並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2302件

新着順 人気順

効く 英語の検索結果321 - 360 件 / 2302件

  • 「ゲームで外貨を稼ぎたい!」国外売上80%のOdencatがやってきた海外戦略|Daigo

    どうも、Odencat代表のDaigoです(とはいっても一人会社ですが。。)「くまのレストラン」というゲームを作って以降、自社ゲーム開発でなんとか生き延びています。iOS/Androidで基本無料のストーリーゲームを作ることに特化しています。今回はOdencatの海外展開戦略について共有しようと思い、アプリ開発者向けの記事を書くことにしました。カジュアルゲームやガチャを回すタイプのゲームは作っておりませんので、それらについてはノウハウがそのまま適用できない可能性があります。そこはご了承を。 Odencatがどんなものを作っているか、ということに関しては割愛します。もっと色々知りたい方はサイト(https://odencat.com)をみたり、以前書いた「Odencat開発戦略2019」という記事を参照してください。 https://twitter.com/daigo/status/1352

      「ゲームで外貨を稼ぎたい!」国外売上80%のOdencatがやってきた海外戦略|Daigo
    • シンプソンのパラドックスのはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      今月はモデルナワクチンの2回目接種*1やら仕事でも負荷の高い分析業務やら、はたまた執筆*2やらでネタ切れなのもあってあまりブログ記事を書けていなかったので、最近話題になった件について簡単に論じてみようかと思います。元ネタはこちらです。 これはイスラエルで公表されたCOVID-19ワクチンの重症化防止効果に関する統計について、いわゆる「シンプソンのパラドックス」が見られるのでそれを補正する必要があると指摘するブログ記事です。この件について僕が引用しながらボソッと放言したところ、思いの外大きな反響があったのでした。 イスラエルで起きている、「ワクチンが効いていないように見える」シンプソンのパラドックス。年齢で調整するとこうなるという分かりやすい解説https://t.co/gQrATCNzS7 pic.twitter.com/JI8Gq8h0Lk— TJO (@TJO_datasci) 202

        シンプソンのパラドックスのはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • 思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

        本日、2020年11月30日をもって、8年8カ月勤務した理工系出版社を退職した。明日からは出版を離れ、違う業界で働くことになる。 本とは何か、出版・編集とはどんな仕事なのか、自分なりに模索し続けてきた日々だった。気持ちがまだ編集者であるうちに、いまの考えを書いておこうと思う。 できたこと、できなかったこと 本を「書きたい人」「読みたい人」はいなくならない 本には「作品」としての価値がある 「書かなくてもいい」ものだからこそ、本に力が宿る 本は「編集者がつくる」のではない 著者と編集者の「同床異夢」が生む奇跡 おわりに 「出版業界ってどうなの?」「本もこれから大変だろうね」。出版社に内定が決まって以来、何度となく投げかけられてきた言葉だ。自分としても、「本の役割」や「出版社・編集者の存在意義」について、入社以前から自問自答してきた*1。 いまの時代、本は要るのか? 出版社は要るのか? 編集者

          思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
        • TOEICやビジネス英語で「実用的な英語の運用能力」が獲得できない理由【北村紗衣:大学の英語教育②】 - ENGLISH JOURNAL

          今回の記事では、専門科目ではなく、 一般の英語の授業で文学作品を読む理由は何なのか 、という話をしようと思います。 このことについて私が時々感じるのは、大学教育に携わっていない方々は、あまり現在の大学や外国語の授業のことをご存じない、ということです。よく、「文学よりももっと実用的な英語を教えるべきだ」「資格試験に適応できるような英語を教えるべきだ」と言ってくる方々もいます。 こういう方々が見逃している大きなポイントが幾つかあります。ここでは2つ挙げることにしましょう。 「実用的な英語」の中身は目的によって異なるまず、「実用的な英語」を教えろと言ってくる方々のほとんどは、 何が実用的な英語なのかについてのはっきりしたヴィジョン がありません。何をするにはどのくらいの運用能力が必要なのかといったことに関して、あまり明確な認識がないのです。 例えば、英語でオンラインゲームをするのと、科学の論文を

            TOEICやビジネス英語で「実用的な英語の運用能力」が獲得できない理由【北村紗衣:大学の英語教育②】 - ENGLISH JOURNAL
          • #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行

            この記事は自分を知ってもらうためにとても良いと思いプロフィール記事に設定しました。内容は多摩美術大学でおこなわれた展示技術講座の職業紹介でしようした原稿です。 10/10 13:00~16:10 「職業紹介」「ワークショップ」 10/11 13:00~16:10 座学「展示壁について」「映像展示について」 デモンストレーション「プロジェクター設置」 場所:メディアホール 対象:多摩美生。人数は入れなくなった時点で制限。 自己紹介こんにちは、多摩美術大学彫刻学科の実技の成績でAをとったことの無い宮路です。ちなみに、4年間Bだった同期は僕を含め3人しかいませんでした。ワースト3の成績です。下の画像は美術館の監視カメラにアクセスするために設計したタラップです。制作は京都のジーファクトリー(後藤雅樹)さんに制作してもらいました。 僕は展示技術者として仕事をしています。後で説明しますがインストーラー

