いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 「脳死でやれば終わる作業です」みたいに「脳死」って言葉が口癖になってる人、悪いことを言わないから今すぐ口癖を改めた方がいい。 せめて「思考停止」とかにしておけ。 親が病院で脳死判定された客相手に使って、激怒されたあげく、偉い人総出で謝りに行った人知ってるぞ。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
石川貴也 @LWITBR1906 「トイレを見ればその会社の本当の姿がわかる。」って昔金融機関で審査してた時の上司が口癖のように言ってた。その時はまだ審査始めたばかりでその真意があまりよくわかってなかったのだけど、自分が中小企業で働いたり経営者をやっていると、この仮説もかなり正しいのではないかと実感していて、 2024-11-06 07:22:00 石川貴也 @LWITBR1906 利益には直結しないけど社員にとって大事な就業環境であるトイレにどれだけ投資しているかで経営者が働く人をどの程度大事にしているかという多寡が知れたり、トイレ掃除というネガティブなイメージで避けがちな仕事をどれだけ頻繁に丁寧にやれているかで社員の会社に対する帰属意識が測れたり、 2024-11-06 07:24:47 石川貴也 @LWITBR1906 金融機関の審査は時間的な制約が強くて1時間くらいしかないので、普
社内SEのお話。 新卒だから何も知らないだろうと思って「○○って聞いたことある?」とか質問すると「小学校でやりました」って答えてくる。 ちょっとイラってしたから、「ほんと〜!?じゃあ○○お願いしちゃおっかな!」とか言ってみたらほんとにできた。 他にもわたしが仕事で詰まってるときに「大丈夫っすか〜?」とか聞かれたから、どうせ言ってもわからないと思ってても無力感を味わって貰おうと思って「○○がうまくいかないんだよね〜」って答えたら 「○○はこうすればいいんですよ〜」って解決してきて、「どこで習ったの?」って聞いたら「小学校でやりました」と。 わたしは小学校で習うようなことも出来ないようなアホですって言われてるようで大変気分が悪い。 ルータの設定とかデータベースの設定とか小学校でやるわけないでしょう。 こういう風に学習方法を隠す人がいるから日本のIT業界は衰退したんだと思いました!!!!死ね!!
puyoko @puyoko29 あの…思いのほか好評だったので、調子に乗って最後まで書きました。いじってるわけでもdisってるわけでもなく、あくまでも洒落なので野暮なマジレス、クソリプやめてね笑 [米津玄師が読み聞かせる桃太郎】 #米津玄師 #米津玄師研究室 #note note.com/wild_orange/n/… リンク note(ノート) 米津玄師が読み聞かせる桃太郎|wild orange|note 昨日の飯のことも覚えてないくらいなんで、これがいつ頃の話だったかよく覚えてないんすけど、どこかの片田舎に老夫婦が暮らしていたんですよ。 ある日、お婆さんが日常の営みとしてランドリーに、、あ、この村の場合は川なんすけど、洗濯をしに行ったら、そこに大きな桃が流れてきて….。確か、その時のサウンドはドンブラコドンブラコだったかもしれないですね。 川ってそもそもパブリックな場所じゃないです
西川 @nishikawaguchih 兄がまだ22才の時だった 就職氷河期で現役で高田馬場の馬鹿田大学に受かり運動会で優れた功績をあげるも就活は壊滅、親は「ウチは貧乏で金はない(働けなかったら飢えて死ねの意)」と壊れたレコードみたいに彼に言うだけ 今おもえばストレスで彼は狂ってた 西川 @nishikawaguchih 深夜、兄に起こされた 兄はバールを持って「おい、やるぞ」とだけ私に言った 意味はすぐわかった 「本当にウチには金がないのか?」 と言う長年の疑惑をはらすつもりだ 大学で会計学専攻して金の流れが多少わかるようになってた自分がたびたび疑惑を口にしてたんだ 西川 @nishikawaguchih 書類の保管場所は事前に調べてわかってたんで、兄が何の躊躇もなく邪魔になるものを全て破壊してあっさり会計帳簿や通帳、不動産の台帳の類いを全て手に入れた 最初に通帳を開いて見た兄が手を震わ
