並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4193件

新着順 人気順

合理性とはの検索結果361 - 400 件 / 4193件

  • ゼロから始めるシステム障害対応フロー - Qiita

    初めに 本記事 『ゼロから始めるシステム障害対応フロー』 の内容について タイトルの「ゼロから始める」には二つの意味があります。プロダクトのリリースを間近に迎える中、チーム内での障害対応体制の枠組みがなかったこと。そして体制づくりを担当することとなった私の知識・知見が(ほぼ)ゼロだったこと。この二つです。 この状態から、リリース前〜リリース後の約2月間でなんとか形にすることができました。本記事ではその過程でぶつかった問題とそれに対する課題、それらにどう対応したのか、何を学んだのか、の紹介。 そして、障害対応体制の策定・構築や改善の流れの中で私が起こした失敗から、人としてリーダーとして何を心がけなければいけなかったのかの反省を共有させてもらいたいと思います。 本記事は以下の構成です。 0. 始まり ※ スクラムチームでの話。スクラムチームの登場人物は以下の三つ PO:プロダクトオーナー(Pd

      ゼロから始めるシステム障害対応フロー - Qiita
    • 最高の鍵盤について考える - Imaginantia

      ある音高の音を鳴らすという目的を叶えるUIのことを此処では「鍵盤」と呼ぶことにします。 私は良いUIで操作がしたかったので、いろんな試行錯誤をしてきました。 最終的にだいぶわかりやすい配置になった pic.twitter.com/WApl8cm7GC— phi16 (@phi16_) 2020年9月24日 最終的にこれになりました (今現在)。始まりからここへ至る過程についての解説を書きます。 これは単に私が辿り着いた結論であり、「正しさ」を与えるようなものでは勿論ありません。 音程の持つ情報 まず音は波です。「音高を持つ」と呼ばれる音はある特定の周波数の波を多く含んでいます。 含んでいるだけではあるので一般に音から音高は「計算」できません。出来るのはスペクトルで見せることくらい。 そして波であるという点で、比が単純な波同士は綺麗に混ざるようにみえます。混ざるというのは人間の認知的な側面で

        最高の鍵盤について考える - Imaginantia
      • 『じゃらん』『ホットペッパーグルメ』はなぜリプレイスを選んだのか? 大規模サービスが「新しい技術要素」を採用するまで - はてなニュース

        運営を長年続けるうちに開発コードが膨大になり、身動きが取りづらくなる。大規模なサービスにはよくある課題です。しかし、根本的な解決に向けて大ナタを振るうには「痛み」も伴うため、なかなか踏み切れない、という企業も多いのではないでしょうか。 リクルートでは今回、『ホットペッパーグルメ』と『じゃらん』という大規模サービスのアプリのリプレイスを実施。リプレイスに際して、Flutter、Kotlin Multiplatform Mobile(以後、KMM)という新しい技術要素を導入しました。Flutterは今やクロスプラットフォーム開発に欠かせないフレームワークとして磐石の地位を固めつつあります。一方、後発のKMMも、クロスプラットフォーム開発とネイティブアプリ開発、双方の利点を兼ね備えたSDK(Software Development Kit)として今注目を集めています。 いずれも過去の導入事例が少

          『じゃらん』『ホットペッパーグルメ』はなぜリプレイスを選んだのか? 大規模サービスが「新しい技術要素」を採用するまで - はてなニュース
        • "Neumorphism" なるUIデザインのトレンド|木村 博信 (hiro_kimu)

          「新しいスキューモーフィズム」を謳う "Neumorphism" というデザインが最近一部で提唱されているようです。 Skeuomorph Mobile Banking by Alexander Plyuto この例のようにボタンやカードなどの要素が凹凸で表現されていて、明るい影(光)が落とされているのが特徴です。それによってボーダーや塗りを使わずに要素の形状を表します。 Neumorphism in user interfaces 単色の物体に凹凸が付けられているように見えるビジュアルは、ディーター・ラムスがBRAUNで手掛けたブロダクトや初期iPodのデザインをちょっと想起させますね。 端的に言えば「スキューモーフィズムに半分回帰した」ようなUIデザインです。 The Book Of Life - "Dieter Rams" ルールこちらに解説記事がありますが、次のようなルールがあるよ

            "Neumorphism" なるUIデザインのトレンド|木村 博信 (hiro_kimu)
          • 3月に続いた性犯罪4つの無罪判決の解き方(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            ■はじめに 今年の3月に性犯罪に関して次の4つの無罪判決が続き、社会的に大きな関心が集まりました。 福岡地裁久留米支部平成31年3月12日判決(「久留米判決」)静岡地裁浜松支部平成31年3月19日判決(「浜松判決」)名古屋地裁岡崎支部判決平成31年3月26日判決(「岡崎判決」)静岡地裁平成31年3月28日判決(「静岡判決」) それぞれの判決についてはマスコミでも取り上げられ、ネットでも紹介もされていますが、事実認定もそれに対する法的な評価もたいへん微妙な事案ですので、ここではそれらの判決について検討すべき論点について考えたいと思います。 ■それぞれの判決の内容と問題点1.久留米判決と浜松判決について (1) まず、久留米判決ですが、泥酔状態にあった被害者に対して被告人が性交を行ったという事案です。被告人は、被害者が「飲酒酩酊のため抗拒(こうきょ)不能であるのに乗じ、同人を姦淫した」として、

