並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 256件

新着順 人気順

典拠の検索結果1 - 40 件 / 256件

  • 令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【令和 日本古典から採用は初】 yahoo.jp/POwbwx 政府は1日、「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」と決定した。出典は「万葉集」で、中国ではなく日本の古典から採用されたのは確認される限り、初めて。 2019-04-01 12:09:15 ライブドアニュース @livedoornews 【安倍首相会見】新元号「令和」、出典は万葉集 「本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は、『令和』であります。これは、万葉集にある『初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す』との文言から引用したものであります」 2019-04-01 12:15:30 ライブドアニュース @livedoornews 【安倍首相会見】「令和」に込められた意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ

      令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来
    • 新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは

      『万葉集』に関わる新聞に気になる記事を見つけました。昆虫の「蝶」を詠った歌がひとつもないというのです。「令和」の典拠となった梅花の歌の序に「庭舞新蝶」とあり、蝶に目が留まっていたことは確かです。 まず、私にとって蝶といえば縁起物のイメージであり、着物の柄、また中国の文様のイメージです。中国では、蝶は縁起が良く高貴な身分の人に好まれたと聞きます。私自身も和装を好み、先日結婚式に参列した際に着た振袖も蝶の柄でした。中国で縁起物として扱われた蝶は古代日本においても縁起物であったのではないでしょうか。

      • 新元号「令和」について張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"とし『やっぱり「安」が入っていた』という主張に対し、張衡の人物像、実績、万葉集への影響などから多角的なツッコミが入れられたもよう

        まとめ 張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"なら『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦.. 張衡の「帰田賦」の一節「於是仲春令月 時和氣清」をひいての、監視にまつわる議論のようです。 見出しのツッコミ以外にも「張衡が帰田賦で批判したのは安帝ではなくて10歳の順帝が即位した時に政治を牛耳っていた宦官」という指摘もあります(それに対する反論も収録しています) https://twitter.com/726und1/status/1112844971227267072 28791 pv 149 23 users 86 Dr.ナイフ @knife9000 「令和」の出典は万葉集ではなく中国の古典「帰田賦」が隠された由来ではないか?という噂が広まっています。 「帰田賦」は後漢の役人である張衡が、当時の皇帝「安帝」の愚かな政治が嫌になり「安帝の政治腐敗に嫌気がさし

          新元号「令和」について張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"とし『やっぱり「安」が入っていた』という主張に対し、張衡の人物像、実績、万葉集への影響などから多角的なツッコミが入れられたもよう
        • Daisuke Tano on Twitter: "鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P"

          鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P

            Daisuke Tano on Twitter: "鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P"
          • 飯山陽さんのツイート: "CBC とのインタビューで「イスラムは西洋の世俗的民主主義と矛盾しない」と力強く主張するカナダのトルドー首相とコーランを典拠に「明らかに矛盾してますけど…」と指摘するイスラエルのメディア。 https://t.co/PoC0oulYZo"

            CBC とのインタビューで「イスラムは西洋の世俗的民主主義と矛盾しない」と力強く主張するカナダのトルドー首相とコーランを典拠に「明らかに矛盾してますけど…」と指摘するイスラエルのメディア。 https://t.co/PoC0oulYZo

              飯山陽さんのツイート: "CBC とのインタビューで「イスラムは西洋の世俗的民主主義と矛盾しない」と力強く主張するカナダのトルドー首相とコーランを典拠に「明らかに矛盾してますけど…」と指摘するイスラエルのメディア。 https://t.co/PoC0oulYZo"
            • バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心

              まいける @ma_ikeru68 「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する。」このアインシュタインの格言を、全ツイッター民に贈りたい。 2022-07-29 06:10:00 まいける @ma_ikeru68 能力の低い人ほど実際よりも自分を過大評価しがちで、逆に能力の高い人ほど自己評価が低くなりがちな「ダニングクルーガー効果」というのがあるそうです。低レベルな人ほど他人の弱みや欠点を見つけだして責めたがる。「弱い犬ほどよく吠える」とよく言われますが、ああ…いろんな人が頭に浮かびます… pic.twitter.com/Nzj8NRXowR 2022-07-29 12:01:00

                バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心
              • 首相「万葉集っていいね」 新元号の典拠で事前に意向:朝日新聞デジタル