開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する
こんにちは 芹沢です 会社の同僚や友だちと 何かしようという話し合いになった時に 「お金がない」と 言葉を口にする人を見られることがありませんか? もしかすると 口にしている本人は 「控えめにしているつもり」 「相手を立てて口にしているつもり」という ことかも知れませんが お金がないと聞かされているほうも 気持ちが良いものじゃありませんよね? そして 何と言っても このお金がないを口にすると お金がないと 言いっている本人の運気がダウンしていくので 注意しないといけません お金がないだけじゃなく「○○がない」という口癖は 相手に ネガティブなイメージを抱かせるだけではなく あなた自分自身にも ネガティブなイメージを植え付けるワードになります リアルに 何かしらを断るワードとして 「○○がない」と言う人はよく見られますが そういった時には 出来るかぎり違うワードで 言い換える工夫をしてみませ
「部下から話しかけにくい上司だと思われていそう。でも本当は、部下との距離を縮めたい……」 「同僚に頼み事をすると嫌そうにされる。もしかして嫌われてる……?」 こう悩む人にぜひ使ってほしい、4つの言葉をご紹介します。どうやら、敵を味方に変えてしまうような魅力をもつ人たちは、言葉選びがちょっと違うよう。あなたもいい口癖を身につければ、いまよりずっと心地よく働けるはずですよ。 1.「そうなんだ」 話し合いのなかで自分と同僚の意見が食い違った――そんなとき、「なんで? それは違うんじゃない?」とつい否定してしまう人は要注意。「そうなんだ」とまず共感を示せば、建設的な話し合いができますよ。 話し方や伝え方に関する名著を100冊精読して共通点を抽出し、それを書籍『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』に著した藤吉豊氏いわく、相手を否定することは、嫌われる会話の代表的特徴のひ
「資格なんていらないよ。それよりも愚直に目の前の業務に取り組むべきだ」。記者が20代でITの現場にいた頃、SE歴の長い先輩社員から言われた言葉だ。SNS(交流サイト)でも「資格不要論」を度々目にしてきた。同じような状況に覚えのある読者も少なくないのではないか。 特に先輩がやり玉に挙げたのは情報処理推進機構(IPA)が運営する基本情報技術者試験(FE)だ。IPA自ら「ITエンジニアの登竜門」を称するFEだが、合格していなくてもSEやプログラマー、プロジェクトマネジャーにさえなれる。IT業界には資格がなければできない独占業務は存在しないからだ。先輩の言うとおり、「FEなどいらない」のだろうか。IT業界での経験と記者として見聞きしてきた情報を基に考えてみた。 「基本情報なんていらない」は玉虫色の言葉 まず意識しておくべきは、「FEなどいらない」は発言者の立場や状況により意味合いを変える、玉虫色の
首都圏1都3県を対象にした緊急事態宣言の再発令が決まった。コロナ対策で後手後手の感がぬぐえない菅政権への批判が出るのは必至だ。コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子氏は「菅義偉首相は1月4日の約30分の会見内で39回も、語尾に『思います』『思っています』とつけた。自信のなさや責任逃れの印象を与え、人々の絶望感や不安を増幅している」と指摘する——。 菅首相は30分間の会見内で語尾に39回も「思います」とつけた コロナ禍の拡大で、菅政権に批判が集中している。すべてが政治の責任というわけでもなく、誰が手綱を握っても難しい局面だ。しかし、この未曽有の危機下でわが国のリーダーの「伝える力」のお粗末さが、人々の絶望感や不安を掻き立てている。 ここで、単なる政権批判をするつもりはない。筆者は、これまで経営者や政治家など世界のリーダーのコミュニケーション術やスキルを研究し続けてきた。そんな「コミュバ