              3月に続いた性犯罪4つの無罪判決の解き方(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 世界の創り方(前編)|佐藤航陽

              2億人分ぐらいのデータを解析して顧客への改善フィードバックを繰り返す業務をしていた時に、もし人類がコンピューターを通してあらゆるデータを学習できるようになれば現実世界にフィードバックするだけでなく、世界そのものを作り出せるようになるだろう、という着想が頭の中にありました。 それから世界を作るために必要なことを考えながら、事業・組織・製品の開発を通して実験を繰り返していました。この文章は自分の中で一区切りつけるための備忘録として残しておくことにします。 「世界を作る」という言葉を使う場合には、主に二つの異なる意味をもっています。 一つは国家や社会やコミュニティのような人間の頭の中にある「生態系」としての世界です。 もう一つが人間が目で見て触れて五感で感じる「空間」としての世界です。「生態系」としての世界と「空間」としての世界の両方を合わせて、私たちが住むこの現実世界が作られています。 この記

                世界の創り方(前編)|佐藤航陽
              • 【薙刀式】キーボード強者の日常文打鍵動画: 大岡俊彦の作品置き場

                映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 先日のKIH2023で撮影した、打鍵動画たちです。 ダイジェストと薙刀式 https://youtu.be/2kMpgCmSatQ (ここの概要欄に各動画へのリンクがあります) ていうか全部見たら124分。 きみら語りすぎ!見る方の身にもなって! 資料価値の大変高い動画群となっております。 以下、これを作った意図と気づいたこと。 qwertyローマ字もJISカナも、 僕は素晴らしい配列だと思っていません。 むしろ日本人の生産性を下げる、 悪い配列だと考えています。 と

                • 「自粛と給付はセットだろ」は法的に正しいのか? 弁護士・行政法研究者が解説

                  「自粛と給付はセットだろ」は法的に正しいのか? 弁護士・行政法研究者が解説政府や自治体による大規模イベント等の中止・延期等の要請や「不急不要」の外出自粛要請、そのような自粛を呼びかける報道等により、美術・演劇・音楽等、文化芸術活動を行うアーティストや関係者らがイベント中止等により損失を受けている。こうした損失は、法的に補償されるものなのか? 「自粛と給付」はセットかという問題について、文化芸術活動への助成に関する訴訟にも携わっている弁護士兼行政法研究者が解説する。 文=平裕介(弁護士・行政法研究者) 国会議事堂 出典=ウィキメディア・コモンズ 政府や自治体による大規模イベント等の中止・延期等の要請や「不急不要」の外出自粛要請、そのような自粛を呼びかける報道等により、美術・演劇・音楽等、文化芸術活動を行うアーティストや関係者らがイベント中止等により損失を受けている。 政府は、28日の首相記者

                    「自粛と給付はセットだろ」は法的に正しいのか? 弁護士・行政法研究者が解説
                  • 「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る

                    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探るゲバルト団体(アレクサンドル・タルバ、平居香子、宮内芽依、アントワーヌ・ハルプク、ガーリン)の主宰により、反暴力的反応とその美的様式を探る展覧会 「ゲバルト」展が、東京日仏学院、CAVE-AYUMI GALLERY、セッションハウスで開催される。会期は5月18日〜6月16日。 制度の暴力のなかで特定の芸術形態がどのように発展していくのかを示そうとする展覧会「ゲバルト」展が、東京日仏学院、CAVE-AYUMI GALLERY、セッションハウスで開催される。会期は5月18日〜6月16日。キュレーターはアレクサンドル・タルバ。 本展を主宰するのはゲバルト団体(アレクサンドル・タルバ、平居香子、宮内芽依、アントワーヌ・ハルプク、ガーリン)。2023年5月に東京で設立された芸術的・政治的団体であり、キュレーション集団として構想さ

                      「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
                    • 健常者エミュレータ - 現実モデリング

                      はじめに*1 原理的には、あらゆる前提条件は特定の個人や状況および主義に結びつけられたステートメントとして相対化することが可能だが、人間の限られた脳ミソを節約するため、この「相対化」は通常特定の範囲内でしか行わない。しかし、前提条件の相対化を厳密かつ広範囲に行い、あらゆる前提条件を無効化していけば「異常者」が生まれる。 「異常者」とは前提条件を共有することができない人間のことを指す。そして「健常者」とは前提条件が共有された人間のことを指す。むろん「前提条件」は集団ごとによって異なるため、ある集団においては異常者の人間が別の集団では健常者となる、といった事態は起こりうる。「異常者」も「健常者」も、本質的に相対的な概念に過ぎない。 異常者による行動は健常者には予測不可能なものであり、認知的不協和を引き起こし、健常者のごく限られた脳ミソを食い尽くしてしまう。そのため、健常者は異常者を排除し、自分

                        健常者エミュレータ - 現実モデリング
                      • 技を用いたポケモンの系統分類  Phylogenetic Classification of Pokemon by Using Their Moves - モデルではない生物

