並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 314件

新着順 人気順

博士の検索結果1 - 40 件 / 314件

  • 分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカス分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 准教授 上田 泰久 理学療法士。博士(医学)。横浜新緑総合病院リハビリテーション科を経て、2007年4月より文京学院大学保健医療技術学部に所属。2020年4月より現職。機能解剖学・生体力学の観点から、首や肩のこりなどのメカニズムや、運動療法、セルフケアに関する研究に従事。著書に『理学療法士が教える 自分でできる首コリ・痛みの治し方』(マイナビ出版)など。趣味は温泉巡り。旅先でぼーっとすることが大好き。 プロフィール(文京学院大学公式サイト内) researchmap デスクワークによる肩まわりの不調を軽減したい――。こう願う人々の間で注目度が高まりつつあるガジェットのひとつが、「分割キーボード」です。「分割キーボードで肩こり

      分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    • 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路

      Stephanie Arnett/MIT Technology Review | rawpixel, Adobe Stock Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路 Claude(クロード)の開発元であるアンソロピック(Anthropic)は、大規模言語モデルがどのように返答を作り出しているのか、その動作の一端を解明した。その結果は人間の直感に反する、意外なものだった。 by Will Douglas Heaven2025.04.11 18 この記事の3つのポイント アンソロピックは「回路追跡」技術を使い、LLMの内部動作を可視化した LLMは独自の計算法を使い、詩の結末を先に決め、言語の違いを超えて思考

        大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
      • 自殺の境界線

        「気丈にふるまっていたけど,あの人自殺したよね」「あいつ死ぬ死ぬ言ってる割に全然死なねーじゃん」 30代になる程度には年を重ねると,一度や二度とは言わずにこういったことを経験することもあるのではないだろうか. では,この人たちの思考の境界線,自殺へ発展するか否か,はどこにあるのだろうか. ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 自己紹介から. 僕は双極性障害とADHDとASD(共に診断済み)を持っていて,精神手帳2級と障害基礎年金2級を持ってる,博士課程(理系)の学生だ. (おそらくASD傾向が強くて)自身の思考を内省したり,薬を調節して自身の人体実験をするのが結構好きである. 希死

          自殺の境界線
        • 「自然の風景」を見るだけで実際に痛みに関連する脳活動が減少することが判明

          これまでの研究から、自然の中で過ごすことで脳活動に変化が生じたり、幸福度が増加したり、慢性疾患のリスクが下がったりするなど、自然にはさまざまな健康効果があることがわかっています。被験者に痛みを与えながらさまざまな画像を見せた新たな研究では、「自然の風景を描いたデジタル映像を見るだけで痛みが軽減される」という結果が示されました。 Nature exposure induces analgesic effects by acting on nociception-related neural processing | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-025-56870-2 Watching nature scenes can reduce pain, new study shows | EurekAler

            「自然の風景」を見るだけで実際に痛みに関連する脳活動が減少することが判明
          • オリジナルアニメ『LAZARUS ラザロ』渡辺信一郎監督インタビュー 制作の経緯、「ジョン・ウィック」監督とのコラボ、『カウボーイビバップ』声優陣との再会について訊く

            『カウボーイビバップ』、『スペース☆ダンディ』、『キャロル&チューズデイ』と、クールだったりスタイリッシュだったりするアニメを作って世界を魅了してきた渡辺信一郎監督が、またしてもアニメファンを歓喜させる作品を作り上げた。2025年4月6日から放送や配信が始まったオリジナルアニメ『LAZARUS ラザロ』は、人類が突然迎えた破滅の危機に5人のエージェントたちが立ち向かうアクションあり、冒険ありのストーリー。アクション監修を「ジョン・ウィック」のチャド・スタエルスキが務め、サックスプレイヤーのカマシ・ワシントンら世界的なミュージシャンが音楽を手がけて、今までにないビジョンを送り出す。制作までの経緯や作品に込めた思いを渡辺信一郎監督に聞いた。 【イントロダクション】 西暦2052年の世界は、脳神経学博士スキナーの開発した鎮痛剤「ハプナ」が副作用のない「奇跡の薬」として広まり、人々を苦痛から解放し

              オリジナルアニメ『LAZARUS ラザロ』渡辺信一郎監督インタビュー 制作の経緯、「ジョン・ウィック」監督とのコラボ、『カウボーイビバップ』声優陣との再会について訊く
            • 閑話休題:あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』

              『西洋中世文化事典』は、その起案から完成に至るまで、とてもたくさんの方に関わっていただくことになりました。おかげさまで、類書のない「読む事典」になりました。ここNewsPicksでの連載は主として作り手側の視点ですが、西洋中世学会のHPには、この事典を手にしたさまざまな方からの特別寄稿文を掲載しています。 第1回は、学会を支えてくださった樺山紘一先生、佐藤彰一先生、井上浩一先生に、第2回は、学会を創ってくださった高山博先生、松田隆美先生、金沢百枝先生に、そして第3回(準備中)は、事典作成に関わってくださったデザイナーの林亜紀さん、丸善出版の丹治祥子さん、そしてライトノベル作家の支倉凍砂(はせくらいすな)さんにメッセージを頂戴しました。支倉さんは『狼と香辛料』の著者としてつとに著名な方ですが、2009年の学会創設当初、西洋中世研究の発展のためにと寄付もしてくださいました。 2005年に第12

                閑話休題:あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』
              • テスラは「組み立て屋」 米大統領顧問が皮肉 政権内で泥仕合 | 毎日新聞