              #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行
            • 「イライラを学びに変える」1年の振り返り法。人からの指摘にムカッとしたときほど学び時だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              程度の差こそあれ、他者の言葉にイラッとした経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。もちろん筆者にもたくさんあります。 しかし、それらの言葉は、のちのち自分の役に立っていることも多いようです。それなら2023年の締めくくりに、むしろ “ありがたい言葉” として振り返ってみましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY

                「イライラを学びに変える」1年の振り返り法。人からの指摘にムカッとしたときほど学び時だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • SaaSビジネスのプロフェッショナルサービスことはじめ|Naoki Ito(LayerX/㈱銭湯ぐらし)

                ■ これは何 ・「SaaSビジネス Advent Calendar 2019」22日目の担当として書かせていただいた、Repro伊藤の記事です(この企画でRepro4人目🤫笑) ・昨日の楠田さんの記事はこちら ・読み終わったら、続編「SaaSビジネスのプロフェッショナルサービスことはじめ(反省編)」もぜひご覧ください ■ お前だれよ ・Repro株式会社、マーケティングチーム所属の伊藤(@n_11o)と申します。 ・ざっくりのキャリアとしては、新卒で某リベラルの新聞社に入社し2年半ほど働いてからReproというMartech領域のSaaSスタートアップに1人目のマーケ(というか雑兵)担当として入って4年弱です。SaaSどころかIT業界4年目のまだまだひよっこです🐥 ・Reproではマーケチームを立ち上げから1年半ほどやったあとASO(※App Store Optimization。アプ

                  SaaSビジネスのプロフェッショナルサービスことはじめ|Naoki Ito(LayerX/㈱銭湯ぐらし)
                • 【ALL無料】何年も推し続けているデザイン系サービス10選 | DevelopersIO

                  デザイナーのスギヤマです。 日々の仕事の中で、数多のデザイン系サービスにお世話になっています。今回は、その中でも何度も何度も何度も何度も使用している推しサービス(全て無料で使用可能)について、厳選に厳選を重ねてみました。 こちらのサービスの存在がなければ、きっと私の仕事は今の数倍の時間を必要としていたでしょう。ありがとうございます。ありがとうございます。 何年も使い続けている無料デザイン系サービス10選 FLAT COLORS フラットカラー https://flatuicolors.com/ 中でも https://flatuicolors.com/palette/defo を特に推します。 さまざまなカラーチャートサイトをジプシーしては結局ここに戻ってきてしまう。本当に使いやすい。シンプルにして最強のカラーシステムサイト。 最初期のデザインカンプを作る時には、まずここでの色を使っておけ

                    【ALL無料】何年も推し続けているデザイン系サービス10選 | DevelopersIO
                  • GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog

                    こんにちは。ゲームコミュニティ事業部サーバサイドエンジニアの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022の2日目です。 私はTonamelというWebサービスを運営しています。Tonamelでは、GoとPerlを用いてサーバサイドアプリケーションを構築しています。 この記事ではTonamelでのパッケージ構成や、DBを使う際に用いているライブラリについて紹介します。 そもそもTonamelって何 パッケージ構成やは、アプリケーションの特性や、実装の複雑さなども考慮するため、前提として作っているものを説明します。 tonamel.com Tonamelとはeスポーツを始めとした競技の大会を開催するときに用いるプラットフォームです。大会主催者と参加者双方が利用します。 Tonamelの機能説明 この図に挙げているように、『参加者管理』と『トーナメント表』

                      GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog
                    • 初TOEICで950点を取れたの嬉しすぎる

                      正直、英語できるか?っていうと、できないんだよ 平均よりは流石に多少できるかもしれんけど、発音とかメチャクチャだし、というかメチャクチャなのかどうかも分かんないくらいなにも知らんし、しゃべる方は完全にお手上げ 読むことはできる 書くことはできない そんな感じ 外国人に道聞かれたらマジでディスウェイ…くらいしか言えん 多分 田舎に住んでてよかったと思う 乗り換えとかの概念がないから… でも俺TOEICは、TOEICだけは950点あんだよな しかも、TOEICの勉強しまくって950点とかじゃなく、大学4年になって、就活のためにとりあえず一回受けとくか、くらいの気持ちで適当に受けた第一回目のスコアが950点だった マジで嬉しかった いや、嬉しかったというか、そのときは「マジ?すげー…」くらいだったけど、徐々に効いてきてる 数年経って、誇らしくなってきてる TOEICの勉強法 ・TOEIC1ヶ月前

