並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 356件

新着順 人気順

博士の検索結果1 - 40 件 / 356件

  • ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation

    ロシア・ウクライナ戦争が勃発してから3年。筆者も含めて、戦争の複雑な背景から、現状をどう捉えていいのかよくわからない…という方は多いのではないか。国際政治学者・東野篤子氏に、戦争の経緯や各国の思惑、さらにはトランプ政権の影響やBRICSの動きについてお話しいただいた。 ロシア・ウクライナ戦争「どこか遠い国の出来事」として捉えがちな方にこそ知ってほしい、国際秩序の今と未来を考えるヒントになれば幸いだ。 東野篤子:筑波大学教授。1971年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、英国バーミンガム大学政治・国際関係研究科博士課程修了(Ph.D)。OECD日本政府代表部専門調査員、広島市立大学国際学部准教授などを経て、現在は筑波大学人文社会系教授。専門はヨーロッパの国際関係、国際政治。著書に『変わりゆくEU 永遠平和のプロジェクトの行方』『EUの規範とパワー』など-ロシア・ウ

      ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation
    • 20年前に大学祭に江頭を呼んだが、事前に「脱がない」と約束したのにステージ上で全裸になった。案の定、翌日幹部が呼び出され平謝りすることになり「社会とはなんと理不尽か」と感じた

      ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介),MD,PhD @doctor_nw 今から20年前、自分が副委員長をしてた大学祭に江頭2:50さんが来てパフォーマンスしてくれた。事前打合せで「脱がない」と約束したのに、ステージ上で全裸になった。あれだけ約束したのに。案の定、我々幹部は翌日病院長に呼ばれお叱りを受けた。一応平謝りしたが、社会とはなんと理不尽なのかと感じた 2025-04-01 05:50:50 ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介),MD,PhD @doctor_nw 現場で見える子どもの社会問題をつぶやいてます/ 小児科学会専門医/周産期新生児専門医/公衆衛生学博士/米国CA在住/個別医療相談×/基本リプライ返しません/失礼な方はブロック/発信内容は所属機関関係なし/エビデンスに基く育児のレター配信中↓ flight.theletter.jp ふらいと@小児科医・新生児科医

        20年前に大学祭に江頭を呼んだが、事前に「脱がない」と約束したのにステージ上で全裸になった。案の定、翌日幹部が呼び出され平謝りすることになり「社会とはなんと理不尽か」と感じた
      • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

        特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面食らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日本人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

          「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
        • 「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と思ったときに読む話。

          仕事をしていると、しばしば 「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と、不思議に思うことがあった。 例えば、成果をあげられない役員をいつまでも手元においておく社長。 どう考えても平凡なエンジニアを、妙に高く評価し、重要プロジェクトに起用する部門長。 期末での目標未達が明らかなのに、「うちの社員は優秀だから、絶対できる」と計画を見直さないリーダー。 そしてしばしば、「その人物が、仕事の支障となっている場合、どのように対策するか」という議論になった。 ただし、上のような事例に直面したときにも、私の上司は、 「無能であっても、決して彼らの評価を、お客さんに告げてはならない」 と、コンサルタントたちに厳しく言った。 これは結構厳しいルールで、クライアントから 「彼をどう思うか?」と聞かれても、 「彼は仕事ができない」との評価を、お客さんの前で言わないという事だった。 では、「彼をどう思うか

            「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と思ったときに読む話。
          • 米当局が女子学生を拘束 私服の6人が白昼堂々、映像に 地元で批判:朝日新聞

            米マサチューセッツ州で、タフツ大の博士課程に在籍するトルコ国籍の女性(30)が移民当局に突然拘束された。その様子を捉えた防犯カメラの映像が報じられるなどし、批判がわき起こっている。米国内では外国籍の…

              米当局が女子学生を拘束 私服の6人が白昼堂々、映像に 地元で批判:朝日新聞
            • 人気殺到で制限していた「ChatGPT」画像生成、全ユーザーに開放

              OpenAIは、「GPT-4o」モデルを利用した「ChatGPT」の画像生成機能を全ユーザーに開放した。同社の最高経営責任者(CEO)であるSam Altman氏は4月1日、この機能が「すべての無料ユーザーに展開された!」とソーシャルメディア「X」に投稿した。 この画像生成機能は最近、スタジオジブリ風のアニメスタイルの画像を生成する使い方で話題になっている。利用の殺到を受け、Altman氏はXに「GPUが溶けている」と投稿した。 その際、同氏はChatGPTの無料プランでは1日あたり3回までという制限を設けるとしていた。有料プランにこのような制限はない。 筆者もこの機能を試し、この記事のトップ画像を作成した。ChatGPTのアプリは接続切れを起こすなど少し手間取ったが、最終的には5分足らずでChatGPTのロゴがニューヨーク上空を飛んでいる画像を生成した。 AI開発競争が激化 OpenAI

                人気殺到で制限していた「ChatGPT」画像生成、全ユーザーに開放
              • なぜ、Macのキーボードには[Backspace]がないのか。そして、[delete]キーがWindows PCの[Backspace]と同じ挙動をする理由は?

