斬新な体験

                                                                    メタバース温泉の衝撃! シフトール「Pebble Feel」の斬新な体験
                                                                  • メタバースオフィス導入広がる コミュニケーション不足など課題解決に期待

                                                                    新型コロナウイルス禍で在宅勤務などのテレワークが普及するなか、メタバース(仮想空間)でオフィスを再現した「メタバースオフィス」が登場し、在宅勤務によるコミュニケーション不足などの課題解決を目指す新たな働き方として注目を集めている。 内閣府が6月に行った調査によると、テレワークの実施率は全国平均で30.6%。テレワークで不便な点として最も回答が多かった選択肢が「社内での気軽な相談・報告が困難」で34.2%、次いで「画面を通じた情報のみによるコミュニケーション不足やストレス」が30.2%だった。 2300社が利用するサービスも コミュニケーション不足など、テレワークの課題を抱える企業によるメタバースオフィスの導入は徐々に広がっており、同サービスを展開するoVice(石川県七尾市)では、10月末時点で2300社以上、約7万人が利用している。 仮想のオフィスでは、自分の分身となるアバターを動かし、

                                                                      メタバースオフィス導入広がる コミュニケーション不足など課題解決に期待  
                                                                    • メタバース幻滅の先に

                                                                      「当社の事業のすべてを包含する社名が必要になっている」2021年10月28日、米フェイスブックがメタへの社名変更を宣言し、「メタバース」は国境を越えたバズワードと化した。未曽有のパンデミックは人のリアルでのコミュニケーションを遮った。生活基盤を仮想世界に移す未来は希望を感じさせ、企業の参入も相次いだ。あれから1年と4カ月。新型コロナウイルスに慣れた人々は現実世界へ回帰した。果敢な大転換を宣言したメタの株価は下落し、世間の狂騒も冷めつつある。無限に広がる仮想世界が社会を発展させる未来図は、いっときの流行だった──。本当にそうだろうか。過度な期待とむやみな幻滅は、先を見通す目を曇らせる。熱狂が冷めつつある今こそ、メタバースの真価を探ろう。(写真=Hiroshi Watanabe/Getty Images、Yagi Studio/Getty Images)

                                                                        メタバース幻滅の先に
                                                                      • いまさら聞けない「メタバース」 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”

                                                                        オンラインに構築された3DCGの仮想空間。人々は世界中から思い思いのアバターで参加し、それをもう一つの「現実」として新たな生活を送る――そんな仮想空間のアイデアは、これまでさまざまなSF作品で描かれてきただけでなく、現実のサービスとしても提供されてきた。そして最近、こうした仮想空間への注目が再び高まっている。キーワードは「メタバース」だ。 メタバース(metaverse)とは、英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語。もともとはSF作家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した作品『スノウ・クラッシュ』に登場する、架空の仮想空間サービスに付けられた名前だった。その後、テクノロジーの進化によってさまざまな仮想空間サービスが登場すると、それらの総称としても使われるようになった。 2000年代に一世を風靡したサービス「セカンドライフ」も、あるいは2020年に発

                                                                          いまさら聞けない「メタバース」 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”
                                                                        • D-ID Studio

                                                                          Create professional videos using just a still image with text or audio powered by AI.

                                                                            D-ID Studio
                                                                          • ぶっちゃけすぎでしょ! VRゲーム開発会社が「メタバースくそくらえ」をうたった企画をスタート 今のメタバースは「胡散臭い」「本当に残念」