                        初TOEICで950点を取れたの嬉しすぎる
                      • 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                        2019年08月29日20:25 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 カテゴリ日本旅行食べ物 sliceofworld Comment(114) image credit:imgur.com 日本の料理屋やレストランは海外旅行者にとっても楽しみとなっています。とある旅行者が日本旅行で食べた中で特に美味しかったお店トップ10を紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主 東京と大阪を2週間旅行して特に美味しかった食べ物トップ10を紹介する。どのお店も食べログで見つけた。なんでこのサイトを使ったかというと地元の人のお勧めするお店で食べたかったから。あと最後に旅行中に食べた食べ物の画像も紹介するよ。何か質問があったら遠慮なくどうぞ。 10.玉笑(東京、原宿)食べログ4.09、ミシュラン1

                          海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                        • 金曜ロードSHOW!映画『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』ネタバレ・あらすじ・結末。ドウェイン・ジョンソン映画史上最強ヒーロー。「友情映画」の鉄板。

                          映画『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』の感想・評価・内容・結末 映画って良いなあって実感できる作品です この映画は面白いです。 映画には色んなジャンルがあります。 コメディー、恋愛、アクション、ホラー、サスペンス、ドキュメンタリー、アニメ、芸術、その他。 わたしはどのジャンルも観ますが、ホラー系とアクション系はちょっと苦手でした。 でもドウェイン・ジョンソンが映画界に登場してから彼の作品を観るようになって、アクション映画が好きになりました。 アクション映画は観終わってからスッキリするのです。「ああ、観たあ」って気持ちにさせてくれるのです。 ドウェイン・ジョンソンの映画です この映画ですが、ドウェイン・ジョンソンが出ていなかったらここまでヒットしたのかわかりません。 とにかくジョンソンの存在力が凄まじいのです。 アクションだけではなく、コメディアンな演技も最高なのです。 あの体で頼

                            金曜ロードSHOW!映画『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』ネタバレ・あらすじ・結末。ドウェイン・ジョンソン映画史上最強ヒーロー。「友情映画」の鉄板。
                          • 子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ

                            認知行動療法の専門家、中島美鈴氏の新刊『脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート』の刊行記念イベントの模様を公開します。SNSやゲーム、お酒など、やめたいのにやめられない「ダラダラ習慣」から抜け出す方法について、認知行動に基づいた理論で解説します。本記事では、「子どもが時間管理できるようになるには?」など、参加者からの質問に答えました。 「ダラダラしてしまう」「目標がコロコロ変わる」の悩みの根は同じ 中島美鈴氏(以下、中島):では4つ目の質問が来ているんですが、ちょっと事前質問の方に答えたいので後回しにさせてもらっていいでしょうか? 事前質問の中でこういう質問があったので、ちょっとこのスライドを見ながら紹介します。2つまとめたいと思います。「どうしてもダラダラしてしまう」「先延ばししてしまうのをやめられません」と。 「ものぐさなのは性格だからなのかなと諦めています」という質問と、もう一方、「

                              子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ
                            • 「劇場版GのレコンギスタI 飛べ!コア・ファイター」閃光試写会感想 映画ってのはこう作るんだよ! - 銀河孤児亭

                              はい。という訳で毎度恒例、ブログの方ではお久しぶり、あでのいです。 twitterのフォロワー諸氏の方々は既にご存知とは思いますが、行ってきましたよ福岡市美術館の劇場版Gのレコンギスタ閃光試写会(変換ミスだが気に入ったのでそのまま)。 『Gレコ』です。 『Gのレコンギスタ』です。 『ガンダムGのレコンギスタ』です! 思えば5年前、このブログを立ち上げたそもそもの目的が『Gレコ』感想のためでした。このブログのレゾンデートル自体が本来は『Gレコ』にあったと言っても過言ではありません。ブクマ数人気上位4つがドラゴンボールと西野亮廣と理系学習漫画とシン・ゴジラとで埋められてる状況は何かの間違いかなんかとしか言いようが無い訳ですよ(それはそれとしてお読みいただいた方々ありがとうございます)。 遂に『Gレコ』が始動した事により、ようやくこのブログの本来の姿をこれから取り戻す訳ですよ。 「劇場版GレコI