                Windows PCには、文字削除キーとして、[Backspace]と[delete]の2つのキーがあることをご存じだろうか。カーソルの前の文字を削除するのがBackspace、カーソルの後ろの文字を削除するのがdeleteだ。 しかし、Macには[delete]キーひとつしかなく、しかも、Windowsの[Backspace]キーと同じ動作をする。なぜ、Macには文字削除キーがひとつしかないのだろうか。これが今回の疑問だ。 Macには[delete]キーがない。Windowsユーザはそれに困惑するようだ MacとWindowsは同じコンピュータといえど、操作方法などに細かい違いがある。たとえば、「Macには[delete]キーがない」とWindowsユーザは困惑する。Macユーザの読者は、そんなことはないと思うだろう。 しかし、Macの[delete]キーの挙動はWindowsの[Bac

                  なぜ、Macのキーボードには[Backspace]がないのか。そして、[delete]キーがWindows PCの[Backspace]と同じ挙動をする理由は?
                • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版

                  By ほしのるる 親愛なる読者の皆さま、毎年おなじみエイプリルフールが今年も始まりました!何が本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?いや、しかし……というようにして現実&虚構がドロドロに溶けて混ざり合っていく混沌に満ち満ちたカオスな一日のはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらし

                    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版
                  • 新しい「男性」の誕生: 極東ブログ

                    人類の性別を決定するY染色体が、遠い将来に消えるかもしれないという話は、生物学の分野では長年囁かれてきたが、その未来は何千も先のことにも思われていた。しかし、それが思ったよりも早く訪れていた。現状、報告される事例はごくわずかだが到来している。しかし、想定されていた事態とは異なり、男性が消滅するのではない。その逆である。Y染色体がなくても「男性」を作り出す仕組みが、すでに一部の人類に現れつつあるのだ。この発見は、しかし、予期はされていた。鍵を握るのは、奄美大島に生息する小さなネズミ、アマミトゲネズミである。 Y染色体の退化:人類の危機か進化か? 基本からおさらいしておこう。人間の性別は、23対ある染色体のうち、性染色体によって決まる。女性はXX、男性はXYという組み合わせだ。このうちY染色体には、性決定遺伝子「SRY」(Sex-determining Region Y)が存在し、これが胎児の

                    • 夫からの「有袋類だったらもう産んでるのにね」の声で始まった、キリン研究者の方による『私が〇〇(動物)だったら今頃出産だ!日記』に大きな反響→「発想が好きすぎる」「すてきご夫婦」

                      郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe 妊娠初期からコツコツつけていた「私が〇〇だったら今頃出産だ!日記」にとうとうキリンが登場🦒 残すところあと9種だ!🐘🐘🐘🐋🐬🦏🦏🦭🦏 pic.x.com/DGxC0dC0Nl 2025-03-28 17:31:23 郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022) megugunji.wixsite.com/giraffesneck

                        夫からの「有袋類だったらもう産んでるのにね」の声で始まった、キリン研究者の方による『私が〇〇(動物)だったら今頃出産だ!日記』に大きな反響→「発想が好きすぎる」「すてきご夫婦」
                      • 米ワクチン責任者が辞任 ケネディ厚生長官の「うそ」理由に 報道

                        ロバート・F・ケネディ・ジュニア米厚生長官(2025年2月25日撮影)。(c)Jim WATSON/AFP 【3月29日 AFP】米国のワクチン責任者は28日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア厚生長官が「偽情報とうそ」を広めていると主張して辞任した。米紙ニューヨーク・タイムズとウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。 ピーター・マークス博士は、ケネディ氏の就任を受けて米食品医薬品局(FDA)ワクチン部門の職を追われた。 ケネディ氏がワクチン懐疑派として知られる一方、マークス氏は2012年からFDAで勤務し、新型コロナウイルスの感染拡大期は米国でのワクチン接種開始に向けて尽力した。 マークス氏は両紙が引用した辞表の中で、ケネディ氏とその支持者らが「科学的事実に対する前例のない攻撃」を推し進めていると批判。 「ケネディ長官は真実と透明性を求めてはいないことが明らかになった。むしろ自

                          米ワクチン責任者が辞任 ケネディ厚生長官の「うそ」理由に 報道
                        • 「俺の金を失ったら、お前を殺す」NVIDIAに出資した大物が放った一言

                          時価総額世界一を2024年6月に達成した米エヌビディア。AI(人工知能)最強企業として市場全体を左右する影響力を持つ同社は、どのようにして誕生したのだろうか。起業のアイデアが生まれたのは、創業メンバーが慣れ親しんだファミリーレストランだった。「NVIDIA(エヌビディア)大解剖」(島津翔著、日経BP)から一部を抜粋してお届けする。 エヌビディア最高経営責任者(CEO)のジェンスン・ファン氏は、1963年2月、台湾で生まれた。1973年、両親は親類を頼ってファン氏と兄の2人を米国に送り出した。「私は9歳で、兄は11歳近くだった。そこは外国だったし、楽なことなど何もなかった。素晴らしい両親の下に生まれたが、裕福ではなかった」。ファン氏はこう振り返る。 数年後、両親が渡米し、ファン氏は家族と共にオレゴン州に引っ越した。オレゴン州の公立高校では成績優秀で2年飛び級、16歳で卒業するとオレゴン州立大