                トランプ米政権で関税引き上げを主導するナバロ大統領上級顧問(貿易・製造業担当)は7日、米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)について「彼は自動車メーカーではない。自動車組み立て屋だ」と皮肉った。トランプ氏側近のマスク氏は、関税に否定的な立場からナバロ氏を批判しており、政権内で泥仕合を繰り広げている。 ナバロ氏は米CNBCテレビのインタビューで、テスラについて、海外から重要部品を輸入し米国内で車体を組み立てる「組み立て屋」と表現。「彼が安い外国製の部品を欲しがっているのは理解できる。しかし、私たちが望んでいるのは(重要部品を含めた)国内生産だ」と述べ、トランプ政権の掲げる「強い米製造業の復活」に、テスラのビジネスモデルはそぐわないとの認識を示した。 マスク氏は5日、欧米間の関税について「将来的にゼロが望ましい」と発言。関税引き上げを主張するナバロ氏について、

                  テスラは「組み立て屋」 米大統領顧問が皮肉 政権内で泥仕合 | 毎日新聞
                • 勝者は誰に?トランプ関税激変「中国以外は90日間一時停止」 それでもトランプ「習近平が好きだ」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  4月9日、トランプ政権の対中追加関税50%が発表されるとすぐ、中国はピッタリ同額の対米報復関税50%を同日夜発表した。しかし世界の株価暴落と米国債が売られるのを見てか、トランプ大統領は13時間後に前言を翻した。「報復関税をしなかった国に対する関税適用を90日間一時停止する」と言い始めたのだ。その数時間前まで「90日間一時停止はフェイクだ」と断言しておきながら、「基本関税10%以外は90日間一時停止」と宣言。「しかし報復措置をしてきた中国に対しては関税を125%に引き上げる」と、これも前言を翻した。 それでいながら、そのすぐ後にトランプは「私は習近平が好きだ、尊敬している」と表明し、かつ「習近平は世界で最も賢い人物の一人」だとまで絶賛している。 まるで勝算がないことを悟ったトランプが習近平に「話し合いに乗ってくれよ」と懇願しているかのようだ。中国は対米一国に集中していればいいが、アメリカは全

                    勝者は誰に?トランプ関税激変「中国以外は90日間一時停止」 それでもトランプ「習近平が好きだ」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 【エイジング】衝撃的な真実をネタバレあらすじ!80歳からの青春は嘘?

                    もし、人生の終盤を迎えた老人が、突如20歳の肉体を取り戻したら――? そんな奇想天外な物語の舞台は、日本政府が極秘裏に進める若返り実験の島。80歳以上の選ばれた人々が、夢のような第二の人生を謳歌するはずでした。 しかし、その楽園は、若返った肉体を持て余す老人たちの欲望が渦巻き、倫理観が崩壊した、バイオレンスが支配するディストピアへと変貌していました。 主人公の八武崎瀧郎は、愛する妻子を惨殺され、無実の罪で50年間を獄中で過ごした老いた男。出所後、復讐のため自らも若返り、この謎の島へと足を踏み入れます。 若々しい姿を取り戻した瀧郎を待ち受けるのは、想像を絶する過酷な現実と、陰謀渦巻く政府の暗部。巨大な怪物、謎の刺客、そして若返り薬に隠された恐るべき秘密。 果たして瀧郎は、自身の壮絶な過去に決着をつけ、真の復讐を遂げることができるのでしょうか? 老いと若さ、生と死、そして人間の欲望が交錯する、

                      【エイジング】衝撃的な真実をネタバレあらすじ!80歳からの青春は嘘?
                    • 運は生まれつきの才能ではない?運を証明する実験から学ぶ『運のスキル』を身に付ける方法!

                      ワイズマン博士の新聞実験 ワイズマン博士の最も有名な実験の一つは「新聞実験」です。 この実験では、自分を「運がいい人」と「運が悪い人」と認識している被験者に新聞を渡し、写真の数を数えるよう依頼しました。 実験の内容: 被験者に新聞を渡し、写真の数を数えるよう指示 2ページ目には2インチ以上の大きな文字で「数えるのをやめてください。この新聞には43枚の写真があります」というメッセージが書かれていた 新聞の中間にも「数えるのをやめて、これを見つけたことを実験者に伝えれば250ドル獲得できます」という第二のメッセージ 実験結果: 運が悪いと自己認識している人々は平均2分かけて写真を数え、どちらのメッセージも見逃した 運がいいと自己認識している人々は数秒で課題を終え、メッセージを見つけることができた 運の良い人と悪い人の認知的・行動的違い ワイズマン博士の10年にわたる研究によると、「運」は単なる

                        運は生まれつきの才能ではない?運を証明する実験から学ぶ『運のスキル』を身に付ける方法!
                      • 【開催レポート】ジェフ・サザーランド博士が語る、AI時代のアジャイル組織の作り方 - SmartHR Tech Blog

                        こんにちは、SmartHRのアジャイルコーチ、wassanです。 今回は、先日社内向けに開催したウェビナーの内容をシェアします。登壇いただいたのは、スクラムの共同考案者であり、Scrum@Scaleの提唱者でもあるジェフ・サザーランド博士です。 ウェビナーの録画はこちらからご覧いただけます(約1時間)。 博士の考え方や、AI時代のアジャイル組織のあり方についてのヒントが詰まった貴重な内容です。 www.youtube.com SmartHRでは現在、AIによるプロダクト開発の変革を推進しつつ、組織全体の適応力を高めることを重要なミッションとしています。 その取り組みの一環として、アジャイル開発の第一人者であるサザーランド博士を招き、ウェビナーを開催しました。 ウェビナー開催の背景・目的 今回のウェビナーには、大きく2つの目的がありました。 AIとアジャイルの親和性を再認識し、今後の変化へス

                          【開催レポート】ジェフ・サザーランド博士が語る、AI時代のアジャイル組織の作り方 - SmartHR Tech Blog
                        • マスクと大統領側近の決裂が鮮明に トランプが「マスク解任」で得るもの | 関税でマスクの目も覚めた?