                                「劇場版GのレコンギスタI 飛べ!コア・ファイター」閃光試写会感想 映画ってのはこう作るんだよ! - 銀河孤児亭
                              • 暗から明へーアマンダ・ゴーマン氏が米大統領就任式で朗読した詩の内容は?翻訳者の読み解き(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                第46代アメリカ大統領にジョー・バイデン氏、副大統領にカマラ・ハリス氏が就任した。就任式で、二十二歳の青年桂冠詩人アマンダ・ゴーマン氏が自作の詩The Hill We Climb(わたしたちの登る丘)を朗読し感動を呼んだ。 就任式に詩人が自作の詩を朗誦するのは、一九六一年のジョン・F・ケネディ大統領就任式以来の慣わし。この時にはロバート・フロスト氏がその任につき、The Gift Outrightを詠唱した。クリントン氏の第一期大統領就任時には、黒人女性詩人のマヤ・アンジェロウ氏が招ばれ、On the Pulse of Morningを捧げた。 今回のアマンダ・ゴーマン氏の二十二歳というのは歴代最年少になるという。彼女はどんな詩を読んだのだろうか? 無数の読みを喚起する暗示や比喩や引用に満ちた詩であり、専門家による読み解きはたくさんあるだろうから、本稿では翻訳者として気になった点を見ていき

                                  暗から明へーアマンダ・ゴーマン氏が米大統領就任式で朗読した詩の内容は?翻訳者の読み解き(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く

                                  専門家と街を歩いて街の見方を教えてもらうシリーズ、今回は街の看板である。コピーライターの森田哲生さんと戸越銀座を歩いて、街にあふれるコピーとはなにかを教えてもらうのだ。 とはいえ、コピーってなんだろう? 話はまずそこから始まった。 コピーライターの森田哲生さん、デイリーポータルZwebマスター林雄司さんと街を歩く 商店街のコピーを専門家と見る 街を歩くとたくさんの文字が目に入る。それが商店街だと商売や広告のものがほとんどだ。中にはキャッチコピーもたくさんある。 ということはコピーの専門家の視点で見れば街の風景ががらっと変わるかもしれない。今回はコピーライターの森田哲生さんと東急池上線戸越銀座駅から戸越銀座商店街を歩くことになった。 森田さんはコピーライター事務所・(株)Rockakuでありコピーライティングに関する著書(『書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室』)もある。

                                    「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
                                  • 狂いつつある独身中年男性増田へ

                                    https://anond.hatelabo.jp/20230311224417 俺も狂いつつある独身中年男性なので親近感が湧いた。 スペック37歳170cm65kg年収620万 某国立団体職員 資産 現金と株で1000万ほど 車ナシ家ナシ 前職は年収450万の弱小団体職員だったが、最近下記の勉強やら運動やら色々頑張って転職した。 加齢による衰えはある程度対処が効くよ、って話 ・体力の低下 自分はもともと慢性的に体力がなかったので35からジムで筋トレと水泳を始めた。 それとビタミンサプリ(アナバイト)やタンパク質、アミノ酸(タイムリリース型プロテイン)等の栄養をかなり意識して摂るようにした。 効果はかなり感じており若い頃からの慢性的疲労感が消えた。 もともと若い頃のほうが鬱で低体力だったため、今のほうが体力あると感じる。 別に筋トレ信者ではないけど、やはり運動は心身の維持のためしたほうがい

                                      狂いつつある独身中年男性増田へ
                                    • 成長したいビジネスパーソンが「記憶の習慣化」に取り組むべき、深い理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「自分を成長させたい」と考えるビジネスパーソンにとって重要なものとなると、「習慣」もそのひとつでしょう。勉強や読書といった習慣を身につけているかどうかで、その後の成長は大きく左右されます。 記憶定着アプリ「モノグサ」最高技術責任者である畔柳圭佑(くろやなぎ・けいすけ)さんは、「記憶の習慣化」こそが成長に欠かせないものだと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 成長に欠かせない「記憶の習慣化」 「言語化できる記憶」と「言語化できない記憶」とは? 自分の専門領域においてさらなる成長を目指す 成長に欠かせない「記憶の習慣化」 ビジネスパーソンとして成長していきたいと思えば、「記憶を習慣化する」ことが重要だと私は考えます。 「記憶の習慣化」とは、狭く言えば、「新しく記憶した内容を忘れないようにメンテナンスしていくことを、定期的なプロセスとして普段の生活のなかに取り入れた状態」

                                        成長したいビジネスパーソンが「記憶の習慣化」に取り組むべき、深い理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る

                                        宇多丸さんが映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』についてクエンティン・タランティーノ監督にインタビュー。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で放送された内容を書き起こししました。 (宇多丸)(インタビュー冒頭部分を聞いた後で)ということですでにね、挨拶のところの音声を聞いていただいておりますが、今夜の特集はこちらです。映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』公開記念、クエンティン・タランティーノ監督ラジオ独占インタビュー! (宇内梨沙)ここからは、聞いたら世界の見え方がちょっと変わるといいな特集コーナー「ビヨンド・ザ・カルチャー」です。 (宇多丸)今夜は明日、8月30日から公開される最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のためにレオナルド・ディカプリオさんと一緒に来日していたクエンティン・タランティーノ監督のラジオ独占インタビューをお送りいた