                            「俺の金を失ったら、お前を殺す」NVIDIAに出資した大物が放った一言
                          • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                            特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 前編はこちら! 有害な機能不全分析って何がマズいの?──有害な機能不全分析への批判皆さん休憩はできたでしょうか。コラム前編では、分析哲学および精神医学の哲学について軽く説明した後で、脳局在論と有害な機能不全分析について概説しました。まず、純粋に生物学的な観点から精神疾患を定義しようとする脳局在論は、一部の精神疾患についてしか定義できないという問題を抱えていましたね。対して、生物学的機能不全と「有害さ」という文化的価値基準を疾患の必要十分条件とした有害な機能不全分析は、家を建てるのに適した土地に見えます。しかし、本当に有害な機能

                              「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                            • 約2000人の科学者“科学界への攻撃中止を”トランプ政権に訴え | NHK

                              トランプ大統領の方針のもと科学研究に対する連邦政府の資金援助が大幅に削減される中、ノーベル賞受賞者を含むアメリカを中心とした科学者およそ2000人が「科学界への攻撃」をやめるように求める書簡を公開しました。 31日公開された書簡には、C型肝炎ウイルスを発見したアメリカの科学者ハーベイ・オルター氏などのノーベル賞受賞者を含むアメリカを中心としたトップクラスの科学者らおよそ2000人が名を連ねています。 書簡では「政府による80年以上にわたる賢明な投資が世界がうらやむ今のアメリカの研究体制を構築した。トランプ政権は研究への資金を大幅に削減し数千人の科学者を解雇してこの体制を揺るがしている」と強調しています。 また、特に医療や気候変動の分野で資金が削減されているとして「新しい治療法やクリーンなエネルギー、それに未来の新しい技術の開発を主導するのはアメリカ以外の国になるだろう」と警鐘を鳴らしていま

                                約2000人の科学者“科学界への攻撃中止を”トランプ政権に訴え | NHK
                              • AIの知能評価テストには人間にとって重要な「質問をする能力」の評価項目がないという指摘

                                近年は世界各国の企業や研究機関によって精度の高いAIが開発され、そのパフォーマンスを測定するためのベンチマークやテストも多数開発されています。アメリカのノースイースタン大学で歴史学教授を務めるダン・コーエン氏は、実際にAIのパフォーマンスを測定するテストを人力で解いてみた経験を踏まえ、AI向けのテストは「質問をする能力」という人間の重要な側面を見逃していると指摘しました。 Asking Good Questions Is Harder Than Giving Great Answers https://newsletter.dancohen.org/archive/asking-good-questions-is-harder-than-giving-great-answers/ コーエン氏は先日、Humanity's Last ExamというAIを対象にしたテストのうち、自身の専門分野で

                                  AIの知能評価テストには人間にとって重要な「質問をする能力」の評価項目がないという指摘
                                • 「睡眠中に脳が老廃物を除去する」という仮説を補強する論文が発表されるも一部の科学者らは批判

                                  近年は「人間の脳は睡眠中に脳脊髄液を通じて老廃物を洗い流している」という仮説が注目されており、その仮説を裏付ける研究結果や、逆に仮説を否定する研究結果などが報告されています。2025年にもこの仮説の元となった論文を発表した研究者らが新たな研究結果を発表しており、研究者らの主張やこれに対する批判などを科学系メディアのQuanta Magazineが報じてています。 The Mysterious Flow of Fluid in the Brain | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/the-mysterious-flow-of-fluid-in-the-brain-20250326/ 脳は頭蓋骨や精巧な保護システムによって覆われた器官であり、血液からの栄養供給も血液脳関門を通じて行われています。しかし、脳は体内で最も代謝が多い臓器

                                    「睡眠中に脳が老廃物を除去する」という仮説を補強する論文が発表されるも一部の科学者らは批判
                                  • 美術館は金食い虫でいいのか?|ちいさな美術館の学芸員

                                    これはペーペーの頃は考えもしなかったことなのですが、美術館運営ってお金がかかるんですよね。 そもそも施設・設備に多額のお金がかかります。 なぜなら、作品を保存・管理するために温湿度コントロールがしっかりできる空調設備が必要だし(収蔵庫はもちろん、できれば展示室も)、展示ケースには透明度の高い大型ガラス、様々な展示作品に対応できる照明設備、独立した移動型の展示ケースだって値が張ります。 もちろん建てたら終わりのはずがなく、ランニングコストがこれまたかかります。それこそ日々の空調の電気代だけでも年間いくらかかるんだろうってレベルです。 そして人件費。私たち学芸員の他、受付や監視を行うスタッフ、事務作業を行う職員、館長などの役職も必要ですね。 うちのような小さな美術館でもそれですから、上野や東京、六本木にあるような大きな美術館はそれこそ天文学的なお金が必要でしょう。 翻って、美術館はそのコストに