                新元号「令和(れいわ)」の選定過程で、安倍晋三首相が「『万葉集』っていいね」と周辺に話していたことが、政府関係者への取材でわかった。首相は早い段階から国書を典拠とする元号を希望していたが、「令和」の典拠となった「万葉集」も、首相の意向に沿う選択だった。 複数の政府関係者によると、首相は2013年と18年に事務方から改元の準備状況に関する説明を受けたが「漏れたら大変だから、元号案は直前まで見せなくていい」と指示。実際に案を確認したのは今年2月末が最初だったという。 3月にかけて首相官邸幹部らと案について議論する中で、歴代の天皇をたたえる文脈の多い「古事記」や「日本書紀」より、庶民や防人らも含む幅広い層の歌が収められた「万葉集」が典拠にふさわしいとの考えを示したという。 政府関係者の一人は「首相は…

                  首相「万葉集っていいね」 新元号の典拠で事前に意向:朝日新聞デジタル
                • 新元号「令和」、中国人はどう捉えた? 「反日報道」から「ニセ典拠」まで | 文春オンライン

                  2019年4月1日、菅官房長官により発表された新元号「令和」。日本の改元は中華圏での関心も高く、発表直後に私のスマホには日本のメディアに先駆けて『網易』『新浪』といった中国のネットポータルサイトや台湾の『聯合報』、香港の『蘋果日報』といったメディアの速報通知がどんどん飛び込んできた。 そもそも中国は元号発祥の国であり、1911年の辛亥革命まで元号が使われてきたので(翌年を元年とした中華民国独自の民国紀元も、台湾ではいまでも現役だ)、元号への関心はひときわ高いのだ。ちなみに元号は、現代中国語では「年号」と書かれることが多い。 ※新元号発表直後の筆者のスマホの通知欄。日本語のYahoo!ニュースとほぼ同時に中華圏のニュースサイトから速報が出ているのがわかる。ちなみに上から順に台湾・香港・中国・中国・台湾・中国・日本・中国である

                    新元号「令和」、中国人はどう捉えた? 「反日報道」から「ニセ典拠」まで | 文春オンライン
                  • 「令和」の典拠 万葉集 梅花の歌 中西進さんはこう訳した | NHKニュース

                    この序文について、「令和」を考案したとみられる中西進さんは、昭和59年の著書「萬葉集 全訳注 原文付」の中で次のように訳しています。 「時あたかも新春の好き月(よきつき)、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉(おしろい)のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている」 万葉集に書かれている序文について中西進さんは、著書「萬葉集 全訳注 原文付」の中で、中国の書家として名高い王羲之の書「蘭亭序(らんていのじょ)」の形式と同じだと指摘しています。 そのうえで、背景について「中国では唐の初めに漢詩に序をつけることが流行する。この傾向は万葉集の中にも入り込み、独特な表現様式を持つことになった」としています。 また、梅花の歌が詠まれた時代は「万葉のピーク」だったとして、「唐風にならい、仏教を受容しつつ国家的整備を進めた時代精神が支えた」と説明しています。 新しい元

                      「令和」の典拠 万葉集 梅花の歌 中西進さんはこう訳した | NHKニュース
                    • 新元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初:朝日新聞デジタル

                      菅義偉官房長官は1日午前11時40分ごろ、首相官邸で記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表した。典拠は奈良時代に完成した日本に現存する最古の歌集「万葉集」。日本で記された国書に由来する元号は確認できる限り初めてとなる。元号を改める政令は即日公布され、皇太子さまが新天皇に即位する5月1日に施行される。 天皇退位に伴う改元は憲政史上初めて。1989年1月に始まった「平成」は、残り1カ月で幕を閉じる。 万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」(書き下し文)から二文字をとった。 新元号は645年の「大化」から数えて、248番目。「大化」から「平成」までは、確認されている限り中国の儒教の経典「四書五経」など漢籍を典拠としており、安倍政権の支持基

                        新元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初:朝日新聞デジタル
                      • 新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! その1 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                        四月一日に新しい元号が「令和(れいわ)」と発表されました。 「令和」の典拠が『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」の「初春令月 気淑風和」だということで、古典文学を扱うこのブログでスルーするわけにはいかないかなと。 『万葉集』の原本はすでに存在せず、書き写された写本で現在に伝わっています。 このブログらしく、室町時代末に書かれた写本で該当箇所を見てみましょう♪ -------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------- 万葉集 20巻 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ ※この記事では、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの画像を、適宜改変して使用しています。 「初春今月氣(キ)淑(ヨ)ク風和ナリ」 「今月」??? あれ、新

                          新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! その1 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                        • 「クールジャパンな元号」=国書典拠の「令和」評価-閣僚:時事ドットコム