                                          宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る
                                        • 固有表現抽出のアノテーションデータについて - NLP太郎のブログ

                                          自然言語処理技術のなかでも固有表現抽出(Named Entity Recognition; NER)は情報抽出の処理をやろうとするときにとても役立つ。 応用は幅広く、会社名や個人名などの情報抽出処理、個人情報除去などのような抽出した情報に対する処理、代名詞の解析(照応解析・共参照解析)のような文脈解析処理などに用いられる。 最も簡単なNERの方法としては、辞書や形態素解析結果や正規表現などに基づくルールを用いて、単語列にラベリングする方法があるが、会社名など判断が難しいケースについては機械学習によってNERを行うことが有効なことが多い。機械学習ベースの既存の固有表現抽出器を使ってみたい場合には、GiNZAやKNPのようなNERモデルが同梱されているツールを使用してみるのがよい。 しかし公開モデルの性能では満足いかない場合に自分でモデルを構築しようとしても、公開データセットが見つけにくかった

                                            固有表現抽出のアノテーションデータについて - NLP太郎のブログ
                                          • 【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+

                                            苅谷教授は1955年生まれ。米ノースウェスタン大学の博士課程を修了し、社会学の博士号を取得した。東大大学院教育学研究科教授を経て、2008年からイギリスで教鞭を執る。著書「教育の世紀」でサントリー学芸賞を受賞した。データの検証を踏まえ、教育や日本社会について発言を続けている。1998年に「ゆとり教育」に向けた学習指導要領の改訂があった際は、「ゆとり教育を進めると不平等が拡大する」と警鐘を鳴らしたことでも知られる。97年の高校生の学習時間が79年より短くなっているデータのほか、親の学歴が学習時間に与える影響などの調査結果を示し、「ゆとり教育」によって、豊かな家庭の子供の学力が塾などで向上する一方、そうではない家庭の子供がますます学ばなくなり、教育格差が広がると指摘していた。 ――近著「追いついた近代 消えた近代」は、10年ぶりの書き下ろしですね。なぜ、この本を出そうと思われたのでしょうか。

                                              【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+
                                            • 【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog

                                              はじめまして。4月から入社した新米エンジニアの高橋です。 今回「AppBrewエンジニアのキーボード紹介」と題して、AppBrewのプロダクト開発を支える4人の先輩エンジニアに、愛用のキーボードと、自らのキーボードに対するこだわりについてインタビューを決行しました。 コードを書くことを生業とする百戦錬磨のエンジニアなら、その武器たるキーボードにも相当な思い入れがあるはず。 果たして彼らはどんな話を聞かせてくれるのでしょうか。 この記事ではそんなインタビューの内容とあわせて、AppBrewのオフィス内の模様もお楽しみいただければ幸いです。 1人目: ソフトウェアエンジニア anoworlさんのキーボード このオフィスの片隅に ある日の夜、社員の皆が一日の仕事に一息ついた頃。私はキーボードインタビューの旅に向かうため、自分のデスクを発った。 オフィスを入って右端の一番奥、巨大なモニターが何枚も

                                                【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog
                                              • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                                                3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                                                  JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                                                • 東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT

                                                  「鉄緑会」は全国2校のみながら、生徒数は東京の代々木校に7000人、大阪校に5000人。2022年度の東大合格者数は東京の代々木校だけで452名を誇る。「東大専門塾」として知られるが、実は医学部合格者数も多く、22年度は国公立大医学部で合計555名の合格者を輩出した。一方で、入塾のハードルが高いことでも有名だ。入塾するには特定の難関中学校、いわゆる「指定校」の生徒であるか、高水準の入会選抜試験に受からなければならない。指定校以外からは入りにくいイメージを抱くが、鉄緑会会長の冨田賢太郎氏は「それは誤解だ」と話す。 「指定校の生徒が無条件に入塾できるのは、中学1年生の4月だけです。それ以降は全員が入会選抜試験を受けます。また、指定校制度は東京の代々木校のみで、大阪校にはありません。指定校以外の生徒を拒絶する意図はありませんよ」 ではなぜ、代々木校では指定校制度を設けるのか。現在の指定校14校か

                                                    東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT
                                                  • 文系非エンジニアがChatGPT / LLMを数式なしで解説してみる|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)

                                                    先日、社内でChatGPT / LLMを活用した実証実験をしていたら、一部感動するほど結果が出たことで、今更ながら俄然興味を持ってしまいました。 これからビジネスユースケースを考えていくうえで、「本質的にどういうものなのか」を理解しておくことがとても大切だと思い、改めてChatGPT / LLMの基本的な仕組みを整理してみました。 私みたいな文系で行列や統計はわからないけど、もう少し根本的なところを理解しておきたい!という方に是非です。 それでは、GPTをはじめとするLLM(大規模言語モデル)がどのような背景から生まれてきたのかを振り返りながら、LLMの特徴を理解していきましょう!(最後に参照したおススメの動画・記事を貼っていますので、それだけでも是非ご覧ください。) 1. ベースは、ディープラーニングを用いた自然言語処理モデル2015年頃、日本でも"AI"がバズワードになり、ディープラー

                                                      文系非エンジニアがChatGPT / LLMを数式なしで解説してみる|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)
                                                    • ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?

