並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1549件

新着順 人気順

古典の検索結果201 - 240 件 / 1549件

  • Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io

    Intro 我々は、インターネット上において「信頼」できるサービスを、「安全」に使うことに、「安心」を求める。 プライバシーは守られ、不正な取引には加担せず、詐欺被害も受けたくない。 技術的に言えば、通信は暗号化し、個人は匿名化し、データは秘匿し、それによって Secure で Safety で Trustworthy な Web が手に入る。 それを突き詰めた先に、「自由」で理想的なインターネットがある。 本当だろうか? Eve とは誰か Alice と Bob の通信の間にいる Eve は、暗号化されていない通信を覗くことができる。 スノーデンによって告発された PRISM は、「Eve が一人の攻撃者とは限らず、国家そのものであり得る」ことを明るみにした。広域盗聴による監視活動は、国民の安全を守るためという大義のもと実施された。もしかしたら、それによって未然に防がれたテロなども、あっ

      Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io
    • 量子もつれは、「テレパシー」ではなく「真正なパートナーとの絆」|Masahiro Hotta

      NHKスペシャル「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」では、一般の視聴者にも理解しやすいように工夫が凝らされ、「量子もつれ」が紹介されました。その中で、「量子もつれはテレパシーのようなもの」という表現が何度も使われていました。 量子もつれがテレパシーのように感じられる理由の一つには、私たちの日常の直観である「そこに実在としてモノがある」という考え方が影響していると言えます。 しかし、2022年のノーベル物理学賞で注目された量子もつれの実証実験(つまりベル不等式の破れの確認)によって、「そこにモノが在る」という局所実在性は実験的に否定されました。この実験を行ったクラウザー氏、アスペ氏、ツァイリンガー氏の3人が、この番組にも登場していました。 クラウザー氏やアスペ氏は、ベル不等式の破れを示す実験を行う前は、アインシュタインが提唱した「実在論」を深く信じていました。しかし、自らの実験結果によ

        量子もつれは、「テレパシー」ではなく「真正なパートナーとの絆」|Masahiro Hotta
      • 中国の研究者が量子コンピューターでRSA暗号の解読手法を構築

        素因数分解の困難さを安全性の根拠とした暗号「RSA暗号」について、量子コンピューターを使用することで解読手法の構築に至ったと上海大学のワン・チャオ氏らが発表しました。 基于 D-Wave Advantage 的量子退火公钥密码 攻击算法研究 (PDFファイル)http://cjc.ict.ac.cn/online/onlinepaper/wc-202458160402.pdf Chinese researchers break RSA encryption with a quantum computer | CSO Online https://www.csoonline.com/article/3562701/chinese-researchers-break-rsa-encryption-with-a-quantum-computer.html Chinese Scientists R

          中国の研究者が量子コンピューターでRSA暗号の解読手法を構築
        • 【レビュー】コナミがシューティング暗黒時代の到来を宣言!『CYGNI: All Guns Blazing』【PS5/XBOX/PC】 - 絶対SIMPLE主義

          CYGNI: All Guns Blazing | KONAMI 難易度ノーマルでクリアしたので『CYGNI: All Guns Blazing』のレビュー行くぜ! 俺がプレイしたのはPS5版ね。PC版はEpic Games Storeだと8月15日まで無料配布してるのでお得だぞ。 完全新作なのに発売すぐに無料配布……今思えば疑うべきだった パブリッシャー:コナミデジタルエンタテインメント 機種:PS5/XBOX/PC ジャンル:シューティング 発売日:2024/8/6 価格:3850円 元ピクサーのスタッフも在籍する映像制作会社KeelWorksのゲーム開発レビュー作。コナミがパブリッシングとサポートを担当した完全新作のシューティングゲームだ。 ゲーム自体は昔ながらの2D縦シューティングだが、美しい3Dグラフィックと激しい弾幕、機体のカスタマイズ要素などが特徴となっているぞ。公式サイトに

            【レビュー】コナミがシューティング暗黒時代の到来を宣言!『CYGNI: All Guns Blazing』【PS5/XBOX/PC】 - 絶対SIMPLE主義
          • 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」【2024下半期BEST5】 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない

            生成AIの開発競争が激化し、高性能なサービスが次々と登場している。東京大学薬学部の池谷裕二教授は「私が毎日のように利用しているのはAI回答エンジンだ。従来型のインターネット検索では、表示されたホームページのリストから自分が求める情報を探さなくてはいけないが、回答エンジンならたった一回の検索で欲しい情報にたどり着くことができる」という――。 ※本稿は、池谷裕二『生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる』(扶桑社)の一部を再編集したものです――。 仕事以外でも役立つ「回答エンジン」 「Perplexity」や「Genspark」や「Felo」を使っているでしょうか。 私は使わない日はないというほど、よく利用しています。これらは「回答エンジン」と呼ばれます。質問を投げかけると、生成AIがインターネット上のコンテンツを効率よく要約してくれます。便利で、仕事はもちろん、勉強や趣味にも大いに役立っ

