並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1516件

新着順 人気順

回生の検索結果201 - 240 件 / 1516件

  • カヤックのPMチームリーダーが振り返る、チーム崩壊から復活までの物語

    面白法人カヤックと、フルリモートデザインチームGoodpatch Anywhereが開催するオンライン勉強会。第一回目のテーマは「PM(プロジェクトマネージメント)」。PMの仕事とはどんなものか、そしてPMとして成長するにはどうすればよいのか、面白法人カヤック入社7年目のPMチームリーダー高田一史氏が、自らの経験を元に語ります。 新卒7年目のPMリーダー 高田一史氏(以下、高田):カヤックのクライアント事業部のPMチームリーダーをやっています高田一史と申します。今日は「カヤックPMチームの変遷から考えるチームビルディング」というテーマでお話しします。 自己紹介です。中学・高校でカヌー部で、国体とかにも出ておりまして、あだ名が「カヌー」と言われております。奥さんからもカヌーと言われています。現在、新卒7年目です。今の事業部には6年いて、ディレクターやら制作進行やらプロジェクトマネージャーやら

      カヤックのPMチームリーダーが振り返る、チーム崩壊から復活までの物語
    • ファイナルファンタジーⅢが好きすぎた - りとブログ

      3月にiOS版のFF3がセールになってることに気がつき、うっかり購入して少しずつ遊んでたんですが、あまりに素晴らしかったのでこの想いを語りたいと思います。 rito.gameha.com 今日のお話はネタバレ有りで「今まで全く興味がなかったけどそんなに面白いの?」って方とか「あーわかる!自分もめっちゃ好きです!」って方に向けて書きますのでお気をつけください。 何者でもない少年少女たちが世界を救っちゃう この物語はルーネスという少年のちょっとした冒険から始まるんですよ。 住んでる村の近くにある「危ないから近寄ってはいかん」って村長に言われてる洞窟に探検に行って、足を滑らせて深いところに落っこちるって場面からです。 これは、どうということのない少年の、思春期特有の「何者かになりたい欲求」を描いていて、それだけできゅーんと胸を締め付けられます。 この洞窟は、世界の秩序を守っている「クリスタル」の

        ファイナルファンタジーⅢが好きすぎた - りとブログ
      • 大学改革に乗り出した日本電産会長「10年で京大抜く!ノーベル賞もとる!」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

        新型コロナウイルス感染症の拡大など世界の変革期において、危機をチャンスに変える人材が欠かせない。しかし社会ニーズに大学は応えられていないと感じる産業人は多い。日本電産の永守重信会長は「日本の大学は50年前の教育をしている」と確信し、2018年に京都先端科学大学の理事長に就任。段違いのスピードと情熱で改革を進める。学校教育から人づくりと、ほとばしる熱い思いを聞いた。 攻める永守・日本電産。ルネサス買収「諦めない。ほしい企業は必ず買う」 ―大学の経営に乗り出した理由を教えて下さい。 「会社の採用で初期はブランド力のない大学の、その後はブランド力のある大学の学生も採用してきた。データの分析結果を見てがくぜんとした。差は何もない。『大学教育は意味のないことをしているのか?』。自分で大学をつくろうと思ったところ、京都学園大学に関わる友人に同大の経営を勧められた。私は多くのつぶれかけた企業を買収し、立

          大学改革に乗り出した日本電産会長「10年で京大抜く!ノーベル賞もとる!」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
        • なぜだらしないのか? 約束を破るのか? 僕が貧困当事者に感じたいくつもの「なぜ?」|貧困と脳|鈴木大介

          貧困と脳 2024.11.27 公開 ポスト なぜだらしないのか? 約束を破るのか? 僕が貧困当事者に感じたいくつもの「なぜ?」鈴木大介(文筆家) 約束を破る、遅刻する、だらしない――鈴木大介さんが長年取材してきた貧困の当事者には共通する特徴がありました。ですが、鈴木さんは、2014年に刊行され10万部のベストセラーとなった『最貧困女子』で、そのことをあえて書きませんでした。それはなぜなのか? 鈴木さんの最新刊『貧困と脳「働かない」のではなく「働けない」』から「はじめに」(前半)をお届けします。 *       *     * 日本には貧困がある。かつてはそのことに疑問の声を投げかける論者もいた。日本に飢えるようなことはない、すべての子どもが学校に通えるような日本に子どもの貧困など存在しないと吐き捨てる為政者もいた。だが、2024年。もはやこの国が格差社会であることも、事実貧困者が存在する

            なぜだらしないのか? 約束を破るのか? 僕が貧困当事者に感じたいくつもの「なぜ?」|貧困と脳|鈴木大介
          • 博士号が取れなかった理由(学内編) - とある元大学院生のブログ

            すでにアカデミックな世界から離れたのは前に述べた通りです。 takayuki1123.hatenablog.jp 一般企業に就職する理由として、コロナによる退職があったのは間違いないんですが、もっと言えば「博士号を持っていないために大学での職がなかった」ので一般企業を選ぶしかなかったわけです。もちろん博士号を持っていれば就職できるわけではないですが、そもそも現実的に選択肢として持てませんでした。そこで、なぜ博士号を取れなかったのかを並べていこうと思います。 大雑把に「それはお前の努力が足りないからだろ!」と言いたいポイントが多数あるかと思いますが、それについての反省と後悔は死ぬほどしているのでご勘弁ください。 まずはじめは大学院進学後の状況から入り、学内編とします。後ほど外とのかかわり(学会編)を書ければと。 印象が悪く映らないか非常に不安なので冒頭で明記しますが、指導教官には感謝しかない