                        ご挨拶(Greetings) こんにちは。線虫亭線虫(以下、「著者」)と申します。ブログを書くのは初めてですので至らぬ点が多いかとは思いますが、ご容赦願います。 この記事では、ポケモンをマシン技(技マシンにより覚えることができる技)を用いて系統分類する試みとその結果、考察が書かれています。 以下常体。 ご挨拶(Greetings) 導入(Introduction) 手法(Method) 結果及び考察(Results and Discussion) 補足資料(Supplementary Figures and Table) 謝辞(Acknowledgement) 参考文献(Reference) 追記(Postscript) 導入(Introduction) 「ポケットモンスター」(以下、縮めて「ポケモン」)は今や世界的に有名なゲーム作品のシリーズであり、同時にゲーム内に登場する一群のキャラク

                          技を用いたポケモンの系統分類  Phylogenetic Classification of Pokemon by Using Their Moves - モデルではない生物
                        • 「放射性の塗料を塗ったキツネ」を日本に放す作戦が第二次世界大戦で検討されていた

                          太平洋戦争の火種となった1941年12月8日の真珠湾攻撃で、日本軍からの奇襲によってアメリカ軍は大きな損害を受けました。この真珠湾攻撃に刺激されたアメリカ側は、日本をどうにかして出し抜きたいと思うあまり、珍妙な作戦を多く考案。その中でも特に際立って珍妙な作戦が「放射性塗料を塗りたくったキツネを日本中に放す」というものだったと、科学ニュースサイトのSmithsonian Magazineが解説しています。 The Unsuccessful WWII Plot to Fight the Japanese With Radioactive Foxes | History | Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/history/unsuccessful-wwii-plot-fight-japanese-radioactive-fo

                            「放射性の塗料を塗ったキツネ」を日本に放す作戦が第二次世界大戦で検討されていた
                          • あの日見た『エヴァ』と『トップをねらえ!』が『般若心経』に愛と青春を感じさせてくれる(寄稿:稲田ズイキ)|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

                            「生き方や職業を決めるきっかけとなったバイブルを紹介してほしい」と言われた。 ここはお坊さんとしては『阿弥陀経』*1や『選択本願念仏集』*2などのバイブルを紹介する絶好のチャンスなのだが、そう人生は仏教一つで語れるほど簡単にはできていない。 僕は今、僧侶である。でも5年前は僧侶ではなかった。ただお寺に生まれたというだけの、ごく普通の男の子が、22歳のとき、いわゆる出家をしたのである。 それまでは、みんなと同じようにそれなりに学校へ通ったり、恋をしたり、眠れない夜には布団をギュッと強く握りしめて寝たりした。その頃は、仏教の「ぶっ」の字も知らないような普通の男の子だった。 むしろ仏教は嫌いで「ファッキン諸行無常*3」を心の中に掲げていた。アニメの最終回を見終えた後、むなしさに泣いていたら、母親がいつも「諸行無常よ、終わるのは仕方ないじゃない〜」と言ってくるのが許せなかったからだ。 そう、仏教が

                              あの日見た『エヴァ』と『トップをねらえ!』が『般若心経』に愛と青春を感じさせてくれる(寄稿:稲田ズイキ)|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
                            • 社会って論理的じゃないよね。僕らの弱さ、そして小野マトペ氏の裁判に感じること - Make組ブログ

                              皆さんのコメントを読んで、反省しました 皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。 僕自身の考えや文が稚拙であったことを反省しました。 まず、僕は「社会は論理的でないところがある」ように書きましたが、これは良くなかったなと考えを改めました。 僕の間違いは、自分は論理的に考えていると思っていたものの、社会の中にある論理や合理性を軽視していたということです。 自分に理解できないものを、論理ではないものだと考える、感情的なものでした。 さらに文自体も感情的で良くなかったと反省しております。 皆さんのコメントのおかげで気づけました。ありがとうございます。 僕は、自分以外の世界というのに少し感覚が弱かったというか、軽視していたのだと思いました。 この記事について、削除してしまおうかとも思いましたが、僕自身が反省して学びこれからに活かすため残しておこうと思います。 内容はそのままにしておりますの

                                社会って論理的じゃないよね。僕らの弱さ、そして小野マトペ氏の裁判に感じること - Make組ブログ
                              • 「自分の市場価値」がついてまわる社会と、その疎外 - シロクマの屑籠

                                「自分の市場価値を測ってみませんか」ってメールがドコモから届きやがったよ。自分の市場価値を測ってみませんかってキャリアからメールが届くんだぜ、すげえ世の中だな— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2019年12月2日 この手のメールを受け取ったことは、一度や二度ではない。けれども今回、携帯キャリア会社からこのメールが届いたことにはちょっと驚いた。さんざん使っているPCのメアドに届くなら理解できるし、珍しくないことなのだけど、ほとんど使っていない携帯キャリアのメアドに「自分の市場価値を測ってみませんか」が届くということは……全国のあらゆる人間にこんなメールが送られているのだろうか。 人間の市場価値とは、どういうものか。 お金をどれだけ稼げるか、どれだけ人気者か、どれだけ他人に好ましい影響を与えられるか、等々によって現代人は他人を値踏みし、と同時に値踏みされ