              知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」【2024下半期BEST5】 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない
            • りぼん史上、最も重要なマンガ10選

              週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選  https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 えーいきなりごめん。私はりぼんに詳しくない! でも少女漫画誌別、最も重要な漫画があまりにもあんまりだったのでこれよりはマシな選択肢を作ろうと思って書く。10点よりは30点を。選挙と同じだ。もっと詳しい人が上書きしてほしいし別マや少コミの10選も誰か書いてくれ。 ・マキの口笛(牧美也子)1960-1963 バレエマンガの開祖。詳しくはバレエ漫画60年の遍歴60年代編https://note.com/bearsxxx/n/na7ff9f1aa61eを読んで。 現在の少女マンガのスタイルは水野英子・わたなべまさこ・牧美也子・高橋真琴が作った。四人とも健在。 ・ひみつのアッコちゃん(赤塚不二夫)1962-1965、1968-1969 いたずらぼうずがとびだしたエッヘヘそれ

                りぼん史上、最も重要なマンガ10選
              • [字体は? 発音は? ナメック語の「言語的特徴」を、人工言語の作者と一緒に徹底解剖してみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                ドラゴンボールに登場するナメック語といえば、象形文字のような独特のデザインにパピプペポなどの半濁音が多用される発音など、ユニークな特徴を持つ言葉として知られています。 そのオリジナリティが考察意欲を駆り立てるのか、作品のファンだけでなく言語学者や少数言語が好きな人の間でも話題に上ることが多いそう。 ナメック語とは、一体どのような言語で、現実世界の言語と何かしらの共通点はあるのか。 今回は人気YouTuberグループ「QuizKnock」運営元の株式会社baton所属で、人工言語「シャレイア語」を開発したZiphil Shaleiras(ジーフィル・シャレイラス)さんとともに、そんな「言語としてのナメック語」を掘り下げます。Ziphilさんはなんと取材日までの短い時間で原作42巻を読破。インタビューでは、作品ファンも納得の鋭い考察が数多く飛び出しました。 Ziphil Shaleirasさん

                  [字体は? 発音は? ナメック語の「言語的特徴」を、人工言語の作者と一緒に徹底解剖してみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                • Sakana AI

                  今回公開するモデルは、プロンプトから画像を生成するEvo-Ukiyoeと、古典籍の挿絵をカラー化するEvo-Nishikieモデルです。これらのモデルが、歴史や文化を学ぶための新たなコンテンツ作成に利用され、浮世絵に関する興味を増すことにつながり、日本や世界の人々が浮世絵や日本文化に興味を持つきっかけを生み出すことを期待しています。 概要 Sakana AIは、日本の美を学んだAIとして、浮世絵風画像生成モデルEvo-Ukiyoeと、浮世絵カラー化モデルEvo-Nishikieを公開します。Sakana AIが進化的モデルマージによって構築した日本語対応画像生成モデルEvo-SDXL-JPを基盤とし、浮世絵画像を大規模に学習することで、日本語に対応し、かつ浮世絵の特徴を学んだ画像生成モデルができました。 このリリースの要点は以下の通りです。 Evo-Ukiyoeは、日本語のプロンプトを入力

                    Sakana AI
                  • 「昔のフランス絵画の”片乳首がチラ見え”してるのは何?」の問いかけに集合知 「エロシティズム」「婚活アピール」「当時の流行」他

                    百 @momo13_mm 博識じゃないので調べました!! 2枚ともJean-Baptiste Greuze(1725-1805)という、フランスでロココから新古典主義にかけて活躍した風俗画家の作品です。(歴史/宮廷画家ではないのがポイントらしい) 快楽主義的なロココと、新古典の真面目な美徳の狭間に生まれた彼のエロティシズムだそうです。 x.com/564Wahaha/stat… 2024-04-21 06:49:44

                      「昔のフランス絵画の”片乳首がチラ見え”してるのは何?」の問いかけに集合知 「エロシティズム」「婚活アピール」「当時の流行」他
                    • 3つの相互作用する天体の動きをモデル化した力学の難問「三体問題」をシミュレーションするとこうなる

                      三体問題とは、古典力学において重量相互作用する3つの質点がどのような運動をするか問う問題で、天体力学の分野では万有引力によって相互作用する天体の運動をモデル化した問題として18世紀ごろから研究されています。「太陽、地球、月」に代表される恒星・惑星・衛星系の運動や、3つの星が釣り合いの取れたラグランジュ点、3つのランダムな質量の星が自由軌道で動いた場合など、三体問題をシミュレーションできるのが「Three Bodies」です。 Three Bodies https://three-bodies.sulami.xyz/ ページを開くと、色と大きさの違う3つの点が現れました。点はそれぞれ自由な軌道で移動しています。各点には「m」と「v」という数字がついており、m(mass、質量)は点の質量、v(velocity、速さ)は点が動く速さを表しています。 それぞれの点は基本的に一定の速度でまっすぐ動い