              博士号が取れなかった理由(学内編) - とある元大学院生のブログ
            • アウトプットの出し方は“自己満足ではいけない” 期待を超え続けるエンジニアに重要なコミュニケーション力 | ログミーBusiness

              技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員の小林篤氏。どこでも活躍できるエンジニアになるための3つの戦術について話しました。全5回。3回目は、コミュニケーションをインプットする方法、アウトプットの出し方、他の学生との差別化に必要なことについて、視聴者からの質問に答えました。 コミュニケーションの本からインプットするのも効果的小林篤氏:(コメントを見て)「コミュニケーションの本でインプットするのは効果的ですか?」と質問が来ました。そうですね、僕も最近ちょっと忙しすぎて、あまり本をガツガツ読めていないのですが、昔はめちゃくちゃ読みました。本に書いてあるtipsとか、学びとかをそのまま活かせるかというと、そういうわけではありませんが、いったん自分の中に通すというのはす

                アウトプットの出し方は“自己満足ではいけない” 期待を超え続けるエンジニアに重要なコミュニケーション力 | ログミーBusiness
              • はじめまして、東芝UIデザインチームです。|東芝 UIデザイン

                みなさん、はじめまして。東芝UIデザインチームです。わたしたちは、株式会社東芝のインハウスデザイナーとして、自社製品のユーザーインターフェース(UI)をデザインしています。 弊社でUIデザインの仕事が始まったのは1995年ごろからです。古株・・・ですよね、きっと。ところが、現場にいるデザイナーの存在はあまり知られていないのではないでしょうか。 今回、そんな知られざるデザイナーたちのことや、ここから生み出されるUIデザインのことを、みなさんにもっと知ってもらいたい!という想いで、noteを始めました。この取り組みを通じて私たち自身も、企業の枠組みをこえてつながりながら、新しいことを学び、進化し続ける組織でありたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 1.東芝UIデザインチームってどんなチーム?東芝UIデザインチームは、株式会社東芝の CPS x デザイン部に所属しています。UIデザ

                  はじめまして、東芝UIデザインチームです。|東芝 UIデザイン
                • 無印良品 新疆綿を使った衣料品の販売を継続 アパレル各社対応に追われる

                  無印良品を運営する良品計画は4月14日、「新疆綿」を使った衣料品の販売を続ける考えを明らかにした。中国・新疆ウイグル自治区での人権問題を巡っては、国内のアパレル企業などが対応に追われている。 同社は「無印良品の綿とサプライチェーンについて」と題したプレスリリースを公表。「各国・地域の法令や無印良品の思想を守り、人権の尊重や労働基準の管理に努めています」とした上で「生産工程において法令や弊社の行動規範に対する違反が確認された場合には取引を停止する方針です」との考えを示した。 無印良品では、2018年から衣料品のすべての綿でオーガニックコットンを100%使用している。「オーガニックコットン」と明記するため、綿と綿糸について世界基準である認証を得ていると強調。毎年第三者機関が監査を行う仕組みになっている他、全ての生産パートナー企業とは、サプライチェーン全体の労働環境、人権尊重の方針を共有し、外部

                    無印良品 新疆綿を使った衣料品の販売を継続 アパレル各社対応に追われる
                  • フジテレビの「スポンサー離れ」よりずっと深刻…通販番組を1日10時間たれ流す"民放BS"の悲惨すぎる現状 「オワコン化」した衛星放送に存在意義はあるのか

                    フジテレビの「スポンサー離れ」よりずっと深刻…通販番組を1日10時間たれ流す"民放BS"の悲惨すぎる現状 「オワコン化」した衛星放送に存在意義はあるのか ネット配信サービスに追いやられ、存在感を失った衛星放送 一時代を画した衛星放送が、出口の見えない長いトンネルに入っている。 最近、衛星放送に絡むニュースをさっぱり見かけなくなったと感じている人は少なくないかもしれないが、それもそのはず。この数年の間に、衛星放送を取り巻くメディア事情は一変し、巷をにぎわせるような明るい話題はまるでなくなってしまったのだ。 衛星放送は、全国にあまねく同じ番組を同時に届けることができるうえ、多チャンネルでさまざまなジャンルの番組を享受できることから、かつては「地上放送を凌駕するのでは」と言われたこともあったが、今や、それも夢物語になりつつある。 無料のBS民放は、スポンサーの確保もままならずテレビショッピング(

                      フジテレビの「スポンサー離れ」よりずっと深刻…通販番組を1日10時間たれ流す"民放BS"の悲惨すぎる現状 「オワコン化」した衛星放送に存在意義はあるのか
                    • 首相、裏目に出た有観客への執念…「最悪のシナリオ」に(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                      この数カ月、菅義偉首相が最も避けようとしてきた五輪シナリオで着地せざるを得なかった。8日、決定した「緊急事態宣言下の無観客開催」。開幕の約2週間前まで有観客開催への執念を見せたものの、結果として新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)封じ込めに失敗し、万事休す。「コロナに打ち勝った証しの東京大会」を掲げ続けてきた首相は、窮地に立たされた。 【図解】自民党「実力者」の相関図 「緊急事態宣言の下で、異例の開催となった。新型コロナという大きな困難に直面する今だからこそ世界が一つになれること、そして全人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけることを東京から発信をしたい」。午後7時からテレビ中継された記者会見で、首相は東京五輪についてこう述べ、開催意義を重ねて強調した。 政府分科会の尾身茂会長ら専門家が「無観客が望ましい」と提言する中、最後まで有観客開催の道を探った首相。感染力が強いインド由