「常に自己肯定感が高い人」なんていない 自己肯定感がずっと高い人というのはいません。もちろん自己肯定感は高いに越したことはありませんが、ずっと高く保つことは不可能と言っていい。そして失敗して落ち込むのは当たり前のことです。特に、睡眠不足が続いているときや疲れがたまっているときに失敗して怒られたりすると、なかなか前向きな考え方に切り替えることはできません。自己肯定感の高い、低いは、その日の調子によっても変わります。 はたからみて「自己肯定感が高い」とされる人も、失敗して落ち込むことはあります。しかしこういう人たちは、落ち込んだ気持ちを切り替えるワザをたくさん持っているという特徴があります。自己肯定感が低い人は、こうしたワザが少ないために、なかなか気持ちの切り替えができず「自分はダメなんだ」と負のスパイラルに入ってしまうのです。 気持ちを切り替える“スイッチ”を持っておく 落ち込みやすい、へこ
ぱやぱやくん @paya_paya_kun 海外派遣の経験がある隊員の口癖は「味噌汁はすごい」でした。彼曰く「中東にいようがアフリカにいようが、味噌汁を飲むと日本に帰った気持ちになる」と語っていました。味噌汁とは海外にいても日本へ心を繋ぐ、不思議な飲み物なのかもしれませんね。 2021-06-08 21:32:14 ぱやぱやくん @paya_paya_kun 防大→陸自→流浪の民です。清濁併せ呑むタイプです。【著書】陸上自衛隊ますらお日記/飯は食えるときに食っておく寝れるときは寝る/弱さを抱きしめて、生きていく/など お仕事の話や献本はお気軽にDMどうぞ。小説を出したいです。 instagram.com/payapayakun/
『つまり』『要するに』『要は』 話をまとめたがる人にありがちの言葉です。 物事を分析するのが好きで自信過剰な傾向があります。 何度もこういう言葉を使う人は、考えがまとまっていない証拠で、話の途中に何度も整理しようとするのは、せっかちな性格や自分が望む結論へ相手を導きたいという自己中心的な面がある感じかもしれません。 『でも』『だけど』 物事のマイナス面に目を向けやすい、慎重で用心深いタイプの人が使いやすいです。 些細なことでも納得できなければ反論するので、相手にネガティブな印象を与えやすいので注意したいところです。 『とりあえず』『いちおう』『ひとまず』 自信がなく、自分を守りたい気持ちが強い人に出やすい口癖です。 自分の意志によるものではないと強調しているので、人から指図されることを嫌う頑固ものである可能性も高いです。 Sponsored Link 『あの』『え~っと』 沈黙を恐れあわて
自己肯定感が高い人と低い人の差 自己肯定感が高い人と低い人の差は何でしょうか? 結論から言うと、それは「どこを見ているか」で決まります。うまくいかないことだったり、失敗したという体験に対して、自己肯定感の低い人は情報のマイナス面ばかりを見てしまっています。それに対して、何度失敗しても諦めなかった人というのは、「失敗が成功のもとになる」と情報のプラス面を見る習慣があるだけなのです。 「ある」ところを見ているのか「ない」ところを見ているのか。「できる」ところを見ているのか「できない」ところを見ているのか。「プラス面」を見ているのか「マイナス面」を見ているのか。そして、これがそのまま結果の差になっていきます。 仮に、スポーツの試合で自分のチームが負けたとしましょう。負けたという事実に対して「自分には能力がない」「あのチームには勝てる気がしない」などとマイナス面ばかりを見ていると、ますます自信を失
「言葉に力がある人」は何が違うか あなたの周りには「言葉にエネルギーがあるな」と思える人はいますか? 言語化能力に優れている人の一つの特徴として、言葉にエネルギーがあるというのが挙げられます。では、言葉にエネルギーがある人というのは具体的にはどのような人を指すのでしょうか? いろいろな答えがあると思いますが、私は「自分の言葉で語れる人」の放つ言葉にエネルギーを感じることが多くあります。 さらに掘り下げていくと、自信を持って自分の言葉で語れる人というのは、何かしら「断定」する表現を使っています。それは決してきつい語調で相手を否定したり、上から目線で物事を決めつけたような言い回しということではありません。 どのようなことに対しても第一声から「私は~が好きです/嫌いです」「私はA案に賛成です/反対です」と自分なりの明確な答えを持ち、人前で言い切ることができるという意味です。 「どっちでもいいや」