                        3つの相互作用する天体の動きをモデル化した力学の難問「三体問題」をシミュレーションするとこうなる
                      • 『幻想水滸伝 1&2 HDリマスター』名シーンを振り返れるイベントビューワー実装。開発インタビューで細かな変更点や復活経緯を訊いた【TGS2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                        本作は、1995年にプレイステーション(PS)用ソフトとして発売された『幻想水滸伝』と、1998年にPSで発売されたシリーズ2作目『幻想水滸伝II』をHDリマスター化したもの。中国の古典小説『水滸伝』をモチーフに、“紋章”を宿す者の宿命を描いたオリジナルRPGだ。 インタビューでは、“幻想水滸伝”の復活経緯や、これまで明かされてこなかったHDリマスター版での細かな変更点を直撃。河野氏には130体以上ものキャラクターアイコンを描き下ろした際の想いや、主人公、テッド、テオ・マクドールの3人が描かれた特典用イラスト制作時のエピソードを訊いた。

                          『幻想水滸伝 1&2 HDリマスター』名シーンを振り返れるイベントビューワー実装。開発インタビューで細かな変更点や復活経緯を訊いた【TGS2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                        • 『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                          TOPフォーカス『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 東京大学先端科学技術研究センター 教授 稲見 昌彦 博士(工学)。人間拡張工学を専門分野とし、特定の対象物を透明かのように見せられる「光学迷彩」技術を手がけたことで世界的に知られる。人間の肉体の限界をテクノロジーの力で広げる「自在化技術」の開発や、自在化による認知心理の変化について分析する「稲見自在化身体プロジェクト」では研究総括を務める。少年時代にSF映画「地球最後の日」を鑑賞したとき、僅かな人数しか搭乗を許されない脱出ロケットの乗員に科学者が選ばれるのを見て、「あ~科学者になれば地球が滅んでも生き残れるんだ」と思ったことがある。 プロフィール(東京大学 先端科学技術研究センター公式サイト内) 稲見自在化身体プロジェクト ロボット技術やVRなどを駆使し、

                            『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • 90年代Cow Metal:グランジムーブメント下のアメリカーナ+ハードロック(グランジがHR/HMに与えた影響シリーズ)|ヴァジュラ𝔦𝔡

                            90年代Cow Metal:グランジムーブメント下のアメリカーナ+ハードロック(グランジがHR/HMに与えた影響シリーズ) 未来のために語り継ごうシリーズ。メタル史では現在1980年代を追っていますが1990年代、グランジムーブメントがHR/HMに与えた影響シリーズの新記事です。 カウパンク(またはカントリーパンク)というジャンルがありまして、その名の通りアメリカーナ(カントリー、ブルーグラス、フォーク、ブルースなど)と融合したパンクのサブジャンル。でも、カウメタルってないんですよね。近いものとしてはサザンメタルがある(→こんなの)のだけれど、これもあんまりメジャーじゃない。「カウメタル」的な音があるんじゃないかと思ってまとめてみることにしました。 なんで「カウ」かと言えばこの2つのアルバムの印象が強いから。 ザックワイルド率いるプライドアンドグローリーの唯一作急にカントリーに接近したエア

                              90年代Cow Metal:グランジムーブメント下のアメリカーナ+ハードロック(グランジがHR/HMに与えた影響シリーズ)|ヴァジュラ𝔦𝔡
                            • 月見の習慣はオリジンが二つあるんよ

                              日本人の月見という習慣はそういう美意識がどっかで湧いたってわけじゃなくて「典故」と「信仰」の二つのルートがあるのですのだ。 分かりやすく言うと中国古典と江戸時代の民間信仰やね。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2531074 典故典故ってのは何かにつけて漢籍(漢文の本)を引用したりなぞらえること。特に風物表現で多いのが漢詩。 例えば「四季」ってのは漢詩で季節を表現するのに擬えて和歌を詠んで散文にも応用されて行ったもんだし、日本文化独自性が高い俳句でも多い。 また例えば芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」って俳句を詠んでるけど、西施ってのは中国四大美女の一人で、悲劇の死を遂げた女性。んでさ、この人が溺死させられたって伝説があるので西湖と名付けられた湖があるんだけど、ここって今は内陸の湖なんだが昔は潟湖(ラグーン)だったのよ。で、芭蕉

                                月見の習慣はオリジンが二つあるんよ
                              • 感心した「作品タイトル」※ラノベ、コミックOK

                                なんかかっこいい作品タイトル募集すると古典ミステリとSFばかりなので。 ラノベやらコミックにもいいタイトルあるよね?