                          マスクの関税批判 ドナルド・トランプ米大統領が「米国の解放の日」と銘打って発動した大規模な関税によって、米国内の株式市場や経済界に大きな動揺が広がっている。 関税で打撃を受けるのは、トランプ2期目で最側近として働くイーロン・マスクも例外ではない。 米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、テスラは上海に大きな工場を持っているし、バッテリーシステム用の部品も中国から輸入している。マスクの人工知能企業xAIが所有するスーパーコンピュータ用のチップの大部分は台湾製だ。さらに、スペースX、ニューラリンク、ボーリング・カンパニーといったマスクが所有するほかの企業も、関税によるコスト増加を免れない。 関税発表後の1日で、テスラの株価は約11%下落したという。 トランプはもともと公約として関税を掲げていたし、マスクの企業のサプライチェーンは海外頼みなので、これはあらかじめ予想できた事態だ。それでもマスクは

                            マスクと大統領側近の決裂が鮮明に トランプが「マスク解任」で得るもの | 関税でマスクの目も覚めた?
                          • “脳によい”食材は魚と野菜 医学博士が明かす、仕事のパフォーマンスを上げる食生活

                            組織開発をテーマにしたオンラインイベント「組織開発×スキル成長 DO-OD -OD(組織開発)をDOせよ-」より、医師・医学博士の志村哲祥氏によるセッションをお届けします。ストレスが不安を生むメカニズムや、ウェルビーイングを保つために意識したい食生活について紹介します。 9万人の食生活を約10年にわたって追跡調査志村哲祥氏(以下、志村):今日の、40歳を過ぎているけど着ているパーカーの言葉(やさいもたべろ)なんですけれども、これは大事なことでして。日本から出た有名な研究なんですが、野菜や大豆や魚を食べていないと自殺しますという内容です。 (スライドを示して)そこに書いてある野菜、果物、いも類、大豆製品、きのこ、海藻、魚、緑茶等をいっぱい食べている群と、あまり食べていない群ですね。上位4分の1、下位4分の1って分けた時に、自殺率が倍も違うんですよ。 なんで魚や野菜を食べないとウェルビーイング

                              “脳によい”食材は魚と野菜 医学博士が明かす、仕事のパフォーマンスを上げる食生活
                            • WindowsシステムファイルチェッカーDISM&SFCを知らなかったことは痛恨! - しいたげられた🍉しいたけ

                              4月5日付弊過去エントリーに「自動配膳ロボット初めて見た」と書いたところ、複数のSNS相互さんから「初めて見たんですか」「見飽きた」といったリプを頂きました。ありがとうございました。 やっぱり情報、遅いのか (。。* watto.hatenablog.com しかし配膳ロボくらいだったら、影響少ないと開き直ることができる。情報遅かったことに我ながら「不覚!」と思ったのは、Windowsの動作不調を改善するシステムファイルチェッカーDISM&SFCを知らなかったことである。 きっかけは パソコン博士TAIKI さんの、この YouTube チャンネルを見たことだった。 www.youtube.com パソコン博士TAIKI さんの動画は、CPUがWindows11アップデート公式非対応の再生ノートパソコンを 裏技でWin11にアップデートする方法 で教えてもらったことをきっかけに、他の動画も

                                WindowsシステムファイルチェッカーDISM&SFCを知らなかったことは痛恨! - しいたげられた🍉しいたけ
                              • 吉原遊郭の世界~『マツコの知らない世界』~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                江戸のメディア王を主人公にしたNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の影響で、吉原ツアーば組まれるほど今吉原が人気です。 約340年存在したという吉原遊郭とはどんな場所だったのでしょうか。 www.betty0918.biz 4月1日㈫の『マツコの知らない世界』で、国際基督教大学文学博士と江戸文化研 究家である2人の女性が吉原遊郭について熱く語っていらっしゃいました。 画像はすべてphotoACのフリー素材画像より 目次 吉原遊郭の歴史 階級社会で戦い続けた吉原遊女たち 吉原以外の遊女たち 紀伊國屋文左衛門 吉原遊郭の歴史 そもそも吉原遊郭を作った人は誰でしょうか。 吉原遊郭が誕生したのは、元和3(1617)年。 現在の日本橋人形町に元吉原が誕生しました。 そこはもともと葭よし(雑草)の生い茂る低湿地だったため「葭原(吉原)」と名付けられました。諸説あり 吉原遊郭を作ったのは江戸の

                                  吉原遊郭の世界~『マツコの知らない世界』~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • BMI18.5以下の痩せ型はIQ低下のリスクが スタンフォード式・脳のパフォーマンスを発揮するヒント | ログミーBusiness