                                                                            「東京クロノス」や「ALTDEUS: Beyond Chronos」などのVRゲームを手掛けるMyDearestは、「#メタバースくそくらえ」を合言葉とした新規ゲームプロジェクト「PROJECT: GATHERING」を4月26日に開始しました。 メタバースくそくらえ 動画が取得できませんでした キャッチコピーの「#メタバースくそくらえ」には、昨今のメタバースを取り巻く状況に対する同社の“違和感”が込められているといいます。 ……本当は、こんなことは言いたくないし、言うべきでもないのかもしれません。 しかし、黎明期から VR 業界で活動してきた人間としては、どうしても今の「メタバース」という言葉を取り巻く状況に対して、違和感を表明せざるをえませんでした。 今の「メタバース」は、何か胡散臭い、ネガティブな言葉として広まりつつあるような気がします。本当は、胸躍る未来を表す言葉であったはずのもの

                                                                              ぶっちゃけすぎでしょ! VRゲーム開発会社が「メタバースくそくらえ」をうたった企画をスタート 今のメタバースは「胡散臭い」「本当に残念」
                                                                            • “メタバース学習塾”が生徒を刺激?アバターが高める積極性 | NHK | WEB特集

                                                                              8月に開かれた中学3年生向けの特別講座。 教室に座っているのは、生徒の分身の「アバター」たちです。 花の髪飾りやイヤリングをつけてみたり、髪の色をグレーにして、ひげを生やしてみたりと、生徒たちは思い思いの格好で授業に臨んでいました。 アバターは、性別や顔、髪型や服装、アクセサリーといった14ある項目を簡単に設定することができて、服装や髪の色を自由に変えることもできます。 私は現実の自分に似せようと仕事着のアバターを作りましたが、メタバースの授業に参加した生徒たちに聞いてみると「日常生活ではできない茶髪にしてみた」とか「性別を変えてみた」という声もあり、いつもと違う自分への変身を楽しんでいました。 特別講座の最初の授業は数学でした。 授業では、講師が実際に黒板を使って説明する姿が映し出されています。 立体図形の問題では、動画で図形を回転させながら説明したり、生徒にチャットで理解しているかどう

                                                                                “メタバース学習塾”が生徒を刺激?アバターが高める積極性 | NHK | WEB特集
                                                                              • 米ディズニー、メタバース参入計画 CEOが発表

                                                                                米娯楽大手ウォルト・ディズニーのチャペック最高経営責任者(CEO)は10日、同社がメタバース(巨大な仮想現実空間)への参入を準備していると明らかにした。昨年3月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [10日 ロイター] - 米娯楽大手ウォルト・ディズニーのチャペック最高経営責任者(CEO)は10日、同社がメタバース(巨大な仮想現実空間)への参入を準備していると明らかにした。 ただ、具体的な内容には触れなかった。 第4・四半期決算発表に合わせて行った電話会議で、チャペック氏は、新たなデジタルフロンティアに参入することは技術革新に取り組んできたディズニーの長い歴史と一致していると指摘。 その上で「われわれのこれまでの取り組みは、物理的な世界とデジタル世界をより密接に結び付け、独自のディズニー・メタバースにおける境界のない物語が可能になるまでの序章にすぎない」と述べた。 また、CN

                                                                                  米ディズニー、メタバース参入計画 CEOが発表
                                                                                • VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。

                                                                                  この記事の趣旨 ・VRとメタバース (1/3) ① メタバース = VR ではない。とは? ② メタバースの始まりは、「ネット民すべてがマイウォレットを持つ社会」の始まり、のことなのでは? ・VRとNFT (2/3) 「土地」の正体......売買できるVR製オリジナルアセット なぜVRにNFTが必要なのか? NFTってそもそも怪しいし。→ 勉強した内容を一問一答で NFTは環境に悪いからダメ 結局のところNFTって詐欺では? NFTアートには所有権がないから買う意味がない(or 詐欺)のでは? 法律的に詐欺NFTを掴んでも自己責任だし、消されても文句が言えないのは欠陥では? NFTでアバター販売って無理では? VRアバターには改変文化があるのでNFTは流行らない。 NFTに含まれるのは「アートへのリンク」で、後からいくらでもリンク先を変えられるし、404になるかもしれないって聞いたけど?

                                                                                    VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。

                                                                                  新着記事