                                  感心した「作品タイトル」※ラノベ、コミックOK
                                • 一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                  一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 2024年8月30日 筑波大学 情報学群 情報科学類 2年 n4mlz(ネームレス) 小学生時代にビジュアルプログラミング言語「Scratch」に熱中し、情報技術者を志すようになる。古典的AIを入口として機械学習にも興味を抱き、高校進学後は本格的なテキストプログラミング言語学習に取り組む。現在は情報科学について体系的に学びつつ、フリーランスでのWeb制作業務受託や個人開発に勤しんでいる。名前は、良いハンドルネーム案が思いつかず、ひとまず無名を意味するNamelessにしたのがきっかけ。あまり気に入ってはおらず、いずれ改名したいと考えている。 X GitHub snooze(n4mlzさんが個人開発したSNS) 2024年5月、「鍵垢しかないSNS」をコンセプトとする「snooze」というサービ

                                    一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                  • AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu

                                    この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾の有料部分は空っぽで、最後まで全て無料で読めます。 長い記事なので、ChatGPTやClaude、Geminiなどを使った要約もお勧めします。要約する際は自分の求める長さを指示したり、「たとえを使って」とか「面白おかしく」とか、読みやすい文章に変えるのもお勧めです。そして要約が面白ければ、ぜひ記事を直接ご覧ください。 なお、この記事は以下と薄く連なるものです。こちらも長いですが、合わせて読むとより楽しめます。 はじめに何か短いお話を作って。ファンタジーで面白いやつ。こんな風に指示してAIに物語を生成させると、最初はその流暢さに驚き感心しますが、何度か試しているとすぐ壁にぶち当たります。そもそも筋が成立していないとか、つまらないとか、短いとか、矛盾があるとか、文体が好みでないとか、言いようのな

                                      AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu
                                    • 黒焦げの巻物を解読、プラトン埋葬場所の詳細判明か 最後の夜の様子も

                                      (CNN) 古典古代の巻物の文章を新たに解読した結果、ギリシャの哲学者プラトンの埋葬場所や、死の床で奏でられていた音楽に対するプラトンの感慨が判明した可能性がある――。イタリアの研究チームがそんな調査結果を明らかにした。 このいわゆる「ヘルクラネウムの巻物」は紀元79年のベスビオ火山噴火後、灰に埋もれ黒焦げになったもので、今も専門家が人工知能(AI)その他の技術を駆使して調査を続けている。 伊ピサ大学文献学・文学・言語学学科のラツィアーノ・ラノッキア教授(パピルス学)によると、新たに判明したのは、プラトンがアテネの学園「アカデメイア」内に設けられた詩神の祭壇付近の秘密の庭に埋葬されたとみられる点。 これまでは学園内に埋葬されたということしか分かっておらず、具体的な場所は未確定だったという。ラノッキア氏が4月30日、CNNの取材に明かした。 プラトンの学園は紀元前86年、ローマの将軍スラによ

                                        黒焦げの巻物を解読、プラトン埋葬場所の詳細判明か 最後の夜の様子も
                                      • 「物語の登場人物をすぐ確認できるしおり」がとても便利だと話題に→「全部の本にこれを実装してほしい」「これはほんとうにありがたい」長編だと忘れがちな登場人物をいつでもチェックできる大助かりな代物

                                        きなこ @3h4m1 新年早々「だからなんやねん」て話なんですけど、光文社の古典新訳文庫のなにが素晴らしいって、文庫に挟まれているしおりにその本の主要登場人物が書かれていることなんですよ。長編だと「あれ...これ誰だっけ?何物?」と作中の人物設定と名前を忘れがちなのでとても助かります。ありがとう光文社。 pic.x.com/AJwwmB8RB3 2025-01-02 18:00:18

                                          「物語の登場人物をすぐ確認できるしおり」がとても便利だと話題に→「全部の本にこれを実装してほしい」「これはほんとうにありがたい」長編だと忘れがちな登場人物をいつでもチェックできる大助かりな代物
                                        • 「岩波文庫を1冊でも読んでいたら今は教養人」という投稿にさまざまな声→古典が多くて読みづらいけど「オススメの読み方」はある?