                                  組織開発をテーマにしたオンラインイベント「組織開発×スキル成長 DO-OD -OD(組織開発)をDOせよ-」より、医師・医学博士の志村哲祥氏によるセッションをお届けします。ワーク・ウェルビーイングをテーマに、睡眠不足や栄養不足が脳に与える危険性について、医学的見地から紹介します。 国内外で睡眠医学やメンタルヘルスを研究谷本潤哉氏(以下、谷本):みなさん、お待たせしました。株式会社O:(オー)の谷本と申します。この時間からは「スタンフォード式『ワーク・ウェルビーイング』の組織的実践」ということで。 スタンフォード大学を含めいろいろな研究機関に属されていて、かつ、弊社の社外取締役も務めていただいている志村さんにお話をお聞きできればと思います。志村さん、よろしくお願いいたします。 志村哲祥氏(以下、志村):こんにちは、よろしくお願いします。 谷本:今、アメリカですよね? 志村:実は先週、一時的に

                                    BMI18.5以下の痩せ型はIQ低下のリスクが スタンフォード式・脳のパフォーマンスを発揮するヒント | ログミーBusiness
                                  • 「月の砂」を利用して太陽電池モジュールを作ることで材料の打ち上げコストを99%節約可能

                                    月の表面に堆積した細かい砂はレゴリスと呼ばれ、月面における貴重な酸素の抽出源やコンクリートの材料として注目されています。そんなレゴリスを用いて「太陽電池」を作る方法をドイツの研究チームが考案しました。 Moon photovoltaics utilizing lunar regolith and halide perovskites: Device https://www.cell.com/device/fulltext/S2666-9986(25)00060-2 Solar cells made of moon dust could power future space exploration | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1078443 Moon dust may help astronauts power

                                      「月の砂」を利用して太陽電池モジュールを作ることで材料の打ち上げコストを99%節約可能
                                    • 闘争心がモチベーションだと鬱になりやすい 医学博士が語る、ウェルビーイングを保つ働き方 | ログミーBusiness

                                      組織開発をテーマにしたオンラインイベント「組織開発×スキル成長 DO-OD -OD(組織開発)をDOせよ-」より、医師・医学博士の志村哲祥氏によるセッションをお届けします。ワーク・ウェルビーイングをテーマに、質の良い睡眠を取るコツや、生活習慣の乱れがもたらす影響などを紹介します。 20代以下は睡眠不足で自殺リスクが2.9倍も向上志村哲祥氏(以下、志村):まず当然、寝ないと死にます。特に若い人ほど死にます。先ほど、神経の修復についての話をしましたけれども、基本的に、さっきの神経を修復する物質は睡眠中に出てきますので、眠りを奪うとどんどん神経が減っていきます。なので、何も理由がなくても、睡眠不足が続くと人間は勝手に鬱になります。 そして、ここに書いてあるみたいに、20代以下だと、8時間寝ていないと2.9倍自殺率が高まりますし、54歳以下だと、6時間未満の場合には5.1倍も高くなる感じです。すご

                                        闘争心がモチベーションだと鬱になりやすい 医学博士が語る、ウェルビーイングを保つ働き方 | ログミーBusiness
                                      • 「クローズドな組織」OpenAIが満を持して新モデル公開へ!日本の開発者に与えられたチャンスとは? - エンジニアtype | 転職type

                                        NEW! 2025.04.08 ITニュース 今井翔太生成AI 約一週間前の4月1日。 サム・アルトマンは自身のXで、こんなポストをした。 私たちは数ヶ月以内に、推論能力を備えた強力な新しいオープンウェイト言語モデルをリリースすることに胸を躍らせています。開発者の皆さまに、このモデルを最大限に活用する方法についてお話したいと考えています。 サム・アルトマンX投稿 これは「GPT-2以来、初のオープンウェイト言語モデルのリリース」になるとのことで、開発にあたり、いくつかの課題点を解消するべく、開発者から直接フィードバックをもらうイベントを開催するとして参加を呼びかけている。 そもそも、オープンウェイト言語モデルとは何か。 日本の開発者や研究者でも参加チャンスはあるのか。 この募集から透けてみえるオープンAIの狙いを含め、AI研究者の今井翔太さんに読み解いてもらった。 『生成AIで世界はこう変

                                          「クローズドな組織」OpenAIが満を持して新モデル公開へ!日本の開発者に与えられたチャンスとは? - エンジニアtype | 転職type
                                        • 米国の学位事情と日本の違い: 極東ブログ

                                          昨日、米国の公共ラジオNPRの記事を読んで、ちょっと驚いた。2025年4月9日付けの「学位を持たない米国人は依然として大学の価値を信じている、新たな調査が示す」という記事だ。ルミナ財団とギャラップが18~59歳の約14,000人を対象に調査した結果、学士号を「非常に」または「極めて」価値あるものと考える人が米国で70%、準学士号でも55%に上ったという。 この数字に私は、「意外だな」と思った。「そんなの当たり前だろう」という思いはベースにあるが、米国では近年、大学の高額な学費や学生ローンの問題がよく話題に上っていて、「学位なんてなくても成功できる」という声も聞こえてくる。そうした状況で変わったのかと思っていたが、それでも学位を持たない人たちは「やっぱり大学って大事」と感じているのか、と思いを新たにしたのだった。 この記事では、22歳のソフィア・ラディオスという女性が登場するけど、彼女は準学

                                          • トランプ関税は「中国を再び偉大に(Make China Great Again)」 英紙エコノミスト(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            4月3日、イギリスの週刊新聞「エコノミスト」は<How America could end up making China great again(アメリカはどのようにして中国を再び偉大な国にしてしまうのか)>という見出しの記事を報道した。 BBCも4月4日、<トランプ関税は懲罰か「贈り物」か 4つの国と欧州はどう見ているのか>という解説記事の中で、【中国首脳にとって関税は「贈り物」】と書いている。 ことほど左様に、トランプ関税は結果的にMake America Great AgainではなくMake China Great Again現象をもたらす可能性があるとみなしているということになる。 つまり、トランプ大統領の全世界に対する相互関税は「圧倒的に中国に有利だ」ということになるわけだ。 中国は結果的に54%もの高関税をかけられたのに、なぜなのだろうか? ◆トランプ関税に対する中国の対抗