                                      美術館は金食い虫でいいのか?|ちいさな美術館の学芸員
                                    • ”存在しない「シーラカンス」に関する江戸の史料が見つかった”ネタのクオリティが高くて騙されるヒト続出、ネタの解説も

                                      迫野貴大(さこっち@ゆるふわ生物学) @sakono_yrfw 科学雑誌の編集をしています。博士(農学)◆好きなこと:生きもの観察/骨格標本作り/奇食/お絵描き◆著書:日本のカエル48偏愛図鑑(単著)/ナゾとき進化論(共著) m.youtube.com/channel/UCjo-h… ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa 実はその昔、日本にもシーラカンスがいたって知っていましたか? これは江戸時代、現在の福島県いわき市で記録された日本唯一のシーラカンスの記録、『陸奥千魚図譜』からの一頁です x.com/sakono_yrfw/st… 2025-04-01 00:17:57

                                        ”存在しない「シーラカンス」に関する江戸の史料が見つかった”ネタのクオリティが高くて騙されるヒト続出、ネタの解説も
                                      • トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに

                                        2025年1月20日に第47代アメリカ合衆国大統領にドナルド・トランプ氏が就任して以来、アメリカ政府は保健福祉省公衆衛生局の下にある医学研究機関であるアメリカ国立衛生研究所(NIH)の科学者に対して、外部への情報発信停止や雇用の凍結、出張の中止といった命令を出しています。The Washington Postの分析によると、トランプ政権発足以降、NIH助成金は明らかに減少しており、その額は30億ドル(約4500億円)以上だそうです。 Trump promised scientific breakthroughs. Researchers say he’s breaking science. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/politics/2025/03/28/trump-administration-science

                                          トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに
                                        • ヘルムート・マルコ独占インタビュー全文:わずか2戦でローソンと角田裕毅を入れ替える決断を下した理由

                                          そもそも、レッドブルF1が今季のドライバーとして角田裕毅ではなく、リアム・ローソンを選んだのは間違いだったのだろうか? そしてなぜローソンは、スーパーフォーミュラ時代に慣れ親しんだ鈴鹿サーキットでの日本GPで、レッドブルのマシンを駆ってレースすることを許されなかったのか? マックス・フェルスタッペンは今回の決定をどう思ったのか? そしてレッドブルは、ひとりのドライバーに合ったマシンを作り続けることで、長期的な将来を危険に晒しているのではないか? レッドブルのモータースポーツ・アドバイザーであるヘルムート・マルコが、シーズン開幕から僅か2戦でチームが陥った状況について、詳細に語った。 Motorsport.com(以下MS):マルコ博士、シーズン中にマックス・フェルスタッペンのチームメイトを交代させるのはこれが初めてではありませんが、2019年にピエール・ガスリーが交代した際は12戦のチャン

                                            ヘルムート・マルコ独占インタビュー全文:わずか2戦でローソンと角田裕毅を入れ替える決断を下した理由
                                          • 米研究者、75%がトランプ政権下で国外移動検討 英調査 - 日本経済新聞

                                            【ワシントン=赤木俊介】米国で頭脳流出が進む恐れが出てきた。英科学誌ネイチャーが米研究者1600人以上を対象に実施した調査で、研究活動への締め付けを強めるトランプ米政権を理由に「米国を離れることを検討している」と回答した割合は75%に上った。若手の研究者は特に移動を検討する傾向にあった。ネイチャーが27日発表した。博士研究員(ポスドク)では約79%が国外への移動を検討していると回答した。移住先

                                              米研究者、75%がトランプ政権下で国外移動検討 英調査 - 日本経済新聞
                                            • 『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、フィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った

                                              こりま @korimakorima 『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、2022年にフィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った。自由に発想を巡らせ数式を向き合い計算するのは疲弊しないが、お医者さんに予約を入るとか、あきらかに役に立ち、意味があることをすると「多大にエネルギーを消耗してしまう」。 「意志の力や意図は、ひじょうに、過大評価されていると思います。意志の力などで何かを達成することは、ほとんどありません」 ・数学者になる前は詩人になりたかった。詩人をめざして高校を中退。プリンストン大学数学科の教授になったいまも、よく道に迷う。大学のそばにある森の中をふらふらするのを好む。同行した記者に「申し上げておきますが、私たちが今どこを歩いているのか、私にもわかりません」と説明をした。 q

                                                『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、フィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った
                                              • 日本の技術者は万博を楽しむ知力が残っているか? 落合陽一に聞く、逆風ムードでも「万博に行くべき理由」 - エンジニアtype | 転職type