                                                      ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか? ライター:中国フリー翻訳者 / 410 以下の記事は,中国のメディアに掲載された投稿記事を,執筆者(原文著者)の許可を得て翻訳/掲載したものです。可能な限りオリジナルから変更をせずに翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解が難しいと思われるものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。また,執筆者の主張を極力損なわないよう,厳しめの表現や不適切に思われかねない表現も,出来る限りそのままにして翻訳してあります(読み手の大半が不快になると想定される表現で,最低限の表記変更を行うことはあります)。 そしてなにより,本記事は「英語を中国語に訳すことの難しさ」を日本語で紹介する記事なので,とくに原文著者が例として挙げている訳文の部分などがそうですが,結果的に2度の翻訳が入っています。著

                                                        ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?
                                                      • getとfindの使い分け - 日々常々

                                                        メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                                                          getとfindの使い分け - 日々常々
                                                        • 5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          毎日を過ごしていると、いわゆる「スキマ時間」は無数に存在します。朝起きて準備に取りかかるまでの時間、電車に乗っている最中、作業と作業のあいだ、夜寝る直前などなど。そして、「少し時間ができると、すぐにスマートフォンをいじってしまう」「ついダラダラと過ごしてしまって、あとで罪悪感に駆られる」なんて方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「5分のスキマ時間があったらやってほしいこと」を7個ご紹介。自分に合うものがあったら、ぜひ実践してみてください。 【1】本を読む 「学びにつながる何かをしたい」という人には、「本を読む」ことをおすすめします。 ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の著者である樺沢紫苑氏は、仕事がかなり多忙にもかかわらず、移動の合間などを利用して月に30冊もの本を読むのだそう。このスキマ時間読書、本を読む時間を捻出できるというのはもちろん、時間制限があることで緊

                                                            5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 【書評】会って、話すこと。  田中泰延  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より!】 【6.なんと編集者より!】 【1.本書の紹介】 前回のベストセラーは文章本でしたが、今回は、会話本になります。 世の中には、会話の本がたくさん出版されていますね。 それだけ会話に悩んでいる人が多いとも言えます。 しかし、これだけ多くの会話本が出版されても、一向に人々の悩みが解決する気配がありません。 どうして会話に困るのでしょうか? ひょっとしたら、私たちは会話について何か捉え方を間違っているのかも知れません。 私たちは会話に何をもとめているのでしょうか? それを良く考えてみる必要がありそうですね。 では、人と会って話をするという事は、本来どうあるべきなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 わたしは、新しい発見、おもしろい出来事、大切なものは、いつも「あいだ」にあると思ってい

                                                              【書評】会って、話すこと。  田中泰延  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 脳汁あふれる英単語パズル「Wordle」

                                                              Wordleは、5文字の英単語を当てるパズルだ。脳汁ドバーってなり、中毒性が高い。 調子が良いと10分で解けるが、長い場合、1時間くらい悩まされる。単語力だけでなく、推理力、閃き、戦略性も必要とする、窓口広く、奥深いパズルだ。 5文字で成立する、1つの英単語を当てる 6回まで挑戦できる ヒント1:その文字が無いとき、灰色 ヒント2:正しい文字が正しい場所にあるとき、緑色 ヒント3:正しい文字だけど、場所が違うとき、黄色 やってみせるほうが早い。こうだ。 最初は適当な5文字の単語、例えば「YOUNG」を入れる。するとこうなる。 「N」だけが緑色になって、他の文字(Y、O、U、G)は、灰色に変化している。「N」が緑色になっているのは、これが正解の単語の4番目に位置する文字であることを示している。他の灰色の文字は、正解の単語には使われていないことを意味している。 ここから考えるのは、灰色に変化し

                                                                脳汁あふれる英単語パズル「Wordle」
                                                              • スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり)

                                                                スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり) 物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム、映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会が、「物語の探求」読書会だ(ネオ高等遊民サークルの分室)。 今回は、映画に詳しいどぶ川さんをゲストにお招きして、スティーブン・