                                              トランプ関税は「中国を再び偉大に(Make China Great Again)」 英紙エコノミスト(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • ストーンヘンジはもっと古いモニュメントをまねたものである可能性が新たな放射性炭素年代測定で浮上

                                              直立した巨石が円形に並ぶ光景で知られるストーンヘンジは、約5000年前に建設が始まったとされる新石器時代の遺跡です。そんなストーンヘンジと同じくイングランド南部にある古代遺跡「Flagstones(フラッグストーン)」の遺物を放射性炭素年代測定で調査したところ、ストーンヘンジより約200年前に円形の囲いが作られていたことが判明しました。 Beginning of the circle? Revised chronologies for Flagstones and Alington Avenue, Dorchester, Dorset | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/beginning-of-the-circle-revised-chronologi

                                                ストーンヘンジはもっと古いモニュメントをまねたものである可能性が新たな放射性炭素年代測定で浮上
                                              • 日本アカデミー賞新人賞俳優×TVerアワードでも注目の脚本家がタッグ! 男女のすれ違いを描くラジオドラマ放送中 | J-WAVE NEWS

                                                日本アカデミー賞新人賞俳優×TVerアワードでも注目の脚本家がタッグ! 男女のすれ違いを描くラジオドラマ放送中 古典の名作を現代に蘇らせるラジオドラマ『TIMELESS THEATER~NeoClassica』を、ラジオ&ポッドキャストで配信しています。ラジオは毎週金曜25:30からオンエア。 本番組は、J-WAVEと光文社がコラボレーションしたプロジェクト。名作古典の普遍的なテーマを守りつつ、現代の息吹を吹き込むことで、新たな物語体験をお届けします。 第1弾は『若きウェルテルの悩み』、第2弾は『ジーキル博士とハイド氏』、そして現在オンエア中の第3弾は、O・ヘンリーの短編「賢者の贈り物」と「ミス・マーサのパン」を原案に、日本アカデミー賞新人賞俳優×TVerアワードでも注目の脚本家がタッグを組んだドラマをお届けしています。 プレゼントは人を幸福にする。でも… O・ヘンリーは20世紀初頭、ニュ

                                                  日本アカデミー賞新人賞俳優×TVerアワードでも注目の脚本家がタッグ! 男女のすれ違いを描くラジオドラマ放送中 | J-WAVE NEWS
                                                • AI 2027――今後10年間の超人的AIの影響についての予測シナリオ|IT navi

                                                  AI 2027 Daniel Kokotajlo, Scott Alexander, Thomas Larsen, Eli Lifland, Romeo Dean 我々は、今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど、非常に大きなものになると予測する。 我々は、それがどのようなものになるかについて、我々の最善の推測を表すシナリオを作成した。それは、トレンドの予測、ウォーゲーム、専門家のフィードバック、OpenAIでの経験、および過去の予測の成功に基づいている。 ※今回の記事は、元OpenAIガバナンス研究者のDaniel Kokotajlo氏らが本年4月3日に公開した超人的AIの影響についての予測シナリオ「AI 2027」を日本語訳したものです。 これは何か? OpenAI、Google DeepMind、およびAnthropicのCEOたちは皆、AGI(汎用人工知能)が

                                                    AI 2027――今後10年間の超人的AIの影響についての予測シナリオ|IT navi
                                                  • 約1億8000万年前の新種のプレシオサウルスの全身化石が発見される | カラパイア

                                                    この画像を大きなサイズで見る全身の化石が発見された新種のプレシオサウルス image credit:DOI: 10.7717/peerj.18960/fig-3 ドイツ南部で約1億8000万年前の地層から、ほぼ完全な状態のプレシオサウルス類(首長竜)の新種「プレシオプテリス・ウィルディ(Plesiopterys wildi)」の全身化石が発見された。 プレシオサウルス類は長い首を持つ肉食性の海生爬虫類で、ジュラ紀から白亜紀(約2億年前から6600万年前)にかけて生息していた。 今回発見された標本は全長約3mの亜成体(まだ成長過程にある個体)であった。 ジュラ紀前期にヨーロッパの海でプレシオサウルスたちは独自にそれぞれの進化を遂げていたのだ。 今回の発見は、地理的な隔たりの中でプレシオサウルス類がどのように多様化していったのかを示す重要な手がかりとなるという。 全身が残されたプレシオサウルス

                                                      約1億8000万年前の新種のプレシオサウルスの全身化石が発見される | カラパイア
                                                    • ライトノベルのストラテジー ゼロ年代作品における相対化の問題 | 早稲田大学出版部

                                                      國部 友弘 著 A5判 250ページ 定価:5,500円+税(2025年5月26日発売) ISBN:978-4-657-25801-4 ライトノベルとは、その表現がパターンの組み合わせによって構成されていることが自覚された小説である。この自覚は、物語やキャラクターを独創的・唯一的なものとして捉えることを困難にしてしまう。しかしゼロ年代(2000年~2009年)頃におけるライトノベル作品には、表現がパターンの組み合わせであることを引き受けた上で、それでも物語やキャラクターを唯一的なものとして描こうとする多様な試みが認められる。その萌芽を示した『スレイヤーズ』、そして『涼宮ハルヒの憂鬱』『キノの旅』『All You Need Is Kill』『とある魔術の禁書目録』『僕は友達が少ない』『ソードアート・オンライン』というゼロ年代を代表する諸作品を詳細に読解し、それぞれのストラテジーを明らかにする