                                  「自分の市場価値」がついてまわる社会と、その疎外 - シロクマの屑籠
                                • フル出社でもなく、フルリモートでもない、両方の良いとこ取りをしたマネーフォワードの新しい働き方|hishinuma.fumioki

                                  こんにちは。人事本部の菱沼です。 コロナ禍において、各社のリモートワークの取組みやオフィス出社に回帰するニュースが飛び交う昨今ですが、どうも右に振り切ったり、左に振り切ったりの極端な事例が多い気がしておりました。「働き方」には正解はなく、この非日常的な情勢下で結論づけられるものでもない気がしており、もっと各社が検討のプロセスをオープンにすることで多様な働き方が生まれるんじゃないかと密かに思っておりました。そこで今回は、7月からスタートしたマネーフォワードの新しい働き方に関してその意思決定に至るプロセスをリアルにお伝えできればと思います。 リモートワークのメリットは十分に良く分かった。かれこれ約4カ月リモートワークを実践してみて、思っていた以上に業務に支障が出ず、短期的には生産性も落ちないだろうという気づきがありました。これは私たちが声高に叫ぶ必要もなく、世論調査やメディア各社の調査でもよく

                                    フル出社でもなく、フルリモートでもない、両方の良いとこ取りをしたマネーフォワードの新しい働き方|hishinuma.fumioki
                                  • 「悪質トランス差別団体」とツイートした研究者、投稿削除まで「1日5000円」要求され「支払う義務ない」と提訴 - 弁護士ドットコムニュース

                                    ある民間団体を「悪質トランス差別団体だ」とSNSに投稿したことで、その団体から投稿削除や謝罪を要求されたが、それらに応じる義務はないとして、日本の大学で特別研究員をつとめる台湾出身の男性が11月14日、義務の不存在を求めて、横浜地方裁判所に提訴した。 この男性はリュウ・レイキンさん。リュウさんによると、団体側はSNSでの投稿を削除するまで不法行為が継続しているとして、1日5000円を支払うことも求めてきているという。 提訴後に横浜市内で開かれた記者会見で、リュウさんは、団体が「誤った知識を拡散し、LGBTとりわけトランスジェンダーの当事者を攻撃している」と批判したうえで、「ジェンダー差別の問題に関して正しく理解してほしい」と訴えかけた。 ●リュウさん側「違法な名誉毀損はない」 今回訴訟に至ったトラブルの発端は、リュウさんが2022年9月に投稿した次のようなツイート内容だった。 〈悪質トラン

                                      「悪質トランス差別団体」とツイートした研究者、投稿削除まで「1日5000円」要求され「支払う義務ない」と提訴 - 弁護士ドットコムニュース
                                    • 目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く~

                                      今の私は意識が高い。確定申告の季節で納税の意識が最高潮に高まっている。 街を歩けば目に映るものみな経費に見える。もしかしたら本当にそうなのだろうか? 専門家と街を歩くシリーズ、前回は税理士さんとリモートで代官山駅周辺を歩いた今回はその続きである。 税理士さんと代官山~渋谷を歩く デイリーポータルZライターの井上マサキさんが税に関する本(『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』)を出したので共著である税理士の高橋創さんとともに代官山駅周辺を歩いて話を聞いた。 なお東京都はまだまだ緊急事態宣言下にあるのでzoomでお散歩することになった。 画面右下の筆者がZOOMでつないで代官山駅~渋谷駅を歩く。デイリーポータルZウェブマスター林(左上)、税理士の高橋創さん(右上)、著者の井上マサキさん(左下)が各自家などからああだこうだ言う 前回の記事(『税の視点で街を歩く』デイリーポータルZ)では「経費

                                        目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く~
                                      • 日本人にヤーポンを馬鹿にする資格はねえ

                                        ヤーポンってのはヤード・ポンド法のことな。 日本人だってクソ単位系使ってんじゃねーか。 合1合=180mL 米を炊飯するときに限ってなぜか使用する謎単位。 販売される米はkg単位で、(飲食店などでは)炊飯後の米飯の量もg単位で指定するのに、炊飯する時だけ合を用いるのが不合理極まりない。 ちなみに、日本酒も合や升(=10合)を用いることが多いけれども、水・茶・ジュースなど他の飲料では使わない。 米や酒だけ特別扱いせずに、mLやLで統一すべきだろ。 ちなみにリットルのLは大文字表記な。 筆記体で小文字のlを書く奴は中年・老人だぞ。 坪、畳1坪=約3.3㎡ 家屋の面積のみに使用される。 とはいえ、家屋以上に大きな面積は「東京ドーム〇個分」などと例えられることも多く、坪という単位はごく限られた場面でしか用いられない。 1坪=畳2枚だから生活に密接した単位だという主張も見受けられるが、和室以外の洋室

                                          日本人にヤーポンを馬鹿にする資格はねえ
                                        • 『独ソ戦』新書大賞受賞のお祝いに、岩波書店の永沼浩一さんを訪ねてみた!|光文社新書