                                                                  スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり)
                                                                • 「連想」を書き連ねて記憶力アップ。勉強に最適な「フィンランド式マインドマップ」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  学び直しの大切さはよく理解しているが、正直言って勉強は嫌いだ。そんな自分でも取り入れられそうな、いい学習法はないだろうか? ――それなら、教育先進国フィンランドの、マインドマップによく似た「アヤトゥス・カルタ」なんていかがでしょう? いかにも勉強している感じではないのに、無理なく効率的に学べるはずです。勉強が苦手な筆者の実践を交えて、詳しく説明しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は

                                                                    「連想」を書き連ねて記憶力アップ。勉強に最適な「フィンランド式マインドマップ」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 中国製スマホに隠された不正ソフトウェア、勝手にサブスク契約やデータ通信

                                                                    南アフリカ・ヨハネスブルクの店頭に並べられた中国製スマートフォン「Tecno W2」を目にしたムクロシさんは、そのデザインとスペックに引きつけられた。 もっとも、最大の魅力は約30ドル(約3200円)という価格だ。サムスンやノキア、ファーウェイのほか、アフリカで販売されている他社の競合製品よりも、ずっと安かったのだ。 ムクロシさんは、身の安全のため名字を明かさない条件でBuzzFeed Newsの取材に応じ、「テクノのスマートフォンは、とても魅力的で引きつけられます。サムスン製品が好きだったのに、店員へ『こっちを試してみたい』と声をかけました」と話した。 日本では馴染みのないスマートフォン「テクノ」 安さの代償は?テクノは中国のトランシオンというメーカーが展開しているブランドの1つで、トランシオンはほかにも発展途上国向けの安価なスマートフォンや携帯電話機などを開発している。 初めてのスマー

                                                                      中国製スマホに隠された不正ソフトウェア、勝手にサブスク契約やデータ通信
                                                                    • シャドウィングと海外ドラマとセルフ英会話! 無理しないでもかならず伸びる英語勉強法 - nerumae.net

                                                                      今日は「英語どうやって勉強してる?」の質問に答えてみたいと思います。 特に誰にも聞かれてないんですが、でも答えてみようと思います。 まずは私の英語のレベルから… 英語を使ってしたいことは何?目標設定をしよう 基本の時制を頭に入れておく (名詞・形容詞編)身の回りのものを英語で描写してみる (動詞編)使うものから。基本の単語リストを制覇する 自分と英会話してみよう 英語の時間を生活に埋め込む。「ながら勉」の手段をたくさん持とう ポッドキャスト 海外ドラマ 英単語クイズのアプリ 文法クイズのアプリ YouTube 英会話アプリ スピーキングに強くなるにはシャドウィング 効率的にシャドウィングをマスターする6ステップ 英語習得を助けてくれた私の5つ道具 1. bluetoothのイヤフォン 2. Podcast / ネットラジオ 3. Sitcom 会話がメインの海外ドラマ 4. 好きな俳優をフ

                                                                        シャドウィングと海外ドラマとセルフ英会話! 無理しないでもかならず伸びる英語勉強法 - nerumae.net
                                                                      • 「あまじょっぱい」への違和感

                                                                        「あまじょっぱい」って、いつ頃から使うようになったの? もともと自分の住んでる地域では、「しょっぱい」という言い方はしなかった。「すっぱい」という言い方はしていたので、子どもの頃は「すっぱい」の訛りなのかなと思ってた。そのうちに小説とか歌謡曲とかで「しょっぱい」という表現を繰り返し見るうちに「ああ、これは"塩っぱい"なんだな」と理解するようになった。けれど、自分の周辺にはそういう言葉を使う人はいなかったし、自分でもつかわなかった。強いてそういう状態を表すなら「塩辛い」かなあ。 「あまずっぱい」は、これは子どもの頃からふつうに使った。だって他に形容のしようがないもの。それはそれで違和感はない。「あまじょっぱい」は、聞いたこともなかった。 それがここ数年かな、やたらと「あまじょっぱい」を見かけるようになった。言いたいことはわからんではないのだけれど、いまだに見るたびに「え?」って思う。「甘酸っ

                                                                          「あまじょっぱい」への違和感
                                                                        • 政策がうまくいかないのは「性善説」を前提にしているから 生物の世界で考える、組織を滅ぼす「チーター」が生まれるわけ

                                                                          アリやハチの組織は「自律分散系」 大福聡平氏(以下、大福):またアリの世界に1回戻りますが、逆にアリの世界には司令塔がいないという話がありました。 長谷川英祐氏(以下、長谷川):あんなに脳が小さい生きものが適切な状況判断をして、「誰がどうしろ」なんてできないじゃないですか。 大福:判断して指示なんかできるわけがないよねと。 長谷川:でも、集団としてはうまく動くわけですよね。難しい言葉だと「自律分散系」と言うんですが、アリの社会やハチの社会はまさに自律分散系なんですよ。だから、それがどういうメカニズムで動いてるかについて、AIなんかをやってる人たちは非常に興味を持っていて、僕の論文は非常にダウンロードされてるんです。 あの雑誌には年間1万本ぐらい論文が載るんですけど、その年度のダウンロード数が100位以内だったという賞をもらいましたね。 大福:おー、すごい。 長谷川:賞と言っても、単に「これ