                        首相、裏目に出た有観客への執念…「最悪のシナリオ」に(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 豊かな社会とは - 内田樹の研究室

                        『診療研究』というコアな雑誌に標記のような原稿を寄稿した。いつもの話ではあるけれども、こういうことは何度繰り返し語っても足りないのである。 これまでずいぶん長く生きてきたけれども、日本の国力がこれほど低下した時期は過去になかった。パンデミック、異常気象、ウクライナ戦争、人口減...など地球的規模での大きな問題が目白押しのところに、国内では、政治とメディアの劣化がとめどなく進行し、経済は衰退局面を転がり落ち、国民生活の最後の支えである教育と医療も気息奄々というありさまである。どこにも希望が見られない。 それでも気を取り直して、よくよく見れば、日本の国力にはまだまだ余力がある。列島には豊かな山河がある。温帯モンスーンの温和な気候と肥沃な土壌と豊かな水資源に恵まれ、植物相・動物相は多様で、温泉や桜や紅葉の名所や神社仏閣のような観光資源はいたるところにあり、食文化もエンターテインメントも伝統芸能も

                        • サンリオ時価総額は1000億円超消失……「クロミ著作権」今後の展開は 企業が再認識すべき“知財リスク”

                          報道に伴い株価は7025円から6405円まで下落し、時価総額にして1000億円以上が吹き飛ぶ事態にまでなっている。トラブルの争点はどこにあり、今後の展開はどうなっていくのか。企業が再認識するべき知財リスクの観点から解説する。 クロミ“誕生の経緯”を巡ってトラブルに……争点は 騒動の渦中にいるクロミは、2005年から放送されたテレビアニメ『おねがいマイメロディ』で初登場したキャラクターだ。 マイメロディのライバルとして存在感を強め、近年はいわゆる「地雷系」のファッションアイコンとしても若い女性を中心に人気を集めている。サンリオ恒例のキャラクター人気投票でもクロミはランキング上位の常連となっており、直近の得票数は412万票だった。マイメロディの272万票をはるかに凌ぐ。 実はこのクロミ、いわゆる「アニオリ」キャラであり、通常のキャラとは出自が異なるとしてファンの間では有名だった。 「アニオリ」

                            サンリオ時価総額は1000億円超消失……「クロミ著作権」今後の展開は 企業が再認識すべき“知財リスク”
                          • 2024年の映画年間ベスト10 なんと初めて「洋画実写ゼロ」…残念だが予想どおりの結果なのか?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            年間の映画興行収入ランキングがそろそろ確定に近づいてきた。映画業界では毎年のランキングは、いわゆる“お正月映画”が来年の対象となるので、基本的に前年末から11月末くらいまでの公開作で決まるからだ。 2024年の現在(12/15)の年間ランキングは…… 1)名探偵コナン100万ドルの五稜星 157.1億円 2)劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 115.5億円 3)キングダム 大将軍の帰還 79.8億円 4)劇場版 SPY×FAMILY CODE: White 63.2億円 5)ラストマイル 58.9億円 6)機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 53億円 7)インサイド・ヘッド2 52.7億円 8)変な家 50.5億円 9)怪盗グルーのミニオン超変身 45.3億円 10)あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら 45.2億円 ベスト10のうち8本が日本映画で2本が外国映画(=洋画)。し

                              2024年の映画年間ベスト10 なんと初めて「洋画実写ゼロ」…残念だが予想どおりの結果なのか?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【ダークフィグマの毒舌日記:その28】なつやすみシネマスペシャル『真・激突』…<後編>地獄のカーチェイス - すなおのひろば

                              夏休みの楽しいソロドライブは、乱暴なトラックのせいで台無しになるところやった。 ああゆう危ないドライバーはまともに相手にしたらあかん。スルーした方が身のためや。 それにしても、なんか嫌な予感がするねんなぁ。 気のせいか……。 《スポンサーリンク》 1.迫り来る恐怖 2.追い詰められて 3.起死回生 4.まさかの… 1.迫り来る恐怖 さあ、気を取り直して行くか……。 なっ……?! ぬう……しつこい奴っちゃ💧💧 俺に何の恨みがあって? わああっ!!! こっ、こいつマジや……。 マジで俺を殺す気や💦 2.追い詰められて ………。 どわあ!!! なっ、なんやコイツ……何者や?! 正体不明の化け物に、俺は地の果てまで追い詰められた。 くうっ、このまま逃げ回っててもガソリンが尽きてしまうだけや💦 どおしたもんか……。 崖か……よし、イチかバチかや。 ついてこい、ガラクタめ!! 3.起死回生 う

                                【ダークフィグマの毒舌日記:その28】なつやすみシネマスペシャル『真・激突』…<後編>地獄のカーチェイス - すなおのひろば
                              • 生薬の苦味成分が大腸がん細胞の増殖を抑制することを府立医大などが確認

                                京都府立医科大学(府立医大)ならびに梅花女子大学(梅花大)は、シソ科の多年草であり、生薬として古来より伝わる「延命草」(別名:ヒキオコシ)の苦味成分「ラブドシアノンI」が、大腸がん細胞の増殖を抑制する分子メカニズムを解明したと発表した。 同成果は、府立医大 大学院医学研究科 分子標的予防医学の渡邉元樹講師、梅花大 管理栄養学科の山田恭正教授、産業技術総合研究所 人工知能研究センターの来見田遥一 産総研特別研究員、同・亀田倫史 主任研究員、府立医大 創薬医学の助野真美子 研究補助員、府立医大 内分泌・乳腺外科の飯塚まひろ氏、府立医大 分子標的予防医学の曽和義広 准教授、同・飯泉陽介 助教、同・高倉英樹 大学院生、国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部の宮本真吾リサーチレジデント、京都府立医大 創薬医学 酒井敏行 特任教授(同・創薬センター・センター長兼任)、京都府立医大 分