                                                NEW! 2025.03.31 ITニュース 落合陽一生成AIAI 財政面、建設面、運営面への批判が相次ぎ、反対派や無関心層がまだまだ多数を占める大阪・関西万博2025。しかし、世界各国の英知と先端技術が集う場には、本来、エンジニアにとって訪れる意義があるはずだ。 このまま、批判と無関心を貫いてもいいのだろうか。 逆風ムードが拭えない中、「それでも技術者が万博に行くべき理由」について、万博プロデューサーの一人である、落合陽一さんに聞いた。 万博が「技術の祭典」だったのは過去の話 ━━万博に逆風が吹いている現状をどう見ていますか? 前提として、日本にとっての万博の意義は時代とともに変化しています。 パリ万博、ウィーン万博に参加した19世紀当時の日本は後進国だったから、万博は日本が世界に売るものをどうにか見出すための場所でした。それが1970年の大阪万博になると、高度経済成長期に突入した日本が

                                                  日本の技術者は万博を楽しむ知力が残っているか? 落合陽一に聞く、逆風ムードでも「万博に行くべき理由」 - エンジニアtype | 転職type
                                                • アメリカの科学者の約75%が退職と国外への移住を検討している

                                                  アメリカにおける研究資金の大幅な削減や研究環境の混乱を受けて、科学者のうち約75%が退職して国外への移住を検討していると、学術誌のNatureが報告しています。特に、大学院生やポスドクなど初期キャリアの研究者の間でその傾向が強く、カナダやヨーロッパへの移住希望が多く挙がっているとのことです。 75% of US scientists who answered Nature poll consider leaving https://www.nature.com/articles/d41586-025-00938-y Natureが2025年3月に実施したアンケートによると、回答した約1650人のうち1200人以上、すなわち約75%の科学者がアメリカを離れることを検討しているそうで、その移住先としてヨーロッパやカナダが特に人気でした。 中でも初期キャリアの研究者における離脱志向は顕著で、69

                                                    アメリカの科学者の約75%が退職と国外への移住を検討している
                                                  • ガムをかむと数百個のマイクロプラスチックが口の中に放出されることが判明

                                                    マイクロプラスチックの危険性についてはまだ研究が始まったばかりですが、血液中、脳、生殖器、さらには母体内の胎児まで、人体のあらゆる場所でマイクロプラスチックが見つかっており、健康への影響が懸念されています。被験者に市販のガムを与えて唾液中のマイクロプラスチック数を分析した新しい研究により、ガムをかむと100個を超えるマイクロプラスチックを摂取してしまうことが判明しました。 Chewing gum can shed microplastics into saliva, pilot study finds - American Chemical Society https://www.acs.org/pressroom/presspacs/2025/march/chewing-gum-can-shed-microplastics-into-saliva-pilot-study-finds.ht

                                                      ガムをかむと数百個のマイクロプラスチックが口の中に放出されることが判明
                                                    • 【プレスリリース】クレオール言語が広がる条件を理論的に解明 ―新しい言語はどんな時に誕生するか― | 2024年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学

                                                      中野 来喜 1,2 、 大槻 久 2 1 総合研究大学院大学 先端学術院 先端学術専攻 統合進化科学コース 2 総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 研究概要 集団に複数の言語が存在する時に、そこで最終的にどんな言語が話されるようになるのかという問題は、言語学や他分野からも注目を集めてきました。このような場合に、二つの言語が混合して新しい言語が生じ母語として定着することがあります。このようにしてできた言語をクレオール言語(1)と呼びます。 これまでの数理モデル(2)を用いた理論研究では、二つの異なる言語が出会った場合、集団内で多数派を占める側が話す言語や、社会的地位が高い側が話す言語が、最終的に集団に定着することが分かっていました。 しかし、クレオール言語がどのように社会に広まり話されるようになったかは、未だに議論が続いている問題です。集団の中で初期に生じた少数のクレオール話者が、

                                                        【プレスリリース】クレオール言語が広がる条件を理論的に解明 ―新しい言語はどんな時に誕生するか― | 2024年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
                                                      • 摘発恐れ出国の米コロンビア大留学生、なぜ当局に目を付けられたのか

                                                        (CNN) 米ニューヨーク市にあるコロンビア大学の大学院博士課程で学んでいたインド人の女子留学生、ランジャニ・スリニバサンさんが学生ビザを突然取り消され、連邦当局の拘束を恐れてカナダへ出国した。当局に追われた理由は、今も不可解なままだ。 連邦当局の捜査員らが初めて自宅の学生アパートに来た時、スリニバサンさんは電話で大学のアドバイザーと話していた。その前日に突然、学生ビザが取り消されたという連絡を受け、情報を得ようと必死になっていた。 スリニバサンさんはCNNとのインタビューで「驚きと恐怖を感じ、アドバイザーに『移民税関捜査局(ICE)が玄関まで来ている。それでも大丈夫だと言うのか。何とかして』と訴えたのを覚えている」と語った。 捜査員らは令状なしで2回来訪した。3度目に来た時は裁判所から立ち入り許可を得ていたが、スリニバサンさんはすでに出国した後だった。 スリニバサンさんにとって最大の疑問