                                                                            政策がうまくいかないのは「性善説」を前提にしているから 生物の世界で考える、組織を滅ぼす「チーター」が生まれるわけ
                                                                          • 私は藤井風に対して完全に発狂している(名曲『帰ろう』についての私見)|第三のロース

                                                                            藤井風はとにかくすごい。すごすぎて、何が起こっているのかずっとわからないままだ。 藤井風という衝撃で、私はまだ動けない。 *   *   * (2) 藤井風の概要 藤井風というのは、岡山県出身で、2019年にデビューした若手のシンガーソングライターである。 2020年5月にファーストアルバム『HELP EVER HURT NEVER』を発売し大ヒットを記録した。 つい先日(2020年9月4日)自身初の日本武道館ワンマイライブの開催を発表し、のりに乗っている。 *   *   * (3) このnote記事の趣旨 そんな藤井風の作品のなかで『帰ろう』という曲がある。このnote記事は、その曲についての私見を雑多なまま書き留めておくことを目的としたい。一見してお分かりいただけると思うが、私は文章に関しては完全に素人で、このような長文を多くの人に読まれた経験に乏しい。一応、素人に毛が生えた程度の音

                                                                              私は藤井風に対して完全に発狂している(名曲『帰ろう』についての私見)|第三のロース
                                                                            • 実写アドベンチャーゲームの新たな傑作、スクエニ「春ゆきてレトロチカ」が良すぎたのでこの余韻を全力でおすそ分けしたい

                                                                              「春ゆきてレトロチカ」(公式サイト)が本当に良すぎた……! スクウェア・エニックスから実写アドベンチャーゲームが出ると知ったときは驚きました。すごく昔に実写アドベンチャーの「アナザー・マインド」(1998年発売の超名作)とかありましたけど、今になってまさかこのジャンルを出してくるとは……! ドラクエとかファイナルファンタジーとか、ヴァルキリープロファイルとか、スターオーシャンとか出している会社ですよ。 「春ゆきてレトロチカ」紹介映像 実写アドベンチャーゲームというと、ゲームの中ではメジャーなジャンルではないものの、過去には「街 ~運命の交差点~」や「428 ~封鎖された渋谷で~」といった大傑作が発売され、こうした作品はいまだ色あせない存在感を放っています(筆者もこれらの作品が大好きです)。しかし、スクウェア・エニックスが今発売する実写アドベンチャーは、こうした傑作に並び立つものになるのだろ

                                                                                実写アドベンチャーゲームの新たな傑作、スクエニ「春ゆきてレトロチカ」が良すぎたのでこの余韻を全力でおすそ分けしたい
                                                                              • 絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

                                                                                0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業者、上月会長が答えたものなのですが。 「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 このインタビューを元にして「コナミの社長はゲーム嫌いだったのだ」という風説が流れたことがあります。これはまるきりの大間違いで、詳しくは平和的なブログさんで解説されている通りであるんですが(そもそも上記の日経さんの記事は、事実誤認がやけにおおくて信憑性があまり高くなく……)、ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。 「コナミの創業したころや、その少し後のゲームに対する一般人のイメージって、どんなのだったか想像がつきますか?」 コナミの創業は1969年です。おそらくこの記事をお読み頂いてる多数の方が生まれる前の話だと思います。本記事はそのあたりのゲーム

                                                                                  絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ
                                                                                • Vue3にアップグレードしてフロントエンドを改善した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                                  vue3-migration-improve-frontend はじめまして! BALES CLOUDエンジニアのえーす(井上)です。この度、BALES CLOUDで長年使ってきたVue2から卒業し、Vue3を導入した状態でリリースできました。今日はこれについてお話できればと思います。 やったこと なぜVue3移行をしたか TypeScriptサポート 各ライブラリが古い Vue2のEOLが近い 具体的なVue3移行ステップ Vuetify卒業 Vue3導入 Vue3完全移行 移行にあたって問題だったこと ライブラリのアップグレード Vuetify卒業 ElementUI -> ElementPlus 巨大PRによるレビュー負荷 チーム体制 マイグレーションビルドと他ライブラリの相性 よかったこと 課題感 これから 2024/04/03 編集部追記 やったこと Vue2を卒業し、Vue3を

                                                                                    Vue3にアップグレードしてフロントエンドを改善した話 - SMARTCAMP Engineer Blog