                                  生薬の苦味成分が大腸がん細胞の増殖を抑制することを府立医大などが確認
                                • 野党支持者の誤爆と2021衆院選の政策論戦が盛り上がらない理由 : やまもといちろう 公式ブログ

                                  フェミニストが立憲民主党のホープ・小川淳也さん(香川1区)の背中に全弾命中させているツイートがあるというので見物に行きました。こちらです。 「妻です」タスキがぞっとするのは、主体の小川淳也、付属として名無しの「妻」と「娘」が、まるっきり男性中心社会の父権主義、家父長制そのままの図だから。 なんのつもりだ。 https://t.co/2AzZIecRbY — 宮越里子 (@osonodoyo) October 24, 2021 こんなの出馬した小川さんが夫なのだから、応援している肉親関係の表現として「妻です」「娘です」ってのは何も問題ないと思いますし、奥さんが出馬したら小川淳也さんが「夫です」とタスキをかけるだけの話でしょうから、フェミはどこに誤爆してんだと思うわけですよ。 そんなわけで、今回も「みんなの介護」と「WiLL」で、2021衆院選における社会保障とエネルギー政策の論点について論じ

                                    野党支持者の誤爆と2021衆院選の政策論戦が盛り上がらない理由 : やまもといちろう 公式ブログ
                                  • 【会食可能】ホテルニューオータニ「緊急事態宣言中は1479室全てがレストランの個室になるので酒類の提供ができます」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    【会食可能】ホテルニューオータニ「緊急事態宣言中は1479室全てがレストランの個室になるので酒類の提供ができます」 1 名前:和三盆 ★:2021/04/23(金) 21:41:58.45 ID:SDEYEZsr9 ホテルニューオータニ(東京) 緊急事態宣言期間限定『スーパールームサービス』 https://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/menu/room-service/ ホテルニューオータニ (東京)は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の再発出に合わせ、おこもりステイをより自由にお楽しみいただけるよう、ルームサービスを拡張した『スーパールームサービス』を2021年4月26日(月)より提供いたします。 まん延防止等重点措置が適用されるも、依然として感染拡大を続ける新型コロナウイルス。政府は東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に再び

                                      【会食可能】ホテルニューオータニ「緊急事態宣言中は1479室全てがレストランの個室になるので酒類の提供ができます」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • Kaggleで得られるのは“技術領域の深化”と“専門分野の拡張” DeNAのKaggle Grandmasterたちが語る、AIエンジニアとしての生存戦略

                                      コモディティ化するKaggleのTier 差別化のポイントは? 大久保渉太氏(以下、大久保):では次の質問に行きます。「昨今、特に日本においてKaggleのTierは、コモディティ化しつつあるように見えます。これについてどう思われますか? そこで大切になる、Tierだけでは表せない差別化ポイントは何だと思いますか?」。これは誰が答えますか? 横尾修平氏(以下、横尾):では僕が答えます。 (一同笑) 大久保:お願いします。Tierがコモディティ化しているという話ですね。 横尾:コモディティ化しているというのは、事実としてあると思っています。Grandmasterの数は、確か日本だとまだ20名ぐらいしかいない気がするので、まだまだ大丈夫なんじゃないかなと思います。マスターになってくると、今は相当数が増えているという印象があって、そうなると差別化する要素が必要になってくるのではないかなと思います

                                        Kaggleで得られるのは“技術領域の深化”と“専門分野の拡張” DeNAのKaggle Grandmasterたちが語る、AIエンジニアとしての生存戦略
                                      • 『一瞬、(持続)と(接続)の区別がつかへんかったぞ🥲』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                        最近、(持続)と(接続)が 一瞬区別がつきません。 文章を読んでいれば、 『パソコンとプリンターを(接続)して。。。』を (持続(じぞく)して)とは思いませんが、 でもね、一瞬、 『パソコンとプリンターを持続して。。。』と読み、 (ん?持続??? なんでや???)と思い 文章を読み直すと、 (あぁっ!接続ね!!!)と 読み間違えた自分にびっくり。 漢字が分からないせいか、 それとも目が悪くなったせいか、 原因は不明ですが、人前で読み間違いしないように 気をつけたいものです😞 あ。。。漢字の見間違いは、 今に始まったことじゃなかったですな。 【コロナ禍】をずっと【コロナなべ(鍋)】 だと思っていたのでね。 今も、どうしても【コロナなべ】だと思ってしまう。 けれど、嬉しいのは、 【コロナ禍】を【コロナ鍋】 だと思っている同志が結構いたこと♪ やっぱり、【禍】と【鍋】って 一瞬、見間違いします

                                          『一瞬、(持続)と(接続)の区別がつかへんかったぞ🥲』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                        • 足掻いても足掻いても人生が上手くいかない

                                          先日兄が逮捕された。 いつも通り家に帰ると両親が項垂れた様子でそう語った時、もう無理だと思った。 ブログに書くのは、もう周りに吐き出せる人間がいないからだ。身バレが怖いなという気持ちがあるので、少しフェイクはいれつつ身の上話を聞いてほしい。 私は仲睦まじい両親と、優しい兄がいる家庭に生まれた女だ。両親は中卒であったが、真面目に仕事もしていて母が専業主婦をしていけるほど稼ぎもあったように思う。 ただ、我が家は貧乏だった。 理由は単純で、土日になると両親はハマっているパチンコ屋に出かけて行くからである。小さい頃はこの事を不思議に思わないどころか、むしろ子供を入れても黙認してくれていた店もあったりして、連れていってもらったときにはテーマパークに遊びにきたかのような気分にすらなっていた。 現実は他の子は家族で色んな場所に連れて行ってもらっているにもかかわらず、私達は私が5歳を迎えた以降の家族写真が