                          「クールジャパンな元号」=国書典拠の「令和」評価-閣僚 2019年04月02日13時01分 「平成」に代わる新元号が日本古典(国書)を典拠とする「令和」に決まったことに、安倍内閣の閣僚から2日の閣議後の記者会見で「クールジャパンな元号だ」(平井卓也科学技術担当相)などと評価する声が相次いだ。 平井氏は日本文化の魅力を世界に発信するクールジャパン担当の立場から「大変きれいな元号だ」と絶賛。片山さつき地方創生担当相も「素晴らしい。ワンダフル」と手放しでたたえた。 岩屋毅防衛相は「わが国は長い間、中国文明の影響下にあったが、数千年にわたり日本独自の文化が育ってきた」と国書由来の意義を指摘。石田真敏総務相は「文化の香りがする。世界にも理解してもらえればありがたい」と語った。 山本順三国家公安委員長は「りんとしたイメージの中に和らぎも感じ取れる」と説明。根本匠厚生労働相は「新しい時代の息吹を感じる。

                            「クールジャパンな元号」=国書典拠の「令和」評価-閣僚:時事ドットコム
                          • なぜ元号の典拠は「中国の古典」であり続けているのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

                            ➡︎【前編はこちら】 日本を治めた証としての「元号」 わが国が「元号」を用い始めたのは、「大化の改新」のときからだ。 最初の元号は「大化」である。ムシゴロシ、ムジコ、ムシゴめの大化である。 わが国史上、屈指の政治変革である。簡単にいえば、自分たちのやりかたではなく、中国(隋から唐)の国家システムを取り入れた先進国になろう、という急進派による改革であった。 中国発祥の律令国家制度を取り入れることによって、「独立した文明国家」であることを示そうとしたのだ。明治維新のおり、欧米の国家システムをコピーすることによって「わが国もきちんとした近代国家である」と示そうとしたのとまったく同じである。 そのために中国元号ではなく、中国とは別の王の支配する国として、わが国オリジナルの元号「大化」を使用した。 大化のあとは「白雉(はくち)」になり、そのあとしばらく元号は使用されていない。中大兄皇子は忙しかったの

                              なぜ元号の典拠は「中国の古典」であり続けているのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
                            • 安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                              安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 新元号発表の“政治パフォーマンス”が成功したとみたか、意気揚々の安倍首相。とりわけ「令和」の出典が『万葉集』だと強調し、「初めて国書を典拠とした」と触れ回っている姿は、この宰相の中身がどれほど阿呆かを満天下に知らしめている。発表当日の1日に生出演した『ニュースウオッチ9』(NHK)ではこう宣った。 「『令和』というのは、いままで中国の漢籍を典拠としたものと違ってですね、自然のひとつの情景が目に浮かびますね。厳しい寒さを越えて花を咲かせた梅の花の状況。それがいままでと違う。そして、その花がそれぞれ咲き誇っていくという印象を受けまして、私としては大変、新鮮で何か明るい時代につながるようなそういう印象を受けました」 「中国の漢籍を典拠としたものと違って情景が目に浮かぶ」って……コレ、ヘイトじみ

                                安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                              • 平林緑萌 on Twitter: "【令和の典拠まとめ】 ・直接は『万葉集』の「梅花歌三十二首幷序」(大伴旅人が書いたか?)とする ・「令月」は『儀礼』士冠礼などにも見える古い語 ・そもそも『万葉集』の当該部分、後漢の張衡「帰田賦」の「於是仲春令月、時和氣清」とクリソツでは? ・大伴旅人は『文選』を読んでたっぽいね"

                                【令和の典拠まとめ】 ・直接は『万葉集』の「梅花歌三十二首幷序」(大伴旅人が書いたか?)とする ・「令月」は『儀礼』士冠礼などにも見える古い語 ・そもそも『万葉集』の当該部分、後漢の張衡「帰田賦」の「於是仲春令月、時和氣清」とクリソツでは? ・大伴旅人は『文選』を読んでたっぽいね

                                  平林緑萌 on Twitter: "【令和の典拠まとめ】 ・直接は『万葉集』の「梅花歌三十二首幷序」(大伴旅人が書いたか?)とする ・「令月」は『儀礼』士冠礼などにも見える古い語 ・そもそも『万葉集』の当該部分、後漢の張衡「帰田賦」の「於是仲春令月、時和氣清」とクリソツでは? ・大伴旅人は『文選』を読んでたっぽいね"
                                • 漢字の活字字体の典拠『康煕字典』のiPad用電子書籍を新発売 プレスリリース