                                          岩波書店の永沼浩一さんが、「B面の岩波新書」で光文社新書編集部をお訪ねくださったのは2年前のこと。ちょうど『バッタを倒しにアフリカへ』が新書大賞をいただいたタイミングでした。ならば、「岩波新書の真のライバル」である私たち(笑)としては、『独ソ戦』が2020年度の栄誉に輝いた今この時こそ永沼さんをお訪ねしよう!ということで、「B面の岩波新書」へのオマージュ企画として打診させていただきました。永沼さんには、ご自身の部署異動の直後だったにもかかわらずご快諾いただき、心より感謝いたします! 聞き手/三宅貴久(光文社新書編集長) 構成/田頭 晃(光文社新書) ――まず『独ソ戦』が新書大賞で1位をとられたということで、本当におめでとうございます。 永沼さん(以下、敬称略) ありがとうございます。 ――けっこう早い段階で、これは新書大賞じゃないかと言われたりしませんでしたか? 永沼 言われましたし、三宅

                                            『独ソ戦』新書大賞受賞のお祝いに、岩波書店の永沼浩一さんを訪ねてみた!|光文社新書
                                          • 2010年代、社会科学の10冊 - 西東京日記 IN はてな

                                            2010年代になって自分の読書傾向は、完全に哲学・思想、心理、社会、歴史といった人文科学から政治、経済などの社会科学に移りました。その中でいろいろな面白い本に出会うことができたわけですが、基本的に社会科学の本、特に専門書はあまり知られていないと思います。 人文科学の本は紀伊國屋じんぶん大賞など、いろいろと注目される機会はあるのに対して、社会科学の本はそういったものがないのを残念に思っていました。もちろん、いい本は専門家の間で評価されているわけですが、サントリー学芸賞などのいくつかの賞を除けば、そういった評価が一般の人に知られる機会はあまりないのではないかと思います。 そこで社会科学の本の面白さを広めようとして書き始めたこのエントリーですが、最初にいくつか言い訳をします。 まず、「社会科学の本」と大きく出たものの、法学や経営学の本はほぼ読んでいませんし、以下にあげた本を見てもわかるように社会

                                              2010年代、社会科学の10冊 - 西東京日記 IN はてな
                                            • イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想 - 瓢鮎庵雑記

                                              このカズオ・イシグロのインタビューが注目を浴びていた。 "カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ" https://toyokeizai.net/articles/-/414929?display=b まず、私は自分が大別すれば「左翼」かつ「リベラル」の立場にあることを自覚している。左翼の定義やリベラルの定義の困難さ、特に現在の日本で「リベラル」が「左翼」の言い換えのように使われて混乱が生じていることは十分承知しているが、そのあたりに触れるといくら前置きをしても足りなくなるので、要するにここを見るような人間たちがイメージする「左翼」であり「リベラル」であると考えてもらえばいい。ただし、左翼かつリベラル、というように私はこの両者は区別している。区別した上でどちらでもあるということだ。参考までに、最近やってみた下記サイトのポリティカルコンパスでは、 https://www.idrlabs

                                                イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想 - 瓢鮎庵雑記
                                              • 【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                                                【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2) はじめに 前回の記事を受けた一般社団法人サービスデザイン推進協議会の反応はビビッドで、定款から経済産業省の関与を裏付けるデータが速攻で削除されました。とはいえ、そうなることは織り込み済みでしたので、前回の記事は対応版にアップデートし、彼らの削除したデータをアーカイブから閲覧できる様にしております。 GW中にも関わらず、情報の削除・破棄(シュレッディング)に勤しむ彼らの熱意には頭が下がりますが、出来ればその熱意を公益に生かしてほしかったな…。 さて、今回は一般社団法人サービスデザイン推進協議会が過去に実施してきた補助金事業を取り上げ、その資金(補助金として国から支出された金銭)の流れを把握し、組織の規模や実態を考えようという試みです。法人情報から入って参りまし

                                                  【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                                                • Twitterをたった1台のPCで運用するためにはどれぐらいのスペックが必要なのか?

                                                  Twitterのような大規模なネットサービスは基本的に複数台のPCやデータセンターなどのインフラで運用されていますが、もしもTwitterを1台のPCで運用した場合、どのようなスペックのPCが必要になるのかについて、テクノロジー研究者のトリスタン・ヒューム氏が解説しています。ヒューム氏は、最新の高性能ストレージとデータの通信によって、Twitterのほぼ全機能を1台のPCで提供できる可能性について検討しています。 Production Twitter on One Machine? 100Gbps NICs and NVMe are fast - Tristan Hume https://thume.ca/2023/01/02/one-machine-twitter/ Twitterの核となる「ツイートの配信」では、ユーザーはテキストベースのツイートをフィードに投稿し、他のユーザーはそれら

                                                    Twitterをたった1台のPCで運用するためにはどれぐらいのスペックが必要なのか?
                                                  • 「巡回セールスマン問題」で中央区の公園56ヶ所を効率的に巡る