                                          田中健一/田中先生 @TNK_KNCH オンライン勉強サークル「不知塾(しらずじゅく)」塾長。英語数学世界史物理倫理政経現社(現公共)の指導歴あり。著書『#世界が広がる英文読解』『#英語復文勉強法』「#英語10題ドリルシリーズ」など。愛知県立明和高等学校、大阪大学文学部(西洋史学)卒業、名古屋大学文学部(言語学)中退。質問相談は不知塾にて。猫優先主義🐈‍⬛ note.com/tnk_knch/

                                            「岩波文庫を1冊でも読んでいたら今は教養人」という投稿にさまざまな声→古典が多くて読みづらいけど「オススメの読み方」はある?
                                          • アーサー王伝説にすごい話がある→「自分の意志を持つこと」について、忠義の騎士ガウェインと醜い老婆の結婚にまつわる話

                                            Ksng草薙 @AtheistBuddha アーサー王伝説にすごい話がある。 アーサー王が悪い騎士に捕まって、婦人が最も望むものは何かと問題を出された。アーサーは1年以内に答えなければ国土を没収される。 アーサーはありきたりの答えを一通り言う。富、栄華と身分、快楽、追従、一人の雄々しい優美な騎士(との結婚)。どれもハズレ。 2025-02-10 17:57:36 Ksng草薙 @AtheistBuddha アーサーが森の中で卑しい女から聞いた答えが、正しい答えだった。 「自分の意志を持つこと」。 これの何がすごいかと言うと、まず一つは中世ヨーロッパでふつうは抑圧されていたであろう女性の自我が目覚めていたこと、それが自覚されていたこと。 2025-02-10 17:57:37 Ksng草薙 @AtheistBuddha もう一つは、ユング心理学的なところ。自分の意志をもつ=個性化である。 快

                                              アーサー王伝説にすごい話がある→「自分の意志を持つこと」について、忠義の騎士ガウェインと醜い老婆の結婚にまつわる話
                                            • 小学生の英語を指導していて、Octoberを8月と間違えた子がいました君は将来性があるね!!→🐙「やるじゃないか」

                                              アイネイアス @apoaeneasco ギリシャ語と義務教育の学び直しをしています。語学(英/独/羅/古希)勉強中です。サンスクリット/印欧祖語/西洋古典学も。 パズドラ/DQMキャラバンハート/クラクラ/Olympus Rising/ザ・アンツ/モンハン/お酒/銭湯/サウナ。

                                                小学生の英語を指導していて、Octoberを8月と間違えた子がいました君は将来性があるね!!→🐙「やるじゃないか」
                                              • 「単体テストの考え方/使い方」が主張するたった一つのこと

                                                はじめに 読書会をやってみました オープンロジのエンジニアのrikuto(@riku929hr)です。 社内で「単体テストの考え方・使い方」というテストに関する有名な本の読書会を実施し、1回1時間、15回の開催を経て読み切りました。 原著は「Unit Testing Principles, Practices, and Patterns」で、Oreilly Learning Platformでも読むことができます。 400ページにもわたる本で、読み切るのには大変な手応えがありました。 たぶん読書会のようなものを開催しない限り、僕自身読みきれなかったかもしれません。 しかし読んでみると、著者が主張しているのはごくシンプルなことでした。 この記事のタイトル、ちょっと嘘ついてます タイトルには、「主張するたった一つのこと」としていますが、細かく言えば1つではありません。 この本が主張することはそ

                                                  「単体テストの考え方/使い方」が主張するたった一つのこと
                                                • 震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話

                                                  震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話2024.12.30 21:2653,750 かみやまたくみ ChatGPT、やっぱとんでもないですよ…。 2024年に生成AI「ChatGPT」にきた大きなアップデートとして新モデル「o1」の実装があります。OpenAIによると、さまざまな知的能力が人間の専門家と同等か超えるレベルにまで到達したらしい。 要は、また賢くなった、と。 いろいろ試していたのですが…これがなかなか困ったものでした。知識も論理的な能力も明らかに自分より上なので「すごそう」以上のことがわからない。 どうすんの、これ…。 途方に暮れた末に、高度なロールプレイをさせてみることにしました。思えば今までのモデルだとロールプレイはほぼほぼ破綻していました。できないことができるようになっていれば、すごいと思えるかもしれない。 結果は…すごいってもんじゃなかった。演じる人物(キ

                                                    震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話
                                                  • とにかく遊んでほしいメトロイドヴァニア10選!シリーズの古典から発売して間もない作品まで

                                                    メトロイドヴァニアというジャンルは近年、インディーゲームを中心に最もポピュラーなゲームジャンルのひとつと言えるだろう。しかし、メトロイドヴァニアとはどのようなゲームなのか。1986年に発売した初代『メトロイド』の時点で、その探索型横スクロールの基礎は確立されていたと言えるだろう。しかし、1997年に発売した『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』には様々な武器を入手できるシステムやプレイヤーキャラクターの成長要素が導入され、さらなる広がりを見せたこともまた事実だ。以降、世界中のクリエイターが独自のビジョンによって様々なタイプの「メトロイドヴァニア」を生み出した。 メトロイドヴァニアのひとつの起源を築いたシリーズの最新作『メトロイド ドレッド』。メトロイドヴァニアを「探索型横スクロール」と形容できるとすれば、『メトロイド ドレッド』の最大の達成はその過程をよりストレスフリーにしたことだろう。目的