                                                      • 令和7年度東京大学大学院入学式 研究科長式辞 | 東京大学

                                                        令和7年度東京大学大学院入学式 研究科長式辞 東京大学大学院にご入学されたみなさん、誠におめでとうございます。みなさんの新たな門出をともに祝うことができ、大変うれしく思います。また、これまで支えてこられたご家族や関係者のみなさまにも、心よりお祝い申し上げます。 これからみなさんは大学院生として、それぞれの研究に取り組まれることになります。期待に胸を膨らませる一方で、「自分に何ができるのだろう」と不安を感じている方も多いでしょう。本日は、ひとりの数学者としての経験をお話しします。 大学院に入学した当時、私が抱いていたイメージは、おそらくみなさんのものと大きく変わらず、数学者は一握りの天才であり、早熟でなければならないというものでした。映画やドラマに登場する数学者の姿が、影響していたのかもしれません。しかし、早熟の天才しかできないという思いこみは、多様性を阻む固定観念であり、劣等感を肥大させる

                                                          令和7年度東京大学大学院入学式 研究科長式辞 | 東京大学
                                                        • 映画『博士が愛した数式』 - Garadanikki

                                                          昨日は小説の話だったが、今日は映画の話。 映画『博士が愛した数式』は、原作をそこなうことなく、わかりやす実写化された素晴らしい作品だった。 美しい風景と音楽、場面の移り変わりやテンポも絶妙で、俳優の演技も見事な感動作だった。 一番嬉しかったのは、キャスティングがバッチリだったこと。 博士/寺尾聰、杏子 ( 家政婦の私 )/深津絵里、ルート/齋藤隆成、先生 ( 19年後のルート )/吉岡秀隆、博士の義姉/浅丘ルリ子、家政婦紹介所所長/井川比佐志、少年野球の監督/頭師佳孝、家政婦/茅島成美、能楽師/観世銕之丞、薪能の客/小川洋子(カメオ出演) 映画には( 小説にない ) 大人になったルートが登場させていて、 19年後のルートを演じる吉岡秀隆さんは、狂言回しも担っている。 吉岡さんといえば、11歳にして「北の国から」のナレーションも好演する天才子役。 彼は今回の作品でも余すことなく力を発揮してい

                                                            映画『博士が愛した数式』 - Garadanikki
                                                          • 最新DNA解析で明らかになった、日本の古代人の来た道 人類学や考古学の定説を覆す新事実が登場! | 毎日新聞

                                                            最新のDNA解析により人類の足跡を辿る特別展が東京・国立科学博物館で開催されている。縄文人や弥生人のルーツ、そして古代人の社会構造について新たにわかったさまざまな事実があり、興味深い。過去を知ることは、未来を考えることへとつながる。 我々は、一体どこから来たのか。どのような変遷を辿(たど)り、現在に至るのだろうか。日本人の源流に思いを馳(は)せると、いつもそこにはロマンがあり、知的好奇心をそそられてやまない。 じつは近年、古代の日本人像に、地殻変動が起きつつある。古代人の骨などに残る微量なDNAの解析が始まったのは1980年代のこと。しかしその量はあまりに少なく、これまではミトコンドリアDNAの分析にとどまっていた。だが2006年に画期的なDNA解析機器が開発されると、膨大な情報を持つ核ゲノムの解析が可能になった。この古代試料に残るDNAの分析を主導してきたのが進化遺伝学の専門家スバンテ・

                                                              最新DNA解析で明らかになった、日本の古代人の来た道 人類学や考古学の定説を覆す新事実が登場! | 毎日新聞
                                                            • 貿易戦争の影響 合意の行方は - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 2025年11日は何の日? その時そして今日何してた? 4月11日は嵯峨天皇奉献 華道祭、近江八幡の牟佐神社例祭、しっかりいい髪の日 、ガッツポーズの日、中央線開業記念日、しっかりいい朝食の日、メートル法公布記念日・度量衡記念日、毎月11日は11スパイスの日、めんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。 ■嵯峨天皇奉献 華道祭【旧嵯峨御所 大本山 大覚寺】 www.youtube.com 旧嵯峨御所 大本山大覚寺は嵯峨御所とも呼ばれ、嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院が前身で、貞観18(876)年に恒寂入道親王を開山とし、清和天皇から大覚寺との寺号を賜わったことに始まる。明治初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡を務めた格式高い門跡寺院で、いけばな発祥の花の寺としても知られる。華道祭とは正式には「嵯峨天皇奉献華道祭」といい、嵯峨御流の御始祖・嵯峨天皇様に花を献

                                                                貿易戦争の影響 合意の行方は - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • なぜ現代の仕事は「忙しい」上に「虚しさ」を感じるのか - 集英社新書プラス

                                                                2024年10月に発売された『崩壊する日本の公教育』(集英社新書)の著者、鈴木大裕氏は9年前に『崩壊するアメリカの公教育 日本への警告』(岩波書店)で、物事すべてを経済的な尺度で測ろうとする新自由主義に侵食され疲弊していくアメリカの公教育現場をレポートし、日本も30年遅れでアメリカの轍を踏むことになると警告を発していた。まさに今、その危惧が現実のものとなっていることを著したのが今回の本だ。 その鈴木大裕氏が、かつて教壇に立っていた千葉県の公立中学校の元教え子や同僚、教育関係者や保護者に、今の教育の現状・問題点を『崩壊する日本の公教育』に沿って解説する講演会が行われた。その模様をレポートする。 ※この記事は2025年2月22日に行われた講演会の内容を抄録したものです。 鈴木 2016年に『崩壊するアメリカの公教育 日本への警告』(岩波書店)を出してから9年が経ち、本に書いたことひとつひとつが