                                  パーソナルメディア株式会社 (代表取締役:松為彰、本社:東京都品川区、電話:03-5759-8303、資本金1,000万円) は、日本の漢字の活字字体の典拠とされている漢字字典『康煕字典(こうきじてん)』の「安永本(あんえいぼん)」を、iPad用の電子書籍として本日2010年12月2日より販売開始いたします。『康煕字典 安永本』(iPad版)の価格は税込4,800円で、App Store にてご購入いただけます。 『康煕字典』は中国で作られた漢字の字書です。中国の「清(しん)」の時代に、四代皇帝康煕帝(1654生~1722没、1661年即位)の命により、張玉書(ちょう ぎょくしょ)、陳廷敬(ちん ていけい)ら30人が約5年を掛けて編纂し、康煕55年(1716年)に完成しました。 康煕字典は、明治以来の漢字の活字字体の典拠であるという意味で、国語学的には極めて重要なものとされています。201

                                  • 張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"なら『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦』!?/『辞官したのは順帝の時代であって安帝ではない。ここまでこじつけるのは行き過ぎ』というツッコミも

                                    光太郎 @mocchi_2017 令和は万葉集からとったと言うが しかしどうもその万葉集は張衡の「帰田賦」から引用しているらしい 大元ネタの方は田舎に帰ろうという旨の漢詩で 張衡が時の安帝に召されたものの、政治腐敗に嫌気がさして田舎に帰りたいという意味があるとかないとか これが本当ならしっくりするな新元号 2019-04-01 17:19:49 井上 陽 |𝑎𝑘𝑖𝑟𝑎𝑖𝑛𝑜𝑢𝑒  @ainowuye 『万葉集』巻五 梅花の歌「序文」の「初春の令月にして気淑く風和ぎ…」は後漢の張衡の「帰田賦」「仲春令月、時和気清」に因んでいる。張衡は30歳あたりで天文を学び、一切妥協することなく、また順帝の時には宦官政治に我慢できず、朝廷を辞し、河北に帰ったという。この心意気なら悪くもないか。 2019-04-01 16:08:09

                                      張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"なら『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦』!?/『辞官したのは順帝の時代であって安帝ではない。ここまでこじつけるのは行き過ぎ』というツッコミも
                                    • 新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! おまけ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                      前回、まじめに書いたので、ちょっと我慢できなくなりました! 【原文書き下し】 梅花の歌、三十二首、序を并(あわ)す 天平二年正月十三日、帥(そち[そつ])の老(おきな)の宅(いえ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(の)ぶ。 時に初春は令(よ)き月。 気は淑(よ)く風は和(のど[なごや])か。 梅は鏡の前の粉を披(ひら)き、蘭は珮(おびもの[はい])の後ろの香を薫る。 加以(しかのみならず)、曙の嶺は雲を移し、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾く。 夕(ゆうべ)の岫(くき)に霧が結び、鳥は縠(こめ)に封(と)じられて林に迷う。 庭に新しき蝶が舞い、空に故(ふる)き雁(かり[がん])が帰る。 是(ここ)に、天を蓋(きぬがさ)にし、地を座(しきもの)にし、膝を促(ちかづ)けて、觴(さかずき)を飛ばす。 言(ことば)を一室の裏(うち)に忘れ、衿(えり)を煙霞(えんか)の外に開く。 淡然(たん

                                        新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! おまけ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                      • 「令和」の典拠『万葉集』を引っ張り出す - ママンの書斎から

                                        今日も雪がちらついている~(´Д`)。なぜなのかしら~(T_T)。 でも、嘆いてもしかたがないので、心をグイッと春に持っていく……ようにがんばる……。 「令和(れいわ)」の典拠がわからない 『万葉集』を引っ張り出す 『万葉集』巻題五「梅花歌卅二首并序」 アルファベット表記は「R」 名もなき花も咲く時代に 「令和(れいわ)」の典拠がわからない 新元号「令和」の典拠は『万葉集』だということです。 でも、大学時代に『万葉集』を専攻していたはずなのに、「令和」の典拠となった部分は、私の記憶にはまったく残っていませんでした(´・ω・)? 『万葉集』で卒論書きましたとか、もう言えない(*ノωノ)。 『万葉集』を引っ張り出す まったく覚えていないというのはいかがなものかと思い、久しぶりに万葉集など読んでみようかと、大学時代のテキストを引っ張り出してみました(^▽^;)。 卒論と一緒に大事に保管してて良か