                                            足掻いても足掻いても人生が上手くいかない
                                          • 「ブログは名刺」仕事につながるブログ活用とは?【美学者・ナンバユウキさん】 - 週刊はてなブログ

                                            ブログ「Lichtung」を通じさまざまな活動を行っている美学者のナンバユウキ(id:lichtung)さん。その活動の中でも異彩を放つのが、研究者として培った高い専門知識をもとに依頼者の相談に乗る「美学相談〈ソフィスト〉」です。自身のスキルを生かしたブログ運用は、新たな仕事にもつながっているといいます。 そこで、今回はブログを通じ、キャリアデザインを形作ってきたナンバさんに「仕事としてのブログ活用」についてうかがいました! 【目次】 美学との出会いははてなブログ。美学者がブログを始めたわけ 研究者としてのキャリアデザインを再考する。美学相談の実態に迫る 就職先をブログでゲット!? ブログを通じた新しいキャリア形成 YouTube、Twitter、ブログ。さまざまなプラットフォームを活用する中でブログの位置づけって? 間違って届くこと、が人生を大きく変える。ブログで実現したいこととは? ※

                                              「ブログは名刺」仕事につながるブログ活用とは?【美学者・ナンバユウキさん】 - 週刊はてなブログ
                                            • テレワーク中にサボっていないか、日本企業が従業員を熱心に監視してしまう理由

                                              このように、一般的に欧米では、広くワーク・ライフ・バランスが実践されているとの印象が行き渡っているが、この認識は一部で間違っている。正確には、「出世や管理職とは無縁のノンエリート層では余暇が充実し、ワーク・ライフ・バランスも行き渡っているが、管理職や企業経営を担う一部のエリート層は、日本以上にハードワークである」というのが実情だ。 関連記事 話題の「社員PC監視ツール」がテレワークを骨抜きにしてしまう、根本的理由 テレワークで従業員がサボらず仕事しているかを“監視”するシステムが話題になった。テレワークは本来「成果」を出すためなら「働く場所」を問わない制度のはず。こうしたシステムが出てくれば、テレワークが骨抜きになってしまい、生産性を高める「成果主義」が定着しない、と新田龍氏は指摘する。 ロイヤルリムジン「乗務員600人全員解雇」で広がる波紋 単なるブラック企業か、それとも経営者の「英断」

                                                テレワーク中にサボっていないか、日本企業が従業員を熱心に監視してしまう理由
                                              • 函館「素通り」の危機、新幹線乗り入れに高い壁 どうする大泉市長:朝日新聞デジタル

                                                北海道函館市の新しい市長、大泉潤氏が公約に掲げた北海道新幹線の函館駅への乗り入れ。明治維新の史跡五稜郭やレトロな建築、夜景が全国的に著名な観光地は人口減少で地盤沈下が進む。その起死回生策として期待す…

                                                  函館「素通り」の危機、新幹線乗り入れに高い壁 どうする大泉市長:朝日新聞デジタル
                                                • 「簡単に見解が出る問いではない」京大を休学する手続きをした際に「7回生以上はさっさと卒業するか退学しろ」という内容の書類を渡された

                                                  駿 @battaripattai 今日、5月から京大の総合人間学部を休学する手続きをした際に渡された文章。昨年度から、文科省の意向で大学の学部の学生数は「収容定員に対する在学生数の割合」で管理・制限しているから7回生以上はさっさと卒業するかできないなら退学しろという内容(実際自分はそう言われた)。ナンセンス。 pic.twitter.com/pdcKJmcvmf 2023-04-24 15:35:54 駿 @battaripattai 実際にこれを渡されたタイミングでは、「なぜ休学するのか」「休学中に何をするのか」「休学後どうやって卒業するつもりなのか」をしつこく事細かに聞かれ、なんでそんなに細かく聞くのか聞いたら、「休学させたくないんだよ」と言われた後にこれを渡されました。 twitter.com/battaripattai/… 2023-04-26 11:09:39 駿 @battar

                                                    「簡単に見解が出る問いではない」京大を休学する手続きをした際に「7回生以上はさっさと卒業するか退学しろ」という内容の書類を渡された
                                                  • AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン

                                                    人工知能(AI)、特に生成AIの登場からまだ2年余り、しかしその進化のスピードは速く、それがもたらす様々な社会課題――著作権問題、プライバシー保護などの倫理面での問題、教育の在り方等々—についての議論の、はるか頭上を飛び越えていく。しかもこの勢いは、情報端末の普及で、世界のすべての人々を巻きこもうとしています。その流れは、生みの親でもある物理学にも及んでいます。「学習物理学」という新たな概念を提唱し、同名の国のプロジェクトのグループ代表も務める京都大学理学部の橋本幸士先生の話を聞いてみましょう。 「学習物理学」、始めてます AIが人間の職業を奪うという報道がよくなされていて、不安や恐れを感じている人は少なくないと思います。もちろん物理学研究者の世界にもAIの波が押し寄せています。しかしほとんどの物理学者は非常に楽観的です。というのは、物理学者はAIと一緒に物理学を発展させようとしているから