新入社員がすぐに辞めてしまう会社には共通する特徴がある。『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)を書いた斉藤徹さんは「いまの若者たちは、他人から要求や価値観を押し付けられることを嫌う。それなのに規律を押し付けるので、新入社員がどんどん辞めてしまう」という――。 なにより「価値観」を押し付けられることを嫌う Z世代は、1996年以降に生まれ、スマホを片手にソーシャルメディアで育った世代のことです。彼らは、新たな価値観をあたりまえと感じ、人のつながりや多様性を大切にする若者たちであるため、他人から要求や価値観を押し付けられることを嫌います。 では、どうすれば「自分から」やる気になってくれるのでしょうか。 モチベーションアップのための手法として取り入れられることの多い「報酬」について、まずは見てみましょう。ふたつの実験を紹介します。 1953年、ハーバード大学の神
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は人事や経営者からの評価が低い人が言いがちなワードを解説します。 ■動画コンテンツはこちら 仕事ができない人の5つの話し方 伊庭正康氏:どうもこんにちは、伊庭正康です。今日は一瞬でバレる「仕事ができない人の話し方5つ」を紹介します。今日一番言いたいことは、言葉のチョイスによって知らないところで嫌われてしまっているということ。これはもったいないですよね。ぜひ今日お伝えすることと、逆のことをやってみてください。 では行きましょう。まず1つ目。できない人は「否定の切り返しをしがち」。例えば「いや違うんです」って言う人いませんか? こ
認知症になりやすい人には、普段の言動に特定の傾向が見られるという説があります。 本記事では、言動にどんな傾向が見られると認知症になりやすいのか、注意しておきたい口癖や生活習慣などを紹介します。認知症になりにくい生活習慣を取り入れていくことで、将来的な予防にもつながります。 目次 認知症になりやすい人の口癖とは なりやすい人の特徴 なりにくい人の特徴 なりやすい人の生活習慣 認知症を予防するには 口癖に発症の要因が隠れていないか確認しよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長、認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究を行い、医学博士号を取得。現在は認知症や神経難病を中心に、リハビリテーションにも重点を
在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」 「昨年できなかったことを実現させたい」 今年2022年の飛躍を目指すあなたに役立つ情報を、2021年にSTUDY HACKERで公開した記事約500本のうち、最も反響の大きかった人気記事を10本ご紹介しつつお届けします。特に読者のみなさんの関心が高かったのは、どんな話題だったのでしょうか? 勉強のエキスパートたちが推奨する学習法、デキるビジネスパーソンの習慣、幸福度を高めるメソッドなど、ダイジェストで一気にご覧ください。 では、第6位から第4位を発表します。 【第6位】超簡単なたった “これだけ” の工夫が、手書きノートの質を大きく高めてくれる5つのワケ ノートのペ
「人間関係で否定的な考えにとらわれやすい……」 「日々の仕事や勉強が負担。モチベーションは下がるばかり……」 そんな「心が疲れやすい人」は、言葉に注意を向けてみましょう。じつは、口癖を変えてみるだけで、思考の転換も図れるかもしれないのです。 今回の記事では、「心が疲れやすい人」が言いがちな言葉と「心が疲れない人」になるためにぜひ言いたい言葉を、シチュエーション別にご紹介します。 勉強と仕事の両立について悩んだとき 心が疲れやすい人は「疲れた」と言い、 心が疲れない人は「お疲れさま」と言う。 働きながら勉強するのは大変だ……と感じたとき、つい「疲れた」と言っていませんか? 『脳に悪い7つの習慣』の著者・脳医学者の林成之氏は、「疲れた」という口癖は、脳のパフォーマンスを下げると指摘します。その鍵を握るのが、感情をつかさどる脳の「A10神経群」という部位。脳に入ってきた情報は、A10神経群を通じ