                                          「令和」の典拠『万葉集』を引っ張り出す - ママンの書斎から
                                        • 新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! その2 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                          それでは、『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでいきましょう。 とは言っても、今回取り上げるのは、歌の部分ではなく、序の部分ですが。 一応、このブログは江戸時代の文学作品を紹介するブログなので、江戸時代の歌人・国学者の橘千蔭(たちばなちかげ)が書いた『万葉集略解(まんようしゅうりゃくげ)』という『万葉集』の注釈書を読んで生きたいと思います。 ほかにも江戸時代の『万葉集』の注釈書があるのに、なぜこの本を選んだか? 適当に検索して出てきたからです(笑) この序は漢文で書かれています。 訓点などはこの『万葉集略解』に書かれている表記に従って、書き下し文にしました。 また、注釈もそのまま訳していますので、現在の解釈とは異なる場合があることを、あらかじめご了承くださいませ。 あ、しばらく更新がなかったのは、この部分を読むのに予想外の時間がかかったからです! どっかの本をそのまま丸写しにすれば、

                                            新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! その2 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                          • 【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線

                                            少し前の記事で、「憲法十七条」の第二条・第十四条の典拠となるだけでなく、「憲法十七条」全体の基調となっているのは大乗戒経の『優婆塞戒経』であることを指摘した拙論が刊行されたことを紹介しました(こちら)。この発見のおかげで、第二条中で違和感をおぼえてきた箇所が、なぜそう書かれているのか分かりました。 古代の文献は、典拠と語法に注意しなくては正確に読めないという一例ですが、拙論刊行後になって、さらに「憲法十七条」の第一条のうち、疑問に思われる箇所が基づいていた儒教の文献を発見しました。 第一条では、「和」を強調したのち、世の人々は党派を組みがちであって、悟っている者が少ないため、「是を以って、或いは君父に順わず、また隣里に違[たが]う(以是、或不順君父、乍違于隣里)」、つまり、「君主や父の言うことに従わず、また近隣と仲違いする」と述べており、それを防ぐために「上和下睦」してなごやかに話し合うこ

                                              【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線
                                            • 堀 正岳(ほりまさたけ)@ めほり on Twitter: "バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6"

                                              バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6

                                                堀 正岳(ほりまさたけ)@ めほり on Twitter: "バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6"
                                              • 令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説:朝日新聞デジタル

                                                元号の典拠として初めて使われた国書は「万葉集」だった。一般によく知られる日本最古の歌集だが、専門家はどうみるか――。 安倍晋三首相は1日の記者会見で、万葉集について「防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書」と述べ、その魅力を強調した。 万葉集に関する著書が多い歌人の佐佐木幸綱さんは「万葉集は明治から昭和前期まで『国民歌集』で、日本人の心の原点として読まれた。戦後、そうした読み方が色あせ、現在は大学の卒論などでも人気はそれほどではない」と解説。そのうえで「山や川、海の描写の細密さ、多彩さなど、現代人が忘れ去った自然への興味と好奇心がうたわれている。この機会に万葉集の新しい魅力が発掘されるのでは」と期待する。 ただ、「令和」の二文字がとられた序文は中国の有名な文章をふまえて書かれたというのが、研究者の間では定説になっている。 小島毅・

                                                  令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説:朝日新聞デジタル
                                                • 安倍首相は長年「国書がいいね」 6案のうち半数が典拠:朝日新聞デジタル

                                                  日本の歴史上で初めてとなる国書を典拠とした元号となった「令和」。国書へのこだわりは、安倍晋三首相の1日の記者会見に表れていた。「我が国の悠久の歴史、薫り高き文化、そして四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいくべきだ」 首相は2006~07年の1次政権時代から「元号の典拠は国書の方がいいよね」と周囲に語っていた。今年2月下旬の財界人との会合で新元号が話題になると、自ら「国書」という言葉を2回繰り返したという。昨年10月に中国を訪問した際には、日中の企業関係者を集めたフォーラムで、こんなあいさつをしていた。 「5世紀、日本に漢字がもたらされた。漢文の奥深さは日本語を豊かにした。19世紀になると、日本人は漢字を使って西洋の思想を翻訳した。新しい単語は中国に逆輸入され、今でも中国語として使われている」 中国の伝統文化に敬意を表しつつも、日本の独自性を強調する発

                                                    安倍首相は長年「国書がいいね」 6案のうち半数が典拠:朝日新聞デジタル
                                                  • MLAとリンクするデータ 各国図書館の書誌・典拠グラフを中心に