                                                      AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン
                                                    • 「維新は国政を担う力がない」 ――鈴木宗男氏インタビュー | WEB第三文明

                                                      【インタビューの要旨】 ①維新の問題の根は経験の浅いトップが強権的に振る舞い、資金の流れも含めてガバナンスが不透明なこと。だから人が育たないし、人が去ってしまう。 ②「身を切る改革」と言うが、議員から党に上納金を収めさせているだけで、国政で何一つ実績がない。国政政党としての基本的な能力がない。 ③維新の言う「改革」は、単なる「反対のための反対」。トップダウンの全体主義的な体質も含め、じつは共産党とそっくり。 ④政治資金規正法改正で自民党を説得したのは公明党。政策活動費の存続にこだわり、領収書の公開さえ10年後に引き延ばした維新は、「改革」に逆行する政党。 ⑤自公連立のレールを敷いた1人として、公明党が忍耐強く〝大人の対応〟で連立を守り続けてくれたことに深く感謝している。自民党はそのことを忘れてはならない。 衆議院が解散し、10月15日公示、27日投開票の衆議院選挙へ向け、各党が短期決戦にし

                                                        「維新は国政を担う力がない」 ――鈴木宗男氏インタビュー | WEB第三文明
                                                      • 京都で過ごした氷河期世代【森見登美彦】【中井治郎】

                                                        『公研』2023年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 とかくネガティブに語られがちな就職氷河期世代。 この世代を境に日本はどのように変わったのだろうか。 同時代の京都で暮らしたお二人に語っていただいた。 作家 森見登美彦 × 文教大学国際学部国際観光学科専任講師 中井治郎 京都モラトリアム 中井 今回の「対話」は、編集部からの「ロスジェネ世代(就職氷河期世代)について語ってほしい」というリクエストを受けて実現した経緯があります。以前に『公研』でインタビューを受けたことがありました(『公研』2020年10月号)。僕が研究対象にしている京都のオーバーツーリズムなどの観光の話が主なテーマでしたが、インタビューは僕自身の長すぎる「京都モラトリアム」時代の話になっていったんですね。僕は就職せずに、大学に残って何となくダラダラと過ごしていた期間が長かったんです。その時期のエピソードが編集

                                                        • 若手研究者に向けたメッセージ【J-STAGE上の有益PDFリンク集】

                                                          まえがき 阪大での研究室学生時代は所属研究室の教授(池田先生)は各方面に多忙でした。教授直下のグループではなく研究グループが違った(浅井Gr)ため、月1度のミーティングで発表者が居るときに先生に会うくらいの感じでしたので研究内容でディスカッションした記憶がありません。しかしながら、教授の研究思想みたいなところは過去の学会誌・論文誌を通して色々と勉強をしていました。また、研究室の忘年会などでも色々と話をして池田先生の考え方を吸収しています。その中でも池田先生は後進に向けたメッセージを色々と残していますので、それらをもって勉強になっていました。 一応注記しておくと、池田研は第一志望の研究室であり、研究が面白そうということだけでなく、授業で質問時の対応で印象に残って研究室選択しているので、私にとって魅力の高い先生でありました。そのような池田先生が他の方面からも色々と頼られるのは必然のように思いま

                                                            若手研究者に向けたメッセージ【J-STAGE上の有益PDFリンク集】
                                                          • 「マンガは林業」…ベテラン編集者がウェブトゥーン業界に伝えたいこと 武者正昭×江上英樹(飯田 一史) @moneygendai

                                                            ウェブトゥーンが現在ほど注目される前から、マンガ業界で長く経験を積んだあとでウェブトゥーンに携わっていた編集者がいる。 小学館で少年マンガ、少女マンガ、青年マンガ、マンガアプリなどを渡り歩き、『うしおととら』などを立ち上げたことで知られ、2018年5月から2021年末までcomicoの編集長を務め、現在はクラッパーズ社にてウェブトゥーン事業を準備中の武者正昭氏。 同じく小学館にて「ビッグコミックスピリッツ」編集部を経て2003年に「月刊コミックIKKI」を創刊して2014年の休刊まで編集長を務め、2016年から韓国のウェブトゥーンスタジオYLABに編集者として加わり、YLAB JAPAN代表に就任して東村アキコ『偽装不倫』などの国産ウェブトゥーンを編集、同社解散後は自身の会社「部活」で松本大洋『東京ヒゴロ』などの話題作を手がける江上英樹氏。 日本のマンガ業界とウェブトゥーンを両方経験したふ

                                                              「マンガは林業」…ベテラン編集者がウェブトゥーン業界に伝えたいこと 武者正昭×江上英樹(飯田 一史) @moneygendai
                                                            • 重さ9.9kgで充電不要!? VELLOのチタン製折りたたみ電動自転車がハイスペすぎる

                                                              重さ9.9kgで充電不要!? VELLOのチタン製折りたたみ電動自転車がハイスペすぎる2022.07.22 10:0051,049 岡本玄介 フレームだけで1.9kgだって! 折りたたみ式自転車はコンパクトに変形するのが利点ですが、重さとなると13~15kg、ましてや電動となると平均15kg前後でそんなに「お、軽い」と感じるほどではなかったりします。 ですがウィーン初の折りたたみ自転車メーカーVELLOが作ったモデルは、総重量が9.9kgとかなりの軽さ。フレームだけだとたったの1.9kg、モーターなしだと総重量6.5kgで世界最軽量なんですって。 Image: VELLO回生ブレーキ的な仕組みで充電要らずフレームは細いパイプですが、これが全て軽くて強いチタン製。さらにスゴいのは、モーター内蔵バッテリーは充電不要で、あたかも回生ブレーキのようにブレーキや下り坂で自動的に充電される「KERS(

                                                                重さ9.9kgで充電不要!? VELLOのチタン製折りたたみ電動自転車がハイスペすぎる
                                                              • 【朗報】電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?