                                                    昼はデータサイエンティストをしています。トイレと路上観察と観葉植物が好き。行動力があるとよく言わますが自覚はまったくないです。和菓子が全部苦手なのでお土産がいつも食べられないです。 前の記事:新大宮バイパス笹目橋周辺の車止めは何故ツルツルなのか 巡回セールスマン問題とは 数学の世界には巡回セールスマン問題という、最適化問題(いい感じの計算方法でいい感じの答えを導こうぜ!)というものがあります。 たとえば、5か所の都市があるとします セールスマンが複数の都市を最短経路で経由して元の場所に戻りたいとします。 このようなルートが最短距離っぽいですよね。 図のようなルートが答えとなります。 上記のように経由する都市が5ヶ所であれば簡単ですが経由する都市数が増えれば増えるほど最短距離のルートを探すことが難しくなります。 そのため、最短経路の答えになるべく近く計算時間も短いものを見つけるというものが巡

                                                      「巡回セールスマン問題」で中央区の公園56ヶ所を効率的に巡る
                                                    • 第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

                                                      思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ――本日は「アウトライナー座談会」と題して、千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4名にお集まりいただきました。こ

                                                        第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
                                                      • 「恐怖の中で思考し続けることが国際政治の分析だ」藤原帰一教授 退職記念インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン

                                                        ロシアのウクライナ侵攻によって世界はどう変わるのか。国際政治研究はどうあるべきなのか。東大で30年以上国際政治研究に携わり、今年度で東大を退職される藤原教授のロングインタビュー後編。 (取材・円光門、撮影・中井健太) 藤原帰一(ふじわら・きいち)教授(東京大学大学院法学政治学研究科) 米イエール大学大学院政治学研究科博士課程留学を経て、84年東大法学政治学研究科博士課程単位取得退学。東大社会科学研究所助教授(当時)などを経て、99年より現職。著書に『平和のリアリズム』(岩波書店)、『国際政治』(放送大学教育振興会)、『不安定化する世界——何が終わり、何が変わったのか』(朝日新聞出版社)など。 【インタビュー前編はこちら】 「アイデンティティへの疑問がナショナリズム研究につながった」藤原帰一教授 退職記念インタビュー【前編】 ──今回のウクライナ侵攻で、ロシアに対する大規模な経済制裁が行われ

                                                          「恐怖の中で思考し続けることが国際政治の分析だ」藤原帰一教授 退職記念インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン
                                                        • 自治体システムへの不正アクセスとベンダの責任 前橋地判令5.2.17(令2ワ145) - IT・システム判例メモ

                                                          ファイアウォール設定の誤りの脆弱性により不正アクセスが行われ、自治体のシステムから個人情報の漏えいした疑いがある件について、ベンダの重過失が認められた事例。 事案の概要 前橋市(X)は、MENETと呼ばれる情報教育ネットワークを有しており、そのデータセンタの移管設計・構築業務を、NTT東日本(Y)に委託し(本件委託契約)、その後の保守業務も委託していた(月額100万円。本件保守契約)。 平成29年8月ころからMENETの公開用サーバへの不正アクセスがあり、平成30年3月には調査の結果、児童・生徒・保護者に関する多数の個人情報が流出した可能性が高いことが明らかとなった(本件不正アクセス)*1。本件不正アクセスは、サーバにバックドアが仕掛けられ、ファイアウォールの設定とが相まって発生したものだとされた。 Xは、(1)本件委託契約に基づいて、ファイアウォールを適切に設定しなかったことが債務不履行

                                                            自治体システムへの不正アクセスとベンダの責任 前橋地判令5.2.17(令2ワ145) - IT・システム判例メモ
                                                          • 説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり

                                                            「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。ここからは企業におけるDXとデジタルトランスフォーメーション、文化資本について紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXは両輪でつながっている このダイナミックケイパビリティの文脈でDXを語ることが、最近増えてきています。それは『ものづくり白書』のことだけではなく、こういった論文にも出ています。デジタルトランスフォーメーションとは、組織の日常生活の中で新しいデジタル技術を活用する継続的なプロセスである。組織のビジネスモデル、協調的なアプローチ、文化の変革の中心となるメカニズムは、

                                                              説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり
                                                            • 立憲、岡田克也氏を幹事長起用で調整 西村氏らも執行部残留の方向:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                立憲、岡田克也氏を幹事長起用で調整 西村氏らも執行部残留の方向:朝日新聞デジタル
                                                              • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ マシンデザイン河森正治インタビュー記事

                                                                『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』で描かれるサイバーマシンたち。そのバックグラウンドには、マシンデザイン:河森正治氏のアイデアや知見が存分に注ぎ込まれている。サイバーマシンの世界観を端的に表しているのが、スーパーアスラーダ01のメカニカルイラストだろう。現実的なレーシングマシンの構造と、アニメーションならではのキャラクターデザインの魅力…、両者の融合した姿が凝縮されているのだ。はたして河森氏は、どのような思いでこのイラストを手掛けたのだろうか。その背景と『サイバーフォーミュラ』への思いをお聞きした。 現実の車の構造を踏まえつつも サイバーマシンを確立すること まず、河森さんが描かれたこのスーパーアスラーダ01のメカニカルイラストのルーツを辿ってみると、1991年10月にアニメ雑誌(月刊ニュータイプ)の版権用として描かれた物でした。 河森:描いた記憶はあるのですが、1991年だったのは驚き