                                                      とにかく遊んでほしいメトロイドヴァニア10選!シリーズの古典から発売して間もない作品まで
                                                    • 「タイムブロッキング」で仕事効率爆上げ! 集中力と生産性を最大化する時間管理術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「マルチタスクが苦手で仕事が終わらない」 「忙しいのに集中できず、簡単な作業でも時間がかかる」 このような「仕事が終わらない」という悩みは、多くのビジネスパーソンが抱えているのではないでしょうか。効率よく仕事をして休息や勉強など自分の時間を確保するためには、時間やタスクを管理することが大切です。 自分がいつ、何を、どれだけの時間をかけて行なっているかは、意外と知らないもの。そこでこの記事は、1日をブロック分けする「タイムブロッキング」という時間管理術をご紹介します。集中力を高め、生産性アップが期待できる方法です。 タイムブロッキングとは 集中力の向上 バーンアウトの防止 タイムブロッキングを実践してみた 実践の感想 集中力と生産性の向上 オンラインツールを活用するのもおすすめ タイムブロッキングとは 「10時から商談」「15時からミーティング」といったように、時間とタスクは切り離せないもの

                                                        「タイムブロッキング」で仕事効率爆上げ! 集中力と生産性を最大化する時間管理術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • ハーバード発「思考の見える化」のすごい効果。記憶と理解がスムーズに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        机の上には参考書やノートが山積みなのに、頭の中はなぜかスッキリまとまらない──そんな経験はありませんか? 同じ箇所で繰り返しつまずいて「どこがポイントなのか」さえわからなくなることもあるでしょう。 実は、こうした壁にぶつかる原因のひとつに「思考を可視化していない」ことが挙げられます。 ハーバード教育大学院が提唱する「Visible Thinking(思考の可視化)」は、頭の中のごちゃごちゃを外に描き出して、混乱の根本を見極める学習アプローチ。 本記事では、その具体的な取り入れ方を、フローチャートやマインドマップといったツールを通じてご紹介します。自分の思考を“見える”形にし、つまずきの原因をクリアにしていきましょう。 思考プロセスを”見える化”する 「見える化」の方法1:フローチャート 「見える化」の方法2:マインドマップ 思考プロセスを”見える化”する 頭の中が整理できず混乱している状態

                                                          ハーバード発「思考の見える化」のすごい効果。記憶と理解がスムーズに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • リーダーの資格がある人とは、どのような人なのか。

                                                          「取締役に任命されたのですが、力不足を感じています。このまま職を続けるべきでしょうか」 先日ある講演会で、そんな質問をされることがあった。 質問をして下さったのは、勤務先企業で役員に抜擢されたばかりという男性だ。 与えられた役職を重く感じているものの、 「器が人を育てる」 と信じ、職責に取り組み続けているのだという。 しかし想いだけでは難しい壁を感じ、このまま続けるべきなのか。 どうすることが組織と部下のためであるのか意見を聞かせて欲しい、という趣旨のご質問だった。 「何が正解なのか、私には正直わかりません」 軽々に答えられない質問に、思わず本音が出る。 そして要旨、以下のような回答をする。 私自身、困難な仕事を乗り越えられた時に成長を感じることができたとは、思っている。 しかしあんな経験はもう二度としたいと思わないし、無茶をすべきとも思わない。 「自分にはできない」と思った時には撤退する

                                                            リーダーの資格がある人とは、どのような人なのか。
                                                          • 太ももに異様な熱さを感じたと思ったら古典的なトリックで燃やされるところだった「これマジで燃える可能性ある」

                                                            太田忠司 @tadashi_ohta 小説を書いて生活しています。 2024年10月18日以降こちらには新刊やイベントなどの情報のみ投稿しています。 https://t.co/W2mlyTrzcU

                                                              太ももに異様な熱さを感じたと思ったら古典的なトリックで燃やされるところだった「これマジで燃える可能性ある」
                                                            • 全ての学習率スケジューリングを過去にするOptimizer

                                                              それでは ScheduleFree の使い方を見ていきましょう。といっても、基本的には従来のoptimizerとなんら変わりません。差分は以下の2点です。 scheduler が不要になること optimizer.eval()とoptimizer.train()を適切なタイミングで呼ぶこと 例えば、AdamWとなんらかのschedulerを使う場合のよくあるモックを考え、そこからの差分として骨子を表現してみると、以下のような感じになるかと思います[4]。 import argparse import torch import torch.nn as nn import torch.nn.functional as F from pathlib import Path +from schedulefree import RAdamScheduleFree from torch import