                                                                リンク GIGAZINE 電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは? 電気自動車とガソリン車の違いは、単にモーターを動かすために使用されるのが電力かガソリンかという点だけでなく、「エネルギー効率」の点でも両者には大きな違いがあります。実は、電気自動車のエネルギー効率はガソリン車と比較して驚くほど高いとのことで、その理由についてイェール大学の気候に関する広報サイト・Yale Climate Connectionsがまとめています。 164 users 229 一部抜粋 ガソリン車において浪費されるエネルギーと車輪に到達するエネルギーを示した画像が以下。ガソリンに含まれるエネルギーのおよそ68~72%はエンジンの廃熱となり、4~6%がエンジンの冷却システムなどの動力として使われ、さらにトランスミッションなどのドライブ機構における機械的摩擦で3~5%のエネルギー損失が生

                                                                  【朗報】電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?
                                                                • もうあとがない大滝詠一、伊藤銀次からみた「A LONG VACATION」 1981年 3月21日 大滝詠一のアルバム「A LONG VACATION」がリリースされた日 | Re:minder

                                                                  もうあとがない大滝詠一、伊藤銀次からみた「A LONG VACATION」 1981年 3月21日 大滝詠一のアルバム「A LONG VACATION」がリリースされた日 ありそでなかったポップサウンド、大滝詠一「A LONG VACATION」 不世出、会心のポップアルバム、「A LONG VACATION」が大ヒットを遂げた時、僕は大滝さんにおめでとうの電話を入れました。そしてそのとき、どうしてこんなに素晴らしい、思いっきり振り切ったポップスへのアプローチができたのか… を尋ねたら、返ってきたその答えがすごかった。 「そりゃあもう、これが遺作のつもりで作ったんだから」 いま思い返しても、はじめて「A LONG VACATION」の全貌を耳にしたときの気持ちを言葉にするのはなかなか難しいものでした。 それは、それまでの大滝さんのアルバムにはありそでなかった、そして誰もが期待していたけれど

                                                                    もうあとがない大滝詠一、伊藤銀次からみた「A LONG VACATION」 1981年 3月21日 大滝詠一のアルバム「A LONG VACATION」がリリースされた日 | Re:minder
                                                                  • 読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                                    学術出版の来た道 (岩波科学ライブラリー 307) 作者:有田 正規 岩波書店 Amazon 何気なく手に取ったこの本、非常に面白く、ためになる内容だった。タイトルに「学術出版」とあるが、「学術書」というよりは「学術誌」(いわゆる「ジャーナル」)が主題だ。 私の予備知識は以下のようなところだった。 研究者は、論文を書くことで成果を発表し、そのことで業績を認められる。 論文は、エルゼビア、シュプリンガーなど一握りの出版社が刊行する学術誌に掲載される。 近年はインターネット上でアクセスできるようになっているが、論文数の急増、雑誌の購読料の高騰など、様々な構造的問題が指摘されている。 …ここまでは、自分も何となく知っていた。 しかし、ではそうした学術界と出版界の関係がどのように構築されてきたのか。なぜ、大手出版からたびたび研究者から非難を浴びながらも、そのビジネスを続けられているのか*1。学術書

                                                                      読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                                    • 謎の建物の正体を追え!中之島の古城病院①|りせん

                                                                      事の始まりは昨年10月、私・りせんと田んぼ氏が1枚の絵葉書に目を奪われた事でした。 「上より見たる大江橋及控訴院付近」 この絵葉書はかつて堂島川沿いにあった大阪控訴院について調べている際に見つけたものです。 右奥で凛と高塔を天に伸ばす赤レンガの控訴院の姿は、当時の景観を壮麗なものにしていた事でしょう。 絵葉書を眺めるうちにふと、中央の淡いグリーンで彩られた建物が目に留まりました。 三角屋根やいくつかの尖塔を持ち、それがどこか欧州の古城の一部かのような雰囲気を感じさせています。建物の規模も決して小さいものではなく、遠近感を考慮しても横幅は控訴院の半分以上はあるようです。 2人共専門的な知識を持ち合わせている訳ではありませんし、これまでに知り得た、かつて中之島に存在した建築物の中でこの特徴的な外観を持つものは思い当たりませんでした。 果たしてどんな用途の施設だったのか。誰が建てて、どんな内装で

                                                                        謎の建物の正体を追え!中之島の古城病院①|りせん
                                                                      • 「ゆでガエル状態」だったNTTドコモを復活させた起死回生の策

                                                                        ドコモ「パケ詰まり」の真相 「電波の入りが悪い」「つながらない」――。2023年春、SNS(交流サイト)を中心に、NTTドコモの回線がつながりにくいという不満の書き込みが相次いだ。 普段からドコモ回線を使っている筆者も同時期、品質の著しい低下を実感していた。筆者の最寄り駅である東京23区内のJR線駅前において、スマホの地図アプリを使って行き先を検索しようとしても結果が返ってこないのだ。電車が動き出して少しすると、つながるといった具合だ。筆者はドコモ以外の回線も複数使っているが、他社回線ではここまでつながりにくいことはなかった。 外部調査でも、国内大手通信4社の中で特にドコモ回線の品質低下を示す結果が出ていた。英調査会社オープンシグナルが2023年4月に公表したリポートによると、通信品質を示す項目で、ソフトバンクがNTTドコモを抜いて首位となった。 「都市部や駅、駅周辺の一部混雑エリアで通信