                                                                • 2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 - dwango on GitHub

                                                                  こんにちは。エンジニアの新入社員研修を担当している青木です。 今回はリモートで行われた2021年度の新入社員研修が、どのような様子だったかをご紹介します。 現在は2021年度の振り返りをもとに、迫っている2022年の新入社員研修の準備を進めています。 入社予定の皆さんやエントリーを迷っている皆さんの不安を軽減できればいいなと考え、この記事を書くことにしました。 昨年実施した研修に新入社員の皆さんから、沢山のフィードバックをもらいました。 その中に「完全リモートという不安な環境でエンジニアとしてのキャリアをスタートしたので〜」という一文がありました。 社会人という「新しい環境」に不安を感じているのに、馴染みのない「リモート環境」という要素も加わっていた為、不安は大きく、もっと軽減してあげられたらよかったなと思いました。 この記事を読んで少しでも研修の様子やドワンゴの文化が伝わり、不安が軽減で

                                                                    2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 - dwango on GitHub
                                                                  • 【独占インタビュー】「世界的知性」スティーブン・ピンカーが語った「『表現の自由』は、なぜこれほど重要なのか?」(スティーブン・ピンカー) @gendai_biz

                                                                    『21世紀の啓蒙』『暴力の人類史』などの著作で知られ、さきごろ新著『人はどこまで合理的か』が刊行されたハーバード大学心理学教授スティーブン・ピンカー博士に、批評家ベンジャミン・クリッツァー氏が行ったインタビューを3回シリーズでお届けする。第1回は「キャンセルカルチャー」や「Wokeカルチャー」などについて話を聞いた。 人はなぜ「集団として合理的」なのか? ——ピンカーさんは『人はどこまで合理的か』では証拠に開かれたオープンマインドの重要性を説き、『21世紀の啓蒙』では啓蒙主義の大切さを論じておられました。最近のピンカーさんの著作からは「アメリカのアカデミアに蔓延する不寛容をなんとかしたい」という気持ちや、「合理性や科学的事実を重視する議論をポストモダニズムやアイデンティティ・ポリティクスによる攻撃から守りたい」という問題意識を感じます。 おそらく、アメリカで流行っている「キャンセルカルチャ

                                                                      【独占インタビュー】「世界的知性」スティーブン・ピンカーが語った「『表現の自由』は、なぜこれほど重要なのか?」(スティーブン・ピンカー) @gendai_biz
                                                                    • API地経学オンラインサロン「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」 - YouTube

                                                                      2022年3月12日 API地経学サロン「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」 (ウェビナー開始:2:20) ゲスト 小泉悠 東京大学先端技術研究センター専任講師(グローバルセキュリティ・宗教分野) ホスト 鈴木 一人 API地経学研究所所長代行・上席研究員 / 東京大学公共政策大学院教授 プログラム https://apinitiative.org/2022/02/12/32550/ 0:02:20 ご挨拶・APIによる福島検証プロジェクトのご紹介 0:03:40 ゲスト・テーマ紹介 0:08:21 プーチンの大ロシア主義的野望 0:12:55 プーチンのウクライナ軍事侵攻の理由-2014年のトラウマと成功体験 0:23:18 ロシアの稚拙な軍事作戦の背景-対ウクライナの政治的・軍事的過小評価 0:31:19 あからさまな偽情報作戦とロシアの戦術が残す傷跡 0:36:55 

                                                                        API地経学オンラインサロン「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」 - YouTube
                                                                      • フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな

                                                                        毎度おなじみ、流浪のジェフサポいぬゆなです。最初に言っときますが、このnoteは23,437文字あるので常人は1ヵ月くらいかけてゆっくり読んでください。狂人は勝手にしてください。あと500円の有料設定してますが全文無料エリアにしてます。タダのモノにカネを払いたい狂人だけ払ってください。 さあ、2023年シーズンもJリーグはチェアマンがいろんな理由でブチギレられてたり、VAR機材車のブッキングミスで配車できずJ1が1試合だけJ2みたいになったり、限定ユニフォームの色がメインチームカラーと違うから気に入らねえ!という横断幕が乱れ飛んだり、監督未経験者をコーチから昇格させて勝ったり勝たなかったりしたりと例年通り楽しいサッカーリーグであるなあと思い日々楽しんでおります。 そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできました。 ツイッターで、この雑コラにしか見えないリリース画像を目にしたとき、完全に釣

                                                                          フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな
                                                                        • 統計学とは何か、そしてベイズ統計学の話 - hidekatsu-izuno 日々の記録