                                                          摘発恐れ出国の米コロンビア大留学生、なぜ当局に目を付けられたのか
                                                        • 上野動物園は池之端門から - 日々のこと

                                                          春休み 娘から「Kが動物園に行きたいと言うので一緒にいかが?」とお誘い。 Kも4月から小4です、ばばちゃんと一緒がいいなどと言ってくれるのももう少しですから大喜びで行ってきました。 Kが一番行きたい動物園は改装中とかで、久しぶりに上野動物園。 Kが見たいのは「両生類爬虫類館」ですから、通常の上野公園の正門ではなく、見たいものに一番近い奥の「池之端門」から入ることを娘が考えてくれました。 (開園時間が正門より30分遅いのですが、結果的に大正解) 池之端門は東京メトロ千代田線の「根津」駅から5分位。 予想通り、お花見の上野公園を通らず、正門の混雑もなく空いていてじっくり見られました。 「両生類爬虫類館」の後、これまで行かなかった不忍池の方に行ってみたら・・・なんと鳥の大好きなKが一番好きな「カワウ」がいっぱい飛んでいたのです。 ここはカワウの繁殖地、池の中にいっぱいある木に凄い数の「カワウ」が

                                                            上野動物園は池之端門から - 日々のこと
                                                          • 赤と青のガウン - 原作:彬子女王/漫画:池辺葵 / 第3話 | くらげバンチ

                                                            1981年(昭和56年)故寬仁親王殿下の第一女子としてご誕生。学習院大学を卒業後、英国オックスフォード大学マートン・コレッジに留学され、女性皇族初の博士号を取得してご帰国(専攻は日本美術)。立命館大学総合研究機構のポストドクトラルフェロー、特別招聘准教授を経て、現在は日本・トルコ協会総裁、公益社団法人日本職業スキー教師協会総裁、一般社団法人心游舎総裁、京都市立芸術大学芸術資源研究センター特別招聘研究員、法政大学国際日本学研究所客員所員など、お役職多数。 漫画 2009年デビュー。同年より、『繕い裁つ人』(講談社)の連載を開始(のちに映画化)。14年、『どぶがわ』(秋田書店)で第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞。この年、『プリンセスメゾン』(小学館)も連載開始。18年、『ねぇ、ママ』(秋田書店)で第22回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞。ほかの代表作に『かごめかごめ』

                                                              赤と青のガウン - 原作:彬子女王/漫画:池辺葵 / 第3話 | くらげバンチ
                                                            • 場の量子論と数学についてもうすこし詳しく

                                                              僕の研究のかなりの部分は場の量子論(および弦理論)と数学との関係にあります。関係には大きくわけて 場の量子論の数学 場の量子論による数学 場の量子論のための数学 のみっつがあります。「場の量子論の数学」とは、場の量子論自体を調べるために作った数学のこと、 「場の量子論による数学」とは、場の量子論を使って数学をする、場の量子論がもともと予期されない方法で数学と関係することで、 「場の量子論のための数学」とは、場の量子論の勉強をするのに既存の数学を使うことです。 これに関してはまずは講演動画「場の量子論の場の量子論による場の量子論のための数学」(講演ファイル)を見てください。 以下、三つについてそれぞれ見ていきます。 色んな数学を使います。 「場の理論を勉強するために数学は何をやっておけばいいですか」と聞かれることがしばしばありますが、場の理論も広く、どういう場の理論をやるかによって何が必要に

                                                              • 人の毛穴に生息する「ニキビダニ」の生態とは?

                                                                哺乳類の皮膚、特に多くのヒトの顔には、「ニキビダニ」と呼ばれるダニが寄生しています。毛穴の中で生きて食事をしたり交尾をしたり卵を産んだりしているニキビダニの生態について、イギリスのレディング大学でニキビダニを研究するアレハンドラ・ペロッティ博士が解説しています。 You might be surprised by what you'd find in your pores - M. Alejandra Perotti - YouTube 1841年、ドイツの解剖学者であるジェイコブ・ヘンリーがヒトの耳あかを顕微鏡で観察しているとき、小さな虫がいることを発見しました。後に、それはダニのグループに属することが判明し、「demodex(ニキビダニ属)」と呼ばれるようになりました。 ニキビダニはさまざまな哺乳類の皮膚に存在していますが、動物によって種類は異なります。主にヒトの皮膚には毛包内およびそ

                                                                  人の毛穴に生息する「ニキビダニ」の生態とは?
                                                                • 運動、食事、睡眠、ストレス管理、人間関係の改善が基本!ただ長生きするのではなく、“健康で充実した人生を送る”ために、日々の選択を最適化しよう!って本書【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                                                                  おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 本書はシリコンバレーの起業家や投資家の専属医として活躍し、スタンフォード大学医学部で健康寿命について講義を行ってきた医学博士が、科学的な健康法バイオハックを紹介する一冊です📖 著者は現代人が直面している問題として、細胞のエネルギー生産を担うミトコンドリアの機能不全、すなわち。。。 エネルギー危機を挙げています! このエネルギー不足が、脳や身体のパフォーマンス低下を引き起こし、慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、人生の満足度そのものを下げる原因となっていると指摘します💡 この問題を解決するために