北海道・知床半島の沖合いで4月23日に発生した観光船「KAZU Ⅰ」の事故。同船の運航会社「知床遊覧船」を巡っては、5月3日に関係先が業務上過失致死の疑いで捜索を受けるなど、その安全管理体制に問題がなかったか捜査が進んでいる。 同社で事務員を務めていた元従業員の渡辺瞳氏(仮名)が「週刊文春」の取材に応じ、知床遊覧船を桂田精一社長(58)がどのように経営していたか、その内情を語った。 「無事故であることが誇りだったのに」 渡辺氏が「知床遊覧船」に入社したのが、2018年のことだった。 「採用に際して、性格診断テストを受けました。観光船の運航は安全が第一ですので慎重な性格である必要がある。第一印象としてきちんと人をみる、ちゃんとした会社だなと思いました」(渡辺氏) 渡辺氏が主に従事したのは、操船ではなく受付や客の案内など「知床遊覧船」の運営業務。日給は約8000円だった。 「出船する日は朝7時
店員さんに「ありがと~」と言うのは当たり前。というより無意識 私は「ありがとう」という言葉を色んな意味で使います。 「ありがと~」=はい、どうも。って軽い感じで、何回も言ってます。 べつに、本当に感謝の気持ちで「ありがとう」と思っていなくても、自然と出てきます。深い意味はありません(無意識です) 店員さんに「ありがと~」と言うのは当たり前。というより無意識 物を受け取って、立ち去る時(さようなら) 料理を運んでくれた、お皿を下げてもらう時(どうも) 話を終わらす時(もういいよ) お別れの時に(またね、バイバイ) 軽い感じの「ありがとぉ」を連発する 物を受け取って、立ち去る時(さようなら) レジで精算をして商品を受け取った時は、店員さんに毎回「ありがとう」と言います。 その場を立ち去るタイミングで(はい、どうも。さようなら)の意味で「ありがと~」と言います。 逆に、何も言わない方が、なんか気
東大行けるかも現象 2005年に放映されたドラマ『ドラゴン桜』のあとに『にわか東大受験ブーム』がおこり、東大にチャレンジする人が増えたそうです 3流高校の生徒が東京大学にうかるというドラマは「俺だって頑張れば東大に受かるかも」と高校生に希望を与えます ですが2021年に放映された『ドラゴン桜2』の後は東大を受験する学生数に変化はなかったようです 視聴率で観ても1は16.4%、2は14.8%で同じぐらいの人が見ています この16年間で若者のテレビ離れは進みましたが視聴率に差はありません グループ会社の教育研修担当が「この16年間に日本人はしらけてしまったんじゃない?」などと言いますが、よく学校の先生と話をすると年々増えている傾向があります 「失敗を嫌がる傾向は強くなってきていて、チャレンジしなくなってきています」 「何か質問は?と言っても誰も質問してこない」 「空気を読む傾向が年々強くなり、
初対面の人でも「ああ、この人は頭がいいな」と感じる人は言葉の使い方やモノの言い方が違う。明治大学文学部教授の齋藤孝氏は「言葉遣いはその人の思考能力の高さを示しています」という。そうした言葉遣いはいくつかあるが、今回はそのうち、まず覚えておきたい3つのフレーズを紹介しよう——。 「デキる」と思われるフレーズ1 考えが行き詰ったときは……「一度更地にしてみると」 古い建物を壊すイメージで考えを白紙に 自分が考えたアイデアがいまいちピンとこなくても、いったん考え始めたことに引きずられて頭を切り替えられない、ということがあります。 それはたとえば、建物が古くなりすぎてもう住めない状態なのに、利便性が良くて環境も素晴らしい場所だから離れたくない、という感じに似ています。 そういう場合、私は「今回の件を一度、更地にしてみますと~」という言い方をします。まっさらなところに立ち戻って、また新たに考えてみる