                                                                  なぜ現代の仕事は「忙しい」上に「虚しさ」を感じるのか - 集英社新書プラス
                                                                • マスク氏「本当にバカ」 関税担当の大統領顧問を公然と罵倒 | 毎日新聞

                                                                  トランプ米政権で要職に就く電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は8日、関税政策を主導するナバロ大統領上級顧問(貿易・製造業担当)について「本当にバカだ」「レンガ袋より知能がない」とX(ツイッター)に投稿し、公然と罵倒した。 ナバロ氏は7日の米CNBCテレビのインタビューで、テスラについて、海外から安価な部品を輸入し米国内で車体を組み立てるだけの「組み立て屋」と表現した。その数日前、関税引き上げに否定的なマスク氏が「ハーバード大学で経済博士号をとるのは悪いことだ。結果としてエゴが能力を上回る」との趣旨の投稿をしてナバロ氏をなじったことに腹を立てたとみられる。 これに対し、マスク氏はXで「テスラは最も多くの米国産部品を使っている」「彼が言っていることは明らかにウソだ」と批判。テスラは一部部品を輸入しているものの、多くは米国産だと反論し、ナバロ氏を「バカ」とのの

                                                                    マスク氏「本当にバカ」 関税担当の大統領顧問を公然と罵倒 | 毎日新聞
                                                                  • 研究失敗記 - Nは点対称だよ(そうだね)

                                                                    はじめに このたびめでたく大学院博士課程を修了し、博士(文学)を授与された。わたしの専門は哲学であり、修士課程三年間、博士課程四年間からなる大学院生活を先月終えたばかりだ。 前置きは短いほうが好みなのですぐ本題に入りたいが、さすがに少しだけ待ってもらって、この文章を書いた経緯とこの文章の目的について。数日前わたしはツイッターでこう言った。 せっかく大学院出たので、修士〜博士課程でわたしが主にメタ倫理学の研究をしている中で、うまくいかなくて軌道修正することになった失敗としてどんなものがあったかをresearchmapのブログとかに書いておいたら需要あるかなあ (https://x.com/y_yonekura_/status/1909869419674976603) (うまくいった経緯よりも失敗した経緯のほうが再現性がありそうというか、一般化して教訓を得やすいような気がするので書くなら失敗談

                                                                      研究失敗記 - Nは点対称だよ(そうだね)
                                                                    • 有名人の逮捕や活動休止に「占いピタリ的中!」記事に問題は 紀藤正樹弁護士「メディアの信頼損ねる」 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                      俳優の広末涼子さんが傷害罪の疑いで現行犯逮捕された。4月8日に飛び込んできた速報は社会にも大きな衝撃を与え、メディアは関連する記事も相次ぎ出稿した。 その日、日本最大級のニュースプラットフォーム「Yahoo!ニュース」のアクセスランキングで総合1位に躍り出たのは、ある占い師がYouTube動画で3月31日に公開した「占い」の内容が、広末さん逮捕を予言していたのではないかとするSNSの反応を取り上げた記事だった。 著名人が逮捕されるといった出来事が起きたときに、「あの占いが当たっていたのではないか」とする“声”を紹介するような記事はこれまでもメディアで扱われてきた。 「占いを無理に信じさせたりするような取り扱いはしない」と定めたテレビ・ラジオ業界の放送倫理のように、ネットニュースにも一定の基準が必要ではないかと紀藤正樹弁護士は指摘する。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) ●広末さん

                                                                        有名人の逮捕や活動休止に「占いピタリ的中!」記事に問題は 紀藤正樹弁護士「メディアの信頼損ねる」 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                      • たった10回言うだけで滑舌改善!「誤嚥性肺炎」リスクを下げる「魔法の3文字」とは?【医師が解説】

                                                                        池袋大谷クリニック院長。呼吸器内科医・医学博士。1963年東京都生まれ。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医。1989年群馬大学医学部卒業。九段坂病院内科医長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、同大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授、米国ミシガン大学留学などを経て、2009年に池袋大谷クリニックを開院。全国屈指の患者数を誇る呼吸器内科のスペシャリストとして、テレビ等でも情報発信を行う。著書に『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』(日経BP)など多数。趣味はウォーキング。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。

                                                                          たった10回言うだけで滑舌改善!「誤嚥性肺炎」リスクを下げる「魔法の3文字」とは?【医師が解説】
                                                                        • 【新宿東口映画祭2025】新宿武蔵野館と新宿シネマカリテにて5月23日より開催!「君の名前で僕を呼んで」「ベルリン・天使の詩」や活弁などを上映