                                                                    運動、食事、睡眠、ストレス管理、人間関係の改善が基本!ただ長生きするのではなく、“健康で充実した人生を送る”ために、日々の選択を最適化しよう!って本書【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                                                                  • 1000ボケ|グッドモーニング翔

                                                                    炊いた米をもう一度炊く パスタを茹でずに食べる 風呂上がりに食紅をガブ飲みする 歯磨き粉を一度に全部使い切る 映画のエンドロールだけ観て帰る Uber Eatsを頼んで自分で自分の家に運ぶ 歯が全部あるのに入れ歯をする 円周率を逆から言う お釣りをゴミ箱に捨てる 粉薬をひと粒ずつ飲む レンタカーを勝手に車検に出す ビンゴを前回の続きから再開する 足に直接靴紐を付ける 座高が身長より高い クリスマスプレゼント用の大きい靴下を日常使いする この世の言葉を全て使い切ってしりとりが終わる 毎朝コップ1杯分のガラスを食べている 毎朝家の廊下を10km走っている 小学生の時に柔道を教えていた 西暦の眼鏡を日常使いする 本の全てのページに栞を挟む 娯楽としてジャンケンをする 娯楽として景品なしでビンゴをする 中華の目になる 中華の手になる 中華の足になる 中華式トイレ 全員が転校して終わった学校 割り箸

                                                                      1000ボケ|グッドモーニング翔
                                                                    • こっくりさんエネルギーの利用構想とその発展|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                                                                      霊力エネルギー発見の黎明期 明治時代より日本の民間に広まった「こっくりさん」と呼ばれる儀式を、今や知らないものはいないだろう。 こっくりさんの基本的な行い方は以下の通りである。 まず、白い紙の上に「はい」「いいえ」の文字や、「あいうえお」などのひらがな、数字を配置する。次に、その紙の上部に鳥居のマークを記し、10円玉を置く。 そして、参加者全員(通常1〜4人程度)が軽く人差し指をそのコインの上に乗せる。 準備が整ったら、参加者は「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と繰り返し唱える。この言葉を唱え始めてから数分後、コインが微かに動き始めると言われている。 動きが確認できたら、参加者は「はい」か「いいえ」で答えられる質問(例:「私は結婚できますか?」)や、言葉で答える質問(例:「私の将来の職業は?」)を霊に投げかける。すると、コインが紙の上を滑るように動き、「はい」「いいえ」の文字の

                                                                        こっくりさんエネルギーの利用構想とその発展|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                                                                      • 桜まつりと春祭りが開催中♪ 米国への貢献も話題!#おおがわら桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 2025年3月29日は何の日? その時そして今日何してた? 3月29日はおおがわら桜まつり、常盤平さくらまつり、小金井桜まつり、安曇野住吉神社例大祭、常滑の春まつり、村松公園桜まつり、鎌数伊勢大神宮 例祭、観櫻火宴、本妙寺 桜灯籠、津山さくらまつり、小田原かまぼこ桜まつり、マリモの日、サニクリーンの日、「ラヴィット!」の日、みんつくの日、作業服の日、八百屋お七の日、 ヴァイスシュヴァルツの日、先負等の日です。 ■おおがわら桜まつり:一目千本桜の幻想的な夜桜と春の祭典! www.youtube.com 2025年度の「おおがわら桜まつり」は、宮城県柴田郡大河原町の白石川公園(大河原大橋〜末広橋)を舞台に、春の訪れを告げる一大イベントとして開催されます。 白石川の清流と残雪の蔵王連峰を背景に咲き誇る、約1000本の桜並木「一目千本桜」の壮大な景色は、訪れる人々を魅了します。 ま

                                                                          桜まつりと春祭りが開催中♪ 米国への貢献も話題!#おおがわら桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 「気取らない緑」を歩く【東京・練馬】|文・川崎昌平 - SUUMOタウン

                                                                          著者: 川崎昌平 市街地には常緑の植物が多い。もちろん、常緑であっても季節によって見せる光景は変化する。 妻の実家が近いという理由で練馬に住むようになって、もう七年になる。最初に住んだのは、幹線道路沿いの七階建ての七階、モナカのように平べったい新築のアパートで、間取りは1LDKだった。晴れた日の夕暮れに見る窓辺からの景色が好きだった。武蔵野台地が静かなオレンジ色から淡く輝く紫色に染まっていく光景が見たくて、夏場はいつも定時になるや職場を後にするようにしていた。 そこで二年ほど暮らした。妻も私も子どものことを考え出していた。きれいで快適なアパートだったが、子育てをするには少々狭いように感じられたから、同じ練馬区内の、木密地域とも呼ばれる木造住宅が密集するエリアにできた、豆腐のように四角四面で真白い新築のアパートに引越した。二階建ての二階、間取りは2LDK。 住み始めてすぐ、その静けさに驚いた