                                                    リンクするデータと書誌・典拠 リンクするデータ4原則 ものごとをURIで名前付けする これらの名前を調べて訪ねる(参照解決する)ことができるように、httpスキームのURIを使う 名前付けしたURIがたどられたら、有用な情報を返す ほかのURIへのリンクを加えて、より多くのものごとを見出せるようにする 各国図書館での原則1、2:ユリシーズの場合 国立国会図書館…http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510361-00 ドイツ国立図書館…http://d-nb.info/979821517 英国図書館…http://bnb.data.bl.uk/id/resource/015487226 フランス国立図書館…http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb40939669f WorldCat…http://www.world

                                                    • 新元号、政府提示6案に英弘・広至など 日本書紀も典拠:朝日新聞デジタル

                                                      新元号「令和(れいわ)」を決めるにあたり、政府は1日、六つの原案を選び、有識者による「元号に関する懇談会」などに提示した。政府は原案の数も含めて公表していないが、「令和」のほか、「英弘(えいこう)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」などがあったことがわかった。複数の政府関係者が1日夜、朝日新聞の取材に明らかにした。 6案の典拠は国書と漢籍が三つずつで、国書は「令和」の万葉集に加え、日本書紀もあった。 「万和」は、6世紀に中国で成立した全30巻の詩文集「文選(もんぜん)」が典拠。漢詩研究の第一人者として知られる石川忠久・元二松学舎大学長(86)が政府に提出した13案の一つだったことも判明した。 おことわり 朝日新聞は複数の政府関係者の証言に基づき、「広至」「万保」の読みを「こうじ」「ばんほ」と報じましたが、その後の別の関係者への取材で「こうし」「ばんぽう」だったとわかり

                                                        新元号、政府提示6案に英弘・広至など 日本書紀も典拠:朝日新聞デジタル
                                                      • バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)とWikipediaの間に25万件の相互リンクが作成

                                                        2012年12月7日、OCLC Researchが、バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)とWikipediaの間に25万件の相互リンクを作成したことを発表しました。これらのリンクは、VIAFbotと名付けられたプログラムによって機械的に作成したということです。 VIAFbot Edits 250,000 Wikipedia Articles to Reciprocate All Links from VIAF into Wikipedia(OCLC 2012/12/7付けニュース) http://www.oclc.org/research/news/2012/12-07a.html 参考: 国立国会図書館、バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)へ参加 http://current.ndl.go.jp/node/22359

                                                          バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)とWikipediaの間に25万件の相互リンクが作成
                                                        • 万葉集、「愛国」利用の歴史 「令和」の典拠、歓迎ムードに警鐘:朝日新聞デジタル

                                                          新元号「令和」の典拠になった万葉集に、注目が集まっている。万葉学者の品田悦一(よしかず)・東京大教授は、万葉集が近代以降、「愛国」に利用された歴史を指摘し、「初の国書」を歓迎するムードに警鐘を鳴らす。 ■「庶民の歌」に異議/昭和は軍国歌謡に/左翼も礼賛 万葉集は、奈良時代に編集された日本現存…

                                                            万葉集、「愛国」利用の歴史 「令和」の典拠、歓迎ムードに警鐘:朝日新聞デジタル
                                                          • OCLC Research、研究者名の典拠ファイルに関する取組みについてのフィードバックを求める

                                                            OCLC Resaerchが、研究者名を典拠ファイルに登録し、その充実を図っていく取組みの検討“Registering Researchers in Authority Files”を進めています。OCLC Researchはこの取組みの背景説明において、研究者の名前は国の著者名典拠には一部しか収録されていないとの課題、すなわち、雑誌記事の執筆者についても十分にカバーしておらず、また出版はせずデータセットの作成などに貢献している研究者は排除されているといった状況にあるとの課題を提示しています。 この取組みを担うタスクフォースが、“Work in Progress”のサイトを立ち上げ、ユースケースや機能要件など5つドキュメントを公開しています。またこれについてのコメントやフィードバックを求め、さらにオンラインでのディスカッションに関心のある人を募っています。 OCLC Research Re

                                                              OCLC Research、研究者名の典拠ファイルに関する取組みについてのフィードバックを求める
                                                            • 活字字体の典拠「康煕字典」初版をiPadで! : BCNニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                              パーソナルメディアは、漢字の活字字体の典拠とされている中国の漢字字典「康煕字典(こうきじてん)」の初版「内府本」を、iPad用の電子書籍として、アップルの運営する「App Store」で7月7日に発売した。価格は4800円。 「康煕字典」は、中国で作られた漢字の字典で、康煕55年(1726年)に完成した。清朝内務府が発行したこの初版本は「内府本」と呼ばれるが、日本には数冊しか存在せず、文字や古文書の研究者でも原本を見ることは困難だという。また、書籍の「康煕字典」は現在は国内では出版されておらず、中国関連の専門書店や古書店などでしか入手できなかった。 パーソナルメディアは、東京大学東洋文化研究所が所蔵する「内府本」の一つ「御製康煕字典」を、オリジナルの装丁のまま、クリアな画像イメージで再現。比較的低価格で手軽に利用できる電子書籍として商品化した。 同社は、2010年12月にシリーズ第一弾とし