宮沢賢治は「真の幸福に至れるのであれば、それまでの悲しみは、エピソードに過ぎない」と言った。だが、今を生きる僕らのほとんどは幸せに至る前のエピソードで死んでしまうのでないだろうか。「何ものにもなれなかった」が口癖の元同僚がいる。出会ったときは先輩だったが、別れるときは部下だった人。50代、バツイチ。彼の口から「何ものにもなれなかった」という台詞が出ると「何かを目指したことありますか?」「そもそも何ものって?」「挑戦してないのに後悔するポーズやめてください」と僕が詰問し、彼が「いじめるなよー」とヘラヘラするのがこれまでの飲みのパターンであった。 世間的に飲めるようになったので彼と飲んだ。駅前。チェーン居酒屋。再会に乾杯した直後「就職した会社がブラックでさ」と切り出す彼。就職していたらしい。またうだつのあがらない話を聞かされると憂鬱な気分になる。話を促すと彼は「手取り28万」「営業事務」「正社
これは、以前私が知り合った人の話です。全ての発達障害のグレーゾーンの人が、次に紹介するような考え方ではなく、この方個人の話ですので、そうご理解ください。 発達障害のグレーゾーンは、困っている そもそも発達障害とはどのようなことかと言いますと、『精神面、運動面の発達に問題があって、日常生活に支障があり、社会適応に向け支援が必要な場合、「発達障害」がある』と言います。日常生活に支障があり、支援が必要な場合を指しますから、日常生活に大きな支障がない限りは、発達障害とは診断されません。 医師からの診断ももらえない、でも日常生活で、対人関係でトラブルが多く、苦しんでいる、そのような方がとても多いから、『発達障害のグレーゾーン』と言う言葉が生まれたのだと思います。 以前、知的障害と診断まではされず、放置されて育ち、犯罪に手を染めてしまう子どもについて学びましたが、障害者とまでは診断されず、困っている人
整理すると、本来ならこの日は緊急事態宣言の一部解除に合わせた記者会見をやる予定だった。しかし「ぶら下がり」に変更したのだ(首相官邸から出るとき途中で立ち止まって話をするというスタイル)。 官邸は内閣記者会の幹事社による会見の申し入れも拒否した。記者会見の司会を務める広報官である「山田隠し」? 官邸側の説明では、昨年の緊急事態宣言での関西三府県を解除した際の安倍前首相の対応が「ぶら下がり」だったことを大きな理由に挙げていた。しかし当時は東京高検検事長の賭けマージャン問題がブレイクしていたときだ。黒川隠しが山田隠しに変わっただけという前例踏襲。 「ぶら下がり」による残酷な生中継 そんなわけで菅首相にすれば帰りがけに立ち止まって発声し、適当なところでお開きという安全な展開なはずだったが…。 ところが菅首相の囲碁・将棋チャンネルは残酷な生中継をしてしまったのである。 記者たちから「今日会見をやらず
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
とくに自分がなにかしたわけでもないのに、相手の顔色が変わったり、空気が悪くなったりすると、 すぐに「ごめん」と言うのが口癖になっていませんか? 謙虚で周りを大切にする姿勢はとても良いのですが、恋愛の中ではそのクセが、思わぬ弊害を生んでしまうことがあるので、注意が必要です。 そこで今回は、「ごめん」がもたらす心理的効果と、その対策について、 考えていきたいと思います。 ■「ごめん」がもたらす心理的効果 基本的に、人に責められると、気分が悪くなりますよね。 そのため、すぐに「ごめん」と言うのは、「あなたは悪くないよ。私のせいだよ」といったメッセージがあり、 その場が丸くおさまりやすいです。 ただし、恋愛だと、その場限りの解決は難しい。 あなたが悪くないのにいつも謝ってばかりいると、彼は「いつも迷惑をかけられている」「謝るようなことばかりされている」とイライラがつのってしまいます。 いつのまにか
「どうせ私なんか」が口癖の女性になっている女性はいませんか? 聞いているほうも何だかブルーになってしまうこの言葉。 一見「自分に自信がないだけ」と一括りにされてしまいそうですが、 実はこんな自己否定を繰り返す人って、2パターンに分かれるのではないかと思います。 ■最初から恋愛を諦めてしまっているパターン まずは「どうせ私なんか、誰からも好きになってもらえないし……」と、何もしないまま恋愛を諦めてしまっているパターン。 自分は気になる彼にアプローチもしないのに、「あの子はかわいいから彼氏ができるんだ」「所詮見た目が大事なんでしょ」などと、勝手に決めつけてしまう人もいます。 でもそういうひねくれた内面って、表ににじみ出るもの。結果、男性からますます「あの子って暗いオーラが漂っているよね」と察知され、敬遠されてしまうのです。 ■実はそこそこの恋愛経験があるパターン 今度は逆で、そこそこモテてきた