                                                                            「気取らない緑」を歩く【東京・練馬】|文・川崎昌平 - SUUMOタウン
                                                                          • 客先担当者がイヤな感じだったら発想の転換で乗り切ろう | さくマガ

                                                                            ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 異動は必ずしもポジティブなものとはかぎらない。 早いもので今年も4月。季節は春だ。新卒入社、転職、異動等により新たな環境で仕事をはじめる人が多い季節である。勤務先に加えて取引先や関係会社の異動も集中する。「4月から御社を担当させていただくことになりました。営業五課のホニャララです」といったあいさつがあちこちで繰り広げられていることだろう。 異動には、フレッシュな新風を入れ、新たな気持ちで仕事に向き合えるようになる効果がある。しかしよいことばかりではない。なぜなら、よろしくない方向へ動く可能性もあるからだ。これまでいい感じに付き合えた担当者から新任に変わって、これまでどおりのやり方と雰囲気で仕事ができなくなった経験はないだろうか。 こちらがお金を支払う側で、取引業者の担当者がイヤな

                                                                              客先担当者がイヤな感じだったら発想の転換で乗り切ろう | さくマガ
                                                                            • 木更津高の「オットセイ」剥製 ほぼ絶滅の「ニホンアシカ」の可能性 | 毎日新聞

                                                                              木更津高校で「オットセイ」として生物実験室前に展示されていた剥製(中央)。左は小川修教諭=千葉県木更津市で2025年3月27日午前11時半、柴田智弘撮影 千葉県立木更津高校(木更津市)の「オットセイ」とされていた剥製が、大学の研究者の調査により、ほぼ絶滅したとみられる「ニホンアシカ」の可能性が高いことが明らかになった。確定すれば、同アシカの剥製として世界で19体目、国内15体目で、東日本では唯一となり、同アシカの研究の大きな進展も期待される。 剥製は、同高の生物実験室前にある陳列棚に他の約100体と一緒に並べられている。台座のラベルには「オットセイ」とあり、「東京三省堂標本部」と記されている。 全長約55センチで、同高理数科長の小川修教諭は「大きさで胎児とみられる。戦災を免れ、日光が当たらない場所に置かれたため保存状態がいい」という。 調査を進めているのは、筑波大大学院教授で、国立科学博物

                                                                                木更津高の「オットセイ」剥製 ほぼ絶滅の「ニホンアシカ」の可能性 | 毎日新聞
                                                                              • ExoMars再始動:英国Airbus社が火星ローバー着陸装置を開発へ – 地下2m掘削で生命の痕跡を探る野心的ミッション - イノベトピア

                                                                                ExoMars再始動:英国Airbus社が火星ローバー着陸装置を開発へ – 地下2m掘削で生命の痕跡を探る野心的ミッション Last Updated on 2025-03-31 13:36 by admin 欧州宇宙機関(ESA)の火星探査ミッション「ExoMars」のローバー「ロザリンド・フランクリン」の着陸システム開発契約が、Airbus UKに1億5000万ポンド(約2億8500万ドル)で授与された。 当初2022年に打ち上げ予定だったこのミッションは、ロシアのウクライナ侵攻によりESAとロスコスモスの協力が停止され、大幅に遅延していた。新たな計画では、NASAが打ち上げサービスを提供し、2028年10月から12月の間に打ち上げ、2030年に火星到着を目指す。 イギリスのスティーブニッジに拠点を置くエアバスチームは、タレス・アレニア・スペース(TAS)からの契約の下、着陸構造、最終制

                                                                                  ExoMars再始動:英国Airbus社が火星ローバー着陸装置を開発へ – 地下2m掘削で生命の痕跡を探る野心的ミッション - イノベトピア
                                                                                • 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】 | 特集

                                                                                  偏差値や大学名に異様な執念を持つ人間たちを描くノンフィクション『学歴狂の詩』が発売されました。 刊行を記念して、著者佐川恭一さんと、渋谷教育学園幕張(以下、渋幕)・東京大学卒という学歴の直木賞作家小川哲さんの対談を公開します。 小川哲さんが『学歴狂の詩』を読んで思い出した、驚きのエピソードとは? (構成:長瀬海、写真:キムラミハル) 佐川恭一は学歴を通して世界を理解している!? 小川 いやぁ『学歴狂の詩』最高でした。めちゃくちゃ面白かったです。 佐川 ありがとうございます!! 6年前、小川さんに初めてお会いしたときに「佐川さんは学歴の話を書き続けた方がいいですよ」とアドバイスしていただいたんですけど、おぼえてます? 小川 もちろん。確か電子書籍で出ていた佐川さんの『サークルクラッシャー麻紀』を読んでいたのでそんなことを言ったんだと思います。小説家ってそれぞれ自分のなかにある何かしらの感覚を

                                                                                    「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】 | 特集