                                                              • 国立情報学研究所、日本語の古典作品についての統一書名典拠作成に関してのコーディングマニュアルの改訂及び特殊文字・特殊言語資料の取扱いに関する資料等を公開

                                                                  国立情報学研究所、日本語の古典作品についての統一書名典拠作成に関してのコーディングマニュアルの改訂及び特殊文字・特殊言語資料の取扱いに関する資料等を公開
                                                                • CA1521 – バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― / 鈴木智之

                                                                  バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― 1. 背景 1990年代後半以降,典拠ファイルの共同構築・共同利用に関する世界各国での取組みは,めざましい展開を見せている。 1977年に発足したLC名称典拠ファイル(LC Name Authority File: LCNAF)の共同作成プログラムであるNACO(National Authority Cooperative Program)は,ここ10年の間に飛躍的な成長を遂げ,今や419機関の参加館を擁する一大事業となっている。一方,EUでは,2001年から3か年計画でLEAF (Linking and Exploring Authority Files) プロジェクトがスタートし,ベルリン国立図書館を中心に,オーストリア国立図書館,スウェーデン国立公文書館など10か国15機関による,名称典拠ファイルの共有を目指した活動が続けられている。ま

                                                                    CA1521 – バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― / 鈴木智之
                                                                  • 新元号「令和」 典拠の万葉集序文は「宴席の情景を説明」 | NHKニュース

                                                                    二松学舎大学の塩沢一平教授によりますと「令和」の典拠となった万葉集の序文というのは、あとに続く32首が詠まれた背景などを説明した文章です。 典拠された序文は「春の初めの良い月にさわやかな風が柔らかく吹いている。その中で、梅の花が美しい女性が鏡の前でおしろいをつけているかのように白く美しく咲き、宴席は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている」という意味だということです。 昭和天皇や皇太后さまから和歌の相談にも乗った歌人の岡野弘彦さんによりますと、新元号『令和』の典拠となった万葉集の序文は太宰府に派遣されていた大伴旅人の家で正月に宴会が開かれ、32首のうたが詠まれた時の状況が説明されたものだということです。 序文の内容は「正月の気分を表したもので、『初春の月はすがすがしく、空気は快い。風はやわらかい。梅の花は、鏡の前のおしろいのように白い花を開いていて、らんの花は、後ろにかぐわしい香

                                                                      新元号「令和」 典拠の万葉集序文は「宴席の情景を説明」 | NHKニュース
                                                                    • 国立国会図書館、バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)へ参加

                                                                      国立国会図書館(NDL)が、OCLCのバーチャル国際典拠ファイル(VIAF)に参加し、96万件以上の名称典拠データ(個人名、団体名、家族名、統一タイトル、地名)を提供したと発表されました。VIAFには、2012年10月現在、25か国の32機関が参加し、約3,090万件の典拠レコードを掲載しています。今後は、「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)」とVIAFの典拠レコード間での相互リンクが予定されています。 バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)への参加について(国立国会図書館 2012/11/21付けニュース) http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/1197962_1827.html バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)への参加について http://www.ndl.go.jp/jp/library/dat

                                                                        国立国会図書館、バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)へ参加
                                                                      • リテラさん『安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判』という記事を掲載/署名は「小杉みすず」氏

                                                                        リンク 本と雑誌のニュースサイト/リテラ 安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ 新元号発表の“政治パフォーマンス”が成功したとみたか、意気揚々の安倍首相。とりわけ「令和」の出典が『万葉集』だと強調し、「初めて国書を典拠とした」と触れ… 14 users 606 ※上記記事より引用※ "張衡(78〜139)は後漢の役人・学者だ。本サイトも確認したが、その張衡が残した「帰田賦」(きでんのふ)は6世紀の『文選』に収録されており、そこにはたしかに「於是仲春令月、時和気清」とある。万葉集の成立は8世紀とされるが、当時は漢文・漢詩の教養が当たり前であり、「帰田賦」を参考にしたのは確定的だろう"

                                                                          リテラさん『安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判』という記事を掲載/署名は「小杉みすず」氏
                                                                        • E819 – リポジトリにおける名称典拠導入の試み(英国)