『部下は動かすな。』(大平信孝 著、すばる舎)の著者は、これまで1万5000人のリーダーやビジネスパーソン、会社組織に対して研修やコーチングを行ってきた人物。 数十年にわたってそうした活動を続けてきた結果、「部下は無理やり動かしてはいけない」という結論にたどり着いたのだそうです。 さらには、「部下を動かす方法」をいろいろ考えて実行してもうまくいかないのは、「ある視点」が欠けているからだともいいます。 それは「あなたは誰か?」という視点です。(中略) あなたは、部下から見たとき、「一緒に仕事をしたい人」でしょうか? 部下から「この人の言うことなら聞こう」と思われているでしょうか? 部下から「この人のために動こう」と思われているでしょうか? (「はじめに」より) 動かすべきは部下やチームではなく、まず動かすべき、変わるべきは「リーダー」だということ。自分を知り、自分自身をマネジメントすることか
若手の3割を占める必要最低限しか働かない「静かな退職」者の正体 必要最低限しか働かないことを「静かな退職」(Quiet Quitting)と呼ぶそうだ。自発的に仕事に取り組んでほしい会社にとっては何とも歯がゆい存在だが、実はそんな人が増えている。 「Great Place To Work® Institute Japan」は「静かな退職」を「仕事に全力投球するのを止め、必要最低限の業務をこなす働き方」と定義。2024年1月の調査によると、静かな退職を実施している人は34歳以下で30.7%に達している。 給料以上に稼いでほしい、仕事を通じて成長してほしいと願う会社から見れば「手抜き」感は否めないだろう。こういう人は若年層に限らない。 と、あらゆる世代に2割前後存在する。 この人たちは「退職するつもりはないが、昇進意欲もなく、積極的に仕事に意義を見いだせない人」でもある。率直に言えば、戦力以下
「どうせ私なんか」が口癖の女性になっている女性はいませんか? 聞いているほうも何だかブルーになってしまうこの言葉。 一見「自分に自信がないだけ」と一括りにされてしまいそうですが、 実はこんな自己否定を繰り返す人って、2パターンに分かれるのではないかと思います。 ■最初から恋愛を諦めてしまっているパターン まずは「どうせ私なんか、誰からも好きになってもらえないし……」と、何もしないまま恋愛を諦めてしまっているパターン。 自分は気になる彼にアプローチもしないのに、「あの子はかわいいから彼氏ができるんだ」「所詮見た目が大事なんでしょ」などと、勝手に決めつけてしまう人もいます。 でもそういうひねくれた内面って、表ににじみ出るもの。結果、男性からますます「あの子って暗いオーラが漂っているよね」と察知され、敬遠されてしまうのです。 ■実はそこそこの恋愛経験があるパターン 今度は逆で、そこそこモテてきた
理由や要点は後から付け足せばいい 話がわかりやすい人の特長は、なんといっても結論から話す人です。 最初に「結論は◯◯です」と提示し、「それはなぜか?」「ポイントはなにか」という順番で話をすると、話の構造がすっきりとして、基本的に聞き手は「わかりやすい」と感じます。 例えば、1枚の象の写真を思い浮かべてみてください。象の全体像を写した1枚の写真を最初に見せれば、「これから象の話をするんだな」とわかりやすくなるでしょう。 でも、先に象のしっぽの写真や脚の写真など、部分部分で出していくと話がわかりにくくなります。しっぽや脚だけを見ても象とわかるかもしれませんが、よりわかりづらいテーマであれば、部分だけを先に見せられても(話されても)よくわかりません。 つまり、特にみんなが知らないような話をするときは、ブロックのように部分を積み重ねるようにして話してはいけないのです。聞き手は「いったいなんの話だろ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く