                                                                          細々と統計学を調べ続けているが、最近ようやく統計学というものが何なのか、おぼろげながらわかるようになってきた(なお、統計学ができるようになってきたわけではない) 統計学を知る前の自分と今の自分をくらべたとき、間違いなく違うのは統計学に対する信頼だろう。以前は、統計学は数学の一分野であり、正しい分析手法を使えば真の答えが得られるものだと思っていた。しかし、実際には統計学者ジョージ・ボックスが言ったとされる「すべての(統計)モデルは間違っている、だが中には役立つものもある)」という言葉の方が実態に近い。 統計学は基本的に「不可能なことを可能にする(不良設定問題を扱う)」学問だ。例えば、1、3、5 という数字の列から何が言えるだろうか。確実なことは3つの実数値が観測された、ということだけで、それ以上のことは想像するしかない。奇数列かもしれないし、乱数から3つの値を取得した際に偶然それっぽい数字が

                                                                            統計学とは何か、そしてベイズ統計学の話 - hidekatsu-izuno 日々の記録
                                                                          • 立民 「反撃能力」保有の政府案容認せず 考え方の素案まとめる | NHK

                                                                            敵のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力」を保有するとした政府の案について、立憲民主党は「先制攻撃」と誤認されるリスクが大きく、容認できないとする考え方の素案をまとめたことがわかりました。 防衛力の抜本的な強化に向けて、政府が改定する、安全保障関連の文書の案では、敵の弾道ミサイル攻撃などに対処するため、発射基地などをたたく「反撃能力」の保有が明記されています。 これに対し、立憲民主党は、党の考え方の素案をまとめ、「反撃能力」について、自衛のためのミサイル能力の向上は排除するものではないとする一方、日本への攻撃の着手の判断は現実的には困難で、先制攻撃と誤認されるリスクが大きいと指摘しています。 その上で、日本から「第一撃は撃たない」と宣言する必要があるとしています。 また、同盟国アメリカなどへの武力攻撃が起きた際に、日本が集団的自衛権として「反撃能力」を行使すべきでないとして、政府の案は容

                                                                              立民 「反撃能力」保有の政府案容認せず 考え方の素案まとめる | NHK
                                                                            • 「ジャパニメーション」とは何だったのか? その起源と終焉|数土 直志(すど・ただし)|note

                                                                              ■ジャパニメーション(Japanimation)は存在したのか? 米国で日本アニメを指す言葉に「ジャパニメーション(Japanimation)」があることを知っているかたは少なくないと思います。 しかし「“ジャパニメーション”なんて米国で全く使われていないよ」、という指摘もまた多いのです。日本アニメをジャンルとして区別する場合は、単純に「ANIME=アニメ」と呼ぶことが大半だと。 実際に僕自身の米国での経験からも、これは同意です。アニメイベントや小売店、メディアなど皆無とまではいかないけど、「ジャパニメーション」が登場するのは極めて稀です。 「ジャパニメーション」は存在しないのでしょうか? そうとは言えません。過去に遡るとその形跡は確かにあります。「ジャパニメーション」はどこかの段階で消えてしまったのでしょうか。ならば、いつ、どのように誕生し、使われ、そしていまはどうなってしまったのか。

                                                                                「ジャパニメーション」とは何だったのか? その起源と終焉|数土 直志(すど・ただし)|note
                                                                              • 同人誌即売会の人数制限は本当に必要なのか 「上限の撤廃を」山田太郎議員が訴える理由

                                                                                「これまで大きな同人誌即売会でクラスターもコロナも発生した例はありませんので、そういった意味では(収容人数)上限の撤廃をしても良いのではないか。このことをきちっと議論すべき」   漫画・アニメの表現規制反対の活動などで知られる山田太郎参院議員(自民党)は2021年4月5日、自身のユーチューブチャンネル上でこう訴えた。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、開催が厳しくなっている同人誌即売会の支援を行っていきたいという。 収容人数上限の見直しはなぜ必要なのか、J-CASTニュースは山田氏にメールで取材した。 収容人数上限によって、実質的に会場費が普段の倍以上になってしまう 政府は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、イベントの開催制限を行っている。緊急事態宣言対象地域では最大5000人、宣言解除後の約1か月間の経過措置期間中は最大1万人、それ以外は最大収容定員50%以内という収容人数上限が定め

                                                                                  同人誌即売会の人数制限は本当に必要なのか 「上限の撤廃を」山田太郎議員が訴える理由
                                                                                • はてブのブクマカは少数弱者への偏見・分離排除が大好きな大の差別愛好家

                                                                                  下ブコメ欄でのトランス女性(肉体がたまたま男になってしまっただけで、自意識・心は女性)に対する分離排除を肯定するブコメの理屈が、 黒人の犯罪・黒人の肉体に恐怖心を感じて、安心感のために黒人の分離排除の差別を認めた白人の理屈ほんとーにそのまんまで、ウンザリする。 普段あれだけ「差別よくない」「少数弱者の保護を」「人権大事」と言ってるのは、ポリコレ教科書のお題目を唱えてるだけの口先だけだったんだね。 心は差別主義者のまんまだよお前ら。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DXRqhPhsjPUAUPJ/status/1632197993431715840 トップブコメから酷い。ほんとーにひどい。 「家族と他人を区別するのは差別だから、赤の他人でも自分の家に自由に出入りさせましょう」「泥棒が怖い?悪いのは泥棒なので他人全員を警戒するのは差別です」

                                                                                    はてブのブクマカは少数弱者への偏見・分離排除が大好きな大の差別愛好家