                                                                          リポジトリにおける名称典拠導入の試み(英国) 学習や研究の過程で,あるいは図書館業務のさなかに,同名異人の著作物に出くわす経験を,多くの人が持つであろう。たとえば重なる研究フィールドで業績を有し,なおかつ同姓同名であるものの,所属研究機関が異なる場合,はたして同一人物であるのかどうか。また全く同じ研究の分野で,なおかつ同じ所属研究機関に、姓のみが異なる人物がいる場合もあろう。これは異名同人なのか。このように混乱した経験はなかろうか。 英国情報システム合同委員会(JISC)と経済社会学術評議会(ERSC)が共同で設立した,高等教育・継続教育・研究者コミュニティ向けのデータ・情報資源提供機関である“Mimas”は,JISCからの支援により,英国図書館(BL)と共同で,英国の学術機関リポジトリ及び主題リポジトリ向けに,一意に作成者や作成組織名を同定・識別できる名称典拠ファイルを提供することを模索

                                                                            E819 – リポジトリにおける名称典拠導入の試み(英国)
                                                                          • 国立国会図書館の典拠データから作成された日本十進分類表(NDC)

                                                                            国立国会図書館の典拠データ検索・提供サービス“Web NDL Authorities”のデータを利用して作成された日本十進分類表(NDC)のリストが公開されています。 日本十進分類表 http://www.zuki-ebetsu.jp/ndc/ NDL典拠データからNDCの一覧リストを作成(日々の記録 2012/7/4付け記事) http://d.hatena.ne.jp/zuki_ebetsu/20120704/1341385399 参考: E1198 – 「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス開発版」公開 http://current.ndl.go.jp/e1198 E1005 – JLA分類委員会,NDC新訂10版試案説明会を開催<報告> http://current.ndl.go.jp/e1005 Ajax技術を用いたNDC検索システム http://current.ndl.

                                                                              国立国会図書館の典拠データから作成された日本十進分類表(NDC)
                                                                            • 「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)開発版」が公開

                                                                              国立国会図書館は、2011年7月7日から、「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)開発版」を公開しました。国立国会図書館が作成・維持管理する典拠データを一元的に検索・提供するサービスで、2010年6月に公開した「Web版国立国会図書館件名標目表」(Web NDLSH)の提供範囲に名称典拠(個人名、家族名、団体名、地名および統一タイトル)を加え、機能を拡張したものです。名称典拠と普通件名典拠、合わせて1,053,600件が利用可能です。本格サービス開始は2011年12月の予定で、開発版で提供するのは、2011年4月1日現在の典拠データです。 「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)開発版」を公開しました(2011/7/7付けお知らせ) http://iss.ndl.go.jp/ndla/2011/07

                                                                                「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)開発版」が公開
                                                                              • [PDF]典拠データの機能要件(Functional Requirements for Authority Data : FRAD)日本語訳

                                                                                1 典拠データの機能要件 概念モデル Glenn E. Patton 典拠レコードの機能要件と典拠番号(FRANAR)に関する IFLA ワーキンググ ループ編 最終報告 2008 年 12 月 IFLA 目録分科会常任委員会および IFLA 分類・索引分科会常任委員会承認 2009 年 3 月 「2009 年版に対する修正条項および正誤表 2011 年 11 月」を反映 翻訳:国立国会図書館収集書誌部 2012 年 12 月 2 目次 序 4 典拠レコードの機能要件と典拠番号に関する IFLA ワーキンググループの構成員 6 1.目的―――――――――――――――――――――――――――――――――― 7 2.範囲―――――――――――――――――――――――――――――――――― 8 3.実体関連図と定義―――――――――――――――――――――――――――― 10 3.1 実体関連

                                                                                • IFLA、「典拠データの機能要件(FRAD)」の改定版(英語)をウェブに公開

                                                                                  国際図書館連盟(IFLA)の典拠レコードの機能要件と典拠番号に関するワーキンググループが、2013年8月1日、典拠データの機能要件(FRAD)の改定版(英語)をウェブに公開しています。 Now available: FRAD in English (2009 with 2013 corrections) http://www.ifla.org/node/7923 FRAD(PDF, 60ページ) http://www.ifla.org/files/assets/cataloguing/frad/frad_2013.pdf 参考; 国立国会図書館、「典拠データの機能要件(FRAD)」の日本語訳をウェブサイトに掲載 Posted 2013年1月11日 http://current.ndl.go.jp/node/22689

                                                                                    IFLA、「典拠データの機能要件(FRAD)」の改定版(英語)をウェブに公開