                                                                全ての学習率スケジューリングを過去にするOptimizer
                                                              • ことわざ「虎に翼」の出典が知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                                                事例作成日 2024年07月06日 登録日時 2024/07/06 17:01 更新日時 2024/07/17 16:11 出典としては『逸周書、寤儆解』 『韓非子 難勢』の二つがあげられます。 ①『故事成語名言大辞典』(『鎌田 正/著 米山 寅太郎/著 大修館書店 1988年) P941「虎に翼:虎のために翼をつける。荒々しく残忍なものに、さらに威力をつけ加えるたとえ。 鬼に金棒。→「虎の為に翼を傅(つ)くること毋(な)かれ」参照。 P941-942「虎の為に翼を傅(つ)くること毋(な)かれ」を見る。 「ただでさえ鋭い爪と牙を持つ虎に、そのうえ、空を自由に飛べる翼をつける ようなことはするな。強悪なる勢力がある者に、さらに勢力を付け加えるような ことはしてはならないというたとえ。◇虎に翼 『韓非子』の難勢編に見える『逸周書』より引用とある。 ②『大漢和辞典 巻9 修訂版 缶部…虍部』(諸

                                                                  ことわざ「虎に翼」の出典が知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                                                • トランプ大統領の側近が誤って極秘の戦争計画をリーク、実際のスクリーンショットも公開される

                                                                  トランプ政権の大統領補佐官が、アメリカ軍の軍事作戦に関する計画を政府高官の間で共有するメッセージアプリのグループチャットに、誤って月刊誌・The Atlantic(アトランティック誌)の編集長を招待し、これにより重要な軍事機密が民間人に漏えいしていたことが、アトランティック誌の報道により発覚しました。 The Trump Administration Accidentally Texted Me Its War Plans - The Atlantic https://www.theatlantic.com/politics/archive/2025/03/trump-administration-accidentally-texted-me-its-war-plans/682151/ Hegseth slams The Atlantic: "Nobody was texting war

                                                                    トランプ大統領の側近が誤って極秘の戦争計画をリーク、実際のスクリーンショットも公開される
                                                                  • シリコンバレーのビジネスモデルと政治哲学の出口、そして地獄と折り合いをつけること

                                                                    シリコンバレーのビジネスモデルと政治哲学の出口、そして地獄と折り合いをつけること 2024.11.19 Updated by yomoyomo on November 19, 2024, 12:29 pm JST 地獄とは他人のことだ (ジャン=ポール・サルトル『出口なし』) 2024年のアメリカ合衆国大統領選挙は、ご存じの通り共和党候補のドナルド・トランプが完勝し、返り咲きを果たしました。今回の大統領選挙については、シリコンバレーを中心とした米国テック業界の動向もいろいろと話題になり、選挙結果が確定した後もそのあたりについての分析記事が出ています。最初からそれに乗っかって後出し孔明もどうかと思いますので、選挙前に書かれた目線の高い記事として、『武器化する経済 アメリカはいかにして世界経済を脅しの道具にしたのか』の邦訳があるジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院教授のヘンリー・ファ

                                                                      シリコンバレーのビジネスモデルと政治哲学の出口、そして地獄と折り合いをつけること
                                                                    • 2024年に読んだ中での「イチオシのビジネス書」7冊|もとやま📚著書『投資としての読書』

                                                                      今年も300冊以上の本を読みまして、数多くの良書と出会う1年になりました。 300冊中150冊くらいは最近出た本。2023年10月以降に出版された本が、今年読んだ本の半分を占めています。 残りの150冊は様々。古典もあれば、技術書もあれば、不動産など資産運用の本などを読み漁りました。 漫画もいれると、たぶん400冊はこえるくらい、読書大好き人間でございます。 で、今回は恒例行事として、1で述べた「最近出た本」の中から、イチオシ本をご紹介いたします。 ・ここ1年で出版された本を150冊ちかく読んでいる ・本の読み方の本『投資としての読書』まで出版している ・読んだ本を毎日X(Twitter)で紹介している こんな物好きもそういないでしょうから、「最近出た本でどれがオススメ?」という疑問には、それなりに良い感じの回答ができるんじゃないかと。 てことで、今年も書きました。 2024年に読んだ中で

                                                                        2024年に読んだ中での「イチオシのビジネス書」7冊|もとやま📚著書『投資としての読書』
                                                                      • 人間関係が断然よくなる文章の書き方。メールを書くとき○○しないほうがいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        メールやチャットなど、ビジネスシーンでは文章を書く機会が多くありますよね。読みやすくわかりやすい文章は、周囲の人からよい印象をもたれるはず。 しかし「文章が苦手だから、相手からどう思われているか不安」「気を使ってメールを書いているけれど、なかなか相手と打ち解けられない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、人間関係が断然よくなる文章の書き方をご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 1. 余計な前置きをしないほうがいい 2. 文章を長くしないほうがいい 3. 曖昧な表現で頼み事をしないほうがいい (参考) リク