                                                                          新宿東口にある映画館「新宿武蔵野館」と「新宿シネマカリテ」では、2025年5月23日(金)より『新宿東口映画祭2025』を開催。詳細をご紹介します。 あわせて読みたい 【新宿UpDate】『新宿三丁目の過ごし方』お疲れな週末は、コスメやカフェ、映画館まで何でも揃う新宿3丁… 皆さんこんにちは、新宿地域メディア『Daily Shinjuku』を運営しているGOKです。 新宿再開発の『新宿グランドターミナル構想』によって、新宿は日々変化を遂げています… 『新宿東口映画祭2025』のテーマは「映画でよむ」 「新宿武蔵野館」と「新宿シネマカリテ」にて開催する『新宿東口映画祭2025』は、「映画でよむ」をテーマに開催。 小説や漫画等の原作のある作品を、映画化によって映画で「読む」、 詩や俳句などを映画の中で「詠む」等、 映画を通してさまざまな「よむ」機会をご提供します。 (引用元:公式サイト) 新作

                                                                            【新宿東口映画祭2025】新宿武蔵野館と新宿シネマカリテにて5月23日より開催!「君の名前で僕を呼んで」「ベルリン・天使の詩」や活弁などを上映
                                                                          • 人類が宇宙から極域を見た意義とは? 史上初の極軌道有人飛行ミッション「フラム2」

                                                                            米宇宙企業スペースXの「フラム2」(Fram2)ミッションが、史上初の極軌道有人飛行を成功させ、2025年4月1日の打ち上げから約3日半の飛行を経て、4月5日に地球に帰還した。 フラム2のクルー・ドラゴンから見た極域の風景 (C)SpaceX/Fram2 このミッションは、地球の北極と南極の上空を周回する初の有人飛行として歴史に名を刻み、民間宇宙飛行の新たな可能性を示した。さらに、極域の観測や宇宙環境が人体に与える影響の調査など、科学的にも意義を持つミッションとして、宇宙探査の未来を切り開く一歩となった。 フラム2のミッション概要 フラム2ミッションを主導したのは、マルタ出身の起業家で冒険家のチュン・ワン(Chun Wang)氏である。ワン氏はミッションにかかる費用の全額を負担し、自身もミッション・コマンダー(ミッションの責任者)として参加した。 乗組員は4名で構成され、以下のメンバーが参

                                                                              人類が宇宙から極域を見た意義とは? 史上初の極軌道有人飛行ミッション「フラム2」
                                                                            • 『LAZARUS ラザロ』Opening Movie(Full)|「Vortex」Kamasi Washington

                                                                              渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』 毎週日曜夜11時45分からテレ東系にて放送中! 各配信プラットフォームにて順次配信中 🎧Kamasi Washington「VORTEX」 https://KamasiWashingtonJP.lnk.to/Vortex 【イントロダクション】 西暦2052年。 世界はかつてない平和な時代を迎え、脳神経学博士スキナーの開発した鎮痛剤「ハプナ」が大きく貢献していた。 副作用がない「奇跡の薬」として世界中に広まり、人類を苦痛から解放したハプナ。 しかし、その開発者であるスキナーは突如姿を消し、その行方は誰も知らなかった。 ――3年後、彼は世界を破滅に導く悪魔として再び現れる。 ハプナは服用者を3年後に発症させ死に至らしめる薬で、仕掛けられた罠だった。 「あと30日。それまでに私の居場所を見つけだせば、人類は生き延びられる。」 スキナーが持

                                                                                『LAZARUS ラザロ』Opening Movie(Full)|「Vortex」Kamasi Washington
                                                                              • 日本企業では「過重労働」は避けられない…「日本型雇用」の「致命的な弱点」(小熊 英二)

                                                                                なぜ日本は停滞からなかなか抜け出せないのか? その背景には、日本社会を支配する「暗黙のルール」があったーー。 社会学者・小熊英二さんが、硬直化した日本社会の原因を鋭く分析します。 ※本記事は小熊英二『日本社会のしくみ』(講談社現代新書、2019年)から抜粋・編集したものです。 日本型雇用のマイナス面もっとも、誰もが社内競争に参加できるという特性が、日本企業の過重労働を招いていることも指摘されている。 欧米でも上級職員には、長時間働き、競争に勝ち抜き、より高いキャリアを求めて世界各地に赴任する人もいる。しかし下級職員や現場労働者は、私生活を優先する人が多いし、概して経営から査定もされない。されたとしても、職務記述書に明記された基準でしか査定されず、人格的な評価は制限されている。 しかし日本の大企業では、職務の範囲が不明確なので、「人物」や「努力」や「がんばり」などが人事考課の対象になりやすい

                                                                                  日本企業では「過重労働」は避けられない…「日本型雇用」の「致命的な弱点」(小熊 英二)
                                                                                • 「手を出すな」と全米でトランプ氏への抗議デモ 英仏などでも(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                                  アメリカ各地で5日、ドナルド・トランプ大統領に対する抗議デモが行われた。イギリス・ロンドンやフランス・パリなどでも抗議者が集まり、トランプ氏の2期目就任後、最大規模の抗議デモとなった。 トランプ氏に対する「Hands Off(手出しするな)」抗議の主催者は、全米50州を含む計1200カ所での集会開催を目指した。ボストンやシカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク、ワシントンなどでは数十万人が集まった。 抗議者たちは社会問題から経済問題まで、トランプ氏のアジェンダ(政策課題)に対する不満を挙げた。 イギリス・ロンドンやフランス・パリ、ドイツ・ベルリンなど、世界各地でもトランプ氏に対する抗議デモが開催された。トランプ氏は2日、世界のほぼ全ての国や地域に輸入関税を課すと発表し、反発を呼んでいる。 トランプ政権は、米各地の大学キャンパスで昨年、学生らが敷地を占拠し、パレスチナ・ガザでの戦争に抗議したことを

                                                                                    「手を出すな」と全米でトランプ氏への抗議デモ 英仏などでも(BBC News) - Yahoo!ニュース