                                                                          「ゆでガエル状態」だったNTTドコモを復活させた起死回生の策
                                                                        • この10月「小泉進次郎内閣」が「誕生ほぼ確」に…!その「想定閣僚名簿」を大公開する(週刊現代) @gendai_biz

                                                                          自民党はぶっ壊れた。不祥事の連続と政権運営の迷走、そして派閥崩壊の果てに、まもなく史上最年少の総理大臣が生まれることになりそうだ。起死回生をはかる、その「政権構想」の全貌とは。 「軽すぎる神輿」になるのか 〈異志統一〉 小泉進次郎の座右の銘だ。志の異なる者を集め、ひとつにまとめる――。もっとも、自民党議員たちは今、志というよりもおのおのの打算を胸に進次郎に群がっている。 「新総裁の選出が済めば、すぐさま解散総選挙。特に地盤の弱い若手・中堅や不祥事で名前が挙がった議員のあいだでは、『選挙で勝つには進次郎総理しかない』という声が日増しに強まっています。 総裁選は、1回目の投票では議員票と地方党員票が同数ですが、決選投票では議員票367票と都道府県連票47票の合算になる。進次郎vs.石破の構図なら、進次郎さんが議員票で圧勝して総理総裁になるシナリオが確実です」(自民党中堅議員) すでに、進次郎の

                                                                            この10月「小泉進次郎内閣」が「誕生ほぼ確」に…!その「想定閣僚名簿」を大公開する(週刊現代) @gendai_biz
                                                                          • 安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影 衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶよう求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。 【写真まとめ】初登院する当時28歳の国民民主の橋本氏 質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。これに対し安住氏は、国民民主も合意した上で決まったと指摘し「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。偏った考えで判断していない」と反論した。 橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵

                                                                              安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「巨大ヒーローには金がかかる」 超巨大なおっちゃんヒーローが金策に苦労しながら活躍する漫画がカッコイイ

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 超巨大な普通のおっちゃんがお金に困りながらもヒーローとして活躍する漫画「巨大ヒーローがお金に困る話」が斬新な世界観で面白いです。 漫画を一気に読む 「TIGER & BUNNY」「ワンパンマン」「僕のヒーローアカデミア」などを例に出すまでもなく、スーパーヒーローが企業と契約して活躍する姿を見るのはもはや珍しくなくなりました。そんな中でも同作がユニークなのは、巨人がヒーローとして活動するにあたっての金銭面がやたらリアルに描かれていて、おまけに主人公“ダイゴさん”のビジュアルが、ガチで普通のおっちゃん(巨人だけど)という点。 巨人は人間の1万倍のカロリーを必要とするため食費だけでも莫大であり、衣料品や居住設備には小都市に匹敵する規模のお金が必要になります。それらを支える職員も大量に必要で、人件費も大企業並み。そのため、巨大ヒーローは本来

                                                                                「巨大ヒーローには金がかかる」 超巨大なおっちゃんヒーローが金策に苦労しながら活躍する漫画がカッコイイ
                                                                              • MIXI、苦闘続く「モンスト頼み」脱却への高い壁 かつての教訓を生かすも、いまだ売上の7割を依存(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                かつてSNS「mixi」で一世を風靡したMIXI。いま再び、一本足打法からの脱却にもがいている(撮影:今井康一) 「『モンスト』一本足からの脱却に、想定より時間がかかっている」 スマートフォンゲーム『モンスターストライク』を運営するMIXIの木村弘毅社長は、会社の現状をそう明かす。 【図表で見る】MIXIの業績推移。モンストの大ヒット一巡後は停滞が続く かつてSNS「mixi」で一世を風靡したMIXI。スマホの普及への対応の遅れにより、フェイスブックやLINEなどにユーザーを奪われ、mixiの広告収入に依存していた業績は一時、ジリ貧状態に落ち込んだ。 起死回生をもたらしたのが、モンストの大ヒットだ。 2013年に正式リリースされてから急成長を遂げ、累計利用者数は6200万人を突破。10年以上経った今も、「鬼滅の刃」「推しの子」といった他社の有力IPとのコラボイベントなどの施策によってユーザ

                                                                                  MIXI、苦闘続く「モンスト頼み」脱却への高い壁 かつての教訓を生かすも、いまだ売上の7割を依存(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 年間売上1億、ギョーザで起死回生の東スポ 次に狙う“鉱脈”とは?

                                                                                  近年、日本のオールドメディアの苦戦が続いていることはよく知られている。特に新聞は購読者数の大幅減少が続いており、改善の見込みもなさそうだ。 日本新聞協会が発表した「新聞の発行部数と世帯数の推移」によれば、2022年10月の時点での一般紙の発行部数は約2869万部で、5年前から1000万部以上減少している。スポーツ紙も厳しい状況が続いており、22年10月の時点では約215万部で、5年前から120万部以上の減少となった。 ただほとんどのスポーツ紙は、一般紙の系列になっているために存続が危ぶまれるというところまでは来ていない。例えば、サンケイスポーツは産経新聞社が発行し、デイリースポーツは神戸新聞社が、東京中日スポーツは中日新聞東京本社が発行している。またスポーツ報知は読売新聞、日刊スポーツは朝日新聞、スポーツニッポンは毎日新聞の系列となっている。 一方、こうした後ろ盾がまったくないスポーツ紙も

                                                                                    年間売上1億、ギョーザで起死回生の東スポ 次に狙う“鉱脈”とは?