                                                                          人間関係が断然よくなる文章の書き方。メールを書くとき○○しないほうがいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 125年来の未解決問題「ヒルベルトの第6問題」を解決か 米数学者がプレプリント発表 「時間の矢」にも光

                                                                          ヒルベルトの第6問題は、数学者ダフィット・ヒルベルトが1900年に提示した23の未解決問題のうちの一つである。この問題は、物理学の理論を厳密な数学の形で表現し直すという公理的方法の確立を求めるもの。「目に見えない小さな粒子の動きを記述する法則から、私たちが日常で観察できる流体の動きを記述する法則を数学的に導き出せるか」という課題に取り組んでいる。 研究の本質は「スケールの橋渡し」にある。私たちの世界は異なるスケールで、異なる法則に従っているように見える。原子や分子のようなミクロなスケールではニュートン力学が支配し、中間(メゾスコピック)スケールではボルツマン方程式が適用され、水や空気などの流体のマクロなスケールではナビエ・ストークス方程式やオイラー方程式が成り立つ。これらの一見全く異なる法則の関係を厳密に証明することが長年の難問だった。 研究チームは問題を2段階で解決した。第1段階では、多

                                                                            125年来の未解決問題「ヒルベルトの第6問題」を解決か 米数学者がプレプリント発表 「時間の矢」にも光
                                                                          • 夏休みなのでニューラルネットワークの勉強をした - ポルノアニメ

                                                                            お久しぶりです。AIが流行ってますね。AI、AI、猫も杓子もAI。ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ。 私の普段の仕事は地理情報の可視化、というか具体的に言うとLeafletを拡張して独自のレイヤを作ったりみたいなことをやっているのですが、オフィスに(たまに)行くとAIが何だGPTがどうだという話になっており、もうそろそろAIから逃げられない情勢になってきました。 ということで、去年あたりから知人のフバさん(人の名前です)が推薦していた本「深層学習」でぼちぼちニューラルネットワークの勉強をしていました。 ↑これがフバさんです。異常なシャツを着ていますが彼は機械学習のエキスパートです。 *1 ↑ちなみにこれは私です。 まあそれはさておき 実は学生時代に講義でNNやバックプロパゲーションを教わった筈なんですが、よく分からないまま終わってしまったんですよね。確かExcelでやらされたんですよ。当

                                                                              夏休みなのでニューラルネットワークの勉強をした - ポルノアニメ
                                                                            • モーショングラフィックス文化とTVアニメのクレジットシーケンス|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                              2000年代以降、日本のTVアニメにおけるクレジットアニメーションは単なる世界観のプレゼンテーションに留まらない映像表現を見せている。その背景には映像制作のデジタル化はもちろん、動画プラットフォームのコミュニティから輩出されたモーショングラファーがグラフィックとセルアニメを高度に統合したクレジットアニメーションを制作するようになった状況がある。本稿ではこれらのTVアニメのクレジットアニメーションがどのような歴史文脈の上にあるのか考察してみたい。 バナー画像:Oskar Fischinger, An Optical Poem, 1938 ◎モーショングラフィックスとは そもそも「モーショングラフィックス」という言葉を最初に用い始めたのは、CGアニメーションの父と呼ばれるジョン・ホイットニーだ。ホイットニーは第二次世界大戦後、爆撃や対空砲火の照準装置のメカニズムを応用したアニメーション装置によ

                                                                                モーショングラフィックス文化とTVアニメのクレジットシーケンス|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                              • 【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

                                                                                【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣) 『中世騎士物語』(岩波書店)より 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、20

                                                                                  【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
                                                                                • “新進作家”、レジェンド・エリスンに嚙みつく?――ハルキムラカミによる若干のSF批評に就いて - 街道日誌

                                                                                  村上春樹の作品についてはさまざまな人がさまざまなことを言っているが、ある種の作品がSFの質を帯びているのは疑い得ない。「SFマガジン」が2006年に行ったオールタイムベスト・アンケートでは、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』は国内SF長編48位にランクインしている。 さて今回は筆者が偶然発見した村上によるエリスン『死の鳥』書評を紹介する。氏がその本を「読んでいた」ことそのものは、翻訳家・風間賢二氏のエッセイ集『快楽読書倶楽部』(創拓社)によって熱心なSFファンの間ではこれまでも知られていた。ただ、この記事は風間氏が早川書房の編集者であった時代、喫茶店で原稿の受け渡しをした際に村上が『死の鳥』について言及した、と書いてある程度で、村上自身がエリスンについて書いた文章が存在するとは筆者はまったく知らなかった。また、インターネット上にもこの書評に言及しているサイトが見当たらないので

                                                                                    “新進作家”、レジェンド・エリスンに嚙みつく?――ハルキムラカミによる若干のSF批評に就いて - 街道日誌